OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全565スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
106 | 22 | 2013年9月13日 02:17 |
![]() |
16 | 6 | 2013年9月12日 14:39 |
![]() |
305 | 56 | 2013年9月12日 03:05 |
![]() |
82 | 40 | 2013年9月12日 02:56 |
![]() |
12 | 5 | 2013年9月11日 21:24 |
![]() |
35 | 14 | 2013年9月11日 08:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120928_562926.html
オリンパスとソニー提携へ。コンパクトデジカメなどで協業
競争力のない一眼レフから、競争力のあるミラーレスへの転換
果たしてオリンパス一社の考えでしょうか?どうもソニーが
CEOになって、ミラーレス一本化を推し進めたような気がします
3点

ソニーは筆頭株主であって、採算の取れない事業と考えれば、無駄な商品の開発などは許さないと思います。
今回の件もしょうがないことなんでしょうね。
書込番号:16571926
4点

黒幕的ニュアンスより、決断できないオリンパスの肩を叩いたり背中を押したんでしょう。
書込番号:16572055
6点

個人的には、防塵・防滴に優れたE-5 1眼レフを、フォーサーズごとGshockのカシオが引き継いでくれれば面白いと思う。コンデジもソニーと重複するから、いっそのことカメラ部門を丸ごと売却したらどうかな?
書込番号:16572060
3点

誰の考えでこうなってんのかは知らんし、そもそも誰も考えてなかったからこうなったんじゃないかという気がしないでもないが、
今後はソニーにどっぷりだろうな。足抜けは無理だろう。
まあそれもいいんじゃない?
どちらにせよオリだけじゃどうしようもなかったわけだし、拠り所がソニーってのは悪くないアイディアだよ。
書込番号:16572125
6点

>どうもソニーがCEOになって
ソニーは筆頭株主では?
いつCEOになったの?
書込番号:16572207
15点

今は、好調な分野に注力して、業績回復を目指すのが当然だと思います。
書込番号:16572326
1点

フルサイズのデジ一眼レフならば、分かるが、マイクロ4/3のデジ一眼レフは
時代遅れでしょう。
書込番号:16572446
6点

>マイクロ4/3のデジ一眼レフは時代遅れでしょう。
マイクロフォーサーズのデジタル一眼レフって何ですか?初耳です。
存在しない物だから時代遅れも何も無いと思いますが。
フォーサーズのデジタル一眼レフはある(あった)し、
マイクロフォーサーズのミラーレスもありますけどね。
書込番号:16572554
6点

社長の笹宏行さんは内視鏡開発出身です。カメラにこだわりはありません。
書込番号:16572568
2点

昨晩や今朝の日経系の番組でE-M1発売を取り上げられており、
カメラ部門が赤字なのに止めない理由として、
カメラのレンズ開発が医療機器に役立ってる、みたいなことを社長が言ってましたよ。
医療機器とは内視鏡などのことでしょう。
私はてっきり内視鏡の技術が一眼レフのレンズに使われてるのだと
思ってましたが逆でした。
書込番号:16572633
5点

CEO は SONY からの派遣でなく,内視鏡部門生え抜きの林さんですね. そもそも今年の株主総会直前の SONY の Olympus 株保有率は 12% 弱で,筆頭株主とは言え,単体で何かを決めて Olympus に強制できる数字からは程遠い.
Olympus が事業を再編成するに当っては,ハゲタカファンドの食物にでもされん限り,内視鏡を始めとする医療機器分野を手放す事は有り得ないし,SONY の方はその分野の技術協力を欲してるからこそ金を出した. 引用された記事読んだだけでもそれ位は判りそうなんだけどなぁ. カメラ関係では,センサーのユーザーなのは昔から.
レンズ完製品や部品の供給の面では,SONY は(これも筆頭株主な) Tamron と言う強力な味方を持ってるとは言え,高千穂光学時代から延々と続いてる Olympus の高度なレンズ設計製造能力とブランドイメージの助けが欲しいからの関係強化でもある. その視点で言えば,Olympus ブランドでの販売量は兎も角,カメラ事業そのものは,SONY としても是非とも維持して貰いたいところで,スレ主さんの推測は,この切り口からしても逆だと想うね.
書込番号:16572936
12点

>カメラ部門が赤字なのに止めない理由として、
>カメラのレンズ開発が医療機器に役立ってる、みたいなことを社長が言ってましたよ。
光学開発、医療機器用カメラ開発は、民生用カメラ部門を持っていなくても十分できます。むしろそちらの方が赤字を増やさずに済むはず。民生用カメラを少しでも残したいためのいいわけの一つでしょう。
民生用カメラがなくなってしまうと、医療機器、産業用機器の専業メーカーになってしまいます。それが企業として望ましい姿かどうかは微妙です。
そういった環境において、赤字の中でも売れ筋のマイクロフォーサーズだけ残して、一眼レフやコンパクトから撤退することについて、特段カメラにこだわりがあるから、という理由は見えてきません。
書込番号:16572972
3点

なんでソニーのせいにするのでしょうか?
単なるオリンパスの市場調査の失敗、戦略の失敗、ニーズに答えられない失敗では?
書込番号:16573102
5点

> 光学開発、医療機器用カメラ開発は、民生用カメラ部門を持っていなくても十分できます。
やはりそうでしたか。実際にどちらの技術がつぎ込まれてるかは別として
技術的なことはまったくわかりませんが、医療機器用レンズの方が
民生用レンズよりシビアと思ってたので、医療機器用レンズが
民生用に応用されてるのかと思ってました。
オリのレンズ(フォーサーズ)はクリアなのが特徴のように思うので。
> 特段カメラにこだわりがあるから、という理由は見えてきません。
「カメラのレンズ開発が医療機器に役立ってる」という社長の発言が、
むしろカメラにこだわりが無いように取れましたが、
裏を返せば、表向きに経営のための手段のように言っておきながら、
実はカメラ部門を残したいという思いが、隠されてるのかも知れません。
私はオリの経営者ではなく、一ユーザーなので、カメラ部門を残したいという思いは
大事にして欲しいと願ってます。
書込番号:16573133
2点

とどのつまりフォーサーズに魅力がなかったからでしょ。
掲示板で信者さんはニコンやキヤノンよりもこんなところやあんなところがすごいとさんざん自慢されてましたが、全くひかれるところがありませんでした。結局フォーサーズ機を購入しなくてよかったです。
書込番号:16573154 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

イメージングが採算度外視とも言えるような状況で不可解なまでに生き残ってきたのはオリンパスの広告塔としてイメージ戦略に使われてたから。
でもそれももう、待ったなしになりつつある。現在、イメージング事業はグループ内での粛清最優先対象に浮上。
社内ではいくつかの段階にわけつつも急ピッチで実施されてると思われる。
2014、2015のある時期までと 段階的に達成目標を切られてるし、それ以降は「ずっと安定して黒字」になることになってる。そこまでこれから持って行って経営陣を納得させなければならないにもかかわらず、そこに向けての業績が早速伸び悩んでるのは知っての通り。
知権だろうが製品だろうが、出すもん出して売れるもん売って、頼れるところには頼って助力をかきあつめて、でも出費は抑えに抑えて、事業としての短期的な儲け出さなきゃもうグループ内でもしめしがつかんし、そういった意味ではもう、イメージングに逃げ道はない。
その上で、経営陣としてはさらに広告塔としてもあわよくば維持してやるぜえ、というハラなんだろう。
でもまあ、いまさらどのくらいオリンパスのカメラのイメージがよろしいのかってのはよく疑問には思ってるんだが。
だってさ、オリンパスのカメラって言われて憧れとか親密さとか抱く?「やっぱりオリンパスのカメラ」「いつかはオリンパスのカメラ」って感じになる?ファンはともかく世間一般の老若男女が?国内でも海外でも?本当??
ま、それはともかく今となってはもう、やるしかないんだよ。
4/3撤退なんか、問題としてはまだ序章であってね、小さい小さい。
書込番号:16573289
5点

筆頭株主様には頭が上がらないのが、株式会社です。
自動車業界も筆頭株主のトヨタに圧力をかけられて、スバルは軽自動車から完全撤退しました。
トヨタとしては傘下のダイハツと事業が被るライバルを潰したことになります。
ペンタックスも用済みになってHOYAが投げ出しましたからね。
書込番号:16573757
5点

どっちでもいいけど、よくE−5を出したなと思いましたよ
すでにFTは瀕死の規格であったのにね…
書込番号:16573951
1点

意外にも,全く突っ込みが入らんので,自己修正です.
誤: CEO は SONY からの派遣でなく,内視鏡部門生え抜きの林さんですね
正: COO は SONY からの派遣でなく,内視鏡部門生え抜きの笹さんですね
実社会のお仕事関連メールで,同じ一文字漢字氏名の「林 CEO」が話題に成った直後に投稿したんで,頭がゴッチャに成ってました.m(__)m
書込番号:16573964
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
早々にUPされていますね
https://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/product_details_infomation.cfm?pid=813
予約された方は予習にいいかも^^/
メニュー画面動画
http://www.youtube.com/watch?v=C6qne1zTzNQ
自分も一言・・・欲しい!
7点

お早いですね(*^^)v 情報に thanks〜♪
書込番号:16573741
1点

失礼m(--)m
E-M1単体のカタログURLはこちらでした・・・
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/ctlg/index_ctlg.html
OLYMPUS Viewer 3もVer.1.1にアップデートされていました^^
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/soft/index.html
書込番号:16573807
8点

情報感謝です!
早速スマホにDLしました\(^^)/
これから実機が届くまでの間
通勤の電車の中で予習に勤しみます!
書込番号:16574338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリビュアのアップデートが地味に嬉しいです。特に、RAW+JPEGまとめ表示の際、JPEG表示優先は、ピントチェック作業効率の格段アップになりそうです(^^)
書込番号:16574546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自分も一言・・・欲しい!
私も一言・・・高くて手が出ない!
書込番号:16574917
0点

取説は159ページ。E-M5の132ページより27ページ増えたけど、また細かいことは書いて無さそうですね。
500円〜1000円くらいの有料でいいからパーフェクトマニュアルを出してください。
カタログは後半のプロのコメントと作例集がその気にさせてくれます。
書込番号:16575671
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

結局、E-7のモックアップとか、後継機は開発しているだとか、2年近くユーザーをずっと
欺き続けた結果がこれですね。 デュアルマウントだとか、あっと言わせる特許を取っているとか楽天家が
書いておりましたが、結局マウントアダプターを噛ませて、EVFと像面位相差AFで「マイクロフォーサーズ」
に使えるようにしただけの機種・・・
ファインダーはなくなり、AFは「E-5並/迫る」程度、バリアングル液晶も終了ですか?
位相差AFがあるくせに動画はコントラストAFのみ、フォーサーズでは、MFオンリーときたもんです。
連写性能も埋没しておりますし、AF連動なら価格が2/3のD7100やEOS70Dと同等程度、ミラーレスとしては、
ニコン1やNEXに劣る上に、動画などを考えるとEOS70Dにはどうやってもかなわない仕様ですね。
マイクロフォーサーズじゃ、位相差AFの性能は出ないと書かれておりますし、まともな動体予測性能がほしければ
フォーサーズかマイクロのProシリーズを買い直せという感じですね。
まあ、粉飾決算と偽装工作発覚、カメラ事業の万年赤字、銀行からの取締役出向などを考えると、
この程度のものが限界だったんでしょうね。
書込番号:16567127
34点

まあフォーサーズレンズでまともにAFできるなら
EVFとバリアングル液晶が問題なくらいかな…
EVFはしかたないけどバリアングル液晶じゃないのは不可解だね…
書込番号:16567153 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

統合されましたか。
SONYのAマウントもこういう流れになりそうですね。
m4/3はレンズたくさんあっていいですね。
m4/3が欲しいと思うようになりました!
書込番号:16567163
14点

ロビンさんのサイトも更新されているようです。
http://robinwong.blogspot.jp/2013/09/olympus-om-d-e-m1-review-introduction.html
なかなか良さそう…
私は、フォーサーズ一桁機(E-3、E-5など)のAFや撮影された画像は、二桁機(E-30)や三桁機と違うように感じられたので、その後継とメーカーが位置づけるE-M1がどの位の性能なのか楽しみです。EVFのおかげで、小さくなったし…これをスタート地点に、2スロット、バリアングル液晶、バッテリー強化した、少し大きなボディなども良いかも…
書込番号:16567175
5点

どうやらオリンパスのEシステム(標準4/3システム)は終わったようですね。
私は先立つものがないため、余り関係有りませんが、余裕が有る方は心置きなく、他マウントに移れますね。
そうやって、各地からE-5がどんどん放出され、中古価格が下がらないかなぁー。
書込番号:16567176
13点

あふろべなと〜るさん
>オリンパスはE-M1の発売で、同社がこれまで有してきたフォーサーズとマイクロフォーサーズのシステムを
>統合する。今後、レンズ交換式デジタルカメラの新規開発はマイクロフォーサーズ対応製品に絞る。
>フォーサーズの新製品について、「ボディ、レンズとも計画はない」(同社)としている。
まあ、ここまではっきり宣言して、E-5後継機としないと、旧フォーサーズ・レンズのディスコンが出来ない
でしょうからねぇ〜。
書込番号:16567185
1点

http://shop.kitamura.jp/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9+OM-D+E-M1+%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3/pd/4545350044695/
キタムラで予約価格が発表されています。
書込番号:16567195
2点

で、結局C-AFは早くなるのかな?
マイクロFTのレンズとフォーサーズのレンズでは違うんですね。結局使ってみないことにはわからないってことでしょうか。
書込番号:16567223
0点

M4/3にも位相差AF向きのレンズを揃えない限り、M4/3での像面位相差センサーは宝の持ち腐れどころか画素欠損にしかならないのが、残念。
この辺は先行してレンズを整備するとかの手をなぜ打てなかったのか、率直に言ってすごく不思議。ある意味予想された4/3の終息宣言はともかく、M4/3に像面位相差AFをどう位置付けるかを知りたかった。
仮に、M4/3に像面位相差AFは今後とも不要というなら、ハイブリッドなものでなく、レガシーフリーなフラッグシップも出してこそ、だと思います。
書込番号:16567251
4点

でも、型番をもっと考えなかったのかなぁ〜。OM-D E-M1だったら、OM-D E-M5が
あるので「4」で、後がつかえる。
M1 M2 M3 M4で終わるよという「OMの呪い」?? 最後はM4 Tiか?
書込番号:16567262
16点

> EVFはしかたないけどバリアングル液晶じゃないのは不可解だね…
M5を超える防滴性能が理由かも。WiFiで飛ばせるようだから代用はできるでしょう。むしろ、ネーチャーフォト向けなら、GPS内蔵があってもよかったのでは、と思います。
書込番号:16567288
4点

欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!欲しい!
書込番号:16567428
25点

バリアングル、防塵防滴よりも小型化のためでは?E-5ではバリアングル液晶でしたし。
昼過ぎからオンラインショップで、カートの出し入れ継続中。間違ってポチっとするのはいつ頃かな…
書込番号:16567500 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>仮に、M4/3に像面位相差AFは今後とも不要というなら、ハイブリッドなものでなく、レガシーフリーなフラッグシップも出してこそ、だと思います。<
今回のE-M1はあくまでμ4/3の「プロ仕様」であり且つ4/3のE-5の正式な後継機という事ですから、コントラストAFによる「FAST AF」の上位機(E-M5の後継機、像面位相差AFは付かない)はまた別に出すと言ってますよ。
像面位相差AFのセンサーはコントラストAFのセンサーも兼ねているので、画素補完するのは同じですからμ4/3の場合に画質で不利とかは無いでしょう。
まあ「フラッグシップ」という言葉は一つしかないですから、E-5後継機としてのフラッグシップなのかμ4/3のOM-Dのフラッグシップなのかちょっと分かりにくい所はありますね。
書込番号:16567556
3点

グリップの出っ張り分だけ表記上はボディーの厚みが増したんですかね?
EM5はあのくらいのコンパクトさで個人的に必要な要素がかなりつまってたので興味があったんですが。。。
もし、EM1がEM5後継ってことになると、もうEM5くらいのボディーサイズが期待できないんですかねー
なんちゃってライカみたいで、クラシックでコンパクトなのがスナップに良さげだなあと思ってたんですが。。。
EVFはいまだに個人的にはアレなので、ボディーサイズがでかくゴツくなるなら一眼レフを使いたいし。。。
書込番号:16567627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さて この発表で
・オリンパスに裏切られたとFTのシステムを一式売り払い去る人
・EM-1を買って手持ちのFTレンスを延命する人
・ようやくFTレンズが使えるMFTボディが出たとEM-1とFTレンズを新たに買う人
いろいろです。
EM-1の出現で FTレンズの中古価格は上がるのでしょうか?下がるのでしょうか?
書込番号:16567665
5点

友人がE−3で突然の雨天をものともせず撮影を続ける様子を横目に、
キヤノンフルサイズとペンタックスを使っています。
友人のZD50−200mmの描写に惚れ惚れしつつ、E−5がもう少し小さければと躊躇してましたが、
このE−M1のサイズ感はよさそうですね。
書込番号:16567741
12点

>さて この発表で
・オリンパスに裏切られたとFTのシステムを一式売り払い去る人
・EM-1を買って手持ちのFTレンスを延命する人
・ようやくFTレンズが使えるMFTボディが出たとEM-1とFTレンズを新たに買う人
いろいろです。<
小生は3番目かな^o^/。ただレンズの中古の目利きは無いので買うなら新品ですね。
というわけで買うとしても竹(HG)レンズだけで、12-60mmSWD、50-200mmSWD、50mmF2.0 MACRO、11-22mmぐらいが該当するかな。
書込番号:16567768
3点

ゴリ押しで申し訳ないけど「50mmF2.0 MACRO」めっちゃお薦め!
軽くてE-M1とのバランス良さそうだし、値段も他の竹に比べたら手頃。
松とまでは言わないけど、竹の中では一番画質が良いような気がする。
マクロレンズといっても、ほとんどマクロ以外に使ってます。
書込番号:16567817
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
ポロ&ダハさん こんにちは
とりあえずオンラインショップで予約しました。
OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット 発売記念セット(3年間保証付き)
プレミアム会員5%引き 208,810円
フォトパス 31322P(15%)引き 177,488円
2013年フォトパス手帳プレミアクーポン3(7%)使用:-12,425円
お支払い合計金額:165,063円
Tポイント 4125p付与
という感じです。
書込番号:16566971
9点

E-5後継機は出ない,ZDも今後計画無しという公式の発表ですから,"やむを得ず妥協して" 12-40キットを予約するつもりでいますが,20% OFFは無いみたいですよねぇ……
プレミア限定クーポンの7% OFFを利用するしかないような雰囲気ですね。つまり一般会員はポイント利用の15% OFFのみ orz
私はプレミア会員なので少し安く入手できそうですけど (^^;
12-40はフード別売りだし,セコイぞオリンパス。
雨中や降雪下で撮影する場合,フードは不可欠なんだよなー :-(
しかしガッカリですね,SDでしかも1スロットしかないみたいでしょ?,これでプロ向け??
バッテリーもE-M5と同じ非力なバッテリーだし。撮影枚数のカタログ値が350枚ってのはちょっとショボ過ぎ。E-5ならバッテリー1個で1000枚は確実に撮影できますから。つまり縦グリ(バッテリーホルダー)必須ってことですよね orz
結局マウントアダプタもあの華奢なMMF-3ですね,落胆 orz
ZD50-200を装着したまま肩から提げて山野を歩き回ることが多いンですが,そういう使い方はMMF-3じゃ怖くて出来そうにないですものね。
なんだかなぁ…
と思うところは山ほどありますが,今回は予約するつもりでいます(苦笑
書込番号:16566979
7点

フードは同梱ですね。
ポイント20%は当分しないでほしいですね。
10月下旬が楽しみです。
書込番号:16566996 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

発表記事ではレンズキットのM.ZUIKO12-40mmF2.8のレンズにはフード同梱らしいですよ。レンズのみ購入(11月以降)の場合に同梱かは今の所分かりませんが*_*;。
消費税アップ前に買える(まだ予約状態ですが)のはラッキーでした。望遠の40-150mmF2.8が3月前に発売されると桜に間に合いそうですけどね。
書込番号:16567001
4点

年末になったらポイントが失効するので、そこまで待てば去年のように20%までポイントが使用できるキャンペーンをする可能性はあると思います。
ひそかにE-M1の発表にあわせて20%までポイントが使えるキャンペーンをするかと期待していましたが、今回はありませんでしたので、年末までは無いのではないでしょうか?
書込番号:16567036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんだかんだ言って,さきほど予約しちゃいました(笑
縦グリとバッテリー1個を合わせて,プレミアクーポンも使って184,617円になりました。
> 年末になったらポイントが失効するので、そこまで待てば去年のように20%までポイントが使用できるキャンペーンをする可能性はあると思います。
仮にポイント20%まで待つと,3年保証のサービス特典は受けられないですから,"今でしょ" となってしまいました <古いって(汗
> フードは同梱ですね。
それ聞いて取り敢えず安心しました (^^;
あとはカミさんを拝み倒すだけー,あぁおぞましや…… \( ^O^)/
書込番号:16567052
6点

E-M5の板にもコメントしましたが、発表後即にオンラインショップに予約しました。
書込番号:16567102
2点

オンラインショップでポチりました(汗。
E-1・E-5・OM-D M1となります。
とりあえず使ってから評価したいと思います(笑)。
書込番号:16567293
4点

発売が1日遅れたw LUMIX GX7も予約済ですし、E-M1はちょっと待ち……です。
フォーサーズレンズ(特にシグマ製の)に対して、動作速度や精度、画質を見極めて、すこし値下がりしたくらいで良いかな?
12-40mm F2.8は……LUMIX 12-35mm F2.8と際立って描写や性能が変わらないようなら不要かな。
E-M1のバッテリーがBLN-1でE-M5と共用できるのは良いですね。
書込番号:16567302
1点

今回は見送ります( ;´Д`)
書込番号:16567330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

10月末では海外出張に間に合わないのでボディと12-40を別々に注文しましたが、単体のレンズがフード別売りだったら考えちゃうなぁ。
書込番号:16567543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自己レス失礼します。
12-40の板も見てみましたが、商品画像にフードもありましたね。多分同梱でしょうね。
書込番号:16567555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今回はどうやらシルバーは無いんですね。
その内出るのかな・・・
書込番号:16567560
2点

>ガリオレさん
Tポイント付与はどうやったら付きますか?
オンラインショップの予約画面から行けるのでしょうか?
御教示ください!
書込番号:16567767
0点

↑
Tポイントを貰うためにはまずTポイントカード会員であってTサイトにログインできる事が第一。
次にTサイトにログインするとその中にTポイントが付く通販サイトがT-MALLとして上がっていますから、その中からオリンパス通販サイトを選ぶと画面が切り替わって「200円で5Pt付与」とあり、その下にオリンパス通販サイトにリンクされたボタンがあるのでそれをクリックするとオリ・オンに飛びますから、そこで通常通り購入手続きをすればTポイント付与の履歴が残るのでTポイントが3(?)ヵ月後かに付与されるという仕組みですよ^o^/。
書込番号:16567818
6点

>salomon2007さん
ありがとうございます。
2年前からのオリユーザーですが、オリオンから購入したことが無かったので。
Tポイントはファミマやキタムラで良く貯めて使ってます。
書込番号:16567838
1点

quiteさん
> 12-40の板も見てみましたが、商品画像にフードもありましたね。多分同梱でしょうね。
オンラインショップでも同梱品としてレンズフード(LH-66),と書いてありますね。
私の早とちりで混乱させてしまったようで,おもさげねがんス(←申し訳ありません) m(_|_)m
CRYSTANIAさん
> 12-40mm F2.8は……LUMIX 12-35mm F2.8と際立って描写や性能が変わらないようなら不要かな。
当たり前のことですが(笑),描画傾向や特性は異なるでしょうね。それと,防塵防滴という面ではM.ZDの方が信頼できるのではないかという印象がありますね。
パナの修理で良い話は聞きませんし (^^;
違いがわかる男さん,
> 今回はどうやらシルバーは無いんですね。
私もじつはそれでちょっとガッカリしました。
ホントはシルバーのE-M1でOM-2と並べてニター (*^-^*),としたかったんですけど(笑
M.ZDレンズの売り方をみても,そのうちにシルバーを後出ししそうな雰囲気ですよね (^^;
そういう後出しは仮にも "フラッグシップ" なんだから止めて欲しいなぁ。出すならシルバーも同時に出して欲しいと思いますね :-(
書込番号:16567894
3点

ボディの色についてはE-M5とは違うのではないでしょうか。(E-M5はPENと同じくOM風を規格段階から意識してましたが、4/3レンズは黒ですから)
ただM.ZUIKOレンズの黒を後から出したようにチグハグなマーケティングですからオリは、スペシャルモデルとして出さないとは言えないですね^o^/。
書込番号:16567971
1点

私は「ボディ」を予約しました。
12-40mmのキットにしたかったのですが下旬まで待てないので・・・。
書込番号:16568090
2点

このスレ見てて、「Tポイント忘れないようにしなきゃ」と思いつつ、すっかり忘れてました orz
まあ、量販店よりも安価ですし、納得するようにします。
オンラインショップのポイントもつきましたし・・・
みなさん、本当に忘れないようにお気をつけて・・・
書込番号:16568299
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
仕事速いな〜。
任意のカメラと大きさ比較ができます。
http://camerasize.com/compare/#482,387
マッチングシミュレーションには昨日から登録されています。
http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
11点

いや〜 このようなサイト
カメラ業界 田舎者で知りませんでしたね。
便利で助かりますね。情報感謝∠(^_^)
書込番号:16570742
0点

情報、ありがとうございます。
E620と比較しましたが、タテ・ヨコがほぼ同等ですね。
E-M1の方が少し軽い。
厚みは620の方が3ミリ薄い。
という事は、E-M1の後継機は液晶が620同様にフリーアングルになってくる可能性大でしょうか。
あと、PM2のサイズがいかに凄いかという事が改めて解ったのが面白かったです。
書込番号:16571514
1点

ひょっとして、
液晶保護シートはE-P5用を流用出来そうな感じしません?
大きさ比較の方のサイトでE-M1とE-P5並べて背面側にして、
モニタに定規当てて液晶面の寸法を測ってみたたんですが(笑
E-M5買ったとき液晶保護シートが売り切れ続出でなかなか手に入らなかったもので、
本体来る前に確保しちゃいたくて(^^;
書込番号:16572252
0点

専用液晶保護フィルムはやや小さい大きさなんですよね。
コンデジのXZ-1の液晶保護フィルムがなかなか売ってなくて、縦横の寸法で一番近そうなのがカシオのコンデジであったのでそれを買ったところ横は左右0.5mmづつぐらい余るものの縦はぴったりだったので液晶枠からはみ出さないように貼るのにちょっと苦労しました*_*;。
E-M5と同じチルト液晶画面なのでE-M5用のが使えないですかね?寸法が分からないとアレですが*_*;。
書込番号:16572646
0点

>salomon2007さん
最初E-M5とで寸法測って比べてみたんですが、E-M5の方が一回りくらい小さいっぽくて、
それよりE-P5の方が近い様なんです。
ただ、あの大きさ比がどこまで正確か分からないので、当該サイトの比較写真で
アタリを付けるのもちょっと危うい気はしています。
素直に専用が出てくるのを待つのが確実なんすけどね、
気ばっかり先走っちゃって(笑
書込番号:16572776
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
実物は意外と格好良いかもしれませんし。
しかし問題は明日は平日なので私は仕事があるので残念。
土曜は混雑するでしょうね。
書込番号:16568192
0点

ミラーレスがでかくなって意味あんのかなぁ。
なんだかかなりガッカリ。
それにこのカカクは、ハッタリですか?
書込番号:16568289
6点

レビュー期待してます!
多少カメラが大きくなっても、システムとして小さければ僕は大歓迎!
書込番号:16568304
10点

グリップの感じを知りたいのでインプレッション願います
書込番号:16568388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日は色んな思いで複雑な1日でした。。。
とりあえず明日からプラザで触れるという事なので、早速行ってきます!
書込番号:16568406
0点

主に一眼レフを使っている僕にとっては、かえって親近感の沸くサイズに感じます。
それに、ズイコー資産が使える事を売りにしているのも、オリ使いにとっては好印象ですね。
センサーはフルサイズじゃなきゃイヤッ!! っというセンサー厨じゃなければ、なかなか興味が引かれるカメラのように思います。
ただ、ちょっと値段が・・・
初売りから半年くらいで、10万を切ったらショックなので、ちょっと様子見かな?
書込番号:16568407
2点

> 初売りから半年くらいで、10万を切ったらショックなので、ちょっと様子見かな?
↑
スミマセン・・・ボディ単体価格の話です。
書込番号:16568411
0点

あくまでプロ、ハイアマ向けなので、いつでも持ち歩けるといった
スタイルはPENシリーズに任せるのでしょうね。
個人的には多少のサイズアップは大賛成です。
正直EM-5にグリップ付けてもまだホールディングは微妙なときも
ありましたから。
書込番号:16568756
4点

E-M5よりもホールディングが良ければ75mm付けっ放しで考えたいな〜
書込番号:16568767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レビュー楽しみに待ってるね!
書込番号:16569081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミラーレスがでかくなって意味あんのかなぁ。
個人的には大歓迎ですね。
「ミラーレスはコンパクトでなければいけない」という変な呪縛は取っ払って欲しいとかねがね考えていたもので。
もちろん、フルサイズカメラのようなでかさになっては本末転倒でしょうけど。
ぼちぼち出てくる作例を見ると、かなり期待できそうな感じですが、個人的には一応様子見です。
というか、単に懐が寂しいだけなんですけどね。 ^^;)
それでも、所有しているD600とレンズ数本をドナドナして、
E-M1と心中しようかなんぞという危ない衝動に時々刻々苛まれております。おー怖。
書込番号:16569554
9点

紹介映像が出ています.日経新聞の映像プレーヤー.いくつも動画がある中に、OM-D E-M1のものがあります.こちら↓
http://www.nikkei.com/video/?bclid=67379774001&bctid=595997174002&scrl=1
行って実物を見るまでの間、これでもどうぞ.
書込番号:16569758
0点

D800Eがあるから、E-M1は当分先でいいかな。サブでしか使わないし。
そんなことよりもiPhone5Sは確実に手に入れたい。
書込番号:16570002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そっかー、今日はりんごの発表会でもあるんですね。
アレも大変だなぁ、新しいの買ってもすぐにSとか付いた新機種が出て、別に現行機でも充分使えるのにも関わらず、“買わなくちゃいけない”気になってしまう・・。
結局いつどれを買っても似たようなもんだな、と。
ま、そんな事よりも今日からのEM1の先行展示の方が大事だわ!
E5の時にファインディテールの比較説明してたみたいに、また大判プリントの展示もやってるかなー☆
書込番号:16570240
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





