OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(11013件)

このページのスレッド一覧(全474スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 15 | 2024年3月7日 16:41 |
![]() |
35 | 9 | 2021年10月20日 22:16 |
![]() |
7 | 15 | 2021年8月24日 07:08 |
![]() |
7 | 5 | 2020年1月1日 14:57 |
![]() |
15 | 8 | 2019年12月3日 16:40 |
![]() |
15 | 10 | 2020年9月20日 11:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
こちらのカメラかE-M5 初代の購入を考えています。用途は海水のかかるような厳しい環境での使用を考えています。
質問なのですが、本機とE-M5で防水性能に違いはあるのでしょうか?
また10年前のカメラという事でシーリングの劣化などの可能性はあるのでしょうか?その場合メーカーメンテナンスはまだ可能でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25641627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロングテール咲さん
添付参照ください。いずれも修理できません。
https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/digital/servicea_12.html
書込番号:25641635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
メーカーも慈善事業ではありませんし古いカメラの面倒をいつまでも見ませんよね。ありがとうございます。
書込番号:25641653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ロングテール咲さん
がっつり海水かかるなら、E-m1mark3またはmark2
E-M5mark2での防水プロテクター使われたほうがいいかもしれないですね。
E-Mシリーズかなり上部ですが、それでもスイッチの動作不良がでてきたり
しました。また海だとダイヤル部に砂が噛み込むことも考えるとメンテナンスも
大変だと思いますので。
書込番号:25641668
0点

>ロングテール咲さん
海水のかかるような場所でしたら、どのカメラでも塩噴きますよ
一応保護等級IP53に対応しているのはOM-1 Mark II、OM-1、OM-5
レンズはリンクの内容を、捨てる覚悟なら使えると思いますね
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007071
書込番号:25641772
0点

ロングテール咲さん こんにちは
ボディ側の防滴性細かい所は分かりませんが 極端な差は無いように思います。
でも 防滴性の場合 レンズを含めて防滴になるのですが
マウントの防滴 レンズ側のシーリングも影響しますので レンズ側のシーリングの劣化も影響あると思います。
書込番号:25641775
1点

>RYOU44さん
いつ壊れてもおかしくない環境で使用することになるので、精神的に高い機材は使えません。
防水プロテクターは少し嵩張るかなーといった感じです。
書込番号:25641802
0点

>もとラボマン 2さん
盲点でした。レンズ側の劣化も考えないといけませんね。ありがとうございます。
書込番号:25641873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

重ねて質問になります。
zuiko 12-45 f4 proの中古を購入予定で、5万円程度です。もっと安価に購入できる同焦点距離帯の防塵防滴レンズはありますか?広角帯の単焦点でも構いません。
書込番号:25641880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロングテール咲さん
現在発売されている全てのカメラで、完全防水のカメラはありません。専用ハウジングを買わないといけません。
逆に言うと、古いカメラでも、ハウジングを付ければ水中写真だって簡単に撮れますよ。
書込番号:25641916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アマゾンカフェさん
水飛沫がかかったり塩水まみれの手で触ったりするくらいなので、ガチガチの防水は必要ないと思います。
しかしハウジングが手が届く価格だったので水中写真を始めても面白いかもしれません。
書込番号:25641948
0点

>ロングテール咲さん
> zuiko 12-45 f4 proの中古を購入予定で、5万円程度です。もっと安価に購入できる同焦点距離帯の防塵防滴レンズはありますか?広角帯の単焦点でも構いません。
安価にということであれば、旧製品で中古品になりますが M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ が良いと思います。
OM SYSTEM のレンズのうち防塵防滴になっているレンズの一覧は下のリンク先の通りです。
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005328
書込番号:25642000
1点

>YoungWayさん
おおすごく安いですね!これなら気を使わずにガシガシ使えます。こちらを購入したいと思います。
書込番号:25642033
1点

>しま89さん
返信遅れてすいません。
海水は過酷な環境ですがどうしても撮りたい情景があります。壊れる覚悟を持って使いたいと思います。
しかしカメラを愛する者として少しでも壊さないように大切に使いたいと思います。
書込番号:25642153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございました。
とりあえずE-M1と12-500mm f3.5-6.3を使いたいと思います。今年の撮影でいい結果が得られたら、より信頼性、画質の高い機材に買い替えようと思います。
書込番号:25642160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
今E-M1の購入を検討しております。
最近EM-10mark iiiを知人から借りて使ってみたのですが、E-420などの一眼レフ時代との画質の違いに驚いております。
そして、フラッグシップ機が欲しくなり予算的にはE-M1初代にしようと思っていますが、発売時期が違うので一番気になるのがダイナミックレンジです。
E-M10mark iiiのダイナミックレンジは私にとっては充分なものですのでそれに近い画質がE-M1にあるのかお尋ねします。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:24398309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

通常使用ではあまり気にならないかもしれませんが、初代E-M1は、高感度・長秒撮影時の画質があまり良くありません。Mark II、Mark III をお勧めします。
書込番号:24398357
8点

>ビタシーさん
E-420使っていました。
>E-M10mark iiiのダイナミックレンジは私にとっては充分なものですのでそれに近い画質がE-M1にあるのかお尋ねします。
Photons to photosというサイトでダイナミックレンジの比較ができます。
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm
サイトの右上の欄でグレー色の機種名をクリックすると黒字化し、
その機種の感度ごとのダイナミックレンジが出ます。
E-M1はE-M10mkIIIより半段程低めのようです。
EM1mkIIはさらにE-M10mkIIIよりさらに1段ほど上です。
low light ISO(高感度性能)もグラフの左下の方に記載してあります。
EM1初代 1536
EM1mkII 3603
EM10mkIII 2103
いずれの機種も使っていました(EM10mkIIIは現在も)が、
高感度性能、AF性能、連写時のファインダー性能から
もう+2-3万円(中古良品から美品)頑張られて
EM1mkIIのほうが長く楽しめそうかなーとは思います。
書込番号:24398359
7点

「E-M1」はパナソニック製のセンサーで「M10markV」はソニー製センサーです。
ソニー製センサーになって画質が大きく改善しました。
画質面ではかなり違うと思います。
画質に拘るので有れば、「E-M1MKU」がお勧めです。
予算に問題が有るなら「M10markV」がお勧めです。
書込番号:24398367 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんな比較サイトもあります。
iso変更しながら生データが比較できますのでご参考に。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=oly_em10iii&attr13_1=oly_em1&attr13_2=olympus_em1ii&attr13_3=olympus_em1iii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr126_2=1&attr126_3=1&normalization=full&widget=1&x=0&y=0
書込番号:24398397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tranquilityさん
高感度性能も違うのですね!
>とびしゃこさん
E-420お使いだったのですね。嬉しいです^^
サイト、大変参考になりました。やはりダイナミックレンジ違うようですね。
>longingさん
センサーのメーカーまでも別物なのですね。
それは画質の差が出そうですね。
>ぬちゃさん
リンクありがとうございます。
参考にさせていただきます。
皆様、短時間で大変参考になるご返信いただきありがとうございました。
おかげでE-M1初代は見送る決断ができました。
買ってからわかるとショックだったので本当にお尋ねしてよかったです。
ありがとうございました。
また何かあったら質問させていただくかもしれません。どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:24398503 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デジタル物は出来るだけ新しい方を買うのが特撮です
フラッグシップもそのうちエントリー機に抜かれます
個人的に画質についてはフラッグシップはコスパが悪いと感じています
被写体によってはですが
書込番号:24400161 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>デジタル物は出来るだけ新しい方を買うのが特撮です
デジタル物は出来るだけ新しい方を買うのが得策です
失礼
書込番号:24400413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

安くなっているパナのG9Proはどうですか?
いいカメラですよ。
書込番号:24400750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>黄色い黄昏さん
そうですよね。中身は新しい方が良いから、フラッグシップと言えど置いていかれますよね。
>華ちょうちんさん
G9良さそうですが、予算的にまだ手が出ません^^;
書込番号:24405462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
EM1に中華レンズ7artisans 25mmF1.4,TTartisan35mmf1.4やアダプターを付けてオールドレンズでの撮影を楽しんでいます。先日7artisans 35mmf0.95を取り付けてスイッチを入れたところ、画面が真っ黒で撮影できません。念のためにと思い、パナのGF1に取り付けたところ撮影出来ました。ただマニュアル撮影なのでヴィビューファインダー越しの撮影でないと、老眼のため難しいです。
EM1 mark2に取り付けた所,EM1と同様、画面が真っ暗で撮影できません。レンズ自体の問題と思われますが、以前は撮影できていたので、ちょっとあれれ?って感じです。ただ購入後EM1に装着する際、ちょっと固いなという感じはありました。
どうぞよろしくお願いします。
1点

>cebu boyさん
通常はマニュアルレンズの場合画面が真っ暗になる事はありません。
レンズの何かがボディの接点部分に干渉している可能性があります。
気をつけないとボディ本体の故障に繋がる可能性があります。
ボディ側の接点部分をテープか何かで干渉しない状態にして試して下さい。
但し、自己責任でお願いします。
書込番号:24304433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cebu boyさん
画面が真っ暗というのは、撮影情報だけが表示されて、被写体が表示されないということでしょうか。
マウント部のレンズロックピンがレンズ側の穴に十分はまらず、引っかかって完全にでていないときに同じ現象になると思います。
書込番号:24304438
1点

cebu boyさん こんにちは
オリンパスのレンズの場合 レンズ無しレリーズの項目はありませんが レンズがボディ側にしっかりロックされていないとファインダーが真っ暗なままの状態になるので もしかしたら このロック部分に問題があるかもしれません。
書込番号:24304471
0点

>cebu boyさん
E-M5と中華ヘリコイドで同じ現象に遭ったことがあります。
他の方も書かれているようにボディのロックピンがレンズ側の穴にはまりきってないのだと思います。
書込番号:24304491
0点

>もとラボマン 2さん
>technoboさん
>プラチナ貴公子さん
皆様、早速のアドバイスありがとうございます。EM1は現在でも問題なく撮影できていますので、自分でEM1の接点部分をいじり、最悪使えなくなっても困りますので、7artisans 35mmF0.95‘を使うのはやめます。
>バラの蕾さん
EM5で同じような現象に合われたそうですが、宜しければその解決策を教えていただけますか?
最終的にはGF1で使えていますので、上記レンズを持参し、キタムラカメラに行って、中古のカメラに装着させてもらい、中古の‘パナのマイクロイチガンを買うことも考えています。
書込番号:24304507
2点

>バラの蕾さん
カメラの接点部分をセロテーブでカバーし、その後7artisans35mmf0.95を付けたところ撮影ができました。TT35mmF1,4も問題なく撮影できています。以前はEM1+12-40mmF2.8で撮影していましたが、テープを外したり・付けたり繰り返すとカメラの内部に誇りが入ったりしますので、今後EM1は中華レンズ・オールドレンズ専用で使い、現行のレンズはEM1 mark2で使うことにします。
本当にありがとうございました。
書込番号:24304532
0点

>cebu boyさん
他の方も書いてますが、上手くロックピンが入らない状態であればレンズ側の問題だと思います。
多少の差で上手く入らないならレンズ側の精度の問題ではと思います。
新品での購入であるなら店頭購入なら店舗、ネット通販なら購入先にメールや電話で相談してはどうですかね。
書込番号:24304535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
ありがとうございます。Pergearというサイトからのネット購入です。送り返すのも面倒なので、応急処置でEM1で使っていきます。
書込番号:24304560
0点

cebu boyさん 返信ありがとうございます
>テープを外したり・付けたり繰り返すとカメラの内部に誇りが入ったりしますので
接点が接触しているのでしたら ボディ側ではなく レンズのマウント部分の接点が接触しそうな部分に薄い絶縁性のあるテープを貼ってみたらどうでしょうか?
書込番号:24304677
0点

>cebu boyさん
返信ありがとうございます。
Pergear、調べて見たら30日変換保証、12か月保証とHPに書かれているのでサービスはしっかりしてそうですが。
GF1で使えるので無駄にはならないのは良かったと思います。
書込番号:24304684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。そうですね。一度やってみます。
>with Photoさん
ありがとうございます。皆様のおかげで何とか7artisans 35mmF0.95がEM1で使えそうです。これで一件落着です。大変お世話になりました。
書込番号:24304697
0点

>cebu boyさん
私の場合、ヘリコイドのボディ側マウント、ロックピン用の穴から左90度くらいのところに出ていたネジを外したら使えるようになりました。
ちなみに、E-PL2では加工せず使えていました。
書込番号:24304772
0点

>バラの蕾さん
ありがとうございました。難しそうなので。ギブアップします。
書込番号:24304849
1点

>cebu boyさん
少し補足を。
純正レンズだとマウント左から3つ目の接点の上に位置決めのような突起(ピン?)がありますよね。
手持ちのヘリコイドはここがプラスネジで簡単に外れたのです。
この突起辺りにテープを貼るのがよいかも。
書込番号:24305015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バラの蕾さん
ありがとうございます。今は接点部分全体にセロテープを張ったら、7artisans35mmf0.95が使えるようになっています。一度トライしてみます。
書込番号:24305394
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
先日ヤフオクでEM1の良品を落札しました。12-100mmf4を付けて撮影しようとして、S-AFにして撮影しようと思い、ピントを合わせてシャッターを半押ししても、ピピっといいませんし、シャッターを押しても音がしません。電子音の設定はONにしています。シャッターは切れます。またMFでの撮影は問題なく撮影出来ます。設定面で調整したら、いいのでしょうが、やり方がわかりませんので質問させていただきました。どうぞよろしくお願いします。
1点

中古で購入はまず一度設定をリセットした方がよいですよ
書込番号:23142222
2点

>今 デジカメのよろこ美。さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
早速のアドバイスありがとうございます。設定のリセットも考えましたが、私なりに調べたら、落札時AEL/AFL機能がMode3になってました。Mode2にしたら無事シャッター半押し時ピピっと音がして、シャッターが切れました。
ご面倒おかけし申し訳ありませんでした。
書込番号:23142297
2点

電子音はオンでも、その中の合焦音はオフとかありませんかねえ。シャッターは電子シャッターになってるからでしょう。
一度リセットすべきですね。
そのあと、オリ機に馴染んでないなら半日か一日かけてていねいに各設定をやっていったほうが操作が覚えられていいと思います。バッテリーが1本で足りないくらい、いろいろあります。
書込番号:23142323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
デジタル一眼レフカメラで、探しておりましたが、カメラ店の店員さんがミラーレスもいいよと、教えてもらいました。
実際のところ室内体育館のバスケ撮影には、向いているでしょうか?
ミラーレス以外だとd7500 や7dmarkUを考えていました。
書込番号:23079131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さとやんパパさん
>> 実際のところ室内体育館のバスケ撮影には、向いているでしょうか?
不規則に動くスポーツですので、
ミラーレス一眼ですと、EVF/LVで見ても時間的に遅延した表示になるので、
左目で実像を見てシャッターを切らないと難しいかと思います。
その面、OVFを搭載された一眼レフの方が遅延が殆どないため、被写体を追いやすいかと思います。
書込番号:23079146
5点

こんにちは。
体育館での撮影ならフリッカーレスが付いている機種がいいと思いますね。
書込番号:23079161
2点

数年前ですが孫のミニバス撮ってました。
一眼レフですね。
ミラーレスも持ってましたが、自分にはどうも苦手でした。
問題はレンズだと思います。
個人的には
普段使いにはD7500 18-140 VR レンズキット
https://kakaku.com/item/K0000958802/
ですが、望遠が足りない
バスケの時だけ
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
https://kakaku.com/item/K0000902955/
をキットバラシを探して半額程度で買う!
70-300mmだとD7500の場合
35mm版換算で105mm-450mm相当になるので
長さ的には丁度良いと思います。
f/4.5-6.3とちょっと暗いのが気になりますが
D7500自体高感度耐性も上がってると思うので
何とかなるのではと思います。
子供と言えども瞬間的にはかなりの速さで動きます。
シャッター速度優先、SSは1/500秒固定で
中央1点のAF-Cで瞬間を狙うのが常套手段かもです。
もちろん連射、連射です。
F値とISOはカメラ任せで大丈夫だと思います。
田舎の場所(体育館)だとどうしようもなく暗い処もあります。
D5をもってしても撮れないような・・・
そこそこ大きな体育館であれば照明もかなり明るいので
問題はないと思います。
1/500秒以上の瞬間を狙うのはレフ機が優れると思います。
書込番号:23079271
3点

バスケットボールの撮影は、機材選びの大切なチャレンジングな領域のようです。(私は撮影実績ありません)。色々な動画やコメントを見ていると、光量の少ない割に被写体の動きが速く予想つかないことから、明るいレンズとコンティニュアスAFの超速いカメラを必要とするようです。高くつきます。
オリンパスで考えるなら、レンズはPROシリーズ。カメラはEM1mark2かEM5mark3になります。静音連写では最大で約 60 コマ / 秒も撮れるので、決定的瞬間を捉えることができるはずです。超小型軽量な点も手軽でおススメです。ただし価格は結構高くなります。
ソニーのミラーレスは、AFがとても速いようです。ただし明るいレンズも買うとなると、かなり高価です。
キヤノンやニコンのミラーレスは、店頭で少し触った程度ですが、AFが遅いように思います。また、遅れて参入したことに加え、レンズマウントが大口径版と小口径版の2つあり分散されていることから、未だ方向性に不安を感じます。
キヤノンやニコンの一眼レフは、価格がこなれておりAFも速いことから最も手堅いと思いますが、ミラーレス時代において将来性に不安を感じます。
お金をいとわないならソニーミラーレス、小型軽量ならオリンパス、価格重視ならキヤノン・ニコンの一眼レフと考えます。
できることなら、レンタルなどで借りて選定したい所です。
書込番号:23079649
1点

>さとやんパパさん
ボディーよりもレンズが重要です。
70−200oF2.8クラスがあるとAFが速く撮りやすいです。
価格、性能面でタムロンのA025がおすすめです。
ボディーは、ニコンだとD750又はD7500がおすすめです。
キヤノンだと6DMk2又は90Dがおすすめです。
レンズ含めて25万円前後ですが、中古で探すのも良いですよ。
個人的にフルサイズだとニコンの方が好みです。
スポーツ競技の場合、今のミラーレスだと機種が限られます。
SONYのα9、7V、9Uで組むと不満が少ないと思いますが、
純正70-200oと合わせると価格は45〜50万円代になりとても高価です。
安価なレンズで撮る場合は、F5.6が限度となりISO12500くらいの画質で我慢することになります。
F5.6までのレンズと組み合わせると撮れますが、AF速度は事前に確認すると良いです。
高倍率のAFは遅いので、70-300oまでが良いと思います。
写真はレンズ性能の差が一番大きいです。
70-200oF2.8は1本持っておくと良いので、思い切って買ってみるのも良いですよ。
AF位置をしっかり合わせて撮ると相当満足できます。
室内スポーツを綺麗に撮るには、シャッタースピードを速する必要があるので、
それなりの機材は必要ですよ。
書込番号:23079677
1点

D7500(とD500)でBリーグを撮っています。
OM-D E-M1を検討中のようですが、価格.comでは既に新品の値段表示はないようですが、中古を検討中という事でしょうか?
この機種は6年前の2013年10月発売で最安値でも約7.5万円程するようです。
キタムラやマップ等は、中古でも半年保証がつく店もあるので、もし中古を買われるならそういった所で購入するのが良いと思いますが、6年前のミラーレスはどのメーカーの物だとしてもちょっとリスクが高いかな〜と。
それなら2017年6月発売の新品D7500(約8.2万円)の方が、メーカー保証1年付きますし良いのではと思います。
キヤノンの7D Mark IIも評判の良いカメラですが、2014年10月発売と少し古いので、それならD7500の方が良いかと。
どれを買うにしても、お子さんのバスケ撮影だとそれ程明るい体育館ではないでしょうから、AFが速く所謂明るいと言われるレンズが必要になってくると思いますので、その予算も気になります。
どのカメラメーカーからもミラーレス機が発売され、今後はミラーレスというのは間違いないでしょうが、レンズまで含めて同じスペックの物を揃えるとどうしても割高感はあるかと。
D7500で以前B3(Bリーグ3部)の試合を撮った事がありますので、別スレにアップした写真のリンク貼っておきます。 会場は中高のバスケの試合でも使用されそうな市民体育館で、外光が入って明るくは感じましたが、B1の試合会場よりは暗くISO感度は高くなりました(3枚続けてアップしていて、2・3枚目はB1の試合です)。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000922073/SortID=22533227/ImageID=3171157/
書込番号:23079720
2点

たぶん価格のスレをミニバスで検索したら答えが出てくるとおもいます。レンズが重要です。
F2.8のレンズ込みの価格とトータルでのコンパクトでは世代の古いM1でなくE-M5mk3とパナソニックの35-100f2.8か40-150F2.8辺りがいいとおもいますよ。
書込番号:23079756
1点

みなさん、詳しく教えていただいてありがとうこざいます。
参考にして良い写真が撮れるようにしていきたいと思います。
書込番号:23085179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
E-M1を愛用しています。
先月、スマホアプリ OI.shareを使ってスマホに写真を転送したところ、ものすごく時間がかかるようになっていました。
スマホはAndroidで、機種はGALAXY S10+です。
保存先(本体or microSD)、転送サイズを選択するメッセージがでたので、おそらくアップデートがあったのかと思いますが、転送速度がかなり遅くなっている印象です。
対処法などあれば、教えていただけると幸いです。
なにかご存知の方、よろしくお願い致します。
書込番号:23031285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナッツライチさん
>転送サイズを選択するメッセージがでたので
これまでより大きなサイズのファイルを送ってるから遅い、なんでことはありませんか?
書込番号:23031496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>て沖snalさん
ご返信ありがとうございます。
転送サイズは1600×1200にリサイズで、
microSDに保存先するように設定しています。
いまふと思ったのですが、これまでは 本体への転送だったはずなので、本体への転送にすれば改善するのかもしれませんね……
書込番号:23031533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iPhoneで使用していますが、こちらも以前に比べ転送速度はかなり遅くなったような気がします。
我慢して使っています。
書込番号:23033983
1点

>ナッツライチさん
私はAndroidで本体に保存していましたが、容量がギリギリになったので保存先をmicroSDに変更したところ、めっっっっっっっちゃくちゃ時間がかかるようになりました。
感覚的に、1枚取り込みに10分以上だった様に思います。
microSDのクラスにもよると思いますが、保存先を本体に戻したら、取り込みスピードも元に戻りました。
保存先かmicroSDのクラスを確認してみたらどうでしょう?
書込番号:23034277
4点

>けんけんびわびわさん
コメントありがとうございます。
同じように悩まれていらっしゃる方がいらっしゃって良かったです。
iPhoneということは、保存先は本体だと思うので、アップデートによる影響もあるのかもしれませんね……。
書込番号:23036305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ともおじさん
コメントありがとうございます。
情報ありがとうございます!
今回いつの間にかアップデートされた後に保存先をmicroSDにしたことが影響してそうですね。
本体を保存先にして試してみます!
書込番号:23036311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナッツライチさん
私もE-M1初代でAndroidスマホに転送して使っています。
先月くらい?に少し大きめのアップデートがあり転送中の進捗バーの見た目が変更されたりしていますね。
私はスマホ本体内ストレージとmicroSDを統合しているので、従来からmicroSDに保存するしか選択肢がありませんが、転送速度が遅くなったという印象はなく普通に早いかなと感じています。
使用しているmicroSDカードは「東芝 最大読出/書込速度95MB/s microSDXC 128GB 超高速U3クラス」といった内容のものを使っています。
すでにご存じかとは思いますが本体内ストレージと一般的なmicroSDカード(スペックによる)では速度が大幅に違います。
ご参考になれば幸いです。
ところでオリンパスのアプリを使用してスマホに転送すると、OIS。。。っていうオリジナルなファイルネームになってしまうのがちょっと残念です。
ファイルネームは元のファイルネームを維持してほしいなあと思います。
ついでにRAWも転送できたらいいのですが(;^ω^)
書込番号:23038821
1点

>CINEMA_MOEさん
コメントありがとうございます!
microSDの読み書きの速度も影響しそうですね。
この度、128GBのmicroSDを買いました。読み込み100MB/s、書き込み90MB/sの物にしました。
今まで使っていたもののスペックは分からないのですが、新しいmicroSDでも試してみようと思います!
ファイル名が変わってるんですね。
そこは気をつけてみていなかったです^^;
最新機種だともっと速く転送できたりするのかもしれませんが、E-M1にもまだ頑張って欲しいところです( *´꒳`* )
書込番号:23041467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様コメント頂きありがとうございました。
保存先をスマホ本体にすると、以前と同じように速く転送出来ました。
ありがとうございました!
書込番号:23087187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も最近同じ悩みを抱えていましたが、BluetoothをOFFにすると転送速度が改善されました。スマホはAndroid8.1です。 今更感はありますが、参考まで。
書込番号:23674879 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





