OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

(11013件)
RSS

このページのスレッド一覧(全474スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
474

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 ST45kaiさん
クチコミ投稿数:40件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

今週末、地元の花火大会をライブコンポジットで撮ってみようと思っています。
その場合、ライブコンポジットの撮影設定は、何秒位にしたらよいのでしょうか?
何方かISO、F値も併せてご教示頂けないでしょうか?

使用レンズは、12-40Pro、40-150ProでNDフィルターは所有しておりません。
よろしくお願いします。

書込番号:20105440

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:41件

2016/08/10 22:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

失敗例。色が重なり過ぎてわけわかりません。

このくらいなら…

これもまあまあ

これ、気に入っています

こんにちは。
うちの方は先週土曜日がちょうど花火大会で、機種違いですがE-M10でライブコンポジットを使って撮ってみました。
間隔を2?4秒で設定してみましたが、2秒の方が好みでした。
あまり長時間だと白くなり過ぎるのでご注意下さい。
あと、電池切れには気をつけて下さい。私のは電池型番違いですが、1時間半の撮影でBLS-1と5を3本使いました(テスト撮影含む)。ライブビューで撮っていたので更に消費が激しいのでしょうが、正直ビビりながらの撮影でした。自宅ベランダからの撮影だったのでまだましでしたが。
スマホからのアップなのでEXIF飛んでるかも知れませんが、レンズはM.ZD9-18です。

書込番号:20105595 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:41件

2016/08/10 23:05(1年以上前)

補足です。
ISOは1600上限のオートで、F8で撮っています。
長くなり過ぎると…というのは設定で2秒とか4秒に一回、シャッターが切れて重ねられていくのですが、あまり重ねすぎると白くなり過ぎてわけわからなくなるので、液晶見ながら適度な回数でいったん終了した方がよいと思われます。

書込番号:20105606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2016/08/11 03:20(1年以上前)

別機種

E-PM2 ISO200 F13 35秒 ND8フィルター

>ST45kaiさん

花火の明るさ次第で、シャッター速度は変わります。
ND8フィルターはあった方が白飛びしにくくなります。

オートホワイトバランスでRAW+JPEGで撮りましょう。

書込番号:20105968

ナイスクチコミ!1


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2016/08/11 07:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

2秒くらいじゃないかと思います。長すぎると液晶の更新間隔がその分長くなるので失敗しやすくなります。

ただ、ライブコンポジットは撮るたびにノイズ処理のための撮影を挟まないといけないので凄くかったるいですよ。次々上がる花火に全く対応できません。

ライブコンポジットとライブタイム、正直どちらが良いかは環境次第です。背景が明るいなら迷わずライブコンポジットですが、そうでないなら大差ないというか、むしろライブタイムのほうが良いかもしれません。

ライブコンポジットは背景が暗くなりすぎて、どこでとっても同じ写真になりがちです。

ISOですが、私は200にしています。ホワイトバランスは電球に、絞りはF8前後にしていました。

書込番号:20106129

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/08/11 07:34(1年以上前)

> ノイズ処理のための"待ち時間"を挟まないといけないので

なのかな?
打ち上げの実況中継がローカルFM局なので聴けるならば、、、
リモートレリーズのほうがいいかも。。。

ひゅるるるるーーーーーーとん、、、、バン、、、バシャー
という感じでライフサイクルを収めたいならば。。。

書込番号:20106145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2016/08/11 09:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

大げさですが人生初めてライブコンポジットを使ってみたズブの素人です。設定はExifをご参照いただければと思います。

初めて使ってみて分かった事ですが、シャッタースピードが長いほどモニター上の画像更新間隔も長くなりますから、仕上がりイメージの把握間隔が長くなります。結果、打ち上げ花火のように同じ場所に繰り返し重なって被写体が現れる事が多い撮影対象で長いシャッタースピードを使うと撮影終了タイミング決定が遅れ気味となり、前後の花火が同じ場所で重なり過ぎてしまうような事が起きました。
撮影を止めた直後次の球が良い場所に上がったのを逃したり、不意討ちで次の花火が重なり過ぎてしまうと言うことも。スリシングでしたね。モニターを見ながら終了タイミングを上手く決めることが重要だと感じました。撮影時間はモニターを見ながら概ね0.5分-1分半程度でした。

そのような訳で撮影開始頃はシャッタースピードを長め(2秒)していましたが、後半は短め(0.5秒)にしたところ仕上がり具合を想像し易くなりました。もちろん花火からの距離や花火の規模、種類によって明るさ等が個々に異なるわけですから露出設定のバランスはケースバイケースだと思います。

ちなみに花火撮影をしていると花火を楽しめないですね。

書込番号:20106331

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2016/08/11 10:25(1年以上前)

ST45kaiさん こんにちは

花火の場合 一つだけでしたら ISO感度最低になる基準感度で F11前後になると思いますが 花火が重なるほど 重なった部分が露出オーバーになりなすので いくつ花火を入れるかで 露出は変わってくると思います。

書込番号:20106460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:18件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2016/08/11 23:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

比較明合成19コマ、1コマの露出時間1/2秒

比較明合成25コマ、1コマの露出時間1/2秒

比較明合成35コマ、1コマの露出時間1/2秒

比較明合成11コマ、1コマの露出時間1秒

ST45kaiさん、こんばんは。

先輩方のおっしゃる通り露出時間は花火の明るさ次第だと思います。

私の設定は、
絞り:F8
WB:オート
ISO:200
そして1コマの露出時間は1/2秒にしています(4枚目は失敗例です・・・orz
画質はRAW+JPEGです。
フォーカスはマニュアルで合わせています。
ND8フィルターを装着、レリーズを使用しています(もちろん三脚使用してます。
レンズは距離次第で使い分けています。

ND8フィルターは安いので構わないのでぜひ用意したほうがいいですよ。
私はKenko PRO ND-8(62mm)をヨドバシカメラで2,300円くらいで購入しました。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/normal_nd/4961607352625.html

がんばってください!

書込番号:20108197

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ST45kaiさん
クチコミ投稿数:40件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2016/08/12 20:44(1年以上前)

みなさま。
夏期休暇まえに超多忙となりレスが遅くなり申し訳ありませんでした。
すてきな写真とアドバイスの数々、ありがとうございました。

ISO:200
F8〜F11の間
ライブコンポジットの設定は1/2秒か1秒
ひとまずNDフィルターは無し

この設定で、明日は撮ってみます。
うまく撮れると良いのですが…(汗

大変参考になりました。
改めまして、ありがとうございました。

書込番号:20110104

ナイスクチコミ!0


スレ主 ST45kaiさん
クチコミ投稿数:40件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2016/08/14 16:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Live Composite 設定1秒

SS15秒でおもしろい形に撮れました

Live Composite 設定1/2秒。14mmでは近すぎて、はみ出しました

通常撮影でシンプルに

昨夜無事撮影してまいりました。
解決済みにさせて頂きましたが、写真upで報告させて頂きます。

Live Compositeや通常撮影など色々試しましたが仕上がりは、個人的には1枚目がお気に入りです。
(ちょっと花火の数を欲張ったかも知れません)

機会があれば、また挑戦していきたいと思います。
みなさま、アドバイスありがとうございました。

書込番号:20114540

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:18件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2016/08/15 01:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

いきなり目の前で上がってしまい動揺中

リカバリーで時間を喰ってしまい構図ダメダメ・・・

もう諦めて撮るだけ

フィナーレは頭上に上がってしまい撮り損ね・・・orz

>ST45kaiさん
こんばんは。
Goodアンサーをいただき、ありがとうございます。
うまく撮れたようですね。

私も週末お祭りで花火が上がるとのことでライブコンポジットで撮ってきました。
誤算は思ったより近くで上がってしまい手すりが入ってしまいました・・・orz

まだ花火を撮る機会はあるかと思いますので、お互いがんばりましょう。

書込番号:20115713

ナイスクチコミ!2


スレ主 ST45kaiさん
クチコミ投稿数:40件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2016/08/15 11:37(1年以上前)

>むーぞうさん
こんにちは。
むーぞうさんのupされた3枚目の弾ける感じが気に入りました。
4枚目の流れるような光も良いですね。
ちょうど良い明るさに見えるのは、ND8フィルターのおかげですか?

昨日気がついたのですが、LVブーストの設定がON2になっていたので、画面の反応が遅かったのが失敗の元でした。
あとは、やはりNDフィルターなしでしたので、Raw現像でマイナス1EVしています。
次回は、NDフィルターも用意してチャレンジしてみます。

書込番号:20116417

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ73

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

緑っぽく見えるファインダーと液晶

2016/08/07 23:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 y-toさん
クチコミ投稿数:158件

思いがけず、モデル末期のこちらのカメラと12-40mmのセットを購入しました。
昼過ぎにさっそく近所へ試し撮り。
そこで少し違和感を感じました。
ファインダーに写る風景も液晶に写る風景も明らかに緑色が強く現れます。
快晴の空を撮っても緑がかって見えます。
白い雲も薄ら黄緑に。
そして木々を撮るとベタッと緑色を被せたかのような違和感。
サービスに聞いたり、フルリセットを行ったりしましたが改善せず。
ただ撮ったデータをPCで表示させると逆に緑に鮮やかさが無く、抑えた色合いになります。
普段使っているソニーの機材達では感じる事の無い違和感でした。
この機種はこんなものなんでしょうか。
私見で曖昧な書き方で申し訳ありません。


書込番号:20098868

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2016/08/07 23:36(1年以上前)

y-toさん こんばんは

見た感覚等は 人により変りますので 言葉だけではわかりませんが PCで見た感覚は 写真貼ってもらえると 判断できると思いますので よろしかったら 症状がわかる写真 何か貼ってもらえますでしょうか?

書込番号:20098958

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2016/08/08 06:54(1年以上前)

おはようございます。
オリンパスのSCに相談されたということですが、量販店等で他のE-M1でお試しになりましたか? もし同じ状態なら仕様ということかもしれません。

この機種は持っていませんが、モニターとEVFの色温度調整をお試しになってはいかがでしょうか。モニターなら取扱説明書の91P、EVFなら115Pをご覧になってください。

書込番号:20099262

ナイスクチコミ!5


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2016/08/08 07:40(1年以上前)

以前よりEVFの焼付き問題が指摘されており、対策されたモデルなのではないでしょうか?
接眼レンズにフィルターを貼ると聞いた記憶が…

だから、撮影データは問題無いのかと。

E-M1の掲示板で焼付きなどで検索してみてください。

違うかもですが^_^;

書込番号:20099323 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/08/08 09:14(1年以上前)

無彩色っほいものを撮ってみてはいかがですか?
それを基準にホワイトバランスすれば、限りなく無彩色の
はずですから。。。
疑い深い人は、RGBの値を確認するんでしょうけど。

書込番号:20099470 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:12件

2016/08/08 11:15(1年以上前)

こんなものなんじゃないでしょうか。

ちょっと不便ですが本体でグリーンとマゼンダの調整が少し出来ます。

あとはPCで現像・調整して下さい。


α700→α77を使い、この度α77Uを導入・・・っとずっとsonyなんですね。

メーカーや液晶による発色の違いもありますしね。

故障でなければこんなもんなんでしょう。

とまぁ、ありきたりですが・・・こんなもんです。慣れて下さい。

ダメなら・・・使わない方が精神安定上宜しいかと・・・合わないんでしょう。

書込番号:20099660

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:12件

2016/08/08 11:36(1年以上前)

それからー・・・

どうしても気になるようでしたら、購入店舗もしくはオリンパスのサービスセンターに送るのが

はやいのではー?

保証期間内でしたら無料?かもー??

実際ここでいくら説明しても実際に見られないし、写真でも判断は難しいでしょ−。

特に液晶とかEVFの話だし−。

まぁ、私だったらさっさとメーカーに送ってしまうけどね−。

ピックアップサービス便利ー。


みなとまちのおじさんさんの言う通り−。

仕様かな?こんなもんかな??オリンパスー!!

あぁ、この機種はRGB調整出来ましたっけー?けーぞーさーーーーん?

ホワイトバランスの調整??けーぞーさーーーーん????



書込番号:20099690

ナイスクチコミ!3


スレ主 y-toさん
クチコミ投稿数:158件

2016/08/08 22:56(1年以上前)

多くのアドバイス、ご意見どうもありがとうございます。
平日はなかなかカメラを触る時間が無いためすぐには実行できないんですが
今週末の休みに少しづつ勉強しながらいじってみようと思います。

書込番号:20101079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/08/09 07:42(1年以上前)

>無神経.comさん

分かりにくかったですか?
RGBの各輝度はPC上で確認します。
ホワイトバランスは、、、プリセットではなく、カスタム設定する
という意味です。

書込番号:20101685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:12件

2016/08/09 08:10(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん


分かりやすいですよ、とても。


スレ主さんは「本機のEVFもしくは液晶で見ると緑っぽく、又は黄色っぽく見えるのは故障なのか?」

ということで、「EVFもしくは液晶での見た目と、出来上がった写真の色合いを合わせたい。」という

要望ではないと思いますので、PCで色合いの調整という回答は的外れではないか?と思ったまでです。

機種やメーカーによってはEVFや液晶の色合い調整機能が付いたカメラもありますが、本機では

ごく僅かな調整しかできませんし、ましてやホワイトバランス等をRGBで色味調整する機能などは

(欲しいですが)本機には付いていません。

何か他の機種と勘違いされているのではと思い??マークを付けさせて頂きました。


本機は他のカメラで出来ることが出来なかったり、出来ないことが出来たりと、ちょっと特異なカメラでも

ありますので、使い込んでいかないと解り難いのかな・・・と思います。


単純なことですよ、とても。

書込番号:20101728

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/08/09 08:30(1年以上前)

露出調整用のグレーカードではなく、
ホワイトバランス調整用の本当のグレーカードを撮ってみても、
照明が不適切であれば無意味です。

だからホワイトバランスのカスタム設定を行って照明の影響を
できるだけ排除します。

さてその状態で、ファインダーや背面液晶にはどう写るのか?

カスタム設定は魔法ではありません、RGBの各輝度値が、
1対1対1であるならば、データは間違いなく無彩色です。
そうでないなら、力不足、あるいは照明が悪いとなります。

それでもファインダーや背面液晶がおかしいならば、クレームを
出すべきでしょう。

>無神経.comさん

これなら分かっていただけますか?

書込番号:20101758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:12件

2016/08/09 12:07(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

ほーほー、なる程なる程 φ(..)メモメモ・・・ってまぁ・・・ねw

っで、スレタイにもなっていますが、「緑っぽく見えるファインダーと液晶」

スレ主さんは「ファインダーと液晶が緑っぽく見える」と言っています。

さらに出てきた写真にはその症状は無い・・・。


グレーカードやPC駆使してその緑っぽく見えるファインダーと液晶は緑っぽく見えないように出来るのでしょうか・・・。


私は本機を使い始めてすぐにEVF及び液晶の色合いが微妙だと感じ、本体でEVFと液晶の色を少し調整して

使っています。それでもまだ微妙な色合いですが、そこまで正確にカラーマッチングは出来ませんからね。

まぁグッドアンサーも出ているので、スレ主さんにとって、けーぞーさんの答えが正しいのかもしれませんねー。

------------------------------

>y-toさん

ほぼ解決済みかもしれませんが、こんな方法もありますよー的に・・・。

<液晶の色味調整>
・メニュー → 一番下のレンチマーク → 上から3番目のモニタ調整 で色温度と明るさを変えられます。

<EVFの色味調整>
・メニュー → 歯車マーク → 下から2番目「J」 の内蔵EVF → 上から5番目のEVF調整 → 上から2番目のEVF調整

 これでEVFの色温度を調整出来ます。


どの項目も少し解り難い場所にあるので色々彷徨って下さい ( ̄∇ ̄)

また、各調整はそれほど劇的に調整出来るものではありませんのでご容赦下さい。

ではではー

書込番号:20102064

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/08/09 19:50(1年以上前)

何が正しいのか?
という観点が抜け落ちているのが怖いです。

書込番号:20102738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:12件

2016/08/10 07:58(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

では、何が正しいとお考えなのでしょうか?

書込番号:20103717

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/08/10 08:10(1年以上前)

RGBの数値が1対1対1の被写体をファインダー、背面液晶に
映すことが最低限度の出発点ですよ。
議論はそこからです。

書込番号:20103739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:12件

2016/08/10 11:01(1年以上前)

ここは私を含め、けーぞーさんのスレでは無く、y-toさんの質問スレです。

なので正解は「スレ主さんが正しいと納得されれば、それが正解!」となるのではないでしょうか。


実際けーぞーさんはグッドアンサーを頂いている訳ですし、私もそれは認めています。

RGB・液晶うんぬん・・・についても全て、一字一句けーぞーさんの言っている内容に間違いは無いでしょう。

ただその白い物を対象物に背面液晶もしくはEVFに映して見て、誰が何を判断するのでしょうか?

スレ主さんのカメラをけーぞーさんに預ければ、メーカーよりもシッカリと確認してくれるのは確かですが、

今の所判断するのはスレ主さんなのかな?

スレ主さんの言っている緑っぽいとか黄色っぽいとかはどの程度?

それを判断するのに1:1:1の紙を映す。で誰が判断する?


私だったら、私だったらの話ですよ、おかしいな?と思ったらまず購入店に持って行って確認してもらう。

そこに同機種のカメラがあれば比較してみる。おかしければ交換・修理・返品する。

あぁ、最近はネットでの購入もありますね。そんな場合は購入店でなくても実店舗等で別のカメラを見れば

自分のカメラが故障しているか仕様なのかは判断出来ます。

どうしても判断出来なければ、オリンパスに送ってみる。

っとこんな運びでしょうか。

っで、実際にはちょっと黄ばんでるかなーとか感じながら液晶とEVFの色温度を本体で調整して、

それでもちょっとイマイチなEVFと液晶を使って撮影しています。作品撮っている訳では無いですし、

見たまま、そのままの色合いで撮影出来るカメラも無いでしょうし、自分の見た色を他の人が同じように

認識しているとも限りませんし。自分が納得出来れば良いかなー程度です。


けーぞーさんの言っていることも解ります。

まず故障かどうかの判断プロセスなのでしょうし、判断基準の一つとして正しいと思います。

間違っていません。けーぞーさんが言っている内容にウソ偽りコピペ無しだと私は思います。

ただ、残念なのは

「分かりにくかったですか?
RGBの各輝度はPC上で確認します。
ホワイトバランスは、、、プリセットではなく、カスタム設定する
という意味です。」

スレの内容から少し外れているような・・・液晶とEVFの確認は?



最近スレ主さん来ませんね。

解決済みですしね。

白い紙映して見てどうだったんでしょう。

故障だったのでしょうか?仕様だったのでしょうか?気になります。

みなとまちのおじさんさんも書かれているように、EVF・液晶共に色温度は少し変更出来ます。

ダメなら・・・故障でしょうかねー?


>y-toさん

スミマセン、大変お騒がせしました。<(_ _)>





書込番号:20104052

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/08/10 21:58(1年以上前)

> 1:1:1の紙を映す。

カスタムホワイトバランスした結果はかなりの確率で
結果が1:1:1になっているのでは?

それを見て色で判断するのではなく、輝度値、数値で確認しましょうと
提案しているんですけど。
それが入力です。出発点です。

難しかったかなあ?

書込番号:20105410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


senda373さん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:1件

2016/08/11 12:36(1年以上前)

私も同様の現象が気になり、メーカーに問い合わせしました。

色調調整はどこでするのか、と。

そしたら、カメラ本体に色調調整の機能はないと。

故障、修理の世界になりますが、山撮りで特に感じ、その他では気にならないので放置しています。

無視すれば、それなりに問題なしですねえ。

どうしてもなら、メーカーへ修理送りですね。

書込番号:20106702

ナイスクチコミ!3


スレ主 y-toさん
クチコミ投稿数:158件

2016/08/12 10:59(1年以上前)

多くの情報をいただきありがとうございます。
アドバイスをもとに色々といじってみたり、サポートに問い合わせてみたりとできる限りの事を行いましたが改善しなかったため
購入5日後に販売店へ持ち込みさせていただきました。
カメラ専門のお店だったので、いくつか同型機種で見比べてみましたところ
明らかに色味が違う事を店員さんにも確認してもらい、新品交換となりました。
正確には緑が強いというより 黄色が強く出る事から
葉っぱや晴天の空がくすんだように不自然に見えるという感じでした。
今後使いながら様子を見て行こうと思っています。




書込番号:20108973

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ61

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 MOCHAPAMAさん
クチコミ投稿数:18件
別機種
別機種

黒パッキン

クリアパッキン

みなさんカメラの底部は何か保護されていますか?

カメラを置く場所がガラステーブルのため裸だと気をつけていてもたまにガツンと置いてしまいます。
またローアングル撮影で床に直置きして移動とかするのでカメラ+フローリングの傷も気になります。

とりあえずウレタンパッキンの黒とクリアを用意して下駄を履かせて見たところ置くときの安心感が出来ました。
でもとってつけたような感じなので見た目が気になります。

専用のパッキン?シート?などは無いのでしょうか?
いろいろ調べたのですがE-M1が見つけられませんでした。

書込番号:20040495

ナイスクチコミ!2


返信する
Clic!さん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:7件

2016/07/15 21:28(1年以上前)

私はアルカスイス規格のL型クイックリリースプレートを付けてます。
カメラの底面の保護にもなるし、アルカスイスの雲台があれば三脚が使いやすく便利ですよ。
若干サイズが大きくなるのが難点でしょうか?
元々は、E-M1を持った時に右手の小指が余るので買いました。

書込番号:20040533 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2016/07/15 21:38(1年以上前)

>MOCHAPAMAさん
こんばんは
机の上ならランチョンマットもしくは、クリーニングクロスで対応しています。

書込番号:20040576

ナイスクチコミ!4


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4842件Goodアンサー獲得:336件

2016/07/15 21:54(1年以上前)

カメラざぶとん

http://www.hakubaphoto.jp/s/products/detail/0101100028-0Z-04-00

書込番号:20040633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2016/07/15 22:05(1年以上前)

別機種

お写真は機種ちがいですが、基本ほぼ全部のカメラにボディジャケを付けてます。

やはりボディジャケがあると安心できます。

唯一パナソニック機には付けていないんですが、それはそれで塗装のはげたところが渋めで(^◇^;)

お気に入りではあります^o^

参考になれば。。

書込番号:20040680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2016/07/15 22:06(1年以上前)

MOCHAPAMAさん こんばんは

自分の場合 カメラ底面に付く 擦り傷だけはフィルムカメラ時代から気になるため このカメラではありませんが ベルボンの QRA-35Lシュー すべてのカメラに付けています。

このクイックシュー 新型になり 工具なしで取り外しができるようになったので バッテリー交換も 気にならなくなりました。

http://velbon-direct.jp/SHOP/474360.html

書込番号:20040681

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11623件Goodアンサー獲得:864件

2016/07/15 23:06(1年以上前)

自分はキズも勲章と何も付けない派です。おかげでG7 のシリアルナンバーが消えました
どうしてもなら、見た目優先でTPダイレクトなどの革製ケースがいいと思います

書込番号:20040888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2016/07/15 23:10(1年以上前)

カメラの底なんて、、、どうでもいいのでキズだらけですが、、、

書込番号:20040896

ナイスクチコミ!8


RGZ-95さん
クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:5件

2016/07/16 01:59(1年以上前)

パワーバッテリーホルダーを付けています。

書込番号:20041194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2016/07/16 02:18(1年以上前)

カメラは道具ですので気にしないでガツガツつかっちゃいましょう

書込番号:20041210

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/07/16 07:39(1年以上前)

ガラステーブルをやめたらどうですか?

書込番号:20041495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4110件Goodアンサー獲得:76件

2016/07/16 07:52(1年以上前)

>MOCHAPAMAさん

確かに新品のうちは、少しの傷でも気になりますよね。でも、いくら気をつけていても、所詮、戸外で持ち歩く物なので必ずスレやコキズが出来ます。あまり気にしすぎるとフットワークが悪くなって、肝腎の撮影が面白くなくなりますよ!僕はどのカメラもキタムラで、中古の傷物の縦グリ買ってつけてます。もともと傷物なので気になりません。

書込番号:20041516

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/07/16 08:13(1年以上前)

連休です。

ホームセンターへGO!!!!!

良いのがあったらまたアップしてください。

書込番号:20041566

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2016/07/16 09:46(1年以上前)

当機種

すぐ色々な材料が出てくる。私も小細工が好きなもので。

カメラボディの底4隅には小さな「ポッチ」が付いており、ボディ底へのキズは
付きにくい配慮がなされています。

余り気を遣わずに撮影に注力されたほうが良いと思いますがどうでしょう?

そうは言ってもカメラを大事に扱いたいという気持ちも分かりますので、ガラステーブルと
カメラへの対策も考えてみました。

*ガラステーブル
  半透明の「カッティングシート」をガラス面に貼る。
  画材屋とかホームセンターに売っており、我が家では陶器のザラザラ底でガラス面に
  キズが入らないようにしています。
  半透明タイプで細かい幾何学的模様のシートを選び、全面というより四方を2〜3cm
  貼らない部分を残すと品良く仕上がると思います。
  貼る際には気泡・しわが出易いので、ガラス面に薄い石鹸水を塗ってからシートを貼り、
  固く小さく畳んだタオルで気泡・石鹸水を扱き出せば綺麗に仕上がります。
  ただの水では表面張力で水玉になり気泡が発生し易いです。後は自然乾燥のみ。

*カメラとレンズフード
  これもホームセンターとか東急ハンズ巡り。
  お勧めは黒い硬質スポンジ状の薄いクッション材。粘着剤が塗られていない材料には
  両面テープで対処。
  1〜2mm程度の薄いクッション材であれば見た目も良いと思います。
  クッション材コーナーと窓の隙間塞ぎコーナー辺りから探してみてください。

手持ち材料とカッティングシートを貼ったテーブル写真を貼っておきます。

  

書込番号:20041747

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/07/16 10:08(1年以上前)

MOCHAPAMAさん
マメタオル。

書込番号:20041802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5170件Goodアンサー獲得:495件 PHOTOHITO 

2016/07/16 10:17(1年以上前)

見栄えを重要視しますか?それとも保護を優先しますか?って事になると思いますが

私は保護目的で、オリンパスだけじゃなくニコン機も全て撮影場所に応じて、黒のビニールテープを張ったり巻いたりします。
撮影終わったら剥がすだけ・・・・簡単でお金かかりません(笑) 100円

ビニールテープならハサミもナイフも要らなく、指で切れちゃいますので重宝してます^^;

防塵用目張り(各スイッチやカバー隙間用)、汚れ(グリップなど)、置きスレ、防滴の役目も果たしているので
バック、ポケットには必ず一本入れてます。

書込番号:20041831

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:12件

2016/07/16 12:44(1年以上前)

>MOCHAPAMAさん

ピークデザイン良いですよね! 同じですよ−。(違うところに反応w


私は縦グリ + マンフロット ミニ三脚 POCKET L MP3-BK を使っています。

https://www.amazon.co.jp/dp/B00GTLFHT8/ref=wl_it_dp_o_pC_nS_ttl?_encoding=UTF8&colid=18WSNLR01BLEU&coliid=I2CQ81I0G31TSV&psc=1


コンパクトに畳めますのでイザという時にも三脚として機能しますし、テーブルに置く時にもキズが付きません。

・・・引きずることは出来ませんが・・・(^^;)

但し、コレ付けるとバッテリーの交換が面倒なんですよねーーー。

ですので、縦グリ付けてます。

縦グリは横からバッテリー交換出来ますので、ミニ三脚は付けっぱなしです。

出掛ける時も結構付けっぱなしで出掛けます。ちょっとした三脚として便利に使ってます。

ちょっとデカくなるのが問題点でしょうか?(^^;)

・・・縦グリも便利だし、慣れれば・・・大丈夫・・・カモw


(おまけ)

縦グリ付けると、液晶側から見て右下にストラップが付けられる様になっています。

ココにストラップの片側を付けると撮影時に右手にストラップが干渉すること無く撮影出来ます。

ストラップを肩に掛ける(左肩から右腰に「たすき掛け」)場合、レンズが下を向き安定します。

また、撮影動作に移る場合には、そのままガシッと右手でグリップを握り、スグに撮影に移ることが出来ます。

ピークデザインのスライドご使用の場合は特にオススメの使い方です。

■しかし欠点があります■

・EVFが上(太陽側)を向いてしまう。

・レンズキャップやフードを落としやすい。(特にこの12-40 PROレンズのフードは外れ易く感じますw)


こんな感じで使っています−。

文字だけでは解り難いですねー(^^;) スミマセン・・・

書込番号:20042116

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 MOCHAPAMAさん
クチコミ投稿数:18件

2016/07/16 20:43(1年以上前)

>Clic!さん
この商品は初めて聞きました。
私も小指が余るので参考にしてみます。

>ma7さん
ランチョンマットだと簡単に用意できますね。

>sweet-dさん
カメラざぶとんなんてあるんですね。
1枚欲しいアイテムですね。

>SQUALL RETURNSさん
ジャケットかっこいいですね〜。
E-M1用があるかしらべてみます。


>もとラボマン 2さん
なるほど!
こんな商品もあるんですね。

>しま89
シリアルナンバー消えるくらいってけっこうねんき入ってますね(笑)

>しんちゃんののすけさん
長く使えば気にならなくなりますかね。

>RGZ-95さん
パワーバッテリーはまだ自分には早いかと思うので別な方法で考えて見ます。

>餃子定食さん
売却時も考えてますので、出来れば綺麗に使いたかったのです。


>沖縄に雪が降ったさん
PC台兼食卓テーブルですので変えるのはちょっと無理っぽいです。

>みきちゃんくんさん
外に持ち歩けばやっぱり傷とか入りますよね。
グリップで保護もありですね。

>山ニーサンさん
連休は天気が悪そうなのでホムセンいくかもしれません。

>岩魚くんさん
実はボッチの塗装が剥げるのも気にしていました。
ガラスにシートとは思いつきませんでした。
ホムセンで何か探してみます。

>nightbearさん
マメタオル?ちょっと調べてみます。

>esuqu1さん
ビニールテープですか!?
ちょっと荒業ですが確かにコスパと防塵も完璧ですね。
シールテープは家にいっぱいあるので防水にも使えそうです。

>無神経.comさん
こちらの商品が一番きになりました!
ちょうどミニ三脚も欲しかったので一石二鳥ですね。

書込番号:20043057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2016/07/16 21:37(1年以上前)



E-M1用 ありますよ♪

書込番号:20043227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 MOCHAPAMAさん
クチコミ投稿数:18件

2016/07/17 22:30(1年以上前)

>SQUALL RETURNSさん
E-M1用ありましたね!
バッテリーの蓋もちゃんと開くようになっていて便利そうです。

書込番号:20046175

ナイスクチコミ!1


boyoyonさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:5件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2016/07/19 12:19(1年以上前)

基本、バッテリーフォルダをつけていますが
三脚取り付けに支障がない程度い、コルクシールを貼り付けています。
傷や塗装剥がれには個人差あると思いますが、私も出来るだけ傷を
つけないようにしたいと思っています。
ただ、E-M1は、塗装がはがれやすいと思います。純正のクリーナーで
クロスでこすっただけでもおちますからね。

書込番号:20049877

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ81

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

AFについて

2016/07/13 23:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 MOCHAPAMAさん
クチコミ投稿数:18件

みなさん普段S−AFとC-AFのどちらをメインに使っていますか?

C−AFを使ってみたんですがカタカタと挙動不審な動きでなかなかピントが合いません。
C−AFは像面位相差AFと認識してますがこれはそんなに凄い技術ではないのでしょうか?

これなら動く被写体をつどS-AFで合わせたほうが早い気がしました。
主に室内で猫を撮っています。
暗い室内では不利なのでしょうか?鳥などの飛行体に有効なのでしょうか?
C-AFでのAF迷いがひどいのでなにか使い方が間違っているのかと思い質問しました。

書込番号:20036017

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5 ブログ 

2016/07/14 00:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>MOCHAPAMAさん

こんにちは。
MOCHAPAMAさんのお使いのレンズは何でしょうか?また猫ちゃんの猫種や毛色は何でしょうか?
毛色がまっ黒やまっ白の場合、位相差が距離をつかめないかも知れませんね。
(実際に撮られた写真をアップされると大体のご使用状況が分かると思われます)

私はC−AFのみ使用しています。レンズは12-40PRO、25f1.8、40-150PROです。
任意の1点選択で目などを狙いながら撮影しています。
そのような使用状況では室内でも屋外でもピントを外すことはまずありません。
もしまだでしたら任意の1点選択を一度試されても良いかなと思いました。

先日屋外練習をした時の例をアップいたします。40-150PRO使用で10枚/秒連写です。
(この精度で後延々続きます・・・) ※目立つナンバー等は目隠ししてあります。ご了承ください。

書込番号:20036151

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2016/07/14 07:08(1年以上前)

MOCHAPAMAさん おはようございます。

私はオリンパスのカメラを使用していませんがAFに関しては時と場合で、SとCを使い分けていますが大事なことはあなたの合わせたいところにピントを合う様に撮ればどちらを使用されても良いと思います。

逆にC-AFがカタカタ動くと言うことならばあなたがカメラを構えた時に、カメラは何処にピントを合わせて良いのか迷っているようにも思いますので、フォーカスポイントなどを1点などにされてあなたの合わせたいところに合わせてみられたら良いと思います。

動きものでもSを使用して悪いと言うことはありませんので、あくまでもあなたの合わせたいところに合う方法で撮られれば良いと思います。

書込番号:20036410

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:12件

2016/07/14 10:31(1年以上前)

当機種

動いてなければー。

>MOCHAPAMAさん


12-40mm F2.8 レンズキットでのご質問ですので、E-M1+12-40mm F2.8 レンズキットをお使いに

なられている・・・という前提で。


室内等、暗い場所でのAFはどんなカメラでも苦手です。

特に室内+小型動物はナカナカ難しい被写体ですねー。

私はこの状況でしたらいつもS-AFです。屋外で動く物を撮影する時のみC−AFを使っています。

12-40mm F2.8 レンズキットのレンズはF2.8と、レンズキットにしては明るいレンズなのですがー

室内(特に夜)ではマダマダ明るさが足りない場合が多いですねー。

ネコちゃんでしたら45mm1.8なんか良さそうですが如何ですか?


AFでしたね・・・暗い場所でのAFなんてそんなもんですよー。

室内照明を明るくするよう工夫され、S−AFメインでちまちまAFさせて撮影してみて下さい−。

カワイイネコちゃんの写真、楽しみ〜。


・・・まさか・・・二足歩行で人間の姿をした「カワイイ子猫ちゃん」の写真じゃ無いですよね?

書込番号:20036741

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2016/07/14 11:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ノートリ 以下3枚追随撮影

>MOCHAPAMAさん


このM1は最近手に入れたのでしょうか?
色々な質問されているのを見かけたもので。

ちょっと詳しく説明しますね。

S−AFはコントラストAF、C−AFは基本像面位相差AFで全面配置されたコントラストAF
が補助します。よって動体の追随性・ピント精度が良くなり、一時的に位相差のAFポイントから
外れた被写体(画面の端に写ったもの)でもピントは甘くなりません。

AFには苦手なところがある。
輝度差・コントラスト差が少ない条件ではAFが迷い精度も出ません。
特にC−AFではピント合わせで行ったり来たり。この場合はC−AFでもコントラストAF
の方が良いです。

この傾向は他メーカーのどのカメラでも同じです。
但し、一般的にはレフ機、そしてプロも使う一桁機の方が格段に良いです。残念ながらミラーレスの
M1とは雲泥の差があります。

それは・・・
レフ機はイメージセンサーとAFセンサーは別の構造に対して、ミラーレス機はイメージセンサーと
AFセンサーが一体型となっており開発されたばかり。センサーの画素を虫食い状態のしてそこにAF
センサーを埋め込むという一体型の劇的進化はもうすぐにくるかも知れません。

輝度差・コントラスト差を具体的に言うと・・・
室内での猫撮りは晴天の屋外とは光量に大差があり、上述の輝度差・コントラスト差が非常に少ない
という悪条件となります。

また、近距離という条件も加わりAFはかなーり遅くなります。
この近距離という問題はレンズの構造的にどうしようもないことで、私が持っている400mmf2.8でも
同じです。これはピント合わせをするレンズの稼働域が近距離になるほど大きくなり、稼働スピードも
遅くしないとピント精度が出ないからです。
レンズを真上から見ると距離表示の間隔に違いがあることからも分かると思います。

このようにカメラ本体とレンズの構造も知ってこそ撮影技量の違いが大きく出てきます。
このM1はコントラストAFだけだった旧M5を基礎に初めて像面位相差AFを搭載した機種で、相当
創意工夫しないと動体撮影には正直言って苦しいかも知れません。
でも、この未完成域にあるカメラで撮ることに喜びを感じてもらえると技量の向上にもなると思うのですが・・・

嘘か真か分かりませんが、M1でのC−AF成果は1/1000という方もいました。
色々な書き込みがありますが、撮り手の技量によってその書き込み内容・判断に大きな違いがある
ことも事実。そして、誰でも簡単に撮れる機種でないことも事実。瞬間的な撮影チャンスに対応出来ない
ことも事実。

そして一口に動体と言っても、航空機・電車・スポーツ(大勢の人が絡む場合・スキーのように一人、そして
スピードなど種々の条件あり)などなど。そして鳥の飛翔も近距離でスピードもあるカワセミ、遠くに飛ぶ猛禽
などなど。空抜け、濃く大きい背景有無、大気の状態等の絡みもあり、際に経験してみて初めて知るそれぞれの
難しさがあるので経験を積んでいくしかないところもあります。

この辺を踏まえて次期M1の進化は皆さんの期待に応えることが出来るのか?
物凄く楽しみにしています。高〜いお値段の300mmf4を買った方々の期待にはオリンパスさんには
是非とも応えて欲しいものです。

書込番号:20036838

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2016/07/14 11:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

小さなシジミ蝶、300mmf4で接写。ピント精度も良好だと思います。

空抜け これはハッキリ言ってM1では難しいケースです。

引き続き色々なケース写真もご覧ください。

特に背景に引っ張られずに追随していくところは素晴らしいと思います。

書込番号:20036862

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:12件

2016/07/14 12:10(1年以上前)

当機種

室内 の イヌ

室内 の ネコ

・・・(´・ω・`)

書込番号:20036914

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:13件

2016/07/14 12:28(1年以上前)

AFの歩留まりおが悪く、C-AFは迷いまくるのでS-AFでしかも中央1点です。

書込番号:20036960

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2016/07/14 15:50(1年以上前)

>スレ主さん

C-AFとはなんなのかを理解したほうがいいよ。
そしてC-AFにおいて可能な設定の理解。

あとは練習あるのみ。

理解と使いこなしの過程で、オリンパスのE-M1の動体撮影能力は、他社と比べてどの程度のものなのかもわかってくるから。

基本、あなたはC-AFへの理解も足りないし使いこなせてもいないと思う。また、おそらくC-AFでも難しいシーンで猫を撮ってると思うし、撮り方もおそらく雑だ。そして、あなたの使ってるカメラの動体撮影能力はそれほど高くはない。

理解。使いこなし。シーンの選択。機材の選択。

やることいっぱいあるよ。

でもチャレンジしていったら、猫ちゃんの写真も今より絶対に良くなるから。

まあ、もしかすると明るめのレンズでS-AFのほうが使いやすかったり、いっそのこと動画で撮った方が向いてた、とか、そんな結果に終わるかもしれんが、それはそれで。

書込番号:20037335

ナイスクチコミ!6


愛凛さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:5件

2016/07/14 18:46(1年以上前)

こんにちは!
屋内、屋外、条件様々ですよね、いろいろ試されてると思いますが、チョットした工夫で、よく撮れることもありますよね。
多く撮ることだと思います、( ´ ▽ ` )ノ

書込番号:20037673

ナイスクチコミ!4


スレ主 MOCHAPAMAさん
クチコミ投稿数:18件

2016/07/14 21:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

12-40

12-40

ノクトン f0.95

>アマチュアカメラマンしんさんさん
先日撮った写真3枚アップしました。
1枚目は夜の室内で12-40フラッシュなしです。
2枚目は夜の室内で12-40フラッシュありです。
3枚目は夕方の室内照明付きでノクトンf0.95フラッシュなしです(ピントが鼻にあっていますがMFのためです)

AFはスモールターゲットまたはシングルターゲットでセットしています。
写真もありがとうございます。
最初停止している車かと思いましたが実は走行中の連射だったんですね!
確かにこの精度はすばらしいです。

>写歴40年さん
フォーカスポイントは1点で設定しています。
たぶん室内が暗かったのかも知れません。

>岩魚くんさん
たくさん写真ありがとうございます。
どれもすばらしい写真ですね。
鳥等の撮影にはもってこいの性能ですね。
室内は濃い色の床・建具・カーテンで照明はオレンジのためC-AFにはかなり厳しい条件だったかもしれません。
S-AFではさらに暗くても文句なしに合焦してくれました。

>無神経.comさん
かわいいワンちゃんの写真ですね(=^・^=)
ピントもばっちりですね。
みなさんも室内ではC-AFは厳しいんですね。
私もS-CFでがんばります。

>HAWAII 5-0さん
わたしもS-AFでターゲット1点撮影していきます。

>ようこそここへさん
恥ずかしながらC-AFと言うものをこの機種を買う数日前まで知らなかった初心者です。
みなさんの回答を参考に今は勉強中です。

>愛凛さん
撮影中は夢中になり1時間で300枚くらい撮ってます。
みなさんはもっと撮って上達しているのでしょうか?
飼猫を撮るために買ったコンデジが納得いかず、いつの間にかE-M1に化けていました(笑)
こんなにカメラにはまるとは。
今度の日曜日は花を撮りに行こうと思っています(=^・^=)


書込番号:20038018

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2016/07/14 22:42(1年以上前)

>MOCHAPAMAさん

書き込みではおかしな文面が多々あり失礼しました。
見直しせずに投稿してはダメですね。

室内撮りでは<無神経.com>が書かれている通り、S−AFでチョコチョコ半押しのAFが
ベターだと思います。
花撮りでは風に吹かれて揺らぐケースもあるかと思いますが、この場合こそC−AFで
撮ってみてください。意外とうまく撮れますよ。

書込番号:20038397

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5 ブログ 

2016/07/15 01:35(1年以上前)

>MOCHAPAMAさん

長毛種の猫ちゃんだったのですね。お目めに四角い枠を当てれば何とかピントが合いそうな気がしますが、S−AFで解決であれば良かったです。
なおお花を撮る際はAFではなくMFの方も試してみてください。しべに完全にピントを合わせるのはMFで拡大画像で合わせた方が確実であり簡単ですから・・・。

書込番号:20038779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:12件

2016/07/15 08:08(1年以上前)

当機種

フラッシュ勉強中・・・眠いのにスマンw

>MOCHAPAMAさん

猫ちゃんカワイイですねーーー!(二足歩行ではなかったのですね・・・w 失礼しました。)

綺麗に撮影されているではありませんかー。

フラッシュ撮影上手ですね! 私はずっと苦手だったのですが、最近がんばり始めましたー!

長毛猫ちゃんとノクトンのコンビネーション最強じゃないですかー。

これはコンデジでは我慢出来なくなりますね ・・・(^^;)

書込番号:20039054

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2016/07/15 09:54(1年以上前)

>MOCHAPAMAさん

座ってる猫は「静物」だと思いますよ。なのでS-AFで良いと思います。

C-AFだと被写体が前後に動いても・・・ですが、あなた自身が動いてもフォーカスが動いてしまいますので。
動体相手でも連写が必要なく精度を求めるときには敢えてS-AF使うことも有ります。

書込番号:20039232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/07/15 10:11(1年以上前)

この際だから、親指AFにトライしてみたらどうですか。

書込番号:20039258

ナイスクチコミ!1


愛凛さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:5件

2016/07/15 12:34(1年以上前)

ネコちゃんですね、(´-`)
岩合光昭写真展、昨年見ました!大伸ばしだと、迫力ありますね!
参考になると思います!( ´ ▽ ` )ノ

書込番号:20039486

ナイスクチコミ!1


スレ主 MOCHAPAMAさん
クチコミ投稿数:18件

2016/07/15 20:53(1年以上前)

>岩魚くんさん
花とかはC-AFだと大丈夫なんですね。
せっかくある機能なので何とか使いこなしてみたいと思います。

>アマチュアカメラマンしんさんさん
お花にMF+拡大ですね。
風があると難しそうですが、難しいところに楽しみがありそうです。

>無神経.comさん
ありがとうございます♪
2足歩行でなくごめんなさい(笑)リアル猫でした
無神経.comさんのワンちゃんこそカワイイですよ〜!
毛並みも綺麗に撮れてていいですね〜!
以前はE-M10+ノクトンで撮っていたのですがどうもシャープさが欲しくて12-40がほしくなりました。


>いぬゆずさん
走り回っているときにも撮ることがあるのでそのときはC-AFが活躍しそうですね。
静止はS-AFで撮る事にします。

>沖縄に雪が降ったさん
実はこのサイトのかきこみをみていて親指AFというキーワードを見てしまい気になり実はもう実践しています。
まだ使いこなしていませんがもう少し練習してみます。

>愛凛さん
岩合さんの写真展見たんですか!羨ましいです♪
一度みてみたいな〜(=^・^=)



書込番号:20040407

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

レバー位置のAF設定について

2016/07/12 19:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 MOCHAPAMAさん
クチコミ投稿数:18件

説明書105Pにレバー機能モード5にした場合レバー1とレバー2の位置でAF方式を変更できるように書いてあります。
初期設定はMFとなっていますがこのMFをC-AFにしたいのですがこの場合はどこで設定するのでしょうか?

設定方法が説明書にもネットからも見つけることが出来ませんでした。
ご存知の方いましたら教えてください。

書込番号:20032373

ナイスクチコミ!3


返信する
Clic!さん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:7件

2016/07/12 20:02(1年以上前)

設定したいレバーの位置で、普通にスーパーコンパネなどでモード変更すれば、それを覚えてくれますよ。

書込番号:20032421 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/07/13 09:44(1年以上前)

これ、わかりにくいね。
「これ」ではなく、「これも」かな?

あと、個人的には2をデフォルトにしてます。
1にしておいても、バッグの中で擦れたりして、いつのまにか2になってるからです。

書込番号:20033925

ナイスクチコミ!2


スレ主 MOCHAPAMAさん
クチコミ投稿数:18件

2016/07/13 23:44(1年以上前)

2をデフォルトと言う手もありですね。
みなさんいろいろ工夫されてますね。
まだまだ使いこなせないのでまた質問するかも知れませんがよろしくお願いします。

書込番号:20035985

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 MOCHAPAMAさん
クチコミ投稿数:18件

昨日念願のE-M1を購入しました。
以前の機種はE-M10です。

いろいろいじってみたのですが決定的な問題が発生しました。
E-M10ではSSを変えるとそれに応じて早くなれば暗くなり、遅くなれば画面も明るくなっていました。

ところがE-M1はSSに対する画面の反応が全くありません。
普段はMモードで使用しているため一度撮影か試し撮りしなければイメージする明るさになりません。

このままではシャッター数が単純に多くなり撮影の手間も大変掛かります。

これはE-M1の仕様でしょうか?
みなさんどう撮影されていますか?

書込番号:20030096

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 MOCHAPAMAさん
クチコミ投稿数:18件

2016/07/11 21:30(1年以上前)

補足ですがAモードだとSSに応じて撮影画面が明暗しました。

書込番号:20030142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2016/07/11 21:35(1年以上前)

感度を固定してSSを上下させました? 感度オートになってない?

書込番号:20030163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/07/11 21:43(1年以上前)

Mモードなら露出レベルに対応した明るさになりますよ。モンスターケーブルさんのいうようにISO AUTOになってませんか?

書込番号:20030209

ナイスクチコミ!2


スレ主 MOCHAPAMAさん
クチコミ投稿数:18件

2016/07/11 21:46(1年以上前)

MモードでISOオートは選べないみたいです。
いつもはISO200とか任意で設定しています。

もしかして故障品でしょうか?

書込番号:20030218

ナイスクチコミ!0


GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2016/07/11 22:06(1年以上前)

カスタムメニューの「D:表示/音/接続」の中にある「LVブースト」で、
Mモードの設定をOFFにすれば、Aモードと同じ挙動になると思います。

書込番号:20030298

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2016/07/11 22:06(1年以上前)

MOCHAPAMAさん こんばんは

マニュアルの場合ではなく 露出補正の場合ですが LVブーストがONになっていると 露出補正が反映されないので 

もしかしたら LVブーストを OFFにすると 出来るようになるかも。

でも これは 確認していませんので 間違っていたらごめんなさい。

書込番号:20030299

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 MOCHAPAMAさん
クチコミ投稿数:18件

2016/07/11 22:13(1年以上前)

みなさんありがとうございました!
LVブースとがなぜかONになっていました。

OFFにしたらSSが反映されて思うように撮れました。
ありがとうございます。

書込番号:20030329

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/07/11 22:15(1年以上前)

>補足ですがAモードだとSSに応じて撮影画面が明暗しました。
Aモードは絞り優先です。で、ふつうは、f値を変えると連動してSSが変化し、ファインダー像の明るさは変わりません。

ただ、絞りは最小F値より小さくなれませんし、SSも変化する範囲にげんかいがあります。そのため、例えば、絞りをどんどん開いていくとSSが最高速になり、さらにそれより開いていくと、SSが追いつけないため露出オーバーの状態がモニターの表示されます。でも、これは、本来のAモードの役目を果たしていません。

以上、いわれてることがなんか変です。

書込番号:20030340

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2016/07/11 22:26(1年以上前)

MOCHAPAMAさん 返信ありがとうございます

解決出来て 良かったですね。

書込番号:20030382

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2016/07/13 13:20(1年以上前)

MOCHAPAMAさん

解決済ですが、
 >MモードでISOオートは選べないみたいです。
に関しては、明確なコメントがないようなので・・・

MENU > (歯車マーク) > (歯車マーク)E 露出/測光/ISO > ISO オート有効 で、デフォルトの「P/A/S」が選択さたままになっていませんか?
これを「All」に変更すると、M モードでも「ISO AUTO」が選べるようになりますよ。

書込番号:20034381

ナイスクチコミ!7


スレ主 MOCHAPAMAさん
クチコミ投稿数:18件

2016/07/13 23:36(1年以上前)

>沖縄に雪が降ったさん
さきほど試してみたところ確かにAモードではさほど変わらなかったです。
なにか勘違いしていたかもしれません。


>メカロクさん
MモードでのISOオート選べました。
E-M1はなかなか複雑で奥が深くおもしろいですね。

書込番号:20035962

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング