OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(11013件)

このページのスレッド一覧(全474スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
172 | 66 | 2015年6月8日 22:05 |
![]() |
96 | 36 | 2015年5月2日 14:48 |
![]() |
11 | 5 | 2015年4月29日 23:28 |
![]() |
106 | 19 | 2015年5月3日 23:44 |
![]() ![]() |
94 | 26 | 2015年5月3日 23:50 |
![]() |
13 | 8 | 2015年4月20日 01:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
お尋ねします。
OM-D E-M1を使い始め、9か月がたちます。
最初から気になっていたことですが、ホットシューカバーが、よくはずれます。
バッグから出すとき、その内貼りとこすれて外れてしまうのですが、こんなものでしょうか。
はずれにくくする対策はありのでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

こんばんわ
外れやすかった事はありませんがその部分にゴム製のカバーを取り付けています。
レベル付きで300円くらいだったとおもいます。
書込番号:18782969
2点

無くとも、問題ありません。
どうしても、付けていたいなら、両面テープが安い上がりだと、思います。
接着力が落ちたら、貼り直せばいいでしょう。
両面テープでもなくとも、テープを貼るだけで、狭くなるので、外れにくくなると、思います。
書込番号:18782970
6点

パナのホットシューカバーは、ロックボタンが付いていて
これを押しながらスライドしないと外れないようになってます。
裏側は金属を使ってしっかり出来ています。こうして貰いたいですね。
ホットシュー自体は同じですが、パナ機は切り込みがあるので
これは使えないと思います。
外れなくする方法ですが、カバーの両側にアルミテープ等を二重ぐらいに
貼り付ければ少し堅くなって外れにくくなるのではないでしょうか。
バネになっているので問題ないと思いますよ。
書込番号:18783052
3点

E-M1は所有していませんから正確とは言えませんが、ホットシュー自体にも微妙な固体差があるんじゃないかな。
外れやすくない方もいるようですから。
金額はわかりませんがホットシューカバーを交換して見ては。
展示で確かめるのも良いかもですな。
無くすのが心配なら外すか、ホットシューカバーに接着剤で厚みを付けたらどうですか?
書込番号:18783059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんわ。
こんなの付けちゃうとか?
https://www.eyeup.co.jp/product/hotshoesdcardcase.html
SD2枚・microSD2枚入って便利ですよ。
… 要らないですね、すいません…
書込番号:18783273
14点

当該機種の場合防塵防滴性能を維持するのに必要なカバーならば、事前に予備を少し買っておいてカメラバックに忍ばせたらどうでしょう。それも紛失する危険性がありますので自宅にも。私はアイカップの買い置きをしています。
逆に鬱陶しいので、こうしたカバーが付いてきた機種では最初から外してポイ!という事もしています。
書込番号:18783320
1点

連投申し訳有りません。
念のため→私は当該機種のユーザーでは有りません。
書込番号:18783341
1点

昔の銀塩一眼レフには最初から付いて無かった様な気がします……
書込番号:18783386 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

付いてなかったですね。私はニコンF2でした。
その頃問題だったのは、外部フラッシュの為のX接点端子のカバー(丸くて黒いネジみたいなアレ)を紛失した人が、ホットシューでX接点が接続される、クリップオンフラッシュをシューに付けて、撮影中、指がX接点端子に触れて、感電、「ギャー」となってカメラを手から離して落下、って事があったそうです。
今のフラッシュはその部分に高電圧が来ませんから大丈夫だそうです。
書込番号:18783641
3点

最初着いていた向きと逆向きにつけるとだいぶ外れにくくなります。
三角形の向きが前向き(被写体側)
書込番号:18783712
2点

個人的には購入して直ぐにカバーは外してしまいました
付いてるとストロボを付ける時にいちいち外さなければなりませんし確実に無くしますから
書込番号:18783720
6点

別になくてもいいけど、自然の中で煩雑に撮影するならカバーはしといたほうがいいよ。まあテープでも全然いいけどね。ホットシュー周り(端子)って、潮風とかがまとわりつくと結構さびるんだよね。田んぼや畑まわりとかも、わりと薬剤あるからさ、アルカリ性や酸性のそれがつくといつのまにかぽっちり傷む。沼沢地なんかもそう。そういうところの泥水なんかはたいていPH振れてっから、金属に対して結構な腐食性持ってる。しかも、表面だけでなくわりと簡単にディープに酸化して痕が残る。それもまあ勲章っちゃあ勲章だが、擦れによる塗装ハゲとかの使用感ならともかく、電気接点そのものがそうなるのはあまり好まない。
ぶるさんが使ってんの、もしかするとオレが使ってんのと同じかも知れんけど、それ、確かに外れにくいよ。ちょっと硬めのゴム素材にちっちゃなレベル(ブルズアイ)がはまってるやつ。それに、もともとゴム素材で少し丸みを帯びた厚みがちょっとだけあるんで、ホットシュー周りの防護にもいいみたい。まあオレはそこにレベルは特に必要ないけど、必要な人はちゃんと使える。ただ、レベルはゴムにハマってるだけだから目安以上の精度が欲しいならちゃんとキャリブレーションしたほうがいい。やってみたら適当にハマってるわりにはちゃんと精度は出てたけどね。
ちなみに、プラのやつはいつも数個持ってた。ニコンの偽物ならネットとかで格安で手に入るし、品質もフツー。わりと見つけやすくて、オリにもハマる。オリのも格安の偽物があんだけど、あんまり出回ってないんだよね。ユーザーのマスが違うから売れないんだろう。
このカバー、無くなるのがデフォルトなんだけど、探すのめんどくさいじゃん。
でも、たいていあとからバッグの中で見つかんだよね。だから溜まってくという。
書込番号:18783838
2点

>どうしても、付けていたいなら、両面テープが安い上がりだと、思います。
接着力が落ちたら、貼り直せばいいでしょう。
接点に両面テープを貼るようにアドバイスするなんてどうにかしてる。
接触不良でトラブルの元。
安上がりどころか、高くつく。
いい加減な事を言ってはいけません。
書込番号:18783899
12点

テープとかだとめくれたり擦れて糊が残ったりするかも知れませんよ。
そのカバーがプラ製ならば熱したマイナスドライバーを当てて少し引っかかりみたいなのを作る
って手もあります。
ちなみに私はメーカー違いではありますが猛禽撮影が主なので一年中ほぼ付けっぱなしです。
nuttsさん
ナイスです。
でも私みたいなおっさんが鳥の現場でコレ装着したら目立つことこの上ないでしょうね。
書込番号:18783900
5点

>熱したマイナスドライバーを当てて少し引っかかりみたいなのを作るって手もあります。
ちょっと荒手かなと思って書きませんでしたが、私も同じこと考えました(笑
ホットシューがトンガリ帽子だから、余計に擦れて外れやすいのでしょうね。
書込番号:18783975
1点

>mosyupaさん
この機種のホットシューカバーは逆向きの取り付けは不可能。
書込番号:18784065
3点

Becky1017さん こんにちは。
ホットシューカバーがはずれるならば最初からはずしておけば良いと思います。
昔のカメラにはそんなものは付いていなかったと思います。
はずれにくくするのなら差し込み時かむように何か挟むしかないと思います。
書込番号:18784070
1点

これ本当に良く外れます。ストロボは使用しないのでセロテープで止めていますが、何とかしてほしいです。
書込番号:18784078
3点

ストロボ付ける時面倒なのでいらない
書込番号:18784094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他社機でも結構コレ話題になります。ソニーα6000はこのカバー、最初から付いてこない。別売品。
付いてこないことが不満な方も多い。
此処での論議からしても、最初から付属させなくてもOKってメーカーが考えるのも、分るっちゃ、分る。
でも最近のアクセサリーシュー、フラッシュ制御以外にも使うので沢山端子があるから結構複雑。
家庭内で使うにせよ、繊維系のゴミが入り込むと厄介かもしれない。
メーカーに提案
在来のフラッシュの制御以外は、光か電波か電磁誘導による無接点式にしたらどうでしょう。従来からの端子数個はそのまま残し、主にフラッシュ以外の拡張された分を無接点化。
書込番号:18784186
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
今月の小学の運動会でカメラの選定で悩んでいます。
初めての小学生で、場所取りも激しいそうで、ほとんどの人はずいぶん後ろからとなるようで。。。
手持ちの5DMark3に70-300VCではこれまでの幼稚園の経験から望遠は不足なのは明らかで
思いついたのが、E−M1に75-300の組み合わせで
人ごみの頭の上から ライブビューで C−AF 連射 という方法です。
YOUTUBEなどで動画を探したのですが、見つけられず、近くにはともに実機はなく試せてはいません。
ちなみに手持ちの器材は
・5DMark3 24-105 70-200F4 EF100-400T(不調)TAM70-300VC
・ EF−s16-55F2.8(対応ボディ現在無)
・E−M5 + 標準ズーム(12-50)
予算はこつこつためた10万円と嫁さんが仕事のご褒美にくれた15万があります。
小学1年生・場所は中学のグラウンド 全校生徒数700強
昨年末から、癌と闘病中で来れない父の為に、何とか何とか孫の写真を病室へ届けたいのです。
皆さんの、御経験談・アドバイス宜しくお願いします。
3点

脚立OKならば、脚立はすこぶる便利です♪
前側に百均の小形網カゴをケーブル帯でくくりつけて…一脚がズレ無いようにするとめっちゃくちゃ楽です
書込番号:18736334
5点

あば〜さん こんにちは。
慣れないカメラでの換算600oならば、少し重たいですが慣れた5D3に150-600oなどのレンズを追加された方が良いと思います。
競技の際の詳細なお子様の動きがわかりある程度移動が出来る学校ならるば、100-400oでも問題ないでしょうが大きく撮りたいならば600oあれば何も問題ないと思います。
重くて大変ならば681Bなどの安価で丈夫な一脚を用意すれば、何も問題無く撮れると思います。
書込番号:18736350 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

引く場面がなければ75-300でもよいのでしょうけれど、近くで演技などされた場合には対応できないかもしれません。
事前に位置を確認しておく必要があるでしょうね。
場合によっては5DV+24-105とセットで用意しておく必要があるかもしれません。
私は一昨年にE-M1+パナ100-300で運動会撮りましたけど、低学年だったこともあり、なんとかAFが付いてきました。
書込番号:18736353
2点

ごめんなさい。
一昨年、運動会で使ったのはE-M5+パナ100-300でした。
これでなんとか対応できたので、オリ75-300だったらいけるかもしれませんね。
書込番号:18736361
2点

こんにちは。
「人ごみの頭の上から ライブビューで C−AF 連射」(しかも換算600ミリ)
ってうまくできますかね?
むしろ
不調のEF100-400Tを2型に入れ替えて、足りない分はトリミングで というのはどうでしょう? レンタルでもいいかも。
書込番号:18736367
3点

学校の規模や整理状態によってはわかりませんが
普通席固定って訳じゃ無いので、人の流動性は必ずあるので
上手にずりずりっとポジション確保しつつ、あら不思議いつの間にか目の前を
駆け抜けていくじゃありませんか??の位置を確保してみるとか。
私はこれで邪魔なものが前にない状態で3年間ほど撮影しました。
もちろん出番終わったらそくその場を離れますけどね。
書込番号:18736380
5点

みなさんありがとうございます。
距離感が、わかんないので困りますね。
ちょっとグラウンドをのぞきに行ってみないといけないですね
確かに換算150-600だと近くに来られた場合や、運よくいいポジションが確保できそうなときに
あきらめないといけない状況になってしまいますね。
うーーん。
ところでTAM28-300VCはどうなんでしょう。いっそ、7D2まで手を出してしまおうかしら。。。。
しかし、不調の100-400のこともあるし、予算が・・・
折りたたみ脚立は持っていこうかなどうしようかなって考えてます。
開場まで車で行けないので、30分歩いて行かないといけないのですな・・・
2台振り回したいところですが・・・つくまでに、ばててそうですね(笑)
書込番号:18736553
0点

去年、一昨年と撮っていますが…
数人(最少…夫婦でも可)で仲間を作って…
一度車で近くまで行って…荷物と荷物の管理人を置いて車だけ止めに行き、手ぶらで学校まで戻っています
荷物の管理人は待ってる間にタープ等の設置もするので、車を送る人だけがババを引いてる事もしていません
…30分(往復60分)、大荷物持って歩くのは、吾輩も嫌ですね(≧△≦)
書込番号:18736587
3点

あば〜さん
>思いついたのが、E−M1に75-300の組み合わせで
>ちなみに手持ちの器材は
>・E−M5 + 標準ズーム(12-50)
E-M5については何も触れておりませんが、
これに75-300の組み合わせではダメな理由があるのでしょうか。
書込番号:18736594
3点

自分は基本的に、レジャーシート席ではなく、撮影エリアで撮ります。
あと、選手入場ゲート辺りもお約束の撮影ポジションですね。
身長が高い方なので、最前列ではなく女性の後方ポジションでも、前の方より頭ひとつ出た状態で撮影出来てます。
>2台振り回したいところですが・・・つくまでに、ばててそうですね(笑)
それなら、ビデオカメラと2台持ちして、状況によって使い分けるとか。
書込番号:18736610
1点

>それなら、ビデオカメラと2台持ちして、状況によって使い分けるとか。
ビデオは(可能なら)奥様にお願いしてみては如何でしょうか
書込番号:18736650
3点

近くまで車も考えるのですが、近隣が大変混雑するので、禁止されています。
皆家から、ぞろぞろかツワモノはタクシーって感じです。
E−M5はC−AFを考えたときにE−M1(Ver3)が魅力的だったので。
数回M5でC−AFを試したことがあったのですが、なんか、感触がなじまなくて、PCで確認するまでが不安というか・・・
撮影エリアも設けられてないようで、そのため、さらに取り合いが激しいようです。
ビデオはもちろん、撮りたいのですが、今までは父が撮影してくれていたのですが、病の為今回は出来ないので。。。
嫁は、器械だめでビデオが使えないんですよ。何回練習させても、目標をすぐ見失ってしまうんで、知らない人ばかり移ってたり、見てたら、酔ってしまう笑うにも笑えないことになってしまいます。
写真あきらめて、ビデオだけにしようかな。。。
ただ、個人的に、ビデオより写真の方が後々見るに思い出があふれていいんですよねぇ。。
ビデオって結構みないので、時間かかっちゃうし・・・
あれっ?結局どうしよう・・ わかなくなっちゃった。
書込番号:18736675
4点

こんにちは。
私の経験だけで言うと、徒競走や演技中はほぼ望遠レンズのみの使用になりますので、
標準レンズはお弁当を食べているときや、終わってからのスナップ程度しか使いません。
もし近くでの演技なら事前に標準ズームをセットすればいいのではと思います。
中学校のグランドですと、やはり換算500mm程度は欲しい感じでしょうか。
お持ちのE-M5に75-300mm追加が一番安上がりでいいのではないでしょうか。
AFに関しても低学年ならまったく問題ないかと。
または、望遠の使用頻度が普段から高いのでしたら、ちょっと予算オーバーですが
100-400Uを無理してでも買うのがいいのではないでしょうか。
他の方も仰っていますが禁止でなければ脚立は非常に便利です。私はいつも2段の
折りたたみ脚立(1500円くらい)を持参しています。
ただし脚立は高い位置からの撮影になるので、背景がグランドの土になるんですよね。
低い位置からの撮影のほうが望遠の圧縮効果やボケが美しく、画的には印象的な
画にしやすいです。
あと、うちの場合観客席(学校が用意したシート席)は入れ替え制ですので、
演目の少し前に良い席の近くに待機して、前の方がどかれたらすかさず席を
キープしています。どうしても席が取れない場合には脚立の出番です。
脚立は待機中のいす代わりにもなります(^^)
観客席が早い者勝ちで占領できるタイプなのか、随時入れ替え制なのかは事前に
チェックしているほうがいいかもしれません。
書込番号:18736677
3点

自分はいろいろ機材を持っているのですが、昨年の運動会はD810+純正28-300でした。
5DV+TAM28-300VCというのはいい選択ではないでしょうか(トリミング込みで)。
EF-Sの2.8レンズを生かすのであれば、70Dあたりを導入してTAMのAPS-C用16-300あたりを導入するというのもあるかと思います。
メインはキヤノンのようですので、こちらの資産を充実させた方がよいかと思いますよ。
書込番号:18736679
1点

あっ、ごめんなさい。
のんびり書いているうちにスレ主さんのコメントが・・・
M5のC-AFに不安があるのですね。
ならやはり5D3を使うことを主軸に考えたほうがいいかもしれませんね。
シグマ150-600のCかS、ちょっと無理して前述の100-400Uですかね。
書込番号:18736690
2点

( ̄^ ̄)むぅ…
詰む…(;^_^A
足掻きます(`・ω・´)キリッ
GH4に100ー300(近距離スナップはEM5)orFZ1000で4K動画切り抜き写真…
…後はめっちゃ早く行って前述の…車で荷物作戦(;^_^A
……帰りは…タクシー?
…何は置いても水分だけはけちらぬ様に(^人^)
書込番号:18736715
3点

>GH4に100ー300(近距離スナップはEM5)orFZ1000で4K動画切り抜き写真…
ほら男爵さまに( ̄▽ ̄;)先を越されました
書込番号:18736719
1点

C-AFよりは、S-AFで何度もシャッター押し…のほうが良いかも。
間違っても、C-AT+TRを使ってはいけません。
先頭独走(あるいは逆にドンケツ)ならばともかく、体操服の色などが似通っているため、隣の子をいっしょうけんめいトレースしていることも……(^_^;;
レンズは75-300mmで良いと思います。
書込番号:18736732
3点

>GH4に100ー300で4K動画切り抜き写真…
これ、試してみたいですなー(笑)。
書込番号:18736737
2点

あば〜さん こんにちは
>不調の100-400のこともあるし
1度点検に出してみてはどうでしょうか?
運動会でしたら 400mmあればある程度カバー出来そうな気がします。
書込番号:18736747
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
和歌山の橋杭岩を通常の撮影では入りきらないので、パノラマ機能で入れようとしました。
いざ、Olympus Viewerを使って合成しようとすると、合成する箇所がぐちゃぐちゃでちゃんと合成されません。
手動で調整すれば綺麗に収まりそうなのですが、Olympus Viewerでの合成は手動での調整は出来ないのでしょうか?
5点

所詮お遊びなんで。
書込番号:18725943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

隣り合う写真でオーバーラップする部分が大きすぎてOlympus Viewerが誤動作しているのだと思います。
必要な画像が欠けているのではなく過剰なせいなので、適切にトリミングを行えばうまく合成できそうなものですが
編集するとOlympus Viewerが受け付けてくれなくなります。
撮り直しはできないと思いますので、他のパノラマ写真合成ソフトを利用するのが良いと思います。
使ったことはありませんがMicrosoftのImage Composite Editorなどが良さそうです。
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20150210_687614.html
書込番号:18726135
1点

私は、パノラマ合成用のソフトに、
http://hugin.sourceforge.net/
を使用しています。
参考画像は9枚の写真をこのソフトで合成したものです。
(手持ちでの撮影)
撮影時はマニュアルモードで、露出を固定するほうが良く。
三脚を使用したほうが、余白のロスが少ないと思います。
書込番号:18727612
2点

懐かしいですね。
10年位前に作った事があります。
すみません。ちょっと質問の意図から外れるんですが
ごめんなさい。
当時デジカメが800万画素程度でした。
そんな合成ソフトなんかは無かったですから
Photoshopで各レイヤーに1枚づつ貼り付けて作りました。
数回位同じ場所へ通いました。
まず、画角…。
広角でも望遠でも樽型とか糸巻き型とかの歪みが出ますから
その歪みの少ない画角に辿りつくまでに数回
次に、露出
マニュアル露出でも多少違うんですよ明るさが…
そして、水平
三脚を水平にパンするわけですが、
これも三脚の水準器だと微妙に傾いてるんですよね。
で、
今だと、ひょっとして
ビデオ機能を使って歪みの少ない画角で水平に振って
そこから、適当に切り出した方が早いかな?とか
思ってるんですが…???
邪道?…ですかね???
書込番号:18727689
1点

皆さん、コメントありがとうございます。
>technoboさんのおすすめソフトを試しに使ってみましたが、
Olympus Viewerで上手くいなかったものが、おすすめソフトだと綺麗に結合されました!
書込番号:18731789
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
タイトルそのままです。
E-M1の購入を考えているのですが、調べていると長時間露光に弱いというコメントがありましたので、対策なども含めて理由が気になります。
書込番号:18718249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今秋には改善されたE-M1Uが出るかもしれませんよ。
2千万画素くらいで。
書込番号:18718261
0点

パナソニックのセンサーだからじゃなかったっけ?
書込番号:18718643
2点


センサーが小さいからです。
やはり長時間露光に強いのはライカ判(フルサイズ)センサーですね。
書込番号:18718697
4点

ぴろりんΘさん こんばんは
http://takashikimura.com/archives/5616
上のレポートによると 長時間露光でもノイズリダクションかけることにより ノイズの方は問題ないようですよ。
書込番号:18718911
3点

大型センサーに比べれば弱いことは確かです。
比較対象によって評価は変わりますが、最高の長時間露光をお求めでしたら、4/3センサーはお勧めできないと思います。
お散歩や通勤時に気軽に持ち運べるレンズ交換式カメラとしてはm4/3はお勧めだとは思いますが、高感度や長時間露光となると問題視し無い人からすれば問題がなくても、こだわる方からすると我慢が出来なことだと思えます。
道具はその特性を生かしてこそ最高の相棒と化すのですから、態々不得意な部分に使わないよう心がければ、満足のいく物として使い続けられると愚考しています。
それでも諸々の事情で使うのであれば・・・・・・心の中に棚を作って置き去りにしたまま、整理しないでおいてあげてください(´・ω・`)
書込番号:18719059
8点

>センサーが小さいからです
>大型センサーに比べれば弱いことは確かです。
問題はそこではなく
E−M1がE−M5に比べて弱いとこじゃないのかなあ???
書込番号:18719065
14点

>調べていると長時間露光に弱いというコメントがありましたので
何を撮影するかでしょうね
一般撮影において長時間露光をする事ってありますか?
正直星空を撮影する場合でiso3200で1分程度の撮影であれば特別な問題はおきせん
この様な掲示板の場合ほとんど使うことの無い極端な些細な性能差について論議されますがほとんど無視して良いと思っています
まあ一般撮影において他の機種よりも明らかな問題とかトーンジャンプが酷いとかなら意味はあると思いますが・・・・
書込番号:18719171
15点

すべての点においてベスト、そんな製品に出会うのは、とても困難な事でしょう。
オリンパス製品にこだわらず、広い視野で他社製品も選択肢に入れてみれば、すべてにおいて満足できる製品に出会える可能性がゼロではないでしょう。
オリンパス製品だけにこだわるのなら、ある程度のトレードオフを甘んじて受け入れる他に、選択肢はないかもしれません。
書込番号:18719376 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

E-M5との大きな違いはやはり位相差AF画素を組み込んだパナソニック製センサーなわけですね。
基本的には高感度でも十分な高画質で撮影することはできます。
ただし長秒時ノイズ除去処理が必要で、これをやらないと盛大にノイズが残ります。
http://kappahanbesuki.blog94.fc2.com/blog-entry-742.html
(私のブログでの実験記事です)
星景撮影などでは、ノイズ除去を行えばE-M5やE-M5 MarkIIと大差ありません。
http://kappahanbesuki.blog94.fc2.com/blog-entry-998.html
そのため問題になるのが、ノイズ除去を行わず連続的に撮影し、
後からPC内で比較明合成する場合には困りますね。
E-M5 MarkIIやE-M10、新ファームを持ったE-M1なら
カメラ内でライブコンポジット機能があるので、
それを使えば日周運動の撮影も可能です。
星景撮影で有名な飯島裕先生も比較明以外ではE-M1もよく使われます。
ちなみに高感度での短いシャッター速度ならそれほど影響は無いようです。
長秒撮影で、センサーの熱が影響している可能性があります。
書込番号:18719449
8点

オリンパスはマイクロフォーサーズをはじめるまでフォーサーズ規格のカメラおよびレンズを製造発売していました。そして、マイクロフォーサーズに軸足を移してからも、フォーサーズ規格の製品は併売の形をとっていましたが、マイクロ以降、新製品の開発は行われなくなり、ボディーではE5(2010年)が最後に撤退していくことが確実な状況です。
そのため、このままでは既存のフォーサーズユーザーのレンズ資産が使えなくなってしまいます。フォーサーズレンズは概して大ぶりで、個人的には興味ありませんが、その光学性能の高さは目を見張るものがあるようで、今でも熱心なユーザーが少なくありません。
そこで発売されたのがEM1です。このカメラはオリンパスのフラッグシップであるとともに、
フォーサーズレンズの使用を想定しています。マウントアダプターを挾めばマイクロフォーサーズ全機種でフォーサーズレンズが使えるものの、AFが遅くなります。EM1ではこの問題に対応するため、像面位相差AF機能を組み込んだセンサーを搭載しています。EM5以降オリンパス機能はどれも同じソニーセンサーですが、このためEM1は例外的にバナソニックのセンサーが使われています。EM1の長時間露光ノイズはこのことに起因します。
ただし、その評価は人それぞれのようです。三脚は基本的に使わないようなひとなら関係ない話です。
書込番号:18719535 スマートフォンサイトからの書き込み
10点


まあ。この手の質問をすると、「設定がどうの」「そんな撮影するの?」
とか反論がつきますが、それに迎合して「そうですよね!そんな撮影しませんよね!」
「ノイズ除去すれば済む話ですよね!」とうやむやにして購入してしまわない事。
誰も責任なんか取ってくれませんよ。
機種選択はくれぐれも自己責任でお願いします。
書込番号:18721286
8点

E-M1を使えばわかる。なんじゃこりゃノイズだらけじゃん。バルブは45秒ぐらいまで。バルブよく使う人は、違う機種を勧めます。
書込番号:18723387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初心者をミスリードしてしまう投稿が多いとこですね、ここは(^_^;)
長時間露光するような撮影を本気でおこなう予定でしたら他の機種をどうぞ(*^^*)
E-M1の他の特徴に惹かれて購入を考えるなら、その弱点をどれくらい許容できるか検討の上どうぞ(*^^*)
E-M1にしたい確固たる理由があるならE-M1をどうぞ(*^^*)
僕にとって長秒時ノイズは撮影シチュエーションのごく一部で、他の機種に手を出してまで求めている機能ではないので、E-M1で十分です♪(*^^*)
それ以上にフォーサーズレンズ群からもレンズが選べたり、動体撮影に(ミラーレスとしてはかなり)強く、コンパクトで格好いいし、操作性も高いところに魅力を感じています。
当然後継機では高感度にも動体撮影にももっと強くなって、あわよくば長秒時ノイズも抑えられたら最高ですよね!
書込番号:18723493
14点

しかしバルブ撮影する人って少ないの?俺はよくするけど、コンポジットでどれぐらいカバーできるか。これから花火、ホタルなど、色々アールじゃありませんか。新しいセンサーでノイズが出にくいのが出たら、交換サービスしてくんないかな。有料でも構わないので
書込番号:18723564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコンフルサイズ愛用者のTOMTOMさんがE-M1でディズニー撮影に行ってきた動画があがってますよ〜。
【OMD EM1】オリンパスでディズニーランドへ行った感想をまとめて。
https://www.youtube.com/watch?v=UIxxhCoLSig&feature=player_detailpage
参考にされてはいかがでしょうか〜。
書込番号:18726369
1点

長時間露光の耐性はsony製のセンサーと比べると見劣りするけど、パナソニック製のセンサーとしては普通です。
位相差AFが要らなければsony製センサーを採用した機種を選ぶという手もありますよ。
新しいセンサーでノイズが出にくいのが出たら→3年以上前から出ています。
書込番号:18726751
2点

みさなんありがとうございます。
E-M1のグリップは有り難いですが、長時間露光に弱いとの意見も多く…。
かと言って来年?のE-M1Uまで待てない…。
猫山田ジローラモさんの仰るように、自分の中で使う用途をよく考えて、オリンパスに絞らず選択肢を広くしてみようと思います。
書込番号:18743537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
今後E-M1にE-M5 markUと同様のソニー製センサーが搭載された改良版が出ることはないのでしょうか?
オリンパスもE-M1は高感度に弱いと分かっているのに、どうして放ったらかしなのか気になります。
書込番号:18718035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-M1はフラッグシップですから、M5-2のセンサー流用ではなく、M1-2で新開発20Mセンサー搭載じゃないかな。
書込番号:18718120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、紛らわしい書き方でしたね…。
E-M1 markUではなくて、E-M1無印にあわよくばE-M5Uに搭載されているセンサーが〜という事ですけど、やっぱりないですよね?笑
書込番号:18718161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E-M1とE-M5Uは立ち位置が違いますからね。
E-M5Uのコントラスト検出AFセンサーだと、4/3用のZDレンズを持っている人たちが納得するかどうか。SONYさんにα6000の像面位相差センサーを交渉するのが良いかもしれませんね。APS-Cとm4/3で競合しないでしょうし。
書込番号:18718164
2点

ISOは、EM5IIのほうが15%ほど良い(DXO markを見ると)。
でも、ダイナミックレンジはEM1のほうがEM5IIより良好。
Overall はほぼ同一。
そんなに極端な違いはないと思うけど。
どうしてもISOが良好なカメラがほしければ、350% 以上良好な
フルサイズカメラを素直に買えばいいのでは?
書込番号:18718239
14点

M1は「フォーサーズレンズでAFが実用になる」という役目があります。
なので、位相差AF内蔵センサーでなければならないのでコントラストAFのみのM5Uのセンサーではダメなんですよ。
書込番号:18718931
3点

こんばんわ。
E-M1が気になってしょうがないんですね?
わかります、その気持ち…
書込番号:18718943
9点

>E-M1 markUではなくて、E-M1無印にあわよくばE-M5Uに搭載されているセンサーが〜という事ですけど、やっぱりないですよね?笑<
まずセンサーだけ新しくしてその他は今のままなんてカメラを出すメーカーは存在しません!常識です!
あとE-M1は位相差AFが出来るように像面位相差AF搭載のセンサーを使っており、センサーのメーカーはパナソニックです。従ってパナソニックから新しい像面位相差AFセンサーが提供されない限りセンサーの更新は無いと思っていいでしょうね。
ただ位相差AFを止めてコントラストAFだけにするなら次期モデルにソニー製の20MP新センサーを搭載する可能性は0では無いですが多分それは無いでしょう。
ソニーもEマウントボディ用に像面位相差AFとコントラストAFを使用するハイブリッドセンサーを作っていますが、APS-C用であり位相差AFを使うソニーのAマウント用レンズはそのままでは使えない状況ですから、オリンパスの4/3レンズを違和感なく使えるには像面位相差AF搭載の4/3センサーをあえてソニーが開発しない限りソニーから提供される4/3センサーは基本コントラストAF用センサーになります。
書込番号:18719147
2点

もっと技術が進歩すれば、イメージセンサーをレゴブロックみたいに、簡単に差し替えられる時代が来るかもしれませんね。
技術者もおおいに仕事が楽になりますね。
書込番号:18719362 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ソニーが像面位相差対応センサーを供給するかどうか?ですが、どうもスレ主さんは流言妄言の類に影響されすぎているように思います。
いまはどんなカメラを使ってますか? そのカメラではノイズは気になりますか? たくさん写真を撮ってるひとのほうが、こういう細かいことにを気にしていないように感じます。
書込番号:18719563 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そもそもぴろりんΘさんは4/3レンズをお持ちなのでしょうか?
そうでなければ、E-M1にこだわる必要はないんじゃないかと。
E-M1はフラッグシップと言う方もいますが、その真骨頂は「4/3レンズが普通に使える」というところにあり、オリンパスが今後後継機を出すかどうかも未知数です。
いっぽう、E-M5系はm4/3レンズ専用機としてのフラッグシップで、これからも熟成を重ねていく(はず)と思います。m4/3レンズならAF性能はE-M1にひけをとりませんし、高感度性能面でもE-M1に比べて評価が高いですから。
書込番号:18719918
1点


高感度に弱いと言っても、フルサイズ一眼レフ機と比較すれば、同画角・同被写界深度で
2段有利、ISの付いてないフルサイズ用レンズで撮影するのと比較すると、さらに4.5段有利ですから
実質的にはほとんどの撮影においてノイズ面では弱くなく、むしろ強いです。不利なのは天体撮影
くらいでしょう。
天体撮影でも、開放絞りと低感度、赤道儀を使えばそこそこの写真が撮れますよ。
本当に違いが出てくるのはフィルターを噛ませてシビアーな条件で天体撮影する場合だと思います。
書込番号:18720140
30点

製品として出るのかは分りませんが、センサーに関しては
こんな情報があります。
6月に開催予定の半導体系国際会議のVLSIシンポジウムで
オリンパスが16Mフォーサーズサイズイメージセンサ発表
http://imager.no-mania.com/Entry/135/
書込番号:18720237
6点

↑読んでてゾクゾクしました。ありがとうございます。
書込番号:18720372
2点

>>高感度に弱いと言っても、フルサイズ一眼レフ機と比較すれば、同画角・同被写界深度で
2段有利、ISの付いてないフルサイズ用レンズで撮影するのと比較すると、さらに4.5段有利ですから
実質的にはほとんどの撮影においてノイズ面では弱くなく、むしろ強いです
これは極論過ぎるでしょう。適応できる条件が限定されすぎですよ。
普通に家の中で子供やわんこ撮ろうとするとフルサイズの方が使いやすいですね。
ただ夜景を気軽に撮るなんて時にはこの強力な手ぶれ補正は素晴らしい。
どういう写真を撮るか、どんな状況で撮るかで大きく異なってくると思います。
書込番号:18729417
7点

猫山田ジローラモさん
RICOHがかつて失敗したような、、
書込番号:18733911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M1は「フォーサーズレンズでAFが実用になる」という役目があります。
なので、位相差AF内蔵センサーでなければならないので
暗いところで結構迷いますよね。
ほんとに位相差センサーなんですかね? パナは自社製のカメラに使ってない
センサーを外販するんでしょうか? オリンパスのページを見ても書いてない。
オリンパス社が自分でどこかに書いてありますか? いずれにしても、暗い
ところで迷いすぎ。
書込番号:18735152
0点

>ほんとに位相差センサーなんですかね? パナは自社製のカメラに使ってない
センサーを外販するんでしょうか? オリンパスのページを見ても書いてない。
ここにはっきり書いてあるんですが....
パナ製とは書いていないけどね。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2013b/nr130910em1j.jsp
書込番号:18735739
1点

本当だ。
探し方が悪かったようです。EM1のページには書いてありませんよね。
それにしては、暗いところで迷いますね。
なんでだろう。
レンズは、明るいレンズ使ってます。F1.7とか・・・
私はズームレンズ嫌いなので・・・
書込番号:18741170
0点

>探し方が悪かったようです。EM1のページには書いてありませんよね。
これは?
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/feature5.html
書込番号:18741243
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
ストロボFL-600Rを使って日中シンクロしようとしたのですが、SモードでもMモードでもSSを1/250秒より速くできませんでした。なにか設定が悪かったのでしょうか?
どうもストロボを使うとEVFで見た明るさと大きく異なることが多く、顔の明るさだけ補いたいのに、全体的に白くなることが多いです。
全体的に白くなるのが嫌な時は、
・普通に撮る
・撮った写真のSS, ISO, 絞りを確認して、SかMモードで同じ設定にする。
・ストロボで撮る
・ストロボ光量を調整する
という手順で撮るのですが、シャッターチャンスが限られるときはそんなことしていられませんし、時間があってもSSが上げらなければこの方法も使えません。
日中シンクロの注意点やコツなどあれば教えていただけませんか?
0点

gngnさん こんばんは
このストロボは使った事が無いのですが 取扱説明書を見ると ストロボの方で スーパーPF発光の設定があるのですが これで出来ませんでしょうか?
取扱説明書
https://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_fl600r.pdf
書込番号:18698633
2点

FP発光の設定をしていないのではないでしょうか?
ストロボの液晶部に「FP」と表示されていればFP発光です。
通常発光の場合は1/250までしかシンクロしないので、それより上がらないのは普通だと思います。
(昔は、連動しないカメラが多かったので、シャッター速度を上げた場合は
シンクロしない失敗写真が出来上がりました。)
>顔の明るさだけ補いたいのに
調光補正で-1か-2位が自然に見えていいと思いますが
いろいろ試してもらうしかないと思います。
書込番号:18698650
2点

こんにちは。
絞りを開いての日中シンクロですと、シャッター速度を速くするために
連続発光するFP(フォーカルプレーン)発光とか、ハイスピードシンクロ
などのモードにしないといけないと思います。
書込番号:18698705
1点

もとラボマン2さん フェニックスの一輝さん
ありがとうございます。FPで出来ました。
正直ストロボについてはあまりしっかり理解しておらず、同調速度とか、低速制限とかの設定もなんのことやらでいじってません。ちょっと勉強してみます。
助かりました。これで日中シンクロどんどん使っていけそうです。
書込番号:18698708
1点

BAJA人さん
ありがとうございます。コメント入れ違いになっていましたね。
ストロボ奥が深いです。
以前ディズニーランドに行ったときも日中シンクロは使っていたのですが、そのときは背景写すために絞っていたので気づかなかったのですね。
御三方にグッドアンサー入れさせていただきました。ありがとうございました。
書込番号:18698731
1点

gngnさん 返信ありがとうございます
オリンパスの場合 フィルムカメラ時代よりハイスピードシンクロではなくFP発光と言っているので分かり難いですよね。
後 先ほどの書き込み FP発光の事PF発光と書き間違えてごめんなさい。
書込番号:18698732
2点

FP発光はオリンパスが世界初だったはず
故に他社がFP発光とは呼べなくなって結果マイナーな名前になったんじゃないかな?
皮肉な事に…( ´△`)
書込番号:18698930 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

http://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/camera/popup/om_om4ti.cfm?message=1
OM−4Tiが世界初だったわ(笑)
書込番号:18699295
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





