OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(11013件)

このページのスレッド一覧(全474スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 5 | 2015年3月7日 08:56 |
![]() ![]() |
48 | 13 | 2015年2月18日 22:31 |
![]() |
10 | 25 | 2015年2月7日 10:48 |
![]() |
23 | 32 | 2015年2月10日 00:08 |
![]() |
33 | 10 | 2015年1月29日 20:08 |
![]() |
15 | 13 | 2015年1月21日 07:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
E-M1を購入して、約2週間になります。
同時に40-150 F2.8を購入しました。
今までは子供ばかり撮影していましたが、
昔から鳥が好きなこともあり、
購入後は野鳥の撮影にもトライしています。
質問ですが、レバー機能をMode5にして、
AFを1:S-AF(MF)と、2:C-AF(TR)を切り替えて使用していますが、
レバーを2にしても、S-AF(MF)になったままだったり、
一瞬だけ切り替わった後に、S-AFに戻ったり、
ちょっとレバーを触ると、S-AFとC-AFが切り替わったり、
少し時間がかかってから、C-AFに切り替わったりする時があります。
特に長時間使用した後に、ほぼ毎回発生しており、
症状もひどくなっていきます。
そして朝には元に戻ることが多いです。
設定を全てリセットしたり、
レバー機能をMode1に切り替えても、同様でした。
レンズを変えても、SDカードをはずしても同じです。
従って、本体が原因だと考えています。
ファームウェアはVer.3にアップデートしましたが、
Ver.2の時も、同じ症状が出ています。
購入時はVer.1でしたが、
すぐにアップデートしたので、その時も出ていたか不明です。
何かの設定が悪いのでしょうか?
それとも初期不良でしょうか?
症状から推測すると、ハード的な問題な気がしますが、
朝には元に戻っているところが不可解です。
それほど発熱しているとも思えませんが、
発熱による暴走でしょうか?
ひどい時はずっと症状が出ているのですが、
一日電源を切った後は、しばらく症状が出ないこともあるので、
ピックアップ修理に出しても、「症状が再現せず」となりそうで躊躇しています。
過去の書き込みを見ていると、フリーズが出ている機体も、
しばらく使っていると安定するという口コミも見ましたので、
このような症状も、次第に治まったというご経験があるかたはいますでしょうか?
アドバイス等がありましたら、
よろしくお願いいたします。
0点

私もレバーはmode5にしていて、上をS-AF、下をMFで使っていますが、今までそのような状態になったことはありません。
点検に出してみてはいかがでしょう?
書込番号:18529532
3点

これはレバー位置で設定固定ではなくて、「そのレバーにしたときの最後のAFモードを記憶している」ので、他のモードで使うと変わってしまいます。
書込番号:18534792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぎんぺぇさんこんばんは。
自分も全く同じ症状が出ます!
自分のはAELボタンに拡大を割り振っていますが、レバー2の時には使い物にならなくなります‼
発売日に予約購入で3年保証があるので修理は今まで見送って来ました。
自分もハード的な問題だと思います。
症状が出たり出なかったと微妙ですが、はっきり言ってイライラします。
何とかしたいと思いつつ発症から一年程ズルズル来てしまいまし....
書込番号:18544641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、ご返答ありがとうございます。
gngn さん
風は西からさん
アドバイスありがとうございます。
まとめて返答で申し訳ございません。
オリンパスのサポートセンターに電話して、
担当者の言うとおりに操作しても改善しないことを伝えたところ、
故障と思われるとの見解でした。
また修理に1週間かかり、交換はしないとのことでした。
すぐに使いたかったことや
当該部分だけ修理しても、最初から不良品と思われる機体を信用できなかったことから、
お店に持っていって、症状を説明したところ、
こちらが交換して欲しいという前に、
店員さんが新しいE-M1を持ってきてくれていました。
こういう時、実店舗で買ってよかったと思います。
交換してもらった後は、
今のところ問題なく動いています。
週末にまた撮影してみたいと思います。
よしちゅん さん
同じ症状が出ているんですね><
出たり出なかったりでイライラするのがよく分かります。
「いっそのこと全く動かない方が使いやすいのに!」
と思っていました。
私が言うのもなんですが、
早く修理に出された方が、精神衛生上よいかと思います。
早く直るといいですね。
書込番号:18547324
3点

初期不良は交換がいいですね〜。
書込番号:18551180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
購入して1か月。昨日、田舎の田楽の舞を撮影中の53枚目、シャッターボタンを押した途端突然のフリーズ!ファインダーには最後の写真が写ったまま。スィッチ類はシャッター他すべて動かず。モニター作動せず。しばらくしてバッテリーの抜き差しにて復帰。今までオリンパスはEP-3,EM-5使用してきましたが初めてのトラブルです。過去スレを見ると「EM-1を使っていれば経験するトラブル」とも書いてありましたが・・・これからもいつフリーズするかわからない恐怖(?)と付き合っていかなくてはいけないのでしょうか?アドバイスお願いします。
2点

ストレスを感じるなら手放してもいいと思います。
私も一度だけ経験がありますけど、まぁ気にしません。
書込番号:18484624 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

僕は経験ないんだけど……高値で買ってもらえるカメラだし…信頼関係を築けないなら買い替えでしょうね。
書込番号:18484645 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

1、2回位であれば問題ないかと。
この機種、このメーカーに限ってではなくよくあることと思いますね。
但し、頻繁に起こるようになったら、買ったお店やメーカーに相談ですね。
書込番号:18484651
4点

ワンシヤッターの信頼性って、価格とともにサポート体制ですよね。
疑念を持ったなら、まずは変えましょう。
書込番号:18484753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フリーズですか。
1日に一回もフリーズするなら問題だと思いますが、年に数回くらいなら普通かも。
E-M1はそんなにフリーズしないと思いますが、E-M5は時々フリーズしました。
ソニーNEX-6などもフリーズが多かったように思います。
書込番号:18484786
0点

私がサポートに聞いた時の回答ですが、
【フリーズについて】
> フリーズの発生は、1回限りでしょうか。
> 1回の発生であれば、一時的な通信エラーの可能性が高いため
> 下記の操作でSDカードを初期化して、様子をみていただけますでしょうか。
>
> MENU > カメラマーク1 > カードセットアップ > カード初期化
との事でした。
このとおりに行うと気になりませんでしたが、
何回か、初期化せず消したりした物を使って連射したら起きました。
初期化して順序良く書き込むのが良いという事だと思われます。
バージョン3.0がその対策も含まれると良いのですが・・・
書込番号:18484935
9点

「違いがわかる男」さん、ありがとうございました。カメラの問題というよりもSDカードの問題とは想定外でした。E−M1は大事にしていきます。
書込番号:18485163
2点

E-P3で一度だけ経験がありますが、M5.M1,P5ではありません。
書込番号:18485198
1点

カードの画像削除を永く続けると不具合が出やすくなるようです。
フォーマットで削除するようにしたほうがいいと思います。
書込番号:18486622
3点

暑い時のフリーズは結構あります。ソニーなんかは有名。
キヤノンの一眼で、ライブビュー撮影してたら、フリーズしました。これは発熱のため。
マニュアルにも、長時間のライブ撮影は行わないでくださいと書いてある。
ニコンでは、レンズはめ直すとなおりました。これは、ボティとレンズとの通信不良。
頻発するようなら修理でしょう。その前に上記のことをやってください。しばらくする
と発生しなくなることがあります。さすがにセンサーの発熱によるものは無理ですが。
パナのセンサーは優秀です。どんなに暑い時でも、発熱が少ない。EM1は、パナの
センサーだし、寒い時期なので、今回の件は、センサー発熱ではないでしょうね。
書込番号:18487622
2点

私は、最近よく起こります。
50-200SWDを使っているときは、1年で1.2度程度でした。
それが40-150Pro2.8に変えてから、1日に1度は必ず起こります。
氷点下のスキー場でも起こります。
もう少ししたら、サービスとやりとりしようかと思ってました。
SDカードの初期化ですか?
もう少し様子を見てみます。
書込番号:18487753
0点

初期化をやり過ぎるとSDカードの寿命を縮める結果となりますのでご注意を。
これは記録媒体の仕様上の問題なので,避けようがありません。少なくとも毎回初期化を行うということはやめた方が無難です。
ちなみに私の場合,連写を多用する,あるいは短時間に多写しそうだと予想されるときにのみ初期化しています。(通常は全ファイルの削除。)
SDカードのようなメモリ媒体では,書き込み回数に上限があります。
で,通常は撮影された画像は記録領域の未使用の場所に書き込み(保存され),未使用の場所がなければファイル削除履歴の古い場所から上書きする仕様になっています。つまり同じ場所に偏って書き込まないように,できるだけ記録領域全体を満遍なく使うようなアルゴリズムになっています。
(逆にこの仕様がアダとなり,何度も書き込み/削除を繰り返しているうちに画像が不連続に分断されて記録されるようになり,その結果アクセスに時間がかかってフリーズなどのトラブルの原因の一端となることがある,というワケです。)
ところが,こういったSD等の記録媒体には「ディレクト・リエントリ」という,各ファイルが記録領域のどこに書き込まれているかを記録しておくIndex領域があって,いわば各ファイルの住所番地を記録している住所録なのですが,カメラなどの機器はSDへの読み書きを行う際に,まずこのディレクトリエントリを読みに行くようになっているため,このディレクトリ・エントリは記録領域の先頭部分の決まった場所に固定されています。
で,初期化という作業は,この "ディレクトリエントリの内容を全て削除する" という作業を指します。
ディレクトリ・エントリのエリアは固定されているため,毎回初期化を行うということは,毎回同じ場所を削除(=白紙の中身を上書き)することになります。つまり初期化を行う度にディレクトリエントリ領域が必ず書き込みされることになり,毎回初期化を行っていると,ディレクトリエントリ領域だけが突出して書き込み上限に達してしまい,するとそのSDカードはもう使えなくなります。
もうひとつ,毎回初期化を行うと,毎回ディレクトリエントリを白紙の状態に戻してしまいます。
すると,これまでのファイルの削除履歴も全て削除されてしまうことになります。
この結果どうなるかと言いますと,削除履歴がないため全てが未使用領域と判断され,毎回,撮影の度に先頭付近の記録領域ばかりを使うことになります。当然ですが,この先頭付近の記録領域だけ突出して書き込み回数が多くなりますから,結果として一気に寿命を縮めてしまうことになります。
以上,老婆心ながら,ということで (^^;
書込番号:18488143
13点

私はE-P1の時、寒い時期の撮影で連写した時に良くなりました。酷いときは一日に何度も。
都度バッテリーを抜き差しして復旧していました。
私はこういった現象をあまり気にしない人なので、こんなものかな、と思って修理にも出さずしばらく使ってました。
もう使わなくなって手放しましたが。
書込番号:18492581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
使いこなせていない vierwer3 についての質問です。
こちらを見ていらっしゃる方が多いと思いましたので
こちらに・・・m(_ _)m
サイズ変更時に
左右の最大サイズ欄に違う数字を入力できませんが、
これは仕様でしょうか?
右を変えると左が自動的にそれと同じ数字へ変更になり、
左を変えると右が 〃
違う数字を入れたいのですが・・・
0点

こんにちは。
これ、分かりにくいですよね。
でも、結構便利だったりします。
縦も横も同じ数字になるのですが、これは長辺サイズがその数字になるので、
例えば、4000×4000にしておけば、
横画像なら4000×3000 縦画像なら3000×4000
のサイズで現像されるんですよ。
これが例えば、横4000×縦3000で固定だと、縦画像はいちいち回転しないと…
と言う感じです。
書込番号:18441714
1点

t0201さん
こんにちは、ありがとうございます。
えっと・・少し理解できていません m(_ _)m
変更時に1対1にとは、どこか設定できる場所があるのでしょうか?
makoto_dさん
こんにちは、ありがとうございます。
回転ですか?
いやーそれはめんどいそうですね
横優先でそこを一定の数字にしたいのですが・・・
例えば最大サイズ設定を
横2000 縦4000
とかにして横写真も縦写真も横幅をそろえたいのです。
書込番号:18441752
0点

vierwer3の使い勝手悪さは定評有ります。(汗)
書込番号:18441821
2点

確認です
カメラ側のアスペクト比は4:3(初期設定)になっていませんか?
こちらに設定されていませんか?3:2、16:9、1:1、3:4
ソフト側でリサイズする際にもアスペクト比は4:3になっていませんか?
書込番号:18442108
0点

リサイズ前の縦横の数字は同じでしょうか?それとも違いますか?
プリントサイズをA4や2L等と変更来ませんか?
四つ切りなっているとそれが原因です。
書込番号:18442118
0点

書き出し時?
左右の数字連動のロックが外せませんね。
鎖アイコンクリックとかオプション確認とかしてみましたが該当する項目を見つけられませんでした。
これが仕様ということは無いと思うので、バグ的なものでしょうかねぇ(^^;)
Win7pro64bit
書込番号:18442173
1点

私はリサイズは、ペイントを使います。
viewer3を立ち上げ、読み込み、記録する・・。
手間、手間、手間。
本当にviewer3は使い手が悪いです。
唯一いいのは、トリミングで縦横のサイズが自由になること。
よって、私はその他の場合、viewer2を使います。(笑)
書込番号:18442582
1点

t0201さん
こんばんは、ありがとうございます。
カメラのアスペクト比は4対3です。
説明不足でしたが、・・・ m(_ _)m
撮った写真をトリミング加工して縦横比は
一枚一枚違います。
横長のものあれば縦長のもあります。
ばらばらの写真を一括でリサイズ(サイズダウン)する際、
横幅をそろえたいと思っています。
mosyupaさん
こんばんは、ありがとうございます。
はい、書き出し時です。
そうです、このチェーン鍵みたいなものを何回もクリックしても・・・
バグでしょうか?
う〜ん・・・
書込番号:18442595
1点

senda373さん
こんばんは、ありがとうございます。
ペイントや viewer 2
では出来ますか?
windows使っていますので、ペイントで試してみます。
ありがとうございます。
viewer 2は再インストールする必要あります。
以前 2 を使っていて、 3をインストールした時に
不安定になったような気がしましたので、
2はアンインストールしました。
senda373さんは、同じパソコンにインストールしていらっしゃいます?
書込番号:18442628
0点

http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=001311
こちらはどうでしょうか?
書込番号:18442643
0点

t0201さん
こんばんは、ありがとうございます。
2 なら可能ということでしょうか?
もう2を使っていたときの記憶が・・・
当時は使っていなかった機能だと思いたい。
ところで、
2と3は同じパソコンにインストールしていらっしゃいます?
書込番号:18442666
0点

随分昔に使った事がありますが、現在のソフトではわかりません。
すみません。
書込番号:18442676
0点

http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005654
これが限界です。
役に立てば。。。
書込番号:18442694
0点

リサイズですよね。
私の環境では Viewer3 にはリサイズの項目が無いようですが、Viewer2 にはリサイズ機能があります。
Paint(Windows7です)でもリサイズは出来そうです。
ちなみに私はトリミング、リサイズ、角度修正は Microsoft Office に標準でついている Picture Manager をよく使っています。
リサイズなので、アスペクト比は基本固定だと思いますので横と縦は連動して動きますね。
書込番号:18442867
0点

Viewer3にも「サイズ変更」ありますよ。ツールバーの「書き出し」ウィンドウでサイズ変更ができます。
縦横別々にピクセル数を指定出来るようになっていますが、大きな方の数値だけが縦横関係無く長辺のサイズに適応されるようです。
書込番号:18442941
2点

編集/トリミングで、アスペクト比を指定します。
4000x2000にしたいなら2:1に指定する。
この際、横のサイズを4000ピクセルにする必要はありません。
その後書き出しで、サイズ変更にチェックを入れて、4000ピクセルに指定します。
でどうでしょうか?
書込番号:18443265
0点

t0201さん
こんばんは、本当にありがとうございました。
ニセろ7さん
こんばんは、ありがとうございます。
そう言えばofficeにそんな機能あったような・・
参考になりました。
週末に試してみます。
Tranquilityさん
こんばんは、ありがとうございます。
>縦横別々にピクセル数を指定出来るようになっていますが、
これ出来ます?
別々の数字入力できますでしょうか?
>大きな方の数値だけが縦横関係無く長辺のサイズに適応されるようです。
となると意味無くなっちゃうような・・・
Jo@信州松本さん
こんばんは、ありがとうございます。
>編集/トリミングで、アスペクト比を指定します。
これはちょっと・・
アスペクト比ありきでは無く、
写真を一枚一枚見てトリミングしますので
結果、4125x2888 とか 3589×2554とか
そんな中途半端な数字の写真になり、
そこからのリサイズ時の要望になります。
書込番号:18443426
0点

yoshi-tomatoさん
はい。私のところでは別々に自由な数を入力出来ます。
でも、長辺にだけ大きな方の数が適用されます。
トリミングじゃないので、そうなっているのかもしれませんね。
長辺と短辺が別々に最大ピクセル数を指定出来ればいいですね。
書込番号:18443440
1点

>写真を一枚一枚見てトリミングしますので
でしたら、その際4000x2000の枠を作ってトリミングします。
トリミングで、領域選択で、アスペクト比固定のチェックをはずすと、ピクセル単位でサイズが指定できます。
指定後、アスペクト比固定のチェックを付けると、トリミングの枠は2:1のままでサイズ変更できます。
で、書き出すときにサイズ指定。
写真ごとに、いちいち枠を作るのが面倒ですから、編集/編集内容をコピー・貼りつけを使うと便利です。
>結果、4125x2888 とか 3589×2554とかそんな中途半端な数字の写真になり、
まず一枚目の写真で、上記のようにトリミング枠を作成してトリミング。
編集/バッチファイルの保存 でトリミングの作業内容を保存します。
つぎに、サムネイル表示画面で、トリミングしたいファイルを複数選択し、ファイル/書き出し
このとき、高度な設定を開いて、バッチ処理ファイルの選択にチェックを入れて、さきほど保存したバッチファイルを指定。アスペクト情報を使用してトリミングするのチェックをはずしで実行。
書き出すフォルダーを適宜指定してくださいね。
ただし、トリミングされるのは1枚目の写真と同じサイズで同じ位置になりますので注意が必要ですね。
って感じでどうでしょうか?
書込番号:18443536
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
晴天の日中に屋外で逆光の状態で撮影する場合、
EVFで見た時の画は相当暗いのに、実際撮れる写真はまだまだ白いということがあります。
カメラ設定(一例):E-M1+45mmF1.8レンズでF1.8、ISO Low、SS 1/8000
※SS 1/8000でも補正が足りずF4.0〜5.6にすることもあります。
EVFは露出補正が反映されるので、覗いて見てる画が仕上げの画になると思っているのですが、
見た目と仕上がりの画が異なるので、いつも何枚か撮らないと思う画にたどり着けず、
ポートレートの場合は何ショットもお願いすることになってしまいます。
またEVFで見る画がだいぶ暗いので、ピント合わせも難しいです。
もちろん日中・晴天・屋外・逆光の条件以外の場合は見た目通りに仕上がるので、
壊れるとかそういうことではないと思います。
こういう場合はどう対処したらよいのでしょうか?
NDフィルターを使って光量を落とす・・・
どのくらい補正したらこんな感じに仕上がるというのを覚える・・・
基本的な知識が不足しているだけとも思い、
ネット記事もいろいろ探して読んでみましたが、なかなか思うような答えにたどり着けず、
あいまいな感じですが、質問させてもらいました。
よろしくお願いします。
0点

カメラ設定のISO LOW というのが引っかかるんですけど、
MモードでSSや絞りをいじって露出補正するなら、ISOは固定しないと露出補正されませんよね。
間違っていたら、ごめんなさい。
書込番号:18417363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つきしずくさん、 真夜中にこんばんわです f ( ^ ^ )
ポートレート撮影は 自分の撮影シチュエーションでは絶対に無いことなので (笑)
スキルが無く トンチンカンなコメントかも知れません、 先におことわりしておきます、
ご質問は、撮影前に EVF で確認した明るさと、実際に撮影される明るさが違うので困る・・・・ということですよね?
E-M1 は所有してないので 分からないところもあるんですが、普通 デジイチは 撮影前に設定された絞り値に実際に絞って
撮影前に確認できるボタンがあると思うのですが、どうなんでしょ?
構図を決める際に覗く EVF像は、設定された絞り値の明るさではない (=撮影される明るさではない) のかな と、
また、解放F値が明るいレンズで、逆光の状況、 ポートレート撮影ですからおそらく絞りは解放気味?
写真撮影には辛いシチュエーションですね、
つきしずくさんも仰ってるように、NDフィルターを装着して光量を落とす、
デイライトシンクロでフラッシュを焚くなどしないと、モデルさんは暗くなってしまうでしょうね、
プロはレフ板を使って モデルさんを明るく持ち上げてるようですよ、
とにかく、撮影前に実際に撮影される明るさをチェックできるボタンがあるはずです、
普通は 「ボケ具合」 を確認するために行うチェックなんですが、、
お手元のマニュアルのどこかにも必ず記載があるはずです d(-_^)
実際の操作方法は、当機を所有されてるユーザーさんのコメントの方が確実でしょう、
ユーザーさん、お後をよろしくお願いします f ( ^ ^ )
書込番号:18417366
1点

追記
通常、逆光の時は、被写体が暗くなるので、明るくなるように補正するものですが、スレ主さんの説明は、逆の方向にしようとしているように読めます。
上手くいかないという作例をあげた方が理解し易いと思います。
書込番号:18417369 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

つきしずくさん
逆光の場合ですと、スポットの測光モードを使えば、写したい被写体の露出が得られるかと思いますが、その辺大丈夫ですか?
※写したい被写体に前照灯などの点光源があると、スポット測光の測光ではNGですね。
測光モードが中央重点または分割の場合、順光側で測光してAEロックさせて、露出補正もプラス側にすると被写体が暗くなるのが改善出来るかと思います。
書込番号:18417657
0点

EVFの「キャッツアイコントロール」をOFFにしては如何でしょうか?
書込番号:18417667
2点

撮影時にシャッタースピード表示(8000)が点滅していませんか?
点滅している場合は露出オーバーですから、撮影画像は白くなります。
経験上、晴れた屋外でISO100、F1.8、1/8000の組み合わせは露出オーバーになる可能性が高いと思いますが。
露出オーバーの場合は絞るか、NDフィルターを付けるしかありません。
書込番号:18417691
0点

LVブーストがONじゃないと露出補正が反映されないんじゃなかった? ('?')
露出補正が反映されてるのに、そーなるのなら、
あとわ、キャッツアイコントロール関係とかスポット測光してるとかかな? ?('.')?
それと、露出補正が反映されるのって±3段までじゃなかった?
それ超えちゃうとEVFで見える明るさと違って写っちゃうよ。 ∠(^_^)
書込番号:18417738
2点

背面液晶だと周りの明るさに合わせて見やすいように自動的に明るさを変える機能(LVブースト)をonにすると露出補正は反映されなくなります。
キャッツアイコントロールあたりがあやしいですね。
書込番号:18417809
0点

つきしずくさん こんにちは。
私はニコン使用ですが今時のカメラは昔のカメラと違って評価測光は露出に関して優秀で、逆光だろうが条件が悪かろうが個人でローキーやハイキーを求める場合は別ですがほとんど適正に撮れるのが普通だと思っています。
オリンパスもそんなものだと思いますが何枚も撮らなければ適正に撮れないのであれば、あなたが何かおかしな設定をしてしまっているように思います。
書込番号:18418737
0点

guu_cyoki_paaさん
一体型さん
LVブーストは「OFF」で露出補正が反映されます。
「ON」だと、露出に関係無く被写体が見やすい明るさで表示されます。まわりの明るさとは関係無いです。
フラッシュをメイン光源として撮影する時などに必要ですね。
スレ主さんの症状はLVブーストが関係していそうな気がします。
書込番号:18418778
2点

返信ありがとうございます。
皆さんの書き込みを読んで、改めて思い返してみました。
LVブーストとキャッツアイコントロールも関係あるかなと思ったのですが、
それ以前に露出オーバーになっていたからというのが一番思い当たることかなと思いました。
実際外で撮っていた写真を載せましたが、EVFで目に見える映像はもっと暗いものでした。
この3枚目を答えとしたら、そこにたどり着くまでに1枚目と2枚目の失敗作が出来たという感じですね。
また逆に暗いぐらいがちょうどいいと思いながら撮って暗すぎたという失敗もしています。
とりあえず次の休みに屋外でいくつか試し撮りをして考えようと思います。
キャッツアイコントロールなどの設定も今まで触ったことがなかったので、
オンオフ変えてみてどうなるのか試してみます。
NDフィルターもまだ持っていないので検討してみます。
ひとつずつご返事させていただきたかったのですが、
まだ書いていただいたことを試すことも出来ていないので、
とりあえずのコメントだけを書かせてもらいました。
試すことが出来た時には結果を報告させてもらいたいと思います。
書込番号:18419983
1点

目に害となるレベルの光量下で、目が馬鹿になり
EVFを暗く認識しただけかも知れませんね。
晴天のゲレンデを裸眼で周りながら撮影たときに
EVFが暗く感じる事がありました。
OVFは一定の減光率なので、違和感ないですが、
EVFだと人に害となる発光量はメーカーとして
なかなか出せないでしょうからね。
ただ、これが本当の理由なら対処は
ヒストグラムを読む、
露出ブラケットを使う、
EVFの光量を最大輝度にする、
撮影時以外はサングラスをするとか等でしょうか?
ただ、ピントはAF頼りになりそうですが。
書込番号:18420087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影場所で一度プログラムオート等で撮影し、露出(ISO・シャッタースピード・絞り)の確認をされた方が良いと思います。
書込番号:18420805
0点

> LVブーストとキャッツアイコントロールも関係あるかなと思ったのですが、
LVブーストはOFF、キャッツアイコントロールはONが標準(初期)設定です。まずはこれらの設定を確認下さい。
前者は:カスタムメニューD:表示/音/接続-->LVブースト=OFF
後者は:カスタムメニューJ:内蔵EVF-->EVF調整-->EVF自動調光=ON
キャッツアイコントロールONなら、明るい屋外でもEVFが暗いと感じることは少ないはずです。
EVFがやたら暗く感じる場合は、キャッツアイコントロールがOFFになっている可能性があります。 OFFだと、明るい屋外では暗く、屋内では明るく感じます。
もしLVブーストがONになっていると、どのパラーメーターを変更してもEVFの見え方は変わりませんので、EVFでは仕上がり確認が出来ない(一眼レフのOVFと同じ)になってしまいます。
上記設定に問題がなければ、やはり露出オーバーの可能性が高いと思います。
書込番号:18420862
1点

追伸:
EVFの見え方は、撮影モードによっても違います。(LVブーストOFFの場合)
Aモードの場合:
被写体が明るすぎて露出オーバーになると、SS表示が8000で点滅しますが、EVFの表示は適正露出でもし撮影できた場合の仮の表示になっています。※
従って、実際の撮影画像は露出オーバーなのに、撮影前のEVFは適正露出に見えるという現象が生じます。
Mモードの場合:
全ての露出条件がEVFに反映されており、露出オーバーの場合はEVFも露出オーバーに見えています。結果として撮影した画像と、撮影前のEVFの見え方はほぼ同じです。
こう考えると、上記※の仕様は変かもしれませんね。露出オーバーになる場合はEVFも露出オーバーに見えた方がトラブルが少ないですので。
書込番号:18420917
2点

逆光は被写体をスポット測光で露出固定、適宜プラス補正!
書込番号:18423921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
今日改めて試し撮りをしてみました。
OM-D E-M1
オリンパス 45mm F1.8レンズ
LVブーストオフ
キャッツアイコントロールオン
F値はほぼ1.8
ISO感度は状況に応じて可変。
Mモード、Sモード、Aモードそれぞれで試しましたが
シャッタースピードが速いときにEVFや背面モニターに見える色と実際撮れている色が異なりました。
F値やISO感度はいくつでも関係ないようでした。
暗く見えてちょうど良かったり、ちょうどいいのが白く飛んでいたり。
SS400より遅い方は見たとおりでしたが、それより速い方は速ければ速いほど差が出る感じでした。
補正はプラスマイナスいくつでも関係なく露出オーバーになっていない時もありました。
ちなみに試し撮りは陽の当たる屋内でも行いました。屋外のように直射日光ガンガンでなくても起きていました。
これだけ考えると高速シャッターにならないようにNDフィルターを使って、ということになるのでしょうか。
シャッタースピード速いのと表示って何か関係あるのでしょうか?
書込番号:18426035
0点

スレ主様、設定には問題なかったようですね。
> シャッタースピードが速いときにEVFや背面モニターに見える色と実際撮れている色が異なりました。
不思議な症状ですね。
もし、安定した光線状況(順光)で、同じ露出※でもSSが遅い場合と速い場合で撮れた結果の露出が大きく異なる場合は、シャッターユニットの不調が疑われます。(高速シャッター側が正しく動作していない)
※例えば ISO200/F2/SS400 と ISO1600/F2/SS3200
もしそうなら、一度点検に出すことをお勧めします。
書込番号:18427783
0点

>こめじろうさん
同じ露出になるように撮ってみました。
最初の方はオリンパス25mmF1.8、二つ目はオリンパス12-40mmF2.8のレンズです。
太陽光は順光です。
シャッタースピードが早い最初の方が差が激しかったです。
やはりこの状況はカメラ本体のどこかが良くないのでしょうか?
書込番号:18430917
0点

つきしずくさん
まあ、1枚目は露出オーバーだし、3枚目が適正露出ぽいですが、
2枚目と4枚目のISO感度が異常ですよ!!
絞り開放ですと、SSがもっと高速でないと適正露出になりませんが・・・
書込番号:18431447
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
E-3から当機種への買い替えを検討しているのですが、
フォーサーズレンズを使用したときに動き回る子供や飛んでいるカワセミに対応できるのかどうかがわからず購入を躊躇っているのですが、E-3やE-5からE-M1へ乗り換えた方でフォーサーズレンズ使用の方がいらっしゃいましたら、最新バージョンでのAFの早さや精度など教えて頂けると幸いです。
本来E-M1を購入するのであれば、評判の良い40-150F2.8も一緒に購入出来れば良いのですが、3月に第二子が誕生する予定でそれに伴い家電とかいろいろ買いなおす予定なのでお金がなく、マイクロフォーサーズのレンズはしばらく買わずフォーサーズレンズのみの予定ですが、こんな状況でE-M1にするか、それともE-5(E-3)の中古を探すか悩んでおります。
所有レンズ
50-200SWD、150F2、12-60SWD、50マクロ、パナ25、パナ14-150 etc
被写体
子供、野鳥(カワセミ、キジ)、花
よろしくお願いします。
0点

よちよちあんよさん。
こんばんは。わたしはフォーサーズレンズ使用目的でE-M1を購入しました。
お子さまや、花のマクロ撮影ならE-3と比較して問題なく使えるかと思います。むしろピントの精度ならこちらの方が良いです。
特にパナライカ25mmでは、解放での精度はE-3より安心して使えます。
野鳥に関しては答えることができませんが、子どもの運動会程度なら50-200でも問題ありません。これもわたしの場合E-5を使用するより良い結果が得られます。
ただ、難点を言うと、E-M1の像面位相差はクロスセンサーではないので苦手な被写体が多いことと、フリーズ現象を起こすことです。
それでも現状では、もっともフォーサーズレンズを生かしてくれるカメラだと思います。
ちなみに150f2との相性はかなり良いです。afスピード、ピントの精度、そして画質。申し分ありませんよ。
書込番号:18413933
6点

FTレンズをストレスなく使えるボディかと、E-M1を購入しましたが、
結局のところ、MFTに移行しました。レンズはリリースしていませんが・・
AFレスポンスはFTよりMFTの方が迅速で正確と感じています。
ただそれはAFについての感想で、撮影スタイルはそればかりではないと思いますので、
後は試行錯誤で、ある程度の成果は狙えるかと・・
FT+E-M1の描画性能は、E-3のソレよりいいと感じています。
書込番号:18413939
4点

よちよちあんよさんへ
レビューにも書いてありますが
E-1.3.5と使用してきたが、E-M1で4/3レンズが甦った。
最高の恩恵を受けているのがZD14-35mmF2.0 AFの精度と叩き出す描写が抜群に良くなった。
E-5からボディが小さくなりバランスを心配したが、バッテリーグリップを使用すると問題ない。
電子ファインダーEVFは露出補正がダイレクトで確認出来るので、ファインダーから目を離さず撮影が出来最高である。
ダイヤルとボタン機能が使いやすい。
E-5譲りの防塵防滴は女性のシャワーシーン・海辺の撮影で水にぬれる事を気にせず撮影出来る。
男ぽいデザインも気に入っている。
E-M1は4/3レンズの潜在能力を引き出すボディです。
4/3松レンズをお持ちの方に使って欲しいですネ。
追記
E-M1使用後E5はドナドナし現在E-M12台体制にしました。
書込番号:18415668
9点

50-200mmSWD+EC-14 とても処分できません(^^ |
150mmF2 やっぱりお気に入りです |
キジはボーグかなんかで・・・換算1400mmを手持ちSS1/320(自分的はOK?) |
小さい子供はいないので、売り出し中で今日もこれからTV出演のねば〜る君でご容赦 |
E3,E5もの離れ悪く(?)、乗り換えではなく保持しています。E-M1の購入のきっかけは、百聞は・・・という考えの当方は、当該機種のレビューで一番高い評価を受けているのフォトンさんのすばらしい作例を見たからです。自分の腕が及ばなくてもそうしたレベルの高い作品を見せていただいたことが購入のきっかけとなりました。
その後M1のスレで、そのほかの方からも、とても参考になる作例を見せていただいたりで、ライトウェイトの40-150mmPROの描写力も気に入ってますが、50-200mmSWDはもちろん150mmF2はとても手放せそうになりません。あまり他社のレンズとの比較はしませんが、やっぱりいいなあというのが素朴な印象です。
動き回るお子さんや小鳥(カワセミやキジ)などの撮影とのことですが、ホバリングやダイビングはAFだけではどの機種でも厳しい印象がありますが、散歩がてらの手持ち100%の写真(既出多く恐縮です)、M1ファンが増えることを祈念してアップします。
ちなみに、個人的には松、竹レンズはバッテリーグリップがあったほうが安定すると思います・・・バッテリー1本では状況にもよりますが、だいたい400枚前後かなと思いますので、フィールドでのまさかのバッテリー切れ対策も考慮してです。
スレ主さんが列挙されているレンズを見ると、それだけでも何も言う必要がないというオーラを感じますが(^^)、E-M1でがっかりすることはないのではないかというのが当方の印象です。
いずれにしましても、当方などがあれこれいう必要のない、松、竹レンズ、ぜひM1で楽しんでみてはいかがでしょう(動体撮影は基本S-AFかMFなので明言できませんが、止まりものは最低限問題なしと思いますし、いろいろな動体撮影の作例をアップしてくださっている皆さんのコメントをお読みになって、ご判断ください)。
書込番号:18415707
4点

E-3よりE-M1のがAFサクサクじゃないかな。
現状、フォーサーズレンズを最も快適に使えるボディーだと思う。
但し、マウントアダプターの強度は未知数。
書込番号:18415749
3点

あらら、ミス連発で恐縮です。
フォトンさんはフォトンzさんでしたね。大変失礼いたしました。
キジはSS1/500 だし、茨城の非公認キャラねば〜る君のExifは飛んでいるし、毎度申し訳ありません。1,2枚目はまんま等倍切り出しです。
書込番号:18415766
0点

止めておいた方が良い。
素直にE-5だね。
在庫があるうちに買おう。
書込番号:18415804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぼくは、この機体のデフォとして、12-60もしくはパナライカの14-150を使ってます。
12-60のお供に50-200を持って出ることもたまにあります。
普通の用途ではその三本で完結してしまいます。
個人的にm43単焦点はGX7などの小型機でコンパクトに収めたい時しか使いません。単焦点以上の性能を持つズームがあるというのが43、m43フォーマットの利点だと思っています。
動体撮影はしないのでわかりませんが、普通に使うには不自由はありません。OVFのちっこいファインダー像から解放されるのが一番の利点だと思います。1600万画素とは言えズイコーの描写を100%活かすには、OVFではピント面で無理だと思います。
ただ、動体撮影はおそらく望遠になるでしょうから、素直に40-150を使ったほうが幸せになれると思います。ぼくは画角を優先して50-200を使っていますが、同じ画角ならPROに買い換えていたと思います。
書込番号:18417524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マウントアダプターの強度の問題を指摘する方もいますが、そうでなくても重量級のレンズを装着し、なにかのはずみでて壊れるなんて口コミもありますから、それは置いといて、私なりには、フツーに使えると思います。但しマイクロのレンズよりAFエリアは狭い、暗い所に限りますが、レンズとの相性が合わなければピントが微妙にずれることはあります。此処は微調整が必要ですね。
E-M1とパナライカの14-150なら最強の旅のお供カメラになること間違いなし。
書込番号:18417928
2点

返信を頂きありがとうございます。
本日いきつけのカメラ屋でいろいろ試してきましたが、
AFの第一印象としては「そこそこ速い」。特に150F2についてはE-3と遜色ない感じでした。
一番使用している50-200についてはリミッターがないからか迷いが多い様な気もしますが、なんとか実用に耐えれそうですね。
購入については本日は保留しましたが、今週末にEM-1持ちの店員さんと競馬場に行くことにしたので、それ次第で判断したいと思います。
書込番号:18419140 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
初めて質問させて頂きます。
アルカスイス互換のL型プレートですが、調べてみた所E-M1専用品がいくつかあるようです。
しかしバッテリーホルダーHLD-7を付けた状態での専用品は見つけることが出来ませんでした。
専用品または汎用品で使い勝手の良い物をご存知の方が居れば教えて頂けると幸いです。
2点

バッテリーホルダー込みでの専用品はおそらくない思う。今後は・・・うーん、どうかな、出な、いや、わからない。
ジャストフィットの専用品が欲しいなら、自分で図面引いてワンオフやってくれるショップに出すしかない。簡易式でいいならエツミとかのアルミプレート曲げて、そこにアルカ対応のプレートくっつけて自分でつくることもできるけど、まず間違いなく剛性が出ない。一見大丈夫そうなんだけどね、ビリンビリン細かくブレるから、意味不明の解像不良に悩まされるケースがあるから注意。
ユニバーサルならアクラその他のメーカーからでてる。ebayなんかでほそぼそと個人でプレート出してるところ、あとはサンウエイとかの中華系からも出てるよ。サンウエイはRRSなどの一流メーカーと較べて塗装も材質も加工精度も半歩劣る感じがあるけれど、そのクオリティはバカに出来ない。だがもちろん、ユニバーサルの場合はどのくらいフィットするのか、端子やバッテリー周りは干渉しないか、そしてセンサーセンターが一発で出るかは実例がないので、スレ主さんがやってみなきゃわからない。チャレンジするようなら結果は失敗しようが成功しようが、ぜひ投稿してください。
あと、パノ対応のプレート使うのも手。フィットは悪いけどセンサーセンターの精度は出しやすい、ノダルやRRSその他の1,2流のメーカーなら強度や剛性もあるよ。バチモンも含めて各メーカー(や無メーカー)から出てる。
自作するなら普通のアルカ対応のプレートの端にネジ穴切ってるやつがあるから、テキトーな長さのプレート見繕ってTやLに組み合わせてつかうこともできる。プレートとプレートを90度に組んで直接ネジ止めでもいいし、そういったことに使える小さなアルカ対応のクランプがあるから、それ使うとあとあと調整は楽。剛性はまあまあ。ボール盤使えるなら自分で穴あけしてねじ切ってもいい。
――――――
とにかく、オリの場合はニコキヤノと比べるとそういったパーツの専用品はあまり期待できないのは昔から悩みだね。
RRSもオリのことなんて大して気にしちゃいないし、カークに至ってはおっさんがオリ嫌い(笑)
書込番号:18388478
1点

三脚撮影がメインで無ければ、要らないのでは?せっかくの縦位置グリップにプレートがへばり付いてると、意外と邪魔だよ。
荷物を軽くしようと、グリップを外して出かけると、今度は三脚に装着出来ないしね。
書込番号:18388717
2点

既成のブラケットのグリップと反対側の上部(干渉しそうな部分)をシューの部分だけ残してカナノコでカットしても無理そうですか?
書込番号:18388986
0点

現状でも、カメラ本体側のバッテリー交換にはグリップを外す必要があるのに、バッテリーホルダーを付けた状態で(特注品や自作品を含む) L 型プレートを取付けたら、バッテリーホルダー側のバッテリー交換には L 型プレートを外す必要まで生じ、不便で仕方ないのでは?
書込番号:18390204
3点

ゴメンナサイ!
勘違いして E-M5 の場合(HLD-6)のことを述べてしまいました。
でも、E-M1 用(HLD-7)にはグリップ部はないものの、L 型プレートを取付けたままでは、バッテリーホルダー側のバッテリー交換ができなくなるのは同じかな?
書込番号:18390261
0点

私はアクラテックの汎用Lブラケット「Universal L Bracket」を使います。
http://www.acratech.net/l-brackets-and-nodail-rail/universal-l-bracket
おっしゃるように専用品がないのと、他のカメラと共用できるためです。
専用品のようにカメラにぴったりとフィットさせるタイプではなく、
カメラプレート(Quick Release Plate「2166」)をカメラに取り付け、
Lブラケット側のクイック・リリース・クランプに接合します。
見た目には頼りなさげですが、意外としっかりとしていて、
星景撮影時の長時間露出でも全く問題ありません。
クイック・リリース・クランプは位置を変えられるので、
ケーブルを接続する場合などでカメラとブラケットの間隔も変えられます。
手持ちで使う場合でも、カメラプレートを付けたままで大丈夫です。
カメラプレートを変えれば他のカメラでも使えて便利です。
私はヨドバシ.comで購入しましたが、個人輸入される方もいます。
書込番号:18390319
4点

http://blog.monouri.net/archives/cat_50033907.html#52288676
上記のページのmukアルカスタイル・汎用Lプレートはどうでしょうか?
お近くならお店の方に行けば現物と寸法合わせや強度なども
手にとって見れますので。
他のパーツと組み合わせて良い形ができるかも知れません。
書込番号:18390439
2点

ようこそここへさん
やはり専用品は無いみたいですね。
思いもしなかった方法を色々とご提案頂き有難うございます。
残念ながら、私には工作や図面を引くスキルがありませんので、ハードルが高いです。
SUNWAYFOTOは安くて良いですね。寸法調べてみて合いそうな物を探してみます。
書込番号:18391146
0点

横道坊主さん
鋭いご指摘ありがとうございます。
確かに邪魔になるかも知れませんね。
常用する訳ではなく、夜景や星景に便利かな?と思いました。
書込番号:18391157
0点

メカロクさん
バッテリー交換が面倒なのは、M1/M5共通ですね。
バッテリー交換を本体側1本で行うと意味が無いですし。
書込番号:18391170
1点

志太泉さん
写真付きでの解説ありがとうございます。
脱着も簡単ですし、これは非常に便利そうですね。
将来カメラを買い換えたときも使えそうですし、汎用性が高いですね。
あとは結構良いお値段が悩みどころですね。
書込番号:18391179
0点

dossさん
田舎住まいですので、見には行けませんが、寸法等参考にしてみます。
良いサイトをご紹介頂き、ありがとうございます。
書込番号:18391183
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





