OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(11013件)

このページのスレッド一覧(全474スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
45 | 16 | 2018年7月12日 08:45 |
![]() |
62 | 25 | 2018年7月23日 10:44 |
![]() |
7 | 12 | 2018年2月27日 03:08 |
![]() ![]() |
19 | 27 | 2019年1月13日 14:07 |
![]() |
40 | 21 | 2017年11月12日 09:17 |
![]() |
4 | 9 | 2017年10月19日 20:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
数年使っていたEPL5が壊れてしまい、修理価格を調べたところ3〜4万と高額!それならば5万円前後でカメラを買い直した方がいいと思いました。
候補はOMD-EM1(Mark2ではありません)の中古か、OMD-EM5 Mark2 の新品どちらかの機種で悩んでいます。レンズはEPL5を買った時についていたOLYMPUS 標準ズームレンズ M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R シルバーとM.ZUIKO DIGITAL 40-150mm F4.0-5.6R、単焦点のF2.0 12mmシルバーと単焦点 マクロレンズ マイクロフォーサーズ用 ライカ DG MACRO-ELMARIT 45mm F2.8 ASPH. MEGA O.I.S H-ES045(黒)を持っています。正直マクロレンズはあまり出番がなく、売ってしまおうかとも考えています。
今のところ全体的にシルバーのレンズが多いのでボディとのマッチングも心配です。
将来的にはZUIKO ED 12-40 mm f / 2.8 Proの購入も考えていますがもう暫くかかりそうです。
EM1やEM5Mark2を利用したことがある方、ぜひどちらにした方がいいか、その理由など参考になるご意見をいただけると有難いです。
よろしくお願いします。
書込番号:21953703 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
E-M1とE-M5Uは両機とも所有していませんが、何回か借りて使ったことがあります。すでにお調べのことと思いますが、連写性能と動きものに対するAFの追従性能を重視するならやはりE-M1、静止した被写体が主で高感度性能を重視するならE-M5Uのように思います。
また、E-M1の液晶ははチルト方式ですがE-M5Uはバリアングル方式です。このあたりの使い勝手も検討されてみては。
書込番号:21953727
2点

早速の返信ありがとうございます。バリアングルかチルト、確かにそうですね。色がシルバーレンズに合うかも心配してましたが、EM1も初代だとシルバーがあるようですね。でもEM1ならやっぱりブラックですかね。。
お店の方にも聞いてみましたが、即答でEM1と言われていました。
もう少し悩んでみます。
書込番号:21953776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

E-PM2使ってましたが、PL5からの買い換えなら
OM-D E-M10 Mark II の新品 が良いと思います。
先々週だったか、アマゾンでWズームキットが
6万円台でしたが、不要なレンズを売れば実質
5万円前後で買える計算です。
細めにチェックすれば、E-M10 Mark IIのバーゲン
があるかも知れませんよ。
書込番号:21953808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボディとレンズのマッチングは、こちらのページでシミュレーションできます。
https://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
悩ましい選択ですが、初心者であれば、わたしは新品で購入できるE-M5 IIを推します。
以下、既にご存じのことかもしれませんが……
中古品は、前のオーナーがどう使ったのか分からないことが多いです。
外見は綺麗でも、実は前のオーナーが使いこんでいて、その結果不具合が出やすい状態になっている可能性があります。
そして、特に通販やオークションなどの場合、不具合が見つかった際に返品に応じてもらえない場合もありえます。
その場合、ご自分でメーカーに修理に出さなければなくなります。もちろん修理費用がかかってしまいます。
※大手の中古店であれば保証がありますし、オークションでも誠実に対応してくれる出品者もいます。念のため。
もちろん中古で購入してもノートラブルのことも多いのですが、リスクがあることは承知しておいた方がいいでしょう。
その点、新品であればトラブルは起きにくいです。
もし初期不良に当たっても、販売店での交換が可能なことが多いので、安心かと思います。
書込番号:21953834
3点

>もぐいちさん
はじめまして。
こちらに質問されたのでE-M1に傾いてるかと思います。
当方はE-M5Mk2新品購入後E-M1ヤフオクで4.5万にて購入したいきさつがあります。
何故E-M1購入したかと申しますと。 E-M5は動きものが思ったより追いづらく尚且つボディが握りにくく
オプションのバッテリーグリップつけてもしっくりこず今では家内専用になっております。
E-M1は所有していた方がほとんど使っておらず6000弱のショット数だったのも幸いしており当方はこちらばかり使っております。
あと、バリアングルよりチルトのほうが当方は使いやすく感じます。
オークションは保証なしで、どんなのが当たるかは運次第なところもございますので信用のある中古ショップが良いと思います。
以上ご参考になれば幸いです。
書込番号:21953877
5点

もぐいちさん
OMD-EM5 Mark2 の新品でしょう。
オリンパスはOMD-EM5 Mark2 のバージョンアップを続けています。
いいカメラです。
今でも現役で使っています。
ZUIKO ED 12-40 mm f / 2.8 Proもキットで買えば安いですね。
EM-1は、マイクロフォーザーズでなくフォーサーズレンズを使う場合と、
動きものの撮影の時にはEM-5 U乗り向いていますが、
それ以外では、EM-5Uがいいでしょう。
書込番号:21954063
2点

回答ありがとうございます。一応初心者とはいえ、フィルムカメラとデジイチ合わせて20年以上はカメラ経験があるので、できれば上位機種が欲しいのです。
EM1 mk2は先日撮影会で使用して非常によかったので、mk2ではないですがEM1に傾いてます。
その際、D850とEOS 6D mk2を大三元レンズと合わせて使ってみたのですが私には重くて重くて。(^_^;A
でもEM10 mk2はmk3よりも良さそうで、シルバーもしっくりきそうでしたので、実は投稿前の候補にはしていました。
書込番号:21954089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かに中古はおっしゃる通り、前の方の使い方によって心配ですよね。ですから買うならキタムラその他のチェックをしてくれてそうなところから購入予定です。
ありがとうございました。
書込番号:21954095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

めちゃくちゃ参考になります。
あまり使ってないものにあたれば超ラッキーですよね。
中古の場合、まずはちゃんとしたところから購入することにします。
ありがとうございました。
書込番号:21954103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中古品の場合、信頼できる専門店から購入するのか、オークションなど見ず知らずのオーナーから購入するのかでずいぶん違います。可能であれば多少割高になるとしても前者のほうが安心できますね。特にE-M1だと前オーナーが連写を多用してシャッターまわりがヘタっている可能性もなきにしもあらずですから。
参考までにオリンパス機には自分でシャッター回数を調べられる機能が備わっています。もし購入前に手に取ることが可能であればお試しください。
http://polopolo.doorblog.jp/archives/51938647.html
書込番号:21954157
3点

>もぐいちさん
自分の中ではM5mkII確定ですね。 ざっくり要因を洗い出すと
・動き物は重きを置いてない
・バリアングル 縦でも使える以外に、反転蓋してモニターOFFができる事 チルト機はモニターOFFできない。
・ハイレゾモード(実は最近使ってない(^_^;)ヾ)
・静音シャッター M1は確かISO上限1600とかあった M5mkIIは無制限
・手ぶれ補正 M1より若干優秀なはず (動画の手ぶれ補正はだいぶM5mkIIの方が良いと思う)
・まだ現役機なのでファームアップあるかもしれないw
細かいこと言わなければ どっちもライブコンポジットできて手持ち夜景モードがあるので、どっちにしても後悔は無さそうな気がします。
M5mkIIの場合は外付けグリップの購入ををお勧めします
M1の中古は 事故品(もあるかもしれない)より、新モデルへの移行で放出ケースが多くを占めると思います。現行機ならなぜ手放したかちょっと考えますね。いずれも地方民はキタムラですね。
書込番号:21954240
2点

>もぐいちさん
こんばんは
私のオリンパス遍歴は大まかに、M5 M1 M5U M1U です。
M5Uは起動が遅く、耐えられませんでした。
M1Uは、パナの操作生が自分には心地良く、G9の評判に我慢できず、下取りに出しました。
現在は、M5(買い戻しました) M1(2台目シルバー) G6 G8 G9と使っています。
書込番号:21954371
1点

個人ではE-M1を使っていて、会社の共用機でE-M5 MarkIIを使っています。
というか、会社には自分で機種選定して買わせました。
という事で、一般的な用途であればE-M5 Mark IIだと考えています。
機能的に大きな差は無いですし、若干とは言え高感度耐性が良く、
何よりシャッターショックが比較にならないほど静かなのがメリットです。
個人でE-M1の方を使っているのは、多少動体っぽいものを撮るのと、
グリップがあれくらいは有った方が、個人的に持ちやすいからですね。
でも、現時点でそういう目的なら、無理してもE-M1 MarkIIでしょう。
あとは、液晶モニターの方式にこだわりが有るのなら、でしょうか。
書込番号:21954444
1点

E-M1が大好きな2台持ちユーザーですが…僕の個体だとオススメしません。
売りませんけど…。
がんがん連写してます。
潮風吹き荒ぶ中の撮影も頻繁です。
こういうユーザーが好む機種かと思います。
書込番号:21955295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フィルムカメラとデジイチ合わせて20年以上はカメラ経験があるので、できれば上位機種が欲しいのです。
御安心ください。歴と機材グレードは全く関係ありません。
書込番号:21955423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま
このたびは色々とアドバイスありがとうございました。結論としてはEM1の中古を購入させていただきました。シャッター回数4672回の美品でした。
これから頑張って使い倒したいと思います。
書込番号:21957426 スマートフォンサイトからの書き込み
14点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
オリンパス OLMPUS OM-D E-M1のイメージセンサー?(受光部?)についてです。
普通は全面均一にピカピカしてると思うのですが絵の様に向かって真ん中より少し右寄りの所に楕円形状の形で指で触ったかの様に黒っぽくなっており中に横にスジ状の物が見えるのです。
画像ではわかる様に撮れませんでしたので絵をアップさせて頂きました。
気になりオリンパスさんとこで見てもらいましたが異常無しとの事でした。
指で触った形跡も無く綺麗なセンサーだと言われてました。
その時はそのまま帰りましたがやはり気になるので良く見ても違和感があってイヤです。
見る角度によっては黒っぽい楕円形のも見えなかったりします。
部屋の照明を明るくして正面から見たら良くわかりますが普通の明るさではわかり難く斜めから見たら消えたりします。
オリンパスさんはサービスセンターに有る他のM1にも見えているとかも言ってました。
時間が無かったのですぐに帰りましたが、そのM1も見せてもらえば良かったと思ってます。
撮影したのをパソコンで見た限りでは異常無い様に見えるのですが保証期間内に詳しく見てもらいます。
M1をお持ちの方がおられましたらご確認して頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
4点

今自分の個体も見て見ました。
これはおそらくマイクロレンズの反射が干渉縞の様に見えているのではないでしょうか?
周辺が一段高くなっているので影になって見えず、結果中央でこの様な縞が見えるものと思われます。
私の環境ではほぼ真ん中あたりに楕円形に見えます。
スレ主様の環境では光源位置が左右どちらかに寄っている為に添付イラストの様に見えているのでは?
書込番号:21825919 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アバンカさん
ご確認、ご回答ありがとうございます。
マイクロレンズは付けて無くレンズを外した状態でセンサーを見てます。
レンズを付けた状態で見れるのでしょうか?
絵ではかなり右寄りですがほぼ真ん中です。
アバンカさんのも見えているなら大丈夫ですね。
画像の様な状態で見てます。
>ΣーXさん
そういう風にも見えますねw
書込番号:21825946
3点

フラスコの中の小人?
書込番号:21825948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮影した画像が異状もなく保証で交換しろとか言うのは論外ですが、新品で購入して自分では100%触った(触れた)経験もなく他人に貸したこともないのでしたら仕様としか言えないのでは!部屋の照明を明るくするよりLED等の明るい光源で見ると表面か内部なのか分かりますよ。
書込番号:21825955
2点

マイクロレンズというのはマイクロフォーサーズのレンズの事を指してるんじゃありませんよ。
撮像素子の上には非常に小さなレンズが並んでいるんです。
詳しくはググッて下さい。
書込番号:21825964 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

問題なしの仕様だからしようがない
問題ないと言われてもまだ騒ぐ理由がわからない
画像も問題なし・・・・
そうやってセンサーばっかりみてると
ホコリとかゴミが付いちゃいますよ
そっちの方が画像に問題出てきますけど
書込番号:21826118
10点

光の加減や見る角度によってマイクロレンズの像面位相差部分が斑のように見えているだけで正常な状態だと思いますよ。
像面位相差画素の配置と斑に見える部分の位置関係を比べれば納得いくんじゃないかと。
書込番号:21826220
3点

ΣーXさんの言うように、マウント側からの入射光の反射か干渉縞なのでは?
センサーの特定の位置に固定して現れるのではなく、目の位置やカメラの位置を動かせば像の位置も多少動きませんか?
カメラの上下を逆にして覗くと、左ではなくやはり右寄りの所に出るとかしませんか?
書込番号:21826285
1点

みなさん、ご回答ありがとうございます。
どの角度から見ても同じ所に同じ形です。
会社の人に見てもらっても楕円形(綺麗な形ではない)で中に横スジが何本も見えます。
真中に綺麗な楕円形とかだったらわかるのですが歪な形で少し右寄りですし光の加減とか角度とかでも無いと思います。
p5も見たのですが四角全部ピカピカなだけでどこにも円形の模様みたいなのは有りません。
歪な楕円形の模様は黒く光って見える感じです。
その中にスジが有ります。
他の部分は七色に光っているだけです。
書込番号:21826454
2点

>750ccライダーさん
あなたはどうしてほしいのでしょうか?
画像にも問題ないメーカーも大丈夫だと言っている
光の具合でそう見えたりすることもある
これは汚れ?指紋?あなたの見解はどうなんですか?
書込番号:21826577
3点

>750ccライダーさん
E-M1の像面位相差位置と像面位相差AFがどういう仕組みか概要を知ったうえで確認してみて(E-P5は像面位相差で無い等)、それでも納得がいかなければ、ここで満足いく答えを得るのは難しいように思います。
像面位相差位置
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1033/542/html/034.jpg.html
私の個体では、像面位相差位置辺りに斑(7本の横筋)が条件によっては微かに見えます。
斑の原因となっている部位は、センサー表面(ゴミ落としフィルター)より奥なので斜めから見たら歪な楕円形の中心がセンサー中心とずれて感じるかもしれませんのでご留意を。
書込番号:21826649
1点

>津田美智子が好きですさん
『そうやってセンサーばっかりみてると
ホコリとかゴミが付いちゃいますよ
そっちの方が画像に問題出てきますけど』
はい おもいっきりやらかしました(笑)
書込番号:21826652
6点

>mosyupaさん
私のせいでゴミだらけになってすいません^^;
シュパシュパで取れましたでしょうか?
スジはそんな感じで同じですが絵に書いた様に境目がハッキリとした楕円形の黒っぽい模様が私のには有ります。
素人の会社の事務員さんが見てもクッキリとしたいびつな楕円形がすぐにわかるくらいです。
その中にスジが有ります。
油脂類が付いた指で触った様な感じです。
でも触った形跡は無いそうです。
撮影したのはPCで見る限りでは私にはよくわかりませんが景色を撮っただけなので・・・
もしセンサーがおかしいとしたら白?青?黒?等の紙を写せばわかり易いのでしょうか?
心の中にもやもやが有るのでクリーニングサービスが有るみたいなので予約してじっくり見てもらいます。
結果がわかりましたらご報告させて頂きます。
書込番号:21827572
1点

750ccライダーさん
持って行った時に、
クリーニングして貰ったら、よかったゃんかぁ。
書込番号:21827968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nightbearさん
そうですね・・・
でも着いたのが18時前だったんで^^;
「予約制・無料カメラクリーニングサービス」はまだカメラもレンズも新品購入が3月〜4月で新しいので仕事の暇な時に休んで行ってきます。
書込番号:21828172
0点

750ccライダーさん
うっ。
書込番号:21828202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>750ccライダーさん
>もしセンサーがおかしいとしたら白?青?黒?等の紙を写せばわかり易いのでしょうか?
F22まで絞って、雲ひとつない青空を撮影します。等倍で拡大するとセンサー表面やレンズの後玉についたゴミやセンサーの傷が黒い影になって現れます。
レンズを替えて撮影しても黒い影の位置が変わらなければセンサー上のゴミや傷が映り込んだものです。
AFではフォーカス合わないと思いますので、MFで撮ってください。ピント位置はどこに合わせてもセンサー上のゴミや傷は影になって映り込みます。
書込番号:21828251
0点

>750ccライダーさん
>『私のせいでゴミだらけになってすいません^^;』
お気遣い無く。気になったので勝手に確認しただけですから。
ホコリは、マウントを下に向けて電源オン・オフを数回繰り返したら落ちました。
お話を聞く範囲では異常だとは思えませんが、異常があったとしてもセンサー表面(ダストリダクションシステムのガラス表面)では無さそうなので、クリーニングで改善する類のものでは無くセンサーアッセン交換が必要だと思います。
覗き方の参考画像としてアップされている画像が当機であるなら、1・2ヵ月前に新品購入したものとは思えないマウントのスレ・ヨゴレ具合に見えますので(単に写真写りのせいならごめんなさい)、クリーニングサービスは無駄にはならないと思います。
書込番号:21828264
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
EM1の中古を購入。バージョンは4.3です。使用しているレンズは12-40mmF2.8のプロレンズです。設定画面から、ブラケット撮影ON→深度合成ON→撮影枚数7枚にして撮影しますと1枚の写真に合成されず、7枚の写真がSDカードに記録されます。私は1枚の合成された写真がSDカードに記録されると思っていたのですが、これは間違いでしょうか? 合成するソフトを使わないと深度合成の写真が出来上あがらないという事でしょうか?
非情に初歩的な質問でもうし訳ないのですが、教えていただければ大変ありがたいのですが。どうぞよろしくお願いします。
0点

>撮影枚数7枚にして撮影...
に設定しているからではないでしょう? 1枚で設定されたらどうなりますか?
書込番号:21632982
0点

オリンパスユーザーではないのですが… ちょっと深度合成について興味があったので調べてみました。
こちらのページの『「深度合成」に使用感と効果』 を読むと、自動的に深度合成されるのは「8」枚限定とあるので、そのせいではないでしょうか(使用レンズ等は対応可のようですので)?
http://www.jps.gr.jp/olympus-2/
オリンパスの後継機のOM-D E-M1 Mark II のサイトでも「深度合成モード」 は8枚の写真を〜 とありますし。
8枚限定と書かれていないので、ちょっと分かりにくいように思いますが。
ニコン使いで(D850に搭載された同種の機能 但しニコンはソフトを使わないといけないようですが)、深度合成にちょっと興味があって調べてみただけなので、間違っているようでしたらスミマセン…
書込番号:21633063
0点

cebu boyさん
お久しぶりです。今晩は。
マニュアルP.96に
>• 合成に失敗した場合、合成画像は保存されません。
との記載がありますよ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Focus BKT(深度合成)
ピント位置を自動的に変えて8コマ撮影して合成し、手前から奥まで広い範囲にピントが合った1枚のJPEG画像を作成します。
• ピントを合わせた位置を中心に自動的にピント位置を変え、1回の撮影で8コマ撮影します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
やはり、何らかの要因で失敗した可能性があるのではないでしょうか?
SDカードのグレード等についてもチェックされた方が良いかと思います。
書込番号:21633070
0点

わたしの投稿で入力していないのに、
”•”と表示されています。
これは無視してください。
書込番号:21633081
0点

ダウンロードして見たのはOM-D E-M1 Mark IIのマニュアルなんですが(E-M1では、ver4.0までしかダウンロードファイルがなかったので)、そのP.96に
>合成に失敗した場合、合成画像は保存されません。
との記載があります。
おそらくはお持ちのE-M1(ver4.3)でも、合成失敗したのではないかと思います。
書込番号:21633117
0点

>じんたSさん
>ハワ〜イン♪さん
>JTB48さん
皆様ありがとうございます。私の勘違いの様で、先ほどfocus step5にして撮影してみましたら合計9枚の画像が記録されていました。そのうち8枚分を合成し1枚全体がはっきり写った画像が9枚目に記録されていました。
私の早とちりで大変ご面倒おかけしました。お詫びするとともに皆様のアドバイスありがとうございました。
書込番号:21633237
3点

cebu boyさん、解決してよかったですね。
ところで今はコンデジにも、深度合成できる機があるんですよ。
凄いですよね。
書込番号:21633281
0点

>じんたSさん
そうなんですか?すごいですね。12-40mmF2.8を売って、60mmF2.8 マクロレンズを購入するか悩んだんですが、もう少し12-40mmF2.8を使っていこうと思います。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:21633352
1点

cebu boy さん
>設定画面から、ブラケット撮影ON→深度合成ON→撮影枚数7枚にして撮影しますと
先ず、「ブラケット撮影ON→深度合成ON」の部分が実際の画面とは異なります。
実際には、「ブラケット撮影 On → Forcus BKT On」とします。
すると、次の「Forcus BKT」画面の一番上に「深度合成」という項目があるので、ここで「On」を選択します。
これで、「撮影枚数」は自動的に「8枚」に設定され、「Forcus BKT」画面では「撮影枚数」がグレーアウト(枚数表示なし)して選択できなくなります。
「撮影枚数7枚」にできたということは、その上の「深度合成」が「Off」になっていた筈です。
なお、「深度合成」を「On」にした後は、必ず「OK」ボタンを5回押して、「ブラケット撮影」画面に戻ってください。
*シャッター半押しなどで戻ると、設定が反映されません。
>1枚の写真に合成されず、7枚の写真がSDカードに記録されます。
正規の設定を行うと、1回のレリーズで8枚のブラケット画像と1枚の合成画像が記録されます。
*「JPEG+RAW」にしている場合は、上記に加えてブラケット画像8枚が記録されます。
ここまで入力して、今一度掲示板を見たら、事故解決した旨ご報告されていましたが、
>focus step5にして撮影してみましたら
ではなく、上記の通り、一番上の「深度合成」が「Off」になっていたのを「On」に変更された筈です。
*試しに、「フォーカスステップ」を「5」以外に変更して見てください。
「1」〜「10」のどれでも「カメラ内深度合成」が可能な筈です。
じんたS さん
>ところで今はコンデジにも、深度合成できる機があるんですよ。
「今は」ではなく、OLYMPUS では TG-3 で搭載され、E-M1 に搭載されたのは、TG-3 の後継機 TG-4 の後でした。
書込番号:21633378
2点

申し訳ありません。
変換ミスがありましたので、訂正させて頂きます。
誤)ここまで入力して、今一度掲示板を見たら、事故解決した旨ご報告されていましたが、
正)ここまで入力して、今一度掲示板を見たら、自己解決した旨ご報告されていましたが、
書込番号:21633397
0点

cebu boyさん
メーカーに、電話!
書込番号:21634106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
今晩ベランダに三脚にEM1+12-40mmF2.8を乗せ、星に向かって撮影開始、ノイズリダクション用の画像を取得し、ライブコンポジットの撮影が出来ましたとの表示が出た後、シャッターボタンを押しても液晶画面が真っ黒で一向に撮影が開始しません。これは私のやり方・設定が間違っているのでしょうか?ご教授頂ければありがたいのですが、よろしくお願いします。
1点

>cebu boyさん
星の軌跡を撮るには
Mモードでシャッター速度は B(バルブ)で撮るものです。
バルブとは 露光時間が決められてなくて
シャッターを押すのでは無く
シャッターを押しっぼなしにするば、
その時間だけシャッターが開きます。
指で押しっぱなしにすると
ブレるし
疲れるし
寒いし
ですから
バルブに対応した、レリーズを買えば良いです。
書込番号:21489282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cebu boyさん
シャッタースピード何秒に設定してますか?
「MENU」ボタンで設定時間の変更ができます → 1コマ30秒 くらいの設定にして、やってみると良いと思いますよ。
ISOは1600までしか上がりません 1600推奨
WB CWBの3000〜4000Kくらいかな? 色温度は、かなり重要です。
RAW+JPEGで後から輝度補正と、WB修正できるようにしておくと良いです。
シャッターは、開始時ぶれない様にセルフタイマー2秒が良いと思うけど、そっと押してください。(広角だとそう目立たないとは思うけど)
撮影中は右下に経過時間と何コマ目か表示されます。
もう一回シャッターを押すと止まります。
>謎の写真家さん
昔はそうやって撮ってましたが・・・その回答はちょっと違うような (^_^;)ヾ
書込番号:21489347
7点

>cebu boyさん
>TideBreeze.さん
どうも
http://www.tosa-days.net/entry/2016/06/20/132341
このボデイは持ってませんが
他の方のサイトに受け売りですが
>TideBreeze.さん
の設定と同じ感じで
比較明合成(コンポジット) 2枚以上の画像の明るい部分を 高感度のISO(最大1600ですか??)で 短時間 のシャッタースピード (今回のサイトとTideBreeze.さんのご推薦 SS30 で設定)短くして 撮影 する手法は 昨今の方法ですね。
以前の1枚どり 低ISO 400 で20分 バルブ解放で 撮影すると 撮影は できますが
上記の比較明合成の方がより星の軌跡の輝きが強く撮影できるので
好まれてますね。
書込番号:21489407
1点

本当にナチュラルで綺麗な光跡を撮ろうとしたら、
今でも一発撮りだけどリスクが高過ぎる。
蛍撮りと同じで、後から来たカメラマンと喧嘩になったりしてね。
書込番号:21489480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横道坊主さん
>流離の料理人さん
>TideBreeze.さん
>謎の写真家さん
早速のアドバイスありがとうございます。私なりに考えたのは北極星を探さずに単に空の星を撮ったのか、ピントが合ってなかったのか?なぜシャッターが押せなかったのかわからなかったのです。皆様のアドバイス、特にtidebreezeさんの設定を参考にもう一度tryしてみます。
書込番号:21489849
0点

インターバル撮影の撮影の設定? 開始待ち時間の設定?
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/relatedqa?QID=006072
書込番号:21490186
0点

>cebu boyさん
基本的に、一枚絵で 星がちゃんと写ってないと、ライブコンポジットでコマ数を重ねても絵になりません。
(少し暗くさびしいかな?は、軌跡になると少し華やかになります)
>私なりに考えたのは北極星を探さずに単に空の星を撮ったのか、
星の流れる方向が変わりますが、どの方向でも写ります。
>ピントが合ってなかったのか?
MFクラッチを引いて、∞の中心に合わせれば 概ね合ってます。
そこから明るい星を探して、LV拡大(デジタルテレコンでない方) X3→X14と星を捉えながら拡大率を上げで、
ピントリングを回し ピントを少しずつ前後して 星が最も小さく写った所が 無限遠のピント位置です。
>なぜシャッターが押せなかったのかわからなかったのです。
それは経験無いので私も判らないですが、ひょっとしてAFで撮ろうとしてませんか? 設定でピント優先ならピント合わないとしシャッターが下りません。
ライブコンポジットの方は、一回目のシャッターで「ブラックフレーム」(カメラ内真っ黒画像)を撮って、これが終わると「撮影準備ができました」のメッセージが出て、2回目のシャッターで、実際の撮影が始まります。 3度目のシャッターで撮影を終了します。
ちなみに「ブラックフレーム」は長秒時ノイズ減算用に使われる画像です。
ライブコンポジットは都会の空のように明るい空でもキレイに星を撮れるので、ぜひマスターしてください。
書込番号:21490233
1点

あっ、補足ですが
ライブコンポジットの MENUで、シャッタースピード 30秒って設定したら、
1回目のシャッターから、「撮影準備ができました」のメッセージが出るまで、30秒かかりますから、 その間シャッター押せなくても故障じゃないですよ〜。
>しま89さん ライブコンポジットの質問ですよ。
書込番号:21490263
1点

TideBreeさん
ご親切に詳細なご説明、本当にありがとうございます。そういえばA/Fだったのかも。再度挑戦します。TideBreezeさんの星の撮影のレスを以前読み、星の撮影に挑戦したいと思っていました。もう一度よくTideBreezeさんのレスを読み込んでから、撮影に入りたいと思います。 最後にお聞きしたいんですが、北極星でなくても明るい星が見えたらそれを中心に撮影してもグルグル写真が撮れるという事でしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:21490368
0点

>cebu boyさん
お住いのところが 不明ですが
もし仮に 東京にお住いなら
コンパスなど(スマフォのアプリなんかで )北の向け 緯度35度(これもそのコンパスアプリに入ってます)ぐらいに カメラ設定すれば 北極星に角度にカメラが向く
と思いますので それで カメラの設定した 状況で シャッター切れば 北極星を中心にして 真円の良くある 星の光跡の写真が撮れると思います。
緯度はお住いのところで国土地理院とかの情報で 合わせてください。
もし仮に北極星が見れない状況で 極軸合わせたいなら
https://www.vixen.co.jp/product/35511_2/
VIXEN から出てる ポーラメーターをカメラシューに付けて 角度合わせ(厳密に真ん中 真北は 磁気偏角が日本だと 西に3−9度ずれてるので それを調整すれば 真北に 向くので 真円の星の光跡の写真が撮れます。
カメラ&三脚お持ちなので
できれば
赤道儀 か 最近よく売られれる ポータブル赤道儀を購入されたら より撮影がしやすくなると思います。
仮に カメラを 天に向けて 北以外の東西南 に向けても 星の光跡は撮影はできますが よくある 真円にはならないけど 色々 写真が(角度、速さ 色々)
撮れるので
色々 試して見てください。
では
お互い 写真 楽しみましょう。
書込番号:21490860
0点

>cebu boyさん
>北極星でなくても明るい星が見えたらそれを中心に撮影してもグルグル写真が撮れるという事でしょうか?
いえ、丸くなるのは北の空、 北極星だけです。
東の空は 下から上に流れます。
南の空は、地表付近はかまぼこ状の半円∩ 天の赤道挟んで、天頂の辺りは∪字に動きます(先のレスの2枚目)
西の空は 上から下に流れます。(先のレスの1枚目)
北極星はカシオペアと北斗七星から簡単に見つけられますよ。
北の空は、@大雑把に合ってれば丸く写ります。 A余分な所をトリミングして中央に北極星を持ってきます。
ダイソーの100円星座版(子供のおもちゃコーナーに有り)、結構役立ってますよw。
書込番号:21490972
1点

>TideBreeze.さん
>流離の料理人さん
早速のレスポンスありがとうございます。北極星でなくともあの線状の軌跡の写真は撮れるんですね。我が家のベランダは南向きですので挑戦してみます。ダイソーの100円星座版便利そうですね。早速購入しいろいろ勉強します。
どうもありがとうございました。
書込番号:21491015
0点

あれれ、2番目の写真同じの挙げちゃった。 (サムネで確認できない・・・(^_^;)ヾ)
そうそう、今は月齢20くらいかな? まだ空がお月様で明るく、星見にはあまりよくありません。星をきれいに撮るには月が無い時を狙うと良いですよ。 月齢はHPなどでも調べられるけど天文手帳とか持ってると便利です。
1/31皆既月食です よろしかったらこちらもチャレンジしてみてください。
書込番号:21491017
0点

>TideBreeze.さん
ありがとうございます。 挑戦してみます。
書込番号:21495149
0点

以前星の軌跡の撮影に関し教えていただきありがとうございました。昨日深夜(午前0時過ぎ)にベランダから空を見ると星が出ていたので、三脚にEM1+12-40mmf2.8をセットし、マニュアルでピント合わせを行い、ライブコンポジットで撮影しました。当初ISO800当たりで撮ると画面が真っ白になり、撮影をやめてISO250で撮影しました。
ISO:250
F2.8, WH:オート,焦点距離:17mm,露出:20秒で、撮影時間は1時間
昨晩はとても寒く、1時間以上の撮影はカメラに悪いと考え1時間で終了。その画像を見てみますと、撮影された星の軌跡の幅が広いような感じでした。これは撮影段階で何か間違ったのでしょうか?それとも12mmで撮影すればよかったのでしょうか?アドバイスいただければありがたいのですが、よろしくお願いします。冬の夜空の撮影はカメラに与える影響も多いいでしょうから、そのあたりも考慮しながら撮影したいと思います。
来年2月に東南アジアに小旅行に行く予定で、三脚を持参し星の軌跡の写真撮影もやってみようかと思い、その際の参考にもお伺いしたいのですが。よろしくお願いします。
書込番号:22351033
0点

これはピントが合ってない。もっと細く映るはず。
書込番号:22351041
0点

>masa2009kh5さん
ありがとうございます。ピントが合ってなかったんですね。次回撮影時この点に気を付けて再挑戦します。
書込番号:22351651
0点

>cebu boyさん
あとは場数踏めばだんだん上達すると思います。
ピント合わせは 私はLVブースト2が効いた時様態で、ゆっくりピント合わせしてます。
普通に見てほぼピントが合ったら、LV拡大(AF枠拡大)で3x→14Xと画面の倍率を上げて 一番輝点が小さくなるように設定します。
あと全体的にもやってる感じなので、光害や雲なら仕方ないけど、レンズの前面に露付きが起きてないか確認してみてください。
ライブコンポジット中にレンズを拭いたりしたら振動でずれてオジャンになるので、露付き=撮影終了となります。 露付き防止は、レンズヒーターも安くなってきたので、本格的に長く続けられそうならレンズヒーターを とりあえずなら桐灰の巻きポカを巻き付けておくと良いでしょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B000X9JGWQ/ 近所のドラッグストアにもあるかもしれせん。 12-40mmなら 手首用が2か所留めでおすすめです。
書込番号:22356387
1点

>TideBreeze.さん
ありがとうざいます。ピント合わせ、慣れるまで練習してみます。そういえばレンズが結露していました。これから年末で寒くなりますので、撮影はお休みします。2月に東南アジアに小旅行をしますので、TideBreezeさんのアドバイスを頭に入れながら、再度撮影にチャレンジしたいと思います。
書込番号:22356700
0点

>cebu boyさん
>これから年末で寒くなりますので、撮影はお休みします。
え〜もったいない(^_^;)ヾ 昴 オリオン座 冬の大三角 (冬のダイヤモンド) 主に南側の星空は 明るい星が揃って、星空がはなやかな季節ですよ。
書込番号:22357954
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
オーナーの皆様に教えて頂きたい事があります。
半月の度前に、値段のこなれたこちらを、中古で購入、パナのG7の代わりにD7200のサブ機、出張なお供に使い始めました。AFは、流石に位相移方式、遠くの猛禽さんも航空機もバッチリなんですが、バッテリー 一個当たりの撮影枚数が、G7の半分程度の700枚くらいで、予想外でした。
何かバッテリーを持たせる方式があれば、教えてくださいm(__)m
書込番号:21346632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

基本的にミラーレスのお約束で
撮ったら電源OFF、wifiも基本OFF、撮影確認も最小限。
…それでも700枚プラスαです。
無理なんですね容量が小さいバッテリーですから。
気にするより予備を1個持つのが精神衛生上よろしいかと。
書込番号:21346663
7点

>かばくん。さん
純正のバッテリーは製造年が表記されてるので、
3年以上経つと充電時間は変わらないのに早く消耗します。
ファインダーのEVFより背面の液晶の方が消耗が少ないようです。
やはり予備を用意するのが安心ですね。
書込番号:21346708
2点

そのために予備バッテリーが売られているんだが・・・
持たせる方法があるのならメーカーが率先して機能として入れている
それでも持たないのがミラーレス
書込番号:21346727
5点

ミラーレスは電源ONでモニター、またはファインダーのバックライトがONになります。
一眼に比べてバッテリーの持ちがよくないのはこれが原因です。
なので、他の方も書かれていますが、ともかく電源をこまめにOFFが一番です。
そのモニターですが、明るさの調整ができます。これを我慢できるギリギリまで暗く調整するのも効果ありです。
後は・・・様々な機能をともかく切ること。
Wi-Fiはもちろん、手ブレ防止やAFすらも切る。まぁ、やりすぎると撮影自体が楽しくなくなってしまいますが。
なお、自分はそこまで気にしないのでやったことはないんですが、
理屈では書き込みの速いカードを使うほうが電気は食わないはずです。
もしもクラス4以下などの遅いカードをご使用ならば、10とかUHS-Iなどに変えてみてはどうでしょうか
(もしもそれでバッテリーも持ちが良くなったら教えて下さい)。
あとはパワーバッテリーホルダーを使う、ですかね。これが一番の解決方法かなと。重くなりますが。
BLN-1をもうひとつ内蔵できるので、理屈では倍持つはずです。縦位置のシャッターも付くので便利ですよ。
書込番号:21346895
2点

簡単です、手振れoff、ピントはフルマニュアル、液晶はスーパーコンパネで。EVFで撮影。液晶はそんなに変わらないです。電池食うのはAFと手振れ機能です。G7の持ちがいいのは当たり前です。
手振れが本体に無いミラーレスと比べたらM1Mk2がかわいそうです。予備電池は必需品です
書込番号:21347058 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

かばくん。さん こんばんは
背面液晶閉た状態で撮影したり 省エネモードで撮影して 撮影後はこまめに電源など対策はとっていますが それでも 一眼レフよりは 持ちませんので 予備のバッテリーは 必ず持ち歩いています。
書込番号:21347160
1点

>かばくん。さん
MFで撮れば
バッテリー長持ちします。
書込番号:21347212 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

必要な分の予備バッテリーを買った方が手っ取り早く安心して使えると思いますが??。
バッテリー残量を気にしての撮影中の機能制限はストレス以外の何物でもない・・・(汗
書込番号:21348279
1点

飛行機沢山写す人やしバッテリー
ケチらず純正絶対買うてや
最初いいんやけど後に劣化で激しく後悔しますえ
書込番号:21348374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かばくん。さん
使わん機能、余分な機能、オフ!
書込番号:21348457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、おはようございます。 アドバイスありがとうございます。予備バッテリー、書き漏らしていましたが、私もサブ機としてパナのG55、G7を長らく使っていますので、予備バッテリーというのはデフォルトで使っています。ただ、予備1個+1本を1日で使い切ったというのはこれまでに経験したことがなく、質問した次第です。とりあえず、さらに1本予備を手配しています。
レンズ資産は、パナオンリーで具合が悪ければ、ゆくゆくはオリのレンズも追加しようかと考えていましたが、思いのほか、相性が良いようで、レンズの手振れ補正を入れても、本体側とけんかすることもなく、びしっと安定した撮影が可能であったため、本体の手振れ補正もつけっぱなしでした。 ただ、パナの時代でもレンズ手ブレ補正だけで昼間は別段何も問題なかったので、これから、昼間は本体の補正は切ろうと思います。ただ、レンズ手振れ補正が省エネか、本体手振れ補正が省エネかは、まだ実証していないので、これから確認することになると思います。まあ、常識的に考えれば、レンズ補正のほうが、移動距離も少なく軽い分、省エネのような気がしています。
ただ、羽田の夜、着陸してくる旅客機を1000mm相当ズームで、手ぶれを抑えて撮影できる今の組み合わせは、なかなか優れものと思いますね。
一度、伊丹で撮影していますが、高速連射を多用したときは、1本で、1400枚ほど撮影できていますので、やはり、バッテリーを食うのは、飛行機を視野に入れて、AFをかけ続けたりするのが影響するみたいですね。
表示については、1分でスリープするモードで使っていましたが、モニターは通常オフにしようかと思います。
AF-SとAFCについては、思案のしどころでしょうか。戦闘機の機動飛行なら、AF-Sでも、頻繁にシャッターボタンを押し直すので大丈夫そうですが、猛禽の撮影については、比較的近くで距離が目まぐるしく変わるケースも多いので、AF-Cでしょうか。これについてはこれから猛禽の季節なので、実験できそうです。
不定期ですが、結果報告しようかと思います。
書込番号:21348601
1点

かばくん。さん
無駄にシャッターを、切らない。
書込番号:21348630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミラーレスばかり使ってきたので、バッテリーが持たないという感覚は
あまりありません。
E-M5(売却) → E-M1(追加) → E-M5(エリートブラック・追加)
それぞれバッテリーフォルダは使っています。
都度予備バッテリーを購入していたら今、8本くらいあります。
これくらいあるとさすがに撮影でバッテリー切れはないですが、
前日の充電も考慮して充電器は4台ほどあります。
E-M1とE-M5で、百里行ったときは、個々で2本つかいきらなかったです。
※もちろん、撮る枚数は人それぞれですが・・・
今は、それに、E-M1MK2(バッテリーは3本)を加え、3台で出動しています。
E-M5 12-40mmPRO
E-M1 40-150mmPRO
E-M1MK2 300mmPRO
本末転倒になってしまうかもですが、いろいろ撮りたいので
複数台でバッテリーの消費問題は、ほぼないです。
レンズ交換やバッテリー交換でチャンスをのがすのもね。(^^;
それほどバッテリーも高くないので
みなさんがおっしゃる通り、予備バッテリーが一番手っ取り早いと
思いますよ。
書込番号:21349159
1点

>かばくん。さん
やはり、撮る時以外はあまりAF使ってファインダー覗かない様にするのが以外と効果的かもです。
私はそうしてます(^_^)v
書込番号:21349183 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かばくん。さん
ご質問に対して、いくつか怪しい情報があるので書き込みさせていただきます。
私が5軸手ぶれ補正搭載EVF内蔵初号機のE-M5発売時にメーカーの方に確認したところ、手ぶれ補正のON-OFFで消費電力にほとんど違いは無いとのことでした。
ご存知のように、5軸手ぶれ補正メカはセンサーを中空に浮かせていて、手ぶれ補正OFFでもセンサーを定位置に保持するために手ぶれ補正機構を常時駆動させているからです。
またこの機種では、EVFよりも背面モニタの方が省電力とのことでした。
その後の機種では使用しているデバイスが違うかもしれませんので、この辺りはメーカーに確認するのが確実ですね。
書込番号:21349226
5点

皆さん、こんばんは。解決済みにした後で貴重な情報ありがとうございます。
>nightbearさん
それ、わかっちゃいるけど、、、ってやつ!!(゜ロ゜ノ)ノ
>boyoyonさん
実績情報ありがとうございます。とりあえず、3個体制でバッテリー運用してみます。ちなみに光学ファインダのd7200だと航空祭ではバッテリー一本で4000枚弱撮影したことあります。
>写新米コマチさん
とりあえず三本体制で行きます。
>Tranquilityさん
貴重な情報ありがとうございます。現時点で、最も有益です。( ☆∀☆)
本体側手ぶれ補正がONOFFで消費電力に大差ないとすれば、普段停止すべきはレンズ側となりますね。
大きさから考え、EVFが省エネと考えましたがフレームレートが速い分、バッテリーを食うかも知れません。
終盤にかけて貴重な情報が、頂けましたので検証していきます。
書込番号:21351300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かばくん。さん
フィルムから撮影した事、あるんかな?!
書込番号:21351308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
勿論、うん十年前、光画部で撮影三昧してましたよ。パトローネに100ft.のネオパン仕込んでは暗室で現像してました。
懐かしいけど、未だお腹一杯。一度くらいならやっても良いかな(^o^)
書込番号:21351515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かばくん。さん
36枚撮りで、1回の撮影で、当時そんなに撮ってた?
書込番号:21351526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
だから、フィルム止めたんですよ。ランニングコスト、時間
編集の容易さ。連写性能、etc..私にとってフィルムカメラとデジタルカメラ、似て非なるもの。
もう、フィルムカメラ的なものは遠慮します。
書込番号:21351545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
1か月ほど前に中古のEM1を購入し,12-40mmのレンズを付けて撮影しています。ファンクションボタン・マイセットにどのような設定を割り当てておられますか?ご開示いただければありがたいのですが。よろしくお願いいたします。
0点

そのカメラじゃないですがMFとデジタルテレコンとマルチfnにしてます。
書込番号:21288465
0点

>タッケヤンさん
ありがとうございます。参考にさせていただきたいと思います。
書込番号:21288540
1点

cebu boyさん
メーカーに、電話!
書込番号:21288981 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デジタルテレコンがオススメですかね。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
書込番号:21289210
0点

>しま89さん
ありがとうございます。早速デジタルテレコンを登録し、使ってみました。便利ですね。カメラの設定に慣れてきたら順次マイ登録などしてみたいと思います。
、
書込番号:21289872
0点

C-AFを使うようなシーンもあると違ってくるかも知れませんが、ほぼ静物撮影の私は、
(このカメラの限らずOM-DとPEN)
動画ボタン:MF切替
Fn2(E-P5はFnボタン):拡大表示
という割り当てを基本設定としています。
バッテリーグリップとかRSS製追加プレートとかを付けて手のひらでカメラを支えられるようにしたうえで、中指シャッター,人差し指Fn2で拡大表示・通常表示切替するとMFが楽になります。
※自分の場合、本体のみだと人差し指・中指が楽に動かせない
※MFのために左手の負担も少なめにしておきたい
当機では、Fn1:AFホームポジション、
マウント横の2つのボタンはマイセット呼び出しにしようかなぁと思いつつマイセット登録していないので...
書込番号:21290183
0点

>mosyupaさん
ありがとうございます。やはり拡大表示は設定しておくと便利ですね。これから少しずつ勉強していろいろ設定を試みたいと思います。余りに機能がありすぎて、困りますが、ゆっくりと勉強していきたいと思います。
書込番号:21290478
0点

>cebu boyさん
>mosyupaさんも紹介されてますが、
優先度1: (LV)拡大 Fn2へ AF時スーパースポットAFと、MFのピント合わせに必須
優先度2: デジタルテレコン RECボ゛タン (RAWはそのまま、JPEGのみ拡大なので)
優先度3: AF/MF Fnレバー MODE5 Proレンズや接点無しレンズでは使わないけど使用頻度は多いです
優先度4: ISO/WB 十字ボタン右 フラッシュをほとんど使用しないので スーパーコンパネ経由しないでセット可能
優先度5以下: Fn1フォーカスピキング 意外 LV/EVF切り替え、HDR、プレビューはデフォです。
M5mkIIのFn1はやたら押し難いので、普段使わない機能を登録してます。M1はボタンが大きくて親指AFが楽そうです。
マイセットは「フォトストーリー」「ART」「iーAUTO」をはさっさと潰したいですね。
ライブコンポジットや 星空モード( M 静音シャッター LVブースト2 :ON、 CWB:3800K シャープ−2、コントラスト+2)を割り振ってます。 以前はM5mkIIのハイレゾを登録してたけど2.0へのファームアップで消えました(爆)今は全く使ってません。
M1なら「被写界深度合成」あたりをマイセットで割り振っても面白いかもしれませんね。
書込番号:21290976
0点

>TideBreeze.さん
詳しいご説明有難うございます。今は使い始めたばかりですのでまずは使い慣れる専念。徐々にTide Breezeさんの設定を参考にしながらカスタマイズできればと思っています。被写界深度合成は時々使いますので、マイセットに登録しておけば便利ですね。
書込番号:21291101
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





