OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(11013件)

このページのスレッド一覧(全474スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 12 | 2014年12月29日 22:11 |
![]() |
32 | 14 | 2016年8月28日 14:41 |
![]() |
30 | 13 | 2015年1月6日 21:59 |
![]() |
30 | 15 | 2014年12月24日 16:10 |
![]() |
315 | 55 | 2015年1月26日 05:43 |
![]() |
75 | 34 | 2014年12月22日 10:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
お願いします。
40−150proを購入して、数回近隣の公園での野鳥撮影に行っています。
そこで質問ですが、どうも枝や背景が複雑な場所ではAFがフリーズ(動作しま
せん。または合焦表示が出ても全くピントがあっていません)してしまうことが
あり、これらの対処方法がありましたら教えください。
具体的には、1枚目の写真のような場合はよく合わせてくれますが(時々同様に
フリーズします)、2枚・3枚目のような場合は動いてくれません。鳥の近くの
枝などに合わせようとしても合わせてくれません(動作しません)。何度か半押
しを繰り返してたまたま撮れたものですが、ピントはズレ気味です。
設定は、シングルAF(マニュアルなし)、ファームウェアは最新のものです。
また、AFポイントは中央のみで、通常の範囲および小範囲のAFポイントでも
同様です。
良い設定方法など対処法がありましたら、お教えください。よろしくお願いします。
2点

AF-Cでは、どうですか。
これで、2〜3コマ連写する。
書込番号:18315884
0点

このカメラがミラーレスという事を忘れているのでは?
液晶をタッチシャッターすればいいだけかと。
書込番号:18315893
1点

中央1点でもスモールを使わないと周りにある枝にフォーカスしてしまいます。
ファオンダー内で見えるフォーカス枠以上の広範囲に渡って感知しているものと思われます。
スモールでは密集している枝を掻い潜ってフォーカスしますし、速さ・精度も良いです。
また、日陰だとAF性能は極端に落ちます。速さ・精度とも光量たっぷりの状況とは
全く違ってきます。
この場合は何度もAFして完璧にフォーカスしたと思ったらシャッターを切ってください。
もっと暗い場合は全くピントがきません。
この状況は他メーカー機種でも同様で、事の大小あれど諦めるしかないですね。
書込番号:18315990
11点

前の方と同じで中央1点でAF+MFで撮っています。ピントリングで微調整できるので、このレンズは本当に使い易いと思います。
写真は加工しているのでご参考ですが、AF後にピントリングで微調整しています。
書込番号:18316045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


うるさい背景ですがM1がんばってくれてます(^^) |
微調整でじたばたしましたが(^^) |
他機でも事情は同じ(あまりに暗いのでトーンカーブ思い切り持ち上げ) |
こちらの機器でも歩留まりはとても悪かったです |
Dango408さん,初めまして。
背景がうるさい場合や暗い場合に関しては、岩魚君さんやbeebee zooのアドバイスのようになるのではないかと当方も思います。40-150mmPROのピントリングはbeebee zooさんがおっしゃるように、とても使いやすいのでやはり微調整、それでも間に合わなければMFでピント合わせをしてしまいます・・・老眼が厳しく歩留まりもそれほどよくないのですが、自己責任で誰にも文句を言えないのですぐに責任転嫁をしそうな自分にはぴったりです。
自分は毎日の散歩で撮ったものをお気楽にリサイズして、PCの画面で楽しむのがメインなのですが、一応オリジナルでアップしてみます(といってもjpeg撮って出しですが)。
それでは楽しい小鳥との交流を。
書込番号:18316158
9点

訂正自己レスです。
>岩魚君さんやbeebee zooのアドバイス
岩魚くんさんやbeebee zooさん・・が正解です大。変失礼いたしました。
書込番号:18316302
1点

障害物があると、ピントを持っていかれやすい。 |
フォーカスポイントを1点にして、障害物を潜り抜けるようにする |
小さなフォーカスポイント(エリア)でも、エリア内に「遠近」があるとピントは迷う |
「輪郭線」や「面」内に明確なコントラスト(2色以上の明暗/濃淡差)がある物に合う |
こんにちは♪
すでに岩魚くんさんやbeebee zooさんから、良回答が出ていると思いますが・・・
オートフォーカスの一般概論です。
1)画面の面積に対して、ターゲットの面積が小さい場合。。。
⇒背景や、他の障害物にピントを持っていかれやすい。
⇒したがって、なるべくピンポイントで被写体を狙う(任意の1点、スモールターゲット)
2)フォーカスエリア内に「遠近」を置かない
→フォーカスエリア内に「遠近」が存在すると、フォーカスは迷う
→したがって、なるべく「面」になっているところを狙う。
3)必ず2色以上のコントラスト(明暗/濃淡の差)が存在するものを狙う。
→単色(モノトーン)でコントラストの無い被写体にはピントを合わすことができない。
→1点/スモールターゲットにしたときに、その四角(枠)内を「1色」にしない。
→位相差AFの場合、その明暗差/濃淡差の「境目」=「輪郭線」をねらう。
前回答者がおっしゃられるように、ピントが合わせにくい被写体の場合、何度もこまめにシャッターボタン半押し(ピント合わせ)動作をやり直して、ピントの食いつき(手ごたえ)を確かめてからレリーズするのがコツだと思います。
ご参考まで♪
書込番号:18316422
4点

>AFポイントは中央のみで、通常の範囲および小範囲のAFポイントでも
と質問に書いても、
>⇒したがって、なるべくピンポイントで被写体を狙う(任意の1点、スモールターゲット)
みたいな回答ばっかりでご愁傷様です!!!!!
見たことも触ったこともない機材の回答書いちゃう人がほとんどとゆー価格.comにありがちな状況ですので、驚かないでくださいね!
そして、私の回答も有りがちな物です!すいません!
@まずざっくりでいいのでMFでピント合わせ対鳥さんのあたりにピントを持って行ってからAFすると、まずその近辺から合焦位置探し始めますので、ぼけぼけ状態からAFスタートよりは、ましな感じがします!
半押ししてもAFが再ピント合わせしてくんないな〜、と感じるときなどに有効な技だと思います!
体感なんで違ってたらごめんなさい!
A枝に止まっていてくれる撮りさんなら、AF後、拡大モードでMFするのが、やはり確実です!
特に、鳥さんより手前に細い枝があったりすると、ファインダーでは見えなくてもAFセンサーは拾ってたりすることもあるので要注意です!!
拡大モードの代わりに、ピーキング機能を使っても良いですので、AF+MFを使いこなしてみてはどーでしょーか!!?
書込番号:18316565
2点

スモールターゲットは当然ですね。
あと、ピーキングでも拡大でも、MFを使うことになりますが、こうなってくると、個人的には親指AFが好みです。
半押しAFの合焦後のMFだと、気を許す(シャッターを戻す)ことができず神経を使います。
書込番号:18316935
2点

ご回答いただいた皆様にお礼申し上げます。
いろいろなアドバイスありがとうございました。
今回は、3回出張って同じような症状が出て、チャンスを逃したので質問に至りました。
鳥撮りの場合、AFは殆どスモールターゲットに設定しています。
皆さんがおっしゃる様に、例え一点であってもAFフレームの枠内に複数の距離の違う
被写体が入り込んだ場合に、迷うことは重々承知しているつもりです。
例えば写真2枚目においては、モズの体に合わせて合いませんでした。多分手前の枝に
引っ張られたのかと思いましたが、その枝にも合焦しませんでした。そこで、止まり木
にAFフレームを持っていきましたが、同じで、ウンともスンとも動作しません。
3枚目は約15m程度離れていて、フレームはモズ本体のみに合わせたのですが、駄目
でした。3時半ごろで日も陰ってきたためかと思いましたが、このくらいの明るさでと
いう思いもありました。
デジ一は、C社のD30(30Dではありません)から始めて、C社N社の一桁ボディを初め、
いろいろと使い、E-5に行き着き、現在はE-M1に12-40、40-150+テレコンというあっさりし
た組合せで楽しんでいます。フィルム時代からズーと一眼レフだったため、EVFは未だ慣
れず、移動した鳥を見失ってしまいます。精進あるのみか、帰依するべきか、ちょっとめげ
ています。
ご親切なご回答、重ねて感謝いたします。
書込番号:18317036
2点

Dango408さん
私の場合は、合焦表示されていても
シャッターが切れないことが稀にあり
SCにチェックしてもらい部品交換をしてもらい改善しました。
オリンパスサービスの対応は
いつもお客様の立場で対応してくれ感心しています。
サービス対応もメーカの信頼性と思っています。
一度、SCに相談することをお勧めします。
岩手在住のためピックアップサービスを利用しています。
書込番号:18317956
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
初心者の質問で申し訳ございませんが、OLYMPUS Viewer 3で、傾き補正する場合、グリッド表示がどうしても探せないので困っています。
元々無いのでしょうか?
グリッド表示が無いと私のような初心者レベルでは水平垂直が正確につかめません。
以前はキャノンでしたのでDigital Photo Professionalはグリッド表示ができました。
皆さんどのようにしているのか教えていただければありがたいです。
0点

OLYMPUS Viewer 3は、グリッド表示が出来ないみたいですね。
ここの下のほうに書いてあります↓
http://bullmax.exblog.jp/22993311/
画像編集ソフトにはグリッド表示は欠かせない機能だと思いますが、何故無いのでしょうね。
私が使っている Adobe Photoshop Elements にはあります。
こんなアプリがあります。使ってみてはいかがでしょうか。
ドコデモグリッド↓
http://www.vector.co.jp/soft/screen/winnt/util/se484012.html
書込番号:18312185
1点

おはようございます。
興味があっていろいろ調べてみたのですが、OLYMPUS Viewer 2と同じく、3にも実装されていないようです。
http://bullmax.exblog.jp/22993311/
OLYMPUS Captureと連携すれば何とかなりそうな気もしますが‥‥
http://app.olympus-imaging.com/olympuscapture/features.php?lang=ja
グリッド表示機能があるサードパーティ製ソフト(Lightroomなど)を導入されるか、JPEGであればGIMPなどのフリーソフトをお使いになったほうがストレスが少ないかもしれませんね。
書込番号:18312188
2点

スレ主さんの撮っているのは、技術・学術写真ですか? そうじゃないですよね。ならば、そこまで厳密な水平は要らないと思います。またグリッドがなくてもウィンドウの端などを見ながら水平合わせもできますから、それでじゅうぶんなはずです。
というか、水平なんて合ってる必要はありません。斜めがいいとはいいませんが、撮影する際に水準器で水平出しすることも含めて、そういう機械的な方法にわたしは否定的です。絵を描くときに定規で直線をひくのと同じで、多少歪んでいてもフリーハンドで引いた直線のほうが味があります。
早い話、厳密に水平でなくても、水平であるように見えたらいいのです。もっと一般化していうなら不自然でなければ良いのです。
それから、たしかに水平が感覚的にわかりにくい構図がありますが、そのときは画面中央付近で垂直線を探すといいでしょう。
撮影の際に歪むのは初心に限ったことではありません。ダメな人はダメなようです。でも、ふだんから水平を意識するように心がけたら必ず改善していきます。あと、案外、気がついてないのが、シャッター押した瞬間にカメラが傾いてしまう失敗です。
書込番号:18312405
9点

OLYMPUS Viewer 3にはグリッド表示がないようですね。
GoogleのPicasaには傾き修正時にグリッド表示されますよ。私の場合、jpgの軽微な編集についてはPicasaを利用しています。
参考になれば幸いです。
書込番号:18312457 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そーですかー・・・・・ OLYMPUS Viewer では、グリッドが出ませんでしたかね?
自分は どういう訳か、右肩下がりの画像を撮る "クセ" があり、意識していても 0.5 〜 1.5度くらい右側が下がっていて、
後日 観賞するときのためにも傾き修正は、自分にとっては必須のことで、RAW撮りの上、パソコンで修正せざるをえません、
初めの頃は OLYMPUS Viewer でやってましたが、動きが重く、また修正の使い勝手も自分には合いませんでした、
現在は シルキーピクスを使ってますが、動きは軽く、使い勝手もすこぶる快適です♪
OLYMPUS Viewer でやってた頃、傾き修正はどうやってたのか、何故か思い出せません f ( ^ ^ )
もうひとつ、RAW現像ソフトではない 古い写真レタッチソフトとダブルで修正してたので気が付かなかったのかも?
とにかく、傾き補正、とりわけ 風景撮影での水平出しは、とりわけ重要なことだと思います、
基準となるグリッド無しで 感覚で修正するのも 有り とは言え、やはりグリッドは有った方がいいですよね、
そうかと言って、OLYMPUS に強く要望しても 早急には対応できませんし・・・・・
期間限定のお試し版もありますから、ご自分に合う RAW現像ソフトを十分に吟味されて導入されることをお勧めします、
書込番号:18312857
2点

皆さん早速のお返事ありがとうございました。
グリッド表示が無い事は非常に残念です。
やはりメーカー純正ソフトのほうがRAWは加工しやすいのかななんて事を考えたり、無料ソフトで使いやすいものを見つける事の手間が面倒くさかったりで、純正にこだわりたかった部分は否めません。
syuziicoさんのおっしゃる通り、確かに動きの悪さは目に余るものがありましたが、そこは目を瞑ろうなんて思っていた自分もいました。
実際Digital Photo Professionalに比べかなり動きが悪く困っていました。
まるるうさん。
ドコデモグリップ早速使ってみました。
最初、スナップがオンになっていることが分からず一々カーソルが動くのでやりにくかったのですが、スナップオフで快適になりました。
結構笑えるくらい使えますね。
ありがとうございました。
みなとまちのおじさんさん。
オリンパスキャプチャはグリッド表示できますが、撮影後の加工には使えないように感じました。
サードパーティの物も検討してみます。
みなさん本当にありがとうございました。
微妙な傾きは私などの乱視が入った人間には判断しにくい場面もあり、後から気付いて後悔することになりますのでグリッドは非常に重要になります。
勿論、撮影対象によっては全く必要の無い事も多いので、てんでんこさんの言われる事も分からんでは無いですよ。
撮影の際にも、水平垂直を意識していますが、やはり大きなディスプレイで見るときや、プリントアウトする前にはどうしても気になります。
最後に、やはり動きの悪さからサードパーティも視野に入れざるをえない事も現状では事実ですが、オリンパスは現像ソフト開発にも、もう少し力を入れるべきだと感じました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:18313136
1点

syuziicoさん
オリンパスビユワーではRAWでは傾き補正できないですよ。JPEGから編集→傾き補正になります。
私もVer.3入れて、最初、編集項目から傾き補正が無くなってて慌てましたが、たまたまRAWで編集してて傾き補正が無かったのだと気づきました。
確かに罫線はあったほうが便利ですね。トリミング領域を使えば、傾き調整後の水平の確認は出来るけど、罫線を表示したまま傾き調整は出来ないので不便ですね。 傾き調整やトリミング時には十字罫線、黄金分割ぐらいの罫線は欲しいところです。
書込番号:18313204
4点

撮影段階の時点で、E−M1カメラに有る水準器でドンピシャ水平になりますが。でなければ編集時に出来ますよ。
書込番号:18316095
3点

>オリンパスビユワーではRAWでは傾き補正できないですよ。JPEGから編集→傾き補正になります。
RAWでも(RAW現像からではなく)編集から入ればRAWと編集双方の項目を併用できますよ。
書込番号:18316331
3点

グリッド表示が出来ても、角度調整中にリアルタイムで傾き具合を確認できない時点で使えないでしょう(^^;)
傾き補正といわず現像や画像補正ほとんどで私はLightroomを使っています。(E-M1は所有してなくE-M5メイン)
傾き補正だけに限っても数種類のやり方で出来、傾き補正中は自動で細かいグリッド表示に切り替わる気配り付です。
水平か垂直の基準にしたいポイントをドラッグして繋ぐだけで水平出し出来る機能もありますし、レンズの湾曲補正と傾き補正を自動でやってくれる機能もあります。
レビューの方も拝見しましたが、不満点で挙げられている高感度時のノイズもノイズ量だけでなく画像の詳細さの維持まで見れば半段から一段の向上を感じます。特にカラーノイズ処理。
現像時の画像の色合いもAdobe標準以外にオリンパスの色合い(マット・ナチュラル・ビビッド・フラット)に似せたプロファイルが用意されているのでオリンパス色を楽しみたい時にもほぼ問題無しです。
E-M1だと純正ソフトならモアレ軽減やレンズの倍率色収差補正が自動で効くので、それらが気になるシーンなら純正ソフト現像の方が楽かもしれませんが、Lightroomでも手動での処理は出来ます。
有料ソフトにはなりますが、作業効率を考えるとお勧めしたいです。
アートフィルターの後掛け現像する時(フレーム付)には、傾き補正もOLYMPUS Viewer 3内でやらないといけないので、オリンパスさんにはもう少し・・・いや、かなり頑張って欲しいところです。
書込番号:18319591
1点

横糸巻きさん
普段RAW+JPEGまとめ表示にしてるので、RAWの編集できるのは知りませんでした。(^_^:)ゞ
RAW現像で3つのタブの調整項目が、RAWの編集からだと、編集とRAW現像のタブ表示なんですね。メニューアイコンのRAW現像とはずいぶん使い勝手が違いますね。
まだRAW現像のトリミングとRAW編集のトリミングとどう違うの?みたいな疑問はありますが、ご指摘ありがとうございました。
書込番号:18319942
1点

あっ、顔アイコン別件で怒になってました。失礼しました(^_^:)ゞ
書込番号:18319953
0点

西海のGGさん
勿論撮影時余裕があればじっくり合わせるのですが、どうしても手持ちの時は、手振れ補正がかかり、水平が狂うときがあったりしますので、やはり家でじっくり現像しているときに修正したい感じです。
mosyupaさん
Lightroomは確かに良さそうですね。
検討してみます。
それでもやはり純正OLYMPUS Viewerの大幅な操作感向上を願って止みません。
皆さんありがとうございました。
書込番号:18334205
2点

もう解決済みからしばらく経ちましたが、いつのまにか罫線機能が実装されてましたね。
オリンパスビューワー3のver.1.43 2015.2.15だから ・・・一年半気が付かなかった(笑)
書込番号:20150933
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
サポートセンターが4日まで休みになってしまい、わりません。液晶パネルがガラスかアクリルかご存知の方いらっしゃいますか?
40,000ポイントが消失するので、キャッシュバックを目当てに、E-M1シルバーと12-40PROを購入しました。まだ来てないですが、液晶保護シートをどうするか迷ってます。
書込番号:18309151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガラスじゃないよーな気もするけど。 ?('.')?
カメラが届いたら、zippoであぶってみて燃えたらアクリルだとおもいます。 (;´Д`)y─┛
書込番号:18309184
11点

おはようございます。
液晶の材質がいかようにせよ、保護シートはつけたほうが良いと思います。
傷つき、取れない汚れが付着してもシートを張り替えれば解決しますし。
書込番号:18309259
2点

指で叩くと…カンカンじゃなくポンポン…アクリルかな?
書込番号:18309281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


皆さんありがとうございます。クリスタルガード・グラスアーマーというものを持ってまして、ガラスに塗る事で水晶化されるものです。ガラスの場合フィルム不要になります。でもアクリルのようでね。フィルムにします。
書込番号:18309298 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サファイアガラス使っているのはライカぐらいじゃないかな。
通常はアクリルじゃいかなと思いますな。
書込番号:18309857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

有機溶剤でこする
溶けたらアクリル
書込番号:18309893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホはガラスが一般的ですね、早くカメラもガラス化して欲しいものです。
書込番号:18309904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

prime1409さんのご紹介の
液晶保護ガラスを私も使っています。
傷がついてからぽろっと涙よりも・・
傷がつく前に使用すると安心感が違います。
書込番号:18310095
1点

書込番号:18310312
1点

>有機溶剤でこする
>溶けたらアクリル
「よいこのみなさんは まねしないでね ぱぱがひとばんじゅう なきます」
書込番号:18310949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オリのひとに聞いたことあります。
スマホと同じようにガラスかと思っていたら、それではないそうです。
「ならば傷つきますね?」と聞くと、「ええ、わたしのカメラも傷ついてます」ってことでした。
ただし、わりに強いですね。EM5でしたが、海外で保護シートが剥がれてしまったことがあります。
そういうものが簡単に手に入るような国ではないので、その後、半月ほど裸でしたが、無事、無傷のまま帰国しました。
書込番号:18312432
2点

解決済みとなった段階で私の液晶保護フィルムが傷ついてしまったため
フィルム交換することにしました。前回は安価な保護フィルムでしたが
ガラス素材にしてみました。到着が楽しみです。
書込番号:18343582
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
皆さん
こんばんは
動態撮影中にEVFからスモールターゲットが一時的に消えてしまい、撮影に支障をきたしました。
1.レンズは12-40mm/f2.8 pro (Ver 1.1)
2.ボディはE-M1 (Ver 2.2)
バージョンはともに最新です。被写体は室内の動きもの(阿波踊り)です。
・AFはシングル
・連写L。
・レリーズ優先をOFFにしてたためピントが検出できず
シャッターが切れませんでした。
同じような被写体で設定も同じですが、レンズが75mm/f1.8の時は起きなかった症状です。
OLYMPUSに確認したところ、ピントが合わない時は左上に緑の○が表示されているはずとのこと。
なので動きものについていけずにピント合わせが間に合わなかった可能性があるとのことでした。
ただE-M1のAFは割と速く、すばやくピッと合っていたので今回の件について納得がまだいっていないところです。
同じような経験がある方アドバイスを求めたくスレ立ていたしました。よろしくお願いします。m(_ _)m
なお次回再現した際はOLYMPUSに再度連絡することとなっています。
1点

補足です。
上記文中の「スモールターゲット」とはAFポイントを表す緑の四角のことです。
説明不足ですみません。
書込番号:18298797
1点

他社ユーザーが口を挟みますが、
ターゲット(AF枠)って、ピントが合う合わないに関係無く、常に表示されるべきものでは無いんですか?
書込番号:18298817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご無沙汰しています。
設定をいじってない、かつ一時的ということなので、単なるエラーか、続くなら故障かも知れないですね。
再発しないことをお祈りしています。
書込番号:18298824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でぶねこ☆さん
>ターゲット(AF枠)って、ピントが合う合わないに関係無く、常に表示されるべきものでは無いんですか?
E-M1の場合、AF枠はピントが合っていない場合、細線黒枠で表示、
ピントが合うとピッという音とともに太線緑枠で表示されます。
>quiteさん
ご無沙汰しております。
風景では全く普通なので、再現性がありません。動態でもほとんど撮れているのですが、気になるところです。
書込番号:18298849
1点

レトロとデジタルさん
撮影中にそんな状況になると慌てるわね。
でもね、突然て言うけれど、
たぶんたぶんだよ、撮影中に
フォーカスリングを手前に引いて、通常のマニュアルフォーカスになったんじゃよ、きっと!。
もう一度、フォーカスリングをレンズ先端側にカチッと動かないか・・・試してご覧。
書込番号:18298868
5点

レトロとデジタルさん こんばんは
この機種ではないのですが 自分の場合 タッチフォーカスが効いて 知らない間にフォーカスポイントフレームの端に行ったのに気が付かず フォーカスポイントが無くなったように見えた事がありました。
湖の状態とは違うとは思いますが 一応参考の為 書き込んで置きます。
書込番号:18298877
3点

経験ないなぁ!
ただ、既出だけど…レンズ側でリングがスライドしてMFになった場合、測距点は消えますよ。
また、TRの場合、カメラがあきらめて勝手にターゲットを変えたため、咄嗟に見失うケースはあります。
書込番号:18299067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まぁまぁ爺さんさん
返信ありがとうございます。
>フォーカスリングを手前に引いて、通常のマニュアルフォーカスに
>なったんじゃよ、きっと!。
私自身この可能性が高いと思ったのですが、クラッチ機能を使った
覚えが無く、撮影中のバラバラな時間帯で発生したので謎です。
>もとラボマン 2さん
書き込みありがとうございます。
>t0201さん
>とりあえず初期化した状態で確認。
75mm/f1.8で平和に動作しているのでボディ側は大丈夫な感じがしますが。
>松永弾正さん
経験無いですか。実は私も初めての経験です。
8月にE-M1+12-40mm/f2.8 proで撮影しましたが全然問題なかったです。
TRは使ってないですけど見失うケースはあるのですね。
書込番号:18299259
1点

レトロとデジタルさん
失礼しました。m(_ _)m
12mmF2.0以外の17mmや二つのプロLensは、バックから出したり入れたりする時に
以外と軽くスライドします。
AF+MFで確認してる時に、フォーカスリングを回してるうちにMFへスライドって事
もあってね。
でも、バラバラな時間帯・・これが問題ですね。
それと、8月以降は使われていなかったって事かな?。
だとすると、接点はどうなんだろう。
接点もキレイにしてダメなら、75mmで問題なしだからプロ側(12-40)でしょうね。
書込番号:18299349
2点

同じかどうか分かりませんが、AFが合わなくなったことがあります。
マントアダプタ装着時の12-60で発生しましたが、そのときは、接点が汚れていたためでした。
自分が行った対応は、接点をアルコールの付いた綿棒でよく拭いてみたところ復帰しました。
書込番号:18300496
1点

「ターゲット(AF枠)って、ピントが合う合わないに関係無く、常に表示されるべきものでは無いんですか?」
という質問に
「E-M1の場合、AF枠はピントが合っていない場合、細線黒枠で表示、ピントが合うとピッという音とともに太線緑枠で表示されます。」
と返答されていますが、黒枠が突然消えたのでしょうか?それともピントが合ったことを示す緑枠が表示されなかったということでしょうか?
書込番号:18300956
2点

一体型さん
ありがとうございます。
私の発信に対して、妙な回答が付いてしまってどうしたものか?と思っていました。
黒くても、緑でも、消えたら異常ですよね。
その辺が、レンズの種類とか、接点とかで状況が変わるものなのでしょうか?
書込番号:18301028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

緑表示がないだけなら普通なんですよ。
単にピントが合わなかった(室内動きものですし)からピントがあったことを示す緑枠が表示されなかった。
ピント優先設定のためシャッターが切れなかったというだけの話ですから。
書込番号:18301351
4点

>一体型さん
>緑表示がないだけなら普通なんですよ。
>単にピントが合わなかった(室内動きものですし)からピントがあったことを示す緑枠が表示されなかった。
>ピント優先設定のためシャッターが切れなかったというだけの話ですから。
検証してみましたが、まさしくそれだけの話です。
ご回答ありがとうございました。
他ご回答/追加ご質問いただいた皆様、騒がせいたしました。
原因はそれだけですので、当スレクローズさせていただきます。
書込番号:18301516
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
オリンパスな皆さま、こんばんわ^^
デジカメはオリンパス一筋15年!(現在はキヤノンユーザー・・・)な私です。
CAMEDIA C2000〜E−5まで、ほんとにお世話になりましたm(_ _)m
長らく使用したC2100UZでEVFを経験してOVFに憧れFTを愛用しておりましが、μFTが主流となり、動体撮影が多くOVFの必要性と、小型化の進んだボディサイズがHGレンズの使用を前提にすると小さすぎると感じ、2年前にマウントチェンジをいたしました。
しかし、マウントチェンジ後もオリンパスの解像感ある画質とそのコストパフォーマンスは忘れられず、新製品のチェックはかかしておりませんでした。
前置きが長くなりましたが、決して荒らしに来たわけではないことを分かっていただきたく、簡単な経歴紹介をさせていただきました^^
さて、やっと本題です^^;
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 発売おめでとうございます!
やっと納得のズームレンズが発売になり気になっているわけですが、、、
こういった気合の入ったレンズが出てくると、ボディサイズが気になりませんか?
小型、軽量がMFTの特徴だと重々承知の上で、レンズとのバランスもそうですが、もう少し操作に余裕のあるボディサイズとグリップを備えた機種があったあらなーと^^
実際にお使いの皆様、オリンパスに期待を寄せている皆様のご意見をお伺いしたく、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
0点

E-M1欲しいけど、、、他のオリンパス機使ってるけど、、、
オリンパスビューワーの使い勝手を良くして欲しい。
書込番号:18279759
2点

40-150/2.8に合わせるボディはE-M1にバッテリーグリップ付きじゃないとバランスが悪いです。それを見越して、バッテリーグリップをキャンペーンで入手しました。
E-M1より一回り大きいサイズならいいかもですね。ただ、大きくしすぎるとマイクロフォーサーズのよさをスポイルするので、ほどほどのサイズにして欲しいですな。
書込番号:18279791 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あくまでも妄想の域を出ないケド・・・
ソニーのミラーレスは今でも小型軽量化に成功してるし、EOS Mのレンズは小型でコストパフォーマンスも高い。
APS-Cセンサーの魅力的なボディとレンズシステムを構築されたらMFTはどうなるんだろうね。
ミラーレスが主流になればレフ機は消え去るという意見をよく耳にするけど
MFTもかなりのシェアを失うんじゃないだろうか。
まだまだ先の話になるだろうけどメーカー、ユーザーともにシフトチェンジを強いられるカモ。
書込番号:18279872
2点

camelifeさん
E-M1に、12-60 をデフォで使ってます。望遠はもちろん50-200になります。
この2本のレンズのために E-M1 を持っているようなものですから。
バランスが良いかと言われると決して良くありません。
ただ、これだけの解像度の高さになるとピントが非常にシビアになりますが、ギリギリの追い込みはEVFの拡大イメージでないと事実上不可能だと思います。
ぼくが、E-M1 を使う理由は優秀なEVFがあることも重要な要因の一つです。
それと、E-M5やE-M1は、カメラ本体の質量が軽いため、標準の12-50などを使えばかなりラフな使い方をしてもビクともしません。山野フィールドに入る場合はE-M&12-50& 60Macroは非常に心強い味方になります。
フォーサーズの絵の特徴、レンズの優秀さはご存じの通りです。なんらそれらの資産を損なうところはありません。
書込番号:18279924
15点

>ソニーのミラーレスは今でも小型軽量化に成功してるし、EOS Mのレンズは小型でコストパフォーマンスも高い。
>APS-Cセンサーの魅力的なボディとレンズシステムを構築されたらMFTはどうなるんだろうね。
反論です。
ミラーレス機のレンズの大きさの違いは望遠レンズで顕著です。
ソニーやキヤノンのミラーレス機では、コンパクトなF2.8通しの望遠ズームレンズは出せていません。
キヤノンのミラーレス機の望遠ズームレンズはF2.8通しにしなかったから、小型化に成功したもの。ソニーの70-200/4.0はオリンパスの40-150/2.8より大きく重いです。
ついでに言えばキヤノンのミラーレス機はレフ機EOSの所有者頼みで、kissもあるから、ラインナップもそこそこ止まり。ミラーレス機単独でレフ機EOSと同様な完全なシステムが構築されるのか疑問です。
ソニーのミラーレス機について言えば、お世辞にもコンパクトなレンズ群とは言えないです。アンバランスさを解消するにはボディを大きくするしかないです。せっかく小型化できたのに。
フジは堂々と大きく重いレンズを惜しみなく出していますね。
書込番号:18280076 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

僕は手が小さいので…E-M1サイズがベターかな。
プロズームはレンズで保持し、ボディでコントロールしているので、特に問題は感じてないです。
書込番号:18280126 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

同等の防塵防滴を備えるE-5と比べれば劇的なダウンサイジングなので、
マイクロの大儀には敵っていると思います
書込番号:18280144
7点

大きさや、重さやによって持ち出す機会が減る女性や小さなお子様がいる家庭では
小型、軽量化は嬉しいでしょうね。購入意欲もわくと思いますし。
軽量化は良い事だと思いますが、その為にボタン、ダイヤルの操作性が失われては困りますね。
後は、小型化されてもグリップのフォールド感がしっかりしていれば良いと思います。
書込番号:18280239
4点

ボヤッキー親爺さん、反論ありがとうございます。
特に確証もない持論(ってほどの事ではないが)なので
反論は参考になるので大歓迎っす♪
>ソニーやキヤノンのミラーレス機では、コンパクトなF2.8通しの望遠ズームレンズは出せていません。
現段階ではその通りですね。
出せていないのでなく出してないだけという見方もできます。
イメージサークルの絶対的な違いからまったくの同サイズのものも造れないでしょう。
しかし光学的な問題からMFTにしろレンズの小型化は限界がありボディとの比率はいびつなのは変えられません。
差はあっても許容できる重量で造れたら・・・
同じデザインのカメラでAPS-Cセンサー搭載のものとMFTセンサーで少し小型のカメラとならどっちがユーザーに訴求するでしょう?
答えは分かりませんがシェアは確実に喰われるんじゃないですか?
0か1の極論を言うつもりはありませんが技術的な可能性は十分あるような気がします。
>キヤノンのミラーレス機はレフ機EOSの所有者頼みで、kissもあるから、ラインナップもそこそこ止まり。ミラーレス機>単独でレフ機EOSと同様な完全なシステムが構築されるのか疑問です。
(現段階では)同じく疑問です(笑)
あくまで仮定の話でミラーレスが主流になればという前提の上です。
そうなればキヤノニコが本腰入れるのは誰でもわかりますよね。
主流になるかどうかはちょっと分かりませんけども(笑)
主流になってもレフ機がなくなるとかMFTがなくなるとか極端な考えは一切ないですが
キヤノン、ニコンの両巨頭が本腰入れたらMFTの立ち位置は苦しくなるのでは?という推測です。
加えてレフ機のシステムとの【互換性】もウリになり既存のユーザーへの訴求も容易ですね。
あくまでも先の先の話の推測というか妄想なので答えなんて出ませんけど
凝り固まった考えでもないので反論あれば是非是非♪
書込番号:18280272
3点

> オリンパスな皆さま、こんばんわ^^
オリンパス "な" と書かれると、 ハテ? どういう意味なんだろうと考えこんでしまいますね・・・・(笑)
自分は フォーサーズ機を長年使ってきましたが、その後 会社をあげて移行を始めた m4/3 には手が出せませんでした、
手が普通の人より大きくて 手に馴染まないということもありますが、なによりも 優秀なノーマルズイコーレンズ
を使い続けたかったということです、
マウントアダプターがあるじゃないか、という声が聞こえそうですが、そこまでして使うのも なんだかなぁ〜・・・・ と、
カメラは 写真を撮るための道具です、 手に馴染む バランスのよい機材で撮りたいと思ってます、
そのためには、軽量コンパクトな m4/3機より、ある程度の重量感のあるノーマル4/3機が 自分には合っていたということです、
E-300 から E-5 まで、4台のノーマル4/3機を現役として使っています、
古い機材となってきており さすがに心配になってきて、ペンタの K-5Us を導入して 併用するようになりました、
今のところ 特段、不満も無く 両マウントで楽しんでいますが、この先 所有している 4/3機が故障で使えなくなっても
m4/3 に進むことは 自分には無いと考えてます、
そのときは ペンタをメインにして、他マウントを考慮するでしょう、
残念ながら オリからは離れていくのかなぁと、漠然と考えています、
書込番号:18280278
8点

E-M1とMZD40-150mmF2.8proで全く問題なくホールドしています。
より大きなサイズで、というならば、一眼レフ機でいいのでは?私には、十分操作性を犠牲にしていないサイズだと感じています。
MZD40-150mmF2.8proは、よくぞこのサイズで328を出してくれた、しかもズームレンズでありながら、この解像感あふれる画をだすレンズ。待ちに待ったレンズと小型のボディーで、気軽に328が楽しめる。もう、言うことなしです。
ボディーがでかくなるのなら、マイクロフォーサーズシステムは必要ありません。αEマウントにでもお引っ越しします。元々αAマウント持ちですから、レンズ資産も活用できるし。でも、トータルで小さいシステムに出来ることが大きな意義を持っているのではないでしょうか?
来年の子供の室内発表会が楽しみです。きっと、馬鹿でかいシステムを持ってる人も大勢いるでしょう。私は、軽快に328を駆使して、我が子の勇姿を綺麗に収めることが出来るのです・・・ま、ウデが云々はこっちに置いといて(笑)
これで良いのだ!
書込番号:18280321
13点

いわゆるごく普通のスチルカメラ型をしているうちは、
APS-Cのカメラと比較されて、より小さくなければ売れないという販売方針の結論に落ちてしまうと思うんですよね。
だって体積が大きいなら、大きなセンサーを入れられるわけだし、ならばAPS-C買いますよと。
貼ったのは「京セラ サムライ」ですが。
こういう形になってくるとAPS-Cのカメラと比較されて大きい小さいの議論は出にくく、
より操作しやすい、持ちやすい使いやすいほうが売れるんじゃないかと思うんですけどね。
日本の人口比としてジジババが多いので、どうしても年寄りにウケようとして
クラカメ風デザインに向かうんですけど、
デジカメの黎明期のように、もっと冒険して欲しいですね。
書込番号:18280625
1点

Xマウントの16-55mmF2.8にOISが付かないという噂があります
もしそうなら、F2.8+レンズ内手ブレ補正は4/3が限界ということにもなるでしょう
書込番号:18280637
1点

手の大きさ、撮影対象、撮影スタイル、TPO、思い込み、体力、ステイタス等、最適なボデーサイズは何を基準に置くかによって様々でしょう。一眼レフはE-1に変えるまでNIKON。それ以来E-1,E-3で11年。いろいろ迷った挙句、ええ〜いままよとE-M1に変えて2ヶ月。E-M1は青春時代にヤシカエレクトロ35で感じた"撮る楽しさ"を久々に味あわせてくれるカメラ。持ち出すのが楽しいのです。そういった意味で私には最適な大きさ・重さ・機能を持ったカメラになりつつあります。
画像はNIKON Fの初期型とE-M1とE-3。NIKON F、発売後50年は過ぎようというのにカメラは動きます。Eシリーズもこの11年ノントラブル。E3+ZD50f2マクロが三脚ごと岩の上に倒れ、カメラはマンフロットの自由運台から外れて転がり、レンズフードはご覧のとおり。それでも三脚座のねじ山が飛んだだけで他は異常なし。タフなカメラとレンズです。
E-M1はNIKON Fに似ているなと思い並べてみました。似ていると感じたのは技術者の心意気とボデーの厚さ。E-M1は優秀なダストリダクションと5軸手振れ補正、防塵防滴性、大きく改善された操作性など、野草の生態写真撮影がメインの私に必須機能をあのボデーにぎゅーっと詰め込んだ技術者に感謝。
E-3のボデー厚さとNIKIN Fのフォトミックファインダー、私にはどちらも相当に不細工に見えます。私の気持ちとしてはフォーサーズはμシリーズで小型高性能化を進めてほしいです。今、E-M1が手になじんできたところですが、もう二度と大きく重いカメラに戻ることはないでしょう。
書込番号:18281056
5点

camelifeさん おはようございます。
私はマイクロフォーサーズを使用しているわけではありませんが、年をとって大きな一眼レフやレンズの持ち出しを躊躇するようになった身にとっては、小さく軽いことは大きなメリットだと感じます。
現在はニコンAPS-Cを使用していてソニーRX1の大きさでフルサイズに魅了されていますが、オリンパスのマイクロフォーサーズカメラが大きくなれば一つの大きなメリットを捨ててしまうと思いますし、計量ボディに328など重たいレンズでも何も問題なく撮れると思います。
書込番号:18281203
3点

>MZD40-150mmF2.8proは、よくぞこのサイズで328を出してくれた、
その昔、まだフルサイズが一般的で無い頃、キヤノンのAPScユーザーの中にはEF135mmF2L板に集まって「コレに、1.4倍のエクステつけたら328だ!」って喜んでる人達が居た。
しばらくしてフルサイズが普及しだすと、次第に口にしなくなった。
キヤノンの場合、一部の好き者だけが言ってたが、オリの場合殆どのユーザーが、換算値を連呼して喜んでるのがちょっとコワい。
書込番号:18281687
4点

E-M1にM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROを
付けて写真撮りますが、別にバランス悪くて困る事は無いですね。
最近、フルサイズにマイクロフォーサーズを追加しましたが、APS-Cは結局、高級レンズになるとフルサイズ対応レンズとなり、小型計量という意味で魅力がありませんでした。
(望遠効果や連写は意味がありますが)
将来の事も考えてAPS-C専用レンズよりフルサイズ対応レンズを買いたくなりますし。
フルサイズにサンニッパ
APS-Cにフルサイズ対応サンニッパ
と比べれば、全然バランス悪くないと思いますよ?
書込番号:18281850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この手の話が出ると毎度げんなりします。
もともとEM1はデカ過ぎ、グロすぎで持っていません(半月で売りはらった)
それで、このレンズが到着して、まずはEP5に着けて撮りましたが、予想通り重い……
そこでPM2に替えました。ありゃ、こっちのほうがずいぶんいい。
手ぶれ補正の関係で使いませんが、GM5も良い感じです。
なんで、重いレンズだと重いカメラがいるわけでしょうか?
わたしには理解できません。
レンズが重ければこそボディーは軽い方がいい。
どんな組み合わせでも重心を下から支えたらいいはずです。
上記の組み合わせは、いずれも、レンズ中央部を持てばいいのです。
それで何の問題があるんでしょうか?
重いのが好きなら勝手にしたらいいけど、
そういう「風評」がメーカーをして無意味に重い機材製造に向かわせるのではないかといつも心配になります。
書込番号:18281856
6点

40-150mmクラスのレンズをつけるにはGH3/4ぐらいがいいと思いますね。
書込番号:18281881 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私はE-M1のサイズがちょうどいいです。ファインダーは大きく見やすい、ボタンが多くて好みのカスタムができる、そして持ちやすい。
結局、人それぞれですよね。あるひとはE-M1やGH4はm4/3にしては大きすぎるといい、あるひとはGMは小さすぎて扱いづらいという。
でも同じマウントですから同じレンズが使える。ボディも個人の使い方でいろんなスタイルの機種から選択できる。選択肢が多いのはいいことです。
いちいち人が好きで選択したものを蔑むような言い方する人は想像力足りないと思いますよ。
書込番号:18281917 スマートフォンサイトからの書き込み
20点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
E-M1とレンズは12−40,75を利用しています。普段が外で花や石仏メインで撮影していますのであまり人物の撮影はしたことがありません。20ミリ前後(でいいのでしょうか?)でポートレイトに向いているおすすめのレンズがあれば教えていただけないでしょうか。室内(外光無ライト有)被写体まで5メートル〜6メートルで全身を撮影予定です。それとフラッシュは利用しないつもりです。12−40でとればいいのでしょうが,今回お許しが出たので,単焦点のレンズを購入しようと思っています。よろしくお願いします。
1点

20mmなら
パナソニックの20mmF1.7では?
書込番号:18276022
0点

5m 離れますと、
20mm (換算40mm)だと 4.5m x3.375mの範囲が写りますよ。
45mm (換算90mm)だと 2m x 1.5m の範囲が写るので、こっちの方がいいかも。
20mmなら 20mm F1.7
45mmなら 45mm F1.8 が定番のレンズですね。
書込番号:18276061
0点

12-40で撮ってみて、良いと思う焦点距離にすればいいと思います。
書込番号:18276079
7点

付箋さん こんにちは。
単焦点レンズは当たり前ですがズーム出来ませんので、撮る場所が決まっているならあなたの撮りたい画角(焦点距離)を、お持ちのズームのズームリングを回されて確認する事から始められれば良いと思います。
レンズの評判などよりまずは画角を先に決められれば、自ずと選択肢は絞られると思います。
書込番号:18276080 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

付箋さん、こんにちは。
> それとフラッシュは利用しないつもりです。
このようなシーンでは、フラッシュが結構有効だったりするのですが、フラッシュが使えない撮影なのでしょうか?
書込番号:18276104
0点

ポートレイトに何を期待されるのかよくわかりませんが、よくある背景をボカして人物を浮き上がらすということで考えます。
75mmはちょっと長いのですが、まさしくポートレイト用のレンズでボカすならこれです。5mも離れると全身でも75mmは必要でしょうね。でも、背景をうんと遠ざけるような工夫をしないとポートレイト風に浮き上がりません。記念撮影みたいになります。12-40では少し遠すぎると思います。
ポトレの画角は一般的には35mm換算で85mmを中心として50-200くらいをよく使いますが、結構、寄ります。そんな感じです。
なので、どうしてもマイクロフォーサーズでポトレ用のレンズが欲しいということであれば、パナライカ25mm、mズイコー45mm、シグマ60mm、mズイコー75mmか、パナ35-100mm、mズイコー40-150mmあたりから選ぶのが定石かと思います。もっと絞れということであれば、汎用性利便性からパナ35-100が良いと思います。40-150は所有していませんがポートレイトなら35-100の方が優しく撮れると思います。これがあれば安心でしょう。ぼくならそうします。
書込番号:18276152
1点

パナの20mm/F1.7良いと思います。
自分これを室内ポートレートに使用しています。
下のページの写真はこのレンズで被写体から4メートルほど離れて撮っています。
ノンフラッシュ、自然光です。
http://blog.ogapie.jp/archives/2014/entry-0361.shtml
フレームにどれくらい入るかのご参考になれば幸いです。
書込番号:18276206
2点

もし、ライブハウスのような環境なのであれば、
ぼくのよく使うセットは、
男性コンボなどのスチルなら
E-M1+12-60+50-200のセット。
女性ボーカルのスチルなら
GH4+12-35+35-100のセット。
動画ならGH4+14-140のセットを使います。
50-200は写りすぎて余程入念にメイクしてもらって崩れないうちに撮らないと女性に厳しいです。40-150がウワサ通りであれば、同様でしょう。あまり寄るとホントに嫌われます。なのでピントは意図的に甘めにしています。パナでも程度の差はあれ同様ですが・・・なのでスチルでも基本MFです。マイクロフォーサーズのポートレイトは案外フルサイズより難しいことが多いです。
書込番号:18276226
1点

17mmF1.8、20mmF1.7、25mmF1.8、45mmF1.8を持っています。
円形絞りを採用しているのは17mmF1.8、25mmF1.8、45mmF1.8。
マクロ性能(仕様でなく実測値)がもっとも優れるのは25mmF1.8で他3本は同じくらい。
20mmF1.7は極端にAFが遅く、他の3本と比べるとピント合わせに数倍時間がかかります。
この中で開放からシャープに写るのは25mmF1.8と45mmF1.8の2本だけ。画質的に安心して開放から使えます。F2.8まで絞るのなら12-40mm F2.8でいいことを考えるとこの2本のどちらかが良いと思いますよ。
書込番号:18276246
0点

45mmクラスだと全身入れるにはかなり離れないと無理です。
5〜6メートルでは入らないと思います。
あと、パナ20mm/F1.7はE-M1で使うにはAFそんなに遅く感じません。
動いていない人物なら実用上全く問題無いです私には。
書込番号:18276265
2点

わたしもシャッターチャンスが要求されない被写体なら問題ないと思います。
20mmF1.7が遅いのか他のレンズが爆速なのかはともかく、ピント合わせに他のレンズの数倍時間がかかるのは事実。
アップした動画がE-P5+17mmF1.8のピント合わせ+レリーズタイムラグにかかる時間です。
25mmF1.8や45mmF1.8も同等のスピード。瞬時にピントが合うのになれているせいかわたしはストレスを感じます。
20mmF1.7と25mmF1.8は絞った時の画質はほぼ同じですが、
シャッターチャンスに強く、開放からシャープに写り、円形絞りを採用し、マクロ性能に優れていることを考えると20mmという焦点距離に強いこだわりがなければ20mmF1.7よりは25mmF1.8のほうがいいと思います。
http://robinwong.blogspot.jp/2014/02/olympus-mzuiko-25mm-f18-lens-review.html
こちらは25mmF1.4と25mmF1.8の比較画像が多数紹介されているサイト。
明るさやボケ具合はスペック程差はないようです。
オリンパス機で使うなら純正の25mmF1.8のほうが綺麗に色収差を補正してくれるようですね。
まあ、5メートルという距離が取れることを考えると45mmF1.8のほうがいいような気もしますが。
書込番号:18276368
0点

オリンパスの17ミリか25ミリのF1.8でしょ。
12〜40ミリF2.8をお持ちならF2より明るい単焦点。
書込番号:18276476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しつこいですが、被写体まで5〜6メートルですと、
20mm前後(実際的には17〜25mmの間ですかね)のレンズなら引いて全身から寄ってアップまで
一本で賄えますが、45mmクラスでは壁にへばりつくまで引いても全身入れることは出来ません。
これは経験上断言出来ます。
書込番号:18276516
4点

スレ主さんが全身を撮影するとおっしゃってるのでそこを強調して意見を述べさせていただいておりますが、被写体が大人の場合であることを付け加えさせていただきます。
書込番号:18276589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なぜ、パナの25mm F1.4DGが出ていないんでしょう(^_^;
今20mm F1.7を買うぐらいなら、25mm F1.4の方が、描写でも、F値でも、AF速度でも上です。値段も少し上ですが、写りからするとバーゲン価格だと思います。
20mm F1.7、初期はキットレンズに使われてたりしてかなり割安に入手できた割には、性能もよかったです。
ただ、キットレンズで入手できなくなり実質値段が上がって、25mm F1.4、17mm F1.8が入手できるようになった、今となってはそこまで頑張って買うレンズとも思えません。実際最近はほぼ使ってませんし(^^;
書込番号:18276756
7点

パナライカ25mmも良いと思います。自分も持ってます。
自分の場合は25mmだとスタジオで使うのにちょっと長いかなーと感じるので
具体的には上げませんでした。
先にも書きましたが焦点距離的に17〜25mmの間が使いやすいと思うのが主旨です。
書込番号:18276861
3点

私も25mmF1.4勧めます。
でも20mmF1.7も良いですよ。画角は思ったより違うので、よく使う画角優先で。
室内だと25mmは少しだけ狭いかも。
書込番号:18276869
2点

描写的には
パナ25mmF1.4とオリ45mmF1.8が
写りがやわらかくて良いかもしれませんね。
書込番号:18276983
1点

長さ5~6mの部屋でなく被写体までの距離が5~6mですよね?
だったら45mmF1.8でも全身入りますよ。
オリンパス機で使うなら25mmF1.4より純正の25mmF1.8のほうがわたしはいいと思います。
スペック上はともかく実際にはボケの大きさや明るさはあまり変わらないようですし、色収差をきっちり補正してくれる純正の方がいいんじゃないかな?
人物、風景、小物と比較画像が多数紹介されているので見て判断してください。
20mmF1.7は発売当時(比較対象が安価なキットレンズや17mmF2.8)はともかく今の基準で見ると特に写りがいいわけでもないし、20mmという焦点距離に強いこだわりがないならやっぱりあまりおすすめできません。
書込番号:18277438
0点

20/1.7も使っていましたが、確かに写りも素晴らしくいいレンズだったなぁ〜って思いますが
12-40と75/1.8あるなら、物足りなく思うのじゃないかなぁ〜なんて思います。
ポートレートをフラッシュ無しでというのは使い方に拘りがあるのだろうとは思いますが
あえて、似たような予算でポートレート撮るならば
「ニッシンi40」というストロボ買うってのもありだと思います^^
附属のフラッシュをマスターに使い、そしてi40も使っていますが、
もっと早くからストロボを使っておけばよかったなぁ〜なんて・・・・
ポートレートにはやはりレンズもそうですが、光もとても重要だと最近思います。
いいレンズお持ちなので、ストロボをとちょっと思った次第です^^
でわでわ〜
書込番号:18277537
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





