OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

(11013件)
RSS

このページのスレッド一覧(全474スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
474

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

二台目

2014/10/12 11:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:70件

こんにちは。

EM-1を使っているのですが、
先月から撮影中に急にシャッター幕が降りたままになって撮影出来なくなることがあり、
時間を置いてシャッターボタンを何回か押してるうちに直るのですが、
これでは大事な撮影の時に困ると思い、メーカーに見てもらいました。
その時は直った状態で預けてしまい、メーカーでも症状が確認出来ないとして、そのまま帰ってきました。
しかし、昨日また症状が出たので、何かあると思い症状が出た状態でもう一度預けようと思うのですが、
2週間は帰ってこないことを考えると、タイミングによっては撮影予定と重なりかねないので、
先のことも考えて、ミラーレスでもう一台あった方がいいのかなと思いました。

EM-1をもう一台買えたら悩まないのですが、流石にいい値段なので、
EM-1使いで持てる二台目だとどれがおすすめでしょうか?
用途;イベント撮影、ポートレート撮影 ※ほぼ人物撮影ばかりです
所有物;EM-1、オリ12-40F2.8、オリ25F1.8、パナ45-150F4.0-5.6
ポートレートの時でも2台あればレンズ付け替えずに済むからと勧めてもらったことがありました。
そういう用途でも使えたらなと思います。

書込番号:18042343

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2014/10/12 11:25(1年以上前)

内心ではもうお決めになっているようにも思いますが‥‥  E-M1でファインダー撮影がメインであれば、E-M10がイチオシになりますし、パナのG6も視野に入ってくるかと。ただ、G6にはボディ内手ブレ補正機能がないので、オリレンズとの組み合わせをどう考えるかというところでしょう。

>用途;イベント撮影、ポートレート撮影 ※ほぼ人物撮影ばかり
であれば、像面位相差AFも5軸手ブレ補正もそんなに重要ではないように思います。やはり同じメーカーで発色傾向が同じE-M10がベストチョイスでは? もちろん、E-M5も候補になりますね。

書込番号:18042376

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2014/10/12 11:34(1年以上前)

新品が欲しいならE-M5の12-40mm F2.8 レンズキットを購入して
12-40mm F2.8 をヤフオクで売ります
http://kakaku.com/item/K0000617288/
12-40mm F2.8はヤフオクで平均7万くらいで売れてますので本体の実質価格は4万ちょいになると思います
この場合、保証書をどうするか悩みどころですがね
セットものだとオリの場合は保証書1枚にレンズと本体のシリアルが記載されてるので
レンズ購入者へ原本を渡して本体の保証を諦めるか、レンズ購入者に諦めてもらうかでしょうか

またはE-M5の中古を購入するという手もありかな
Mapカメラで4万円前後です
https://search.mapcamera.com/?keyword=E-M5
Mapカメラさんならサポートがとても良いので安心して購入できると思います

下の方にレスを建てられたappikiさんのBlogでE-M5、E-M1、α7を使ったレースクイーンのポートレートがアップされてます
http://blog.ogapie.jp/cgi-bin/mt/mt-divide.cgi?id=cat04
3機種共にとても綺麗に撮影出来てると思いますよ

書込番号:18042415

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2014/10/12 11:37(1年以上前)

バッテリー共用できるE-M5に一票。

書込番号:18042421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


urazahnさん
クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:10件

2014/10/12 12:04(1年以上前)

やはり、E−M5、E−M10の2択でしょうか・・・。

個人的にはパナ望遠ズームレンズもお持ちなので・・
パナG6H高倍率ズームレンズキット購入、レンズ売却も選択肢に・・だめか?
現像ソフトが違うし・・。VIEWERをご使用だと・・。
あとレンズ売りたくなくなるかも・・。

書込番号:18042501

ナイスクチコミ!3


Robi7さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2014/10/12 12:50(1年以上前)

僕もバッテリー共用でM5です.M1,M5使ってます。
M1残念ですね、しっかり見てもらいたいもんです。

書込番号:18042640

ナイスクチコミ!3


Robi7さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2014/10/12 12:52(1年以上前)

それから、M5の後継機の噂もありますね!

書込番号:18042646

ナイスクチコミ!1


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/10/12 17:38(1年以上前)

M5に一票です。

バッテリー共用出来るのが良いです。

書込番号:18043472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2014/10/12 18:59(1年以上前)

>みなとまちのおじさんさん
E-M10ならエンジンが一緒ですし、最新のものの方がいいのかなとは思いますね。
まあ夜や室内が多いので3軸と5軸の差がどうかぐらいですかね、気になるとしたら。

>うずら激写さん
E-M5だったら中古にチャレンジしてもいいかもしれませんね。
サブと言ってもE-M1の控えだから、飼い殺ししてしまうかもと思うと、
なかなか予算かけづらいですし。
ポートレートで両刀使い案もあるけど、実際やるかっていうとイメージまだわかないんですよね。

>大場佳那子さん、gngnさん
バッテリー問題で言えばE-M5一択ですよね。
すでにE-M1で予備1個買ってるんで、なおさらです。ね。

>urazahnさん
パナ系もとは思いますけど、GH6しか手振れ補正が本体内蔵じゃないですからね。
レンズはパナ35-100F2.8も興味ありますし、Lightroom使ってるので、
Viewerにはこだわらないんですけどね。

>Robi7さん
バッテリー使いまわせること考えたらM5ですよね。
最新のがどんなか分からないですけど、M10がすごく差があるということでもないのなら・・・。
雑誌でM5の写真は見たことあるので、まあ最後は自分のスキルなんでしょうけどね。
メーカーさんにはちゃんと症状出たところを見せないとダメですね。
パソコンのエラーなんかと一緒なんじゃないですかね。そう思うと納得してます。

書込番号:18043735

ナイスクチコミ!1


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/10/12 21:24(1年以上前)

2回目です。

私もそうしたのですが、うずら激写さんのやり方が一番安上がりと思います。

私の場合はE-M5エリートブラックPROレンズキットをヤフオクで奇跡的に10万円ほどで落札できたので、レンズを7万円ほどで売りに出して約3万円でE-M5を入手できました。

オークションの鉄則はセットで買って、バラで売ることなので、うまくいけば格安に入手できます。

やはりこの2台はとても便利です。操作性がほぼ同じなので、使い勝手が良いです。

バッテリー共用もかなり重要です。以前はPM2と2台体制だったのですが、それだとバッテリーが共通化できず、予備1本ずつ持っていてもどちらかのバッテリーが無くなることが多々あったのですが、今はバッテリー4本を使いまわしているのでバッテリーが無くなるなんてことはなくなりました。

ただ、やはりE-M1と比べるといろいろ不満点はあります。
・ボタンが少ない
・モードダイヤルにマイセットを割り当てられない
・ピクチャーモードに制限がある。(例えばAモードでeポートレートを選択できない)
などなど、いろいろあります。

しかし、PM2との2台体制の頃と比べると、格段に使い勝手が良くなりました。


もちろんE-M10との2台体制も悪くはないです。が、バッテリー共通化の恩恵は計り知れないですよ。

書込番号:18044253

Goodアンサーナイスクチコミ!1


nuqneH !さん
クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件

2014/10/12 21:55(1年以上前)

M1を買ってから、M5とP5をサブにしてますが、バッテリー共用できて便利です^^
M1 2個持ちは体力にもお財布にもやさしくないので、あえてP5(いざというときのストロボ内蔵、M1と同じ1/8000のSSが切れる)+EVFをお勧めします。

書込番号:18044390

Goodアンサーナイスクチコミ!3


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/10/12 22:01(1年以上前)

そういえばP5もバッテリー同じでしたね。

P5賛成です。P5なら1/8000使えるし、VF-4の見易さはE-M5よりずっと上ですからね。

P5が安く入手できるならP5も有りですね。

書込番号:18044416

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2014/10/13 13:59(1年以上前)

つきしずくさん
中古のOM-D E-M1

書込番号:18047067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2014/10/14 01:32(1年以上前)

>gngnさん、nuqneH!さん
E-M10と5なら5かなと思ってたんですけど、
PEN5も電池一緒なんですよね。
どうせ2台目持つなら見た目から違うものの方が気分で変えたり出来そうですし。
白い機種を選べば、ポートレートで女の子に持たせる画もありかなぁ、とか想像してみたり(笑)
17mmF1.8のレンズキットなら、レンズを買うつもりと思えばいいですし。
まあレンズは45mmを狙ってたんですが・・・。

>nightbearさん
E-M1同士が悩まなくていいんでしょうけどね。
どうせ買うなら、何か違ったものをとつい欲が出てしまって。
E-M1は流石に撮影予定がない時は持っていかないので、
常にカバンに入れられるぐらいのものならベンチウォーマーにせずに済むかとも考えています。

書込番号:18049984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2014/10/14 11:19(1年以上前)

つきしずくさん
そうなんゃ。

書込番号:18050831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2014/10/16 15:51(1年以上前)

どうせ違うならってことなら、思い切ってE-PL7はどうでしょう?

書込番号:18058105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2014/10/17 22:47(1年以上前)

>にょにょ13さん
悩みますね。
電池のことを抜きにしたら、最新のE-PL7も気になりますね。
新しもの好きだったりもするので・・・。
E-M5、10かE-P5、PL7か。。。

書込番号:18063016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2014/10/17 23:08(1年以上前)

返信いただいた皆さんありがとうございました。

今現在壊れてる訳ではないとはいえ、
いつ発症するか分からない中で撮るのは不安ということで、
何か予備機をと検討しているのですが、
流石に5〜10万レベルとなると即決は難しいですね。

E-P5の17mmレンズのセットが一番候補ですが、
新機種のE-PL7も気になりますね。
あくまでもサブなのでファインダーはなくてもいいかなと思い、
E-M5と10ではなくてもいいかなとは考えています。

教えていただいたことを参考にしながら、
いろいろ悩みたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:18063084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2015/05/08 04:24(1年以上前)

つきしずくさん
ボチボチな。


書込番号:18755920

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ138

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

E-M1で野鳥撮影をしている方に質問です。

2014/10/11 23:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:10件

はじめまして。
E−M1購入を検討しています。

そこで、野鳥撮影をしている方、特に「M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 U」を
使用している方にお聞きしたいのですが、

・AF
・5軸手振れ補正
・電子ビューファインダー

の実際の使い心地といいますか、性能といいますか、その辺ご意見をお聞きしたいです。
特に手持ち撮影でのご意見があると助かります。

E-M1は軽くて機動力抜群に思えるのですが、来月にはキャノンの7DmarkUの発売が
発表されて気持ちがグラついています。

また、7DmarkUに300mmのLレンズを着けると2kgですが、E−M1は1kgと軽量なのと、
35mm換算で480mmと600mmの差も悩ましいところです。

野鳥撮影となると7Dが定評がありますので、7DmarkUも当然良いもののように思えます。
7DmarkUに勝るとも劣らないE−M1の魅力を教えて頂けると助かります。

宜しくお願い致します。

書込番号:18041022

ナイスクチコミ!0


返信する
06012737yさん
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:36件

2014/10/12 00:02(1年以上前)

こんばんは。

E-M1ではなく、E-M10でそのレンズを使用しているものです。
手ぶれ補正は劣りますが、E-M1で追加されているのは主にマクロ撮影で発揮されるものなので、E-M10でも少しは参考になるかな、と思っています。

AFはマルチポイントでは抜けてしまうこともあるので、スモールターゲットなどで任意の1点を指定してあげれば結構正確に合います。

ただ、換算600mmともなると、手ぶれ補正が効いてはいるのですが、実際に撮ってみるとしっかり構えて撮ってもぶれてしまうことがあります。
できれば1/250〜は稼いであげたいところです。
三脚があれば一番ですが、なくても一脚などを合わせて使用した方が安心感はあります。

そういったことから、換算420mmでも構わなければ今度出る予定の40-150pro+テレコンの方が明るいので、余裕があると思います。

野鳥は結構高感度が必要な場合も多いので、より強く明るいレンズが欲しく感じてしまうかもしれません...。

重さや価格が問題なければフルサイズ+大口径の望遠単焦点が一番ですが、普通は中々そのような選択はできないと思うので、良い落とし所を見つける必要がありますよね。

まだ現実味があるのは、仰られる通り7D2+70-300L(サンニッパではないですよね。)か近いうちに出そうな100-400L後継ですよね。

予算や重さが我慢できそうであれば上記のセットが出るまで待たれるのが一番かもしれませんが、E-M1と75-300で気軽に超望遠を楽しむのも良いと思うので迷うところです。

7D2とE-M1では高感度含め、画質的に大きな差が出ることはないと思いますが、野鳥でもカワセミなどを撮られたい場合は7D2の方が楽には撮れると思います。

まとまりのない文ですみません...。
やはりどこを妥協するかで選ぶ必要があると思います。

書込番号:18041084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2014/10/12 00:49(1年以上前)

当機種
別機種

E-M1+75-300

E-M5+75-300

アカシデさん、こんばんは。

わたしはU型でない75-300(買った直後に価格の安いU型がでました(泣))を旅行にいったときなど気軽に鳥さんを撮る目的で購入しました。この組み合わせでは三脚を使わずに手持ちで撮っています。

・AFについて
飛翔シーンなどのAFの追従性はやはり7Dよりいいということはないので、7DUとだと差はけっこうあると思います。ただ、スピードが遅めで小さくない鳥さんなら飛翔シーンでも撮れると思います。
・5軸手振れ補正について
ファインダー内でしっかり止まってみえるので、静止してる鳥さんは撮りやすいですね。
・電子ビューファインダーについて
このカメラだけを使っていたら、別に不具合はないかな、というくらいにいい感じだと思います。撮り方によるかもしれませんが、EVFだからといって追うのが難しいという感じはしないです。

>E-M1は軽くて機動力抜群
>7DmarkUに勝るとも劣らないE−M1の魅力を教えて頂けると助かります。
7D+400mmF5.6が鳥撮りをするバランス(画質と価格)が一番いいコンビだと思っていますので、今度7DUがでたら、7DU+400mmF5.6が一番いいバランスだとわたしは思います。(少し値が張る感じもしますが)
それにたいして、本組み合わせは画質とAFは落ちますが、やはり軽いのが最大の魅力ですよね。それ以外ではチルト液晶でのローアングルで撮りやすいといったところでしょうか。これってけっこう重要だったりしますよね。

書込番号:18041221

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:34件

2014/10/12 02:01(1年以上前)

スレ主さん

野鳥をE-M1で撮影されてる方のBLOGです
沢山検索で引っかかった一部の方を載せておきますので参考にしてみてはいかがでしょうか
この方々以外にも沢山出てきますのでもっと情報が欲しければGoogleで検索したらいっぱい出てきますよ〜
http://blogs.bizmakoto.jp/kaimai_mizuhiro/entry/16823.html
http://fujisan-007.cocolog-nifty.com/blog/cat22597445/index.html
http://blogs.yahoo.co.jp/nekonosisen/35598935.html
http://shin.livedoor.biz/archives/52079829.html
http://shibaannex.sapolog.com/e408773.html

書込番号:18041355

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件

2014/10/12 08:32(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

私はE-M1に75-300 Uを付けたままの状態でこの1年間使ってきました。それも300ミリ付近にデジタルテレコン2倍1200ミリ相当がほとんどです。
小鳥の止まりものはS-AF+MF
飛びものは初めはS-AFで写していましたが2.0にファームアップしてからはC-AFGAがよくなったような気がしてC-AFを多く使うようになりました。
AFポイントは中央1点で
ISOは 1250前後
モードはA
絞りは 7.1の設定が多くなっています。

以前はEOS 7D 1DマークV EF400 DO F4を使っていましたがE-M1を買ってから持ち出す機会はほとんどありません。
E-M1を使い始めは鳥の撮影は無理かと感じたことは確かですが慣れてくると鳥の撮影に全く問題なく使えています。
特に小鳥の飛びものはカメラやレンズの性能よりまず被写体をファインダー中央に捉える慣れが必要でこのカメラと75−300 Uで被写体を捉えることが出来れば猛スピードのカワセミの水絡みや飛びものは問題なく写っています。(ただ200万円近くする1DX+EF600 F4の画質と比べるとどうか言われるとこちらが勝っているとは言えませんが価格が10分の1のこの組み合わせには軽さ機動力があり小鳥を写すチャンスは倍増すると思います。
鳥の撮影でE-M1が便利と感じるのはたとえば空の鳥を写していて(+補正)そのまま地上の鳥を狙う時ファインダーで補正状態が画像で確認できることです。この失敗は意外と多くて後から悔やむことが多いものです。
75−300Uの写りも値段を超えた写りをすることは使われた方は皆さん実感されている事と思います。
AFのスピードは速く他社のレンズに劣ることはないと思いますの鳥の撮影を目的に購入されても後悔することは少ないと思います。 鳥は自然の中で探すのは大変ですが軽いE-M1なら行動範囲が広くなります。ただバッテリーの予備は必要です。
駄作の写真ですが先日ツツドリの飛んでいる姿E-MI 75-300Uで写しました。全部デジタルテレコン2倍1200ミリで写し
トリミングしています。

書込番号:18041814

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:83件

2014/10/12 08:42(1年以上前)

↑の写真の撮影情報が記載されません。
情報を記載する方法よろしくお願いします。

書込番号:18041839

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件

2014/10/12 08:59(1年以上前)

小鳥大好き爺さんさん

縮小などの編集後、勝手にExif情報を削除され手しまう場合はF6Exifで情報を書き込むことが出来ますよ
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se427764.html

Exif情報を削除されない編集ソフトに変更するのが一番楽かと

まぁ、別にExif情報なんてどうでもいいけどw

書込番号:18041881

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件

2014/10/12 09:36(1年以上前)

機種不明

秋晴れのホオジロ

うずら激写さん
情報ありがとうございます。滅多に投稿することはないのですが以前は記載されていたような気がして
70越えの身でパソコン関係はさっぱりで苦労しています。
一度試してみます。

書込番号:18041983

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2014/10/12 17:33(1年以上前)

スレ主様

7D+500mmで野鳥を撮っています。

7Dmark2+300mmはおすすめしません。焦点距離が足りない場合がほとんどだと思います。
今なら、ニコンのボディとタムロンの600mmズームっていうのが、安くて、結果が期待できると思いますよ。
オリンパスで考えるなら、来年、300mF4がでてからがよいと思います。これならテレコンもつかえるし。

E-M1+75-300は、鳥撮影以外でE-M1を使っていて、手軽にちょっと鳥撮影っていう、入門用またはサブ機というところになるのでは。

書込番号:18043457

ナイスクチコミ!1


kou.2さん
クチコミ投稿数:104件

2014/10/12 19:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

アカシデさん こんばんは。

私は現在野鳥撮影にE-M1+75-300Uも使用しています。
一眼レフをメインで使用していますが、散策に行く時等機材を軽くしたいときに持ち出します。
野鳥撮影ではAPS-Cを使用される場合は400mmは最低必要と思います。
それでもほとんどトリミングが前提になると思いますが。

AFですが、止まりものや飛び出しなど問題なく撮れますが、
より小さな鳥の飛翔などは7DUと比較して追従性で差が出ると思います。

手ぶれ補正は止まりものの場合は非常に有効で、手持ちでも問題なくファインダー内で止まって見えます。

ファインダーも見えやすく、露出補正した状況をファインダーで確認して撮れますので非常に有効と思っています。

機材の軽量化も大きな要素であればEM-1の選択は非常に有効と思いますが、
それでも将来的には来年発表予定の300mmF4がほしくなりますね。

書込番号:18043925

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:83件

2014/10/12 21:02(1年以上前)

当機種

ツツドリ  

うずら激写さん
ソフトの書き出しの情報が削除になっていましたので試しに画像を載せてみます。
ありがとうございました。
M1と75−300で感じたことが一つありますいつもは手持ちで写していて手振れは強力でデジタルテレコンで1200ミリでもあまり手振れはしませんが試しに一脚を使ったとき600枚くらい写してもバッテリーの表示は減っていなく
推測ですが手持ちだと手振れ補正が強力に働きバッテリーの消耗が早くなるのかと思いました。
来年発売される300ミリF4のレンズとテレコンで鳥撮りが一層楽しくなると期待しています。

書込番号:18044185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/12 23:30(1年以上前)

>野鳥撮影となると7Dが定評がありますので、7DmarkUも当然良いもののように思えます。
>7DmarkUに勝るとも劣らないE−M1の魅力を教えて頂けると助かります。

AFは速度他は段違いに7DUの方が良いですので、割愛します。

E−M1EVFのメリットとしては
EVFなので、コンデジと同じ視野率100%、暗い場所でも見やすい上に多くの情報を映し出す(高感度はノイズだらけになるので、醜い)

7DUのOVFのメリット
OVFのメリットは
メンテナンスが楽、光をそのまま反射して像をうつすので像がクリアでタイムラグの発生なし
電源が入っていなくてもファインダーを覗くことが可能、ピントの山が掴み易い(スクリーン交換でもっとピントが掴み易くなります)

基本的に楽をして撮りたいなら、7DUの方が後悔が少ないでしょうね。

書込番号:18044870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2014/10/12 23:53(1年以上前)

皆さん返信有難うございます!!

貴重なご意見大変参考になりました。
腕を上げれば(慣れれば?)E-M1で飛翔中の鳥も上手く撮れるようですね。

ワンプッシュデジタルテレコンで1200mm相当にしてもちゃんと飛んでる鳥を捕捉出来るんですね!
E−M1の軽量コンパクトと1200mmは結構、魅力的です。それとフロントダイヤルで露出補正が出来るのは
とても便利だと思いました。

皆さん300mmF4を押していますが、やっぱりF4の明るさが欲しくなりますかねぇ・・・。
重量と価格はどの位と予想されますか?

75-300mm F4.8-6.7Uを買わずに300mmF4を待つべきか・・・。
それとも重さと値段を諦めて7DU等にすべきか。

取り敢えず7DUの実機が店頭に並ぶのを待ってみようかと思います。
重さに挫けたら、たぶんE-M1になりそうです。

それと300mmF4の詳細発表も踏まえてどれにするか決めるしかないかなぁ。
この分だと購入は来年になっちゃう?


書込番号:18044958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2014/10/13 00:04(1年以上前)

>(高感度はノイズだらけになるので、醜い)

ええええ????
暗い場所でもほとんどEVFにノイズ見えないんですけど
どの機種のEVFのお話をされてるの?

書込番号:18044987

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/10/13 06:22(1年以上前)

あたなが決めるさんが本気で野鳥、もしくは超望遠撮影をしたか疑問があります。

7DUのファインダーはまだ覗いてませんが、AFを信じて“シャッター切って仕上げをご覧じろ”というだけでなく、しっかりとピントを追い込みながら撮影するなら、間違いなくEVFのほうが歩留まり良いと思います。
またファインダー内で再生画像確認できるのも利点です。

特に林床で採餌するシメやシロハラ、マガンの飛び立ちやねぐら入り、針葉樹林の中のキクイタダキなど暗がりでの撮影、800mm換算を越す長距離撮影でのピント合わせなどは間違いなく撮影しやすいと思います。
最悪ファインダー、撮影画像のノイズ双方が多少気になってもです。
そしてE-M1ではそんなに気になることはないです。
(このあたりは個人差ありますが。)

飛翔する猛禽やシギチ、カワセミなどを追うならレフ機のOVFとコンティニュアスAFの食いつきの良さによる歩が多少ありますが、E-M1やGH4、GX7、VF-4装着のE-P5、X-T1以降は「差はたしかにあるがあまり気にならない」というものかと。
75-300mmは初代、二代目のどちらも使い、現在も現役で使用していますが、小型軽量で大変軽快な撮影ができます。
望遠端付近の画質とAFスピードに若干の難があるようにも見受けられますが、あまり気にならないかと思います。

使い方としてはシングルAFでファインダーに収めながら都度都度ピント合わせをして数連写というのがオススメです。

被写体にシギチやガンカモ、止まりものの率が高ければ間違いなくレフ機に勝る部分が数多くあります!

今出張先で画像が手元になく、しかも携帯(スマホじゃない)からの投稿で画像アップできず参考になるか分かりませんが…(>_<)


書込番号:18045471

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:139件

2014/10/13 09:38(1年以上前)

ゆぷたろうさん。 彼はオリンパスの製品をけなす事に 命をかけているので、おそらく使った事はありません。 たまに 彼の素性を知らず、 まともに返信される方を見ると 忍びないので、お知らせしました。そういう いい加減な事を平気でレスする、 価格には 迷惑でしかありません。

書込番号:18045967

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2014/10/13 10:02(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

E-M5+MZD75-300mmその1

E-M5+MZD75-300mmその2

E-M1+MZD75-300mm

E-M1+ZD50-200mm(SWD)+EC14


スレ主さんの疑問に少しでも参考に・・ということに加え、自分自身、E-M1とMZD75-300Uの相性は果たしてどうなのか全く意識もしていませんでしたので、今さらですがテストしてみました。
今まで野鳥を撮る時は、E-M1(レンズはZD90-250mmやZD150mm+テレコン)がメイン機で、MZD75-300UはほとんどE-M5専用でサブで使ってました(アップしました作例2枚はそのE-M5での撮影サンプルです)。

それで昨日、お馬さんの障害レース(例によって、馬事公苑での競技イベント)で、かつて組み合わせたことのないパターンでMZD75-300UをE-M1に付けて、フォーサーズレンズのZD50-200mmSWDと、特にC-AFがどの程度違うか試してみました。

その結果ですが、意外にもAFの食いつき、少なくともC-AFはZD50-200の方が良かった、というか、被写体をロストしない歩留まり率はZD50-200に軍配が上がる、という結果でした。
ひょっとしたら?、なのですが、ウォブリングの違いによるのか、MZD75-300の方がフォーカスエリア内で狙っている被写体以外の重なるモノをターゲットとして過敏に?(誤)認識してしまい、一方復帰は鈍く迷ってしまっている、ということなのかと想像しますが、まあ、良く判りません(笑
要は、レンズがE-M1本体のコントロールに追いつけない、ということでしょうか・・。

もし、そうだとしたら、ファームアップで改善(アルゴリズム修正とか?)が期待できそうな気もしますが、或いはそれ以前のレンズの設計上の制約でしょうか・・?
(なお、夫々の馬の障害レース写真もアップしますが、写りについては自分的には不満はありません。)

ともかく、今回のテストは被写体である馬との間に、邪魔者となる障害ハードル等が頻繁に入り込む、というちょっと酷な条件ではあり、これが例えばカワセミのダイビングやホバリング等を狙うのであれば、そのシンプルな条件下で、測距点の多さを武器にAFパフォーマンスは、期待できるかもしれません。ま、いずれチャンスあれば再テストしてみたいと思います。。


しかし、そうはいっても、このMZD75-300は写りもそこそこ良いですし、ボディ側の強力な手ブレ補正のおかげもあって三脚なしで超手軽に振り回せるので本当に重宝しますね。

あ、それから昨日のテストでは、E-M1で新たに追加された流し撮りモードも少しだけ試してみましたが、シャッタースピードがカメラ任せになってしまいり思い通りのコントロールが出来なかったのですぐ止めました(自分の使い方がまだ甘かったのかも?)。
これも次の宿題としましょう。

書込番号:18046055

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/10/13 10:36(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

とりあえずネット上にあげていた画像をダウンロードして投稿してみます!
サイズがちっちゃくなっているのはご愛敬で。。。
許してください(^_^;)

書込番号:18046197

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:64件

2014/10/13 12:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アカシデさん

投稿当初、野鳥撮りたいという希望は分かりましたが、止まり物と飛翔のウェートが判らなかったので
様子見していました。
大分意見アドバイスが出そろったようですが、投稿内容に???のものが多くスレ主さんも間違った方向に
向かっているようなので、私なりのアドバイスをさせてもらいます。

私はブルーの色に惚れてオリンパス機を使い続けており、E−M1+ボーグ(400mf5,6)で主に
カワセミ飛翔をMFで撮っています。
なぜMF?本音はAFで撮りたいのですが、解像力ある長玉がなかったから。75−300mmは持って
いるものの解像力とAFスピードに難点ありで、コンパクトなためチョイ撮り用としています。
私はPROシリーズ12−40mmに加えて40−150mm、300mmも間違いなく買います。

E−M1では位相差AFが搭載され、ミラーレス機に限っては優秀だと思いますが7Dとは雲泥の差があります。
キヤノンはカメラ本体のAF性能にレンズのAFスピードが加わった総合力が素晴らしい。比べてオリのレンズ
はAFスピードとその動きはかなり遅れを取っていると思います。

75−300mmではどうしても2・3枚置きにピントズレが発生します。この原因はレンズのAFスピードに
依るところが大きいのでは?と私は判断しています。
ようやくPROシリーズでAFスピードが一新された40−150mmが出ますので、ちょっと距離不足ながら
カワセミの飛翔を撮ってみますが、レンズによってC−AFの総合性能がどのくらい改善されるのか?物凄く
期待しています。この結果が良ければ300mmf4も同等の性能と判断してもいいのではないでしょうか。

私は今までカワセミ飛翔を撮ってきましたが、今年からは猛禽飛翔に撮影ウェートを移します。
カワセミと猛禽ではそれぞれの難しさがあり、7DU+428UとE−M1+サンヨンの2台体制にします。
前者は三脚または一脚、後者は手持ちです。猛禽はほとんど遠いが時たま近距離・頭上にくることもあり、
それが結構早くて来るのもアッという間、去るのもアッという間。1,000mm以上の設定ではファインダーに
捉えきれないことは多々ありということで、E−M1の600mm仕様も必要としました。

今はE−M1に428Uを付けてMF撮影しています。
参考に写真@枚目・・・428U+テレコン1.4の換算1120mm 三脚で撮ったノートリ写真
           グーグル航空地図で測ると400m強の距離
     A枚目・・・@をトリミング もっと拡大できるけど、自然界に生きる鳥なので無理に拡大せず
           背景も入れています
     B枚目・・・428U単体 換算800mm 一脚
     C枚目・・・75−300mmでC−AF手持ち  牧草を刈ってロール状にまとめるトラクター                も写り込む狙ったワンチャンス! 5連写したうち2・3枚目はピン甘で4・5枚目には
           ピンが戻る(原因はレンズ?)

E−M1は景色・ポートレートなど、そして長玉が揃えばオールマイティな軽量コンパクトなシステムで
際立ったところもないけど致命的な欠点もなく、全ての点で満足出来る総合力あるカメラだと思います。
鳥を探して歩き回る場合は最適で、手持ちor一脚で十分です。

鳥撮りの難しさは、止まり物でも「露出」とちょこちょこ動いている鳥の「目出し」。
構図を考えてちょっと動けば光影の影響が大きく変化するため、素早い露出補正と素早いAF(極小ポイント多用)
が必須。EVFならファインダー覗きながら素早く対応出来るし、露出補正度合いもファインダーで撮った写真と
同じ明暗が確認できます。
OVFでは露出補正しても、試写してモニター確認しないとその効果度合いが判別出来ないし、そんなことを
していたらベストチャンスは逃げてしまいます。M5のときはドットが荒く、MFは非常にし難かったけどM1では
ちらつき無しで滑らか〜。

7DUは動体撮影に特化した、あるいは際立ったAF性能のAPS−C機。
その動体追随性はピカイチだと思います。だけど、レンズも含めたシステムとして考えた場合、デカイ・重いに
なりますよ。もちろん、雲台・三脚もそれに見合った重〜いものにせざるを得ません。

レンズは多少高くても明るく描写力あるものを選べばISO感度は抑えられるし、SSは出せるし、光量不足の
夕刻・曇り空でもOKで神経疲れしません。素性の良いレンズならセンサー大小による影響も少ないしね。

ということで
PRO40−150mmを私がテストしてみますから、その結果次第で決めることをお勧めします。
良好な結果であれば、同じ機構・性能と思われる300mmf4の発売を待つか?我慢出来ないので75−300mm
も買って使い分けするか?でしょうね。75−300の場合は中古でもよろしいかと。

最後に
デジタルテレコンはカメラ内でトリミングした画像を大きく見せているだけで、光学的に大きく撮ったものでは
ありません。よってトリミング耐性は少ししか残っていなく、無理にトリミングすると画像が破たんします。
構図を考えてPCでトリミングしたほうが利点はあると思いますよ。


書込番号:18046725

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/10/13 13:04(1年以上前)

いつもながら岩魚くんさんの体験からの説明には感服いたします。
僕も40-150mmPROを予約しておりますので、撮影後にこちらへも
アップできればと思います!
まあなんにしても300mmF4PROが楽しみです♪

書込番号:18046823

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:64件

2014/10/13 14:04(1年以上前)

ikimononokimochiさん、こんにちは。



またまた有難きお言葉有難うございます。

最近はあまり首を突っ込まないようにしているんですが、初心者と思われる方に対して誤解を招くようなコメントが
多いとき出没するようにしています。

また、ある部分スポット的に言っても理解できなさそうなときには長文となりがちですが、出来るだけ論理的な
説明に心がけています。

気付かれた人もいるかもしれませんが、1枚目(トリミング2枚目)はISO1250でSS1/6400に
したのか?
明るいレンズならISO感度を下げてもSSを稼げる、という私の書いたことと矛盾している写真を載せて
しまいました。

最初は明るい空・水面上にを飛んでいたので、設定はISO200に合せてSSを変えたのですが、ずーっと
MFしながら追いかけてシャッターチャンスを窺いるうちに設定(SS)変更を忘れてしまったという失敗です。
カメラ本体とレンズとは電気的に接続されていないので、レンズは開放状態のf2.8固定で有る程度のSSを
確保しつつISO感度で適正露出を得るしか手はないもので。



書込番号:18047082

ナイスクチコミ!6


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ63

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズの保管について

2014/10/05 23:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 HorseBLUEさん
クチコミ投稿数:6件

昨日、OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットを購入したのですが
このレンズって防塵防滴なのですが防塵防滴のレンズでも防湿庫で保管した方がいいのでしょうか?
防塵防滴なら気にしなくていいのでしょうか?
ユーザーの皆様方、よろしくお願いします

書込番号:18019347

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:17件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/10/05 23:51(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

防塵防滴を売りにしておりますが、防カビ効果等はないかと思います。

使用後は水分や埃をとり、防湿庫に保管されることをおすすめします。

新規につくられたアカウントですか?初心者さんならマークつけられたほうが

みなさま優しく対応してくださるかもです。

書込番号:18019385

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2014/10/06 00:01(1年以上前)

HorseBLUEさん こんばんは

防滴構造でも カメラとレンズが付いている状態で防敵構造ですので レンズ単体では マウント側防敵になっていないので 普通のレンズと変わらないと思いますので 普通のレンズと同じ保管方法で良いと思います。

逆に ボディとレンズが付いた状態だと カメラ内の湿気が抜けないので カビの心配がありますので ボディからレンズ外して 防湿箱にしまって置くのが良いと思います。

書込番号:18019419

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 HorseBLUEさん
クチコミ投稿数:6件

2014/10/06 00:04(1年以上前)

ぶるずぁい様
もとラボマン 2様

ご回答ありがとうございます
やっぱり防湿庫に入れた方が良さそうですね
Amazonで手頃なやつを探してみます
ありがとうございました

書込番号:18019433

ナイスクチコミ!1


nuqneH !さん
クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件

2014/10/06 00:17(1年以上前)

カメラバッグに乾燥剤を入れて保管で数年ですが、カビ等生えたことはありません。
たまに持ち出すことと、湿度の多い場所を避けておいておけばそれほど神経質になることはないと思います。
防虫剤の入ったタンスや天袋などは危険です。

書込番号:18019474

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:27255件Goodアンサー獲得:3113件

2014/10/06 00:19(1年以上前)

ドライボックスで、いいと思いますよ。
自分は、ナカバヤシ製を、多く使っています。
ついでに、除湿剤も、買われたらいいと思います。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%E3%83%8A%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%A4%E3%82%B7+%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
自分は、DB-S1です。
http://www.nakabayashi.co.jp/product/new/item.html?mode=view&product_id=101

書込番号:18019482

ナイスクチコミ!1


スレ主 HorseBLUEさん
クチコミ投稿数:6件

2014/10/06 00:55(1年以上前)

nuqneH !様

カメラバックに乾燥剤ですか
その考えはなかったです

MiEV様

Amazonで色々見てますが手頃なのはドライボックスってやつみたいですね
参考にさせていただきます
ありがとうございます

書込番号:18019600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/10/06 04:59(1年以上前)

ドライボックスで充分ですが密閉度はお値段相当なので乾燥剤を入れて置いても湿度計が青の位置を指している時分にはパンパンに膨れているので新しいのと交換しておく必要はありますね*_*;。

書込番号:18019813

ナイスクチコミ!3


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/10/06 05:46(1年以上前)

>カメラバックに乾燥剤ですか
>その考えはなかったです


カメラバッグに乾燥剤は意味がないのでは???

ビニール素材で完全防水のカメラバッグなら大丈夫でしょうが
一般的なカメラバッグは撥水加工でも通気性があるので無意味では???(。´・ω・)?


私はあんまり使わないレンズやボディの保管は簡易ドライBOXで保管してます。。

↓例えばこんなヤツ。。。

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8A%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%A4%E3%82%B7-%E6%B9%BF%E6%B0%97%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88-%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%86%E3%82%A3-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B927L-DB-27L-N/dp/B000QUD1BE/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1412541381&sr=8-3&keywords=%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4BOX

まぁ、リビングの邪魔にならない場所に置いて
埃よけのタオルを被せておけば
カビが生えるなんて事はないと思いますし、
カメラバッグ収納でも
一週間に半日ほど風通しの良い場所に出してあげればそう簡単にカビは生えませんよ♪

私はよく使うカメラやレンズは
タオル被してリビングの決まった場所に放置してます(笑)

書込番号:18019845

ナイスクチコミ!7


スレ主 HorseBLUEさん
クチコミ投稿数:6件

2014/10/06 07:55(1年以上前)

salomon2007様

乾燥剤必須ですね
了解しました
ありがとうございます

葵葛様

カメラバックに乾燥剤はダメですかorz
MiEVさんもオススメのナカバヤシのドライボックスを買うことに決めました
ありがとうございます

書込番号:18020022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/10/06 10:19(1年以上前)

保管については防湿庫なりドライボックスなり、、、
自分はちょこちょこ使うので保管という概念は持ってません。

書込番号:18020357

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/10/06 11:26(1年以上前)

防塵・防滴レンズでもカビの発生を防ぐには、防湿庫が有効です。

書込番号:18020549

ナイスクチコミ!2


nuqneH !さん
クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件

2014/10/06 13:48(1年以上前)

壁が黴びてるようなボロ家でなければ 持ち出す時を目安に乾燥剤をこまめに取り替えれば大丈夫(≧∇≦)
マンション高層階ならまず大丈夫ですが。

書込番号:18020969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:9件

2014/10/06 15:08(1年以上前)

保管しないで しょっちゅう持ち出すのが一番かと思います

しまいこむのが一番よくありません

が 保管するなら防湿庫は 一定の効果が見込めます

書込番号:18021173

ナイスクチコミ!4


deracine3さん
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/06 17:23(1年以上前)

あのね♪

nuqneH !様はそう言ってますが、入れっぱなしではないと思いますよ♪

使ってるから温める暇がないのだと思います。

撮影して簡易的に一時保存でしょ。たぶんネ

防湿庫があってこそですね。 

今後に向けて購入されたらいかがでしょうか?(でかめの奴を)

今資金に余裕が無かったらドライボックスに(おにぎり海苔の)乾燥剤をいくつか放り込んで

簡易的に過ごせば良いと思います。

でも掲示板ってこんなん書いたらまた非難ゴウゴウなんでしょうが・・・


書込番号:18021508

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/10/06 17:51(1年以上前)

小生は同じナカバヤシのドライボックスでも11Lの平たいのですね。これだと大概のデジタル一眼のペンタ部がカバー出来るので、メーカーの機種毎に分けて入れて積み上げて(大体4段重ね)使ってます^o^/。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%86%E3%82%A3-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-11L-%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC-DB-11L-N/dp/B000UJ8W42/ref=pd_cp_office_2

27Lだと結構深いのでごちゃごちゃする気がして、11Lならフラットにボディ2〜3台までなら入るし(レンズが多い場合はレンズ用にもう一箱要りますが*_*;)仕分けが出来るので楽ですよ^o^/。でかい防湿庫だと設置場所と電源コードが必要なのでフローリングの部屋とかある人には向いてるでしょうけどね。

書込番号:18021597

ナイスクチコミ!2


スレ主 HorseBLUEさん
クチコミ投稿数:6件

2014/10/06 19:14(1年以上前)

みなさん、ご教授ありがとうございます
ナカバヤシのドライボックスと乾燥剤を注文しました
明日には届くと思います
ありがとうございました〜

書込番号:18021868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/06 20:44(1年以上前)

>カメラバックに乾燥剤ですか
>その考えはなかったです

考える必要ありません。
やめたほうがいいからです。
カメラバックでは密閉できないので、乾燥剤の意味をなしません。

使えばいいなんて無責任なことを聞いてはいけません。
地域などでも変わるでしょから。

書込番号:18022172

ナイスクチコミ!8


nuqneH !さん
クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件

2014/10/09 19:35(1年以上前)

「松レンズ」が出たら防湿庫を考えてもいいかな^ - ^

書込番号:18032762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


nuqneH !さん
クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件

2014/10/10 13:56(1年以上前)

家の湿度を測ってみたら、20〜30%でした^_^

書込番号:18035391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/12 09:39(1年以上前)

>ナカバヤシのドライボックスと乾燥剤を注文しました

賢明ですね。
カメラバッグに乾燥剤を入れて保管なんて誤った事は絶対にしないで下さいね。
http://diji1.ehoh.net/contents/kabi.html

書込番号:18041996

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ103

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 α77Uとの比較

2014/10/04 22:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 SAGEXPさん
クチコミ投稿数:7件

初めまして、
今までαsweet、α700とパナGF1を使用していたのですが、
長らくメインとして使用していたα700が壊れてしまったので、
次期主力機を選ぶべくビックカメラ、ヨドバシ、キタムラ等に行ってみたのですが、
どのショップの店員さんも皆一様にα77UよりE-M1(12-40キット)を推されておりました。
実際E-M1の方が良いのでしょうか?

私としてはGF1についても古くなってきたので、何かしらマイクロフォーサーズ機も買う予定ではあったのですが、さすがにα77U(レンズキット)とE-M1(レンズキット)の両方は予算的に買えないので、どちらかを購入しどちらかは安いものを選ぼうと思っておりますが(あまり差がないようならα77Uを優先かな・・)。いまひとつ決めてがなく困っております。

一応候補としては
@α77Uレンズキット+E-M10(EZキット) or E-PL6(EZキット) or GM1
AE-M1(12-40キット)+α58 or α65 or 無印α77

用途としては、特定の用途がなくオールマイティにそれなりに使えたら良いかなと。
両方持ってるよって方いらっしゃったら違いとか教えて頂けるとたすかります。

よろしくお願いします。

書込番号:18014526

ナイスクチコミ!0


返信する
AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件

2014/10/04 23:09(1年以上前)

用途次第かと。
動体やスポーツ、ポートレート(ボケを期待して)などであれば、α77IIをお勧めします。
スナップや風景ならどっちでも・・・山歩き等なら少しでも小さいE-M1をお勧めします。

ただ手持ちのレンズで、どちらの方が良く使っておりました?
α700がメインなのであれば、77IIに乗り換えるのが自然だとは思いますが・・・・

書込番号:18014565

ナイスクチコミ!2


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/10/04 23:20(1年以上前)

α700を長らくメインで使ってられたのなら迷うこと無くα77Uだと思うけどなぁ(笑)

スレ主さんがα700をメイン使ってたのを知った上で
あえてE-M1を勧めたのなら、その店員さん達は???です・・・。

もしかしたらα700を知らない可能性も・・・(;¬∀¬)ハハハ…


あっ!それとα700比で注意する事はファインダーの違いです(=゚ω゚)ノ

α77UはEVF(電子式ファインダー)なので
α700のファインダーと比べると使い勝手が全然違いますのでご注意を。。

書込番号:18014626

ナイスクチコミ!5


スレ主 SAGEXPさん
クチコミ投稿数:7件

2014/10/05 00:09(1年以上前)

さっそくの回答ありがとうございます。

>AGAIN !!様
手持ちのレンズは、αの方が多いですね。マイクロフォーサーズはパナの20mmと45mmのマクロぐらいですね
用途は、うーん、GF1は散歩携帯用で、その他はα700ですかね、強いていうなら子供と動物園には良く行くのでそれを撮るのが一番多いかな。あとは子供の日常とかですかね

>葵葛様
実はファインダーについては、正直OVFの方がよかったりします(笑)
でもα77UにしてもE-M1についてもそんなに気になるほどではないので、大丈夫かな。

書込番号:18014802

ナイスクチコミ!1


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/10/05 01:05(1年以上前)

特定の用途がなくオールマイティーに、ということであれば、E-M1が良いように思います。

αは使ったことがないので直接比較は出来ないのですが、いろいろな書き込みを見る限り、E-M1は弱点の少ない機種という気がします。

高感度とか、動体追従とか、いろんな面でE-M1の上を行く機種はあるのですが、総合点ではE-M1が一番、という感じです。

EVFについては慣れてしまえばOVFより使いやすいかと。
私自身はEVFから始めたので、OVFだと露出や色合いが再生後に確認しないとわからないので、使いにくくて仕方ないです。

両方持ってるよ、という方であれば、こちらの方のブログが参考になるかもしれません。
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%88%A4%83%89%83u%82%E4%82%A4
http://ai-love-tp.blog.ocn.ne.jp/

大変気の良い方ですので、質問すればいろいろ教えていただけると思いますよ。

書込番号:18014978

Goodアンサーナイスクチコミ!5


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2014/10/05 07:28(1年以上前)

α7にステップアップはいかが

書込番号:18015468

ナイスクチコミ!1


06012737yさん
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:36件

2014/10/05 12:30(1年以上前)

こんにちは!

ちなみにAマウントのレンズは何をお持ちでしょうか?
それによってどちらを優先するかに違いが出てくると思います。

70-400mmG(2)や135Z/STF、85Z(G)などをお持ちの場合はα77Uやα99などに更新された方がいいですし、はじめてレンズ系や他社製含む廉価レンズだけの場合は、E-M1に中心を写しても問題は少ないと思われるので...。

因みに、高感度の差は高画素なAPS-Cとほどほどなm4/3なので、大した差はないと思います。
また、三脚に据えて風景などをじっくりと撮る場合は、D810やα7Rなどの方が面白いと思います。
しっかりと解像するレンズを使用した高画素機で風景を撮るのを経験してしまうと、中々戻れなくなってしまいます。
現在、風景はα7を中心に撮っていますが、α7R(または後継機)やD810系を買い足したいと思っています。
(中判以上は手が出ないので...。)

ただ、スナップや日常的に持ち出すのは圧倒的にm4/3機ですね。
手振れ補正も内蔵ですし、気軽に使えるのでいつも鞄の中に入っています^^

最後に、α58, 65はないと思います。
安いからとりあえず、はもったいないと思います。
クロスが3点だったり、バッファが少なかったり、液晶まわりなど色々差がありすぎて微妙です。
上位機をお持ちで、そのサブでしたら考えられないことはないですが。
α77Uやα99(後継含む)が購入できるまで待つ方がいいですね。

逆に、α77Uを購入された場合、GF1は壊れていないのについでにE-PL6 or GM1を買い足すのも個人的には?です。
もちろん高感度などよくなっている部分は数多いですが、こちらも同様安いのを同時購入はあまり賛成できません。
ただ、選ぶとしたら、E-PL6よりはGM1やE-M10、GM5が良いとおもいます。
個人的にはGM5が面白そうです^^

書込番号:18016514

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/05 13:25(1年以上前)

>ショップの店員さんも皆一様にα77UよりE-M1(12-40キット)を推されておりました。

α77Uレンズキットのレンズならα77Uは勿体無いですね。
http://kakaku.com/item/10506512023/のレンズくらい奢りたいですね。

書込番号:18016699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/10/05 15:47(1年以上前)

今後のレンズラインナップの拡がりを考えるとAの選択肢をオススメしたいところですが、
予算的に厳しかったり、現状のレンズ資産で充分だと思っているのであれば、@の選択肢で
E-M10に標準ズーム(EZ)をオススメさせていただきます。

書込番号:18017191

ナイスクチコミ!1


06012737yさん
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:36件

2014/10/05 15:54(1年以上前)

誤解を与えてしまいすみませんm(_ _)m
D810などを薦めるつもりはなかったのですが、見返してみたら薦めているみたいに見えますね...。

私もニコンマウントからはほぼ離れてしまったので、D800系は試したことがないのに書き込んでしまいすみません。
D810が出たみたいなので新機種を挙げましたが、D800などの中古は店によってはα77Uレンズキットよりも安く購入できるところもあるので、m4/3をお持ちならフルサイズでもいいかな、と考えてしまいました。
マウント替えは大変なので、手振れ補正などがあればα7系がいいとは思いますが、如何せん純正のFEレンズはまだ高いので。

APS-Cは現在α6000しか持っていませんが、高画素の影響か低感度(ISO100〜400程度)で昼間の撮影でも、影の部分などはノイズなどが結構載ってしまったりするので、画質的にあまり差がない機種よりは、と思った次第です。
(勿論、携帯性などの違いで、レフ機とミラーレス機を使い分けることは普通に考えられ、私もそうしています。)

フルサイズ用のレンズは高額だと思われる方もいらっしゃるとは思いますが、ミラーレスを除くAPS-C用のレンズはキットレンズ+α程度しか種類がないため、特に望遠域などはフルサイズ用のレンズを用意することが多くなります。
純正は確かに高いですが、シグマやタムロンから出ているレンズは、純正のAPS-C用のレンズより寧ろ安かったりします。
また、フィルム時代のレンズはフルサイズ対応ですし安価なものが多いです。
そのように考えると、ボディは若干高いですが、フルサイズなど他の機種を検討されるのもいいのかなと思ったのですが、自分勝手な意見になってしまい申し訳ありませんでした。

個人的にはAマウントは個性的なレンズ(高額なものが多いですが。)もあるので良いと思いますが、長く使用することを考えるとメンテナンスなども含め不安な点もあるので、愛用されているレンズなどがない場合はこだわらなくてもいいと思います。
今後、新しいAPS-C用のレンズも出そうにないですしね。

書込番号:18017223

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24894件Goodアンサー獲得:1699件

2014/10/05 16:40(1年以上前)

どんな聞き方をしたかわかりませんが
α77UよりE-M1を薦める意図が今一つわかりません。

私はαは700、55、77、77Uと使っています。
今は55と77Uが残っています。

α700と77Uを比べたら、
ファインダー以外かなりの性能差があるかと思います。

α58、65、77の中で
65はAF性能、高感度耐性が今一つ。
α77は65より操作は良いものの
AFは65より少し良いくらいでセンサー、画像処理エンジンも同じなので…
α700を使っていて、同等かそれ以上の使い勝手ならα77ですね。
私は、歴代のαの中で操作性、AFはα77Uが大変優れていると思います。

他の方も言われていますが、
動きもので被写体を追従して連写した場合のEVFによるカクカク感をどう感じるかですね。
ある程度撮るには、癖を知って慣れる必要があります。

サブ的に使うのであればα58もありではないかと思います。


あとは、Aマウントレンズの持っている資産次第かと。
なにかソニーに不満があれば別ですが
α700の代わりとして、通常はAマウントのα77Uを購入するのが良いかと思いますが。。。
ただ、レンズキットが必要かも見定めた方が宜しいかと。

書込番号:18017396

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/10/05 20:35(1年以上前)

SAGEXP さん

α77UとE-M1両方使っている人でないとSAGEXP さんに参考になるようなことは書けないのではないかと
思いますが、両方を使っている人は大変少ないのではないでしょうか。

実際答えている人は、どちらかの立場に立って言っているだけで、両方を公平に見てコメントしている人は
いないように思えます。たまたま、この稀有な組み合わせで所有している人が見てくれれば参考になる意見
ももらえるとは思いますが。。。

少し、SAGEXP さんから方向を変えた聞き方をしたほうが何らかの参考になるし、見ている人にも役に立つかも
しれませんね。例えば、具体的にこういう場面でのこういう機能はどうですか?というようなE-M1単独での性能
を聞いてみるというのもいいかもしれません。


書込番号:18018357

ナイスクチコミ!7


スレ主 SAGEXPさん
クチコミ投稿数:7件

2014/10/05 22:16(1年以上前)

すみません、私が投稿した内容で一部の方に迷惑をお掛けしたようです。申し訳ありません。

ビックカメラ、ヨドバシカメラ、キタムラに行った時に聞いたのは、
α700が壊れたので、その代替機としてα77Uを購入したいということと、
GF1も古いので新しい機種に変えたいけど、今一機種が決まっていないというこの二つです。
予算とか用途、所有レンズとかお伝えしましたが、そうすると口裏をあわせたかのように
α77Uも良いけど、E-M1が良いので検討してみればという風に言われました。
私としてはα77U買う気まんまんだったのですが、そこまでE-M1が良いのであればと思い、
こちらでご質問させて頂きました。

書込番号:18018842

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24894件Goodアンサー獲得:1699件

2014/10/05 22:31(1年以上前)

E-M1が良いと言う理由は聞きましたか?
それ次第かと思います。
店員さんはただ単に、理由もなく良いなんて言わないかと思いますが…

書込番号:18018962

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:14件

2014/10/05 22:35(1年以上前)

3店ビックカメラ、ヨドバシ、キタムラで同じ解答ってのが
そもそも不自然
そんなことが現実にあるのだろうか?

書込番号:18018984

ナイスクチコミ!0


スレ主 SAGEXPさん
クチコミ投稿数:7件

2014/10/05 22:47(1年以上前)

>gngn様
ご紹介して頂いたブログ拝見しました。見る限りE-M1は動き物にもよさそうですね、
コンパクトなのもよさそうです。

>infomax様、06012737y様
α7も良いですよね、実は考えなくもなかったのですが、
所有しているレンズがフルサイズに対応していないものが多く、対応していればアダプター付けてでも
欲しかったのですが断念しました。

>あたなが決める様
カールツァイスですね、お金があれば欲しいところではありますが手がでないですね。

>ikimononokimochi様
正直、所有しているマイクロフォーサーズのレンズをもっと増やしてとなると予算的に厳しいところではありますが、E-M1良いですね、最初はα77Uしか考えていなかったのですが、今は正直揺れています。

>okioma様
α58、65、無印77の情報ありがとうございます。
最終的にメインにE-M1を選択した場合、α700が壊れてしまっているため
この3つのうちどれかにしたいかなと考えております。
65は某ショップでボディ3万ぐらいで投売りされてたので安いなーって(笑)




書込番号:18019040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/05 22:52(1年以上前)

〉ヨドバシ、キタムラ等に行ってみたのですが、
〉どのショップの店員さんも皆一様にα77UよりE-M1(12-40キット)を推されておりました。
〉実際E-M1の方が良いのでしょうか?

素人店員さんか、レンズキットのF値で言ってるだけだと思います。
そうだとしたらビックリですが。
カメラの出来はα77Uだと思います。
良く此方の掲示板で、防塵防滴って書く人が居ますが、本当に必要?って思いますし
防塵防滴は一生ものではなく、メンテナンスしないといけません。
多くの人は買ったら防塵防滴のメンテナンスなんすなんて受けていないと
思います。
防塵防滴のスペックは画的に役に立たないスペックですので、多くの方は
気にする必要はないと思われます。

書込番号:18019076

ナイスクチコミ!2


06012737yさん
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:36件

2014/10/05 22:57(1年以上前)

こんばんは。

店員さんが薦められる機種は、用途に依るものが大きいのかもしれませんね。
(大手量販店でメーカーから来られている方に訊くと、ほぼそのメーカーの商品を薦められると思いますが、キタムラはそういった方はいないと思うので、そこそこ平等にみてくれるのではないでしょうか。)
動物園での撮影とありますが、動物園の動物程度の動体でしたらミラーレスのAFでも普通に撮れますからね。

最近ですが、私も動物園に行くときはオリンパスの75-300mmUをメインにすることが多いですが、換算600mmのレンズが小型軽量でかつあまり高価でないというのも良い点だと思っています。
写りも開放からよく解像するので、日が傾くまではとても便利に使用できます^^
AFも私の場合はE-M10ですが、あまり速く動く動物がいないからか問題なく使えています。

また、望遠で動物だけを撮るのではなく、広角〜標準でお子さんと動物を一緒に撮る場合も、被写界深度もそこそこ深いので良いのではないでしょうか。

やはり、一番の決め手となるのは、お手持ちのレンズに依ると思います。
Aマウントのレンズが揃っていて、かつα700の大きさ重量で全く問題ないのでしたらα77Uがベストでしょうし、大きさ重量からレフ機は滅多に持ち出さず、もっと軽量化してどこでも持ち出したいということであれば、E-M1をご選択されるのが良いと思います。

複数マウントにするとどうしてもコストが掛かってしまうので、E-M1にする場合はAマウント一式を売却してm4/3のレンズを揃えていくというのも良いと思います。
ゆっくりとお考えになって良いご選択ができることを願っています^^

書込番号:18019108

ナイスクチコミ!5


スレ主 SAGEXPさん
クチコミ投稿数:7件

2014/10/05 23:06(1年以上前)

>okioma様
今回α77Uをビックカメラ、ヨドバシカメラで値段交渉した結果あまり安くならず、それなら値引き幅が大きいE-M1いかがですかとお勧めされた感じですが、聞いた感じだと性能はどっちもどっち、詳細はあまり語ってくれなくてこちらで質問した次第です。
キタムラさんは、そもそも店にα77Uが置いてなくて、話をしていくとE-M1をお勧めされた感じですがこちらについても具体的違いは聞けなかったです。

書込番号:18019170

ナイスクチコミ!2


06012737yさん
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:36件

2014/10/05 23:07(1年以上前)

あなたが決めるさん、こんばんは。

流石にレンズキットのF値だけで薦めることはないと思いますよ。
大手量販店だとそのときに売りたい機種などを薦めてくる可能性の方が高いと感じています。
そもそもα77UもE-M1も両方ともF2.8通しのズームレンズがキット(E-M1は別のキットもありますが。)ですし...。
また、両機種とも防塵防滴です。一応。

ただ、仰るように防塵防滴はそこまで重要ではないと思います。
レンズがそれ対応のものでないと意味がないですし、過信しすぎるのもよくないですしね。
一応防塵防滴の性能ではE-M1の方が高いのではないでしょうか。
まだ対応レンズが少ないというのはありますが、今後対応するものが出てくると思います。
(高額レンズに採用されることが多くなりそうですが...。)

書込番号:18019177

ナイスクチコミ!5


06012737yさん
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:36件

2014/10/05 23:19(1年以上前)

SAGEXPさん、こんばんは。

話を脱線させてしまい申し訳ありません。

確かにヨドバシやビックカメラでは価格comの最安値に対抗してもらうのはきつそうですね...。
ヨドバシの場合は一緒にレンズを購入すれば○万円引き、といったことをよくしているので、他にご購入予定のレンズがあって、かつその対象品である場合はほぼ最安値にはなると思います。
個人的にはあまり利用しないのですが、ヤマダの場合はポイントを山盛り積んで対応してくれる場合は無きにしも非ずといった感じです。

お住まいが都内の方でしたら、最安値の店舗に行かれてみるというのも一つの手ではあると思います。
(購入後のサポートなど抵抗がない場合ですが...。)

書込番号:18019255

ナイスクチコミ!0


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ23

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 皆既月食の撮影方法

2014/10/04 13:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

10月8日の皆既月食でEーM1のインターバル撮影機能を使って撮影をしたいです。
(タイムラプス動画も合わせて撮れるので…)
追尾撮影はせず、カメラは三脚に固定して、広角で星景写真として撮りたいです。
欠け始めから終わりまで撮影するとして、食の始まりと皆既食では月の明るさが違うので、どういう設定にすれば良いかと思案しています。
皆既食になったときの月の明るさに設定するのでも大丈夫でしょうか?
それとも都度露出設定を変えて、1枚1枚撮るのがベストでしょうか。
(インターバル撮影機能は使わない?)
ぜひ、皆様どのように皆既月食を狙われるか、教えてください。

書込番号:18012650

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2014/10/04 14:12(1年以上前)

面倒だけどレイヤーで重ねる時に明るさの調整をすればいいかもしれません。AEは使わずマニュアル露出でRAWで記録しておけば調整しやすいかも。

書込番号:18012687

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2014/10/04 14:15(1年以上前)

機種不明

こんな感じで撮ろうと思っている。

こんにちは。
私も、これ、興味あります。自分では経験はないんですが、

別のスレッド ( http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002795/SortID=18008706/#tab )にも書いたんですけど、
http://michaelevy.blogspot.com/2011/12/lunar-eclipse-over-seattle.html
こんな感じのが撮りたいと思ってます。

で、他の皆さんのお知恵を借りて自分なりに考えたのは
添付した表のような感じです(国外なので日本と時刻が違います)。

満月の時と、皆既月食Maxの時の露出の条件、2000倍くらい違いますので、ちょこちょことシャッタースピードを変えないといけないと思っています。

広角で地上の夜景とからませるつもりですが、ちょうど皆既月食の最中の露出条件で地上の夜景がぴったり写る計算です。上手くいくかどうかやってみないとわかりません。お天気がいいといいんですが。

ついでに望遠の効くコンデジで月自体も撮ろうと思っています。

書込番号:18012697

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2014/10/04 14:34(1年以上前)

カナヅチのアザラシさん こんにちは

丁度 キタムラより情報入ってきましたので貼っておきます

http://shop.kitamura.jp/special/sale-fair/camera/astronomical/?tm=636

書込番号:18012747

Goodアンサーナイスクチコミ!4


laboroさん
クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:96件

2014/10/04 15:13(1年以上前)

月食(月蝕)はカレントトピックで、質問者の機種以外のスレッドでも取り上げられています。期日が迫っていますので準備や試行もありましょう。(もしまだであれば)レスをお待ちになりながらも「クチコミ掲示板検索」で全機種での関連書き込みがご覧になれます。このページトップ、スレッド一覧ボックス右です。


書込番号:18012845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/10/04 16:22(1年以上前)

18時から21時までの3時間掛けて皆既月食が進行するので地上から見て45°動く事になるので(3/24*360=45)ポラリエなど赤道儀で常に中心に置く様に追わないなら広角レンズで開始から終了までが収まる範囲を写せるようにする工夫が要りますかね。インターバル撮影中も小まめに露出調整は必要な感じなので結構ムズイ撮影になるし、周りの街灯などが邪魔にならない郊外など撮影場所の事前ロケハンも必要かも、う〜ん結構難易度高い撮影か?*_*;。

書込番号:18013057

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2014/10/04 16:44(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001576/SortID=18011463/#18011565
こちらも参考になりますね。

けっこう入念に準備しないといけない感じです。
とくにロケハンは重要でしょうね。
私も週末にロケハンしようと思ってます。いくつか心当たりの場所があるので。

書込番号:18013128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4709件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2014/10/04 18:54(1年以上前)

こんばんは。OM-D E-M1 は持ってませんが・・・。

最も欠ける(食の最大)時刻は午後7時54分ですから、低い高度の東の空が舞台になるようです。

既に指摘があるように、月食の進み度合で明るさ(露出)は刻々変化します。

また、高度が低いと、空の霞やモヤの影響が大きくなります、霞やモヤが多ければ澄んだ空の時より暗くなります。

さらに、月食でない時の月は宇宙空間だけを通過した太陽の光で安定して照らされていますが、月食中の月は、地球をかすめるように地球の大気を通過した光で照らされ、通過する大気の状態も明るさに影響します。

月食中の月の明るさにはいろいろな要素が絡むので、事前に予想してもドンピシャになる保証はありません。露出に関しては、過去の情報や予測値はあくまで"目安"、「撮影のその場での判断、撮っては確認、その結果で次の撮影を修正の"試行錯誤"」しかないように思います。

おそらくは5分や10分おき程度の撮影間隔になるかと思います。数秒おきなら自動インターバル撮影も便利かと思いますが、試行錯誤しつつのソレでは自動インターバル撮影はいらない、あるいはじゃまにさえなるようにも思います。

ここではピントについては触れてません。もし初めての挑戦でしたら、これも含めて、日食の前、これからその日までの間に、練習して会得して置くコトを勧めます。

<補足>

露出の予想が最良条件のソレであれば、予想より明るくなることはないようにも思います。露出ブラケット撮影でカバーできる修正量であれば、露出ブラケット撮影と自動インターバル撮影を組み合わせるコトができれば(未確認)、楽できるかもしれません、だめかも。

月の明るさだけに触れています。地上の風景と絡むと、別の考慮すべきコトがあるかもしれません、ないかも。

なお、デジカメで月食を実際に撮影したことはなく、フィルムカメラの頃を思い出しつつ書いてますので、現状にそぐわない点があるかもしれません、ご容赦を。

書込番号:18013532

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2014/10/04 20:36(1年以上前)

多くの皆様から有意義かつ参考になる回答をいただき大変嬉しいです。ありがとうございます。
やはり露出設定が肝になるんですね。改めて今回の撮影は難易度が高そうだと感じました。

先ほどE-M1でブラケット撮影とインターバル撮影が同時に設定できないか確認してみましたが、両方同時にONすることはできませんでした。
自動インターバル撮影よりも、じっくりと1枚づつ設定を変えて撮るほうが歩留まりが良さそうですね。
みなさんから頂いたコメントや情報を参考に挑戦してみたいと思います。

私のところは東に高い山のある場所なので、山並みから上る月の出を狙えたらと思っています。
いくつか候補は決めたのですが、会社帰りのアクセスや街灯の明るさなど、もうちょっとロケハンしなくては…。

本日、国立天文台の渡部潤一先生の講演を聴いてきましたが、
皆既食中の月の色は、大気の塵の状態によって毎回違うらしいので、それも楽しみにしたいですね。
また10月8日は台風一過で澄んだ空気になるかもしれないとのこと。
台風の被害が少なく、みんなが楽しめる皆既月食ショーになればいいですね。

書込番号:18013850

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:14件 TAKAチャンネル 

2014/10/05 05:13(1年以上前)

再生する14mm

再生する40mm

その他
14mm

その他
40mm

皆既月食の露出時間等に関して諸先輩方の有益な情報がUPされておりますので、技術的な詳細はそちらを参照して頂くとして、皆既食開始〜皆既食終了まで縦位置1画面内に連続撮影での画角を考慮して、ステラナビゲーターにてシュミュレーションを行ってみました。

撮影想定場所:東京都港区
撮影フォーマット:フォーサーズ(画面赤枠)
撮影レンズ焦点距離:14mm(35mm換算28mm相当)

月の周りの二重円は内側が本影で皆既月食の範囲、外側が半影月食の範囲を示しています。高度、方位目盛りは10°
(*再生時に全画面表示を選択すれば現象や時間経過の情報等が見易くなります)

大まかなフレーミングとして地上風景を考慮し撮影画面底辺を地平線下−3度辺りに固定。
撮影画面左辺を真東にセッティングで画面中央付近で最大食分時の構図が得られます。

想定場所は東京ですが、名古屋以西ではフレーミングを5度程度北にずらせばOKかと思います。

Google Mapや地図併用で実際の視線方角をランドマーク目安に現地で確認後、水平・垂直を決めカメラを固定してしまえば後は長期戦!

今回の皆既月食は食始まり〜終わりまで時間的にも白道(天球上の月軌道)がほぼレンズ画角の対角線を辿り、連続撮影時の撮影イメージも掴め易いと思います。

40mmでもシュミュレーションを行いましたが、こちらの方は皆既始まり〜終わりまでが程よく収まりそうです。

拡大撮影の方には不要な情報ですが、広角狙いで現地フレーミングの参考になれば幸いです^^/

書込番号:18015264

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4件

2014/10/05 07:10(1年以上前)

Moriban250Fさん、有益な情報をありがとうございます。
すでに解決済とさせていただいたので、Goodアンサーを付けることができないのが残念です。

この情報は構図取りに大変役に立ちますね。
私だけでなく、多くのフォーサーズ持ちにとって参考になると思います。
画角もちょうど収まりそうですし、縦位置フレーミングで行こうと即決することができました。

皆様の知恵を借りて、多少は勇気が出てきました。
このシュミレーションのイメージを持って、当日に挑みたいと思います。
あとは晴れるかどうか…。

書込番号:18015421

ナイスクチコミ!0


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/10/05 20:37(1年以上前)

スレ主様ありがとうございます。このスレを見るまで皆既月食があること知りませんでした。

水曜日の夜ですか。台風はもう過ぎ去っていますね。晴れると期待しています。

問題は仕事が休めないことです。定時帰宅しても途中からしか撮影できないのですが、それでもなんとか定時帰宅したいですね。

書込番号:18018368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2014/10/05 21:56(1年以上前)

gngnさん、こんばんは。
途中からでもきっと楽しめると思いますよ。
私も前回は2011年12月に途中から見ましたが、皆既食になって赤銅色に光る満月はとても幻想的でした。
また、だいたいみんな皆既食になるまでを楽しむ人は多いですが、
皆既食が終わって、元に太く満ちていく姿を見るのでも、充分楽しめるのではないでしょうか?

いづれにしても会社勤めはつらいですね。
わたしも当日は無事に仕事が終わるよう祈るのみです。

書込番号:18018722

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

新取り説本、買えますか?

2014/10/04 13:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 urazahnさん
クチコミ投稿数:508件

教えてください・・。新しい取り説(本)、買えますか?
PDFだと調べるのに時間がかかります・・年のせいかも・・。
例:シフト撮影、メニューから入ったら、消えてて使えない・PDF見て分かった・ボタンに割り付けるとダメ・・。(LnFに割り当ててたこと忘れてた)
  フォトストーリー・コンポジット・・使いこなし方が良く分からない・・。等々

PDF・・面倒・・取り説(本)が欲しいです・・持ち歩きし易いし。
「ショップに問い合わせ」が・・筋とは思いますが・・。ご存じの方がいらっしゃれば、お教えを・・・。

書込番号:18012551

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/10/04 13:51(1年以上前)

>新しい取り説(本)、買えますか?

新しい取説って、カメラ買ったときに同封されてくる本のこと?
それともムック本みたいなの? どっち?  ?('.')?

同封されてくる本なら買えるみたいだよん。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=000671

ヨドバシカメラさんでも取り寄せられたよーな?(不確か)

ムック本のことだったら、よくわかんない。  (+_;)

書込番号:18012623

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/04 14:07(1年以上前)

PDFから前ページ印刷しちゃうって手もあるな♪

書込番号:18012676

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2014/10/04 14:47(1年以上前)

 ↑
後ろのページは?

書込番号:18012784

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2014/10/04 14:50(1年以上前)

タブレットで電子ブックのようにPDFを見ることも出来ますよ。スマホだと小さいかもしれません。

書込番号:18012793

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/10/04 15:56(1年以上前)

先ごろのファームアップでVer2.0になって追加された機能については元々の取扱説明書には載ってないですから探しても無いですよ*_*;。
シルバーモデルに付いてくる取扱説明書がVer2.0で追加された機能を書き足した第2版なら良いのですがどうでしょうかね。appendixとして薄い追加説明書として付いてくるだけだとするとPDFのDLの所にも同じ数ページの追加説明書が載るのだけではないですかね。

書込番号:18012973

ナイスクチコミ!1


NY_YNさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:7件

2014/10/04 16:41(1年以上前)

>urazahnさん

 デジタルシフト撮影をメニューから選べない時があるのは、そういう理由だったのですね。凄くスッキリしました、情報提供どうもありがとうございます。

 私も欲しかったのでオリンパスプラザ東京に電話して聞いてみました。E-M1の2.0のマニュアルが製本された状態で購入できるようになるのは、E-M1のシルバーが発売された後、しばらくしてからだそうです(12月頃ぐらい、かも、とのことです)。値段は税込みで1620円です。

 それまで待てない時は、Googleで「PDF 製本」で調べてみてください。キンコーズ等、実店舗のある大手のチェーンもあります。ただし、他者に著作権のあるPDFなので、そのあたりはご自身で調べてから、自己責任でお願いします。

 もしくは、今後もPDFを読む機会が多いようであれば、安めのタブレット端末をPDF閲覧用に購入するのも良いと思います。そちらにはあまり詳しくないので、http://kakaku.com/pc/pda/で改めて相談されると良いと思います。(PDFデータの転送方法、USBが使えるか、クラウド経由なのか、などだけは必ず調べてからご購入ください)

 使いこなしに関しては、シルバー発売記念にムック本が発売されるのを期待する、すでに使いこなしているユーザーさんの書き込みやブログを探す、Ustreamのオリンパスライブを見る、など探してみるほかないですね。良さそうなページがあれば、追ってご紹介できればと思います。

>salomon2007さん

以下から、ファーム2.0用に作り直されたPDFマニュアルをDLできます。

デジタルカメラ 取扱説明書 | オリンパスイメージング
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/man/man_esystem.html#pen

書込番号:18013115

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2014/10/04 16:53(1年以上前)

urazahnさん、今日は。私も(後期)高齢者で付属の取説では字が小さすぎるので困っています。
対策として全ての取説を、PDFから「全頁」を顔料インクで両面A4印刷で利用しています。

> 教えてください・・。新しい取り説(本)、買えますか? PDFだと調べるのに時間がかかります・・年のせいかも・・。
> 以下から、ファーム2.0用に作り直されたPDFマニュアルをDLできます。デジタルカメラ 取扱説明書 | オリンパスイメージング http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/man/man_esystem.html#pen
> PDFから前ページ印刷しちゃうって手もあるな♪

書込番号:18013165

ナイスクチコミ!1


スレ主 urazahnさん
クチコミ投稿数:508件

2014/10/04 16:55(1年以上前)

皆様、情報をありがとうございました。
シルバー、10月下旬発売とのことですので、その後になりますよね・・。
販売開始まで待ちますので、その間、使い勝手等で気づいたことが有りましたら、お教えください。 拝

書込番号:18013169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:15件

2014/10/04 16:57(1年以上前)

>タブレットで電子ブックのようにPDFを見ることも出来ますよ。スマホだと小さいかもしれません。

私も同様の使い方をしております。
ずぼらなせいか肝心の時に取説が見つかった例しがなく、
当座になって手当たり次第ひきだしをひっくり返すというワンパターン。
しかしPDFファイルをダウンロードしてiPadに放り込んでおけば
必要なときに必要なマニュアルが見られるというわけです。
(iPadをどこに置いたか忘れることは偶にありますが・・・)
最近はどこのメーカーも、マニュアル類をPDFファイルとして提供してくれるので助かります。
また買取や下取りの際、取説の汚れで買いたたかれることが無いのもメリットと言えるかも知れません。

>スマホだと小さいかもしれません。

そうですね。若い人なら問題ないでしょうが、ローガンの身にはちと辛いです。(^^;)


あ、因みにVer.2.0のマニュアルもう出てますよ。

http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/man/man_esystem.html

書込番号:18013182

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/10/04 17:11(1年以上前)

NY YNさん 情報どうもです。既にVer2.0用のPDF作ってたんですね。E-M1のシルバーモデルにはこのVer2.0の取扱説明書が同梱されるんでしょうね。敢えて1620円で取説買うかと問われれば〜要らんっですね^o^/。

老眼の場合ならPDF版をタブレットに取り込んでPDFの拡大で文字を大きくすれば見やすいかと。150%ぐらいの大きさが良いのかな。印刷も拡大して印刷なら良いですけど、持ち運びを考えて既存の取扱説明書ぐらいの大きさにすると文字が小さいので見難くなってしまうので*_*;。

書込番号:18013237

ナイスクチコミ!1


NY_YNさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:7件

2014/10/04 17:19(1年以上前)

 とりあえずは解決したようで良かったです。Goodアンサーを付けて頂き、どうもありがとうございました。

 私が過去にいろいろと見てきた中で新機能について印象に残った写真とトークを見せてくださった2つのオリンパスライブを紹介させていただきます。プロの写真とトークなので参考になると思います。

9/20「新製品ファーストインプレッション2.0」 出演:写真家 清水 哲朗 氏
http://www.ustream.tv/recorded/52883380
・20:55ごろからフォトストーリーについて
・23:37ごろからデジタルシフトについて
・25:48ごろからライブコンポジットについて

【PENコレクション2013】 OLYMPUS PEN 3年の歩みと進化
http://www.ustream.tv/recorded/32680697
・34:50ごろからフォトストーリーについて
・38:40ごろからインターバル撮影/タイムラプス撮影について

書込番号:18013271

ナイスクチコミ!2


STYLUSさん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:11件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/10/04 22:34(1年以上前)

こん**は。
取説私も欲しくて、メーカーに要望しましたが、まだ販売してないとの事でダメでした。
シルバー販売すれば、手に入れられますね。
 
まぁわからない時は、即メーカーに聞いてます。(丁寧に教えてくれます)

書込番号:18014397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2014/10/05 02:50(1年以上前)

PDFのいいところは、閲覧するヴュワーソフトで検索が簡単にできることですよねえ。

スマホ・タブレット未対応の身の上なので、その手のソフトが対応しているか分かりませんが・・・

オリ機は現物をいじりまわしてのトライ・アンド・エラーを楽しむ(苦しむ?)カメラなんですよねえ。
取説をめくるより、ムック本(ユーザーズガイド)の購読か、有志の方のブログの解説記事とかが手っ取り早くて分かりやすい、てのも問題満載な気もしますが。

その分、サポートセンターの対応が早くて丁寧、という印象が強いです。(少なくとも、自分の質問とかの返信ではそう感じました)

書込番号:18015166

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング