OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

(11013件)
RSS

このページのスレッド一覧(全474スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
474

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 このボディで使うとすれば

2014/07/21 10:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:479件

望遠ズームのオリンパス75−300Uとパナの100−300を比べた場合、
このボディで使う場合は75−300Uを購入する方が無難なのでしょうか?
両者写りにこれといった違いはでるものなのか、写り以外にここが良い点などそれぞれに
あればお使いの方で教えて頂けますでしょうか?
もう一点、75−300Uとキットレンズの40−150を75〜150ミリの
重複する焦点距離で撮り比べた場合、値段が高い分単純に見て75−300Uの方が
写りは良いと分かるものなのでしょうか?

書込番号:17754677

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:72件

2014/07/21 11:25(1年以上前)

当機種
別機種

100-300

70-200 テレコン1.4

おそらく両方をお持ちの方はほとんどいないと思います。
自分は、オリンパスプラザで75-300Uを試し、ヨドバシでパナの100-300を試し、最終的にパナの100-300を購入しました。
理由は、オリのほうが作りがチャチっぽいのと、フォーカス時内部のレンズ群が移動することで鏡胴に伝わるカクカクした振動があったためです。
写りに関して言えば、正直両者を比較できませんが、D800、D7100にシグマ70-200mm/F2.8 OSにテレコンを付けたものより解像しているように感じます。
画像を2つ上げておきます。
厳密な比較画像としては、日が違いますし、シャープネス等のかけ方もカメラのデフォルトのため、あまり参考にならないかもですが、同じ日に同じ物を撮っても初期状態ではくっきり写ります。

書込番号:17754917

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:479件

2014/07/21 12:16(1年以上前)

SPY SHOOTINGさん、ありがとうございます。
使用感、大変参考になります。
おっしゃる通り似たような二本を同時にもってらっしゃる方は少ないですよね。。
当初75-300Uでいいかなと思ってた所に100-300の存在を知ったもので気になり質問させて頂きました。
確かに解像してますし充分な写りなのでもう少しパナのレンズの方も調べてみようと思います!

書込番号:17755073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


nao-taroさん
クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:34件 Happy-Go-Lucky!  

2014/07/21 21:02(1年以上前)

オリとパナですと
ズーム操作した時の回転が逆回りになります。
オリはカメラを構えてズームリングを左回りで望遠側になりますが
パナは逆です。
これが気になる人も入れば、気にならない方もいます。
ちなみにサードパーティーで
オリと一緒なのはシグマ(古いモデルは覗く)でしょうか。

ご参考に迄。

書込番号:17756559

ナイスクチコミ!0


nuqneH !さん
クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件

2014/07/21 22:31(1年以上前)

当機種

パナの100-300mmを使っていましたが、75-300mmUに買い替えました。

書込番号:17756976

ナイスクチコミ!1


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/07/21 22:34(1年以上前)

パナレンズと、オリレンズだとE-M1でC-AFを使った時に大きな差が出るという話があります。

こちらのスレッドが参考になるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=17715996/#tab

オリンパスの75−300oにしておいた方が無難かと。

書込番号:17756991

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:479件

2014/07/21 23:51(1年以上前)

nao-taroさん、ありがとうございます。
ズームリングの違いは慣れるしかなさそうですね。
実際に使ってみるとやはり不便なのでしょうか。

nuqneH !さん、パナもお使いだったそうで。。
なぜ75−300Uに買い替えたのか興味津々ですね。

gngnさん、やはりオリにはオリが無難でしょうか。。

望遠端での撮影が主になると思うので300ミリでの解像度の違いが
分かればありがたいです。
パナの方は望遠端がもっさりとは何かで目にしたような気がするので。
だったらオリの方が操作性も踏まえて無難なのでしょうか??

書込番号:17757261

ナイスクチコミ!0


nuqneH !さん
クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件

2014/07/22 00:12(1年以上前)

大きいいのと、ズームで伸びるのが嫌だったので^^

書込番号:17757329

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:479件

2014/07/22 07:14(1年以上前)

そうでしたか(^_^;)
ありがとうございます。

書込番号:17757765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2014/07/22 18:07(1年以上前)

まさりょお!さん こんにちは。

オリは持ってないのでわかりませんが
パナの100-300は 下手な事もありますがいまいち解像度が悪い感じがします。
もやっとした写りで 望遠端にいくほど感じます。
なので 積極的には使いたいと思わず防湿庫の肥やしになってます。(^^ゞ

書込番号:17759253

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ450

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 soldanoさん
クチコミ投稿数:28件

先日立てたスレッドの皆さんのコメントを参考に再度カメラについて調べています。
ここに書いてくれた方もいますが、4:3のアスペクト比はコンデジでしか使われない規格ではないという事がわかりました。
大きな中判カメラでも使っている規格なのですね。

一般的な一眼レフで一番高性能なのがフルサイズで
それより-1.5倍のセンサーサイズのカメラがAPS-C一眼レフで
フルサイズの4/3のセンサーサイズのカメラがマイクロフォーサーズなんですよね。
だからそのぶん本体のサイズやレンズを小さくできると。

そういう観点から見るとアスペクト比3:2で
マイクロフォーサーズを作ればフルサイズの半分程度のセンサーサイズになるので本体もレンズもより小さく出来て良いと思うのですが
その場合性能も半分程度になってしまうのでしょうか?

という事はこの機種で3:2で撮った場合4:3で撮った写真よりも画質は落ちますか?
(センサーを使う面積が少ないので)
それともレンズが使用するセンサーサイズに対して大きいので劣化はしませんか?

書込番号:17753887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/07/21 01:23(1年以上前)

ぐちゃぐちゃ気にしすぎだよ

面積でいえばMFTはフルサイズの1/4くらいと思ってればいいけども
明るい条件ならば低ISOでそんなに差は出ない

書込番号:17753939

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2014/07/21 01:47(1年以上前)

>フルサイズの4/3のセンサーサイズ・・・・・・・

4/3では、フルサイズより大きくなります・・・・・・・・・・

書込番号:17753975

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/21 01:50(1年以上前)

早くカメラを買って楽しんだ方がいいんじゃないの?
みんな、そんなことを一々気にしてカメラを買わないよ。
気に入ったカメラを買って、それが買ってから多少気に入らない点があったとしても、それはそれで結構楽しんでるんだからさ。
デジタルになってから、カメラのモデルチェンジのサイクルが短くなっているから、ぐちゃぐちゃ考えているうちに、次々に新しいモデルが出て来るよ!!

ま、早く買って、早く楽しみなよ!!

書込番号:17753976

ナイスクチコミ!38


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:17件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/21 02:04(1年以上前)

はじめまして

スレ主さんが アスペクト比に執着なさる理由を聞かせてはいただけませんか?

比率だけで画質が劣化するかどうかはご自身のスマートフォンで比率を変えて

実験なさってみてはいかがでしょう?

当方、最近CANON EOS70Dを売却し、M1を購入しました。センサーサイズ?全く気になりません。

撮影がたのしくてしかたありません。スレ主さんも早く実際に使用されている方に

なられますよう期待しております。

書込番号:17753995

ナイスクチコミ!19


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2014/07/21 02:05(1年以上前)

>フルサイズの4/3のセンサーサイズのカメラがマイクロフォーサーズなんですよね。

 や、それだと、マイクロフォーサーズのほうが大きくなっちゃいます。4/3型の素子を使っているからマイクロフォーサーズ。対角線の長さでいわゆるフルサイズの1/2、面積比でおおよそ1/4になります。


 画質については、センサーサイズの大きい方が余裕がある、と私は考えています。低感度では情報が充分にあるので、センサーサイズによる画質の差はほとんどありませんが、高感度になるとセンサーの大きさ=使える光の量が大きく影響してきます。また、仮に画素数が同じとすれば、センサーサイズが小さいと画素ピッチが狭いので、それだけレンズが解像する必要があり、高い性能を要求することとなります。
 ……もっとも、これは「単純に大きさを1/2にした場合」の話で、実際にはそんなことはしないわけで。例えば、M4/3で25mmF1.4で200gのレンズがあるとして、同性能のフルサイズ用の50mmF1.4のレンズは実に1.6kgの重さになることとなります。が、どう考えてもそんなレンズは使いようがないわけで。センサーサイズが小さい方が、実用上は高性能なレンズを作りやすい、という面があるわけです。
 なので、傾向としては最初に述べたとおりではあるのですが、ケースバイケースで一概には言えませんよ、と、ま、そんなとこです。


 同じカメラでアスペクト比を変えた場合、話は簡単で、同じイメージサークルの使用する面積に応じて画質は変わります。ので、単純に画素数の多い方がその分、画質は良いはずです。ま、見て分かるほど差が出るかどうかは疑問ですけれど。

書込番号:17753997

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2014/07/21 02:31(1年以上前)

>-1.5倍のセンサーサイズのカメラがAPS-C一眼レフ

マイナスの大きさ?の、この世に実在しないセンサーになってしまいます・・・


>フルサイズの4/3のセンサーサイズのカメラがマイクロフォーサーズ

すでに多くの方がご指摘されていますが、それだと33.3%増しのサイズになってしまいますね・・・


>アスペクト比3:2でマイクロフォーサーズを作ればフルサイズの半分程度のセンサーサイズになるので本体もレンズもより小さく出来て良いと思う

3:2のマイクロフォーサーズはPanasonicのGH-2が実現していましたが、4:3も3:2も対角長は変わらない同じイメージサークル径なので、同じレンズでOKです。

画質は、センサーサイズだけでは決まりません。
実際に使ってみると、よほどの高感度でなければレンズ性能の方が重要なことがわかります。
このあたりが参考になると思いますよ。
http://www.four-thirds.org/jp/special/microftmerit/merit2.html

書込番号:17754034

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:89件

2014/07/21 02:57(1年以上前)

何を気にしているのかイマイチ解らないが、
何を買っても後悔するタイプだな。

書込番号:17754066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!40


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/07/21 03:42(1年以上前)

>スレ主さん

デジタル写真の縦横比なんて、撮った後に自分で自由にトリミング出来るのはご存知ですよね??

最近のデジカメは「16:9」に設定出来る機種が大半で
それは「3:2」、「4:3」から「16:9」にトリミングしてるだけなので
写真そのものの画質は変わりません(*´・д・)(・д・`*)ネー

書込番号:17754092

ナイスクチコミ!13


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2014/07/21 04:20(1年以上前)

画質については、計算が出来ませんので、客観的にお答えする事は出来かねます。
ただ、どんなカメラでもweb で公開する時の多くは、圧縮などして劣化させますし
印刷するときは、上の規格上「3:2」、「4:3」でも切り取られます。
画素数そのまま、画質そのまま利用できる媒体が少ない事が現状のようです。

書込番号:17754108

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:45件

2014/07/21 04:50(1年以上前)

別にフォーサーズの肩を持つつもりはないが、スレ主のやり方は、言い方は柔らかいが、フォーサーズへの嫌がらせとしか思えない。

はっきり言うが、作例を見てそう思うのなら、フォーサーズは買わないでフルサイズを買えば良い。

さらに言うなら、人に聞かなきゃわからないならカメラは買わないで別な趣味の道を歩んだ方が良い。

書込番号:17754124

ナイスクチコミ!41


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2014/07/21 05:07(1年以上前)

スレ主さんが、誤解されるのは、ごもっともです。
算数、数学を学んで下さい。
写真は、物理、数学、科学、化学、精神、哲学、諸々の融合です。
此処で、歴史迄持ち出すと、益々ちんぷんかんぷんになります。
皆さんが、おっしゃって居られる通りです。
センサーサイズの表記が、解り難くしています。
センサーサイズとアスペクト比は、別物です。
レンズを有効に使うか、センサーを有効に使うかの選択です。
レンズをそのままで、センサーサイズを変えると、写る範囲が変わります。
センサーサイズを固定して、写る範囲を変える為に、レンズを交換するか、ズームレンズを使います。
写した写真から、必要な部分を切り取る事をトリミングと言います。
トリミングした物を元の画面サイズ迄大きくすると、画素が、拡大されるので、画質が落ちます。

書込番号:17754140

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度3

2014/07/21 05:59(1年以上前)

スレ主さんの理論で行くと
一般的な一眼レフで一番高性能なのはフルサイズでなくて中判です。
中判のセンサ面積サイズはフルサイズのなんと約2倍もあります。

スレ主さんの理論で行くと
性能も約2倍ということになりますね。
いやあ、実に素晴らしい!

ちなみに中判は4:3です。

これらがどうかしましたか?

書込番号:17754184

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:5件

2014/07/21 07:27(1年以上前)

>一般的な一眼レフで一番高性能なのがフルサイズで
それより-1.5倍のセンサーサイズのカメラがAPS-C一眼レフで
フルサイズの4/3のセンサーサイズのカメラがマイクロフォーサーズなんですよね。
だからそのぶん本体のサイズやレンズを小さくできると。

細かい誤りにつきましては、みなさまが仰られておりますので割愛をいたします。

私個人的な感想としては、m4/3は画質と携行性のバランスをよく考えた上での規格だと思っております。
あと、レフ機と比較して、ほとんどの機種がミラーレスを採用しておりますが、(全てのカメラまでは
把握しておりませんので、自信はありません…)
やはりこれは、ミラーを無くすことによっての小型化・携行性の向上を求めてだと思います。



>そういう観点から見るとアスペクト比3:2で
マイクロフォーサーズを作ればフルサイズの半分程度のセンサーサイズになるので本体もレンズもより小さく出来て良いと思うのですが
その場合性能も半分程度になってしまうのでしょうか?

全ての物事に単純計算を当てはめて考えるのは宜しくないと思いますよ。
カメラはセンサーだけを積んでいるのではなく、色々な部品が積み重なった上で造られています。
あと、カメラの画質はボディ側の性能だけでなく、レンズの性能が大きく占めているところもあります。
フルサイズ等に比べ、小さく造れることは間違いありませんが、やはりある程度レンズの性能を求め出すと、少々大きくはなってしまいます。
まぁそれでもフルサイズと比較し、だいぶ小さいとは思いますが。



>という事はこの機種で3:2で撮った場合4:3で撮った写真よりも画質は落ちますか?
(センサーを使う面積が少ないので)
それともレンズが使用するセンサーサイズに対して大きいので劣化はしませんか?

4:3で撮影するところを、設定変更することにより3:2でトリミングされた状態で画が出てきます。
そのため、画質の劣化はいたしません。
(もしこの考えが誤っておりましたら、誠に申し訳ございません…)



とにもかくにも、前回、今回のスレで感じたことですが、主さんはスペックにこだわりすぎていると思います。
結局、スレ主さんはカメラを買われるのでしょうか?

買うとなればもちろん、高い買い物となるため、いろいろと理解した上で購入したくなるのは分かります。

が、もし実機を触れる環境にあるのなら、直接試写等を行ってみて、自分のフィーリングにあったものを買われるのが一番良いと思います。
頭でっかちではなく、触ってみてわかることも多々ございますから。

このままでしたら、主さんはただのスペック厨思われてしまうのではないかと危惧しております(^^;

書込番号:17754297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2014/07/21 08:39(1年以上前)

soldanoさん こんにちは。

カメラは写真を撮る道具でセンサーサイズの小さいものは大きい物にかなわないところもあれば、小さく軽くと大きい物では出来ないメリットもたくさんあると思います。

画質うんぬんは感覚的な物なのであなたの感性はあなたにしか解らないので、SDカード持参でたくさんのデモ機のある販売店でいろいろ撮ってみられて結論を出された方が簡単だと思います。

書込番号:17754451

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2014/07/21 08:42(1年以上前)

うーん、画素数と画質は全然別物なんですけどね。

スレ主さまは諸先輩のアドバイスを参考にして、画素ピッチ・必要な解像度(dpi)について少し勉強されたほうがよろしいかと。

ちなみに、トリミング(アスペクト比変更も含めて)と解像度変更は画質は劣化しません。トリミングは画素数は減りますが、画質劣化とは何の関係もありません。劣化するのは圧縮(JPEG再保存も含めて)する場合です。

書込番号:17754454

ナイスクチコミ!2


VFVさん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:10件 Teru's Tales 

2014/07/21 08:45(1年以上前)

スレ主さん色々誤解されているようですね。

皆さん質問に答えようとしていますが文章だけでは意図を伝えにくいので、
”デジタル一眼 センサーサイズ 比較”で検索して見て下さい。
図解して説明しているサイトがありますので、そちらを見てご理解ください。
もしくは入門書とかを読まれてもいいかと思います。

そこで理解できないことが出てきたら再度ご質問なさってはいかがでしょうか。

今の状況では失礼ですがスレ主さんはスペック厨にすらなっておらず
不本意ながら”釣り師”と判断されかねません。

書込番号:17754457

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/07/21 09:06(1年以上前)

当機種

質問の意味がよくわからないですけど・・

参考までに作例アップしておきます(アスペクト4:3ですが)。

一つ言えるのは「画質は好み」ですから数値に換算できるものではありません。

フルサイズ機も使っていますがどちらが画質がいいとかってわかりません。
というかあまり気にして無いです。

スレ主さんがスペックで悩むこと自体否定できるものではありませんが、
「撮影する楽しみ」を持ってもらいたいと感じます。

書込番号:17754505

ナイスクチコミ!7


06012737yさん
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:36件

2014/07/21 09:46(1年以上前)

こんにちは。

皆様がご指摘されているように、まず計算がめちゃくちゃです。
フルサイズ * -1.5はマイナスの値になってしまいます...
フルサイズ * 4/3(≒1.33)はフルサイズより大きくなりますよ!?

はじめが間違っているので、そのあとも間違っています。
面積で言えばm4/3はフルサイズの1/4程度なので...。

画素数の違いが画質だと考えられているのなら、いろいろな写真をみるなりして本当にそうなのかご自分の眼で確認しましょう。
それとも購入してしまわれるか...。
m4/3のセンサーサイズが気に入らないのでしたら、α7系などをご購入されたらよろしいかと。
α7系のクチコミで『フルサイズなのでm4/3より画質はいいですか?』とご質問されれば歓迎されるのでは(笑)

書込番号:17754607

ナイスクチコミ!4


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2014/07/21 10:19(1年以上前)

残念ながら、私は、

画像を見て、フルサイズ、APS−C、4/3のどのカメラで撮ったか当てられる人を見たことがありません。


>その場合性能も半分程度になってしまうのでしょうか?

ところで性能も、半分というのはどういう事でしょうか??
シャッターを押しても、2回に1回しか下りない? > それは壊れてます。修理に出しましょう。
画像が半分しか映らない。            > それは壊れてます。修理に出しましょう。
AF速度が遅くなる               > センサーサイズに関係ありません。
動画を撮影すると、スルーモーションになる、   > それは壊れてます。修理に出しましょう。


何を言われたいのかわからないです。



書込番号:17754709

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/07/21 10:29(1年以上前)

http://panasonic.jp/dc/lx7/high_image_quality.html

同じイメージサークルから4:3や3:2を切り出すと図のようみなり、その画素を調べると
LX7の場合。4:3が3648x2736で9.98MPとなり、3:2では3776x2520で9.52MPとなります。
つまり4:3のほうがより高画素となります。

http://panasonic.jp/dc/lx7/spec.html

書込番号:17754742

ナイスクチコミ!0


この後に24件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

夜景撮りの際のAF精度についての質問

2014/07/17 00:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:818件

先月、四日市コンビナートに夜景撮影に行ったんですが、
ちょっと気になる点が……

場所は四日市港ポートビルの展望台から三脚を使って撮影をしておりました。
AFで撮影しようとしたんですが、AFが合う音(ピピッという音)はしているんですが、
ほとんどがピントが合っている状態から少し外れている感じでした
(結局マニュアルで補正しながら撮っていました)

E-M1としては、このような被写体は苦手なんでしょうか?
(光の点のような被写体)

書込番号:17740393

ナイスクチコミ!0


返信する
opaqueさん
クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:69件

2014/07/17 06:02(1年以上前)

>E-M1としては、このような被写体は苦手なんでしょうか?
>(光の点のような被写体)

そうみたいですね。

ご参考
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575054/SortID=17506484/

書込番号:17740739

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/17 06:34(1年以上前)

単色の光が溢れかえってると迷いますね。
MFするのが速くて便利!

書込番号:17740783

ナイスクチコミ!2


ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:24件

2014/07/17 08:13(1年以上前)

モーターショーで、照明が当たってギラギラしている車を撮ったら
AF外しまくってました( ;∀;)

書込番号:17740956

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/07/17 13:55(1年以上前)

オリのE-M1というよりデジカメのAFが苦手なのが同じパターンの続く柄とかコントラストの差が無い風景とか強烈な光とか(?)だったような気がする〜〜。

書込番号:17741865

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2014/07/17 16:53(1年以上前)

ミラーレス機に限らず、夜景撮影はレフ機でも、ライブビュー&拡大表示MFで初めからAFなんて当てにしてないけどなあ。

書込番号:17742244

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:25件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/18 09:44(1年以上前)

合焦マークが出るだけマシな状態かもしれません。
AFフレーム内に点光源が入っていると、迷って合焦しないことも多いです。

拡大AFにして、点光源が無い部分で合わせると、比較的合焦しやすいかもしれません。
確実なのはMFですね。

私のレビューもご参考に。

書込番号:17744432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/07/18 18:26(1年以上前)

合焦マークが出てもピントが合ってないなら…

書込番号:17745574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:818件

2014/07/20 21:50(1年以上前)

皆さん、コメントありがとうございます。

あまり強い光源のピント合わせにAFが向かないのは分かりました。
取りあえず、カメラが悪く無いことは分かり(故障という意味での)、一安心です。

でも、今までE-30で同じような被写体の撮影は行っているんですが、
別にあまり迷ったことは無い、かつピントが合っているような音がしているのに
実はピントが合っていない状態ってのはあまりなかったので、ちょっと気になりました……

書込番号:17753283

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ487

返信92

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 soldanoさん
クチコミ投稿数:28件

最近一眼レフが欲しいと思って色々調べています。
フルサイズは画質はいいけど高いし重いとのことで今回はパスかなと考えています。
マイクロフォーサーズはお手頃サイズで価格もそこまで高くなく気になっているのですが
撮影例を見ているうちにアスペクト比が一眼レフ主流の3:2でなく4:3という事に気がつきました。
手持ちのコンデジと同じです。
なぜマイクロフォーサーズだけコンデジ規格なのですか?
またマイクロフォーサーズのメリットデメリットあれば教えてください。

書込番号:17736765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/15 23:36(1年以上前)

意味が分かりませんが、もう少し分かりやすく質問していただけますか?

何がお知りになりたいのでしょう?

また、スレ主さんはカメラのことはお詳しいのですか?どの程度の回答をご希望ですか?

ちなみにスレ主さんのご趣味は?フィッシング?結構ですねぇ。

書込番号:17736797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/15 23:38(1年以上前)

デジタルに特化した規格だからかと

4:3が気に入らなければ3:2へ変更も出来ますよ

書込番号:17736808

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/15 23:43(1年以上前)

オリンパスがコンデジしか知らずこの程度で充分と錯覚したからです。

書込番号:17736833

ナイスクチコミ!8


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/15 23:45(1年以上前)

3:2はフィルム時代からの名残
4:3は昔、ビデオカメラの映像素子をつかって云々・・・

あとはググってください

書込番号:17736843

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/07/15 23:51(1年以上前)

> なぜマイクロフォーサーズだけコンデジ規格なのですか?
けんか売ってるように聞こえますが。

逆に訊きますが、3:2は絶対的なものですか? そうじゃありません。6×6、6×7、6×9、4×5(inch)、16:9などなどカメラにはいろんなフォーマットがあります。そして、4:3も単にその中のひとつです。

そして、なぜ4:3なのか?ですが、それは「メーカーがいいと考えたから」というのがもっとも正しい答えだと思います。常識的には、3:2より印刷物との親和性がよいといえます。3:2は両端があまりがちですし、タテ構図では構図がけっこう難しいといえます。じつは、35mm判も、ニコンは当初34mm×24mmにしようとした経緯があります。

> またマイクロフォーサーズのメリットデメリットあれば教えてください。
小型軽量でじゅうぶんな画質があることが最大のメリットです。また概して安価です。AFも速く、AF精度はミラー機の位相差AFより上です。レンズのラインナップもそこそこ充実しています。よって、よほど難易度の高い動きものを相手にする場合以外はマイクロフォーサーズで問題ありません。実力の割に認知度が低いのは、発売されてまだ数年しか経たないこともあって、NCの2強の陰に隠れがちだからでしょう。

書込番号:17736853

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/07/15 23:51(1年以上前)

え、縦横比率の話ですか。

液晶で撮るタイプのカメラは、設定で比率変えられますよ。

書込番号:17736855

ナイスクチコミ!10


スレ主 soldanoさん
クチコミ投稿数:28件

2014/07/15 23:52(1年以上前)

ネットで見たりするくらいでカメラは詳しくないです。
一眼レフの写真は3:2の写真ばかりなのにマイクロフォーサーズだけアスペクト比が違うのはなぜだろうと思ったのです。
デジタルのコンデジに合わせてるだけでカメラ自体では3:2でも撮れるんですね。

書込番号:17736861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2014/07/15 23:53(1年以上前)

3:2はフィルム時代からの流れで、4:3はデジタル専用フォーマットでフォーサーズ、マイクロフォーサーズだったと思いますな。
フォーサーズの開発は終わったようですが。

マイクロフォーサーズがコンデジ規格と言う訳では無く、レンズ交換式デジタル一眼を開発する段階で最良の規格と判断し開発したのだと思いますな。

APS-Cを搭載したコンデジもあります。
マイクロフォーサーズがコンデジ規格と言う訳では無く、アスペクト比が4:3なだけです。

マイクロフォーサーズはボディを小型軽量化出来ますし、ミラーレス化で小型軽量化は、より進んでいると思います。
と同時に35mm換算で2倍で望遠に有利ですから、300mmだと600mm相当ながらレンズは小型軽量です。

フルサイズに比べるとボケにくいですが、明るいレンズでボケ表現も悪くないです。

マウントもメーカー毎の規格では無く、マイクロフォーサーズ規格として、オリンパスにパナソニックのレンズを装着出来ます。
機能制限はあるかも知れませんが。
ですから、レンズ資産もNikon、キヤノンに負けていないと思います。

デメリットは広角側かなと思いますが、現在は7mmで換算14mm相当のレンズもあります。

普通に使用するならメリットの方が多いと思います。

書込番号:17736864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/15 23:59(1年以上前)

アスペクト比は、自分の意図に合わせて選択するのが吉!

メリットは機動力。

書込番号:17736886

ナイスクチコミ!7


eklipseさん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:4件

2014/07/16 00:02(1年以上前)

なんか、皆さん
ここ最近のせいか投げやりな感じですね(笑)

主さん、色々と認識間違ってらっしゃるので、一度自分なりに調べてから再度スレたてたほうが賢明ですよ^ - ^

書込番号:17736897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


スレ主 soldanoさん
クチコミ投稿数:28件

2014/07/16 00:03(1年以上前)

自分の知る限りでは
スマホは16:9
コンデジは4:3
一眼レフは3:2
とアスペクト比がなってるものばかりで
写真のアスペクト比を見ればスマホの写真かコンデジか一眼レフかが簡単にわかると思っていたので
その中でマイクロフォーサーズだけ違った(コンデジと同じ)だったのが気になっただけでけんか売ってるわけではないのです。
他社の一眼レフ使ってる人から見たらコンデジで撮った写真と間違われることってないですか?(アスペクト比的に)

書込番号:17736902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2014/07/16 00:03(1年以上前)

>なぜマイクロフォーサーズだけコンデジ規格なのですか?

→なぜマイクロフォーサーズだけコンデジ(と同じ4:3の)規格(アスペクト比)なのですか?
こういう主旨の質問と受け取りました

>フルサイズは画質はいいけど高いし重いとのことで今回はパスかなと考えています。
>マイクロフォーサーズはお手頃サイズで価格もそこまで高くなく気になっている

この中に、その答えがあるようにも感じます
コンデジユーザーさんがステップアップを目指し、このカテゴリーを選択したた際
撮影に違和感を感じないよう、敢えて同じ比率にしているのかもしれませんね
もっとも、前述で解説されてますがアスペクト比は「変更」できます
気になるなら、フルサイズと「同じ比率」に設定すれば、構わないレベルな気もします^^

メリットは、やはりシステム全体がコンパクトにまとめられる点でしょうね
ボディと交換レンズ2本程度なら、持ち歩くのに全く苦を感じません
どんなに優れた機能を持つ機種・カテゴリーであっても「持ち出してなんぼ」だと思いますよ^^

書込番号:17736903

Goodアンサーナイスクチコミ!8


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21726件Goodアンサー獲得:2933件

2014/07/16 00:06(1年以上前)

円に内接する四角で考えたら、4:3の方が良いじゃん(^ー^)ノ

次は、是非、デジ一はなぜ35mmフィルム規格なんですか?
ってトピをo(^▽^)o

書込番号:17736918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2014/07/16 00:09(1年以上前)

soldanoさん こんにちは

マイクロフォーザーズは 縦横比変えられるのですが センサーサイズ4:3にして置けば 他のサイズにし易いですし イメージサークルに対し 1:1の次に4:3が効率的に使える事も有るかもしれません。

書込番号:17736930

ナイスクチコミ!9


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/16 00:11(1年以上前)

アスペクト比で写真の優劣が決まるわけではないので、気にしたことなかったですね。
まぁ3:2は黄金比に近いとかで横位置で広がり感があっていいとか。
4:3は縦位置で収まりがよく使いやすいですね。3:2の縦だと長い感じ。

アスペクト比も設定できるので特に問題ないですよ。m4/3でも3:2で撮る人も普通にいます。慣れですね。
私はセンサーいっぱい使わないと損な気がするので4:3です笑

書込番号:17736939

ナイスクチコミ!10


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2014/07/16 00:14(1年以上前)

 現在の主流となっている一眼レフは、35mmフィルムのカメラのシステムを流用してますので、そのアスペクト比である3:2を踏襲するのは自然な流れでしょう。35mmフィルムがなんで3:2なのかは不明ですが。
 マイクロフォーサーズ(というか、本来はフォーサーズ)は、デジタル専用の規格として生み出されましたので、当時のテレビやコンピュータのディスプレイで鑑賞することも考え、そのアスペクト比である4:3に合わせたようです。ま、その後、ハイビジョン規格が席巻して、16:9が主流になっちゃいましたけど^^;

 マイクロフォーサーズのメリットは、システム全体を小さく、軽くできることでしょうか。イメージセンサーの長さが半分ですので、体積比(=重量比)で1/8のサイズで製造することができます。理論上は、ですけれど。
 デメリットは、センサーが小さいので、暗所での撮影が苦手なことかなぁ。使える光の量が35mmフィルム版と比べると1/4しかありませんので。
 被写界深度が比較的深くなるのは、メリットでもあり、デメリットでもありますので、そういう特性と思うのが正しい理解かと。

書込番号:17736951

Goodアンサーナイスクチコミ!8


whgさん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:27件

2014/07/16 00:16(1年以上前)

どんなスレを立てるのも自由ですが、
それにしてもこの所、似たような匂いのするスレが続きますね・・

書込番号:17736962

ナイスクチコミ!26


makoto_dさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:6件

2014/07/16 00:24(1年以上前)

>手持ちのコンデジと同じです。
>なぜマイクロフォーサーズだけコンデジ規格なのですか?

いえいえ、中判サイズの645と同じ規格なんですよ(苦笑)
中判と言うのは、知ってると思いますが、小さなフルサイズよりも大きい規格ですね。

まあ、それはさて置き、なぜ4:3かと言えばデジタル規格と言う事で135フイルムのアスペクト比である3:2よりも、PCモニタに合わせた(当時、PCモニタは4:3がメジャーでしたので)から、みたいな理由だったかと。

最近は、スマホ・タブレットで見るのが一般的に多いパターンだろうと思います。
現状の鑑賞基準で言えばそういうのに合わせたのがデジタル対応なのかな?…ただ、スマホ・タブレットは機種によってアスペクト比も多種多様ですので微妙かなとは思います。
個人的には、Aサイズの用紙基準となる1:√2ってのが良いのかな?とも思った時期も有りましたが、その手の用紙の余白に日付だなんだを入れるスペースと考えれば4:3も3:2もどちらでもいい、に落ち着いてたりします。

書込番号:17736994

ナイスクチコミ!8


スレ主 soldanoさん
クチコミ投稿数:28件

2014/07/16 00:31(1年以上前)

皆さん詳しくて勉強になりました。
ありがとうございます!!
あとは実際に触って決めよう思います!

書込番号:17737018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/07/16 01:49(1年以上前)

ファッション雑誌などは3:2より4:3に近いものが多いですし、油絵も縦横の比の大きいものはあまり見ませんので、絵のデザインとしては4:3の方が、バランスが良いのかもしれません。

書込番号:17737198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


この後に72件の返信があります。




ナイスクチコミ45

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

E-M1をお持ちの方に質問です

2014/07/15 23:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 SniperXさん
クチコミ投稿数:9件

カメラのモードをManual(M)にしてISOを200 シャッター速度を3秒(厳密には3.2秒)
フォーカスをManualモードに変え、レンズキャップをして光が入らない状態でシャッターを押した場合の画像について
長秒ノイズ低減をオートに設定してると出来た真っ黒な画像に10ヶ所ほど白い点が現れます
小さい点なので拡大してゆっくりとスクロールしながら見ていかない分らないほどですが
ISO 200 シャッター速度3秒程度でホットピクセルは現れるものでしょうか?
1〜2秒でも現れます。決まって同じ場所です
皆さんのE-M1も同じですか?
ちなみにピクセルマッピングは効果ありませんでした

試しに長秒ノイズ低減をオートからONにしたら綺麗さっぱり白い点は消えます
長秒ノイズ低減ってオート設定では露光3秒程度ではONにならないのでしょうか?

書込番号:17736752

ナイスクチコミ!1


返信する
grgLさん
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:101件

2014/07/15 23:36(1年以上前)

・・・持ってないのに、いきなりすみません。

長秒ノイズ除去機能は、大体のカメラで、
「露光後に、シャッターを閉じた状態でカメラがもう一度同じ時間をかけて(ブラックフレームを)撮影する」
事になると思います。

例えばSSが5秒だとすれば、撮影後にも一度5秒待たされると思います。
・・・そのようにカメラが動いていなければ、長秒ノイズ除去は必要なしと判断して、動いてないのではないでしょうか。

ちなみに、パナのカメラだと5秒より速いSSだとノイズ除去されないことが多いです。



質問の回答にはなっていないと思います。
おまけに持ってませんし^_^;

ただ、長秒ノイズ除去機能は働いていなかったのでは?と思い、書き込みました。
なんだか見当違いだったら、ごめんなさい。

書込番号:17736798

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/16 00:02(1年以上前)

今、手元に持っているのですが…やってみる気力と技量がありません。

ごめんなさい<(_ _)>

書込番号:17736900

ナイスクチコミ!4


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2014/07/16 01:44(1年以上前)

まず最初にセンサー由来のノイズは高感度だからとか長時間露出だからというよりそういう撮影をすることでセンサー温度が上がることによってノイズが目立ってくるわけで、逆に言えば高感度撮影であろうが長時間露出であろうがセンサーが冷えていればノイズは目立ってきません。

オートでリダクションがかかるかどうかですが、カメラは自分でノイズが出たかどうかなど分かりませんので、ある時間以上の長時間露出になったらとか、ある感度以上になったらとか、あるいは上記の理屈を踏まえてセンサー温度が一定の温度より高くなるとかかるという仕組みになってる場合もあると思います。

センサー温度は同じ明るさに撮るなら感度を高く露出を短くした方が感度を下げて長時間露出するよりゲインアップのための通電量増加によって上がる傾向がありますので、今回のようにほとんど基準感度あたりのISO200ではあまり温度上昇はなかったかもしれず、その場合センサー温度によってかかるかからないが決められている場合はかからなかった可能性もありますね。

どの仕組みでかかるかからないが決められるかは取説に書いていなければ一度超高感度長時間露出でセンサーを過熱状態にしておき、その直後にセンサーが冷えないうちに今回と同じ設定で撮ってみると分かるんではないでしょうか。

いずれにしても必要と思われるならオートではなく常にオンにしておくしかないと思いますが。

書込番号:17737191

ナイスクチコミ!3


スレ主 SniperXさん
クチコミ投稿数:9件

2014/07/16 07:10(1年以上前)

grgLさん

パナソニックは5秒くらいからですか〜
ありがとうございます

松永弾正さん

・・・・・

takuron.nさん

詳しい説明ありがとうございます
なるほど〜

書込番号:17737419

ナイスクチコミ!1


grgLさん
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:101件

2014/07/16 07:52(1年以上前)

おはよーございます。

3秒くらいでなるときもあるのです。
ですので、takuron.nさん が書かれたように、条件が色々あるのだと思います。

単にSS・ISO・絞りの組み合わせなのか、また別に。
条件揃えて試したことはないので、そこら辺はなんとも・・・です( ̄▽ ̄;)

書込番号:17737486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


VFVさん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:10件 Teru's Tales 

2014/07/16 08:48(1年以上前)

当機種
当機種

SS3秒ISO200 左上に目立つのがあります

ピクセルマッピングして同じ条件で撮影したら消えました

スレ主さんが思われている状況かどうか分かりませんが試してみました。

レンズキャップしたままでManual・ISO200・SS3.2秒・F2.8。
確認の為SSを2秒、1秒と撮ってみてホットピクセルかどうか確認しました。
撮ってみた感じでは長秒ノイズ除去が働いていないような気がします。

左側、特に左上の白い光点がホットピクセルっぽいです。
そこでピクセルマッピング実施したところ白い光点が消えたように見えます。

外していたらすみません。

書込番号:17737617

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 SniperXさん
クチコミ投稿数:9件

2014/07/16 08:54(1年以上前)

VFVさん

検証ありがとうございます
やっぱりISO200でこの程度の露光時間ではそれが普通ですよね〜
私のE-M1のセンサーが不良なのかもしれませんね
メーカーに出してみようと思います
ありがとうございました

書込番号:17737635

ナイスクチコミ!1


VFVさん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:10件 Teru's Tales 

2014/07/16 09:01(1年以上前)

当機種
当機種

ピクセルマッピング前

ピクセルマッピング後

アップした画像が分かり難いので目立つところを切り出して
(OV3でRAW画像をトリミング後JPEG書き出し)再アップします。

書込番号:17737655

ナイスクチコミ!2


スレ主 SniperXさん
クチコミ投稿数:9件

2014/07/16 09:08(1年以上前)

VFVさん

私の場合はピクセルマッピングをしても10ヶ所ほど白い点が現れるのです
同じ場所ばかりに
長秒ノイズ低減をONにしたら ISO200 3.2秒程度なら綺麗に消えてくれますが
オートだとダメです

VFVさんのはピクセルマッピングで消えたということは通常時にもその場所に異常があったものと考えられますね〜
1ピクセルなので気がつかなかったのでしょう〜
ピクセルマッピング後の映像は綺麗な真っ黒ですね〜羨ましい

書込番号:17737667

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2014/07/16 12:01(1年以上前)

>長秒ノイズ低減ってオート設定では露光3秒程度ではONにならないのでしょうか?

長秒時ノイズ低減オートは3.2秒までは働かず、4秒以上で動作しますね。

書込番号:17738043

ナイスクチコミ!6


スレ主 SniperXさん
クチコミ投稿数:9件

2014/07/16 12:29(1年以上前)

Tranquilityさん

本当ですね〜ISO 200 4秒に設定すると長秒ノイズ低減をオートでも白い点が現れなくなりました
本体が熱くないときは4秒以上にならないと長秒ノイズ低減が働かないようですね〜
情報、ありがとうございます

書込番号:17738102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:14件 TAKAチャンネル 

2014/07/16 12:58(1年以上前)

ホットピクセルは外気温や長時間使用の影響等でCMOSセンサーの温度上昇が大きくなるにつれ多く発現します。

・・・で、この厄介な現象を避ける為、天体等の長秒撮影時はわざわざダークフレームを撮影し、ダーク減算なんぞしています(近年のデジ一はこれらも自動でやってくれる長秒時ノイズリダクションと言う機能も普通に付いています)

冷蔵庫で機体を冷し、同じ様に撮影すれば消えると思いますよ

数秒の露出時間でもデジカメの夏場使用は酷な環境です^^;

E-M5での検証記事もあります。
http://ganref.jp/m/nature-photo/reviews_and_diaries/review/3449

炎天下の酷暑時でもっと厄介な問題として温度上昇によるEVFのブラックアウト(故障)があります。

自分はこれで一度E-M5を入院させました。

今夏、E-M1が同状況下でも耐えてくれるのが心配です。



書込番号:17738175

ナイスクチコミ!2


06012737yさん
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:36件

2014/07/16 14:56(1年以上前)

SniperXさん、こんにちは。

私もE-M10ではありますが、試してみました。
そうですね。
ISO200, 3秒ではじめは8個ほど出ました...
ピクセルマッピング後も4個ほど残っています。
等倍で見ないと分からないくらい小さいですが。
長秒ノイズリダクションはオフにしています。

今手持ちで持っていたα7とα6000では、長秒ノイズリダクションオフ, ISO100, 3.2〜10秒まで試しましたがどちらも出ませんでした。
それ以上は確認も等倍で見なくてはならなくて面倒なので試していません。

4個程度だと持ち込んでも修理の対象になりそうもないですし、後で修正もできるのでよしとしました。
参考にならずすみません...

書込番号:17738431

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 SniperXさん
クチコミ投稿数:9件

2014/07/16 15:10(1年以上前)

Moriban250Fさん

詳しい説明、ありがとうございます

06012737yさん

E-M10はE-M5と同じソニーセンサーですよね〜
長秒露光に強いセンサーだと思います
なのでE-M1とセンサーが違いますね〜
でも、長秒露光に強いE-M10でも個数こそ少ないものの出るのですね〜
参考になりました〜ありがとうございます

E-M1、購入したばかりなので1度メーカーへ出してみようかと思います

みなさん、ありがとうございました


書込番号:17738459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/07/16 15:41(1年以上前)

SniperX さん

長秒ノイズは製品の仕様の範囲のことですから、おそらくメーカーに出しても修理または
交換ということにはならないと思いますよ。

E-M1は他の製品と比べると、驚くほど長秒ノイズが出やすいですから、夏場にセンサーの温度を
上げないように工夫して撮るか、最初からノイズが出るのを覚悟して撮るしか方法はないと思います。

書込番号:17738523

ナイスクチコミ!3


スレ主 SniperXさん
クチコミ投稿数:9件

2014/07/16 16:32(1年以上前)

紅タマリンさん


紅タマリンさんがお持ちのE-M1だとISO200 露光3秒でどのくらいノイズが現れますか?
長秒ノイズ低減をオートにした場合とOFFにした場合
もしお手数で無ければお願い致します

書込番号:17738619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/07/16 18:49(1年以上前)

防湿庫(庫内温度29度)から出してすぐに設定して、ボディーキャップをして、ISO200、3.2秒、
長秒ノイズNRオートで撮影してみました。EVFで確認したところ、ダーク処理はしていませんでした。
つまり、OFFと同じ結果ですが、輝点ノイズは1個だけ確認できました。

SniperX さんの結果と開きがありますが、室温が1度上がるだけでも大幅にノイズが増える場合も
ありますし、操作に時間をかけたり、事前にシャッターを何回か切っているだけでも結果は違いますので、
私のテストで少なかったからと言って、直ちにSniperX さんの購入された個体の不良と決めつけるわけには
いかないと思いますよ。

書込番号:17738920

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 SniperXさん
クチコミ投稿数:9件

2014/07/16 19:40(1年以上前)

紅タマリンさん

検証ありがとうございます
1個ですか〜いいですね〜
羨ましいです〜


書込番号:17739088

ナイスクチコミ!1


スレ主 SniperXさん
クチコミ投稿数:9件

2014/07/16 19:52(1年以上前)

皆様方、ありがとうございました
お答えいただけた全員にGoodアンサーを付けたいのですが3つまでの制限がありましたので
自機にて検証してくれた方優先でGoodアンサーを付けさせていただきました
Goodアンサーを付けれなかった方、ごめんなさいです

書込番号:17739130

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ128

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

E-M1リアダイヤルについて

2014/07/15 00:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:47件

皆様こんにちは
現在E-M5からE-M1に乗り換えて撮影を楽しんでおります、同じような皆様に質問があります
タイトル通りE-M1本体のリアダイヤルなんですが画像再生では画像のアップ、絞り優先モードなどでは絞りを調整するためにメインでは使うと思うのですが、皆様な空回りとうなどはないでしょうか?
E-M5使用時は1クリックで1クリック分拡大や絞りも変わったのですがE-M1では結構空回りし全く無反応があります、E-M5では今までこのような現象はなかったので質問させて頂きました。
仕様なら仕様で構わないのですが・・・ちょっと今までと違う挙動なので、またこの点に関してはE-M5より快適性が損なわれてるなぁと
やっぱり撮影時の設定変更含めこのダイヤルを私用すること多いので、このフィーリングは気持ちの良いものではないなと・・・
これ以外の撮影時レスポンスなどに不満はないんですが・・・皆様お力をおかしください
私の個体だけならサポートで見てもらうなり検討したいと思っております
皆様のE-M1の操作感などをお教え頂けたらと書き込みさせて頂きました宜しくお願いします

書込番号:17733692

ナイスクチコミ!3


返信する
whgさん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:27件

2014/07/15 00:18(1年以上前)

僕のE-M1も同様の現象が生じて、部品交換対応をしてもらいました。

僕の場合、2コマ無反応。
仕様なんてとんでもない。立派な不具合です。

保証期間中に一度、サービスに送る事をお勧めします。

書込番号:17733721

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2014/07/15 00:25(1年以上前)

あたくしの個体ではそのような現象はないけど、とある情報筋によると、メーカーもリアダイアルに不具合が多く発生することを認識しているよ。
すぐに修理に出しましょう。

書込番号:17733738 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:47件

2014/07/15 00:50(1年以上前)

おぉwhg様 大場佳那子様
早速のお返事ありがとうございます、こんなに早く情報を得られるとは思いませんでした。
本当にありがとうございます。
一度オリンパスプラザに持ち込み点検してもらい、whg様と同様部品交換をお願いして見ます、ありがとうございます

書込番号:17733798

ナイスクチコミ!4


kamerunさん
クチコミ投稿数:284件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/07/15 06:34(1年以上前)

私は2回リアダイヤルを交換しました。夏休みになる前に早く持ち込んだ方がいいですよ。

書込番号:17734097

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件

2014/07/15 07:42(1年以上前)

うちのもそうです。不具合なんですね。何となくそのまま使ってました。修理依頼します。情報ありがとうございました。

書込番号:17734200

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件

2014/07/15 08:33(1年以上前)

kamerun様 ネリマニオン様
お返事ありがとうございます、kamerun様は2回も交換ですか・・・
私も今週中にタイミングみてオリンパスプラザに持ち込み点検してもらいます
ネリマニオン様も是非見てもらって下さいね

でも、この症状が出てる方結構多そうですね、多分そのまま使ってる人も多そうな感じですね、情報共有出来て良かったです
ありがとうございます

書込番号:17734282

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/07/15 09:46(1年以上前)

値段の高い機種ですから、もっとしっかりチェックしてほしいですね。

書込番号:17734432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/15 10:25(1年以上前)

わたしのは、パワーバッテリーホルダーのリアダイアルが度々反応しないことがあり、
縦グリ時にフォーカスポイントを変えるのにいらいらしますね。
やっぱり繋がってるから、皆さんの症状と関係あるんですかね。

書込番号:17734505

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/07/15 10:33(1年以上前)

二回交換したけど同じ症状が出るようになったよ
フラッグシップという位置付けでもこんなもんか…て感じ

書込番号:17734529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2014/07/15 10:40(1年以上前)

1回転回せば1コマしか動きません
スレ主さんのは不具合の可能性があると思いますので修理に出されることをおすすめします

書込番号:17734539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/07/15 10:42(1年以上前)

ぼくちんなんか、空回りする前に売ったよ。

書込番号:17734544

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/07/15 10:51(1年以上前)

↑ でも本人がいつも空回りしてます。  (^ Q ^)/゛

書込番号:17734567

ナイスクチコミ!45


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:28件

2014/07/15 23:18(1年以上前)

当機種

私も修理しました。
ピックアップを利用していますが、数日で戻って来たと思います。

書込番号:17736723

ナイスクチコミ!1


whgさん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:27件

2014/07/16 00:02(1年以上前)

スレ主さん、どうぞお早めに(^^)

部品の選定という点で、オリはミスをしたかもしれません。
ただ、それとフラッグシップ云々は、ちょっと違うかと・・

なんでもネガ系に結びたくなるのは、何故でしょうね。

書込番号:17736894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2014/07/16 00:55(1年以上前)

じじかめ様 camediaおじさん様 Nikon D777様 椰子の実の詩様 てんでんこ様 guu_cyoki_paa様 ともおじ様 whg様
お返事ありがとうございます。
まぁ確かにフラグシップと銘打ってるので・・・という気持ちも無いわけでは無いですが、ただこの不具合?だけでひょうかを下げるつもりは無いですね。カメラとしては凄く良く出来てて撮ることが楽しいカメラです、だからこそ楽しく撮ってる時にこれだと興を削がれるなとね
明日は仕事でこれを使うので明後日以降持って行きます。

あ、いつも てんでんこ様やguu_cyoki_paa様のコメントやツッコミ楽しく読ませて貰ってます(笑)

書込番号:17737089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2014/07/16 01:35(1年以上前)

私のE-M1もリアダイヤルが空回り。3か月前に買って新品から空回りでした。
メインはNIKON D800。NIKONのコマンドダイヤルは1コマ回せば反応するのにオリンパスはこんなものかと思ってました。
ヨドバシカメラで展示カメラを触ればダイヤル1コマづつサクサク動きました。
なのでオリンパスプラザに持って行きリアダイタルを修理。自分だけの症状と思いましたがけっこうあるんですね。

書込番号:17737177

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/07/16 10:30(1年以上前)

ダイヤルの回転に併せて触れる接点に不具合があってワンクリック分で一回接点にタッチする仕様が上手く機能していないような感じですかね*_*;。
ダイヤル自体の動きが「カチッ、カチッ」という感じでなく「グリッ、グリッ」という感じなのでしっかり一回ごとに切り替わらずに連続して動いてしまいがちなダイヤル設計なのが原因かも。だとしたら交換しても同じ症状が再発する可能性はありますから設計見直しで新ダイヤルに全て交換しないと本質的な問題解決にならないかも*_*;。(防塵防滴仕様のためにグリグリ感にしてあるなら変更しにくいので今後も交換ユーザーが増えそうですね+_+;)

書込番号:17737844

ナイスクチコミ!2


whgさん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:27件

2014/07/18 00:15(1年以上前)

単純に、ダイヤルに使われているロータリーエンコーダの不良でしょう。


実は僕のE-M1は1回めの修理後、症状の再発があったのですが、現在は一頃に比べて出番が減ったせいか、症状は出たり出なかったりの状態です。
使用頻度が進めば、また不具合安定になるかもしれません。

オリのサービスに電話して「仕様ですか?」なんて意地悪な質問をしたことがあるのですが、
対応してくれたオペレーターの方は、「今手元にE-M1がありますが、これでは再現しないので不具合の可能性が高いです。早めに再度修理に出して下さい。」との事でした。

出来れば、不具合は1回で治ると助かります。

書込番号:17743765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2014/07/18 00:26(1年以上前)

二上太郎様 saimon2007様 whg様
お返事有り難うございます。
明日というか明けてますので本日仕事の合間をみて小川町に持って行きます
kamerun様やwhg様の様に2回目の交換とかならないような対処をオリンパスには求めたいですね
とりあえず明日持って行きます。
昨日仕事のイベント撮影で使用しましたが・・・さらに空転が酷くなってる気がします・・・うぅ
現在機動性と画質のバランスの取れた機材で重宝してるのでしっかり治って帰ってきてほしいです。
この交換レポートも後日アップ致します。
では、ご機嫌よう(花子風にw)

書込番号:17743785

ナイスクチコミ!1


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件

2014/07/18 08:20(1年以上前)

先日、センサーのゴミが取れず小川町に持ち込んだ際「リアダイヤルが時々無反応なのは仕様ですか?」と聞いたら「いえ、不具合です!」でそのまま入院。ピックアップで返却して貰いました。
ついでですからF22でセンサーゴミも確認しあれば清掃を頼むのも良い機会です。(無けりゃこしたことはないですが)

書込番号:17744283

ナイスクチコミ!4


この後に17件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング