OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(11013件)

このページのスレッド一覧(全474スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
102 | 31 | 2014年6月26日 02:45 |
![]() |
9 | 9 | 2014年6月25日 18:00 |
![]() |
13 | 6 | 2014年6月17日 22:34 |
![]() ![]() |
111 | 36 | 2014年6月15日 14:00 |
![]() |
68 | 30 | 2014年6月18日 22:05 |
![]() |
379 | 44 | 2014年6月10日 11:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
皆様、初めまして!
コツコツお金を貯めながら、価格さんをさまよいつつ色々とカメラを試しつつ、E-M1に目標を定め、つい先日購入の運びとなりました!!
この凝縮感堪らないですね!モノの持つ高品位が手から伝わってきます。
というわけで、早速皆様よりお知恵を拝借したいことがあります。
それは節電についてです。
レビューを見ても指摘されていることが多いのですが、節電に関して皆様がなされていることを教えていただけたらなと思いまして。
因みに、僕はE-PM1からのステップアップですが、撮影においてバッテリー切れを起こしたことは無いです。ギりは何度かありますが…
今していることは、こまめに電源切るくらいですね。狙って動体を撮ることは無いです。今のところ、予備バッテリーは考えていません。
何か、省エネ設定豆知識等あれば ご教授頂けないでしょうか。初めての質問で不馴れな点もございますが、よろしくお願いいたします。
書込番号:17652309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分は、バッテリーグリップを装着しています。参考になれば〜。
書込番号:17652429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

事情により(オクサマ対策等)、M1が今は手元にないのですが、初期設定でWi-Fi関連が何らかのON状態になっているのでしょうか。明日確認してみます。
書込番号:17652446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッテリーグリップはカッコイイ!!ですが、やっぱり僕にはあのサイズが素敵なんです、ジャストなんです!!大きすぎず、小さすぎず…ごめんなさい…
書込番号:17652459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕が持ってるのはE-P5なのですが…
バックライト時間・スリープ時間・自動電源Offをそれぞれ短く設定すれば、少しは効果あるかも…。
それよりも…
僕もスレ主さんと同じで、こまめに電源を切るからか、バッテリー切れを経験したことはありませんでした。もちろんギリギリだったことは多々あります。
ですが、旅行に行く前に予備バッテリーを初めて購入してみました。予備があると精神的余裕が出来るぐらいと思っていたのですが、予想以上に便利でした。
一番大きかったのが、充電中でもカメラをいじれることですね。また、常に予備の方の充電を怠らないようにしておくと、急な用事でカメラを持ち出した場合にバッテリー切れの心配がありません。バッテリー1個の場合だと、バッテリー切れの表示が出るまで充電しなかったりしませんか?
僕と同じような使い方なら、予備バッテリー2個、3個は必要ないと思います。ただ1個はあると、今までの苦労は何だったの?っていうぐらい便利です。せっかくのE-M1、バッテリー切れかけになって、ケチケチしながら使うのは勿体無いと思いますよ。^ ^
書込番号:17652487 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

にゃ〜ご markUさん
確かに僕も同じ使い方のよーな気がします。その一個があれば気分的にも全く違うかも。避けずに検討しなきゃダメですね!ありがとうございます。
書込番号:17652542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それはスポットライトではない。さん、おはようございます。
まずはE-M1のご購入、おめでとうございます。
撮影が楽しくなる、高性能なカメラですよね。
ご質問の件ですが、私もにゃ〜ご mark2さんのご意見に同じです。
各種の省電設定で、バッテリーライフは多少改善されると思います。
しかしながら、所詮は小手先の技です。
使い勝手を犠牲にされるより、予備バッテリーを用意されて、
ご自分のお好みにあった撮影スタイル(液晶輝度、プレビュータイム、
電源ON時間、などなど)に設定されたほうが、シャッターチャンスも
モノにできると思いますし、何よりもストレスなく撮影できると思います。
良いカメラを手にされたのですから、もう一個でもバッテリーを
追加されることをお勧めします。
書込番号:17652608
7点

>スレ主さん
そもそも、予備バッテリの購入を考えてない理由は何???(。´・ω・)?
予備バッテリー一個あれば
簡単に今の2倍の時間・枚数が撮影出来ますよ(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:17652694
2点

1日の撮影を200枚以下に抑えて、こまめに電源を切ればいいと思います。
2日以上の旅行では、予備電池と充電器は必須かも?
書込番号:17652777
1点

どんなデジカメを買っても、必ず正規の予備電池を1個買います。
書込番号:17652971
8点

EVF使わない。でもそれじゃE-M1買った意味が無いから予備バッテリー用意した方が良いですよ。
E-M1の高性能は遠慮なくガツガツ使ってこそ。
書込番号:17652991
7点

それはスポットライトではない。さん こんにちは
節電も大切だとは思いますが バッテリーが心配で思うように撮影できないのでは 意味が無いですので やはり 予備のバッテリー購入する事で バッテリー切れの心配減らす方が良いと思います。
それに バッテリー1個ですと バッテリー切れの心配の為 バッテリーの残量に関係なく いつも撮影前に充電しなければならず バッテリーにも良くないので 予備が有ると良いと思いますよ。
実際自分は 予備使っていますが ニコンD200購入した時のバッテリー 今も全く問題なく今も使えていますので 2個を 交互に使えば バッテリーの寿命も延びると思いますよ。
書込番号:17653076
8点

おはようございます!!
意図の見えにくい拙い質問にお答え頂いてありがとうございます。
初めにも書きましたが、PM1にVF4着けて撮影を楽しんでいました。
PM1も触れば深いですが、M1の設定を少し覗いた印象として広大深遠、使い込んだ方なら何か面白い設定を御存じなのではないかと、初めてスレを立てさせていただきました。
レビューにおいても、バッテリー発言が多く見られますし。
そこまで撮影に支障がない範囲で節約セッティング のアイデアが出てきたら楽しいかなと。
根本解決ではないのはわかっています。
書込番号:17653242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

気にしないようにしています。
気にすると、精神的ストレスバッテリーがすり減るので…快適優先(^O^)/
書込番号:17653264
2点

さよならをするためにさん
確かにダイアルのクリック感、細かいところまで今のオリンパスの最高の仕事を感じます♪早くガシガシ撮影に行って体に馴染ませたいです!!
ここ(節バツ)に拘りすぎて本末転倒にならないよう、柔軟にいきたいと思ってます。
書込番号:17653279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

葵葛さん
いや、理由は特に無いです。
ホントに買う気は無かったんです。正直、気持ちは変わってきましたが。皆さんの意見を聞いて、一個増えることのメリットを今更ながら考えています。
書込番号:17653324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

じじかめさん
今までの通常の撮影だとそんな感じでしたね。ただやっぱりトラブルはあるもんなので、その時はピンチに陥ってました…
書込番号:17653339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

燐郷さん
確かにそれがベストですよね。
書込番号:17653355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Kanikumaさん
背面液晶の点灯切って(切るわけじゃないですが)アイセンサーも切って、EVFだけでイッたろうかと思ってましたが、背面液晶の方が電気食わないモノなんでしょうか?ボタン押して切り換えるPM1&VF4スタイルになるわけですが。
今からカメラ触ってきます♪
書込番号:17653388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラマンのなかたです
どうも〜(^^)/
M-1は、判断の速くつくカメラですので、思ったより電池長く持ちますよ。
まず電源を入れ歩きながら予め露出や構図の組み立てをして電源を切り、立つ場所に着いたら電源を入れファインダーを覗き確認し、すぐにシャッターを押し電源を切る。また、不必要に何度も長く画像を再生させない。レンズをリセットしないモードにしておくと、速写に良いかも。
節電のための設定をあれこれ考えるより、スピードのある撮影をすると(*^▽^*)電池ももちますよ。
夜景や特に星の撮影では、複数個の電池が無いと残念なこともあります。
お仕事の撮影では、複数個の電池を持ってゆきます。でも、効率良く撮影したら(素早い撮影と必要なカットの見極めかな?)ひとつの電池でも、わりとゆったり使えると思いますよ♪♪
書込番号:17653983 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
4月にE-M1+12-40mmを購入しましたが、
昨日くらいから12-40mmがMFから変更出来ない状況となっております。
S-AFとかが灰色となっており、ダイヤルを回しても変更出来ない状況です。
これは故障でしょうか?それともMFに固定されるような設定になっているんでしょうか?
なお、その他のレンズはマイクロフォーサーズ、フォーサーズレンズとも切り替えは可能です。
保証があるので、故障なら修理に出そうと思います。
3点

レンズのマニュアルフォーカスクラッチが、作動しなくなったということでしょうか?
書込番号:17642288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズの真ん中あたりをガチャガチャ動かしてみよう!
書込番号:17642297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マニュアルフォーカスクラッチ
(レンズ先端側のリングを
マウント側へスライドすると
即MFになりますよね)は
どういう状態になっていますか?
書込番号:17642302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、レスありがとうございます。
「マニュアルフォーカスクラッチ」で検索して、故障でないことが判明しました(汗)
壊れてなくて良かったです。
マニュアルフォーカス使わないので、こんな機能があるの知らなかったです……
書込番号:17642307
3点

フォーカスクラッチ機構かな?
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005347
書込番号:17642317
1点

ピントリングを手前に引っ張るとマニュアルに固定されますよ
もっと違うことなのかな?
書込番号:17642326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分、フォーカスリングが手前にスライドしてるのではありませんか?
表示された数字が見えるとMFしか使えません。
簡単に動くんですよね。
書込番号:17642341
0点

私もバッグからレンズを出して交換したときとか、よくやります(^^;
原因が判らないと、最初はパニック起こしますよねぇ。電源ON/OFFしたり、レンズリリースボタンを押して回してハメ直したり。
LEICA DG NOCTICRON 42.5mmにもMF切り替えスイッチがレンズについてますが、これもたまにMFにしたのを忘れてて、「AFが効かねぇ〜」とやってることも……
書込番号:17643173
1点

全く知らないとびっくりしますよね。
うん、故障じゃなくて良かった!
書込番号:17664912
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
本日、本機を購入しました
1つ気になったのですが本機に付いてる12-40 F2.8 Proレンズなのですが
レンズの後玉から覗いてレンズを前後に傾けると中でレンズの様な物が前後に動いて見えます
おそらくはフォーカス用レンズだと思うのですが前後に傾けるとボコボコ動く物でしょうか?
他の方のレンズも同じようにレンズの後玉から覗いてレンズを傾けると中で動く物がありますか?
よろしくお願いします
3点

私のも傾けると後玉の向こうで前後に動いてますね。
書込番号:17629055
2点

あんこ屋さんさん
ありがとうございます〜
これで安心して使うことが出来ます
通販で購入したので運搬中の振動で壊れたのかと思いました
あと、私の個体は水準器が狂ってます
水平の場所へ置くと右側に1〜2メモリ分の狂い・・
まぁ水準器キャブレーションで調整しましたが
設定をリセットすると元に戻ってしまうのが少しうざいですね^^;
書込番号:17629092
2点

うるりさん
狂った水準器、想像するだけでもうっとうしいです。タイミングを見て早めにメーカー送りにしましょう。
書込番号:17630105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


光学的に歪むのはわかるけど、物理的に動いているようには見えないなぁ。
書込番号:17637589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
OM-D EM-1の購入を検討しています。
今までオリンパスは使ったこと無くレンズも一本も持ってない状態です。
そこで皆さんのオススメレンズを教えて下さい。
この機種で使えるレンズならなんでもOKです!出来れば単焦点、ズームレンズ両方教えていただけば幸いです!
よろしくお願いいたします♪
書込番号:17617806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮る物によって、焦点距離が違いますが。
オールマイテイは、ありません。
書込番号:17617831
4点

はじめまして。
ご予算が、分からないので。取り合えず、私が使っているものでお薦めを紹介します。
■ズーム
・12-40PRO
F2.8通しの標準ズーム。寄ることで、マクロ的にも使えます。ちょっと、お値段が高めですが、フルサイズ機用の標準ズームに比べると廉価かな。
■単焦点
・17mm/F1.8
35mm換算で35mm(ややこしいですね)なので、寄れば50mm標準に。離れれば、28mm広角にと。また、明るいF値なので撮り方でボケも楽しめます。
持っていないので、私も欲しいのは25mm単焦点です。35mm換算で50mmとお薦めする人が大勢おいでます。
まだまだ、お安いけど良いレンズだったりもあります。例えば、9mmフィシュアイ(ボディキャップ)は1万円しませんが、侮れないです。
以上、”楽しいフォトライフを・・・。OLYMPUSの世界にお越しください。”
書込番号:17617851
3点

Mi EVさん
もちろんオールマイティはないです!
使われてる方の個人的なオススメレンズを一本挙げるならと言う意味で聞かせてもらってます。
書込番号:17617869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

5D2が好きなひろちゃんさん
詳しくありがとうございます!
一眼レフも含めて全くオリンパスの製品は無知なので参考になります!
書込番号:17617877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔はね、学校の授業では50mm f1.4を一本で撮れとかあったんですよ。
一歩前に出ればズームになるし。
そうやって腕を磨いたかなあ。
なので、25mmのレンズを勧めるかな?
これ一本で撮り続ければ、試行錯誤してうでが上がるよ。
そこから、広角から望遠までのロングレンジのレンズが有れば買うかな?
書込番号:17617914 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ズームと単焦点両方買うならM.ZUIKO12-40mmF2.8とSIGMA60mmF2.8DNを薦めます。
単焦点一本で決めるなら、パナ20oF1.7かM.ZUIKO25mmF1.8のどちらかですね。
書込番号:17617960
3点

以前書いた文章をコピペして、追加・修正しました。
まず、評判の良いズームレンズは、
・パナ7-14/F4.0
・パナ12-35/F2.8
・オリ12-40/F2.8
・パナ35-100/F2.8
写りは少し落ちるがサイズが素晴らしい
・オリ9-18/F4.0-5.6
高倍率は一択?
・パナ14-140/F3.5-5.6
単焦点は非常に充実しています。小型軽量なのが多いので、2〜3本ぐらい持ち出すのも余裕です。評判の良いのは、
・オリ12/F2.0
・パナライカ15/F1.7
・オリ17/F1.8
・パナ20/F1.7 U
・パナライカ25/F1.4
・オリ25/F1.8
・パナライカ42.5/F1.2
・パナライカ45/F2.8マクロ
・オリ45/F1.8
・オリ60/F2.8マクロ
・シグマ60/F2.8
・オリ75/F1.8
なんだかほとんど全ての単焦点って感じになっちゃいました。f^_^; それだけ単焦点は充実ってことで。
最後は、ノクトンF0.95の3兄弟もマイクロの魅力ですね。 (マニュアルフォーカスになります)
・17.5/F0.95
・25/F0.95
・42.5/F0.95
書込番号:17617964 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000575072_K0000323108
まずは標準ズームではないでしょうか。予算があれば12-40F2.8ですが、予算不足なら
12-50F3.5-6.3になると思います。(どちらも防滴レンズ)
書込番号:17617972
1点

>そこで皆さんのオススメレンズを教えて下さい。
『OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット』を購入しましたので、このレンズを常用しています。
(注文する時は、原則的に(W)レンズキットを発注しています。)
手持ちでよく使うレンズを列記します。(LUMIXレンズが多いが、私の希望に合う物が多いからです。)
(1)LUMIX G FISHEYE 1:3.5/8
(2)LUMIX G VARIO 1:4/7-14 ASPH
(3)OLYMPUS M:ZUIKO DIGITAL 12-40mm 1:2.8
(4)LUMIX G VARIO 1:4.0-5.6/45-150 ASPH.
(5)OLYMPUS 60mm 1:2.8 MACRO ED MSC
(6)LUMIX G VARIO 1:4.0-5.6/100-300
明るい、あるいは防滴レンズが必要[(3)(5)を除く]な場合は、重くて大きいがZUIKO DIGITALにADAPTER MMF-3を付けて使う。他には、たまにKenko MIRROR LENS 800mm 1:8.0 DXを使う。
書込番号:17618019
1点

レンズ選びは何を撮影されるか、に大きく依存します。
しかし、標準ズームは万能レンズですので、まずは12-40mm/F2.8キットを購入されることをお勧めします。
少々重いですが、画質はかなり良く、マクロとしても使えます。
風景も人物も花も小物も何でもこれで撮れます。
あとは、望遠系、より明るい単焦点、超広角を必要に応じて足せば良いのでは。
望遠ズームは40-150mm/F4-5.6が軽くて画質も良いです。換算300mmで足るのであれば、通常これで十分。
単焦点は、何を撮るかに大きく依存しますが、使いやすいのは25mm/F1.8か、パナの20mm/F1.7 IIかと思います。
小さい物、ちょっと離れた被写体を多く撮られるようであれば、45mm/F1.8がお勧めです。
とりあえず。
書込番号:17618162
2点

ギシをさん こんにちは
レンズは 撮りたいもので決りますので 評判が良いレンズだけでは 使い難いレンズになる場合もあります。
その為 最低でも 撮りたい被写体を書かれないと 自分に合うレンズ見つからないと思いますよ。
書込番号:17618164
3点

> ギシをさん
> 使われてる方の個人的なオススメレンズを一本挙げるならと言う意味で聞かせてもらってます。
そんなもの聞いてどうするのですか?
もし、評判のよいレンズがあったとして、それをつまみ食いしたいのですか?
もしそうなら、わたしには理解できません。
あなたは新しいマウントに足を踏みこもうとしているのです。
これは、10年単位で考える問題です。ひじょうに重要です。
その際、大切なのは「どんな評判のよいレンズがあるか」ではありません。
どのようなシステムが組めるか? そして、それは自分の必要を満たすか、です。
以上の話がどれだけご理解いただけるか心許ないですが、
とりあえずは12-40mmレンズキットを買うしかないでしょう。
書込番号:17618261
6点

皆さんたくさんの返信ありがとうございます!
被写体によって変わるのでと言うお答えが多いので追記ですが。
予算も特に気にせずこのカメラにはこれがしっくりくるなぁって感じで皆さんが一本選ぶならと言う質問だったんです
特に僕の被写体がどうとかより皆さんのお気に入りの一本を挙げるならと言う意味で聞かせて頂ければと思ったんです。
説明不足ですいません。
引き続き宜しくお願い致します。
書込番号:17618275 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もし予算が許すならE-M1+ZD14-35mmF2.0をオススメします。
ZD14-35mmF2.0(35mm換算28-70mm)妥協のないレンズ設計はフォーサーズだから出来たサイズで
もし35mm版で作った場合 持ち運びに問題となるサイズとなり手持ち撮影は出来ないと思う。
E-M1の新AFシステム、5軸手ぶれ補正、EVFファインダーなどE-3,E-5で使用しているよりも
AFの正確さと強力な手ぶれ補正は1/10secの手持ち撮影も可能で
一日数百枚撮影するがデジ一眼最強のゴミ対策は一度もゴミで悩んだ事がなく
優秀な防塵防滴のボディとレンズは海岸の撮影、シャワーシーン、雨の中もカバー無しで撮影できる。
叩き出す画質はコクとキレの世界最高の描写性能を発揮する。
女性の繊細な肌の描写を出してくれる私のメイン愛機です。
書込番号:17618283
12点

てんでんこさん
決めるも何もお話をという事です。
新しい事を知る為に雑誌を見たり人に話を聞いたりその感覚が理解出来なければ全て独学でと言うことですかね?
自分の目で決める力をお持ちの方はそれで良いかもしれませんが私にはありませんので
皆さんの話や雑誌やネットでの情報も頼りです。全て鵜呑みにするわけじゃありませんが
参考にさせて頂こうとは思います。
書込番号:17618300 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

BB-WOMANさん
ありがとうございます!
ZD14-35mmF2.0ですか!
かなり良さそうですね!まったく無知なので遠い店などに行く時にも全てのレンズを触らして下さいと言える訳でもなく助かります!
そしてカメラの特徴や性能も細かくご教授して頂きありがとうございます!
書込番号:17618336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そのようなお気に入りでしたら
旧フォーサーズレンズになりますが、
12-60F2.8-4
50-200F2.8-3.5swd
50mmF2.0macro
になります
この三本で大体のものが撮れます
単焦点は
Leica D 25mmF1.4 ズミルックスです DGではなくDです
マイクロフォーサーズに付けるには大きいですが
少し癖のある描写が素晴らしいです
大きさ的にはE-M1に旧フォーサーズレンズと付けますとしっくりは来ませんが
撮れた画像を見るとこれで十分且つこれしかないなあ、という気持ちになります
書込番号:17618348
6点

> 自分の目で決める力をお持ちの方はそれで良いかもしれませんが私にはありませんので
きめるのはあなたでしょう!
書込番号:17618355
2点

ギシをさん
何を撮るかは別にしてお勧めのレンズということであれば:
12-40/F2.8 ・・・前述の通り
45mm/F1.8 ・・・ボケが綺麗だし、絞ればかなりシャープ
35-100/F2.8・・・高価ですが、花などを撮影するにはボケが綺麗で、暗いF値のズームとは違った表現が可能
逆に、個人的にはあまり気に入らないレンズ:
17mm/F1.8 ・・・ボケがあまり綺麗ではなく、また、解像度も12-40mmに負けている。画角が少し狭くなって良いのであれば、パナの20mm/F1.7の方が良いでしょう。
パナ25mm/F1.4 ・・・近距離を除いてボケが汚い。パナの単焦点はボケが汚い・軸上色収差が多い、ものが多い。
60mm/F2.8マクロ・・・マクロ撮影だけ見れば良いのですが、単焦点としてはF値が暗いのでちょっと離れた被写体でボカす用途なら45mm/F1.8の方がよっぽど良い。マクロはF2.0以下であって欲しい。パナの45mm/F2.8マクロもしかり。
ご参考までに。
書込番号:17618377
1点

私はとりあえずm4/3の
初めの一本として
12-40mm f2.8 pro 付きで購入、
次に高画質の評判から
75mm f1.8 を買いました。
75mm は、画質も良いですが、
明るさもあって、
子供の学校行事(体育館等)で
重宝しています。
あとは見た目が気に入って
17mm f1.8 を買い足しました。
純正フード付けた姿が
お気に入りです。
書込番号:17618669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
皆さん写真を撮られてる方は当然の如く「親指AF]なる設定をされ、使用されているようによく本や掲示板で見受けます。
この機種では親指にあてるボタンがなかなかないのでしょうか?そういった書き込みも。。
初歩的で聞くのも怖いような質問ですが、そもそも親指AFを使うメリット以前に、使い方が正直分からぬまま
これまで絞り優先9割で写真を撮ってきています。
こんなケースでなど、分かるように親指AFの使う意味を教えてもらえないでしょうか??
半押しで露出・ピントを同時に作動させない為?に使うのはなんとなく分かるのですが
そうそう分けて作動させる機会はないのではないかと思っています。(意図的にそういう作風を
撮ろうともしていない・できないのが一番ですが。。)
逆にいえば理解すればもっともっと写真を撮るという事に興味がもてそうな気がするので質問しました。
普通にAFしてなんか暗いなぁとかなら初期設定では前ダイヤル?にある露出を明るく・暗くする機能で
充分だと思うのですが、親指AFで露出を意図的にいじるというのはそれとは何か違うのでしょうか??
親指AFというのはその為だけの機能なのでしょうか?
ずっと聞こうと思ってましたがとうとう質問してしまいました。
分かりやすく教えて頂ける方が居たら、ぜひお願いします。
3点

私はレンズ横のレビューボタンをAF/MF切り替えにして、
MFのモードを3にして、FnボタンでS-AFになるようにセットしています。
C-AFで撮っていて、MFに切り替えてS-AFで置きピンが思いのままでお気に入りです。
MFのままFnだけでピントを合わせるのがとても簡単なんで重宝しています。
書込番号:17608575
3点

こんにちは。
あなたのお話を読んでみると,AEとAFがごっちゃになって混乱しているように感じました。
AE = Automatic Exposure (自動露出)
AF = AutoFocus (自動合焦)
親指AFとは,親指で操作できるボタンにAF動作を割り当てて,そのボタンを押すことにより任意でピントを合わせる機能です。
> 普通にAFしてなんか暗いなぁとかなら初期設定では前ダイヤル?にある露出を明るく・暗くする機能で
> 充分だと思うのですが、親指AFで露出を意図的にいじる……
この文節の意味がちょっと分らないのですが,「親指AFで露出を意図的にいじる」という操作をしているヒトはまずいないと思います。
AFを使ってピントを合わせるために(=被写体にAFターゲットを合わせるために)構図を振ってからシャッター半押しでピントを合わせ,半押し固定のまま構図を戻して撮る,という事態があり得ますが,例えばこれですと,ピントを合わせるために構図をズラせて半押しした時のAE(自動露出)で "ロック" されてしまいます。
その状態のまま本来の構図に戻すと,本来の構図では適正露出とはならないケースがままあります。
例えばこのような時に「親指AF」を使ってピントを合わせ,その後に構図を戻してシャッター半押しで自動露出(AE)を固定し,それによって,ピントも適正露出も保てることになりますね。
逆に,同じ結果を得るために「AEロック」を使うという方法もあります。
これも,「AEロック」の機能を割り当てたボタンを使って操作します。
こちらは,例えばイメージした構図で先に「AEロック」をかけておき,構図をずらせてシャッター半押しでピントを合わせ,半押しのまま構図を戻して撮る,というような,そのような使い方をすれば上記の親指AFとほぼ同じ結果で撮影できます。
ただ,例えばこのE-M1のようにAFターゲットポイントが多数あれば,ピントを合わせるためにわざわざ構図を振って合焦する,というようなことをせずとも,被写体に最も近いAFターゲットポイントを十字キーで選択してシャッター半押しすれば,その時にせいぜい構図が僅かに動くだけですから適正露出から大きく外れることは無いですよね。
こういった場合は,親指AFやAEロックを使わずとも,ピントも露出も適正を保てます。
で,親指AFを多用するシーンというのは,むしろ「置きピン」と言われる方法の時だと思いますよ。
置きピンというのは,文字どおりに "ピントをある地点(任意の距離)に固定しておく" という意味です。
鉄道のように動いている被写体相手の撮影では普遍的に用いられる手法で,列車が通過する特定の地点にピントを固定しておけば,その後どのような構図で撮ろうがどのように明るさが変わろうが,ピント位置は変わらず露出もシャッター半押しの瞬間に決定するので適正を保てる,というメリットがあります。
というように,親指AFという機能もAEロックという機能も,「シャッター半押しで同時にAEロックとAF測距が行われる」という,連動することによって逆に困ったケースがしばしば発生するから,その2つの機能を独立して作動させるために生じた機能だと言えますね。
シャッター半押しという動作点の他にもう一つ動作点を与えることによって,作動の独立性を与えている,ただそれだけの話です :-)
書込番号:17608604
11点

こんにちは。使い方はほかの方にお任せします。
私の場合、canon EOS Kissですが、親指AFは使いません。皆さん、「なれると便利」とおっしゃいますが、なかなかなれませんでした。それにデフォルト設定でもありませんし、必須じゃありませんからね。
使ってみていいなと思えば使えばいいし、使わないでも困りません。でも、まずは使ってみることですね。
書込番号:17608634
2点

1ピントを合わせたい被写体に親指AFでピントを合わせる。
2そのままフレーミングしてシャッターを切る。
1は設定でピントのみ合わせるか露出も固定するか選択できます。
設定でレンズ脇の2個のボタンにも割り当てられるので、「薬指AF」や「中指AF」にもなるよん。
書込番号:17608679
0点

スレ主 様
私も読解力が不足しているのか、せっこきさんと同様でした。
で逆説的に、シャッター半押しでAFする動作のとき、不便を感じるのはどのような時でしょうか。
例えば、(三脚使用)薄暗い夕暮れ時にピントを合焦させて1枚撮ります。インターバルを空けて同じ箇所を撮ろうとしシャッター半押ししたら、再度AFをし直すが暗くてなかなかAFされない。
そんな時は、親指AFで1枚撮り、その後はシャッターのAF機能を切り離しておくことで、純粋にシャッターだけの機能(レリーズのみ)として使う。置きピンですね。
または、親指AFでAF追従にしておき、親指AFし続けながらシャッターをガシガシ撮る(ある意味、連写)とか使う。
だたし、慣れないと親指AFと人差し指シャッターの2アクションとなるので、手ブレの要因にもなりかねないです。
「親指AF」検索・・・
書込番号:17608687
0点

ぶっちゃけ「好みの問題」ですヽ(´□`。)ノ・゚
書込番号:17608704
0点

親指AFの一番のメリットは、レリーズ動作とAF動作の分離です。
例えば三脚に固定して厳密にピント合わせした後に、シャッター押す時にAFし直すとピント合わせがパァになります。
また、マクロ撮影時に親指AFで大まかにフォーカスしてMFでピントを追い込む、その後にシャッターを押す場合など。
街角スナップなら、ある一定の場所にピントを合わせておいて、人が通るのを待ってシャッターを切る。
こういう場合に、いちいちシャッターを押すたびにAFし直してもらっては困るのです。
書込番号:17608724
5点

私の場合親指AF使うのはC-AFのときくらいです。
書込番号:17608743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真撮る時、親指が暇そうなので、、、
書込番号:17608757
4点

「親指 AF」の最も一般的な用途は、違いがわかる男さんやせっこきさんの仰る通り、「置きピン」だと思いますが、私は、ちょっと異なる目的で使っています。
*「置きピン」の場合も、私は下記と同じ操作を行います。
というのは、私は AF レンズの場合も、基本的には 「拡大表示」での MF で撮っていますが、その際に、先ず「拡大枠画面」を表示して「親指 AF」でピントを粗調整してから、「拡大表示」して微調整しています。
つまり、「親指 AF」は大まかなピント移動を素早く行うために使用する・・・という訳です。
特に、MZD 60mmF2.8 MACRO のマクロ域で大きくピント移動する際には、ピントリングをかなり回さなければならず、イライラしますが、この方法ならほぼ瞬時にピント移動して呉れるので、重宝しています。
勿論、「S-AF+MF」でもこの効果はありますが、「S-AF+MF」の場合は、うっかりでも半押しを止めると、再度半押しした際には、再度 AF が働き、折角の MF での微調整がパーになってしまう・・・という、大きな欠点があるので、ピント位置が固定される「親指 AF」を使用しています。
なお、E-M1/E-M5/E-P5 を併用しており、E-M5 では「Fn1」ボタン、E-P5 では「録画」ボタンと、何れも背面右上部のボタンに「AEL/AFL」機能を割付けているため、E-M1 では、E-M5/E-P5 との操作性統一のために背面右上部にある「AEL/AFL」ボタンと、上面にあって押し易い「録画」ボタンの双方に、「親指 AF」のための「AEL/AFL」機能を割付けています。
*本音をいうと、E-M5 や E-P5 でも、上面のボタンに割付けたいのですが、上面にはボタンが1個しかないため、
最も多用する「拡大」機能を割付け、「AEL/AFL」機能は、仕方なく背面右上部のボタンに割付けています。
書込番号:17608797
2点

メリットは皆さん書かれているのでデメリットをば…
妻にカメラを手渡した時、AF出来なくてパニクる
このため、Pモードにマイセットを宛て
普通のレリーズAFが出来るようにしてます(笑)
書込番号:17608815
3点

皆さん、大変親切に様々な使用例をありがとうございます。
とても一度に消化しきれそうにありませんのでゆっくり吟味していきたいと思います。
大雑把に見て、置きピンやMF併用での使用時に利用価値がありそうな感じがしましたが
確かにこれまで私が全く行ってこなかった撮影方法なので興味も価値も分からなかったのだと
思います。
読み返すに、自分ももっと写真を突き詰めていけば必然と利用することになりそうですが
何せまだまだ駆け出しで機材ばっかり増えて行きまともに写真を撮りに行った事もないという
典型的な頭でっかちですので。。
おかげさまで少し(ここまでもらっておいて少しとは。。)分かってきた気がしますので、
帰ったらカメラ片手に少しずつ理解していこうと思います。
中には必須ではないというお言葉、気持ちが楽になりました。
が、これじゃダメなんですよね?
まずは一度色々と使ってみます!
書込番号:17608824
1点

AFで普通にピント合わせが出来ている場合は、特に必要ないでしょうね。
AFでは難しい場合はMFにしますが、MFで一からピントを合わせるのは結構面倒です。
親指AFでおおよそピントを合わせてから、MFで追い込むというのが一般的かと思います。
E-M1はボタンが多いしカスタマイズもかなり可能なので、慣れれば好みのセッティングに出来ると思いますよ。
書込番号:17608862
0点

自分は、動き物専門に、撮っています。
何度か、親指AFを、試しましたが、慣れませんでした。
ほとんどのメーカーが、上の方に、ボタンがあるので、押し放しは、疲れます。
親指は、任意でAF点を、選びたいので、とっておきたいです。
OLYMPUSは、やっていませんが、シャッターボタンの、ストローク調整も行い、自分用にいじっています。
親指AFは、好みですね。
あと、マニュアル本は、真に受けない方がいいです。
みんな同じ、感覚でないので、人によっては、使いにくい設定もありますから。
自分は、スポーツなので、「シャッターチャンス」の捕らえ方を、日々考えています。
「瞬間」が、大事ですから。
書込番号:17609002
3点

私は親指AF派です。(基本的にスポーツ写真撮影時)
たとえばスナップ写真で親指でAF動作させ、構図を変えて2度シャッターを切ってもピントがズレないことです。
これが使えるようになるとAF-Cだけで撮影ができるようになります。
1日の撮影枚数が多くなるスポーツカメラマンがAF-C&親指AFを使う理由は、シャッター半押しで被写体を狙い続けるのは結構な負担です。
親指AFなら人差し指はフリーなので即シャッターを切ることができ、一瞬のチャンスも逃さないために親指AFが必要になるんです。
まさりょお!さんの場合は無理に使う必要もないかと思います。
あと露出と親指AFは関係ありません。
書込番号:17609466
6点

親指AF・・以前使用していた5D2では、ほぼ常用でした。
使用目的は皆様と同じです。(レリーズとAFの分離)
E−M1でもマイセットに割り当ててますが
正直、使いづらいので・・殆ど使ってません。AFLボタンでは遠すぎる・Fn1ボタンは近すぎる・・です。
INFOボタンの上あたり(レバー1,2の横あたり)に割り当て可能なFnボタンがあると良いのですが・・私の指が短いせかも・・。
書込番号:17609471
3点

自分もほぼ100%親指AFで撮影しています。
シャッターボタンでAFロックする動作の場合、
ボタンから指を離してしまうと次に半押ししたところで再度AF動作してしまい
フォーカス位置が変わってしまうので使いにくいです。
マニュアルフォーカスを使う機会の多い人に向いた方式だと思います。
書込番号:17610140
3点

皆さん、本当にたくさんの書き込みをありがとうございます。
お返事が遅くなってしまって。
何度も何度も読みましたがやはりイマイチ私には必要性が感じられないというか、そういった使い方をする域にまで達してないという事だと思います。
主に使う機会は、連続して同じピントのまま被写体を撮りたい場合、MFを使う場合には必要不可欠なものなのでしょうか。
普段、子供や競走馬ばかり撮るのがメインの私の場合、親指AFで得られる撮影メリットはほぼ無しと考えても宜しいでしょうか。
いざ試しにやってみようと思っても、何をどこにカスタマイズすれば良いのかも実は分かりませんでした。。
こんな素人ですいません。
ただ大変勉強にはなりました。
頑張って勉強します!
書込番号:17610283
1点

私は風景撮るときは100%親指AFです。
親指AF以外ありえない。
子供の写真撮るときは逆に普通のAFです。
要は必要に応じて使い分けかと思いますが。
書込番号:17610309
3点

私も最近になって、以下の記事を読んでから、
親指AFを使うようになりました。
http://photo-studio9.com/oyayubi-af/
私も E-M1 のどのボタンに割り付けるかで
ちょっと悩みました。
はじめは AFL/AEL ボタンのまま使ってみたのですが
縦位置で構えたとき(私は右手が下)に
どうにも押しづらかったので Fn1 にしています。
書込番号:17610370
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
こんにちは。
2月にこのカメラ買ってから、まだまだ慣れないながらいろいろ撮ってます。
このカメラを買う時にも悩んだんですが思った以上に人物撮影の機会が多くて、
撮った写真をプリントして見てもらったりもして大体満足してもらっていますが、
EM-1でポートレートをメインでやってる方っていらっしゃるのでしょうか?
キヤノン・ニコンのフルサイズの方が向いているのかなって思うけど、
出来たら手に馴染むこのEM-1でやりたいなと思います。
幸い、2LやA4サイズでプリントした写真を見てもらって満足してもらってるので、
大丈夫なのかなとは思っていますが、
機材でこれがあったらいいとかあったら教えてもらいたいです。
個人的には、望遠レンズ、焦点距離の長い単焦点レンズ、室内撮影で使えるフラッシュを買ったらどうかなと思っています。
長くなってすみません。よろしくお願いします。
※今持ってる機材
EM-1本体、オリ12-40mm F2.8標準レンズ、オリ25mm F1.8単焦点レンズ
※撮影環境
屋外、室内(ISO6400、1/30秒、F1.8でなんとか撮れるレベル)
室内撮影が多いと買う時の質問で書かせてもらっていましたが、
知り合いの子にお願いして外での撮影会っぽいことをする機会も出来ました。
3点

>EM-1でポートレート
なにも問題ないですよ。フルサイズ+大口径レンズで、というのが定番かもしれませんが、無駄にぼかし過ぎていたり、ピンが甘かったりという写真をよく撮ってしまいます。はっきり言って歩留まり悪いですね。単に腕が悪いと片づけていただいても結構ですが。
最近はRX100、EX−10、Q7のポートレートがメインです。一眼レフは単に箔をつけるために、サブで持って行くこともあります。
1対1なら25mm F1.8が使いやすいですね。
書込番号:17599222
4点

フルサイズと大口径レンズによるポートレートは上級者では当たり前です。
スレ主が答えを出してるじゃないですか。
このカメラでポートレートは初心者ならよいんじゃない。
遠回りするか?ストレートに進むかはスレ主が決める問題ですよ。
書込番号:17599254
7点

こんばんは
最近フジでのポートレートにはまっています。肌の色がきれく自然です。
ただ、カメラを向けると相手も身構えるので、自然な表情を撮りたい時は、少し遠目からキヤノンのズームレンズを
使っています。
キヤノンは編集が前提ですが、フジはjpgでも十分納得出来ます。
相手にあげる時は、プリント(2L)した写真と、DVDにやいた物を渡すようにしています。
書込番号:17599266
3点

安価ながら写りがよくボケもなかなかなオリ45mm
高価ですがf1.2の明るさとピント部のキレ、美しいボケのパナライカ42,5mm
換算150mm相当で使いやすくはないですが非常にシャープな写りのオリ75mm
お持ちのオリ25mmと焦点距離がかぶりますがパナライカ25mmも独特の色とボケ感です。
パナ35−100はズームでとても使いやすいですが周辺のボケがざわつきます。ボケがもっと綺麗だったらなぁ…
一押しはオリ45mmf1.8です。安いのにとてもよく写ります。バストアップなら背景もけっこうボケますし(^^)
書込番号:17599281
15点

ポートレイトメインじゃないですけど、
それっぽく撮りたいときはあって、工夫はしてます。
フォーサーズレンズの50-200はすごーくオススメなんですが
アダプターも要るし重いしなかなか売ってないかも(ヽ'ω`)
最近出たパナライカのノクチクロンは素晴らしいらしい。
オールドレンズの程度良好品を使うという手もあります。
それでもボケが足らねーよバカという場合は素直に『フル-サイズ』ですかね(笑)
ただ、ポートレイトってボケてなきゃいかんの?とも思います。
書込番号:17599311
25点

ちょうど今日こんな特集アップされてましたよ。
高級レンズが引き出すいつもと違う彼女の表情――オリンパス「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1406/06/news053.html
書込番号:17599339
5点

EM−1良いですよね。
今年のCP+でもモデルさん立ててポートレートコーナーやってましたよ〜。
とてもピントが合わせ易くて良かったです^^)v
バカの一つ覚えみたいにフルサイズ奨める方もおりますが、
フルサイズで驚愕のポートレート!なんて見たことないから大丈夫です。
少なくともココでは。
書込番号:17599378
21点

CP+での写真を少々。
確かにボケはフルサイズの方が作りやすいでしょうが、レンズ次第ではこれくらいはいけます。
肌色はフジとかキャノンが良いという話も聞きますが、このあたりも好みかと。
書込番号:17599490
12点

いわゆるフルーサイズと大口径レンズのポートレート撮影は、一番の初心者コースです。まわりがぼければうまい気になる、それです。機材ではなく、感性と知恵でいきましょう!
書込番号:17599555
22点

モデル事務所の規定でネット上では画像サイズ長辺600ピクセルまでとなってますので画像が小さくてすいません。
ストロボ光を使った作例です。
ストロボはクリップオンではなくスタジオで使うようなモノブロックストロボでバッテリータイプです、円高時にEbayにて6万円台で購入しました。
こうなってくるとカメラメーカーの差や撮像素子のフォーマットの差はほとんど無くなってしまいますね。
書込番号:17599710
16点

そうなんですよねぇ。
フルサイズ+大口径は簡単にボケますので、
ある意味、それなりに撮れちゃうんですよ。
特にコンデジに比べると、ボケるだけでスゴーぃってなるわけです。
ボケはお金で買えます。
センスは磨くしかないです。
自分もせっせと磨かないと、お金が。。。
書込番号:17600094
9点

人物を題材とした絵や写真の世界は歴史もあり、本当に奥が深くて、表現者にとっては永遠のモデルと言っていい。
また、近代カメラの世界だけ見ても、ピンからキリまでの撮影者人口も多いし、ビジネスとしても巨大だ。
だからこんなところで一口で言えるわけもないんだけれども、
オリンパスの最大の問題点は、撮れる、撮れない、以前の問題で、
実績がない、ということ。とにかく、「実績がない」。
それは要するに、ドシロートから世界で活躍する一流のプロまで、地球上に存在するありとあらゆる撮影シーンでで誰にも選ばれていないカメラがオリンパスである、ということ。
ポートレートの世界でも同様。使用率が劇的に低い。
使用率が低い機材は発展しないし、撮影から仕上げるまでのワークフローの中での、機材毎、メーカー毎の独自のノウハウもできない。
使われなければ、先人たちの試行錯誤もなされなければ、厳しい評価の目にもさらされないんだから、熟成されないし鍛えあげられない。
―――――――
翻って、ポトレをオリで撮れるか撮れないか、といえば、撮れる。
余程のレベルやセンスの良さを求めない限りは、ハッキリ言ってもう十分だろう。
7518の写りを見た時、そう思った。このレンズの良さが活きてくるシーンは大きく限られるし、
相変わらず写りすぎる時もあるけど、オレは気に入ってるしもう、十分。
―――――――
ただやっぱり、写真を評価するのは撮影者じゃないんだよね。
撮られたモデルさん達と、そして、その他写真を見てくれる人たちだわ。
また、仕事で撮るなら仕事を依頼してくれる人々は、撮影者の機材も含めて評価することもあるんじゃないかな。
だから、そこら辺の関係性というのも問題になってくる。
例えばモデル撮影会だと、上昇志向のあるモデルさんは「大きなカメラ、大きなレンズ優先で目線をあげる」「白いレンズがいい」「CanonかNikonか」なんていうのはよく言われる話で、そういうモデルさんがいるのはあながちウソではないと思うよ。そういう場合はLeicaでさえ無視されちゃうわけで、そういうのもまた面白いけどね(笑)
また、モデルさんをお願いして撮らせてもらう立場なら、やっぱりちっちゃくてマイナーなメーカーのつくるカメラよりも、おっきくてプロがこぞって使ってるカメラくらいは持ってくのがモデルさんに対する礼儀、という考え方も暗然として存在(笑)したりもするし、モデルさんのやる気にもつながっちゃったりするから、そこら辺も関係性次第だよね。
そういうのも含めての撮影だし、ポトレは特にモデルとの信頼感やノリ、周囲との人間関係が必要だったりするわけで、しかもそういうのが撮れ高に響いたりもするんだから、無視できないのは辛いところだね。
とにかく長いものには巻かれとく、実績に従っておく、ってのも時として悪くないし、
余計な障壁も知らず知らずの内に回避できちゃったりもするんだけど、
オリでポトレを撮れるか撮れないか、っつったら、オリでも撮れるし、
例えば2大巨悪であるキヤノンやニコンに、オリンパスで挑むオレ、というちょっとヒロイックな物語をこっそり楽しむ人もいるんでしょう。
まあどっちかっつうとオリのほうがよっぽどだらしないしブラックなんだけどね。
書込番号:17600168
6点

45mmF1.8はいいですよ。
アップした画像は20mmF1.7、25mmF1.8、45mmF1.8の比較画像です。
25mmF1.8同様に絞り開放からシャープに写ってくれるし、ちゃんと丸くボケてくれる、軽量コンパクトというのが特徴。
フラッシュは純正のものは付属のもの(制御装置となります)と併用すればワイヤレスで使えるし、光量もカメラ側からコントロールできるので便利ですよ。
書込番号:17600338
3点

つきしずく さん こんにちは
私は以前はキヤノンを使ってポートレート撮ってました。同時に使っていたE-M5はポートレートはちょっと苦手かなと思っていました。克明な輪郭は描けるけど、滑らかな階調や肌のつるんとした質感表現、肌色影の部分の多様性を描き出しにくいと感じていました。最近、E-M1を使っていろいろやってみて思うことは、E-M1のポートレートはかなりいけるんじゃないかということです。ただし、設定やレンズ選択、後処理の事を考えたうえでのことですが。
お勧めは、ISO100に設定して、SIGMA60oF2.8DNを使って撮ることです。
絞りは開放からF4くらいで撮るのがいいと思っています。このレンズはただものじゃないです。
解像力、階調の豊かさ、色の濃密さ、ボケの美しさ、どれをとってもマイクロフォーサーズ用の単焦点レンズの中で最高レベルのものです。元々はAPS用に開発されたものだと思いますが、レンズ中央部を使うことによってさらに優れた描写ができているのだと思います。
ISO100に設定する理由は、お肌の中にあっては困るざらざらやつぶつぶのノイズ感をなくすためです。
E-M1の標準感度200では中間調部分につぶつぶのノイズが乗ってきます。ISO100では半減してとてもきれいになります。
また、ISO200はハイライトの階調を操作しているために、明るいボケの部分にごわごわした雰囲気が出てきます。
ISO200だとハイライトは飛びやすくなりますが、ボケ味も自然で、肌の質感も滑らかに出てくると思います。
参考にISO100で撮影した花の写真を上げておきます。1〜3枚目はSIGMA60oF2.8DNに中間リングを付けてマクロ撮影したものです。4枚目はM.ZUIKO DIGITAL 25mmF1.8に中間リングを付けてマクロ撮影したものです。こういう写真を撮ると、ポートレートで使えるかどうかおおよその見当は付きます。60DN以外のお勧めレンズは45oF1.8です。45oのほうは60oよりも全てにおいてあっさりしています。あっさりした絵が好きなら45oでもいいと思います。
書込番号:17600347
12点

上記訂正
×ISO200だとハイライトは飛びやすくなりますが、ボケ味も自然で、肌の質感も滑らかに出てくると思います。
○ISO100だと、、、、同上
書込番号:17600366
1点

EM-1本体を2月に購入し手に馴染んでいると言うことでしたら
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. H-HS35100
を、押させて下さい。
ポートレート
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000139411/SortID=12174958/ImageID=779346/
私はこ画像がキレと立体感があり素晴らしいと思いました。
書込番号:17600471
3点

切り口を変えてきたけど、つまり、いつものネタですね。
holorinさんが、いいこといってますね。そうです、フルサイズはピンが浅すぎで、歩留まり悪いです。だからかバシャバシャ連写するのが好きなカメラマンがいますけど、あとでセレクトが大変。わたしは連射が嫌いなんで絞ってましたが、あるときから300/4や70-200/4に変えました。
m43なら、思うように止まってくれない相手でも半分から8割。モデルなら9割以上ピン来ます。たしかに、m43で、フルサイズ&328開放の絵は撮れません。なにしろ、m43にはパナの35-100/2.8しか明るい望遠はありませんもの。でも、背景さえ慎重に選べば、人物描写自体は負けてませんから、じゅうぶん勝負できます。
あと、フルサイズ&328開放が定番という感覚は古いです。たしかに、年中そればっかの撮影現場もありますけど、一枚ものの「お仕事」写真が多く、それって、金にはなるけど、いわばチラシ印刷みたいなものです。語弊があるかもしれませんが、チラシを何枚集めても本にはならないように、こういう写真をいくら集めても写真集にはなりません。この掲示板の発言者の多くは、一枚の写真に対する関心はあっても「写真を組む」という発想が希薄で、それを残念に感じています。
ポートレート主人公はいうまでもなく人物です。しかし、最近、背景の大切さを強く感じるようになしました。家族写真はもちろんですが、それ以外でも、ただ人が写っているだけではなく、背景のもたらす情報が写真に深みを与え、臨場感や空気感を与えます。
だから、わたしは、ポートレートでも短めのレンズを使うことが増えています。具体的にはスレ主さんの持ち物とはば同じです。ただし、寄るときは寄りますよ。そこは望遠で身につけた感覚がものをいいますね。スレ主さんも寄って引いてしてください。
もうひとつ思うことがあります。それはファインダー。じつは、モニターで撮ったりしてます。以前は、ポートレート撮影に使うエネルギーの半分くらいはピント合わせでした。でも、今ではAFまかせのほうが却ってよく、そうなると、モニター撮影のほうが変化に富んだ構図取りができます。
スレ主さんがm43のクオリティーを心配してますけど、全紙までは問題ありません。差がではじめるのは全倍からでしょうか。
以上、いつもながら長文失礼しました。
書込番号:17600512
17点

何かスレ主はM1使用前提の機材相談なのに、何故かフルサイズの話持ち出してるし、回答者達も機材そっちのけでフルサイズ否定に躍起になってるし、カメラ購入予備軍がこのスレ見たら
「大の大人が此処までムキになって否定するフルサイズってってどんなカメラだろ?」って、思いそう。
書込番号:17600585
6点

一般人にフルサイズなんて勧める人って私的にはあり得ないですねw
あんな馬鹿でかい物を持ち歩く神経がわからないw
プロならまだしもね
α7ならOKだけどFEレンズが全くないので魅力が無い
すると、残るのはAPS-Cとm4/3ですね
APS-CミラーレスだとXマウントのFUJI X-T1とかがレンズがいいものが揃っていて良い感じ
今年は標準ズームに2.8通しを出してくるみたいだし(その他2本も発売予定で凄いレンズぽい)
FUJIのレンズラインナップは本当にユーザーが希望してるレンズを出してて好印象
ソニーのレンズのラインナップってなんか魅力が無いんですよね〜EマウントもFEマウントも
m4/3ならパナとオリを合わせるとミラーレス機の中では圧倒的に種類が多い
まさに一般人にはもってこいのフォーマットですね
書込番号:17600587
19点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





