OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(11013件)

このページのスレッド一覧(全474スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
690 | 97 | 2014年6月9日 09:40 |
![]() |
272 | 40 | 2014年5月22日 13:17 |
![]() |
25 | 6 | 2014年5月14日 23:26 |
![]() |
60 | 19 | 2014年5月13日 19:19 |
![]() |
37 | 11 | 2014年5月12日 02:29 |
![]() |
61 | 20 | 2014年5月6日 00:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
初心者です。
2度目の投稿になります。
分からない事があるので教えてください。
現行のデジカメ界で最高のスター機種は、OM-D E-M1だと思いますが、
E-M1が人気がある大きな理由のひとつは、オリンパス製だからだと思います。
又、マイクロフォーサーズの人気は、(パナソニックも頑張っていますが)
オリンパス製品だからだと思います。
オリンパスのレンズ交換式カメラは、なぜ人気があるのですか?
オリンパスの魅力について教えてください。
オリンパスが人気がある理由について、フィルム時代から遡ってしらべてみましたが、
分かりませんでした。
現在、オリンパス機を購入検討中です。
僕からの返信は明日になります。皆様からのご返信お待ちしております。
7点

追伸です。
えい出版社の「CAMERA」という雑誌を毎号読んでいるのですが、
この雑誌でもオリンパスのOMDやPENが大変魅力的に紹介されています。
書込番号:17548271
5点

>オリンパスが人気がある理由
単純に、良い物を作る → 多くのユーザーに受け入れられる。
これに尽きると思います。
書込番号:17548287
12点

はじめまして。
私は、Canon 5D3、PENTAX K-30、OLYMPUS E-P5 E-M1と所有しています。
> 現行のデジカメ界で最高のスター機種
か、どうかは分かりかねますが、私の主観をレスします。
■今も持っていますが、銀塩機のPen機を使っていたので思い入れがあります。
■一眼レフは、銀塩機のEOSからでした。
→ 銀塩機のレンズが使えたのでデジタル一眼もEOSからとなりました。
■PENTAX機は単三電池で稼動できる仕様でバッテリーの悩みがないです
■OLYMPUS機は、透明な空気感(ヌケが良い)があります。また、オリンパス・ブルーと称される青空の色も好きです。
人気があるのがシェアと繋がっているのか、は横において置いて・・・
もし、スレ主様はフルサイズに拘りがないようでしたら、OLYMPUS機からをお薦めします。小型・軽量であり、比較的レンズも廉価に揃えることが出来ます。上を見ればきりがないですが・・・Canonレンズ等と比べるとです。
また、風景なりポートレート等静体ものであれば問題なし。スポーツ・動物等動体ものは若干弱いです。撮れないことはないですが・・・
以上で、私は使い分けをしています。散歩等気軽な時は、小型軽量で。気合の入った時は、Canonって感じですかね。
”楽しいですよ、フォトライフ!”
書込番号:17548313
9点

>オリンパスのレンズ交換式カメラは、なぜ人気があるのですか?
http://pixta.jp/channel/?p=14853&utm_source=cmm&utm_medium=email&utm_campaign=cmm20140523
コレを読む限りでは不人気なんだけども・・・。
アンケート内容は確かメインのカメラ一台しか答えられなかったと思うから、サブ扱いが多いと思われるμ4/3が上位に来にくいという想像もできるが。
>オリンパスの魅力について教えてください。
黒いニュースの後、社員さんが一生懸命好感度を上げる努力をしている、感じがする。
>オリンパスが人気がある理由について、フィルム時代から遡ってしらべてみましたが、分かりませんでした。
昔から、他所と同じことはしない米谷イズムはあるかもね。
かつてオリンパスには、米谷さんという伝説のエンジニアがいたのですよ。
でも現状、本当に人気があったのならこんなことには・・・。
http://toyokeizai.net/articles/-/23749
営業戦略がアフォという話しもあるけど。
そしてあたくしは、E-M1をえらく気に入って使っております。
かしこ
書込番号:17548351
19点

大嵐の予感・・・
書込番号:17548352 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

木洩陽舎日月抄さん こんにちは
フィルムカメラ時代 ハーフカメラ作ったり 一眼レフをライカM型と同じ位の今までに無いコンパクト化したカメラ作ったりと 他のメーカーがやらなかった事やったメーカーですが
デジタルでも マイクロフォーサーズと コンパクトなのに高性能カメラ作り コンデジでも特殊フィルター組み込んだりと 大手メーカがやっていない所をやるので 人気も出るのだと思います。
書込番号:17548376
7点

本当に人気があるのなら、フォーサーズでこけなかったと思います。
あんなに、良いレンズを再設計しなおしたのに。もったいないです。
フォーサーズに比べると、マイクロフォーサーズにオリンパスが力を入れているとは、思えないです、残念なことに。
EVF付のカメラも、パナソニックが先だし、
マクロも、魚眼も、大口径のズームレンズも、単焦点レンズも、パナソニックの方が先に作ってます。
書込番号:17548381
24点

ペンやE-Mシリーズから魅力的な製品になったと思います。
書込番号:17548409
8点

>現行のデジカメ界で最高のスター機種は、OM-D E-M1だと思いますが、
なぜ、そう思ったのですか?
>E-M1が人気がある大きな理由のひとつは、オリンパス製だからだと思います。
なぜ、そう思ったのですか?
スレ主さんご自身が、オリンパスの魅力を把握していらっしゃらないようですが。
> 又、マイクロフォーサーズの人気は、(パナソニックも頑張っていますが)
オリンパス製品だからだと思います。
なぜ、そう思ったのですか?
スレ主さんご自身が、オリンパスの魅力を把握していらっしゃらないようですが。
>現在、オリンパス機を購入検討中です。
なぜ、オリンパス機で検討されているのですか?
大変恐縮ですが、
5W1Hの「Why」がここまで欠落していると、とってもちんぷんかんぷんな文章ですよ。
書込番号:17548412 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

明日返信の予定でしたが、今夜のうちに答えておきます。
日本の社会全体を見ると、オリンパスユーザーは少ないと思います。
どこの観光地に行っても、キャノンやニコンの一眼レフを首に下げた人は沢山いますが、
OM-Dを持っている人を見た事がありません。
でも、カメラ雑誌やプログを見ますと、カメラに拘りのある人、カメラマニア、スナップ撮影が
趣味という人は(アマかプロかは問わず)、オリンパスユーザーが多いです。
日本社会での一般的な人気はイマイチでも、カメラ趣味人の世界では
オリンパスは人気があるはずです。
書込番号:17548470
8点

私は、panasonicのマイクロ4/3を持っていますが、オリンパス発色は、
コンデジを使った経験から、好きです。
マイクロ4/3で静止画を求めるならば、迷わず、オリンパス機です。
書込番号:17548493
6点

CSがの高い製品が必ずしもビジネスの成功者ではありませんが、スレ主さんの言われる観点はありますね。
書込番号:17548512 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オリンパスが言われるように、そこまで人気があるとも思っていませんが(失礼)
ちなみにスタイラス1とE-M1を使っています。
このデザイン、この使い心地、このレスポンス、この描写・・・etc
↑であればどこのメーカーであろうと私は構いません。
実際今まではキャノンばかりでしたから。。。
勿論、他にも欲しいカメラやレンズはどのメーカーにも沢山あります。
でもそんなに買えません。
また、画質や暗所での動き物を撮影する機会がありましたので本当はフルサイズが良かったのですが
あまりにもデカくて「これは無い」と諦めた次第です。
そして今に至る・・・と。
メーカーで選んだ方も居るかもしれませんが、私は自分が納得がいくラインがココだっただけです。
実際使ってみて一番良い選択であったと満足しております。
今後、他のメーカーでもよりよい物が出てくるかと思いますが、またその時自分に合った物が
出てくれば、その時はまた考えます。(勿論他のメーカーであっても、M4/3ではなくてもです。)
書込番号:17548518
6点

E-M1単体はよく出来たカメラでしょう。
しかし商業的には失敗しておりますよ、相変わらずの映像事業の赤字とミラーレス市場の縮小という憂き目に遭って
社内の事業としては「お荷物」です。
EVF内蔵のミラーレスとしては、そつなく纏まっていますが、「1」をつけてしまった以上、これ以上が見込めません。
フルサイズ=大きすぎるとかいわれておりましたが、RX−1やα7の誕生でセンサーサイズが大きくてもそこそこ小さく、
かつ圧倒的な画質も得られるようになりました。スポーツ撮影等は、まだ一眼レフの独擅場ですし、ミラーレスにおい
ては、ニコン1にはどうやってもかないません。
小型化では、パナソニックのほうがここのところうまく出来ており、GX7・GM1と特長がよく出たモデルを出せてます。
E-M1単体の人気もそうそう続くとは思えませんし、いうほど人気も無いのが現実です。
階調・高感度ならα−7・7s、動きものならα6000、ニコン1シリーズ、コンパクトさならGM・ペンタックスQ、
まあ、要は全部詰め込んだけど、結局なんの一芸もない、そつない機種なんですよね。
書込番号:17548551
14点

うーん、
人気があるのに、フォーサーズでこけなかった理由はどうお考えですか。
E−1とか、E-300,E-330のような斬新的なカメラの形の後継機を作ってないのはなぜだと思いますか?
オリンパスが人気があるのなら、もっと斬新的な形のカメラが出てきていいはずですが?
フィルム時代にAF機が1台しか作ってなく、レンズ交換式1眼レフから遠ざかっていたのはなぜだと思いますか?
あまりにも、狭い知識の中で思い込みが激しくないですか?
書込番号:17548554
10点

一番最初に買ったデジカメは600万画素のオリンパスでした。
これ以上は、ノーコメントで失礼します。
書込番号:17548558 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

人気?と言うか好き嫌いの差が少ないと思う(一般的に)、
このサイトだとスペックオタクからはボロクソ言われるがね、
マニア好みのMFフイルム時代から駄目で挫折?のAF時代…
独自のデジタル規格から万人向けへの路線変更…
未だにフイルム機(pen-FT,OM-1,2)も使用しているが質感、シャッター音は良いよ、
デジタルの新しいのは所有して無いけど、
けしてトップにはなれない人気選手かな?
書込番号:17548561 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

木洩陽舎日月抄さん
返信ありがとうございます。
なるほど。
つまり、
日本社会全体で実際に見かける(スレ主さんの目に留まる)カメラのメーカーの割合
(持ち主の意思とは無関係に世間にさらされている割合)
と、
カメラ雑誌やブログで見かける(スレ主さんの目に留まる)カメラのメーカーの割合
(持ち主の意思により、能動的に世間にさらされている割合)
とが異なる、ということですね。
この差異の理由を探ったほうが面白いのではないでしょうか?
あ、「これを探るのが面白い」というのはあくまで私の主観であり、特に含みを持たせた提案ではありませんが。
もしかすると、スレ主さんの潜在的なフィルターにより、現実と見え方とに差が生じている可能性もあります。
妊婦さんは、周りの妊婦さんによく気づきます。
書込番号:17548562 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

個人的に思っているのは
デジカメ自体の人気がまだ高いということ
そして
小さいレンズ交換式カメラが欲しい
初めての人と、サブ的に使用したい既に持っている人両方の人が興味を持っているからだろうと思います。
スマートフォンやコンデジからのステップアップしたいと思ったとき
大きいカメラやレンズはちょっとと思う人も多いのではないのでしょうか
気軽に首からかけている人も沢山見ますね。
フォーサーズ特にE-1の時なんかは、同じカメラを持っているというだけで所見で話が盛り上がってしまう事もしばしばでした。
でも基本的には社会的にカメラ人気写真人気という事ではないでしょうか。
書込番号:17548566
4点

OMのマニュアル機にしても、OPのオートフォーカス機にしても、フォーサーズにしても
全部中途半端で投げ出して、継続しているような「ふり」をして、細々と継続販売をしていたよね・・・
端的に言うと、メーカとして一番「信用できないカメラメーカ」なんですよ。
粉飾決算をして上場廃止されるべきだったのに、その責任も取らず、投資家から1000億円規模の訴訟を食らって
いる、そういう企業なんです。
毎度毎度、E-5の後継機を「開発しております」「フォーサーズは存続させます」と言っておきながら、
最終的には「フォーサーズ最新機種は凍結」「E-M5に統合」って聞こえは良いですが、フォーサーズの事実上撤退。
もう、4−5年前からレンズの新製品も出ていないし、わかりきっていた事ですけどね。
E-M1が単機種として多少売れたとしても、旧来の各メーカのユーザーはそうそう飛びつきません。
数年でマウント規格を放り出すメーカと、くそみそ言われても40年以上マウント規格を変えないニコン・リコーペンタックス。
ソニーαやキヤノンEOSだって、既に25年近い継続性のあるマウントです。ミラーレスを出しても各メーカ、
何らかの方法で、一眼レフ用レンズとの互換性は持たせております。
OMマウントアダプターなんて、ただ「つく」だけww フォーサーズレンズも最適化されていないから、AFは遅いですしね。
書込番号:17548587
18点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
E-M1を購入して約2ヶ月・・・。
ニコンとの2マウント体制ですが、最近はこちらを持ち出す機会が圧倒的に増えてきました。
小型軽量なのに高性能で、とても気に入っております。
ところで、昨日、バラを撮りにE-M1とD800Eの2台を持って行き、軽い気持ちで2台の差を比べてみようと、両機の撮り比べをしてみました。
厳密な比較をする予定ではなかったので、まったく同じ被写体を撮影してはいませんが・・・。
その結果、どちらかというとD800Eの方が深みのあるというか濃い画像で、E-M1の方はあっさり系の画像が出てきました。
レンズは両方とも同じもの(Makro Planar T* 2/50 ZF.2)を使っています。もちろん、E-M1はマウントアダプターを介して使用しています。
画像ソフトは、両方とも純正です。D800EがViewNX 2、E-M1がOLYMPUS Viewer 3です。
どちらもRAWで撮影し、何も加工せずにJpgに出力しています。ただし、D800Eは画像サイズが大きいので、サイズだけ約半分くらいに縮小しています。
撮影時のホワイトバランスの設定は両方ともオートで撮影しています。
また、赤色の色飽和を防ぐため、露出は少しアンダー気味で撮影しています。
なお、Makro Planar T* 2/50 ZF.2はご存じの通りマニュアルフォーカス専用レンズなので、オートフォーカスは使用できません。
アップした画像の違いは、何だと思われますか。
@ニコンとオリンパスのメーカーの違いによる発色の差
AフルサイズとM4/3のセンサーサイズの違い
B3600万画素と1600万画素の画素数の差
C画像ソフトの違い
Dマウントアダプターを介したことによる差
Eその他(この違いではないか、というのがあったら具体的に教えてください)
皆さんのご意見をご教授願いたく、スレを立てさせていただきました。
なお、フルサイズとの比較というとスレが荒れる傾向にありますが、本質問はスレを荒らしたい意図は全くありませんのでご理解をお願いいたします。
5点

どちらも綺麗ですね。
@だと思います。
作例E-M1の方が背景が明るいせいもあるのかなあとも感じました。
書込番号:17528197
7点

機材差は大きい要因ですが。
時刻同じで、同じ(太陽からの)角度方向じゃないと、自然相手ではね〜。上空を雲がよぎったかも。
私が自然光下で比較する場合は、曇天で同時刻に素早くを原則に。
書込番号:17528201
9点

僕もE-M1とD800Eを愛用していますが、確かに両機種の絵の傾向は違いますね。ただ、それって当たり前のことではないでしょうか?
画質の優劣(ただし、何をもって画質がよいとするかは人によりけりでしょうが)は被写体や設定、照明、使用レンズ等の条件を揃えることで比較検討も客観的に行えるかも知れませんが、異なる機種で撮った画像が異なるのは自然なことなので、主観というか好みの問題だと思います。
両機種の絵を設定やRAW現像で似せることも可能だとは思いますが、E-M1をはじめフォーサーズセンサーでしか撮れないものがあるでしょうし、E800Eというかフルサイズでなければ撮れないものもあると思います。
だからこそ異なる機種が存在するし、それを使い分ける楽しみもあるように思います。
何かすごい当たり前のことを書いてるんですが、スレ主さんのご質問を勘違いしてるのかな?
書込番号:17528217 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

E-M1の絞りわどーなってるの? (●・ч・)??
書込番号:17528237
7点

原因はいろいろあると思いますが、大きな原因としてフルサイズ用のレンズをマイクロフォーサーズにそのまま使うということも原因の一つだと思います。フルサイズ用のレンズをマイクロf−サーズにつけると、コントラストが低下してフレアー気味の絵になります。その結果、色に深みが無くなってしまいます。これを完全に防ぐ方法は、焦点距離の2倍の長さのフードを着用することです。50oレンズに100oのフードを着用すると、アダプターの厚みも含めると、200oの望遠レンズのような格好になります。その姿を見ると、随分無理をしているなあと感じること多多です。
それでもやってみたいと感じるかどうかはレンズに対する思い入れと、好奇心の強さに因ります。まあ、いろいろ試してみてください。参考にE-M1とα7でそれぞれフォーマットサイズに合ったレンズで撮影したものを載せてみます。画素数の違いによる精細感は若干違いますが、色味やコントラストはそれほどの差はないと思いますがいかがでしょうか。
書込番号:17528240
25点

おはようございます。
狙った被写体も構図も露出も(?)それぞれ違うので、「こういう傾向なんでしょうね」としか思いません。
07:39の1枚目/08:36の4枚目では約1時間違いますが、影響がゼロではないかも。ホワイトバランスも揃えた方が…
…って、そこまで比較しなくても(笑)。
ついでに言えばレンズ交換している間に少し雲が出てきたり逆に晴れたりとかですね、屋外での機材の厳密な比較ってのは意外と難しく、やってもあまり意味が無いです。あちこちのサイトで「こいつはこんなんやで」と、したり顔でカバチ垂れてるファーストインプレッションなんてそんなもんだと思ってます(爆)。
今日はいい天気、些細なことは気にしないで楽しみましょう。(^^)
書込番号:17528294
4点

ちょっと、考え方を変えるてもあります。
どうしてこんなに違いがあるのかを考えるより
沢山写真を撮って、両方のカメラ特性を体で感じて
使い分ける
せっかく別マウントにしたのですから。
個人的には1だと思います。
ただ、撮影条件に差がありすぎた場合同じ機種でも発色は全然違うはずです。
書込番号:17528307
6点

(2)のセンサーサイズを中心として、レンズや画像処理エンジンの差(違い)だと思います。
書込番号:17528314
2点

>>この違いは何?
撮影したときの光源の位置の違いとしか思わないですが…。。
三脚2台用意して真横に並べて、まったく同じ被写体を狙い、
ホワイトバランスも数字指定で。
絞り値も、センサーサイズの違いを換算して合わせる必要あります。
フルサイズとm4/3なら、フルサイズのほうを2段多く絞るのでだいたい同じ感じになると思います。
ここまでやって、やっと「比較」になると思いますよ。
書込番号:17528318
15点

@ACですかね。
デジイチに限らず、昔からコンデジでもメーカーによる味付けは変わります。
それがメーカーの個性であり、それぞれのファンがいるということ。
それと、フィルム時代でも、フィルムの種類によって画質や色味がいろいろありました。
同じメーカーの同じロットの撮像素子を使っていれば、メーカーの個性とかたずけられるのかもしれませんが。
色んな要素が複雑に絡むのでしょう。
書込番号:17528334 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

多くの方が言われるように違ってあたりまえ。?メーカー、機種によって違うと思います。
同じ条件下で、確認されればと思います。(ちょっと違いすぎ?)
書込番号:17528434
2点

短時間でたくさんのレス、ありがとうございます!
まあ、違って当たり前との声がありますが、それは十分承知しています^^;
ただ、違う理由がある程度わかれば、今後の撮影の参考になるかな?と思って質問した次第です。
光源の違いというご意見も尤もですが、順光、逆光同士でも、同じような傾向にあるので、光源の違いだけということは考えられません。
やはり、メーカーの違いによるセンサーや画像処理エンジンの差が大きいのでしょうね^^
個人的にはD800Eの深みのある画質が好みなので、本気撮りにはこちらを持って行こうかなと思っております。
ただ、E-M1の機動性も捨てがたいので、普段はこちらをメインにしてRAW現像で対処しようかなとw
どちらの機種が良い悪いではなく、それぞれの機種の画質の違いを理解して、上手く使い分けられたらいいなと考えております。
書込番号:17528483
3点

>どちらの機種が良い悪いではなく、それぞれの機種の画質の違いを理解して、上手く使い分けられたらいいなと考えております。
うん。
別なカメラで同じ写真撮ろーってほーが難しいよ。 (^_-)v
書込番号:17528557
24点

紅タマリンさんの2014/05/18 08:40の書込みは
非常に重要な事が書かれています。
マウントアダプター経由の撮影は、「元レンズの単なるトリミング」にならないんです。
さらには、後玉からセンサーまでの内部構造の違いでも、画質変化は起きるようです。
ちなみに同じニコン同士で、Nikon1にFT1を付けてニッコールレンズを付けた場合も、
同じレンズでも同じ写りになりません。ナノクリコートがされているレンズですらその傾向があるようです。
画つくりの違いとか書かれているかたも多いですが、同じレンズで撮ったから条件が揃っているとは言いがたい状況でもあります。
それもあり、全然比較になってない、と思いますよ。
変に「色を揃える」なんて考えず、それぞれの違いを利用するほうがいいと思います。
書込番号:17528566
17点

私が前のレスで書いたフルサイズ用のレンズをマイクロフォーサーズで使う場合に生じるフレアーは、逆光のみで出るものではありません。順光の場合でも、レンズ前方から入ってくる光をマイクロフォーサーズのセンサーサイズに応じてカットしてやらなければ、レンズの持つフルサイズのイメージサークルのわずか四分の一しかないマイクロフォーサーズの小さなセンサーに収まらなかった周辺部の光は、アダプター内やカメラのセンサー周辺部におびただしい乱反射を起こしてフレアーが起こります。これはある特定の条件が揃った場合だけでなく、程度の違いこそあれどのような光線状態でも必ず起こるものです。
フルサイズ用のレンズをマイクロフォーサーズに付けて使う場合は、長いフードをフレアカッターとして使うか、もし使わないのであれば、本来のそのフルサイズ用レンズやマイクロフォーサーズカメラが持っている描写力は半分程度しか発揮しないのを承知で使うということになると思います。スレ主さんはもうすでにカメラ自身の違いによるどうしようもない違いとして結論付けておられるようですが、もう少しきちんとした検証をご自身の手で行うことを強くお勧めします。
書込番号:17528661
18点

E-M1はデフォルトではコントラストが軟らかですよ。
悪く言えば眠いですし、良く言えば素材感があります。
JPGで追い込むには、highlight・Shadowコントロールもありますし
せっかくRAWで撮っているなら、好みの画像に近づくように
調整すればいいのになぁと思ってしまいますが。
ちなみに僕は仕上がりの違いを楽しみたい方ですけどね。
写真をお借りして、弄ってみました。
8bit画像でトーンカーブをぐいっと曲げたので、花の階調が飛び気味ですが
全体的な雰囲気はスレ主さんの好みに近づいたのでは?
書込番号:17528663
7点

あとE-M1の設定ですが、階調オートになってませんか?
フードのこともあるかもと思いますが、どうもシャドウが明るすぎる気がします。
書込番号:17528708
7点

E-M1は「諧調オート」になっているのでは?
書込番号:17528734
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
現在E−5+ズイコーデジタルレンズを使っているのですが、
E−M1に買い替えを検討しています。
持ってるズイコーデジタルレンズは、
旧14−54mm、50−200mmSWD、50mmマクロの3本です。
そこで質問なのですが、
手持ち野鳥撮り(カワセミ等)と雪山での使用の場合
マイクロフォーサーズアダプターMMF−3を使って上記レンズを使った場合の
AF精度とAF速度はE−5でこれらのレンズを使用した時と比べてどうでしょうか?
もしE−5使用時と変わらないならボディーのみの購入も考えています。
以上、宜しくお願いします。
1点

E-5とE-M1を併用しています。
といっても、最近はE-M1ばかりですけど、、、。(^_^;)
E-M1はE-5後継機が出なかったので、4/3レンズの使用を前提に購入しましたが、
AF精度とAF速度は予想してたよりかなり良かったです。
主な使用レンズ(4/3レンズ)は12-60mmSWD、50-200mmSWD、シグマ150mmマクロで、
この三本はE-5と同じように普通に使えています。
(14-54mmは持っていないので判りません)
50mmF2マクロも持っていますが、このレンズはE-M1ではAFの迷いが多く、
E-5で使っていた時の方が良かったように思います。(^_^;)
AF速度はE-5並で精度はE-M1のほうが高いかもしれません。
テレコンとの相性はE-5で使うほうが良いように感じます。
雪山での使用経験は無く、野鳥撮影もカワセミはE-M1で撮った事無いので参考にならないかもしれませんが、
E-M1+50-200mmSWDはよく写るというのだけは断言できます。(^_^)
↓で沢山写真投稿してますので、ご覧になってください。
E-M1で撮ってきました。〜動物編〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575054/SortID=16726531/#tab
書込番号:17512298
7点

こんばんは。
50−200mmSWDしか持っていないので、このレンズについてのみの
感想となります。
M1はE−5よりAF精度・速度も良いような感じで追随性は間違いなく良いです。
ただ、50−200mmSWDの特異な動きにより小さく早いカワセミの飛翔は
撮り難いことに変わりはありません。
カワセミでも背景が水面とかAFが引っ張られない条件では素直に追随します。
もっとも、7DでもAFはいとも簡単に引っ張られますけどね。
大空に飛ぶ大きな鳥、猛禽・カモ・サギの類であれば十分に納得出来る結果がでると思います。
今のところM1を活かす解像力ある超望遠レンズはないので、時たま50−200mmを
引っ張り出しますが、来年度に発売されるサンヨンを待っている状態です。
それまではMFボーグ71で頑張っていますが、かなり慣れてきてC−AFより歩留まりも
含めて格段に良い結果がでるようになりました。
雪山は経験ありませんが、防塵・防滴性能はE−5譲りで信頼性は高いと思います。
M1での経験はありませんが、M5では山頂近くで下から吹き付ける暴風雨2回、
肩から下げっぱなしで何のケアもせず大丈夫でした。水没して岩魚も撮っています。
雪山でも全く問題なしとの書き込みが2〜3回見ました。ただし、氷点下10〜20度とも
なると電池性能は落ちるようですから予備は必須でしょうね。
書込番号:17512329
13点

アルファード乗りさん
4/3の資産を利用しつつμ4/3への移行を考えておられるなら思い切ってレンズもμ4/3に乗り替えをお薦めします。
というのはE-M1とセットの12-40mm2.8が非常に出来が良いからです。
これを使うとテレ端がやや短いのを除けば12-60の出番がなくなります。12-60mmも確かにシャープなんですがその質量の大きさゆえあまりバランスが良くありません。
あくまで移行段階での経過措置なら要らぬお節介ですが「使えるだけマシ」くらいに思ったほうが良いと思います。
ちなみに12-60mmは十分実用に耐え、14-54(旧)はクックッ…ピと多少ロスがありますがシッカリ合います。
50mmマクロは…これはダメですね。壊れたんじゃ無いか?ってくらい行ったり来たり。MF専用と思った方が良いかもしれません。
書込番号:17513102
2点

その中ですと14-54mm旧型しか持っていませんが、E-M1の常用レンズとして活躍しています。
AFは十分実用的なスピードはあると思います。
E-M1の像面位相差AFの弱点として、センサーがクロスではないので、
水平に真っ直ぐな被写体にピントが合わないという点が挙げられます。
貼ったサンプルでは、橋の欄干にピントを合わせようとしても合わず、橋の柱で合わせました。
マイクロフォーサーズ専用レンズではこのようなことはありません。
書込番号:17513211
2点

こんばんは、皆さん。
色々情報ありがとうございます。
Hiro Cloverさん>
E−5とE−M1両方とも使っているという事で大変参考になります。
E−5同様AF精度とAF速度が使えるフォーサーズレンズも結構ありそうですね。
50mmF2マクロとテレコンについてはE−M1購入次第自分でも試してみたいと思います。
E−M1と50−200mmSWDの組み合わせは、ズームレンズじゃないみたいに綺麗に撮れてますね(^^)
これは、ますます期待してしまいます♪
岩魚くんさん>
これはかなり有益な情報ありがとうございます。
実はE−M1+50−200mmSWDは、
ニコンD4+純正500mm F4 VRのサブ機的な使用目的で考えています。
岩魚くんさんのアップしてくれたカワセミ、良く撮れてますね(^^)
自分のフィールドでは、最近はコゲラも来ていて至近距離で撮れるので楽しめそうです。
冬は猛禽類もよく飛んでるので期待できそうです。
ちいろさん>
自分は今日休みだったので、カワセミ撮影しながら色々考えてました。
途中でちいろさんから書き込みがあったのを知り、コメントを読み更に悩みました。
それで一応E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット購入に気持ちが傾いてます。
12-40mmが良ければ、
今年発売予定の40−150mと来年(?)発売予定の300mm F4も期待してしまいそうです(^^;)
kanikumaさん>
旧14−54mmを使ってる方がいて良かったです。
何処にでもピント合わせられるようにしたいので、当レンズキットを購入しようと思います。
その後の結果次第では、夢膨らみます(^^;)
書込番号:17516002
0点

Hiro Cloverさん、岩魚くんさん、ちいろさん、kanikumaさん、ありがとうございました。
一応このレンズキットにしようと思います。
あ〜・・・・あとパナの魚眼も欲しいなぁ(^^;)
書込番号:17516125
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
現在、GH2を使用しています。
自転車移動がメインで、風景やスナップ写真を撮影する為に使用しています。
動画機能はほとんど使用しておりません。
最近、GH2で撮影した写真では物足りなくなってきたので、買い替えを検討しています。
ヨドバシの店頭で試写してみた感じでは
・グリップの握り心地が良い
・シャッター音が好み
・テブレがほとんど感じられない
といった感想を抱きました。
ただ、店頭でのE-M1の作品集から、写真の出来栄え(写り具合?)がGH2とE-M1でどれほど違いがあるのか良くわかりませんでした。
持ち主の技量次第なのは重々承知していますが、10万円以上するカメラは初めて購入するので、どれほどの差があるのか教えて頂きたいです。
また、E-M1は寒さに強い仕様になってると聞きましたが、バッテリーの持ち具合に関係しているのでしょうか。
店員に確認したのですが、「−10℃までなら、結露を防ぐことができる機能です」という回答しか頂けず、それ以外はご存じないとの事でした。
レンズはパナソニックの単焦点(パンケーキ)、望遠(45-200mm)、マクロ(45mm)、広角レンズ(7-14mm)を使用しています。
E-M1に詳しい方、実際にお使いの方、E-M1の良さを私に教えてください。
よろしくお願いいたします。
1点

はじめまして。
■寒さに強い
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/Page=11/SortRule=2/ResView=last/#17364957
他スレですが、-20度以下でも作動している実績があります。
GH-2がどのような仕様なのかが分かりませんので、比較はしません。E-M1はEVFが優れものだと思います。私は、目が悪いのでピントが掴み難かったので、マクロ撮影も敬遠していました。が、拡大AF、ピントピーキング機能、ヒストグラフ表示等OVFでは不可能なことができます。
5D3やK-30の一眼レフも所有していますので、OVFの良い所もあります。また、EVFの良い所もあります、露出補正をしたらファインダー内に反映されて確認ができます。確認後、シャッターを切ることができます。GH-2でも出来ることなのかもしれませんが、私のE-M1での恩恵は以上です。
良い選択をして、楽しいフォトライフを・・・
書込番号:17507470
4点

>GH2で撮影した写真では物足りなくなってきたので
何が物足りないのか解りませんが、何でしょう?
写りに関しては、レンズで大きく出来栄えが変わります。
パナ12-35/2.8やオリ12-40/2.8、パナ35-100/2.8を使うと世界が一変したりしますが、試したことはあるでしょうか^^
ボディ買い替えよりもレンズを試してみてからという場合もありますので
何が物足りないのか整理した方がいいかもと思いました^^
私は、E-M5を使っていましてE-M1に移行する予定でしたが、足りない部分を補うにはα7導入になりました。
求めるものが何かで、選択肢は変わってきますので書くと、アドバイスが変わるかとも思いますよ^^
ちなみに、オリンパスのフラッグシップ機E-M1への物欲っていうだけでも、購入充分ありだと思います(笑)
書込番号:17507474
5点

5D2が好きなひろちゃんさん
>他スレですが、-20度以下でも作動している実績があります
ありがとうございます。
早速拝見してきました。
これは心強いですね。
ピントピーキング機能はないので、ピントを合わせるのに期待できそうです。
楽しいフォトライフを送れるように慎重にカメラを選びます。
書込番号:17507531
0点

esuqu1さん
>何が物足りないのか解りませんが、何でしょう?
肉眼で見たとおりに写真を撮影できないことでしょうか。
綺麗な青空なのに、写真を見るとゴーストがでてたり。
写真と実際の景色で色彩が微妙に異なっていたり。
くっきりとシャープに写したいのに、写真を見てみたらぼんやりしていたり。
赤い月を撮影してみても黄色にしか写らない。(試せる機能は全て試しました。)
書けばキリがありませんが、上記のような感じです。
拙い説明で申し訳ありません。
書込番号:17507548
0点

どれだけ寒さに強いのかは、ほとんどバッテリー次第らしい。
寒すぎるとリチウムイオンバッテリーの中に入っている液体が凍って仕事放棄するそうな。
幾つかのバッテリーを人肌で暖めながらこまめに入れ替えすれば、極寒でもなんとかなりそう。
>肉眼で見たとおりに写真を撮影できないことでしょうか。
どんなカメラを使っても、これは難しい問題だ。
そもそも、肉眼では光に存在する可視光の全スペクトルを見ているけど、イメージセンサーはそれをRGBに変換し、混色で中間の色を作らなければならない。
しかも、イメージセンサーは可視光から外れた不可視の長波長や短波長までも受け止めてしまうのだからややこしい。
リアルさを徹底追及するか、独自の表現を追い求めるのか、写真道は深い。
個人的な話しをすると、写真が目で見たままの物を表現出来るとはゆめゆめ思っていない。
そのとき感じた光をいかに印象深く切り取れるかに腐心している。
あくまでも自分の価値観なので、皆に押し付けるつもりはさらさらないけど。
>綺麗な青空なのに、写真を見るとゴーストがでてたり。
レンズの問題と思われる。
>写真と実際の景色で色彩が微妙に異なっていたり。
入力側は前述の通り。
出力時はどこで折り合いを付けるか。
モニターが変われば色味が異なるし、プリントするとなるとまた面倒な問題が発生する。
>くっきりとシャープに写したいのに、写真を見てみたらぼんやりしていたり。
気象条件、あるいはレンズの問題と思われる。
>赤い月を撮影してみても黄色にしか写らない。(試せる機能は全て試しました。)
残る手段はRAW現像。
E-M1を買っても、これらの問題を解決することはできないと思う。
書込番号:17507645
7点

こ、これは、怖い人たちに腕のせいだろって怒られそう。
と、書き込もうと思ったたら遅かった(笑)
自分がE-M1を買って良かったと思えてるのは、性能がいい4/3レンズ(14-54、11-22)が使えること、
ファインダーが見やすいこと、手振れ補正で望遠が使いやすいこと、
あと、ボタン、ダイヤル類の感触が良いことですかね。
最後のはどうでもよさそうですが、気持ちよく使える道具ってのは、
良い結果にもつながるものだと信じてます。
特にパチッパチッと小気味良い電源スイッチが最高です。
ちなみに使い方は、しゅせんど0512さんとよく似てます。
なんとなく、新しいカメラ使ってみてーんだという気持ちよくは伝わるし、よくわかりますので、
ストイックに写真道を追究するのもありですが、景気付けのつもりでE-M1を買って、
その勢いで写真を勉強するってのも良いと思います。
書込番号:17507691 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

僕はEーM1持ちなんですが…さぁ、画質に劇的なものを見いだせるかどうか(笑)!
GH2を使ってないので分かりませんが…とにかく…AFの食いつき、高感度耐性、EVFの画面サイズや追随性、MFでのピントのとりやすさ、基本的な操作性など…使っていて気持ちよいです。
僕は5D2やKー5も多用しますが、旅やクロスバイクでの移動などにおいて、コンパクトな機材…そこで、これまでしていた妥協をせずに撮影できるのが最大の喜びです。
バッテリーは予備を含めて、三本は持ち歩きます。
なお、M4/3での相対的デメリットとして、望遠が弱いです。
書込番号:17507736
3点

>写真と実際の景色で色彩が微妙に異なっていたり
色の調整については「カラークリエーター」で直感的に表現できると謳っていて、見やすいEVFと相まって実際使い勝手はよいです。ただ結構大雑把かなとも思うけどあまり細か過ぎると逆に調整しにくいのかなとも思ったり。
>くっきりとシャープに写したいのに、写真を見てみたらぼんやりしていたり。
レンズそれぞれに応じた「ファインディテール処理」でのレンズ収差補正とシャープネス調整で解像感は高くなっているように感じます。もっている中ではMZD9-18がE-PM2で使っていたときより大分よくなっているように感じました。
書込番号:17507912
1点

発売が3年違いますので、画質等改善されていると思われますが、スレ主さんが満足できるかどうかは
他人には判断できないと思います。
書込番号:17508095
3点

GH2とM1の両方持っています。
>綺麗な青空なのに、写真を見るとゴーストがでてたり。
>写真と実際の景色で色彩が微妙に異なっていたり。
>くっきりとシャープに写したいのに、写真を見てみたらぼんやりしていたり。
>赤い月を撮影してみても黄色にしか写らない。
ゴーストの原因はカメラではありません。
色彩の違いが「微妙」なら(WBは)相当優秀な方です。
「ぼんやり」はあまり記憶にありません。 どちらかといえばカリッとした絵の傾向に思います。
なので、M1に変えても費用対効果は薄いのではと想像します。
私は単純に欲しかったからM1を買った訳で、今でもGH2の絵には不満はありません。
とりあえずRAWで試してみてはどうでしょうか。
SilkyPixは付属のでもいいし、パッケージ版の体験版もあります。
書込番号:17508237
4点

しゅせんど0512 さんのレンズラインアップにはOISが入ってないものが多い様に見受けましたがどうでしょう?
そうだとしたら1100万画素超ではブレの影響がはっきり見える可能性もありますので、ぼんやりというのもあながち気のせいではないのかもしれません。OIS付きレンズに切り替えるか、今のレンズを生かすのにE-M1にするか、どちらも有りな気がしますが、身近にボディ内手ブレ補正機を持っている人がいたら、一度借りて見られては如何でしょうか。あるいは、しばらく高速シャッターを心がけて、気に合う画が出るようなら、ブレを気をつければ無理に買い物をしなくても良いのかもしれません。1Dsがでた時、1100万画素は中版レベルだからブレに気をつけて三脚をって話が雑誌に書かれていたので、気をつけてみる価値はあるかなあと。どうでしょう?
書込番号:17508447
3点

皆様
たくさんのご回答ありがとうございます。
大場佳那子さん
詳細なアドバイスありがとうございます。
>どれだけ寒さに強いのかは、ほとんどバッテリー次第らしい。
>肉眼では光に存在する可視光の全スペクトルを見ているけど、イメージセンサーはそれをRGBに変換し、混色で中間の色を作らなければならない。
勉強不足のため、この辺りのお話は大変参考になりました。
kanikumaさん
ありがとうございます。
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥という気持ちで質問してみました(笑)
私もカメラの触り心地やシャッター音で判断していましたので、そう言って頂けるとありがたいです。
景気づけですか。消費税が10%になる前に決断しないとですね。
松永弾正さん
ありがとうございます。
操作性能でそれだけの利点があるのは魅力的です。
今まで挑戦してこなかった花火や夜景の写真にもチャレンジできそうな気がします。
>なお、M4/3での相対的デメリットとして、望遠が弱いです。
これも知らなかったので、勉強になりました。
polandroidさん
ありがとうございます。
E-M1の機能である程度、要望に叶う写真が撮れるということですね。
もちろん、私に相応の腕があればの話ですが(笑)
じじかめさん
ありがとうございます。
おっしゃるとおりです。ただ、皆様の意見を聞かないと不安だったので質問させて頂きました。
XJR1250さん
GH2とE-M1の両方を使用した感想を教えて頂きありがとうございます。
絵に対する費用対効果は薄いですか。了解しました。
あとは使い心地で判断したいと思います。
ミドルエイジHさん
レンズに関するアドバイス、ありがとうございます。
言われてみて、その通りだと気づきました(汗)。
手の震えでブレてしまうことが多いので、ボディ内手ブレ補正機であるE-M1を購入して対応するのもいいかもしれないですね。
貴重なご意見、ご回答ありがとうございました。
書込番号:17508733
2点

GH4を検討対象にしない、なんて信じられない。
動画はもちろん、静止画でも今最強のマイクロフォーサーズだと思う。
検討した結果、はずすのはもちろんあり。
書込番号:17508839
2点

パナのカメラでは電子シャッターを使うとシャッターショックが軽減され、解像度の高い写真になるそうですよ。
動く被写体を撮ると歪んじゃいますけど、風景の写真などにいいかもしれません。
書込番号:17509413
1点

GH2はレンズキットでなくボディだけのお買い上げだったんですね。
E-M1はGH2に較べて
良面
1.軽量・コンパクト
2.お持ちのパナレンズで手ぶれ補正のないレンズではボディ内手振れ補正が効く
3.EVFの見え方は一番自然に見える(人によって感じ方が違うますが)
でしょうか。
ただGH2のボディで重さを気にされていなかったのであれば、後継機のGH4(生産が追いつかず現在は入手困難かとは思いますが)を買われてもいいかと思います。手振れ補正はレンズに依存しますが、最新のAF機能(空間認識AF)を搭載してコントラストAFでは爆速だと思いますから。AF測距点での輝度感度も-3からなので(GX7と同じ)低照度での合焦もE-M1よりは速いし正確だと思います。
但しお値段はボディだけでも10万円以上しますし現状は予約された方優先で店頭ですぐに買えるかどうか分からないのでお薦めするのはどうかとは思いますが、候補としてGH4は押したいですね^o^/。
書込番号:17509438
3点

> 「−10℃までなら、結露を防ぐことができる機能です」
無茶苦茶なことを言う店員さんですね。(怒)
そんな店員の言うことは一切聞いてはいけません。
GHシリーズとE-M1の一番の違いはEVFの出来ですね。
E-M1のはよくできていますが、
GH3のは私的には使い物になりませんでした。
(GH3入手後、あまりのEVFの出来の悪さにすぐ売却しました。)
GH4のEVFがどうかは私は確認していませんので、改善されているかもしれませんが。
後は静止画重視か、動画重視かで選択が変わるのでは?
あっ、ちなみに私は静止画の今最強のマイクロフォーサーズはE-M1だと思っています。
写真の出来栄えがパッとしないのは撮影設定が自分の求めているものに合っていないからでは?
書込番号:17510136
3点

E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット購入しました。
それまではキャノン派でしたが・・・。
全く眼中に無かったのに店頭で触って「一撃」でした。
勿論金額的にかなり悩みましたが・・・。
私もスレ主さんと同じような使い方ですが、何しろフルサイズのような
デカイボディーは絶対に持ち歩かなくなりそうなので100%却下しました。
E-M1の直感的に操作できる感覚(自分的に)が決定理由です。
その他にもデザイン・触り心地・塊感・レスポンス等全て好みです。
この金額でしたらフルサイズだって購入可能です。
画質だって突き詰めていけばM4/3では不満が出てくるかもしれません。
ボケや高感度撮影、高速AF等少々悔しい思いもしました。
それでも総合的に考えてE-M1を買って良かったと思います。
私の場合写真は趣味ですので、ピンぼけだってノイズだってゴーストだって
自分が気に入ればアートだ!・・・と言い聞かせてます(笑
シャッターチャンスもカメラも写真も・・・何と言うのでしょうか・・・
リンクすると言いますか・・・肌に染み入る様な・・・何か感覚的な部分が
何かと大きいと感じています。
安い買い物ではありませんので、お店に行って納得するまでいじくり回して
スリスリしてみて下さい。
書込番号:17510202
7点

またまた、ご回答頂きありがとうございます。
デジタル系さん
ありがとうございます。
店頭で試写してみたのですが、手ごたえがいまひとつだったので除外していました。
>動画はもちろん、静止画でも今最強のマイクロフォーサーズだと思う。
GH4の動画の凄さは良く耳にするのですが、静止画はよく知りません。
もし良ければ、デジタル系さんの「最強のマイクロフォーサーズ」だと思われる部分を教えて頂けませんか。
たぬきZさん
ありがとうございます。
パナのカメラだと、そういった恩恵が得られるんですね。
参考になります。
salomon2007さん
GH4に関する詳細な情報ありがとうございます。
GH2はレンズキットで購入したんですけど、標準レンズを使用する機会がほとんど無かったので、売却しました。
おっしゃるとおり、店頭でも予約した人が優先だったので、購入はまだまだ難しいかもしれないですね。
あさけんさん
ありがとうございます。
現段階では、静止画重視です。
動画は半年に1回使用するかどうかといった感じです。
>写真の出来栄えがパッとしないのは撮影設定が自分の求めているものに合っていないからでは?
その可能性も十分考えられます。
説明書を熟読して、カメラの性能をフルに発揮できるようになりたいです。
無神経.comさん
ありがとうございます。
私も同じ考えで、フルサイズには手を出していません。
言葉にするのは難しいですが、感覚的な部分で判断することも大事ですよね。
時間を見つけて、店頭でスリスリしてきます(笑)
書込番号:17510638
1点

>設定
実は私も試行錯誤中です。^^;
私はPLフィルター使わない派なのですが
デフォルトの設定のままだともう一つ何か物足りなくて。(笑)
次回は彩度とコントラストを+1してみるつもりです。
書込番号:17511179
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
みなさんお久しぶりです^_^
いつも楽しく拝見させていただいてます。
さて、私もEM1はオーナーとなり3ヶ月が経過しそろそろ追加レンズの購入を検討しています。現状はオリ12-40PROのみ。具体的には…
旅行用に便利レンズのパナ14-140
本気用(風景、花などがメイン、今のところあまり人間は撮影しません)に現状のオリ12-40PROとパナ35-100f2.8とよく使う焦点領域の単焦点を検討しています。
よければ先輩方の用途別のレンズ構成をきかせていただければ幸いです^_^
なお、外部フラッシュなどの情報もあるとなおありがたいです!
書込番号:17495670 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

現状はオリ12-40PROのみ。
旅行用に便利レンズのパナ14-140
後はマクロで良いと思います。
単焦点はお好みの画角が明確になってからの購入で良いと思います。
風景や花を撮るなら、三脚を購入しても良いと思います。
書込番号:17495827
1点

E-M5ですが
オリの12-40/2.8、40-150/2.8発売を待っていたのですが辛坊出来ずに
パナ12-35/2.8と35-100/2.8を購入しましたが、さらに7-14/4を足しております。
ガッツリ本気撮影用ですが、この軽量組み合わせは
本気用どころか、仕事用にも家族とお出かけにも重宝してます^^
お気軽がとても素晴らしい出来栄えなりますので、持つ価値あると思いますが・・・・
振り返ると、何十万もM4/3に投資した事になり、ちょっとどうなのかなぁ〜なんて、そっちが気になります(笑)
しかし、14mm〜200mmをカバーする三本のレンズ持ち歩いても、小さなバックで済みますので
マクロ撮影目的や、室内小物撮りと目的がはっきりしていないのであれば、単焦点レンズも必要なく困りません^^
来年にはオリの7-14/2.8と300/4が発売になりますし、40-150/2.8も年内に出ますね♪
そのときまた追加や乗換を検討しますが、今現在は、パナズームが充実しているように思えますね^^
書込番号:17495859
15点

私もパナ35-100/2.8を使っていますが、
オリ40-150/2.8を導入するかは重さ次第ですね。
あっ、私はオリ9-18、パナ12-35,35-100,新14-140,100-300を使っています。
対象は風景、家族です。
書込番号:17496157
0点

パワーアップならコレでしょう!
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/5641
駄レス失礼致しました。
書込番号:17496181
2点

1枚目・2枚目のマクロレンズは勿論近寄れることがとっても魅力的ですが、35mmの方では14cmへも近づけます。
50mmマクロの方は、マクロ撮影は勿論F2.0と明るいレンズでもあるのでポートレートにも利用しやすく、体育館内でも撮りやすいですよ。
3枚目のNOKTONはMFのみのレンズですが、EVFがとっても見やすいE-M1には一度試してみても面白いレンズです。
最後のイルミネーションでは三脚を持参していなかった為手持ちでしたが、シャッターが遅めな為の手振れは僅かな枚数ありましたが、ほぼしっかりと(フラッシュ無で)撮れました。
私のイチオシとしては、マクロレンズは1本は持っておかれた方が色々と楽しみやすいと思いますよ。
書込番号:17496893
6点

40〜150oF2.8と300oF4を狙っとります!
書込番号:17497542
1点

ボディキャップレンズ。全てマニュアルでやらないとならないので、勉強になる。
フィッシュアイを選べば自分が、超広角や魚眼レンズを使いこなせるかどうかの見極めが安価に出来る。
これ使って「湾曲が弱い」「あまり面白くない」なんて言ってる人は、超広角や魚眼は買わない方が良い。
書込番号:17497648
3点


私はレンズ沼に嵌っていまは8本レンズ持っていますが、どれか3本選べと言われたら、下記3本かなぁ。
12-40mmF2.8
35-100mmF2.8
60mmF2.8macro
35−100oとの組み合わせは良いですよ。たいていのものが撮れます。
最近は花がきれいなので、macroも良いです。
あと、フラッシュですが、コンパクトで出力の大きいものが欲しくて、FL600Rと今度ニッシンからでるi40で迷ったのですが、FL600R買いました。良いですよ。これ。お勧めです。
書込番号:17498902
1点

Makro Planar T* 2/50 ZF.2 |
Makro Planar T* 2/50 ZF.2 |
Makro Planar T* 2/50 ZF.2 |
Makro Planar T* 2/50 ZF.2 |
最近は、マウントアダプターを介してMakro Planar T* 2/50 ZF.2をつけっぱなしにしています。
フルサイズ用のレンズですが、E-M1の5軸手ぶれ防止やピーキング機能に助けられてます。
M4/3用のレンズは12-40mmのキットレンズと、NOKTON 42.5mm F0.95しか持ってません^^;
次に買う予定も、フルサイズ用中望遠です。
フルサイズとE-M1の両方で使えて、一粒で二度おいしいのでw
書込番号:17500068
2点

12-40mmF2.8、35-100mmF2.8は鉄板として、あと、スレ主さんには60mmマクロかな。自分的には25mmf1.8です。
書込番号:17506213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
皆さんにアドバイスして欲しい事があります。
キットレンズの12-40mm F2.8と12-50mmのどちらにしようか?悩んでいます。
重いNikon D3s+Nクリのサブとして考えています。勿論、写りに関して言えば、12-40mmの方が良いのは分かるのですが、D3sが有る事を考えると、12-50mmでも軽さが大きな武器になるかなと考えたりしています。
このカメラは、基本、昼間に風景を中心に使うつもりです。なので、解放で使う事はあまり無いかと考えていますが。GX1も使っているので、沈胴の電動ズームとパナの7-14mm F4は所有しています。
12-40mmと12-50mmは、絞った状態での描写って大きく異なるんでしょうか?また、何か、良い比較の例とかあったら教えて欲しいです。
宜しくお願いします。
書込番号:17477802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんわ
一番の拘りが大きさ,重さであれば、選択は12-50ではないでしょうか??
また、どういう撮影環境か解らないので、コメントしにくいですが、登山等の過酷な環境下での撮影でなければ、E-M5,E-M10も選択肢になるかと思います。
書込番号:17477844
2点

こんばんは
値段の差があまりないなら12-40mm F2.8の方が利便性はあると思います。
僕基準ではなるべく明るいレンズで揃えています。
いざその様なシチュエーションに出会った時にあらたに買う事もないので。
書込番号:17477874
1点

お早うございます。
>重いNikon D3s+Nクリのサブとして考えています。
例えばサブの定義が故障したとき使う
>写りに関して言えば、12-40mmの方が良いのは分かるのですが、D3sが有る事を考えると・・・
(例えばサブの定義が故障したとき使う)となると12−40mmで決まりです。
>Nikon D3s+Nクリを持っている
多分ご検討レンズの画角は持っていると考え
登山等で100gでも軽い方が良いであれば12−50mmで決まりです。
或いはD3sは自宅待機となれば12−40mmで決まりです。
>12-40mmと12-50mmは、絞った状態での描写って大きく異なるんでしょうか?
両方持っていませんので http://ganref.jp/items とかで検討して下さい。
コスト・重量・画角で決められるのも良いです。D3s+Nクリ 持ちであれば12−40mmだと思いますが・・・勿論予算次第です。
楽しんでチョイスして下さい。
自分はトレッキング用として12−40mmレンズキットを購入しました。
次のレンズは40−150?待ちですが悩んでいます。
E−M10を購入してE−M10+マウントアダプター+Nikkorレンズにするかと・・・。
現在、E−M1+マウントアダプター+Nikkorレンズでも楽しんでいます。
書込番号:17478174
2点

私はE-M5に12-50を使っています。画質は12-40F2.8でしょうが、気軽に持ち出すのには12-50がいいと思います。
12-40だとメインが2機種になりそうな気がします。
書込番号:17478239
1点

おはようございます(^^)
わたしは迷わずE-M1に12-40キットにしました。
当初モックしか見てませんでしたが、実物は質感良いですよ♪
現在単焦点を考えてはいるものの、Proレンズの写りに満足してしまって悩んでます(^^;;
わたしはD4のサブと言うよりも24-70 f2.8を売却しての標準域ズームとして入れ替えました。
D4の標準域は単焦点に任せ、ズームはE-M1に任せてる感じです。
12-40なら身軽に単独で持ち出す時にも満足出来ると思います(。-_-。)
E-M1にFマウントアダプターもお忘れ無くd( ̄  ̄)
書込番号:17478289 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

おはようございます。
E-M5を12-50キットレンズ付きで購入し、E-M1をボディ単体で買い増ししました。
資金の関係で後で12-40を買ったのでキット購入と比べて高い買い物になって
しまいました。
12-50は防滴と簡易マクロが売りで悪いレンズではないと思いますが、12-40を使って
しまうと花撮りでもマクロ並みに寄れるので、12-50の出番がありません。
スレ主様のラインナップを見れば12-40を選択されるのが賢明のような気がします。
防滴を必要とせず、小型軽量を求めるのであれば明るい単焦点か、オリかパナの
小型ズームの方が良いのではと思います。
書込番号:17478473
5点

写りならば、12-40でしょうが、軽さとなると12-50なのは確かです。
ただし両方ともかなり出っ張りますから、写り重視のサブ機としてなら12-40の方が後悔が無いのではないかと愚考します。
変則技を使うとすれば、ボディとマウントアダプターのみを購入して手持ちのレンズを付けてみるのも有りかと思います。
本体自体、いじくりがいのある楽しい機械ですから、いろいろ楽しんでみてください!(^^)!
書込番号:17478755
1点

私も重いD800Eのサブ機としてE-M1 12-40mmキットを購入しました。
D3sを普段使われているのであれば、12-50mmの画質には満足できないと思います。
もし軽量化を重視されるのであれば、E-M1単体にM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8かM.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8を検討されたらいかがでしょうか。
風景中心なら、画角的にM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8の方がいいかもしれませんね。
書込番号:17478851
4点

E-M5のレンズキットとしてなら12-50mmも簡易マクロに防塵防滴と山登りで広角から4倍ズームまで対応する便利ズームですが、E-M1のレンズキットとして買うのはちょっと勿体無いですかね。
12-40mmF2.8を単体で買うと8万円ぐらいしますからE-M1のレンズキットで18万円は結構お得だと思いますけどね^o^/。
書込番号:17479223
2点


私は現在、E-P3に最新のパンケーキ標準ズーム(14-42o)を装着して使っています。
12-50oは写りが不満で売却していしまいました。
12-50oは軽いとはいえ、長さは12-40mmとほとんど同じで、携帯性はさほど変わりません。
予算的に問題ないのであれば、12-40mmを買った方が公開がないと思います。
参考までに、E-PM2と12-50oで撮影した画像をアップします。
中古のはずれ玉だったのかもしれませんが、いまいち解像感がなく、平板な画像といった印象です。
書込番号:17482434
1点

12-40/2.8が良いです。 間違いないです!
書込番号:17483213
2点

皆様
短い間に色々とありがとうございました。
お陰様で決心がつき、12-40mm f2.8のキットを購入しました。
皆様のご意見、ネットの情報、ヨドバシ、ヤマダ、フジヤカメラの販売員の方々との論議の結果です。
決め手は、要するに、自分の現状の機材と比較した場合、12-50mmで本当に後悔しないか?です。また、フジヤカメラの販売員の方の意見である『12-50mmなら、中古でも安く手に入るからね。』も決定打でした。
結局、このセット入手の為、使っていないD300s、D5000、GX1、レンズ6本を下取りに出しました。
これから、E-M1を使いこなすべく、もう勉強します。
本当にありがとうございました。
書込番号:17484236 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

購入前の楽しい苦悩の時間が終わりましたね♪
わたしは届いてから右人差し指で電源が入れられないところから始まりましたが、本当に良くカスタム出来るので素晴らしいですよ。
ご購入おめでとうございます(^^)
書込番号:17484272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

良い決断をなされたようで(*^^)v
このキットは良いですよ。
すぐにお気づきになるかと思いますが、この「12-40/2.8のレンズ」は素晴らしい描写です。 描写もすばらしいし上、最短撮影距離が非常に短く使い勝手も良いときて「二重丸な絶賛レンズ」です。
良いE-M1ライフを楽しまれてくださいね〜♪
書込番号:17484277
1点


比べると凄い!どちらもメイン機になるかも!
書込番号:17484491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「レンズの選択が趣旨のスレ」から若干ずれますが…(すみません!)
E-M1は、ユーザーの好みにカスタマイズできる幅があり、非常に使いやすい機種だと感じています。
私の場合は、すごく気に入ってしまい、もう一台買ってしまいました。
レンズも一気に複数本購入しましたので、レンズ交換の手間を省く意味もありますが…
ほんと、この機種は良くできたカメラで、大のお気に入りで〜す♪
スレ主様もお気に召すと良いですね(*^^)v
書込番号:17484723
5点

あら買っちゃった。
それならそれでいいんですけどね、116グラムの差って困るほど気になりますかね?
書込番号:17484761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





