OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(11013件)

このページのスレッド一覧(全474スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 11 | 2014年5月5日 22:54 |
![]() |
16 | 15 | 2014年5月4日 06:44 |
![]() |
18 | 14 | 2014年4月29日 14:47 |
![]() |
54 | 19 | 2014年4月29日 14:44 |
![]() |
25 | 9 | 2014年4月29日 10:25 |
![]() |
39 | 13 | 2014年4月24日 16:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
約2か月ほど前に、E-30からの乗り換えで、OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット購入済みのカメラ歴数年の初心者です。
この場をお借りして、ご教授のほどを賜りたく・・よろしくお願いします。
@HDR 3Fや5Fで撮った写真の合成は、どんなソフトをお使いですか?
Aインターバル撮影で撮った写真を、自分でタイムラスプ動画にしたい時、どのソフトを使っていますか?(E-M1本体で作る場合って、写真1枚当たりの時間は調整できないですよね?)
以上、2点。よろしくお願いいたします。
0点

HDRは、専用ソフトが幾つかあります。
Photomatix Pro。
PS CS、CCほか。
nikコレクションの中のHDRソフト。
Photomatix Proが良いです。
HDRソフトの、先駆け的存在で機種対応していればRAWファイルも可能です。
http://www.hdrsoft.com/jp/
タイムラスプ動画は、先ずはカメラの機能でされた方が良いです。
先ずは、テスト撮影。
撮った写真からは、ググルと出てきますが…
書込番号:17477871
3点

おしい
× タイムラスプ
○ タイムラプス (・_・)>
書込番号:17478032
5点

「タイムプラス」とも間違いやすいよね( *´艸`)ムププ
書込番号:17478072
7点

robot2さん、早速のご教授ありがとうございます。
guu cyoki paaさん、 葵葛さん、突っ込みありがとう(^^)
>>タイムラプス動画は、先ずはカメラの機能でされた方が良いです。>>
本体でやってみたのですが、約50枚の画像が数秒で完結してしまう、むちゃ適当な速さ!! 本体で、画像1枚当たりの時間が調整できればいいんですが・・(^_^.)
>>Photomatix Proが良いです。機種対応していればRAWファイルも可能です。>>
Photomatix Pro ライセンス価格 : 8,500円・・。購入したけど、OM-DのRAWに対応しておりません・・なんてオチはないだろうか?
解決にするまで、もうちょっとご指導をよろしくお願いします。
最後に、とりあえず試しにOM-D E-M1本体で作った分をアップしてみます。できてるかな・・?
書込番号:17478203
0点

>タイムラスプ
(*^.^*)
こんにちは
動画、拝見しました。
時間が短いので、余計に速く感じるような気もしますが、動画の再生時間を遅くするソフトはあります。
ググルと、出てきますが… (使ったことは無いです)。
書込番号:17478853
1点

Photomatix Pro ですが、普通はJPEG画像で行えば良いです。
RAW の機種対応は、気にしなくてもとも思いますが体験版を使ってみてください。
画像は、撮って出し JPEG 5 ファイルの HDR です。
価格で、始めてこのソフトをご紹介したときのものです。
露出補正は、+2、+1、0、-1、-2 でした。
HDR 画像は、アートな感じのものが多いですがこのようにも調整可能です。
書込番号:17478941
3点

長渕もどきのおっさんさんこんにちは。
HDRはやったことありませんが、タイムラプスは比較明合成ソフト「SiriusComp」の「動画をついでに作成する」オプションで作ってます。
フリーソフトですし、1秒間に何コマか指定もできるので目的に合っているかもです。
動画は15フレーム/秒位は無いと滑らかに見えないので、画像を数百枚位は用意しないと一瞬で終わってしまう動画しか作れないかもしれません。
書込番号:17479603
3点

E-M1を友人から借りた時にタイムラプスも試しましたが、くっそ寒い中震えながら写したものがほんの数秒で泣いた覚えがあります。
E-M1本体だと10フレーム/秒の固定みたいですね。
あの時どのくらいの枚数写したんだろうとOLYMPUS Viewer3立ち上げてみると・・・ウィンドウ上のアイコン付きメニューにタイムラプスがあるじゃないですか!
フレームレート設定可能で3枚/秒までいけました。でも、そのフレームレートだと、すでに動画じゃなくてメッチャ速いスライドショー(^^;)
どのくらいのフレームレートでどのくらいの長さのムービー作りたいかによって必要枚数が決まるので、それに合わせて撮影しないとだめみたいですね。当たり前ですが...(^^;)
書込番号:17479795
1点

robot2 さん、ありがとうございます。早速、Photomatix Proを購入してみます。作例までありがとうございました。今まで撮りためてたのもありますので、とりあえず、がんばってみます。
なかなかの田舎者 さん、mosyupa さんありがとうございます。
「SiriusComp」今度、挑戦してみます。
≪フレームレート設定可能で3枚/秒までいけました。≫
確かにできました。ありがとうございます。
書込番号:17479975
0点

皆様、いろいろと突っ込みからご指導、貴重な情報等ありがとうございました。
とりあえず、これで解決できたという事にしておきます。
また、いろいろとよろしくお願いいたします。
最後に、とりあえずのPhotomatix Proの画像を添付します(^^)
書込番号:17484312
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
まぁ、すぐに買えるわけではありませんけどね。
そろそろE-620を手放して(E-1は永久保存w)、FTレンズはM1に任せるとして、今後増えるかもしれないMFTレンズを活かせてサブとして運用する場合、みなさんならどれを選びますか?
タイトルはPENと書きましたが、別にパナでも構いません。
個人的にはE-620でも便利だったバリアングル液晶モニタを備えたPL-5かPL-6あたりがいいのかな?と思ったりしてますがいかがでしょう?
PL-5とPL-6って、どういう違いがあるんですかね?液晶パネルの動き方はメーカーサイトでは同じに見えますね。
MFTレンズはまだ17mmf1.8と12-40mmf2.8しか持ってません。
0点

家族用にE-PL3がありますが、やっぱりファインダーがないと
ちょっと使いにくいです。VF4を買うのであればPL5でも6でも
良いと思いますが・・・たしか6の方がVF4を付けたときに
液晶とファインダーの自動切り替えが使えたような・・・
書込番号:17461873
1点

ファインダーが必要ならサブはE−M10しかないでしょう。
キットのパンケーキズームをつけると大変コンパクトです。
PL−5と6の差ですが、私が思う大きな差は、PL−6にはデジタル水準器とiso100で撮れるということです。
書込番号:17462001
2点

PL5と6の違い。6は真っ白ボディがある。
書込番号:17462030
1点

こんにちは、
PENは初代のE−P1、そしてE−P3、E−PL3とE−PM2を持っていました、老眼なので液晶モニターだけでは使いにくいので外付けEVFを買ったのですが、カメラバックから出すときに引っかかったり、首から提げていても、なにかと引っかかるので、そしてEVFと液晶モニターの切り替えも手動で鬱陶しいので、まとめて買取り処分して、チルト式の内蔵EVFがあるPENタイプのパナソニックGX7に買い換えました、EVF内蔵のOMDはE−M5とE−M1そしてE−M10と全てもっています。
内蔵EVFのPENが発売されれば即購入します、パナソニックのGX7やソニーのNEX6やα6000で内蔵EVFが実現できているのでE−P5には内蔵して欲しかったですね。
E−620と同じバリアングルの機種では、パナソニックのGH1やG1そして最近ではG5を持っていましたが、全て買取り処分しました、私は被写体が主に愛犬と散歩での景色なのでローアングルは多用しますが、大抵横位置なのでチルトが出来れば十分ですし、パリアングルは左側にモニターが開くので手持ち撮影ではレンズを支えるたりズームをする左手にかぶさって案外鬱陶しいですね。
書込番号:17462061
4点


今ならパナソニックのG6Hがおもしろいかも。
理由 オリンパスが苦手な動画を補完できる。
基本的な絵作りが違うからギャップが楽しい!
レンズが併用できる。
書込番号:17462515
2点

PENのは正確にはチルト液晶なのでE-620のような「バリアングル」としては使えないですよ*_*;。
PENは基本的に背面液晶で撮るもので、オプションで昼間液晶が見難いときに外付けEVFを付けると構図確認などが出来るというスタイルだと思います。
宮崎あおいさんのCMでも外付けEVFを付けたPENで撮っているのは見たことないな〜*_*;。
E-PL5とE-PL6のセンサーはE-M5と同じソニー製センサーで自分撮りの出来る180°動く液晶搭載ですね。使える機能でE-P5と同じものがE-PL6に入ってる所が違いますかね。画像処理エンジンは同じでしょ。
防塵防滴が必須ならE-M5、必須でないならフラッシュも付いているE-M10がサブ機には良いかと。
E-620は4/3のE-xxx機の最終モデルなので持っていても良いかと思いますが、小型軽量機が必要でないならE-1があれば良いかもですがミラーとシャッターで撮るDSLR機はペンタミラーでファインダーが狭いとしても勿体ないですね(小生は後から中古で手にいれた口なので特にそう感じます+_+;)
書込番号:17462550
0点

僕もサブのつもりで買ったPM2ですが、一緒に持って行くEM1の出来が良過ぎて、特に操作性の面で使い勝手のあまりの違いにどうもテンポのズレを感じるようになってます。
PM2の画質は特に不満はないです。
装着するレンズにもよるでしょう。
例えば、ズームならマクロほどピントの追い込みに気を遣う必要もないので、VF4等の外付けEVFを着けるとだいぶ操作感は向上しますが、僕は露出やピント位置を頻繁に変えるので結局ここでまたテンポがズレてきます。
E-5等一眼レフと一緒に持って出掛けていた頃はこれほどは感じませんでしたが、良い意味でE-M1の完成度が高いせいか、差が目立ってきています。
サブ機という心つもりで、多少の操作性は犠牲にして安くて気軽に買える(又は将来気軽に手放せる)ものをと考えていましたが、実際にそうシンプルではなくなってきている現状に考えが変わっていきそうで。。。
キモノ・ステレオさんはPL5/6を候補として検討されているようですが、ギリギリ使い勝手の差が少ないEM5か10が(EM1と共に出掛けるには)実は一番相性が良いのではないかと個人的には思い始めています。
が、スレタイで「PENはどれ?」とお尋ねなので、割り切りの要素はさておき、(上記の気軽に買えるor将来手放すのもアリという前提で)一番安い機種としてPM2かPL5、もしくはパナ機でE620に一番近い感じのG5・・辺りの選択になるのではないでしょうか。
すみません、脱線&長くなりました(^^ゞ
書込番号:17462601
2点

空気を読まずにGH4とか書いてみる。
これじゃE-M1とどっちがサブになるかわからんね。
書込番号:17462620
2点

買えるうちにE-5買い増し、に一票。
継続フォーマットは、必要なときに最新の機種GETが幸せかと。
書込番号:17462697
1点

コレイイ!さんに同意です。
私もPM2をサブに使っていて、最初は大小二つあると使い分けできて良いと思っていたのですが、いかんせん使い勝手が違いすぎました。PM2は使いにくくて仕方なかったです。
やはりOM-Dの2ダイヤルに慣れてしまうと、ダイヤルで露出、絞りの調整が出来ないのが不満で不満で。PM2の露出補正は本当にやりづらかったです。
おまけに、電池が共用できないので、E-M1用2つ、PM2用に2つ予備電池を持ち歩き、使わないこともしばしば。
というわけで、先日PM2とVF4を売って、E-M5を買いました。
E-M5との2台運用はすごく便利。ダイヤル操作も同じだし、電池も共用できるのが大きいです。ボタンの位置や操作性に違いはありますが、E-M5もE-M1購入前には長らく使っていたので特に問題なしでした。すごく快適です。
というわけで、今サブを買うならE-M5がお勧めです。オークションで中古レンズキット買ってレンズ売れば、うまくいけば3万円くらいでボディ入手できると思います。
書込番号:17462858
0点

M5からM1(間にPL1s)サブのつもりでP5と立て続けに購入した結果
P5の頻度が一番高く成りました・・・
ただし レンズは単焦点のみ(17キットレンズ)デカイズームは似合いませんね
望遠が必要な時以外 M1やM5の出番が・・・
#近くモデルチェンジのようですね P5
書込番号:17463284
1点

レスありがとうございます。
バリアングルモニタが便利というのは私の場合、自分撮りの意味でした。ですから、構造的にチルトでも問題ありません。
自分撮りは、夫婦で旅行の際に多用します。
風景などは三脚使えばいいのでしょうが、お店の中だったりするとそうもいきません。
そういう意味でモニタに注目してます。
私の見る限りそういうモデルは、PL-5/6しか思い浮かばなかったのですが他にあるのかもと聞いてみました。
サブという書き方が、悪かったかもしれませんね。
コンデジがわりみたいな感じです。
書込番号:17465082
0点

[すでに解決済ですが]
空気を読まずにCF6Xとか書いてみる
自分撮り専用みたいなカメラですよ
レンズもE-M1でも試せるし
書込番号:17478187
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
E-M1の背面液晶では写真が写っているのですが、そのカードを
カードリーダーに入れても、E-M1をケーブルでつないでも
壊れていると言います。
背面液晶で見えているのだから何とかならないかと思うのですが
オリンパスさんではわかりませんとのお答えです。
復元ツール「ファイルリカバリー」「データリカバリー」
を試してしてみましたが、うまく行きません。
何か良い方法はありませんか?ちょっと泣きそうです・・・
0点

パソコン(のOS)およびカードリーダーはお使いのメモリーカード規格に対応したもので?
例えば、SDXCを対応していないOS、カードリーダーで読み込ませようとしているとか。
書込番号:17461016
4点

当り前ですが、カードリーダーで使ったコードと、コードでPCとカメラを、つないだコードは、違いますよね。
カードリーダーによっては、コードが外せる物も、ありますから、念のためです。
この状態だと、データの復元は厳しいと思われます。
カードが保証中なら、カードメーカーに、問い合わせましょう。
保証が切れているか、保証の利かない輸入品なら、あきらめるしかないです。
有名メーカーの、カードを買った方がいいですね。
SanDisk・Lexar・東芝などに。
書込番号:17461024
1点

どんな状態か良く解りませんが、RAWで撮影されませんでしたか?
もしRAWで撮影された場合はそのままPCに取り込んでも見られない場合が有りますので
olympus viewer 3(E-M1付属ソフトです PCにインストールして使って下さい)等の画像ソフトを使ってRAW現像して見て下さい。
それ以外の原因は・・・ごめんなさい、解りません(^^;)
書込番号:17461035
1点

当り前ですが、使う前に、使うカメラで初期化していますよね。
対応の規格ですよね。
書込番号:17461036
1点

PCでSDカードを認識しませんか?
SDカードに何かしらのデーターがある場合はそのデーターをPCに保存しておく方が良いと思います。
復元ソフトは最後の手段です。
カメラ側で再生出来ると言う事はデーターはSDに記録されていると考えても良いと思います。
この様な現象の時は他のSDカードで適当に写真を撮り、PCに取り込めるか確認するのが良いです。
もしかして、撮影前にSDカードのフォーマットをしていますか?
それが原因かもしれませんよ。
書込番号:17461053
0点

とりあえず,カメラで写真を認識できるのであれば,
まずはWi-Fiで写真を転送するのが良いと考えます。
いろいろと試すのはその後に。
書込番号:17461070
4点

WiFi 転送が無難ですね!
SD も良いような気がしますけど
以前は、良かったのでしょうか?
今回のみ ダメでしょうか?
それとも、パソコンで読み込むことが
初めての事でしょうか?
書込番号:17461169
5点

ナイトハルト・ミュラーさんに一票かな?まずはSDカードと、カードリーダーの規格を確認してみて下さい。カードリーダーが対応してないかもしれません。
書込番号:17461242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>復元ツール「ファイルリカバリー」「データリカバリー」を試してしてみましたが、うまく行きません。
ファイル自体は存在していて、ファイルの中身が壊れていると思われますので、
どちらかというとJPEGファイルの中身を修復するソフトが必要です。
カメラで画像が表示できるのは、1つのJPEGファイルの中にサムネイル表示用のデエータも埋め込まれているからです。
どのツールで修復できるかわかりませんが、JPEG修復ツールを試してみる事をお勧めします。
JPEG REMEMBERとか試してみてはいかがでしょうか?
試用版で試すことができます。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA012657/remember/
書込番号:17461244
0点

こんにちは。
ウチのPCでは最初サンディスクのSDカードを認識しませんでしたが(SDカードスロットに差しても無反応)、PCのアップデートで読み込むようになりました。
でもPCが「壊れている」と言うってことは、反応はしてるんですよね…
書込番号:17461282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SDXCカードだとexFAT形式なのでwindowsXPでデータを読めない可能性があります。
こちらが参考になるかと。
http://panasonic.jp/support/sd_w/info/index.html
もしこのケースであればwindowsを更新すれば見られるようになると思いますが、XPはもう止めましょうね(^^;
書込番号:17461432
0点

WiFi送信がよさそうですね。といっても私はスマホを持ってませんので、
誰かに借りることにします。PCに直送りは出来ないのですよね。
書込番号:17461539
0点

wifiもアプリのインストールが必要だったりと最初は意外と手間ですよ。
PC借りた方が早いと思います。windows7ならたぶん
データを取り出せるでしょう。
対応したカードリーダーは必要ですが。
XPやVISTAでも、windows updateをかければ見れる可能性が高いです。
書込番号:17461601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさまごしんぱいいただきありがとうございました。
カメラとパソコンをUSB接続し、「ストレージ」でなく
「MTP」を選択したところ、なぜかView3で取り込むことが
出来ちゃいました。
3枚ほど死んだ写真もありましたが、それはあきらめました。
取り出したのち、カードの初期化を行い、パソコンで
チェックディスクしたところ、不良個所があったので修復
したとのメッセージが出ました。
怖いので、このSDカードは、車のカーナビアップデート用に
格下げしようかな・・・。
書込番号:17461752
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
最近E-M1を購入してから楽しくカメラライフを過ごしております。
さて、表題の「この赤い点はフレアーでしょうか?」なのですが
本日夕焼けを撮影していましたら添付させて頂いたような形で赤い点が発生いたしました。
赤い点の着く場所も違うのでホットピクセル?ではないと思ったのですが・・・
諸先輩方のご意見を聞かせて頂ければ幸いです。
1点

ゴーストだと思います。
フレアの一種ですが、レンズ面で複雑に反射を繰り返した光がはっきりと画像として写ったものをゴーストと呼びます。主にワイドレンズでよく発生します。
防ぐ方法は下記の何れか
・点光源を科学に入れない
・絞り値を色々変えてみて、目立たなくなる絞り値を見つける(防ぐのは難しいですが)。
・レタッチで消す
これだけまともに太陽が映り込んでいるのにこの程度のコーストしか出ていないのは、優秀だと思います。
書込番号:17456694
13点

フレアと発生原因は似たようなものですが、どちらかというとゴーストでしょうか。
http://panasonic.jp/support/dsc/knowhow/knowhow15.html
書込番号:17456697
7点

皆様、早速のご回答ありがとうございます。
これがゴースト、フレアーなんですね!
当方あまり詳しくないので、近いうちにサービスセンターに持ち込んでみようと考えてましたが
皆様にご教授頂いたおかげで安心いたしました。
ご指導頂いたように、太陽等を入れる物を撮影する時に今後気をつけてみたいと思います。
失礼ながらこのレスにて皆様へのご返信とさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:17456724
2点

レンズに保護フィルターを使用していませんか?
フィルター面で反射した光源の光が、画面中心に点対称の位置に光源のゴースト(実際にそこには無い被写体の像)を作ります。
書込番号:17456736
0点

あらら・・・・ もう 締められましたか、、
拝見したところ、フレアでなく ゴーストのように思います、
ホットピクセルは画素単位の異常ですよね? と言うことは ホットピクセルではない、、
ズイコーレンズは このような強烈な逆光シーンには強いレンズですが、まったく出ないとも言えない、
しかし、他社レンズと比べたら 圧倒的に逆光には強いですよ ( ^ー゜)b
以前 ノーマル4/3用レンズですが、太陽を入れ込んだ撮影をしたとき、太陽の周りにゴーストが盛大に出たことがありました、
あれぇ〜〜? と思ってレンズを見たら、付けてたプロテクトフィルターが盛大に汚れていました、
直前の撮影で 小雨模様の撮影をしたとき、雨滴がフィルターについたのをそのままにしてたようです、
今回の件には関係ない話ですが、まぁ、そういうこともある、ということで、、
書込番号:17456738
12点



さくら印さん、 シ ャ ー ねぇなあ〜 ┐('〜`;)┌
書込番号:17458227
1点

シラー ;:゙;`(;゚;ω;゚; )`;:゙
書込番号:17458272
0点


たまゆらは Rollei 35のテッサーでしか出ません...なので...
書込番号:17458594
3点

そかそかそか…
やっぱり、部長は凄いです!
いや、まあ、ゴーストでしょうね。
これも味ってことで。え、許容外?
書込番号:17458750
0点


こんなデカいホットピクセルがあったら速攻でメーカーにクレーム電話します(笑)
書込番号:17458830
1点

ゴースト、フレアは本来「悪」なのですが、意図して作画に取り込むのも一つの手ですね。
作画においては必ずしも「悪」とはならないと思います。
フォトショップにも逆光効果でフレア、ゴーストを発生させる機能が付いていますよ。もっともこの場合、作者の意図した所に発生させられますけどね。
書込番号:17460136
2点

画面内の強い光源によるゴーストはレンズの中心に対して反対側に出ますので判りやすいです。
レンズの中心とセンサーの中心が必ずしも一致しないので若干のズレが生じますが、画像を180度回転させた位置に強い光源が一致すれば、その光源のゴーストです。
書込番号:17461739
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
長い玉がほしいのですが、お金もないのでフォーサーズの70-300を
MMF-3で使うことを検討しています。
この玉とパナの45-200mmってどっちがましに使えるのでしょうか?
よろしくお教えください。
0点

MMFと70-300ですか。70-300自体が非常にゆっくりさんでして、動きモノなどは撮るのが難しいです(^^;;
45-200の方がAFが早くて快適です(^^)
自分はどちらも手放してしまいましたが(^^;;
75-300は非常に快適ですよ( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:17453439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

E-M1のAF性能に期待してE-M5からE-M1を買い増しして70-300を使っていますが、
元々のレンズ駆動方式がMFT向きではないようで、合焦に時間がかかりますし、
迷った挙句ギブアップしてしまうことが多々あります。
手軽な価格が魅力のレンズですが、私の腕のせいも多分にありますが、
動くものは厳しいです。
かづ猫さんもおっしゃっておられますが、75-300はAF性能が良いようですから
300mmが必要でしたら、最初からこちらを購入されることをお勧めします。
書込番号:17453489
4点

ありがとうございます。やっぱり厳しそうですね。
75-300を検討します。
書込番号:17453506
0点

パナ45-200はG1やE-PL3でつかいましたが、AFは速くないと思います。
某昆虫館で飛んでいる蝶に挑戦しましたが、全敗でした。
書込番号:17453530
3点

70-300は若干明るく描写も意外と良いのですがなにぶんAFが遅くてよく迷うのと音、そしてAF駆動の際に鏡筒が前後に動くとともに少し回転するのがネックですかね(^_^;)
新品で買うなら価格が安くなり、実売価格がそこまで変わらなくなった75-300Uが良いかもしれませんね!(b^ー°)
書込番号:17453700
2点

追加で…70-300mmは75-300mmよりだいぶ大きくて重いです(^_^;)
書込番号:17453705
1点

結論も出たようですが、たまたま話題のレンズを持っていますのでいい加減な写真ですが、大きさを比較していただくために、3本並べてみました(75-300mm UのレンズフードはM42 200mm用で代行です)。言うまでもありませんが、MMF-3使用だともう少し70-300mmは大きくなりますね(太さも相当違います)。
百聞は一見に如かず路線の当方としては、可能ならご自分で確認されるほうがというスタンスですが、自分も3本のうちでは75-300mmUですね。わんこが走っているところもそこそこ撮れましたし・・・こちらのクチコミを参考に、店頭で試写をさせてもらってから当方も購入しましたが、プラス面、マイナス面、双方とも皆さんおっしゃるような使い勝手で感謝しています。
75-300mm Uも、評価の厳しい方からは、写りが甘いと言われることもあるようですが、リサイズしてPCで見ることが多い自分には、お気軽散歩用には十分です。
いずれにしましても楽しいカメラライフを(^^)。
書込番号:17453924
5点

私は70-300は売却して75-300Uを購入して満足しています。
75-300Uは小型軽量で私の野鳥撮影用のレンズとして重宝していますが、300mmF4が発売されるまでのつなぎと思っています。
小型軽量とは言え600mm相当ですので手持ちでの撮影の際はピントとブレに細心の注意が必要だと感じています。
書込番号:17454148
7点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
この機種のバッテリーを抜いて一週間くらい保管しておくと日付がリセットされてます。これは仕様でしょうか?
その他の設定は保存されたままなのですが‥。
他機種ではそのような現象はありませんので疑問に思いました。
もし異常なら早く修理に持って行きたいです。
書込番号:17444358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仕様です。キャパシター電池が無くなるとリセットされます。
詳しくは、OLYMPUSのサイトより
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?DI100104-1
です。
E-M1は一日となってますね。
書込番号:17444367 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

内蔵バックアップ電池が空になって時計が止まりカレンダリセットしているるためで、正常です。
メイン電池は長期に使わない場合以外、装着が基本です。
多機種でも、保持期間の長短はあるにしても同様です。
書込番号:17444369
8点

こんなに早いご返信を頂き本当にありがとうございます!!
不安が解消されました(^^)
書込番号:17444379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それは早過ぎですね。機種によって違うんですね。
書込番号:17444389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます!
時計を稼働させるには、電力が必要ですよね。
それが答えです。
つまり仕様と云うことです。
マニュアルをみる限り、時計用の電池は無い様ですので、電解コンデンサーに貯められた電気が切れたら時計は止まる(リセット)に決まっています。
時計が止まっても、止まった時刻が保存され、電池を入れると、保存された時刻から時計が動き出すべきだとお考えですか?
書込番号:17444423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

半年ぐらい使わないのなら、電池を外して保管するのがいいのでしょうが、
月に1回ぐらい使うのなら、そのまま保管でいいと思います。
書込番号:17444570
6点

メディアもそうだけど、ボディから外しての保管は悪い事は有っても良いことはひとつも無い。
俺はバッテリー充電中でも、予備を入れて常にバッテリーとメディアは装着状態にしてる。
書込番号:17444694
1点

うちのジイチャンわ、カメラじゃなくて腕時計なんだけど、
時計が止まらないように、たまに取り出して振ってるよん。 ((( =◎= )))
書込番号:17444874
8点

>時計が止まらないように、たまに取り出して振ってるよん。 ((( =◎= )))
振っているのは腕ではなくて頭では?...
いかん、時計を首に巻いて頭振っているところを想像したら吹いてしまった....
書込番号:17444982
2点

電池式ではなく、自動巻きだったりして・・・
書込番号:17445280
2点

何週間後に、また使うのでしたら、電池を抜いて保管する必要はないです。
書込番号:17445295
1点

説明書にも書いてありますが、バッテリーを抜いた状態では1日しか持ちません。
私のはE-M5ですけどね。
書込番号:17445400
1点

うちのバアチャンわ、カメラじゃなくて腕時計なんだけど、
ゼンマイ式と思い込んでて リューズを毎日回してたみたい、
そのせいか、電池が一年ももたなかった・・・・・ ( → . ← )
書込番号:17445445
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





