OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

(11013件)
RSS

このページのスレッド一覧(全474スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
474

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 フラッシュについて

2014/03/03 14:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:277件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

普段全くフラッシュ使用しませんので・・・
初心者として質問です。

E-3用に50Rを所有しています。
これはE-M1にも使用できるのでしょうか?

取説によれば専用フラッシュとして紹介されていますのは
600Rや300Rなどで50Rはありません。
ということは市販フラッシュ扱いになるのでしょうか?

フラッシュシステムチャートを見ますと大丈夫のような気もしますが・・・

書込番号:17259881

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2014/03/03 15:31(1年以上前)

私もE-3用に50Rを所有してます。
E-3と同じようにE-M1やE-M5にも普通に使えてます。特に制限とかはないような?

対応表
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/pen/acce/pen_flash.html

書込番号:17260007

Goodアンサーナイスクチコミ!3


GAMMOさん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:14件

2014/03/03 16:09(1年以上前)

 要するに、製造終了で現在販売されていないフラッシュの機種は
専用機種としては、掲載されていないだけ、でしょう。
基本機能としては、変わってないので、対応可能だということ。

 私も、E−510,E−620時代に購入したFL−36Rを
持っていますが、E−P3やPM1などでも、使えますからね。

 今度のE−M10は、フラッシュ内蔵で、扱いやすい。

書込番号:17260104

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2014/03/03 16:23(1年以上前)

R無しの50ですら問題なく調光しますし、大丈夫でしょ。

書込番号:17260148

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1903件Goodアンサー獲得:32件

2014/03/03 17:45(1年以上前)

E-1購入時に入手したFL-36でもちゃんと使えてますよ。

まぁ、それほどいろいろ使ってみたわけではありませんが、、、Rの有無は確かリモート対応の差だったと思いますので基本は36Rと同等と思ってます。

10年前の周辺機器が使えるっていいですね!

書込番号:17260422

ナイスクチコミ!1


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/03/03 21:05(1年以上前)

フラッシュの話題が出たので便乗質問です。

フラッシュを買おうと思っているのですが、純正のFL-600Rと、6月に出るニッシンのi40どちらにしようか迷っています。

最初に買うフラッシュなら純正が安心ですし、6月まで待てるか、という話もあるのでFL-600Rに傾いているのですが、どうでしょう?


値段はおそらくi40の方が安そうです。

大きさ、重さもi40が小さくて良さそう。

でも、やはり純正の方が調光の面で有利かも。

GNは表記が違うので、どちらが強い光かはよくわかりません。数字だけだとi40の方が強そうですが。。。


FL600R: GN36(ISO100・m)/GN50(ISO200・m)
i40:GN40(ISO100/m:照射角105mm)、GN27(ISO100/m・照射角35mm)


FL600R
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/flash/fl600r/

i40
http://nissin.weblogs.jp/jp/files/i40_press_release.pdf


こないだCP+に行ったときに、たくさんの人がストロボ持っていて、いいなぁって思っちゃったんですよね。

使う機会が多いかはわかりませんが、やはり1つは持っておいた方が良いかな、と。


あと、一緒にこんなのも買ってみようかと思っています。
http://www.amazon.co.jp/ETSUMI-%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA-%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%95%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC-%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3SB-600%E5%B0%82%E7%94%A8-E-6191/dp/B001AL8G2W/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1393797562&sr=8-2&keywords=%EF%BD%86%EF%BD%8C+600r
http://www.amazon.co.jp/HAKUBA-%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%95%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC-2WAY-M-DSD-CL2M/dp/B003A8OLIG/ref=pd_bxgy_ph_img_z

縦位置は。。。
ブラケットとケーブル両方は高いので、そこまでは要らないかなぁ。

書込番号:17261192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9016件Goodアンサー獲得:569件

2014/03/03 21:16(1年以上前)

こんばんは。

E-M1で、ツインフラッシュセットSTF-22も問題無く使えているので、
現行品のフラッシュFL-50Rも使えると思いますよ。

書込番号:17261251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2014/03/04 05:59(1年以上前)

yoshi-tomatoさん
メーカーに、電話!

書込番号:17262592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:277件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/03/04 08:57(1年以上前)

ありがとうございました。
問題なく使用できるみたいですね。

全員のかたにgoodとしたいのですが

実際に使用していて大丈夫と
回答頂いた早い方に・・・・

しかし
いつの間にか36Rは
無くなっていたのですね・・・・

書込番号:17262902

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 動画からピンポイントで静止画にしたい

2014/03/03 14:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:277件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

E-M1購入後、動画も少し撮影しています。
動画撮影自体は初心者です。

撮った動画から気に入った瞬間をピンポイントで静止画にしたいのですが
どうすればいいのでしょうか?

OLYMPUS VIEWER 3を普段使っています。

書込番号:17259844

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2014/03/03 15:37(1年以上前)

↓ここからVLCというアプリをダウンロード。
http://www.videolan.org/index.ja.html

VLCで動画を再生中に[ビデオ]メニューから[スナップショット]を選択するとキャプチャ撮れます。

書込番号:17260023

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2014/03/03 20:40(1年以上前)

MediaplayerClassicHomeCINEMAを使うとか
コマ送りで止められるので、ピンポイントで
見たい静止画に合わすことが出来ます。

止めたコマをjpegファイルで出力出来ます。

書込番号:17261062

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:277件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/03/04 09:05(1年以上前)

ありがとうございます。

フリーソフトでの対応になるのですね。

頭の固い人間なので
今までフリーソフトを使用したことありません。

パソコン
長時間フリーズしまくりで
オールリセットで生き返らせた
ばっかりなので・・・・

う〜ん

もしよろしければ他にご存知のかた
いらっしゃいませんでしょうか?

書込番号:17262913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2014/03/04 16:25(1年以上前)

こんにちは。

OLYMPUS Viewer 3で動画から静止画の切り出しは可能ですよ。

まずViewer 3にカメラ(E-M1)を認識させ( Viewer 3を起動した状態でE-M1をUSBケーブルにて接続し,Viewer3に認識させればOK。)ます。
これを最初にしておかないと,Viewer3で動画の編集作業が出来ません。

次に,PCへ取り込んだ動画をViewer3にて選択し「編集」ボタンをクリックして編集画面へ入ります。
すると,右側に「動画から静止画を切り出し」だったかな?,そんなボタンが表示されますので,動画を再生し,任意の場所でポーズしてそのボタンを押せばJPEG画像が(動画と同じフォルダ内に)保存されます。
なお,画像のサイズは動画の録画サイズに依存(1920x1080で録画ならJPEGも1920x1080。)するようです。

私も先ほどちょっと試しに1枚だけ切り出してみただけですので,これ以上のことは分りません (^^;

書込番号:17264058

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2014/03/04 16:35(1年以上前)

あ,ごめんなさい,一つ書き忘れた (^^;

> これを最初にしておかないと,Viewer3で動画の編集作業が出来ません。

これ,最初の1回だけソフトウェアに認識させればその後は必要ありません。
あるいは,以前にE-M1のアップデート作業等でViewer3起動中にUSB接続していれば,この作業自体不必要です。

書込番号:17264076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2014/03/04 18:41(1年以上前)

>今までフリーソフトを使用したことありません。

この部分に敢えてツッコミをいれましょう。
「もったいねええええええ!!!!」
むしろ有償ソフトが必要な場面のほうが圧倒的に少ないですYO !!!!!

書込番号:17264415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:277件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/03/05 10:02(1年以上前)

せっこきさん

ありがとうございます。
舌足らずですいません。
その方法は存じております。
ただ“このポイントで”ということが
できなくて・・・

シャッター数が分かるような裏技

コマ送りができる裏技でも無いかなぁ
と思いまして・・・


大場佳那子さん

そうですか?
ありがとうございます。。。

ウィルスソフトを導入したら検討してみます。

もう少し皆様の・・・

書込番号:17267013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2014/03/05 18:05(1年以上前)

>ウィルスソフトを導入したら検討してみます。

セキュリティ系のソフト無しでネットに繋いでます?
もしそうだとしたら既に奴らが入り込んでいるかも。
今すぐこれ↓を使ってください!!
http://www.kingsoft.jp/is/

こいつもフリーソフトですけどね。

書込番号:17268356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:277件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/03/05 20:29(1年以上前)

大場佳那子さん

ありがとうございます。

セキュリティもフリーソフトで対応ですか?
すごいですね。

そこまで信頼できるとは・・・

私には・・・

書込番号:17268903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:277件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/03/10 09:51(1年以上前)

週末まで待ってと思っていました。

ここで一旦閉じたいと思います。

ご回答頂きました皆様ありがとうございました。

書込番号:17286714

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ154

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

流し撮りのコツは?

2014/03/02 10:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

当機種

切れちゃいました。もう少しワイドにしておけば...(>_<)

E-620からステップアップし、1か月ほどになります。
鉄道中心+子供のイベントが主な撮影対象で、ニコキャノがほとんどの中で奮闘しております。

E-M1になってからは、FTレンズでも合焦速度に不満はなく、小型軽量、高い解像度、ダイナミックレンジの広さ、高感度耐性の向上に大満足です。唯一困っているのが、流し撮り連写で被写体を追いかけるのが難しいことです。
やはり体で覚えるしかない?または流しはE-620を使う?

ちなみにレンズは、ZD 14-54UとZD 50-200 SWDです。

はまるとくっきり被写体が浮かびあがるので、ぜひE-M1で仕留めるようになりたいです。
(駄作ですが、あと一歩の絵を貼り付けました)
みなさまがお持ちのコツの一部でもご教授頂けませんか。

よろしくお願いいたします。

書込番号:17254859

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:76件

2014/03/02 11:15(1年以上前)

コツというか。

出来れば距離をとりたいですね(笑
距離が取れれば、被写体の移動速度は同じでも撮影者からの見かけの角速度は落ちますのでそれだけ楽になります。
駅のホームで通過列車が時速60kmで走っててもほとんど止めて見えないけど、大空を時速何百キロで飛んでいる飛行機が地上から見るとゆっくりに見えるのがこの理屈です。
同じ原因で、直線状に動いているものを遠くからおってると近くなるにつれて角速度は急激に上がっていきますので振り遅れになることがありますね。

たまにサーキットのピットロードからメインストレートを時速200km弱で走る市販車を撮ることもありますがなかなかに距離が近すぎて難儀します。
寧ろそれより寄れない場所から長玉で追ったほうが全然楽に撮れます。

まあ、鉄だとロケーションも限られるのでそんな贅沢はいえないことのほうが多いでしょうが。

書込番号:17254933

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2014/03/02 11:19(1年以上前)

切れていますが、これはこれで、いいと思います。

動き物を撮る前提で、Canon・Nikonを、候補から外す事が、理解出来ません。
理由は、動態予測AFでなく、動態追尾AFだからです。
最近、動態予測AFも、増えてきましたが。

書込番号:17254948

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/03/02 11:57(1年以上前)

ファインダー内に早めに画像を導入すればいいのではないでしょうか。
EVF内で遅延が起きにくい遠距離から導入して、ある一定の位置で捉えつづけた場合は
遅延は起きにくくなると思います。

書込番号:17255112

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2014/03/02 11:57(1年以上前)

ニコキャノが多いのは
撮るのが簡単だからデス

あえて難しい機種でチャレンジしたい
気持ちも判らなく無いですが
希少な瞬間を確実に捕らえる為に
出来るだけ動体予測AFの優れた機種が
鉄撮りには、求められているかと・・・思います

どうしても撮りたいならば
マニュアルフォーカスの置きピンで、
狙われる方がいいのでは?

書込番号:17255113

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2014/03/02 11:58(1年以上前)

1/125秒が速すぎると思います。
マニュアル設定で1/30秒とかにしてみたらいかがでしょう?

書込番号:17255118

ナイスクチコミ!1


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4846件Goodアンサー獲得:336件

2014/03/02 12:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

スーパーこまち、見事にキマッてますね。
ちょっとSSが早めなので、ブレ量も少なめなのと、手前が雪なので、効果がちょっと薄かったかもしれないですね。

50ミリという事は、35ミリ換算で100ミリだと思いますので、SSは、もう一段下げても良いと思いますよ。
SSは遅い程流れますが、遅い程に成功率は低下します。
基本的には、35ミリ換算(フルサイズ換算)したレンズの画角ぶんの1、又は、もう一段下げた位が撮りやすい
と思います。それと、レンズはE−M1での100ミリ位の方が流し易いように思います。
まぁ、色々と試されてみてください。

書込番号:17255202

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:26件

2014/03/02 12:17(1年以上前)

この機種特有のコツは知りませんので
釈迦に説法なら聞き流してください。


もっとよりよいのが撮りたいなら徐々にSSを遅くしてスピード感をもっと出すことでしょう。

あと背景によってかなり違ってきますのでもうちょっと工夫してみてはどうでしょう。
正直、添付の構図ではかなり遅いSSでバチピンで捉えてもそれほど迫力のある作品にはならないと思いますよ。

撮影位置は小ブタダブルさんの説明がまったくその通りです。
近くで撮りたいならもっと広角で近寄って広がりを、アップめが良いなら遠くから望遠で圧縮感を。

NDフィルターの導入を強くオススメします。

書込番号:17255210

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2014/03/02 12:20(1年以上前)

SS1/125秒でF22というのは背景(銀世界)からしてやむを得なかったのでしょうが、このような条件ならNDフィルターをつけるべきでしょう。
なお、せっかくのフォーサーズレンズを活かしたい気持ちは良く分かりますが、例えばMZD75-300なんか、SSを落とせますので、個人的には非常に流し撮りに向いていると思っています。

それから撮影のコツは他の皆さんからもアドバイス出るでしょうが、鉄道であれば追尾AFに頼らずとも(野鳥などの生き物のように予測不能な動きをするわけではありませんので)、AF+MF併用で十分いけそうに思いますが。
なおその場合はシャッターを押し始めるポイントでAF(または置きピン)し、動きに応じピントを調整することになります(この場合事前に十分シミュレーションしておくべきですが。)

書込番号:17255218

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2014/03/02 12:32(1年以上前)

別機種

>NDフィルター
日本武尊命さんとかぶってしまいましたね。

ついでですが、サーキットでの流し撮りサンプルです。

書込番号:17255268

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2018件Goodアンサー獲得:64件

2014/03/02 12:40(1年以上前)

人気高いスーパーこまちですよね。

流し撮りにしては不思議な写真です。
時速300kmの専用線でなく、スピードが出せない在来線のような気がしますが・・・

手前の雪原が流れるようにぼかされていません。
雪の風紋とか2つの塊がはっきりと写っています。

流し撮りとはスローSSで、被写体ははっきりと、背景(手前も)は流れるようにぼかし、
躍動感・スピード感を表現する撮り方です。

いずれにせよ、もっと下がって斜め前から狙ったほうが撮り易いと思います。

構え方は両脇をぐっと締めて左手はレンズの下、この上半身の姿勢は崩さずに腰の回転で
被写体を追っていけば上下動はなく、被写体のスピードに合せ易いです。

流し撮りの場合は
C−AF、L連写、AFポイントは1点、最初はグルーピング9点でもいいです。
SSはスローなのですが、背景の流し度合い、被写体のスピード・距離によって変わり
ますので、試写して適切なSSを探り出すしかないです。
大きな被写体なので50−200mmで十分に撮れると思います。

フレーミング重視して簡単に撮りたい場合は
S−AF、H連写、高速SS、MFで置きピン(S−AFで半押ししているとピンが動く)
置きピンした手前から連写し始める
10コマ/秒の高速連写ですから2枚ぐらいはピンが来ると思います。

書込番号:17255304

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2018件Goodアンサー獲得:64件

2014/03/02 12:52(1年以上前)

書いているうちに諸先輩の方々が適切なアドバイスされており
大分ダブってしまったようです。

書込番号:17255361

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2014/03/02 13:16(1年以上前)

流し撮りは、流した背景がどうなるかがとても大事で、今回のように白いと効果が少なくは成ります。
AFの速い、位相差AFのカメラの方が撮り易いです。
ニコンの予測駆動AF(キヤノンにも同じようなノウハウが有ります。
http://www.nikon.co.jp/profile/technology/rd/core/software/caf/index.htm

書込番号:17255456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2018件Goodアンサー獲得:64件

2014/03/02 14:00(1年以上前)

robot2さん

スレ主さんのコメントをよく読んでください。

スレ主さんは
周りはニコキャノですが、どうしてもこのM1で撮りたいと言っているんです。
M1で上手く撮れる方法をアドバイスするのが筋ではないのですか?

ましてM1は新機種で、スレ主さんは気に入って買ったばかり。
そんな中、自分都合でニコンを押したって何のアドバイスにもなりません。
書きこむならもっと的確で有意義なコメントを!!!!!



書込番号:17255600

ナイスクチコミ!30


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2014/03/02 14:17(1年以上前)

ランドセルギターさん こんにちは

コツと言っても 流し撮りの場合 何度も練習し 体に覚えこませるしかないと思います。

後 高速で走る物に対しては シャッタースピード余り遅くしないでも十分流れる場合もありますので シャッタースピード色々変えてみて ベストなシャッタースピード見つけるのが大切です。

書込番号:17255654

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2018件Goodアンサー獲得:64件

2014/03/02 14:21(1年以上前)

ランドセルギターさん

今気付いたのですが、「こまち」の先が欠けた理由はEVFのタイムラグかも
しれません。
恐らくご本人はファインダー内に収めたつもりでシャッターを切ったのでしょう。

ファインダー内の画像が中央でも、実像はもっと先にあるんです。
これがEVFの最大の欠点ですが、技術革新は物凄いスピードで進化していますので
そんなに遠くない時期に解消されると思います。

私はカワセミを中心に飛翔シーンをこのカメラで撮っています。
小さく素早いカワセミをファインダーで捉えるのは難しいので、多くの方々は
照準器を使用しています。
この照準器を使えばタイムラグの問題は解決されます。接近撮影では有効だと思いますよ。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/kyoei/kyoei-multidot-typeshot.html

書込番号:17255665

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2014/03/02 14:33(1年以上前)

>流し撮り連写で被写体を追いかけるのが難しいことです。

連写はだめです。
パラパラ漫画じゃ置いきれません。単写勝負で行きましょう。


>EVFのタイムラグかもしれません。

それはないでしょう。
カメラを固定しているなら可能性はあるけど、流し撮りですからね。

書込番号:17255698

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2014/03/02 14:38(1年以上前)

皆様、アドバンスありがとうございます。精進したいと思います。

何人かの方から同様のご指摘を頂きましたが
前景、背景共に流しても意味のない構図ですが、練習と思っての撮影でしたのでご容赦を。
また、鉄は基本置きピンで動き物はあまり追うことがなく、鉄以外にもいろいろ楽しく撮れそうなのでM1にグレードアップしてオリ継続しました。E-7を待ちながら、一時期ニコキャノにの乗り換えも考えましたが。
これからは風景や花、星など幅を広げたいです。

小ブタダブルさん、日本武尊命さん
近くからは広角、寄るなら離れて望遠。なるほど、そうですね。

紅タマリンさん
遠くからファインダーで捉え追いかけて、ここというところでシャッターを押すのですが、被写体を見失いがちです。被写体との距離、焦点距離、SSの関係が重要そうですね。

娘にメロメロのお父さんさん、ken Yidongさん
晴れの雪原、NDフィルタなしだったので、これより遅くできなかったです。

sweet-dさん
焦点距離とSSのアドバイス、勉強になりました。

Ken Yidongさん
MZD75-300、M1と一緒に買いました。今度、試してみます。

sweet-dさん、Ken Yidongさん
写真、決まってますね。出先なので、後程、設定含め参考にさせて頂きます。

岩魚くんさん
在来線区間での撮影です。
姿勢や設定について、詳しくご説明頂きありがとうございました。

書込番号:17255710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2014/03/02 16:12(1年以上前)

もとラボマン2さん
やはり体で覚えるですか。最後はこれかもしれないですね。皆様から頂いた基本をもとに練習していこうと思います。

大場佳那子さん
やはりパラパラ漫画じゃ、ファインダーで追い切るのは難しいですよね。潔く単写勝負もいいですね。

岩魚くんさん
カワセミの写真、購入前から随分参考にさせて頂きました。
連写Hだったので、ファインダー内にあったかは正直覚えていません。ほとんど勘でカメラを振ってました。
照準器なるものがあるのですね。かつてシュー取付の水準器を自作しましたが、そんな感じで作れないか考えていたところでした。

皆様ありがとうございました。

書込番号:17256015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:5件

2014/03/02 16:29(1年以上前)

ライブビューで撮るほうがやりやすいよ
キヤノンやニコンの一眼レフは、いずれオリンピックから消えるでしょう

書込番号:17256087

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2018件Goodアンサー獲得:64件

2014/03/02 17:37(1年以上前)

ランドセルギターさん


やはり、最初は斜めの方向から狙ってみたらいかがでしょうか。
そのまま連写していれば真横からも撮れますので。

C−AF・L連写であれば、H連写よりもかなり見易くなると思います。
ただ、C−AF(TR)は使わないほうがいいです。

ちょっとしたコツがあります。
まず、連写し始める場所近くにピントをあらかじめ持っていってください。
また、75−300mmレンズの場合、最大望遠域の300mmよりちょっと手前290mm
ぐらいにしておいたほうがAF初動が早いです。

素早くピッ!ピッ!ピッーと2〜3度AFした後に連写開始したほうが正確にAFするようです。
こんなことも試してみてください。

書込番号:17256360

Goodアンサーナイスクチコミ!3


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ78

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

このカメラで使えますか?

2014/02/27 23:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:479件

E−PM2を使い始めたばかりなのですが、この機種も良いかなと悪循環にはまりつつある者です。。
このE−M1はマウントアダプターでフォーザーズレンズが使えるのは分かるのですが、
キャノンEFマウントやニコンのFマウント、ペンタックスKマウントなどのレンズも使えるのでしょうか?
(フォーサーズはE−PM2でも使えるそうですがE−M1と比べるとバランスやAF面で格段に不便なのですよね??)
また、このE−M1で上記のレンズが使えた場合、基本オートフォーカスが効かないとの解釈で良いのですか?
その他、普通にマイクロフォーサーズレンズを使う場合との比較で不便な点などあれば教えて頂けますか?
宜しくお願いします。

書込番号:17245710

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2014/02/27 23:59(1年以上前)

使えないと思いますよ。
マウントアダプターで装着できてもオリンパスの専用レンズの方がAFも写りも良いと思います。

書込番号:17245901

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2014/02/28 00:24(1年以上前)

まさりょお!さん こんばんは

社外品のマウントアダプター 色々発売されていますので 付けること出来ますが ピント合わせMFになったり 

絞りリングが無い場合 マウントアダプターに絞り機構が無いと絞りが使えなかったりと使い難くは成りますが 使う事が出来ます。

書込番号:17245981

ナイスクチコミ!4


ga-sa-reさん
クチコミ投稿数:1875件Goodアンサー獲得:104件

2014/02/28 00:40(1年以上前)

こんばんは
オリンパスやパナソニックのミラーレスカメラで
アダプターを使ってフィルム時代のレンズで遊んでいます。
言われていますようにマニュアルフォーカスでの使用となります。
私の場合はキヤノンFDレンズを持っていて、再利用できてよかったです。
後にニコンの古いレンズも購入しました。
アダプターはアマゾンで安いのを購入しています。
EF用は絞り機能が付いたものが有りますね。
遊んでおられる方は沢山おられると思います。

書込番号:17246032

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:12件

2014/02/28 00:41(1年以上前)

確かに使うことができます。ちょっと高めですが、なんちゃって絞りリング付きのマウントアダプターがありますので、それがよいかもしれません。また、オリンパスは、ボディ内に手ぶれ補正ですので、どんなレンズでも、手振れなく撮れます。OM時代のレンズを使ってますが、静物なら割と簡単に撮れます。ピントも、拡大表示でバッチリです。
ちなみに、大抵EF-Sレンズには対応してませんので、ご注意を。
オートフォーカスでなくなるEFレンズなどと言わず、むしろ、オールドレンズ沼の方が楽しく使えそうな気が致します。
でも、それなら、ペンのほうが合うかもですね。

書込番号:17246039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2014/02/28 01:02(1年以上前)

オールドレンズのソフトフォーカスに最近憧れています。シャープなだけが写真じゃないな、と
思い始めました。

画像処理でできるといっても、芯が無くなっちゃたりして、そんなにうまくいかないんですよ。
スレ主の気持ちはよく分かる。

書込番号:17246085

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2014/02/28 01:05(1年以上前)

使えなくも無いでしょうけど、せっかくの軽量システムがまた重くなるし、MFで、絞り開放なので、おすすめしません。単純に使えるから使うでなく、マイクロフォーサーズには無いこのレンズでなければならないから、という強い理由が無ければ止めた方がいいです。

昔、マクロでEFレンズを使おうかとチェックしてた、しぼりつき http://www.amazon.co.jp/dp/B00C0LGDJY/

他は八仙堂、評判よかった気がします。マウントアダプタもピンキリなのでご注意。
http://shopping.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&p=%E5%85%AB%E4%BB%99+%E5%A0%82&tab_ex=commerce&view=grid&n=100&slider=0&uIv=on&cid=2504&X=&di=&sc_e=slga_x&ioneid=SI_666974065_10691827257_1

カメラバッグに何が入るか、よ〜く考えましょう。あぶれたら防湿庫の肥やしになりますよ。

書込番号:17246088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:15件

2014/02/28 01:41(1年以上前)

当機種

TAMRON 180mm F3.5 Macro

皆さんが仰っておられるように決して使い勝手が良いものではありませんね。
地味に効くのが、EXIFに絞りや焦点距離の情報が残らないところでして、
後々、ボディーブローのように効いてきます。(^^;)

使い勝手の良さを表すなら、
マイクロフォーサーズレンズ>フォーサーズレンズ>他社製レンズと言うところでしょうか。

ただ、どうしても純正では手に入らない焦点距離があったりして、
私の場合、タムロンの180mmF3.5マクロレンズを使いたいが為だけに、
マウントアダプターを所有しているようなもんでして、
オリンパスが300mmF4に次いで150mmF2.8クラスのマクロレンズを発売してくれたら
すぐにでもこんな不便な環境から解放されるんですけど。聞いてます?オリンパスさん。(^^)

書込番号:17246162

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/02/28 02:29(1年以上前)

キヤノンのEFは知らないですが、ペンタックスなら絞り環も付いているFAレンズならMFで使えますよ。アダプターはK⇒μ4/3用を買ったら良いですね。ただFAレンズでも高いのは10万円ぐらいはしますからその点はAFも使えるμ4/3用レンズを買って使った方が安上がりで画質も良いとは思いますが*_*;

書込番号:17246222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:3件

2014/02/28 05:20(1年以上前)

マウントアダプターが対応していれば、ほとんどのレンズが使えるはずですが、皆さんが仰るように絞りリングのあるオールドレンズを楽しまれるのが良いと思います

知られている裏技ですが、EFレンズをEOSボディに付けて絞り優先かマニュアルモードで絞りを設定してプレビューボタンを押しながらレンズを外すと絞り込まれたまま固定されます
めんどくさいですけど

書込番号:17246333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/02/28 05:45(1年以上前)

当機種

E-M1+MD50mmF1.4→f2.8



キャノンEFマウントやニコンのFマウント、ペンタックスKマウントのほか、ミノルタ、コニカ、ヤシカツアイスなどの古いレンズも各マウント専用のアダプターを介して使えます。

その場合、おっしゃる通り全てマニュアルフォーカスになります。
絞り環の付いてないレンズは開放絞りのみの動作になります。(ニコンのGレンズは最小絞りに固定されます。)
また、キヤノンの一部のレンズは電子式ピントリングになっているのでMFもできません。

他マウントのレンズを使うのは主にオールドレンズで遊ぶことを目的とする場合だと思います。
E-M1は大変MFのしやすい機種ですので、オールドレンズを存分に楽しめます。ピント位置を狙い通りに決めるという点では完全MFで練習することも有効かと思います。その場合絞り環やピントリングを確実に操作できるという点でオールドレンズは優れています。また、絞り環で設定した実絞りの被写界深度がそのまま確認できますので大変面白いですよ。

一枚貼っておきます。MD ROKKOR 50mmF1.4をF2.8で使ったものです。
まあ、こういう使い方もあるという一例としてご覧ください。
最新のレンズにも遜色のない写りだと思います。


書込番号:17246348

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2014/02/28 06:18(1年以上前)


クチコミ投稿数:479件

2014/02/28 10:16(1年以上前)

ほんとに皆さん、具体例まで挙げて頂きありがとうございます。
総じて言える事はMF・重い・絞りに自由が効かない等々でしょうか。
遊びで使うには・レンズ資産をお持ちの方にはといった使い方が主なのですね。。
確かにあえて使う必要がないのかとも思います。
競馬場の馬とかレースシーンを撮る際にキットの40−150では何とも
シャープな感じでは物足りなかったので(腕がないのもありますが)、
よく周りで見かける白い筒のようなレンズ?が付けられればアップで血管も
浮かび上がる様な静止画が撮れるんじゃないかと勝手に思ってしまって。。
ただどう考えても時速60キロくらいで走る馬を数十mの距離からMFで撮ろうなんて
無茶っぽいですね。
デジタル系さんや紅タマリンさんのようにオールドレンズ?に目的をもって使いたい
場合なんかはこれでも撮れるというだけで重宝するんだと思いました。

書込番号:17246820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2014/02/28 10:41(1年以上前)

機種不明

MF で 蝶々を 狙う

スレ主さん オハヨン

> 時速60キロくらいで走る馬を数十mの距離からMFで撮ろうなんて 無茶っぽいですね。

意外と、撮れますよ 特に 被写体との距離に変化が少なければ 練習すれば できますので
是非、お試しあれ あれ

MFの練習で、飛んでいる蝶々を撮影したり
飛んでいる 小さな 虫
逆光で 映り込む 舞い上がっている ホコリ
ラジコンカーのレース (これは実車のレースより難しい)

などなど 練習していますが 楽しいですよ

書込番号:17246875

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/02/28 11:08(1年以上前)

今の電子接点付きレンズのピントリングはかなり軽いので動き物にもそれなりについていけそうですけど、MF専用の旧レンズだとピントリングの回転トルクが結構あったりするので中々難しいかと*_*;。
蝶を撮れるなんて腕がありますね、小生にはまだまだなので修行が必要ですね*_*;。

書込番号:17246930

ナイスクチコミ!2


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2014/02/28 12:42(1年以上前)

> 時速60キロくらいで走る馬を数十mの距離からMFで撮ろうなんて 無茶っぽいですね。

AFが無い時代は、みんなMFで撮ってたんだから、無茶ってことはないです。

書込番号:17247151

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2014/02/28 12:45(1年以上前)

アダプターですが
キポンノものは非常に精度が悪く
高くても国産品がいいです
MD−FXロックができませんでした無限大も出ないものもあります

書込番号:17247162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2014/02/28 14:02(1年以上前)

別機種

空中を舞う ホコリ Mモード MF

salomon2007さん こんばんわ おはよん

腕は、2本しかありませんけど

この構図では AFは無理で いつも MFで撮影していますが
動体視力の問題かも知れませんが 常日頃 MFを多様していると カメラのAFより素早く合わせられます。

これも 修行ですね! 笑

空中を舞う ホコリで練習してみてください
AFでは 絶対無理ですが MFならできます。

いま、練習しましたので 掲載します

ご参考まで。。。

書込番号:17247345

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/28 14:31(1年以上前)

  ↑

 空中を舞う埃を撮影!
    ↑
   素晴らしい
     ↑
    私もやってみます
       ↑
      人生これ修行!

         ↑
        !ああ!
          ↑
         ある種の諦観
          
          

        

書込番号:17247409

ナイスクチコミ!5


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2014/02/28 16:31(1年以上前)

Nikon FマウントやPentax Kマウントのアダプターはサードパーティーの会社が販売してたと思いましたが、既に指摘のある通り、オートフォーカスが効きません。
また、レンズ情報はいっさいカメラ側に伝わりませんので、Exifにはその手の絞り値や焦点距離の情報は記録されませんし、手ブレ補正機能のための焦点距離は手動で設定する必要があります。


EFレンズの場合、レンズの絞り操作ができないアダプターのほうが多いです。要電源の絞り操作可能なアダプターもあるにはあったように記憶してますが。
昔のキヤノンFDレンズやnew FDレンズですと、レンズの絞り操作できるアダプターがあります。(開放しか使えないアダプターもありますが)


m4/3レンズのラインナップも充実してきた現在では、レンズそのものに思い入れがあるとか既にレンズ資産があるといった場合を除けば、4/3やOMレンズを除けば、アダプター使用してまでレンズを使う機会は、実用的には減ってきているかと。

Pentaxボディを持ってて★レンズも既に何本か持っているのでE-M1でも使ってみたい……というのはアリだと思いますけど。

書込番号:17247702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2014/02/28 21:02(1年以上前)

jinjyanohikari さん ひやかさないでくださいよ〜

座布団でも ドタドタ してから AF なり MF なり して見てください。

ゴホゴホ

書込番号:17248480

ナイスクチコミ!1


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ26

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 urazahnさん
クチコミ投稿数:508件

いつも勉強させていただいて、ありがとうございます。
 実は体力低下のため、休眠状態だった5D2をドナドナ、換えてフジを購入、オリ・フジの2マウントになりました。
 それで質問なのですが、XマウントレンズをE−M1(MMF3経由でも)に付けられるマウントアダプター
 は有るのでしょうか?
 
 

書込番号:17242711

ナイスクチコミ!1


返信する
kabo777さん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:3件

2014/02/27 08:29(1年以上前)

Xマウントレンズをマイクロフォーサーズボディに装着するマウントアダプターは存在しません。
また、Xマウントはマイクロフォーサーズマウントよりフランジバックが短く(1.6mm程度)、マウント内径も2mm程度しか差が無いので、今後も出て来ないだろうと予想されます。

書込番号:17242758 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!9


スレ主 urazahnさん
クチコミ投稿数:508件

2014/02/27 09:47(1年以上前)

早速のご回答、ありがとうございます。
やはり無いのですか・・。
E−M1にFUJINONを着けたら、どんなかな?と期待していたのですが・・。


書込番号:17242939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/02/27 10:58(1年以上前)

FUJIMONわM1に出ていなかったような気がします。  (・・)>

書込番号:17243128

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/02/27 11:11(1年以上前)

FUJIMON てなーに?

書込番号:17243156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/02/27 11:21(1年以上前)

吉本の芸人やろw

書込番号:17243188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/02/27 11:21(1年以上前)

ユキナさんの旦那様。  (~Д~)

書込番号:17243190

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/02/27 11:24(1年以上前)

ああ FUJIWARA のかぁ

書込番号:17243196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/02/27 21:51(1年以上前)

FUJINONレンズに掛けたシャレでしたか、M1グランプリ終了して違う名前でやってますがあのウーマンラッシュアワーの早口男好かんわ〜*_*;。

書込番号:17245263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/02/27 23:42(1年以上前)

ウーマンラッシュアワーはボケ役も魅了的♪

双方の魅力がバランスされて成り立ってると思ってます

バイトリーダーを越えるネタがないのが問題か(笑)

書込番号:17245827

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ116

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

動体撮影能力

2014/02/27 07:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 一谷さん
クチコミ投稿数:394件

一般的に動体撮影能力は。キヤノン・ニコンのフラグシップと言うイメージです。
おそらく、明るい所暗い所どちらにも高性能なのでしょう。

これらに比較して本機はどのくらいな能力なんでしょうか?

高感度ノイズ、捕撮能力について、経験のある方のご感想をお聞きしたいです。

書込番号:17242604

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2014/02/27 07:45(1年以上前)

求める方が無理でしょうOVF気を買われた方が無難です

書込番号:17242650

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2014/02/27 07:58(1年以上前)

ハードルは高いかもしれませんが、カワセミも行けるんじゃないでしょうか?
レンズは別としてですが・・・

http://photohito.com/search/photo/?value=%E3%82%AB%E3%83%AF%E3%82%BB%E3%83%9F&camera-maker=5&camera-model=5073&lenstype=0&mount=0&lens-maker=0&focallength_from=0&focallength_to=0&pref=0&area=0

書込番号:17242680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/02/27 08:27(1年以上前)

当機種

E-M1+ZUIKO DIGITAL 50-200mmF2.8-3.5



時速約70Kmで直進してくる馬を約200m〜50mの距離で追尾撮影した最近接のショットです。

合焦率は約70%です。馬は上下動するのと、同じような模様が混在するシーンなので簡単な場面ではありません。
ニコキヤノのフラッグシップは動体では使ったことありませんが、E-M1が代わりになることはまずないでしょう。

でも、この程度のものならきちんと撮れるという例です。

この時のレンズはフォーサーズ用のものなので、今年出るマイクロフォーサーズ用40-150F2.8のプロレンズを使えば
追尾性能は飛躍的に向上すると思います。



書込番号:17242748

Goodアンサーナイスクチコミ!21


makoto_dさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:6件

2014/02/27 08:28(1年以上前)

撮れます。

不規則な動きに関してはEVFだと不利になることもありますが、そういう場合、OVFなら確実に撮れるか?と言うとそんなこともないわけで…

実際問題、EVFの遅延+レリーズラグとOVF機のレリーズラグもエントリー機ならむしろ逆転する場合さえあるんですし。
て、EVFの場合駒落ち等で遅延の大小が変わるので再び負ける条件もありますが。


動体では人間側も重要度高いんですよね。
遅延等がゼロであっても、例えば、コース球種が分かってても、マー君の球を誰もが打てるわけではないのと同じ?

高感度に関しては、新聞撮影や夜の町を走る黒ずくめの人物みたいな無茶でないなら作品の出来を上下する程には変わらんかと。

書込番号:17242750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/02/27 11:25(1年以上前)

>EVFの遅延+レリーズラグとOVF機のレリーズラグ

これはイコールの問題ではないからなあ…

動体の場合問題なのは遅延だから
OVFの場合どんなに安いエントリー機でも遅延は限りなく0

根本的に遅延があると被写体を追えないという致命的な問題になる

書込番号:17243199

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2014/02/27 11:34(1年以上前)

慣れと歩留まりの問題ですが、作例を拝見する範囲では出来ると思いますよ。

腕の問題もありますが。

もちろん、カワセミの飛び込みとか、オリンピックとかワンチャンスをモノにする必要があるなら、機材依存の歩留まりを優先するという選択肢もあり、その場合は対象にならないと思いますが。

あと、連写か単写か、という事もあると思いますよ、連写枚数ではなく、AF-C追従性能の面で。

書込番号:17243229

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/02/27 12:20(1年以上前)

当機種
当機種

動体を撮りたいけど、機材は軽くしたいという場合で、E-M1の選択はありと思います。

E-M5では、EVFのタイムラグのため、動体をEVFで追従しながらの撮影はほとんど出来ませんでした(画面上で捕捉しててもシャッターを押すと前方へフレームアウト)が、E-M1ではほぼEVFで捕捉した状態でシャッターを押してもそのまま撮れています。
AF-Cは、前後方向の移動は比較的良好(歩留まり7割)ですが、縦横方向に関しては、腕次第と言ったところでしょうか。

私は動体撮影経験浅いのですが、隣で1DXやD4の高速連写とか使われると、音にビビります。
こそっと連写で撮るには、比較的いいと思います。

書込番号:17243367

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:38404件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2014/02/27 12:36(1年以上前)

追って撮るというのは不向きです。ただ撮れないわけではありません。
問題は予測が効くかどうかで、当たり前と片付けられるかも知れませんが、撮影者が予測可能な動体は撮れます。
機材の動体予測能力は残念ながらニコキヤノが上回ります。

書込番号:17243421

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/02/27 12:50(1年以上前)

ニコキャノのフラッグシップと比較して・・・ということで、質問の意図を間違えていたかも知れません。

1DXは、友人が持っているので、使ってみる事が出来ましたが、使い易さや捕捉能力は数段上です。
値段の差だけの事はあります。自分の腕が上がったかのようです。
高感度ノイズも、1DXが明らかに上です。

同等の土壌で比較すべき機材ではありません。
1DXなどは、プロ用サービスなども含めての値段であると思いますので。
動体撮影目的で、お財布に余裕があれば、迷わずニコキャノのフラッグシップに行きましょう。

書込番号:17243478

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/02/27 13:04(1年以上前)

さらにさらに・・・
スレ主さんは、フラッグシップ機はお持ちのようですので、失礼しました。
現状、1DXやD4以上に動体撮影能力が高いものは無いと思います。

書込番号:17243533

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/02/27 13:08(1年以上前)

>OVFの場合どんなに安いエントリー機でも遅延は限りなく0

表示タイムラグはほぼゼロとはいえ現実にはレリーズタイムラグ後の画像が記録されます。
結局のところ大切なのはトータルでのタイムラグの長さでしょう。
E-M1の場合、表示タイムラグが0.029秒+レリーズタイムラグは最短の設定で0.044秒=0.073秒。
両方合わせてもエントリー機のレリーズタイムラグとほとんど変わらないんですよ。

書込番号:17243542

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/02/27 13:22(1年以上前)

>一体型さん

構図固定でシャッターのタイミングをはかって撮るならそのとおりです

動体をカメラを振って追いかけての撮影では
問題になる部分は遅延がまず第一になる場合が多くなるということです


それがわかっているからもありオリンパス STYLUS SP-100EEには
ドットサイト照準器が付いたわけです

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140212_634689.html

書込番号:17243578

ナイスクチコミ!1


takeotaさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:37件

2014/02/27 19:07(1年以上前)

当機種

顔が写ってないものを

スレ主様のお持ちの機材と較べるのは酷ですね。私は7Dからマウント変更しましたが、連写速度、追従性とも
まだ差は大きいと思います。さらに上位機種については扱ったことがないので分かりません・・・
また、微細なピンずれは7Dの時より気にならない印象です。当たり外れの差が大きい感じでしょうか。
高感度ノイズは7Dと比較した場合むしろ良好な印象です。バッファは今のところ気になりません。

昨夜某巨大掲示板(笑)で出してみた、75-300広角端で撮影した最終フレームです。
絞ってしまっているのでAFの評価には今ひとつかもしれません。
フレーミングが悪いですが、これは元々中央一点で撮ってましたので、EVFのせいではないと思います。

EVFは高速設定、SS優先で中央部のAFポイントを使い、中央重点測光にしてます。被写体追従性は標準です。
単調な動きですし外れることもなく、EVFの遅延は気になりませんでした。像消失時間はOVFより有りますが・・・
高速設定のおかげでしょうか?高速設定の遅延は公表されてましたかね・・・なおレリーズタイムラグは標準です。

ただ、被写体が不規則に動くようなものだともっと苦しくなると思います。今のところ試したことがないですが。
レフ機でもそうですが、状況が困難なほど、差がでますよね。
また、皆さんの意見を拝聴すると、43レンズよりもm43レンズのほうが歩留まりは良いのでは?と私は思います。

ただ、m43の望遠レンズの選択肢が無いことが重大です。パナレンズは相性もあるでしょうし、純正の選択肢がありません。
私の実感なので正確かは分かりませんが、使ってみた75-300だとちょっと暗かったりコントラストが低いと
顕著に合焦率が落ちる印象がありました。開放F値が暗いのが原因ではないかと思います。
そういう意味では40-150/2.8は期待できそうな印象です。

書込番号:17244582

ナイスクチコミ!3


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/02/27 19:18(1年以上前)

シャッターを切る寸前までカメラを振っていたとしてもレリーズの瞬間にカメラを止めて撮るなら、最後に光学ファインダーやEVFに確認した状態から実際に露光されるまでの遅延の時間が同じかぎり違いはでません。
レリーズタイムラグだけで0.07秒の機種もEVF+レリーズタイムラグを合わせて0.07秒の機種もともに実像でなくファインダーで確認した状態から0.07秒後が記録されます。

要は流し撮りの場合には違いが出るということがいいたいのでしょうか?それはその通りだと思います。

書込番号:17244610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/02/27 21:58(1年以上前)

↑例えば、流し撮りで中央に捉えつづけたとすると、撮影した画像は中央に写るのではないのかな。
つまり画面上では相対的に止まっているものを写しているのと同じではないのかな。

すみません。間違っていたらごめんなさい。

書込番号:17245302

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/02/27 22:32(1年以上前)

>一体型さん

ごめん
全く違うから…

想像ではなくリアルに動体追えばわかります

書込番号:17245468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


黒革さん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:7件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/02/27 22:43(1年以上前)

当機種

速度が分かりやすいかもしれない例

 言っては何ですが、金額相応と考えるべきかと・・・・・・

 フラッグシップ機を謳っているとはいえ、ボディ10万弱の機体に過度の期待を持たれても無茶なことは無茶だと思います。

 あと、レンズの性能的には・・・・・・微妙なところも有るかと・・・・・・私自身、M4/3は12-40のみで、それ以外は4/3レンズ・・・旧型しか持っていないので望遠でのSWDの速度は分からない部分もありますが( ;∀;) 

 尤も、他の方もおっしゃっている通り、動態の予測撮影を行える腕が有ればそれなりの歩留まりは期待できる機種でもありますが!(^^)!


 この機種を使用していて、最も助かっている点はAFでは無くMFのし易さで、置きピンをしたり、静止物のマクロ撮影は非常に楽です。たまに取りに行く飛行機などの撮影の時は・・・・・・6割から7割取れていれば良いや〜っと気楽に構えております!(^^)!

 
 まぁ、最終的には機材の能力を引き出せる腕が有ればもっと好いかな〜などと思いながら外出時に邪魔にならないサイズのカメラとして楽しんでいます。

 最後に、以前アップした事の有るものですが、一応動きが分かりやすい写真をアップさせていただきます。

書込番号:17245522

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:132件

2014/02/27 22:47(1年以上前)

こんばんは、

私は愛犬3匹を飼って約8年です、ほぼ毎日ドッグランに連れて行き走っているところを撮り、散歩やドッグカフェでも撮っています。

ドッグランでのメインカメラはオリンパスのE−1とE−500から始まって、E−3に買い替え、E−3ではまぐれでしか飛行犬写真が撮れないので、キヤノンの7Dを発売日に買いました、7Dは連写時のバッファが少ないので4ヶ月程で、当時のフラグシップ1D4を買い増ししました、ところが思ったより歩留まりが悪くて、その数ヵ月後にはニコンのフラグシップ機D3sを買い増し、そして1年後にはキヤノン機を全て買取り処分してD4を買い増ししました、そして昨年のオリンパスのE−M1購入で、歩留まりは悪いですがドッグランで爆走する愛犬の飛行犬写真は撮れるので、重たいD4とレンズは買取処分しました。
土日に知り合いの犬などが沢山入ってきた時でもE−M1で十分使えるのですが、歩留まりが悪いのと、EVFなのでとっさの対応が出来ないので、現在は土日にはデジタル一眼レフのDfを使い、平日はE−M1と使い分けしています、そして今回ニコンのD4sの発表で又フラグトップ機をと、購入を決めて予約しました、D4sは土日のドッグラン専用機の予定で、平日はこれからもE−M1を使い倒します。

高感度ノイズは殆ど昼間なのでD4あたりとE−M1で気になることはありません。


書込番号:17245544

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/02/28 09:09(1年以上前)

結局、うさらネットさんも言ってますが
予測可能な動きならEVFでも追えるので流し撮りもできます

流し撮りは基本予測しやすい単純な動きの被写体でやるものだし

だけどトリッキーな動きになるほど遅延でファインダーにおさめ続ける事自体が難しくなっていくって事です

書込番号:17246655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2014/02/28 10:45(1年以上前)

動体の場合は遅延が遅延を呼ぶからねえ・・・
ま、E-M1 もガンバってるよ。

でもニコンやキヤノンはもっと本気でガンバってるし、オリンパは誤魔化してばっかりでガンバるのが5年遅かっただけ。

だいたいよ、いくらフラッグシップ同士、そしてプロ仕様機同士とはいえ、動体で比較しちゃダメだよ。
E-M1でも撮れるよ、撮れるもんしか撮らないなら。


でもD系や1D系と動体で比較とか、そういうレベルのユーザーなら、遊びやネタならまだしも本気で言うことじゃない。


書込番号:17246890

Goodアンサーナイスクチコミ!4


この後に3件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング