OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(11013件)

このページのスレッド一覧(全474スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 16 | 2013年11月28日 22:25 |
![]() |
4 | 8 | 2013年11月26日 22:17 |
![]() |
15 | 15 | 2013年11月20日 22:36 |
![]() |
3 | 10 | 2013年11月21日 12:04 |
![]() |
61 | 22 | 2013年11月21日 16:29 |
![]() |
12 | 8 | 2013年11月21日 19:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
ここ話題になっている50mm f2.0 macroへの騒ぎを見ていて、非常に欲しくなって検討しているのですが、
現時点で、12?40mmでの望遠側でのボケ具合や接写に結構満足している状態です。
近くに結構寄れていて、15?20mmくらいで撮影出来ています。40mmズーム時の倍率はよくわかりませんが。
50mmは、最短撮影24mmの倍率1;2ということなのですが、正直マクロ持ったことないので、よくわかってません。
ただ、50mm f2.0で撮られている写真は、かなり好みですごい好きです。
そこで、12?40と50mm f2.0を両方持つユーザは、どのように感じているかを知りたいと思いまして質問しました。
ボケ量とボケ方がぜんぜん違うとかでもいいです。教えていただければと思います。
最後のダメ押しもしくは引き戻しを求めております。
EM1と12?40mmキットで撮影したものです。
写真の悪しは当然理解しておりますので、そこは何卒ご容赦ください。
7点

12-40、50F2.0、60F2.8と近辺を持っています。
私は、マクロは60を買うつもりでいました。プラザの方も、店も勧めました。
ただ、ここで皆様の作例を見ているうちに、両方買うことになってしまいました。
12-40も優秀なレンズです。
ただ、味付けがまるで50F2.0は違うかな?と思っています。
12-40はある意味オリンパスらしい、シャープさが強いレンズだと感じます。
50F2.0はシャープな写りと、柔らかなボケがあります。
AFの速度は速くはないですが、薄暗い室内でもちょっと迷うくらいですし、
E-M1のファインダーの見やすさからすれば、AF+MFで微調整も楽です。
50F2.0って5-6万ですよね、売価。
仕事で使っているキヤノンの100mmマクロF2.8(天下のLレンズ単焦点)が9-10万でしたが、
遜色ありません。
キヤノン100mmマクロはボケは大きい、流石フルサイズと思いますが、画質が硬いです。
ナチュラルさなら、オリンパスの50F2.0の方が上です。
価格は半分ですし。
12-40もマクロ的な使い方ができますが、50F2.0は買って損しないレンズだと思います。
マクロ、ポートレート、いずれでも綺麗な描写です。
書込番号:16853251
9点

吉野屋のねぎだくが大好きさん
レス有難うございます。
回答を見て心がスーっと落ち着きました。
味付けが違うって言葉はいいですね。僕には追加購入決定に値する言葉になりそうです。
キャノン100mmマクロ比較で、表現は違えど評価同等ってのは、嬉しくなりますね。
仕事ではキャノン使用ってことだけが、やはりって感じですか、その流れは仕方のないことをなんでしょうね。
60mm f2.8マクロもお持ちなのですね。
ちなみにですが、、50比較で円形絞り、軽量、撮影倍率1:1、インナーズーム、AF速さが売りだと思われますが、ねぎだく大好きさんは、どちらが好きですか?どっちか一つの場合、どっち選ばれます?
スイマセン、優柔不断なもので(>_<)。 参考までにしたく。
書込番号:16853586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
当方E-P5になりますが、ZD5020は自分の絶対的エースレンズです。
E-P5ではAFが遅かったり、迷ったりすることもありますが、マクロの場合はMFが大前提なので問題なしです。このレンズの味付けが気に入っているのなら絶対にお奨めの一本です。
作例は「PHOTOHITO」や「FotoPus」に素晴しい作品が多数あるので、そちらに譲ります。
E-M1ならバランスも良さげですしAFもOKなのではないでしょうか?
躊躇せずいっちゃっても後悔しない神レンズです。
書込番号:16853589
4点

V blueさん
絶対的エースとは、素晴らしい響きです。
神レンズって、そうそう付かないと思われるので、ハードル上がりまくりですが、作品見ると納得ですよねー、
サイト見ましたが、どうやって撮影したらあんなのがってのが、いっぱいありますねー。僕には未知なる世界なので、マクロも面白そうで、はまりそうです。
書込番号:16853691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ギュギューン さん
50マクロは神レンズです。
誤解を恐れずに言えば、ある特定の条件が揃えば、神がかり的な写真が撮れます。
100枚撮って1枚あるかないかですね。100分の1に賭けるなら絶対買いです。
他のレンズでは絶対に撮れない写真が撮れます。
使用する目的は違いますが、キヤノンで言えば85Lとか135Lとかの感じですね。
書込番号:16854830
2点

等倍マクロならセンサー上に実物大の像ができます。つまりもっとも近づくと、ファインダーに見える範囲は17.3mm×13mmです。1:2マクロなら、最大、34.6mm×16mmです。
書込番号:16854847
0点

私もE-M1を手に入れてからzuikoの50mmF2.0を中古で衝動買いしちゃいました。
丁度、同じ被写体で絞りを変えた画像があったのでそれで比較すると分かりやすいかと。
背景のボケ具合に違いが出るのは勿論ですが、1枚目・2枚目の中の違いとしては1枚目の開放の方に玉ボケの数が多くなっている点もお分かりかと思います。
12-40のレンズのようにF2.8も十分明るいレンズなのですが、背景のボケ具合にもっとこだわったり、玉ボケの入れ方にもこだわっていたり…と、いろんな事が気になりだすとF2.8の明るさだけでは満足出来なくなってくる欲張りな好奇心も生まれてくるのかもしれませんね。
書込番号:16855146
2点

>紅タマリンさん
ココの板にいらっしゃる手練の職人方々でも100分の1ですか。
ふーむ。私は500分の1かな? でも、その奇跡が起こっているから神レンズなのですね。
納得です。 85や135ですか、VSやって、どっちが上かやってたような。
>でんでんこさん
等倍は実物大、完成をイメージしやすくていいですね。
>veilchanさん
ボケ具合か、、比較したらば満足行くまで探しそうで怖いです。
現時点のメンバーは、広角ズーム・望遠ズーム・補欠の中長望遠ズームのみのすれ違いチームなので、喧嘩しないですんでるんですが。。。
こうしてみると、12−40のボケ方はちょっとタイプじゃないと感じてしまいました。
そういえば、12−40ボケがいまいちだって評価もあったことを思い出したところです、まあ人によるかな。
NOKTONボケすごいっすね。明るいって素晴らしい。25mmでこれ程なら、42.5mmだとどーなるんだ一体。
ああ。。。また、浮気心が、、、、。
写りの単焦点、恐るべし。。。 ズームだけでも沼状態なのに、単焦点まで加わると。。。
価格コムのバカやろー。
書込番号:16855776
0点

お騒がせしました。
タマ、いやポチっとしました、50mm f2.0 macro。
コレに対して、皆様の一切否定的でない御言葉に動かされました。
Mmf3も先程到着しました。今週末からの東京モーターショーにて、ネーチャンフォトからスタートさせたいと思います(^-^; ナンチャッテ
書込番号:16856763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
Goodアンサーを頂戴し、恐縮の至りです。
>仕事ではキャノン使用ってことだけが、やはりって感じですか、その流れは仕方のないことをなんでしょうね。
ごめんなさい、誤解を招く表現でした。
仕事でキヤノンを使っているのは、動体を撮るのが主体という一点のみです。
画質面では、満足していますというか、もう十分でしょという感じです。
懇意の印刷屋さんに無理言って、ポスターサイズでましたが、印刷屋さんもビックリするほど差がありません。
「えー、こんなにちっこいカメラでねえ・・・・。」とのこと。
C-AFがもう少しステップアップすれば、仕事でもキヤノンはグッバイです。
>60mm f2.8マクロもお持ちなのですね。
ちなみにですが、、50比較で円形絞り、軽量、撮影倍率1:1、インナーズーム、AF速さが売りだと思われますが、ねぎだく大好きさんは、どちらが好きですか?どっちか一つの場合、どっち選ばれます?
きっつい質問です。
選べないから両方買ってしまったのですよー。
でも、どちらか一本というなら、文句なしに50F2.0です。
60はは買ったはいいもののあまり使っていません。下取り出すかもしれません(→75mmF1.8の資金)。
ちょっと的外れな感覚かもしれませんが、60mmマイクロは渾身のデジタル・カチカチシャープ、50mmF2はフィルム時代の良い柔らか味を残している稀有なレンズではないしょうか。
AFの迷いも動体でなければ可愛いものです(頑張ってるんだなーって感じです)。
OVFより見やすいんでないの?というくらいのEVFですから、AF+MFの微調整も楽です。
裸眼0.06+乱視、コンタクトでも100%矯正できなくて、AFに頼らざるを得ないと思っていたのに、E-M1ではいけます。
50mmF2、買いましょう。
書込番号:16857026
4点

おお、カッコいい!動体撮るのお仕事ですか。ま、そらゃレフ機でないとキビシイかもですね、現時点では。
なるほど、50の方を選択ですか。60の結構な総合力より、50の神画質ですね。はっきり考えいってもらえると気持ちいいです。
75 1.8の描写も凄まじいですよね。私も欲しいですが、あの単一画角使うの? 40 150 f2.8を見てからでしょ、と言い聞かせてます。
私もスゴーク視力悪くメガネですが、このEVFは確かに視えます。でも、PENにVF4でオリ機デビューした私は、たまに添付状態です(>_<)。VF4半端ないです。
当然買います。ありがとございました。また、いい意見宜しくお願いします。
書込番号:16857445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。数年前にE-1(中古)購入時に付属のキットレンズだけじゃあんまりだという物欲で50F2マクロを新品購入しました。
これはE-1オーナーズブックの中で海野プロが撮影した写真に惹かれてです。自分では全然活かせてなかった現状で、一時期は手放そうかとも思いましたが、E-M1登場の今まで持っててよかったです。
E-1装着時よりもむしろE-M1装着時のほうがAFが速く合いやすいように思います。
しかもこちらで神レンズ!と言われていることを誇りに思います。
私だと1000枚どころか1万枚に1枚かもしれませんが、E-M1のおかげで持ち出す気になってます。
参考にできる写真などまだ撮れてませんが、また意見交換しましょう。
E-M1購入でなぜかフォーサーズレンズに惹かれる日々です、、、、(11-22の中古取り寄せ中です)。
書込番号:16857927
4点

キモノステレオさん
そうですか、EM1サマサマですか。
話し聞く限りでフォーサーズ単レンズであれば、完全互換フラッグシップ機の様ですね。
フォーサーズズームレンズでのAF速度と追尾性、もうひと踏ん張りって感じですかね。
11−22? また悪魔のささやきが。。絵、かなりの解像力ですね。11mmからのたわみの少ない解像力満点の広角ってとこですか。
フォーサーズ確かに魅力的に感じます。SWDの底力を試したくなりますね。ま、引き出す力ないですけど。
私はOM用ズイコーレンズの格好にも惹かれております。ズイコーのオールドレンズ、イイなぁ。
でも懐の問題もあるので、しばらくは悪いとこ探すようにします^^;
書込番号:16858739
0点

50mmF2.0はもちろん神レンズだと思いますが、それはもう使用者にとってはフォーサーズ黎明期からの当たり前の評価だと思います。一方で、学術写真などのマクロ撮影で写実性を徹底的に重視する場合、新しい60mmは今まで私が使ってきたマクロレンズの中で最強のレンズです。ポートレートや低倍率での芸術性は50mmの方が上ですが、等倍以上の撮影の写実性では断然60mm。植物の種子や昆虫の生態を記録する際に、かつてOM-4にオートエクステンションチューブと専用85mmマクロレンズで撮っていた世界が戻ってきた感じがして実に嬉しいです。マクロツインフラッシュとの組み合わせでの使い易さは本当に凄いですし、5軸ぶれ補正とEVFの組み合わせは高倍率になればなるほど威力を発揮します。恐らく、今世界一使いやすいマクロ撮影システムでしょう。こうなると、是非、新型接写リングや90mmマクロのデジタル版、ベローズ、新型マクロフラッシュ、高倍率用照明装置など、もう一度「宇宙からバクテリアまで」を再現してくれー、と思ってしまいます。まずは、オリンパス顕微鏡の3眼鏡筒に余計なアダプターを組み合わせずに一発で付けられるようにして欲しいです。
書込番号:16872754
3点

早速5020モーターショー持ち出し。イヤー、楽しいですね。でも、証明、演出、フラッシュでわやくちゃでした。人が入らないようトリミングしてます。ご容赦下さい。
もっとマクロの世界へ入り込んだらば、60mm,
90mmと挑戦したいですね。
ありがとうございました。
書込番号:16892564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
本日E-M1+12-40mmキットを購入しました。
特に使ってみたかかった機能の一つに、WiFiによるGPSログのEXIF埋め込みがあります。
この使い方をざっと自分でまとめたのですが、以下のとおりで間違っていないでしょうか?
前提:カメラの日時時刻はスマートフォンのそれに合わせておく。
1.スマートフォンアプリOI.Shareの「位置情報付加」をONにし続ける。バックグラウンドでも常にONにし続ける。
2.E-M1での撮影は何も意識せず、通常通り行う。
3.GPSログのEXIF埋め込みをしたい時に、スマートフォンとE-M1をWifi接続する。
4.E-M1で撮影された時刻に合致するOI.ShareのGPSログにおける位置情報が埋め込まれる。
以上の流れですと、結局アプリを常に起動させておくということが最重要ということですね。
(アプリ停止中の位置情報は記録することは不可能)
他に何点か質問です。
位置情報のEXIF埋め込み作業を、任意の写真だけに行うことは出来ないのでしょうか?やってみたのですが、SDカードにある全写真が対象のようで・・・
また、E-M1本体でのWifi接続モードへの操作は、
MENUボタン→再生メニュー(右矢印マーク)→スマートフォン接続 と段階を踏まなければいけませんが、ファンクションボタンやその他の方法でショートカットを作成することなでは出来ますでしょうか?
以上とりとめもない質問ですが、ご教示いただけると幸いに存じます。
0点

こんばんは。
GPS埋め込みについては私もやったことがないので分かりませんが…… (^^;
> また、E-M1本体でのWifi接続モードへの操作は、
WiFiモードへの移行は,背面モニタの左上に[WiFi]ってマークがありますでしょ?,それを指先でタッチすればOKですよ。
"タッチパネル機能" をONにしていないと使えません( 初期値はONです。)が,このように最初から究極のショートカットになってます(笑
書込番号:16849831
3点

裏でアプリ起動してGPSロガー作動させてるとバッテリーの減りが半端ない( ;´Д`)
書込番号:16850362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
初書き込みですので、お手柔らかにお願いします。
E−M1購入以降、GPSデータの埋め込みを良く使っていますが、それらしい選択肢も出ずに、
全ファイルに埋め込みが始まりますので、任意の写真には出来ないのではと私は思います。
取説にもそれらしいことは書いてありませんし・・・。こんな返答でごめんなさい。^^;
蛇足ですが、埋め込みの手順はあっちらかん太さんと同じ様にしているのですが、後半の写真に
GPSデータの埋め込みが出来ないことがよくあります。枚数制限や時間制限があるのか?GPS
データが取得出来ていないのか?今いろいろ試しています^^;
書込番号:16850404
0点

せっこきさん
その手があったんですね。検討してみます!
ねこ みかんさん
スマホ側のことですよね?
モバイルバッテリー3台で運用していますので無問題です。
旅行先(日本でも海外でも)では寝る時間と機内以外は、GPSログっています。
旅の思い出創りとして。
ヴォサイレンさん
方法が同じということで安心しました。
GPS情報がうまく埋め込まれないということで、原因が分かればいいですが・・・
私も旅先ではJPG+RAWで一日3000枚弱撮りますから、何とか解決してほしいです。
ふと思いついた質問ですが、SDカード入れ替えても、日時(スマホ側とExif側)が一致すればGPS埋め込みは出来るはずですよね?(期待)
書込番号:16852936
0点

>スマホ側のことですよね?
いえ、カメラ側です・・・
書込番号:16884562
0点

ああ、どっちもだ・・・
カメラ側は転送で電池が激減りします。
書込番号:16884570
0点

ねこ みかんさん
カメラ→スマホの転送ではカメラ側のバッテリー減りもあるでしょう。
スマホ→カメラへのGPS埋め込みはどうなんでしょうか?
書込番号:16884721
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
Autoモード以外(P/A/S)でシャッターを押すと、シャッターが鈍く(表現が難しい)、どこの設定を誤っているのか分かりません。
速度優先で高速シャッターに設定しても、カッ、シャという感じで軽快に撮影できません。
ISOはAUTOです。
同じ条件・被写体でAutoでシャッターを押すとカシャいう感じで実に軽快なんです。
何が原因がお分かりになる方教えてください。
1点

レリーズのタイムラグが大きいのでしょうか?
シャッターボタンが深いのでしょうか?
もちろん、AFロック状態ですよね。
書込番号:16847313
0点

そうです、AFロック状態です。
レリーズ自体はラグはないのですが、カッ(間:0.数秒)シャとモタツキ、次のレリーズを待たされる感じです。明朗な説明が出来ず、すいません。
書込番号:16847383
1点

良く状況がつかめませんが・。
低振動モードにはなってませんよね。
書込番号:16847575
2点

低振動モードだと思います。
画面の右側中央に◆□←こんなアイコンが出ていませんか?
ドライブモードをチェックしてみてください。
書込番号:16847668
0点

あっ、それわかります、たまにシャッター音だけ遅延があるんです。
おっしゃる通り「カッ・・・・・シャ」って感じ。
私も最初低振動モードを疑いまして、「あれ?今日はそんなことしてないけどなー」と確認したら、単写でした。
で、再現性はなく、暫くして忘れたころに、普通通り「カシャ」に戻ります。もちろん、連写しててバッファにたまってたわけでもありません。
写真自体はちゃんと撮影出来ているので、まあいいかと忘れていましたが、これで思い出しました。何なんでしょうね。
書込番号:16847765
0点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
低振動モードかぁ、なるほど〜と確認しましたら、Offでした。
ちなみに皆さんのカメラはデフォルト設定でAutoとPのレリーズの感じは同じですか?
おっしゃる通り撮影はちゃんと出来てるので問題はないのですが、気になり始めたらどうも
原因が知りたいなと思うんです。
書込番号:16847920
1点

cypherunknownさん こんばんは
もしかして 遅く感じるのは絞り絞った状態での撮影で無いでしょうか?
ミラーレスの場合 シャッター切った後 シャッター幕がセットされ その後 絞りが絞り込まれた後シャッターが切れますので絞り込むほど 絞りの動きに時間がかかり シャッターのタイムラグ感じる場合があります。
書込番号:16848087
1点

もとラボマン2さん、こんばんわ。
開放、絞っても同じようです。
何が原因なのか、全く分かりません。
やはりメーカーに聞くべき症状なのかもしれないですね。
ありがとうございました。
書込番号:16848316
2点

いろいろ設定を変えてP、iAUTOそれぞれ撮ってみませんが、「これか!」という発見には至りませんでした。
そもそも、どういう状態をおっしゃってるのかイマイチつかめません。
一つ気が付いたのは、ISO AUTOだとPよりiAUTOの方がISOが上がりやすく、SSも一段ほど速くなるということです。
これの事ではないですよね?
書込番号:16848660
1点

皆様こんばんわ。
私E-M1は持っていませんが(欲しい)E-P1でその現象が気になった事があって(多分コレの事かと思いますが)色々設定を試した事があります。で長秒時ノイズ低減が関わってるのかな?って事になりました。
E-P1ではですが通常オート設定にしていますが、ONにすると再現します。無論OFFでは無くなります。
E-M1で同じか確認できませんが、お試しください。
書込番号:16848837
0点

恐らくシャッターレスポンスが緩慢な感じになり一瞬背面液晶がブラックアウトされているかと思いますが。(連射のHやLでは起こらないと思います。)長秒時ノイズリダクションが「ON」になっておりませんでしょうか。そうでしたら多分当該の設定を「AUTO」か「OFF」にすると改善されると思われます。違っておりましたらすいません。
書込番号:16854662
0点

ご回答ありがとうございます。
サポートに照会して結果を併せて報告するつもりでしたが、仕事で未だ照会できていません。
尚、長秒時NRはオフでも同じでした。うーん、やはり問い合わせるしかないかな。
書込番号:16854857
0点

カシャコソコソンシュって感じならHDRとか露出ブラケットがONだと思うんですが…
今まで4台のE-M1を触らせてもらっていますが、PやAモードでシャッターが鈍いと感じた事が無いです。
書込番号:16855835
0点

みなさんありがとうございました。
サポートに問い合わせたところ、@低振動モードまたはA長秒時NRが考えられる原因だそうです。
それでも改善されない場合、M1をフルリセットすべきとの回答でした。
私の場合、@Aいずれもオフになっていたにも拘らず症状が改善されませんでした。そこでフルリセットを試したところ症状が改善されました。
おそらく@Aいずれかの確認ミスがあったのだと思います。
お騒がせしました。
これで気持ちよく来週の韓国出張に持ち出そうです。
書込番号:16860751
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

アドビのHPでは、Camera Raw 8.2でE−M1を予備的にサポートとなっています、エレメンツ9はこのバージョンに対応していないので、何か裏ワザでもない限り無理だと思います。
書込番号:16846116
1点

旧バージョンのElementsは、余程の不具合がない限りアップデートしませんから今後も対応はないと思います。
新しいバージョンのPhotoshopElements12を買うしかないでしょう。
ちなみに、Photoshop Elements 10 でPL3のRAWは開けます。
書込番号:16846231
0点

別に裏ワザというほどのものでもないですが、サポートされていないフォトショップエレメントなどでも
E-M1のRAWデータを一度DNGに変換してしまえば大丈夫ですよ。
windowsなら以下のサイトからDNGコンバーターをダウンロード出来ます。
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/dngwin.html
書込番号:16846236
1点

こんにちは
こちらに、Camera RAW の対応表が有りますが出来ないですね。
http://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/235791.html#main_anc_Olympus
8.2で、予備的にサポートに成っていますので CS6 、CC か Lightroom 5.2 の対応に成りますね。
Elements 11 で、対応するかどうかは見守るしかないです。
書込番号:16846389
0点

情報ありがとうございます。
DNGコンバーターというのは、E-M1のRAWファイルをDNG形式に変換できるのでしょうか?
やってみりゃわかるのでしょうが・・・・
書込番号:16846598
0点

バイナリエディタで.orfファイルを編集し、先頭付近にある機種名 "E-M1" を "E-M5" 等にパッチすればいけるかも知れません。 silkypixではいけました。
DNGファイへの変換は不要です。
書込番号:16846713
0点

データの名前だけ編集する方法は面白そうですね。
ただ、私のCAMERA_RAWはVer.6.5なので、E-M5はサポート外のようです。
ということで、E-5ぐらいにすりゃいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:16848305
0点

DNGコンバーターでORFファイルがDNGに変換できますよ。無料です。
また、コンバーターは単品で動作するのでお持ちのフォトショップエレメントのバージョンとは無関係です。
ORFファイルを変換用のフォルダにコピーして一括変換すればDNGファイルになってそのまま使えます。
バイナリいじるのでも大丈夫かもしれませんが、カラーバランスが崩れたりすることが有ります。
書込番号:16849129
1点

該当ソフトは使った事がありませんので、E-5で大丈夫かどうかはわかりません。
フリーのバイナリエディタはたくさんあるのでDNG変換含め、まずはご自分でトライしてみましょう。
なお、何年か前にあるカメラのRAWファイルをDNG変換した際、機種固有のパラメータが変換されないか変換そのものがうまく行かなかった様で、一応画像は出るのですが、ホワイトバランスが異常、輪郭がギザギザで諦めた事があります。
今時のは大丈夫なのかも知れませんが、こういう事もあったという事で。
書込番号:16854656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

好みの現像ソフトがカメラのバージョンアップとともに使えなくなるのもせつないですよね。。
同じソフトでもバージョンが変わると若干使い勝手も変わってくるし。
書込番号:16862400
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
EOS7Dの補用として、パナソニックのG5を使用していますが、E-M1は、APS-Cに匹敵する能力を持っているのではないかと考え、差しあたり、パナソニックからオリンパスへの乗り換えを考えています。
保有しているレンズの焦点距離は、いずれもパナソニック製の7-14、14-45、45-200、100-300ですが、できればオリンパスブランドで揃えたいと思っています。
マイクロズイコーのラインアップを見ると、焦点距離40mm又は50mmから75mmまでの間を埋めるレンズがないように思いますが、皆様、どのようにしていらっしゃるのでしょうか。
つまり、以下のようなことを考えています。
7-14mm これは高かったし引き続き使用したい。
12-50mm オリンパス製を新たに充当
75-300mm これも、オリンパス製を新たに充当
50-75mmこの間の埋め方がわかりません。
いわゆる高倍率ズームは便利ですが、画質に疑問があり、今までも使ってきませんでした。
よろしくお願いします。
2点

レンズまでオリンパスにこだわる必要ないと思いますよ。
パナレンズも十分優秀です。
12-50mmはあまり評判が良くないです。
とりあえず12-40mmproを買って、45-200mmを引き続き使い、
来年40-150mmproが出たら買い換えでどうでしょう?
書込番号:16845964 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様
早々にコメントをいただきありがとうございます。
ブランドの統一は、持つ喜びを得るためにこだわりたいところです。
それ以上に気になっているのが、オリンパス製のレンズであれば、カメラ側でレンズの特性に応じた補正を施してくれると伺っています。
(キャノンでは、添付ソフトのDPPで、その作業を行えます。)
書込番号:16846079
1点

隙間なく揃える必要はないんじゃないのかな。
特に望遠域は。
書込番号:16846090
6点

私はM.ZD9-18以外のレンズは全部パナソニックのです。(^o^)/
GX12-35、GX35-100、新G14-140、G100-300、G14、G20、GX14-42
別にオリンパスに揃える必要はないんじゃないですか?
書込番号:16846121
4点

ちなみに、E-M1ではパナソニックのレンズでも
色倍率収差は補正されるようになりました!(^^)/
書込番号:16846131
6点

レンズのラインナップにかんしては、両方で成り立っている感じですね。
今後もどちらかに片寄ることはないかと考えます。
ここが大型一眼レフメーカーとは違い、好感が持てるとこでもあります。
ですので、どちらかひとつというより両方あっても良いかと考えます。
M.ZUIKOは確かにあいていますが、そこはこだわるなら望遠の40−150で埋めるしかないですね。
当面はお持ちのレンズで補完しつつ、Proクラスが出るんですか?だとしたら、そちらに行かれても良いかとは考えます。
こかわらなければ現状のままでも良いでしょう。
書込番号:16846134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オリンパス製のレンズであれば、カメラ側でレンズの特性に応じた補正を施してくれると伺っています。
これはE-M1以前のモデルの話で、
E-M1のTruePicZではパナソニック(シグマでも)製レンズで撮影しても倍率収差などちゃんと補正してくれます。
オリンパスで拘るのであれば40-150mmf4-5.6。これはキット用の望遠ズームですが写りは悪くないです。
それか、いっそZD12-60mmf2.8-4.0いっとくか。AFはマイクロ用と比べるとどうしても遅くなっちゃうでしょうが。
書込番号:16846139
2点

隙間なくぴっちりカバーさせるより、定評がある単焦点、45mm/F1.8、75mm/F1.8を揃える方が満足度が高くなるように思いますが如何でしょうか。
私はそうしておりまして、それで全く不便不満は感じず満足しております。ご参考まで。
書込番号:16846161
5点

1、75−300をお持ちとのこと・・4倍ズームまでは許容範囲かと・・。
2、オリにこだわりたい
答え 1、オリ40−150 4倍弱
2、オリ60mmF2,8 マクロ・・単マクロですが持ってても良いかと
そして来年の40−150プロズームを待つ
でどーでしょう・・。
フォーサーズにもありますが・・。
書込番号:16846189
2点

今、パナで揃えていらっしゃるのはズームレンズばかりのようですが、単焦点はお持ちにはならないのですか?
パナからも単焦点の良いレンズがありますし、オリンパスもM.zuikoやアタプターを付けてzuikoも使用出来ますから、レンズの選択肢も増えるでしょう。
単焦点の良さはやはり明るさだと思うので、是非持って頂きたいなぁと思いますよ。
単焦点だとコンパクトなレンズも多いので、身軽に出かけたい時には交換レンズを持っても荷物が少なくて良いですよ。
ちなみに、キットレンズ以外(PROも含めて)は単焦点ばかりで、M.zuiko17mm・45mm・75mm・zuiko50mmマクロ・パナ20mm・NOKTON25mmとこんなに揃えてしまいましたが、ズームレンズよりも単焦点の方が撮影が楽しいです。
書込番号:16846342
3点

kanikumaさんと同意見です。
12-50は解像度が良くないので、12-40の方がいいと思います。
40-150を待つ間ですが、フォーサーズの50-200 + EC-14はどうでしょうか?
ちょっと重いですが、開放から周辺部の解像度も素晴らしいです。
ちなみにテレコンを使用してもテレ端でF3.5→F4.9、画質の劣化も感じられません。
書込番号:16846407
5点

マイクロフォーサーズレンズは、ラインナップの統一感がないまま突き進んできた観がありますね。
私の場合、そのためにマイクロ機への移行(E-M5からでした)が遅くなりました。
ようやく本格的なズームレンズが、12-40F2.8、40-150F2.8のPROシリーズですね。
「オリンパス」にこだわるほどの方であれば、これを本命に据えるのが良さそうです。
12-40F2.8の完成度の高さには驚きました、40-150F2.8も大本命です。
強いて弱点をあげるならば「ボケ」が固いことでしょうが、乱れて見苦しいわけではありません、
これはレンズの個性ととらえられます。(柔らかければ良いものではありませんから)
焦点距離50-75mm辺りは使用頻度が高いです。
望遠と違い、とくに広角〜中望遠あたりは、構図に合わせて画角を変更(レンズ交換)するしかない
ので、足で動いての調整に限界があります。積極的に埋めるべき空白焦点距離だと思いますよ。
単焦点で良ければ、45mmF1.8がコストパフォーマンスよく病舎も評価が高いですね、焦点距離も
応用が利きやすいです。75mmF1.8は断然高画質で明るいマイクロ最高峰レンズですが、遠目の中望遠になる
ので、やや潰しがきず、目的意識の必要なレンズです。
ただ、スレ主様お持ちのラインナップから察するに、比較的廉価なズームがメインのようですから
オリンパスで同等となると、12-50F3.5-6.3+40-150F4-5.6あたりが相当します。
「オリンパス」だけのために、重複するレンズを購入されるのは第三者的に無駄が多いとは思いますが…。
実用上の解像力に不足はありませんが、暗いのでISO上げたり、ボケ量が不足したりと、一度上級レンズや単焦点を
使ってしまうと、使いたくないクラスのレンズです。
でもこの辺は『G5』とパナレンズで重々承知の上でしょうから、単なるお節介でしょうが。
『E-M1』ボディが、大手のレフ機に比べて匹敵するかどうか、明らかに機能的に別物なので比較すべきモノ
ではないように思います。高感度ノイズやダイナミックレンジなどで言えば、現キヤノンAPS-C機とはそこそこ
いい勝負するようですが。
静物風景相手ならAFやMFに優れる最新のEVF機が便利ですし、動きモノならOVFでないとタイムラグが大きくて
やってられません。が、この辺も『7D』『G5』で使い分けしてらっしゃるので、お節介ですね?
フォーサーズ(非マイクロ)レンズは、マイクロ専用に比べて機能的に劣るので、画質重視でHG/SHGを
買う方以外はおすすめできませんし、MMFアダプターを使う都合上「片ぼけ」が出やすいので、アダプターの
接合相性に気を遣います、特に12-60等ズームは本来の画質を発揮しにくいです。
それでも50mmF2.0マクロは明るく高画質で遠近万能なので大変おすすめです、アダプタとの相性も良いです。
AF機能性を重視するなら60mmF2.8マクロでしょうか。
書込番号:16846587
2点

焦点距離が被らず、それでいて隙間無く揃えたいという話だと思いますが、売っているものを買うしかない以上、自ずと答えまたは妥協案は出るのでは。
私だと手持ちのパナ45マクロ、14-54II、M.ZD75、パナ旧14-140からチョイスします。
焦点距離は埋め尽くされていませんが、そうしなければいけない理由は持ち合わせていないので気にしていません。
書込番号:16846741
1点

7-14……パナ
12-40f2.8……オリ
40-150f2.8……オリ
75-300……オリ
これでどうですか?
3本目は来年発売になります。
個人的意見として、高倍率ズームを避けたい方なら、12-50も避けたほうがいいように思います。
しかし、予算が限られているのでしたら、
2本目 12-50……オリ
3本目 40-150f4-5.6……オリ
でしょう。
しかし、40-150f4-5.6はバカほど長くなって扱いづらいレンズです。
これに関しては、パナの45-150f4-5.6または45-175f4-5.6(電動)のほうがどう考えてもいいです。
書込番号:16847181
1点

皆様へ
スマートフォンをいじっていたら、いつの間にか「解決済み」となってしまいました。
短い間に、様々なご意見を頂戴できたこと、心より感謝致します。
まず、E-M1で他社レンズの補正が可能となったことについては存じ上げませんでした。
純正に固執しようとしていた理由の一つがクリアになりました。
焦点距離に間断があることは問題とならないとのご指摘については、私の場合、性格的に許せるものではありません。
色々調べているうちに、純正の14-150mmや40-150mmの性能がことのほか良いと言うことがわかりましたので、候補に挙げてみたいと思います。
ただし、ボディのみと、12-50mm付きのキットでは価格に大きな差がないため、ボディのみの購入はないと思いますが、12-50mmを活かそうと思えば、40-150mmを追加するのが合理的な選択だと思います。
単焦点の活用をご提案下さった方も多いのですが、EOS7D用としては単焦点(28mm、50mm)を保有していました。
しかし、きれいなボケが得られる反面、使い勝手が悪いので、すべて手放してしまいました。
9-18mm以外すべて、LUMIXレンズで揃えていらっしゃる方がありましたが、どれも高額なレンズで私には手が出ません。
別の方が、廉価なレンズが多いとありましたが、一つ良いレンズを手に入れると次から次へと良いものが欲しくなるのは間違いありませんから、廉価なもので満足しようと思います。
良いレンズがもたらす結果が、家計に及ぼす影響が怖いと言うのが本音です。
キャノンのシステム一式を処分すれば、それも可能でしょうけど、APS-Cを捨てて、マイクロフォーサーズのみで今後の写真撮影に臨む勇気はありません。
動体物か否かで7のDとG5の使い分けについてご指摘されている方がいらっしゃいましたが、確かに、鉄道撮影には7Dを主に使用していました。
しかし、いかんせん7Dは重量物で、これに10-300mmの焦点距離を3つに分けたレンズを持ち出すのは少々億劫です。
このため、本体と7-300mmがコンパクトに収まるLUMIXシステムの出番が圧倒的に多くなっています。
つまり、私にとってE-M1は、「気軽かつメインで使える良いもの」なのではないかと考えるようになりました。
皆様、貴重なご意見本当にありがとうございました。
オリンパスの12-50mmが、皆様の言うとおり、薦められないレンズなのかは、また勉強したいと思います。
書込番号:16847735
1点

tm2380012さん
14-45は安くていいレンズですよね、実は私も持ってます。
で、解像度については14-45の方が12-50を上回ってると感じてます。
感じ方の個人差等ありますが、買い替えるとガッカリするかも知れません。
12-50に買い替えられるのでしたら、14-45をそのまま使うのも手だと思います。
書込番号:16848036
2点

14-45mmは、LUMIX G1のキットレンズでした。
以後、G2、G3と主を代えて今日に至ります。
12-50mmとの比較、大変興味深く拝見しました。
参考になりました。
書込番号:16848333
0点

tm2380012さん
>>焦点距離に間断があることは問題とならないとのご指摘については、私の場合、性格的に許せるものではありません。
その性格優先で埋めるために12-50なら致し方なしですが。
前後のレンズとのバランスを無視して標準域を役者落ちで埋めて納得できるの?
書込番号:16849597
3点

なんか、最後がすっきりしないスレだったような……。まっ、m43レンズにそう悪いものはありませんから随意になさればよろしいかと思います。
「焦点距離が飛んでいるとダメ」どの発言に関してですが、今週発売予定のGM1のキットレンズは12−32mm、そして、35-100mmが追加される予定です。3mm飛んでるんですね。でも、32mmで止めたのはコンパクトながら性能を落としたくなかったからだろうと思います。実際、30-40mm(換算60-80mm)の間なんて、あまり必要ではありませんからね。いったんカメラを構えたら一歩も動きたくないなんて言ってると、そうなるかもしれないけど、ちょっと前後に動けばいいだけのこと。いろんな焦点距離を使うのは、レンズ効果を変えるためであって、画角を調整するためじゃないと思うけどなあ。
書込番号:16849758
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
http://www.dxomark.com/Reviews/Olympus-M.ZUIKO-DIGITAL-ED-12-40mm-F2.8-PRO-lens-review-Pro-worthy-performer/Olympus-M.ZUIKO-DIGITAL-ED-12-40mm-F2.8-PRO-lens-performance
また、12-35との比較ですが、EM1で行った場合、点数に差がでるものなのでしょうかね。
書込番号:16842114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ギュギューンさん おはよう御座います。 翻訳サイトの紹介、、、
http://www.excite.co.jp/world/
http://www.excite.co.jp/world/english/web/
書込番号:16842135
1点

Panasonic12-35mmを除くどのM43ズームレンズよりも良いって書いてますね。12-18mmのひずみが筆者の期待より大きかったそうです。
2ちゃんねるにもあったのですが、12-35mmとくらべるとこんな感じらしいです。
12-35o: 中央解像に優れる。望遠域はこっちが良い。
12-40o: 周辺まで解像する。広角側に強い。
トータルでは12-40oのほうがちょっとだけ良いようですが、2ちゃんねるの書き込みで数値以上に違うとコメントしていた人がいましたね。(12-40oのほうが良い。)
私は単にデザインと5oの差で12-40oレンズキット到着と同時に12-35o売りました。(出品が多かったせいか期待よりすっと低い金額でしたが。。。)
書込番号:16842139
2点

パナ12-35mmとあまり変わらないみたいですね。
私はレンズ側の手ぶれ補正を使いたいので、
今のままパナ12-35mmで使います。
書込番号:16842200
1点

おはようございます。レスありがとうございました。
下記に発見しましたので、ひとます解決。
http://digicame-info.com/2013/11/dxomarked12-40mm-f28-pro.html
このレンズはとても良いレンズで、光学性能で容易にライバルに挑むことができ、そしてパナソニック(12-35mm)やハイグレードなAPS-Cレンズにも若干優っている
くだらないことに、この言葉で十分幸せになれる自分がいます。撮れる写真にはすでに大満足ですが、さらにこっちを買って良かったと。
と、同時に下記にレスを発見し、ソワソワしてきました。
あのコーワがInterBEEにm4/3用のレンズ5本を参考出展しましたね。8.5mm F2.8(T3.0)に興味津々
書込番号:16842409 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>>このレンズはとても良いレンズで、光学性能で容易にライバルに挑むことができ、そしてパナソニック(12-35mm)やハイグレードなAPS-Cレンズにも若干優っている
>くだらないことに、この言葉で十分幸せになれる自分がいます。撮れる写真にはすでに大満足ですが、さらにこっちを買って良かったと。
当然ですよ。
しかし逆の評価だと悲しくなりますな。
書込番号:16862433
0点

そんなに高評価なレンズだと益々欲しくなりました。
12-40mmは品薄なので年内は無理かな…。
書込番号:16862722
0点

かえすがえすも品薄が口惜しいですね。
こう言ったものは欲しい時に手に入らないと違うものにいってしまう事もあるので売り逃しが…。
書込番号:16863585
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





