OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

(11013件)
RSS

このページのスレッド一覧(全474スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
474

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ48

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

GX7とどちらが

2013/11/15 18:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:3件

初めまして。
質問お願いします。
現在ニコンのD700を使用しているのですが
大三元との組み合わせでは
重くて持ち出す機会が減っています。
そこで
思い切ってマイクロフォーサーズへ乗り換えを検討しております
パナのGX7とE-M1では
どちらがオススメですか?
被写体は子供や風景がメインです。
また
綺麗なボケが作れるレンズも教えて下さい
よろしくお願いします。

書込番号:16839659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
KSP2さん
クチコミ投稿数:16件

2013/11/15 18:57(1年以上前)

ジュリアクーペ さん

 同意!、私もしのびよる歳には逆らえず、好きな低山トレッキングへ重いD700を連れ出すことがめっきり少なく
 なり、リコーGRVですますことが多くなりました。しかし、しかしながら、アーここは一眼レフだぁーと思う場面
 に出っくわした時の無念さ!。E−M1発表以来、代替機種として大丈夫か? と、あーでもないこうでもないと勝
 手に妄想しております。最終的にはOVFとEVFの性能がどうか?に帰着しつつあります。E−M5のEVFには
 少々失望したもんですから・・・・・。VF以外は問題ないのかなと勝手に思い込んでますが・・・。購入された方
 の生のコメントがいただければ幸い!。

書込番号:16839755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2013/11/15 19:22(1年以上前)

 同じマイクロフォーサーズなので要望から察しますと、ボケを考えておられるのならF2.8以上の標準帯域の撮せるレンズから考えては如何でしょうか。ボディーは、どちらを選ばれても写りには、あまり変わりは感じられないと思います。
ボディーにブレ防止があるのが良いか、出来るだけ軽くコンパクトなのが良いかで決まるのでは有りませんか。
D700と大三元をお持ちでしたらE-M1ボディーに12-40 F2.8が一押しだと思います。ちなみに今、私は、GX7がサブ機に欲しいなと思っています。変かなぁ・・・ 

書込番号:16839863

ナイスクチコミ!0


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2013/11/15 20:14(1年以上前)

私はE-M1ユーザーなので、E-M1勧めたいです。

たぶん違いはこんな感じ。

<E-M1のよいところ>
・手振れ補正が強力(5軸)
・ボタン類、ダイヤル類が多く、カスタマイズの幅が広い。
・EVFが広く見やすい。(私には)
・像面位相差AF対応で動体に強い。フォーサーズレンズも使いやすい。

<GX7のよいところ>
・E-M1より小さい
・EVFがチルトする

という感じでしょうか。

綺麗なボケのレンズですが、45oF1.8が安く良いと評判ですが、子供を撮るなら35-100mmF2.8がお勧めです。25oF1.4もとても綺麗です。マイクロフォーサーズはオリンパス、パナソニック双方からとても良いレンズが沢山出ていて良いのですが、ズームレンズの場合ズームリングの方向が逆なので、そこはちょっと不満だったりします。

書込番号:16840103

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2013/11/15 20:45(1年以上前)

E-M1で決まりでしょう。
手ぶれ補正も強力ですし、ファインダーも見やすいです。
持ちやすいというのもありますね。

レンズはニコンで大三元を組んでいたなら、4/3で大三元でいきましょう。
LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8、LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8を必要なものから順にそろえていけばいいと思います。
単焦点ならM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 できれいなボケをつくることができますよ。

書込番号:16840264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/11/15 20:49(1年以上前)

E-M1と比較するならGH3、GX7と比較するならE-P5でしょう^^

書込番号:16840281

ナイスクチコミ!9


kamerunさん
クチコミ投稿数:284件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2013/11/15 21:33(1年以上前)

それぞれのEVFの見え具合がポイントと思います。画質という意味では大差がないと思います。
私は眼鏡をかけていますので、GX7に背の高いアイカップをつけても少しみずらいと感じています。

書込番号:16840506

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:3件

2013/11/15 21:58(1年以上前)

ジュリアクーペさん、

私もNikonのFXからm4/3の世界に来た者です。(FXも並行して使用します)
気軽に持ち出せるようになるのは確かです。

E-M1とGX7ならば断然E-M1が良いと思います。
画質がどうのこうのという事はわかりませんが、E-M1のカメラとしての出来が秀逸で
D700から変更されても使い勝手はE-M1の方がしっくりくると思います。
ボタン、レバーの機能アサインの自由度が高くてとても使いやすいと思います。

レンズは最初は12−40F2.8がやはりいいのではと思います。
おなじF2.8でもボケの量はやはり少ないので子供の写真やポートレートでは
単焦点45oや25oの明るいレンズが良さそうですよ。(私も持っていないので検討中なんです、、、)

気軽に持ち出せるカメラとしても、本格的に作品作りにもその特性をよく理解していれば
最高の機会をくれそうなカメラです。

書込番号:16840638

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/11/15 22:02(1年以上前)

おっと、カキコしようとしたら↑レスに「EVFの見え具合がポイント」とあった。まったくその通りです。EM1の最大の売りはフルサイズ1眼レフに劣らない(とわたしは思っている)EVFです。

ただし、全員が全員、ファインダーの性能を重要視しているわけでもないようで、そうなるとME1の優位性はほとんどなくなります。コンパクトを優先させるならGX7ですが、実機を触って気に入ったほうを選べばいいでしょう。スペックの違いはあまりありません。操作性はGX7のほうが勝っています。

レンズですが、「ボカが……」ということなら、f1.4〜2.0の単レンズが完全(以下同様)24mmから150mmまで一通り揃っています。あと、50mmと85mmにMFでf0.95のものがあります。ズームなら、f2.8通しが、24-70mm、24-80mm、35-200mmの3本あります。来年には80-300mmも発売されるはずです。

書込番号:16840661

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1236件Goodアンサー獲得:214件

2013/11/16 05:08(1年以上前)

私はE-M1とGX7の両方とも好きですが、今どちらを選ぶ?と問われましたら、E-M1ですね。
決め手は「EVFの見え方の良さ」と「グリップの深さ」と「ボディ内手ぶれ補正の強力さ」です。

昨夜、量販店でE-M1を触っていた時、隣にいたハンガリーから旅行中の方が「ワーオ!」と
歓声を上げていました。恐々と理由を尋ねると「今、E-M5を使っているけどE-M1のEVFは
劇的に進化している。これだけでも買い換える価値がある」と喜んで説明して下さいました。
グリップも深くなって握りやすいとのことで、私と同じことを感じていらっしゃると、つい
嬉しくなりました。

GX7のチルト可能なEVFは、接写撮影の際に上から覗けるので、とてもありがたいと思います。
ですが、それを考慮しても、E-M1のEVFの出来の良さに軍配を上げます。
また、ボディ内手ぶれ補正の効果もCIPA測定値でE-M1が上ですし、実際に手にしてみても、
失礼ながら、GX7のものは一世代前のレベルと感じました。

グリップの深さにつきましては、述べる必要もありませんね。外観からも予想できますし。
片手で握った時の安定感は、E-M1のほうが抜群に良いです。

最後に。
おススメのレンズですが、私が使ってみて気に入っているのと、スレ主さんの撮影スタイルにも
合うのかな〜と思ったものを下に書きます。全てパナさんですが・・・。

・LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S.
・LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S.
・LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH.

参考になりますでしょうか。
マイクロフォーサーズの世界は、大型センサー信者の方々が貶されているようなモノでは
ありません。逆に、その良さに気付かれないことを腹立たしく、悲しくさえ思ってしまいます。
ぜひ、マイクロフォーサーズへの扉を開いて、その楽しさと良さを実感して下さいね。

書込番号:16841740

Goodアンサーナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:10件

2013/11/16 08:50(1年以上前)

E-M1もGX7も写りはほとんど変わらず、一番の違いはデザインでしょう。
現在E-M5を使用中でE-M1には興味津々だったのですが、
実機を見てゴテゴテしたデザインにすっかり冷めてしまいました。
デザイナーが違うのでしょうが、E-M5のスタイリッシュなセンスとは程遠いですね・・

EVFはデジイチの光学ファインダーとは元々比較にならないので50歩100歩かと。
パナはG1からGH2まで使いましたがメニュー操作がやりやすく、EVFもGH2の頃と
比べて格段の進歩だと思います。

ミラーレスならより軽量で色合いが素晴らしい富士のX-E1,X-E2をおすすめします。

書込番号:16842109

ナイスクチコミ!1


veilchanさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:23件

2013/11/16 10:15(1年以上前)

E-M1を使い始めたところです。

ファインダー内蔵の機種は初めてですが、大型アイカップへ付け替えていますが眼鏡使用でもとっても見えやすいですよ。
先の方の中でもNOKTONの25mm(換算50mm)・42.5mm(換算85mm)のF0.95という驚異的に明るいレンズが上がっていましたが、このレンズはMFのみですけど、この新しいEVFでMFを使用してみてもピントをとっても確認しやすかったです。

NOKTONを購入して初MFでしたけど、こんなにMFが楽しいかと驚きでした。


今、E-M1を購入するとキャンペーンでアタプターも手に入りますから、zuikoレンズも使用出来てM.zuikoとzuikoの両者から選択も出来ますし、zuikoの50mmF2.0(換算100mm)を手に入れたばかりですが楽しいですよ。(開放からもしっかり撮れます)

E-M1が発売して1か月を経過しているので、こちらの口コミやレビューやPHOTO HITO等からも皆さんの画像を確認なさってみれば、機種もレンズも絞りやすくなるのでは。

一眼レフを使用なさっていたのなら、外観やグリップからしてもE-M1の方が馴染みやすいかなと思いますよ。
EVFの可動という点ではGX7も気になりますが、E-M1も十分使いやすいと思いますよ。

E-M1はカメラ本体の手振れも5軸でしっかりとしていますから、パナ・シグマ・コシナ等の他社のレンズを使用した場合でも手振れの心配を減らせます。

書込番号:16842352

ナイスクチコミ!2


haru888さん
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:5件

2013/11/16 10:40(1年以上前)

当機種

ポートレートもOK

小型のレンズならGX7も有りかな?と思うところですが
マイクロフォサーズも大き目のズームもあるので静止画主体なら安定感があるEM−1が良いと思います。
EM−5の時は液晶の色が変だったり、画質に対しては解像感があっても発色が好みではなかったですが
EM−1になってからナチュラルな色になって トータルバランスの優れた機種になったと思いますよ。
Eos1DXをメインに使ってますが もはやこっちがメインになるような勢いです(笑)

動画も考慮したいならGX7 静止画ならEM−1ってとこでしょうね。

書込番号:16842417

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/11/16 13:23(1年以上前)

買い替えならE-M1が,買い増しならGX7がいいと思います。

書込番号:16842926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/11/16 17:26(1年以上前)

皆さんありがとうございました。
大変参考になりました

書込番号:16843656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/21 12:20(1年以上前)

ここで聞くって事は心はE-M1に決まっていたのでしょうね。

書込番号:16862448

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ404

返信120

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

EーM1はMフォーサーズとフォーサーズ合わせてたくさんのレンズの選択が可能です。自分に腕が無い分をレンズでカバー。というわけでもないのですが、明るい望遠ズームも欲しいし、10倍ズームとかも便利そうとかいろいろ考えてしまって、困ります。

どうしたら脱出できますか?

書込番号:16837831

ナイスクチコミ!0


返信する
かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/11/15 07:53(1年以上前)

全部揃える\(^o^)/

書込番号:16837850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:385件Goodアンサー獲得:12件

2013/11/15 07:54(1年以上前)

大人買い

書込番号:16837853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:828件Goodアンサー獲得:19件 Photo人 

2013/11/15 07:55(1年以上前)

>どうしたら脱出できますか?

カメラを止める以外
方法はありません(汗)
本能のまま買い漁って下さい(汗)

書込番号:16837856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2013/11/15 07:56(1年以上前)

経験上、買うしか収まることないです。。。

そして、反省して売りましょう。

差額は勉強代と考えるしかなさそうです。

私も買ったはいいけどそんなに使ってないレンズあります。。。反省。

書込番号:16837864

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:828件Goodアンサー獲得:19件 Photo人 

2013/11/15 08:02(1年以上前)

あっ!

家庭をお持ちでしたら
家庭崩壊に陥らぬよう程々に(汗)

書込番号:16837883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


白KOMAさん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:55件

2013/11/15 08:03(1年以上前)

でも…衝動的購入以来、長らく使ってなかったレンズを、ボディ更新なんかの折に急に使うようになったりもするんですよね…(例:Sigma4.5mm円周魚眼)。
あと、売ってからもう一度同じレンズが欲しくなったり…(PentaxDA17-70mmF4)。

と言うわけで、増える方が圧倒的に減らす方よりも容易。
病篤かりき。

書込番号:16837884

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:8件

2013/11/15 08:03(1年以上前)

お早うございます。

私は、一般論として「可能である=するべきだ」が不幸の始まり(?)

だと考えます。

例 女にもてる = とっかえひっかえ

例 資金が潤沢 = カメラを次々買う。

例 レンズ交換ができる = レンズ沼

要は、「できるけどできるだけしない」が 乗り切るポイントと考えます。

割と真面目に言ってます。

書込番号:16837891

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2013/11/15 08:24(1年以上前)

最終的にどういうレンズラインナップにするか?をかなり具体的に決めておくと良いと思います。

場当たり的に買っていたら、途中で買い替えしたり、ラインナップの再編成したりすることになるので、ロスが大きくなります。
”これと、これと、これを揃える”と最初に決めておけば、無駄なく粛々とラインナップが完成していきますよ。

私は上記方法で現在2つのマウントのレンズラインナップを完成しており、現在3つ目のマウントシステムを構築中。。。

ん!?
結局全マウントシステムを完成するまで終わらないのかもしれないですね。(苦笑)

書込番号:16837940

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:2件

2013/11/15 08:27(1年以上前)

スレ主さんそれは無理です。
レンズ沼の主は私たち皆を虜にして引きずり込む事に生きがいを感じてます。
気付いたら1本、また1本とあなたの知らない内に増えていくものです…((笑))

冗談ですよ。お気に入りのレンズが見つかるまで悩むのも楽しいですよ。

書込番号:16837948

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/11/15 08:30(1年以上前)

コレクターじゃなければなにを撮りたいかで決まるんぢゃ?( ;´Д`)

書込番号:16837953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:828件Goodアンサー獲得:19件 Photo人 

2013/11/15 08:40(1年以上前)

コレクターじゃないけど
欲しくなちゃうんだよね(汗)

書込番号:16837975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2013/11/15 08:57(1年以上前)

私は退職後、再就職はせず、時間に縛られないの〜〜んびりした生活を選択しました。

時間は有り余るほど有りますが、お金はなくなりました。(年金収入のみです。)

当然、欲しいカメラやレンズが有っても買えなくなりました。

収入を断てば、買いたい物も買えなくなり、沼から脱出できます。



キモノ・ステレオさんの生活??  そんなもの、わしゃ知らん!!!

書込番号:16838015

ナイスクチコミ!13


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6583件Goodアンサー獲得:835件

2013/11/15 09:03(1年以上前)

何を撮りたいか決まっても何故か増えてしまう。
μ4/3は高いわりに手軽感があるので、ちょっと危険(?)

書込番号:16838036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2013/11/15 09:04(1年以上前)

レンズ交換の要らないコンデジ購入・・・・というのが沼の卒業方法ですが無理でしょ(笑)

ご自分で、沼という楽しみを知った言い方してるのですから、買うしかないですね。
買えなかったら貯める、待つ、諦める

この一喜一憂を楽しむのが沼です(笑)

撮影に集中できる環境を早く作られたほうがいいですよ。
機材のせいにしているうちは、撮影楽しんでいるよりも機材揃えてる時を楽しんでるのかも(笑)

まぁ〜欲しいのはマウント換えてもいくらでもありますし、
自分の揃えたいレンズを一覧に貼って、買ったら消していくしかないと思いますよ。

まだ、どのレンズがいいか書き出せないようであれば、もしくは書けるとしても
一度自分が欲しいと思った、いい高級レンズの写りを知り、また更にその同レベルかそれ以上を求める事になりますから
今後も欲しいレンズはドンドン変わっていくでしょうね(^^)

一眼始めた頃、私もレンズに5万なんて無理!と思っていましたが三年たち・・・・
20万かぁ・・・どう資金繰りしようかなとか、買い物が10万代が普通になってきてる恐ろしさ(^^;

そういう意味では、ボディは消耗品。安くないけど安いですね(笑)
諦めて下さい、レンズに欲望覚えたらもう駄目です〜( ^^) _旦~~

書込番号:16838037

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2457件Goodアンサー獲得:212件 ハーレーダビっとうさん日記 

2013/11/15 09:28(1年以上前)

ビックリマンシールに始まり、コンプリートって男のサガでしょうか…
とりあえず防湿庫は買っちゃダメです(笑)

書込番号:16838089

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2013/11/15 09:34(1年以上前)

欲しい場合買うしかないです

使う場合は数が少ない場合は全部持ち出しまありでしょうが
そのうち持っていけなくなります

僕の場合各撮影で使った機材を記録し
持ち出したが使わなかった機材やこの機材があったらよかったと記録し
類似の撮影の時の参考にします

基本レンズ2本まではボデイ1台レンズ3本以上の場合ボデイ2台とします
レンズの持ち出し数は3本+1本(マクロとか魚眼とか)までに絞ろうと努力します

あれやこれやと心配して持ち出しても使わないと邪魔なだけで体力と機動力が削がれます
慣れると無駄な機材の持ち出しが減りますし
無駄な機材の購入も減ります

コレクション的に全部所有もうらやましいですが・・・



書込番号:16838107

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:103件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/11/15 09:39(1年以上前)

コングが鳴っちゃった人なら、回復不可能かと思われます。

私は8月に広角欲しくなってm zuiko 9−18購入しましたが、いろいろあって12mmをつけっぱなしレンズになってしまい、超広角でさらに魚眼がいいかなーなんて最近思い始め、結果、先月ヤフオクで9−18手放しーの、ッて感じです。
このあと、魚眼購入(8mmパナ魚眼かZuiko、7.5mmサムヤンかde悩み中)しているんじゃないかと。

一番恐れているのは、魚眼にあきて、さらなる広角7−14mmにいって、フィルターつけらんないからって9−18mmにもどるパターンです(;一_一)
各焦点距離で、このようなことが起こっているので、残念ながらカメラ好きにはやっぱり無理ですね。



書込番号:16838126

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:14件

2013/11/15 09:40(1年以上前)

別機種

そこのメーカーで最高と評されている高いレンズを買う。

書込番号:16838132

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/11/15 09:46(1年以上前)

脱出不可能だと思います。諦めましょう!

書込番号:16838149

ナイスクチコミ!4


ryo78さん
クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:37件

2013/11/15 09:47(1年以上前)

一番良いレンズを買うまで、収まらないので、はじめに初期投資しておくと物欲が緩やかになり、長い目で経済的です。

書込番号:16838153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


この後に100件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

Tポイントはいつたまる?

2013/11/15 00:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

E-M1レンズキットをTモール経由でオリンパスオンラインから予約購入したのですが、Tポイントがまだたまっていません。どなたかいつたまるかご存知でしょうか?

そういえば10月分のクレジットカード明細にもE-M1の金額が載っていませんでした。クレジットカードは11月分として、その引き落とし以降になるのでしょうか?

それにしても、何ポイントたまるんだろう?
オリオン購入価格はポイントフルに使ったので165,063円でした。

ヤフーで使っているTポイントと違うカードのTポイントにためるように処理したのですが、このポイントをヤフー側に使うようにすれば、ヤフオクの支払などにも使えるので嬉しいのですが。

もしご存知の方いらっしゃったらお教えください。

書込番号:16837317

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:24件

2013/11/15 01:06(1年以上前)

カード決済までかなり時差があるよね。
6月購入分は8月の請求で9月引き落としだったな。
そんなわけでポイント付与には2〜3ヶ月かかる。
特別ボーナスが無ければ2.5%だと思うんで、
およそ3900ポイントあたりじゃない?

複数のTカードっていうのは全然わかんないや。

書込番号:16837423

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:14件 TAKAチャンネル 

2013/11/15 01:11(1年以上前)

概ねですが・・・
カード会社決算が購入月の翌々月の月末(27日頃)
Tポイント反映が決算日(引落とし日)の約1週間後。

予約キャンペーン時のオリオンTポイントは5ポイント/200円だったと思います。

(165,063円/200円)×5P=4126.575円

獲得ポイントは4126円分。。。でしょうか^^;


書込番号:16837431

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:658件Goodアンサー獲得:6件

2013/11/15 01:14(1年以上前)

クレジットカードの締日は把握されてますか?

末締め翌月27日払いや15日締め翌月10日払い等カード会社によって違います。

購入先がカード会社に請求するのにタイムラグがある場合もありますので締日に間に合わない場合は支払いも1か月延びます。

Tポイントは還元率0.5%です。代金が引き落としされる前ぐらいに還元されると思いますよ。

ヤフー登録は「Tポイントがヤフーでつかえる」で検索したらやり方出てきます。

書込番号:16837440

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/11/15 02:49(1年以上前)

元祖TUTAYAのTカードですが、基本購入から90日後にポイントが加算されるようになってますね。3ヶ月後なので10月購入なら1月中旬以降にPtが加算されるかと思いますけど。
http://tmall.tsite.jp/D_1.php?SHOP_ID=10096

小生はTポイントはカメラのキタムラぐらいでしか使わない(後はTUTAYAでのCDや本の購入時に使うとか)ですね。

書込番号:16837560

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1903件Goodアンサー獲得:32件

2013/11/15 06:36(1年以上前)

salomon2007さんに同意。

たしかどっかに書いてありましたよ。90日後ってね。

なお、クレカのポイントをTポイントに移行した場合は1ヶ月くらいでした。

私もTポイント還元が来てからレンズを追加で買おうかと思ってます。クレカのポイント移行も来年には還元率が下がるらしいので、もう1枚持っているほうも早めに移行しておこうと思っています。Tポイントはいろいろ使えるから便利ですよね。

書込番号:16837722

ナイスクチコミ!2


スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

2013/11/15 07:55(1年以上前)

愛してタムレさん
Moriban250Fさん
たむしょさん
salomon2007さん
キモノ・ステレオさん

お返事ありがとうございます。ひとまずまだたまらないということがわかって良かったです。処理間違えてしまったのかと焦りました。

クレジットカードの支払日ですが、私が使ったカードは月末締めの翌々月頭払いなので、引き落としはおそらく1月頭になります。

ただ、以前誰かが投稿されていたのですが、購入した段階で債権?がクレジットカード会社に移るので、クレジットカード会社からTカードへの支払は確定していてクレジットカードの支払日は関係ないのかと思っていました。

そこは未だによくわからないのですが、90日という話があると、いずれにせよ1月以降なのですね。

愛してタムレさん、Moriban250Fさん
ポイント計算ありがとうございます。約4000ポイントですか。これは嬉しいです。

ちなみに、私が使ったクレカはポケットカードで、これは引き落とし時に自動で1%割引されるので、結構お得に買うことが出来たと思います。

1つもくろみと違ったのは、キャンペーンでもらったMMF3をとっとと売ってさらに実質購入金額を下げるはずが、50-200oSWDを買ってしまった(中古ですが)ことくらいでしょうか。^^;

書込番号:16837854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/11/15 10:58(1年以上前)

むふふ、スレ主さん禁断のフォーサーズレンズ沼に一歩踏み込んでしまいましたね^o^/。
古サイズやAPS-Cと違ってZUIKOレンズの特長は絞り開放でもきっちり解像するので、古サイズ用のF1.4レンズなどと比較してもあちらは結局2段ぐらいは絞らないとくっきりとならないのでF2.0の開放F値が最低のZUIKOレンズも古サイズなどのレンズに全然見劣りしませんから。
今後は「PRO」ブランドのM.ZUIKOレンズもリリースする予定なのでμ4/3レンズを集めるのがメインでしょうけど、フォーサーズ用のZUIKOレンズも味がありますから、比較的リーズナブルなHG(竹)クラスのレンズから集めてみるのもおつですよ^o^/。 実用上も40-150mmF2.8PROが2014年後半リリース予定との事なので、それまでの繋ぎに50-200mm(SWD)を買われる人も多いかと思います。これもE-M5では出来なかった位相差AFをE-M1で出来る事で実現した利点ですかね^o^/。

書込番号:16838330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:3件

2013/11/15 11:07(1年以上前)

代引き払いでも90日後だったとおもいます
少しでも、先の方が運営する側からみれば得なんじゃないですかね

書込番号:16838349

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2013/11/15 11:26(1年以上前)

E-P5をTモール経由で買いました。
ポイントは9月でした。

書込番号:16838403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:156件 Flickr「marubouz」 

2013/11/15 12:33(1年以上前)

ヤフオクやってない人には関係ない話ですけど、
TポイントをYahooポイントに統合して貯めておくと、
Yahooかんたん決済の振込手数料や、箱BOONの代金に当てれて助かってます。

それまではキタムラぐらいでしか使い途のないものと思っていました。

書込番号:16838645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2457件Goodアンサー獲得:212件 ハーレーダビっとうさん日記 

2013/11/15 12:46(1年以上前)

gngnさん

細かい話ですが、
お店側が発行するポイント(家電量販店や楽天などのポイント)は決済が完了していれば、
引き落しがまだでもポイントが発行されます。
(販売形態によっては多少タイムラグはあると思います)

オリンパスオンラインのTポイントは
クレジットカード会社側が付与するもので、引き落しが終わらないと付与されないです。
(原資がオリオンがTサイトに対するアフィリエイト報酬、JCBのOki Dokiポイントなどと同じ)

書込番号:16838699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:4件

2013/11/16 21:41(1年以上前)

こんばんは。
今日、キタムラで買い物をして、
残ポイントを見たら、E−M1の分たまってました。

購入形態は、Tモール経由でオリオンで予約、発売日に代引きです。
ボディのみなので、2700ポイントぐらいです。

ポイント加算は90日後というイメージだったので、
「アレッ、もう付いてるの?」という感じでした。

書込番号:16844608

ナイスクチコミ!2


スレ主 gngnさん
クチコミ投稿数:1500件

2013/11/16 22:29(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

皆さんにグッドアンサーつけたいところですが、制限があるため早い方から3名様につけさせていただきました。

>salomon2007さん
本当に、まさかのフォーサーズでした。正直MMF3は売る気満々だったのですが。。。
それにしても、今までフォーサーズには全く興味がなく、どんなレンズがあるかもほとんど知らなかったのですが、調べてみるとすごいですね。

>burari-2000さん、一体型さん、とねっちさん
ありがとうございます。やっぱり時間かかりますね。気長に待つことにします。

>まるぼうずさん
本当にその通りですよね。かなりありがたいです。

>生物多様性さん
なんと。代引きだともう付与されるのですね。うーん。謎ですね。

書込番号:16844826

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/21 12:27(1年以上前)

そういえば貰えるモールも2ヶ月くらいかかりました。
某楽天ポイントのようにポイント付与予定日が分かればありがたいですよね。

書込番号:16862486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2013/11/21 13:42(1年以上前)

クレジットカード会社の処理次第でポイントが貯まるタイミングが違うのですか!
2ヶ月とは結構時間がかかるのですね。

書込番号:16862747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2013/11/21 19:37(1年以上前)

色々なポイントがたまるモールがあるんですね。
私は色々ネット通販で購入するんですがついついこの手のモールを経由し忘れます。
まめに経由するだけで相当お得ですよね!時間はかかりますが。

書込番号:16863644

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ65

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:72件

いつも質問ばかりで申し訳ないのですがいかがでしようか?
家族がヨサコイ祭りに参加しており、今まではキヤノンの7Dを使っているのですが、重たくていつも次の日には自分の年と軟弱さに打ちのめされています。レンズが魅力的だったのでレンズキットの予約はしているのですが、できればお祭りにも持ち出して、少しでも楽できればとかんがえています。そこでAFの追従性は、ヨサコイ祭り程度なら下手な私にでも気軽に薦めることができるほどになったのでしょうか?お使いになってどのようにかんじているでしょうか?

書込番号:16829374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/11/13 10:41(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

EOS60Da+EF100oF2.8L

EOS60Da+EF100oF2.8L

E-M5+M.ZUIKO75mmF1.8

E-M5+M.ZUIKO75mmF1.8



スーパーリン さん

よさこいは動きが早いのでかなり高度なテクニックがいると思います。
カメラ任せで写そうと思っても難しいですね。

おそらく、よさこいで、いい写真を撮っている人は、踊り子の中で、これはと言う人をいち早く見つけ、その人に焦点を絞って撮影していると思います。

昨年写してきたよさこいの写真を載せておきます。へたくそですが失敗例と言うことでお許しください。

今年のよさこいの後の高知新聞の写真特集に掲載されている写真は秀逸でした。新聞社のカメラマンの中にも、報道写真などの説明的写真だけでなく十分な芸術性を持った写真を写されている方がいることに感心しました。

スーパーリン さんのご家族を写されるのであれば、おのずと被写体を絞って撮影できるので、かえって写しやすいかもしれませんね。

ハッキリ言って、踊り手が常に近い距離で交錯しながら躍りますから、キヤノンのAIサーボAFをもってしても玉砕する可能性のほうが高いかもしれませんね。

私も昨年写しに行きましたが、キヤノン60DのAIサーボで撮影した写真は、なんとなくピントが合っている写真は多いですが、ジャスピンは大変少ないという印象を受けました。被写体が交錯する限りは、7Dでもそんなに変わらないのではないかと思います。その時にはE-M5も持って行ったのですが、C-AFはへぼいため、S-AFオンリーで撮影しました。結果的にはジャスピン率はE-M5でS-AFを使ったほうがキヤノン機よりも高かったです。

E-M1はE-M5に比べて、C-AF精度は格段に向上していますので、E-M1でよさこいは十分に写せると思います。ただし、撮影方法は下記のように工夫をする必要があると思います。

・一定の速度で正面を向いたままで進んでくる場合はC-AFの中央一点スモールターゲットで狙う。
・踊りが複雑で、回転や、左右の入れ替えを行っているような場合は、S-AFの高速10連写を置きピンで行う。



書込番号:16830160

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2013/11/13 12:05(1年以上前)

紅タマリンさん

>・一定の速度で正面を向いたままで進んでくる場合はC-AFの中央一点スモールターゲットで狙う。

私は基本的には MF 撮影で、C-AF は勿論 S-AF も経験不足ですが、他にも、(S-AF でも)「中央一点」と仰る方があり、「ホントかなぁ〜!?」と、ちょっと気になっています。

確かに、従来の位相差 AF 機の中には、中央一点のみ性能(精度と速度の一方または双方)が高いものもありますが、例えば E-3 や E-5 は全点同性能ですし、コントラスト AF や像面位相差 AF は、多分全機種で、全点同性能の筈ですよね?

ただ、E-M1 に μ4/3 用レンズを装着して C-AF で撮る場合は、コントラストと像面位相差のハイブリッド AF になり、かつ、コントラスト AF の 測距点 81 点に対して位相差 AF の測距点は 37 点と少なく配置範囲が狭いので、多分、コントラスト AF 用測距点のみの範囲では、AF 性能が多少劣ると考えられます。

以上のことから、E-M1 では、μ4/3 レンズ装着での S-AF(コントラスト AF)の場合は、測距点全点の内の任意の一点、4/3 レンズ装着(像面位相差 AF) の場合や、μ4/3 レンズ装着での C-AF(ハイブリッド AF)の場合は位相差 AF 測距点全点の内の任意の一点で狙えば良い・・・のではないかと考えますが、如何でしょうか?

なお、私が AF を使うとき(主として蝶などの昆虫を撮るとき)は、S-AF/高速連写で、最小(14 倍用=スモール AF ターゲットより小さい)にした「拡大枠」を、 AF 対象(蝶などの眼)の位置に移動し、蝶の動きに合わせて「拡大枠」が AF 対象から外れないように調整し続け、「ここ!」というときにレリーズしています。

この方法で、蝶などなら、かなりの確率でジャスピンになりますが、花の蕊は大きく外すことが多いので、「拡大表示」しなくても「拡大枠」の中央部にピントを合わせて呉れる(スーパースポット AF が使える)とイイんだがなぁ〜!・・・と考えているところです。

書込番号:16830382

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/11/13 12:33(1年以上前)

メカロクさんのおっしゃることはいつも99%正しいので疑いなくおっしゃる通りです。

というか、私にはメカロクさんのおっしゃったことを詳細に理解して判断する能力がありません。

中央一点と言うのは、あくまでも安全策で、構図を考えると、構図上のフォーカスポイントに合わせることが本来のやり方だと思います。でも、実際にはよさこいの撮影時に構図上のフォーカスポイントにフォーカスエリアを合わせていく時間は全くなく、被写体は右に左にうしろに前に斜めに、飛び跳ねたり、しゃがんだりと、大変な騒ぎになりますので、まずは中央一点で確実にとらえて、後はC−AFに任すという感じなるかともいます。

ただし、撮影した結果の画像が頭の中で出来上がっている場合は、この構図でこの踊り子を、この位置でとらえるというような高度な予測撮影ができる方もおられると思います。その場合はあらかじめ、フォーカスしたい位置にフォーカスエリアを移動しておくということも必要かと思います。

中央のフォーカスエリアが一番精度があると言うことではなく、あくまでも最初にとらえる位置として優れているとお考えください。S−AFでも、構図を決めて、フォーカス位置にフォーカスエリアを移動する時間は皆無ですので、常に中央でとらえてから構図を取り直すという撮り方をされている人が多いのではないかと思います。

フォーカス点が近くて動かないものについてはコサイン誤差の事がありますから、当然構図を決めたうえでフォーカスエリアを選択するというのが正解だと思います。



書込番号:16830474

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2013/11/13 14:35(1年以上前)

紅タマリンさん

コメント、ありがとうございます。

申し訳ありません!
スレタイの「ヨサコイ祭」のことはすっかり忘れ、
 >・一定の速度で正面を向いたままで進んでくる場合はC-AFの中央一点スモールターゲットで狙う。
に反応してしまいました(汗)

ただ、少なくとも、「測距点によって性能に差があるから中央一点で撮る。」という訳ではないことが確認でき、私にとっては有意義でした。

>撮影した結果の画像が頭の中で出来上がっている場合は、この構図でこの踊り子を、この位置でとらえる
 というような高度な予測撮影ができる方もおられると思います。
 その場合はあらかじめ、フォーカスしたい位置にフォーカスエリアを移動しておくということも必要かと思います。

祭りの類は勿論、C-AF を使うような場面は、殆ど撮ったことがないし、「高度な予測撮影」といえるほどのものでもありませんが、例えば私が鳥を撮るとき(AF が早い望遠レンズは持っていないので、BORG を装着し、「拡大表示」しての MF です)、鳥の眼を中央部に置いて「拡大表示」したのでは、脚が切れてしまうことも多発するため、「拡大枠」は、上下方向は上の黄金分割線かそのやや上で、左右方向は頭の向きを変えることも多いため中央辺りに置き、眼にピントを合わせながら追い、「拡大表示」後に鳥の頭がどちらに動いたかを勘案して、レリーズ直前に、少しレンズを振る・・・ということは良く遣ります。
 *咄嗟のことで反対に振ったり、振り方(振る量)が不適切で、頭が切れることもショッチュウですが・・・(汗)

>フォーカス点が近くて動かないものについてはコサイン誤差の事がありますから、当然構図を決めたうえで
 フォーカスエリアを選択するというのが正解だと思います。

私のメイン被写体は花(植物)や水滴で、それも等倍(35mm 判換算2倍相当)を超えるようなドアップが多いため、コサイン誤差は無視できず、また視力の衰えで「拡大表示」なしでは MF が儘ならないため、ほぼ 100%、「拡大枠」を移動してから「拡大表示」してピントを追い込んで、レリーズしています。

スレ主様、横道に逸れてしまい、申し訳ありませんでした。

書込番号:16830872

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:9件

2013/11/13 15:06(1年以上前)

一定の方角へまっすぐでなく、瞬時に方角が変わったり、スピードが変化したりというのは、
難しい被写体のひとつですよね。


横道へそれるのかもしれませんが、私のメインの被写体のボクサーもそうです。
前後・左右・上下(顔面)の動き、ゆったりとしたリズムからいきなり飛び込んで攻撃したり・・・
良いタイミングと思ったらレフェリーが横切ったり(苦笑)

カメラの性能がいくら良くても、任せっぱなしでは撮れません。

とにかく、選手たちの動きを読むということが大切です。
よく知っている選手なら大体、癖がわかるのですが、初めて撮る選手だとより難易度が増します。
戦っている選手が相手の動きを読むようなものです。

祭りもある意味一緒かなと思います。


>よさこいは動きが早いのでかなり高度なテクニックがいると思います。

おそらく、よさこいで、いい写真を撮っている人は、踊り子の中で、これはと言う人をいち早く見つけ、その人に焦点を絞って撮影していると思います。


仰る通りだと思います。
手当たり次第に撮るのではなく、今回はこのひと専門でくらいで、シャッターを切る前に充分動きを観察
してからが良いと思います。

シャッターをやたら押す前にまず被写体を観察し動きを読むこと(岩合光昭氏が仰っていました)

書込番号:16830952

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2013/11/13 17:55(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

跳んでます

やっぱり跳んでます(笑

中央一点だと足が切れてしまう…

こんにちは。
 少なくともS-AF中心で撮影するのであれば,E-M1のAFは十分な性能を有していると思います。

ヨサコイでなくて申し訳ありませんが,盛岡さんさ踊りも団体によってはかなり動きが激しいので少しは参考になるかと。

これはすべてE-5で撮りましたのでE-M1でどうなるか,私も実は興味津々なんですけどもう秋祭りですら終わってますからねぇ(笑

AFは中央一点だとちょっと厳しいかも,と思います。
3枚目の写真を見てもらえば分ると思いますが,笛を吹きながら激しく動き回っている被写体を中央一点で撮ると,顔にポイントを当てるしかないので足が切れちゃったんですよね (^^;
少なくとも,顔の位置に近いAFポイントを選んで撮るべきです。

E-M1の場合はデフォルトで十字キーにより即座にAFポイントを変更できますから,例えばホームポジションを中央一点に設定しておき,ホームポジションを一発で呼び出せるようにどこかのボタンに設定しておけば,ワンボタンで中央にセットされ,次いで十字キーで任意のポイントへ移動できますから,それほど苦にはならないと思いますよ。
E-5でもシャッター半押し後に十字キーでAFポイントが選べましたので,意外にスピーディにポイントは変更できましたし。
(とは言え,この3枚目のときは横画では入りきらないと判断して咄嗟に縦画へ持ち替えて撮ったので,ポイントを中央へ戻すのが精一杯だったのでした(苦笑)。)

あと,S-AFかC-AFか,なんですけど,私だったらS-AFをメインに使います。
というのも,踊ってグルリと輪を描くような状況だったりするとヒトが交錯してC-AFでは間に合わなくなりますし,踊っている最中の腕や太鼓も横切りますから,やはりC-AFですと惑わされやすくなります。

ということから,できるだけ顔に近い位置のAFポイントを使うように心がけ,S-AFで素早く切り取る,という撮り方の方がうまく行くのではないかと (^^;

もう一つ言うと,連写モードの方がベターです。
踊っているのはヒトですから,どうしても "まばたき" をします。単写で一発勝負したら目を閉じた瞬間だった orz なんてことが多々あります(笑
連写といってもシャッターチャンスのタイミングで撮影し,せいぜい3連写ですけどね。

以上は老婆心まで (^^;


> シャッターをやたら押す前にまず被写体を観察し動きを読むこと(岩合光昭氏が仰っていました)

これはホントにそうだと思います。
まず最初に踊りの所作を一通り観察していくと,例えば必ず "キメ" のポーズがあって,そのときには観客へ "どぉーでぃ,かっけーだろう!?" なんて感じでアピールしますから(笑),必ず一瞬動作が止まります。
そういったタイミングやポーズの瞬間は,まず観察しないとうまく撮れませんよね。

あと,踊りの上手なヒトは激しい動きでも身体の軸がぶれないので,意外にスローシャッターでもうまく撮れたりしますね。


最後に,E-M1でちょっと気になっているのは,暗所でのAFがどの程度まで食い付いてくれるか?,なんですよね。
例えば盛岡さんさ踊りは夕方から始まりますので,けっこう暗いなかでの撮影となりますから,意外にも条件が厳しいんですよね (^^;

書込番号:16831508

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:110件

2013/11/13 19:48(1年以上前)

ミラーレスでも撮れますよ。
今年は踊り子、観客、撮影してる人のマナーが悪かったので途中で撮る気も失せましたが・・・

5Dやフィルムなどのフルサイズを使うこともありますが、高知だとあっちへ行ったりこっちへ行ったりと演舞場を追うことになるのでフルサイズだときつい。
そのためNEXやPLシリーズでそういった場合は追ってます。
一箇所での撮影ならフルサイズでも良いんですけどねぇ。

さて、どう撮るかだと思いますよ。
望遠で寄せるのか、マクロなどの接写にも対応できるレンズで近接撮影もするのか。
ちなみによく使うのは50mmや90mmマクロで近接撮影などします。
その場合AFに頼ってたらまず無理です。

機動力を中心にするならミラーレス機でMやAで撮影。
AFを使うのであれば望遠系なら追えるかと、近接撮影になるとAFじゃ・・・

今年試しにNEX-5Nに50/1.8で試してみたんですが、AFが迷いまくりで話にならなかったです。
結局普段のオールドレンズに変更してMFでの撮影となりました。
AFも良いですが、普段使うレンズでどれくらい回せばこの距離なら大体ピントはここら辺に合うという程度で把握できるようにしておくとよろしいかと。
正調のよさこいならまだしも、激しいダンス系のよさこいはAFだけに頼ると難しいと思いますよ。

書込番号:16831943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/11/13 20:45(1年以上前)

せっこきさん

>少なくとも,顔の位置に近いAFポイントを選んで撮るべきです。

・御意ごもっともです。

書込番号:16832194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2013/11/13 23:37(1年以上前)

別機種

岩魚さんから以前ご教授いただいたS-AFの連射でEM-5で練習しているのですが
パレードなどでは歩留まりが・・・。そこでC-AFが進化したM-1 は如何かなと
妄想しています。

紅タマリンさん。すばらしい写真ありがとうございます。確かに動きが激しいときもあるため
色々試しています。S-AFだと動いているときにピンがずれるのではないかと心配しています。
とりあえずS-AFで下手な鉄砲をしているのですが。

メカロクさん。お答えありがとうございます。MFが出来ればカッコイイのですが、MF時に
拡大表示されるとわけのわからない構図になったりとへたっぴの極みです。拡大表示のくだり
激しく同意します。とはいえ子供の一瞬だと思うとなかなか本番で練習する勇気もなく。
技術の進歩におんぶにだっこです。

吉野家のねぎだくが大好きさんご返答ありがとうございます。
岩合氏の言葉肝にしみます。生意気ですが最近は踊り子さんの気合いに負けないようにと
変に粋がっています。

せっこきさん。ありがとうございます。
AFの位置を変える暇がなく、まずいと思いながらAFポイントを優先してとんでもない構図にTT
よくあります。キメのポーズや取りたい動きを何度も逃して悔しい思いが。
そのたびに肩を落としています。

まったりと!さんありがとうございます。やはりMFですか。来年のシーズンに合わせて今から練習します。

書込番号:16833015

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件

2013/11/13 23:43(1年以上前)

私のように少しカメラが好きなイベント限定家族専用カメラマン
ですとAFがメインになると思います。(今少しMFも練習しようと決意していますが)
そこで使用している皆さんは今回のC-AFはどの程度の動きまでなら
自信を持って勧められますか?
低学年の運動会?高学年まで?中学程度の部活動?
EVFの能力は考慮しないとするとどの程度でしょうか?
重ねた質問で申し訳ありません。

書込番号:16833041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/11/14 05:56(1年以上前)

スーパーリンさんが今回提示された子供さんの写真のように、被写体が大きく入っていて、手前に邪魔者が入ってこない構図の場合、最初にしっかり食いつかせるとE−M1のC−AFだと楽勝ですよ。

どのような被写体がC−AFで可能かどうかと言うことは一言では説明しにくいですが、少なくともE−M1のクチコミに今まで登場したレポートを見てみると、まずまず成功しているものは練習すればきちんと撮れる被写体だと思います。

具体的に言えば、走ってくるワンちゃん、走ってくる馬、高速で走る自動車、高速で飛ぶ航空機、などなどですね。ただしこの場合でも、レンズとの組み合わせで追尾能力は変わってきますね。全体的な傾向としては、フォーサーズレンズよりもマイクロフォーサーズレンズのほうが早い、他社レンズよりもオリンパスレンズのほうが早い、最新のものほど早い、ズームレンズよりも単焦点レンズのほうが早い、プロレンズはとても速い、と言う感じでしょうかね。

マイクロフォーサーズで運動会が撮れるのかと言うことをしつこく疑問視してくる御仁がたまにいますけど、運動会なんて大昔からお父さんたちは工夫してMFで撮ってきたのですから、撮れるか撮れないかでごちゃごちゃいうこと自体おかしいと思います。運動会でピンボケになったフィルム写真は家族で見て大笑いするネタになっていたんですから可愛いもんですよ。

徒競走はフォーカスポイントを正確に合わせれば問題なく撮れますね。徒競走は適当な位置にいてずーっとC−AFで追いかける撮り方ではろくな写真は撮れないと思います。一番いい写真が撮れるポイントになる位置からポイントになる構図を決めて撮ればうまくいきます。障害走はポイントが決まっていますので、先回りしてS−AF置きピン10連写で決まりです。動きの遅いムカデ競争などの集団演技はS−AFで完璧に撮れますし、一番難しいと思われるダンスも、よさこいほど難しくはないはずですから楽勝と思われますよ。

去年E−M5でよさこいを撮影した時のピントの歩留まりは7割程度でした。ピントよりもシャッター速度が不適切で被写体ぶれしているものが多く残念でしたが、ダンスの動きを表現するためにはあまり高速で写さないほうがいいという考え方もあり、ブレは覚悟で1/125秒程度まで落とすということもアリかなと思います。

1000枚撮って、ピンボケやブレのない500枚が残って、その中で面白いと言える写真が30枚残ればいい記念になるのではないでしょうかね。

書込番号:16833557

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/11/14 06:04(1年以上前)

言い忘れましたが、体育館などの室内で部活動やバスケットボールなどの競技写真をE−M5で完璧に撮影されている方がいますね。たしかP−M2の掲示板に出ていたのではないかと思います。

フルサイズだと被写界深度が浅くなるために歩留まりが悪くなるところを、その方は開放F値で撮影されていました。たとえば開放F2で撮っても、フルサイズF4と同等の被写界深度がありますから、ピントが外れにくいですね。フルサイズよりも2段早いシャッター速度が切れますが、2段分をそれぞれ1段分ずつシャッター速度とISO感度に振り分けてやれば随分ときれいな写真が撮れることになります。

そういった意味でも、マイクロフォーサーズは室内での動きものに非常に適したカメラだということになると思います。

書込番号:16833560

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:110件

2013/11/14 07:05(1年以上前)

AFは補助として考えるとよろしいかと。
AFで大まかに合わせて、MFで追い込んでいく感じで。

場所取りでもよさこいは結構変わります、望遠で遠くを寄せる感じであれば激しいダンスであっても意外に捕らえやすいかと、逆に自分のように目の前で踊ってる踊り子を撮影するのであればAFに頼っていたら追いつきません。
両方で撮れると良いんですが、そうなるとカメラ1台ではレンズ交換が必要になり逃します。

数人で動けるのであれば、誰かが望遠で、誰かが近接でと分担できるので楽なんですけどね。
近接撮影部隊は動き回ることになるので機動力とどれだけそのカメラとレンズに慣れてるかにかかって来ますが。

どこのよさこいを撮るのかは分からないですが、基本的に8月が多いと思うのでそれまでに道路を走ってる車を撮影してみるとかして動きものに慣れておくとよろしいかと。
動体撮影に関しては説明するよりも実際に自分で撮影しながら身につけるしかないですから。
その上でカメラのAFでどこまで追えるかなど試しながら、MFでのレンズ操作など確認するとよろしいかと。
正直周りがどう言っても自分が身につけないとこればかりはどうにもなりませんから。

ブレた写真も時として動きを表現する一つになるので、ピントが必ずしも合わないといけないとは思いません。
わざと撮影時にズームレンズで集中線を入れるみたいにズームリングを回す事もあります。
まだまだ時間はあるので今からこっそりと練習しておいて家族を吃驚させましょう!

よさこいでの撮影ができるなら、運動会は高校生でも普通に撮れると思いますよ。
どちらかというと動きだけならダンス大会と化したよさこいの方が激しいですから。
自分もよさこいに駆出されるときは1月前ぐらいに動体撮影の練習に出かけます、普段はマクロ撮影が多いので勘が鈍ってますから。
体が覚えるしかないです。

書込番号:16833644

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/11/14 09:53(1年以上前)

別機種
別機種

E−1 50-200 62o 1/160秒

E−1 50-200  200mm 1/8秒 って 冗談ですか!



あえて、こういう被写体ぶれをねらってみるのも面白いかも。


書込番号:16834000

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件

2013/11/14 14:52(1年以上前)

すみません。便乗で申し訳ないのですが質問させてください。

E−5でよさこい等動きが激しい祭りを撮影する場合はAFターゲットはダイナミックシングルターゲットで真ん中の位置に設定しておく、というのはいかがでしょうか。

書込番号:16834856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2013/11/16 14:36(1年以上前)

仕事の都合でお礼が遅くなり大変申し訳ありません。
紅タマリンさん。何度もご指導ありがとうございます。
自分が撮っていた写真をよく見るとUPした写真のようなワンパタンなものが多いなと。
皆様の写真のような色々なパターンがなく自分の引き出しななさを痛感しました。
どうも自分はすべてがうまくいかなければと思いびくびくしていたようです。
最後の言葉大変肩の力が抜けました。
まったりと!さん。ありがとうございました。
ひと月前から練習とは!!
まったりと!さんに比べれば心持があまあまでした。
自分もMF等新しいことにチャレンジし来年こそはと思います。

皆さんの作例が素晴らしくカメラの性能がよいのか?腕のせいできれいなのか?いまいち判断がつかず
質問させていただきました。自分もどんどん新しいことにチャレンジし引き出しを増やせるよう頑張ります。

書込番号:16843142

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/21 12:43(1年以上前)

ヨサコイ程度とは…。
ヨサコイって結構な動きですよね。
ハードルが高いですなぁ。

書込番号:16862556

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ702

返信114

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

どのカメラを買おうかと真剣に悩んでいますので、アドバイスをお願いします。

私が撮りたい写真は、風景がメインですが、鉄道(鈍行から新幹線まで、すべて)、飛行機(民間機、ブルーインパルスなど)、マクロ撮影、時々はポートレイトなどです。 要は、何でも写したいと思っています。

友人は、ニコンやキャノン、ソニーなどのフルサイズを勧めるのですが、よく分かりません。迷うばかりです。

E−M1は、鉄道や飛行機を写す場合、望遠レンズは軽いので良いが、画質がフルサイズ、とくに D800(E)やα7(R)と比べて、劣ると言われたり、AFのスピードが遅いので、早く動く物には使えない などと言うのですが、実際に、E−M1を、使用されている方のご意見をお伺いしたいと思っています。 

よろしくお願いします。

書込番号:16828802

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:56件

2013/11/12 23:28(1年以上前)

>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=16815491/

こちらのスレッドを閉めてきては如何でしょうか?
E-M1で飛行機や鉄道を撮っている人も居ますが、依然として望遠レンズの不足、マウントアダプターを通して
いまさらフォーサーズレンズを購入するというのも非現実的です。

なぜ、素直に一眼レフを選択されないのでしょうか?
鉄道や飛行機をメインにされている方が、ミラーレスを選択することはあくまで少数派です。

書込番号:16828832

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3687件Goodアンサー獲得:77件

2013/11/12 23:32(1年以上前)

一般的な話、動体を撮るなら光学のファインダーのほうが有利ですよ。

あと、予算を提示しないと回答に幅が出るよ。

書込番号:16828851

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2013/11/12 23:37(1年以上前)

一眼レフ
それも
フルサイズ
しか
有り得ません

何を
悩んでるのか
分らない

冷やかしですか?

書込番号:16828875

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/11/12 23:41(1年以上前)

お尋ねのものが撮影対象なら、フルサイズが良いと思います。

MFTだって、写真は撮れますけど・・・・。

ご友人の意見は正しいです。
センサーサイズの意味が理解できない、実感できないなら、コンデジでも
いいような気がします。

書込番号:16828901

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:84件

2013/11/12 23:47(1年以上前)

ニコンデジイチユーザですが・・・

違いは買って使ってみればわかります。
というか、フルサイズ一眼レフですら迷うこともあるので、他のカメラを使う気になりません(私が下手糞なのもあるでしょう)。

何故航空祭でニコン/キヤノンのフラッグシップ機にゴーヨン・ロクヨンを掲げてる人が多いかわかりますか?根本的に別次元なんです。違いが出なければ100万200万もカメラに払いやしませんって。
安モンは安モンなりに写ります。そういうことです。

書込番号:16828934

ナイスクチコミ!10


kamerunさん
クチコミ投稿数:284件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度4

2013/11/13 00:14(1年以上前)

フルサイズ、フルサイズ、ってのはプロパガンダなので、スルーしましょう。ほんとうに高画質を求めるなら、35mmサイズでも素子が小さすぎます。そこでこのケースでは、APSが現実的だと思います。マイクロフォーサーズはEVFなので、動き物をやるには特殊な慣れが必要なので、上級者しか使いこなせないかもしれません。

書込番号:16829056

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:12件

2013/11/13 00:18(1年以上前)

まだ売っていないα7の事は誰にも分かりません。

それを前提に、ニコンかキャノンのフルサイズをまず使ってみることを強くおすすめします。あなたのように、撮りたい対象がまだはっきりと決まっていない場合は特にそうです。一旦このように悩んだら必ずいつも、フルサイズのことが気になると思います。レンズのラインナップからして、ニコンかキャノンのフルサイズを使ってみることです。

それで、撮った写真を誰かに見てもらうのです。Kakakuでも、2chでも、ほかのサイトでも、周囲にいる友人でもいいです。いろいろ欠点を指摘されたら、その原因を徹底的に勉強して、また撮影に出かけるのです。そうすることで、自分が一番重視する性能が見えてきます。その結果、大きさや重たさ、いつも持ち運べない不自由を痛感して、マイクロフォーサーズのカメラで重視する性能が満足できるなら、その時点で乗り換えてくればいいと思います。フルサイズのボディもレンズも、高く売れるので、実はそんなに追加の出費は要らないです。人によっては併用するのもよい解決策になります。

こうやってマイクロフォーサーズを使えば、そのありがたさも身にしみて分かります。こうなるとフルサイズと言う言葉にぶれません、惑わされません。つたない自分の経験から、それが近道のような気がします。一番いいチャンスでシャッターを切ることが出来て、これがフルサイズだったらと根拠なく考えてしまうのは嫌でしょう。

書込番号:16829074

ナイスクチコミ!15


kamerunさん
クチコミ投稿数:284件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度4

2013/11/13 00:27(1年以上前)

素子のトータルサイズではなく、一画素のサイズと画素数のバランスで考えるとフルサイズ盲信は回避できます。

書込番号:16829110

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/11/13 00:28(1年以上前)

まずご自身のごく簡単なカメラ歴とこれまでどんな風に撮ってきたのかも解ると、もっとコメントが付き易いかもです。
「何でも撮りたい」とありますが、本当の“メイン”は「動きの速いもの」なのか「静物対象」なのか、ちょっと解り難いですね(^^ゞ
あと、ご予算も。

ご友人も含めて古サイズしか勧めない、という人は、(マイクロ含む)フォーサーズを使った事がないからではないですか?
古サイズ“しか”あり得ないというのは間違いですけどね。

ザックリですが、
飛行機や特急などの動きが特に速いもの・・一眼レフ(APSでも古サイズでも可?)
風景、マクロ、ポートレイト・・(マイクロ含む)フォーサーズ
でしょうか。

古サイズなら、フォーサーズやAPS機以上にレンズは何でも良いという訳にはいかなくなります。
普及価格帯レンズが購入予定となると、古サイズボディを選ぶのはもったいないです。
ご友人が何を理由に古サイズが一番だと勧めてくる理由と所有のレンズを聞いてみて下さい。
ボディ選びも大事ですが、レンズ選びはある意味もっと大事です。

例えば、5D3+100oマクロで撮った写真とEM1+フォーサーズ50oF2マクロ(→もしかしたらマイクロ用60oマクロでも良いかも)で撮った写真の違いを、ブラインドテストで間違いなく区別出来るのなら一理あると言っても良いとは思いますが、A4サイズ程度のプリントではその差なんてきっと解りませんよ。
価格板で「今更フォーサーズレンズなんて・・」と言う人も、その多くは解らないでしょう(笑)
もし「絶対解る!」と言い切る人がいるなら、スレ主さん自身でその画像(もちろんEXIFは消去して)を探してきてここにアップして問いかけてみて下さい。

“撮れる”人はどんなカメラでも撮れるし、“撮れない”人は何を使っても撮れません(;'∀')
値段やセンサーサイズ等にこだわるのは、自身の“撮れない”事への言い訳にすり替える一番手っ取り早い方法ですし(笑)

それから、古サイズを選んだとしてその後の必要投資額はもちろんの事、携帯時の重さへの耐久を考慮に入れられてます?
カメラは持ち出してナンボ、撮ってナンボです。
重さに耐えかねて乗り換えたor買い増しで古サイズが2軍落ち?になりました・・という人も多いです。

個人的には、ここはEM1の板なのでやはりEM1(厳密には、EM1に12-40opro、50oマクロor60oマクロ、50-200oSWD(→来年発売予定の40-150oproでも良いかも)、でおおよそシステムとしては完成でしょう)をおススメしたいところですが安い買い物でもないので、スレ主さんの、買おうとするカメラへの「目的」や「優先要素」をもう少しご自身の中で明確にされると、(何を選ぶにしても)きっと良い買い物が出来ると思います(^^)


ちなみにα7Rは、レンズシステムを含めてまだ今日の時点では未発売ですから未知数ですよ。

書込番号:16829117

ナイスクチコミ!23


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2013/11/13 00:40(1年以上前)

さぁ鐘を鳴らせさんのリンク先のα7スレ、ずいぶんと荒れてますね。

M43ユーザとしては一部の方のがっかりなコメントにうんざり。

スレ主さんももう少し具体的に書いてくれればよいのですが、
・何をどれくらいの割合で撮るのか。
・予算はトータルでいくらくらいか。
・大きさ、重さはどれくらい許せるか。
がないと、いろんな意見が出ますよ。

このスレとα7スレに書き込んでいるってことは小さいのが良いのですよね?

それが最優先ならE-M1で良いと思います。戦闘機はD800等には及ばないでしょうが、仕方ないでしょう。
軽くて写りが良くて何でもとれるカメラなんでないのですから。


大きさ、重さ、予算に余裕があるなら、D800あたりでも買って試してみるのが一番かと思います。

タナシローさんが大変良いアドバイスをされています。その通りと思います。

書込番号:16829159

ナイスクチコミ!13


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2013/11/13 00:43(1年以上前)

何でも撮りたいなら、なんでも撮れますよ、今のデジカメ(笑)

ただ、それに撮りやすい、使いやすいという事になってくると、ボディをチョイスしたり、レンズをチョイスしたり
そういう事になります。

ですので、なんでも撮りたいのであれば、
1台目。風景用にはOM-D E-M1で充分だと思います。12-40/2.8と一緒に。
2台目。戦闘機や航空機など昼の撮影であれば、D7100や7Dなど、望遠レンズ資産のしっかりしたニコン、キャノン機の
APS-C機を買うのがいいと思います。
3台目。また暗いなかでの撮影や高感度、及びポートレート用を求めるなら、キヤノン5D3や6Dと高額レンズ群
もっともっと暗いところでスポーツを撮るなら、D4や1DX・・・・

なんでも撮りたい欲望が強いようでしたら、一気に3台くらい買われたら如何ですか(笑)


カメラはそれ用に、使い勝手を考えていろいろ選択肢があるものです。
なので、まずどれでも万能なもので一番良いものというのがあれば、世にあるカメラはそれしか売れません(笑)

自分のスタイルで、一番使いたいと思うものを見つけるべきじゃないですかね。
そういう意味では、最初に小ささで求めるという事で、E-M1を買い使って見ることでないでしょうか。

それで足りないものが見えてくると思いますよ。

書込番号:16829172

ナイスクチコミ!11


Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件

2013/11/13 00:49(1年以上前)

>要は、何でも写したいと思っています。

でしたらもうフルサイズ機と馬鹿でかいレンズ群を一式揃えてもらって
日本経済の活性化に一役買ってほしいです(^^)v

書込番号:16829194

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:26件

2013/11/13 01:08(1年以上前)

くまたくまたろう さん

失礼します。

いろいろな被写体を撮りたいとの事ですね。
スレ主さんにとって譲れない事とは何でしょうか?

画質、高感度特性、連写性能、耐衝撃、予算、重量、大きさ、等、
何れに重きを置くかによって絞り込むしかないと思われます。

いずれにせよ完璧を求めるのは困難です。
妥協点を見つける事も肝要かと。

また、情報収集は大いに結構。
ご自身で納得いくまで調べられたが宜しいでしょう。
ただ逆に、無益な情報、間違った情報にご注意。
評価や口コミも一応参考にはなりますが話半分程度に…
スレ主様の理想を今一度整理なされ、優先順位の高い性能を備えた機体をチョイスされては如何でしょう。
後悔の無いように、良いお買い物をなされて下さい。

書込番号:16829246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/11/13 03:31(1年以上前)

真剣に悩んでるなら、まずは自分で真剣に調べる事の方が先だと思うけど(´・ω・`)ショボーン

当初はフルサイズ機が候補で、今はm4/3機が気になる・・・。


ぶっちゃけ訳が分からん(´・ω・`)ショボーン



何でも撮りたいのなら、2万円そこそこの10倍ズーム搭載コンデジの方が守備範囲は広いです(*´・д・)(・д・`*)ネー

書込番号:16829450

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:25件

2013/11/13 08:14(1年以上前)

いきなりフルサイズなんて大くて持ち出さなくなりますよ

画質もpcのディスプレーなら1200万も3600万も変わりません

最初は中古のaps-cにして慣れて
主な被写体が決まったら
次のステップにいけばいいのでは

書込番号:16829750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2013/11/13 08:32(1年以上前)

スレ主です。皆さん、ありがとうございます。
遅くなりましたが、アドバイスをしていただくための参考になりましたらと思いまして、私自身の写真歴や購入したいカメラへの希望を述べさせていただきます。

年齢は60歳です。写真歴、カメラ歴は、約35年です。 この間、主にキャノンF1、NewF1、ペンタックス67等の
マニアルカメラ、フィルムカメラでモノクロ、リバーサルを主に使用して、風景やスナップを中心に撮影してきました。

デジタルカメラ歴は、まだ浅く、コンデジや、ソニーDSC R-1 というネオ一眼で、8年間くらい、風景を中心に写してきました。

このたび、デジタル一眼レフを購入したいと思っています。 そこで、どれを購入するか迷っています。デジタルは、レンズ資産もありませんので、1から揃えます。

被写体の約90%は風景写真です。あとの10%は鉄道、飛行機などになると思います。夜景も写しますが、割合は少ないです。

最大A1サイズ程度に大伸ばししても、十分見応えのある画質と、これから老齢に向かうことも考えると、軽量、コンパクトなカメラであることも希望しています。

先月までは、D800Eを、第一候補にしていたのですが、EM−1の発表会に行って、B0サイズの展示写真を見て
このカメラでも良いのではないかと思いました。また、まもなく発売されるα7(R)も画質がすごいらしいということが気になっています。

しかし、ある方から、「あの、EM−1で撮影した展示写真は、プロが写真を元に作ったCGだから、素人では、あんな綺麗な写真は作れない。あれは宣伝用に良く見せてあるだけだから騙されないように」と言われました。 このアドバイス自体は本当かなあ? と疑問に思っていますが。

みなさんのクチコミ等を読ませていただきますと、EM−1は、画質は良いと思われます。しかし、飛行機や鉄道などの早いスピードにAFが追い付いていけるかどうか疑問です。ですから、すでにEM−1で、このような動きの早い被写体を撮影しておられる方々のアドバイスもいただきたいと思っています。

予算は、約150万円まで考えています。
このようなことは、最初に書いておくべきでしたが、遅くなって申し訳ありません。どうか、よいアドバイスをお願いします。

書込番号:16829796

ナイスクチコミ!3


kamerunさん
クチコミ投稿数:284件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度4

2013/11/13 08:45(1年以上前)

それなら、1DX or D4で130万円使って、残りの20万円でE-M1では?1DXとD4ならまああらゆる状況に対応できます。でも重いでしょう。なので、普段はE-M1を鞄に忍ばせるのがいいでしょう。例えばD800(E)のサンプル(特に公式)をダウンロードして隅から隅までよーく見てください。等倍で見ると35mmの高画素機の実態がわかります。

書込番号:16829838

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:25件

2013/11/13 08:50(1年以上前)

カメラ歴もあり予算も潤沢にあるので

とりあえずα7とD800とE-M1全部買いましょう
ついでにパソコンと三脚とCS6も買いましょう

後はそれぞれ使っていって
順次使わなくなった器材は売ればいいことです
日本経済のためにどんどん使ってください

書込番号:16829850

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/11/13 09:49(1年以上前)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000339852_K0000575054

古サイズ36MP機とマイクロフォーサーズ16MP機ですから・・・

書込番号:16830011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:3件

2013/11/13 10:04(1年以上前)

150万円も予算があるならば、20万円でDPメリル3兄弟買ってください
条件さえよければ、フルサイズなんか目じゃない解像度の写真が撮れます
皮肉や嫌みではなく、お勧めです

書込番号:16830052

ナイスクチコミ!3


この後に94件の返信があります。




ナイスクチコミ71

返信59

お気に入りに追加

解決済
標準

5軸手ぶれ補正と電子水準器の併用について

2013/11/11 14:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:1692件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度3

手ぶれ補正Onでシャッターボタンを半押しした瞬間のときに、
電子水準器が水平(緑色)であれば撮れた写真も水平に写っているのですが、
電子水準器が傾いており(白色)シャッターボタン半押しのままこれを水平(緑色)にしても
撮れた写真は少し水平から傾いて写っています。

シャッターボタンを半押しした瞬間のときに電子水準器が傾いていれば(白色)、
シャッターボタン半押しのままこれを水平(緑色)にするのではなく、
いったんシャッターボタンを離して手ぶれ補正が切れるのを少し待ってから
電子水準器が水平(緑色)になっているのを確認した上で
再度シャッターボタンを半押ししなければならないのでしょうか?

書込番号:16822398

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/11/11 15:09(1年以上前)

緑になったのを確認してからシャッター半押ししてます^^

書込番号:16822479

ナイスクチコミ!1


ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:24件

2013/11/11 15:13(1年以上前)

あれっ!
なんか自分の水準器ずれてる気がしてたんすけど、
そーゆーこと!?

書込番号:16822488

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/11/11 15:33(1年以上前)

電子水準器は小川町に2階で無料で調整してくれますよ^^

書込番号:16822552

ナイスクチコミ!0


ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:24件

2013/11/11 15:44(1年以上前)

そ、それがその、、

水平とって撮ったつもりなのに、
ちゃんと水平とれてることもあればビミョーに斜めってることもあって、
なんか変だなーって思ってたんです。

ひょっとしてこのあたりのことが原因かなと思いまして、、、

今晩にでも早速試してみます。

書込番号:16822588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:9件

2013/11/11 15:44(1年以上前)

半押ししながら水平にしてシャッターきってますが、問題ないような気がします。
ある程度水平どりして半押ししているから気づいていないだけなのかもしれませんが。

サポートに聞かれることオススメします。

書込番号:16822589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/11/11 15:46(1年以上前)

メーカーに電話!

書込番号:16822594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/11/11 15:53(1年以上前)

知らんかった。あさけんさんと同じことやって「?」だった人がいっぱいいそう。


以下、いつもの調子で生意気いわせてもらいます。
個人的には水準器は使いません。水平らしく見えたら、それでよしです。
あと、水平より垂直が正しく写ってることが大切だと思っています。

書込番号:16822611

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/11 16:14(1年以上前)

>電子水準器が傾いており(白色)シャッターボタン半押しのままこれを水平(緑色)にして
シャツターボタンを半押しにすると、その時点でピントが固定されるので、水平でない場合は、そのまま斜めに写るのではないでしょうか。
私の場合は、水準器が傾いている場合は一度ボタンを離し、水準器を見てから、再度シャツターを押します。実際は昔のカメラ時代からファインダーに格子を出しているので、必ずしも水準器に頼りませんが。

書込番号:16822683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:9件

2013/11/11 17:16(1年以上前)

水準器・・・ほとんど使いません。(じゃあ書くなよって言われそう)

ファインダーを方眼にして目見当で充分だと思っています。

書込番号:16822843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:33件

2013/11/11 17:32(1年以上前)

私はE-M1ユーザーではありませんが、これは凄く興味深いですね!つまり合焦時に左右の傾きだけ(前後も??)ロックされるという仕様になるのかと思いますが、私は半押しで構図を変えたりしますので、もしそうですとかなり不都合な仕様かもしれません(^_^;

私の場合、基本的にはボディ内手ぶれ補正はオフですし、画面中央の垂直を基準に撮影していますので実害は少ないかもしれませんが、それでも必要なときに困りますね(屋内や夕暮れ以降など)…(^_^;

ちなみに、ボディ内手ぶれ補正付きのカメラを幾つか所有していますが、同様の症状を経験した記憶がありません。ちょっと気になりますので、後ほど確認してみますが…。何れにしましても、メーカーの回答が知りたいですね。続報をお待ちしていますm(_ _)m

書込番号:16822879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度3

2013/11/11 20:57(1年以上前)

みなさん、どうもです。

1)あらかじめ少し傾けた状態でシャッターボタン半押しする。(水準器白色)
2)半押ししたまま水平にする。(水準器緑色)
3)そのまま半押しをやめる。(水準器緑色)
4)手ぶれ補正が切れたら、EVF中の画面がクッと傾く、というか元に戻る。(水準器緑色)
という動きになると思います。
つまり、シャッターボタン半押しで傾きもロックされちゃうんですよね。

個人的にはおせっかいな機能だと思っていまして、
シャッターボタン半押しでは光軸回転ぶれ補正以外の4軸で手ぶれ補正して、
シャッターボタン全押しで5軸補正してくれればと思うのですが…。

どう思いますか?

書込番号:16823751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/11/11 23:27(1年以上前)

家に帰って実験してみました。

緑色になった状態でシャッター⇒画像水平
白い状態でシャッター半押しのまま緑色になるまで調整してそのままシャッター⇒画像水平

以上報告まで^^

書込番号:16824688

ナイスクチコミ!4


ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:24件

2013/11/12 06:32(1年以上前)

結局夕べは自分では試さなかったんですが、
やっぱり気のせいか実際斜めにして撮っちゃってるかかなあ、、、
確かに、ピント合わせてから45度傾けて撮ったりするけど
そーゆーのちゃんと意図した通りに斜めに撮れますしねえ、、

書込番号:16825401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:33件

2013/11/12 07:23(1年以上前)

あさけんさん
>つまり、シャッターボタン半押しで傾きもロックされちゃうんですよね。
>個人的にはおせっかいな機能だと思っていまして、

もしこれが個体差による不具合、もしくは何らかの設定によるものではなくE-M1の「仕様」なのだとすると、私にとってもとても使い勝手が悪いということになりますが、例えば、設定を一度リセットした場合、また、ライブビュー(背面液晶)の場合の検証もしていただけると、問題(症状)の切り分けができるかもしれませんね。

それから、半押しを解除してから水平を出し直すという方が多いのは、ちょっと意外でした。半押しのまま構図をとり直す(傾き修正含む)方が直感的かつ一般的だと思っていましたので、目から鱗と言いますか、実は少数派だったということですかね(^_^;


以下、余談です…

ちなみに、手持ちのカメラで電子水準器とボディ内手ぶれ補正の両機能があるのはK-5(K-7)のみだったのですが、やはり半押しで傾きがロックされることはありませんでした。もっとも、EVFではありませんので、あまり参考にはならないかもしれませんが…(笑) でも、体験会や店頭のみの使用経験しかありませんが、α7やα99でも傾きがロックされることはなかったように思います…。

さらに蛇足ですが、ボディ内手ぶれ補正のみの機種(α900、K-01、Q10など)と電子水準器のみの機種(NEX-7、GRなど)でも、当たり前かもしれませんが、半押しで傾きがロックされることはありませんでした。

書込番号:16825477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:3件

2013/11/12 07:36(1年以上前)

私もやってみましたがシャッター半押しでも水準器はロックされません。
勿論そのまま撮影しても傾いてません。

書込番号:16825500

ナイスクチコミ!3


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 My Pics 

2013/11/12 07:46(1年以上前)

まだ、手元に実機が届いてないので現物確認はできませんが

ロックされるという表現は、どうなんでしょう?
それって、まさに光軸回転のブレ補正をやってるって言うことですよね。
光軸回転補正だけは半押しではなく全押しした時にやるというのも
その分レリーズタイムラグが影響を受けるでしょうし・・・
私は今の仕様が正解のように思います。

書込番号:16825523

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:33件

2013/11/12 08:08(1年以上前)

長々とレスしておいて何ですが、私の書いていることはちょっと的外れですね(^_^; 他社の手ぶれ補正とE-M1のそれとは全く別物な訳ですから、比較すること自体ナンセンスでした(笑) たいへん失礼しました…m(_ _)m

書込番号:16825568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:24件

2013/11/12 08:23(1年以上前)

DIGI-1さんの仰ってる光軸回転のブレ補正。

自分もそれの様な気がします。

考えてみたら、なんか変だなぁって思う時って、
かなり微妙な斜め具合なんです。
45度傾けるなんて時には光軸回転のブレ補正が
作動しないってだけのことかと思い直しました。

書込番号:16825599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度3

2013/11/12 08:24(1年以上前)

> とむっちんさん
いえいえ、全然的外れじゃないですよ。
使いにくいところは使いにくいのですから。

それにしても我々は少数派ですね。(笑)
気付かない人が多いのは正直驚きました。
まあそこまで気を回さなくても写真は撮れますからね。

書込番号:16825600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/11/12 08:30(1年以上前)

AFロック状態で傾けると回転軸補正が効いちゃうことがあるんすね(^∇^)

書込番号:16825615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に39件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング