OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(11013件)

このページのスレッド一覧(全474スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 11 | 2013年11月21日 10:35 |
![]() ![]() |
77 | 42 | 2013年11月10日 22:08 |
![]() |
39 | 24 | 2013年11月22日 07:51 |
![]() |
121 | 23 | 2013年11月9日 11:36 |
![]() |
87 | 36 | 2013年11月21日 21:04 |
![]() |
5 | 5 | 2013年11月7日 17:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
さっき、ドラゴンボールZを見ていたのですが、ベジータ達が使っている「スカウター」を見ていて、
有線で良いから、スカウタータイプのEVFがあれば便利かなぁ?と、思ってしまいました。
(個人的には右目用が欲しいです)
確かに人の多いところでの使用は、引きますが、フリーアングルの面で考えると、液晶モニターを工夫するより
いいかもと、思いました。
アイトレックの技術を利用出来るのではないかと妄想に、ハマっています。
そうそう、レンズの件ですが、もっぱら、ZD12-60SWDが使い易いです。
失礼いたしました。
2点

まあ、よくある要望ですが
僕もあったら面白いとおもいます♪
書込番号:16812422
1点

ソニーQXシリーズの最終形態はスカウターでしょうね┣¨キ(*゚д゚*)┣¨キ
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000010221_K0000575947
書込番号:16812435
1点

Wi-Fi経由で「OM-D E-M1」→「スマホ」→「Google Glass」とか・・・。
http://matome.naver.jp/odai/2136175430293376201
書込番号:16812456
2点

スマホ経由せず直でGoogle Glassと接続できると思うけど、ためなのかな?
書込番号:16812494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ずっと大好き☆フォーサーズ!さん こんにちは
眼鏡タイプのモニターは 開発されていますので 作るのは大丈夫だとは思いますが 通常の視野も確保しないといけないので 安全性をクリアするのが問題かも知れません。
書込番号:16812733
1点

スカート内盗撮で逮捕された人が先日いましたが、そういう犯罪者が増えそうですね。
書込番号:16813484
1点

オリンパスサポート Q&A(よくあるお問い合わせ)
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=000901
「AV ケーブル または ビデオケーブル経由で接続して、テレビの画面にライブビューを表示、撮影できます。」
・・・と言う事はこの機種で即実現出来そうです^^/
Teleglass T3-A
http://www.scalar.co.jp/products/t3.php?cat=industry
http://item.rakuten.co.jp/mikimotobeans/t3-a/
電動でういぃ〜ん!と何気に格好イイです。
書込番号:16813537
2点

今もWi-Fi接続でスマホに表示&撮影出来ているので、なんとかスマホを片方の目の前に
ぶら下げて、写真を撮りたいときは舌をがんばって伸ばして画面にタッチすれば・・・
・・大変&気持ち悪いですね(^^;)
書込番号:16814784
2点


いろいろと情報を頂きありがとうございます。
そういえば、ソニーの HMZ-T1 を持っています。
(アバター3Dは良かったです)
これを何とか片眼だけ簡単にEVF対応にすると拡大しなくてもフォーカス合わせも楽ですよね。
Moriban250Fさん(初めまして☆)
の解説にありますが、ビデオ出力でしか、現在使えないのと、アウトドアで使用出来ないのが残念です。
バリアングルモニターよりずっと便利な気がするのは僕だけでしょうか?
書込番号:16819857
0点

夢見てた世界が実現すると面白い!
私もデロリアンにのって未来に行ってみたい(*^_^*)
書込番号:16862119
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
北海道、旭川のブルースノーです。
皆さんのご意見、アドバイスがお聴きできれば幸いです。
6年間E-3を使っています。
そろそろE-3もくたびれてきて更新を考えねばと
思いながら先立つモノもなくE-5の後継機登場を待っていました。
しかしE-7が出ない事を知りガッカリすると共に
E-M1の発売でググッとm4・3に傾きました。
それでも先立つモノが・・・
そんな時、たまたま友人からE-M5(12−50set)を
格安で譲り受ける事になり3ヶ月前から使い始めました。
最初のうちは、その先進性に多いに感動していたのですが
使ううちに多くの不満が出て来ました。
そこでE-M1もしくはE-5もしくは他社のデジイチへの乗り換えを考えるようになりました。
ところがあろうことか北海道第二の都市(36万人)旭川では
M1の実機は取り寄せでなければ触れないとの事なのです。
札幌まで行かないと触れないなんて・・・(ーー;
そこで教えて欲しいのですが主にM1はM5に比べて
下記の点について改善されていますか?
主にE-3との比較ですが・・・
1、手持ちの4・3レンズ群がAFでは、ほとんどまともに使えない。
この点は皆さんの報告でE-5には及ばないが実用上問題なしとありますがどうなんでしょう。
手持ちレンズは下記のとおりです。
50−200、35マクロ、50マクロ、9−18、18−180
2、EVFの不自然さ。
M-1のファインダーの広大さ、見やすさについてはかなり宣伝されていますね。まだまだOVFにはかなわないのでしょうが使っている方はいかがですか?M5のアイピースは浅くてまつ毛と干渉するし、太陽光が横から入ると視認性が大きく落ちますがM1ではいかがですか?
3、メインダイヤルの位置が遠くて使いづらい。
この点はかなりデザイン的に検討され良くなっているように思いますがどうでしょう?ただ電源ONにならないと使えないEVFにとってデザイン上とは言え右肩に電源ボタンがあって右手でイチイチ操作しなければならないのはどうかと思うのですが・・・Nikonやペンタのようにシャッター周辺に設置すべきでしょう。
4、撮影直後の画像確認がファインダー内でしかできず背面液晶で確認するには再生ボタンを押す必要があるが、位置が悪く操作性が悪い。しかも再生ボタンを他のボタンにカスタマイズできない。
M5は、かなり自由にカスタマイズできるようですがこの点はどうなんでしょう?直後の画像確認は液晶でも可能ですか?
などなど
特にEVFに関しては使い始めて3ヶ月経った今も
E-3で撮るとホッとします。
ただEVFは発展途上でありOVFに比べて
優位性のある部分もあるのでE-M1に期待です。
でも長く使う事を考えるとどうなのかな?とも・・・
あなたなら、どう思いますか?
1、M1body購入。M5売却。当面現在のm12−50+4・3レンズ体制。
2、M1+12-40購入。M5売却。
3、E-5購入。M5売却。
4、フジ X-E2に乗り換え。
5、ペンタ K-3またはK-5に乗り換え。
1点

1で(^∇^)
書込番号:16810845 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

わかる範囲でお答えします。
1、手持ちの4・3レンズ群がAFでは、ほとんどまともに使えない。
>50マクロ、50-200、11-22、ライカ14-50を持っていますが、普通に使えます。ただ撮影環境によって動作にばらつきがあるようですので完全互換とはいかないかもしれません。C−AFについてはE-M5よりも断然よくなっています。
2、EVFの不自然さ。
>不自然さはほとんど感じません。特にMF時はOVFに比べて断然いいです。E−M5よりもピントの山がつかみやすいです。ファインダーの横から光りが入って見えにくいのはOVFでも同じだと思います。アイピースカバーをお付けになったらいかがでしょうか。
3、メインダイヤルの位置が遠くて使いづらい。
>これは全くおっしゃる通りです。ニコン方式が一番即写性があります。次機種では直してほしい最重要課題だと思います。
あなたなら、どう思いますか?
1、M1body購入。M5売却。当面現在のm12−50+4・3レンズ体制。
2、M1+12-40購入。M5売却。
3、E-5購入。M5売却。
4、フジ X-E2に乗り換え。
5、ペンタ K-3またはK-5に乗り換え。
>私は2番を選択します。E−M1の能力を最大限に生かすレンズは12−40だと思います。4.5番はAPSですので、できてくる絵が主に被写界深度で違います。浅い被写界深度が欲しいならAPSはありですね。S-5Proまでのフジはいい色出してましたが、それ以降のカメラについては口コミ情報などを見ても決定的な差があるかどうかはっきりしません。使ってみた結果E-M1との違いは出てくると思いますが、優劣ではなく個性として違ってくるような気がします。
書込番号:16810850
9点

ブルースノーさん、こんばんは。
今夜あたり雪が積もりそうですね。
E-3を使ってた事とE=M1でフォーサーズレンズを使うのであればバッテリーグリップのHLD-7を同時に購入することをお勧めします。
ハンドリングがかなり楽になりますよ。
旭川とのことで、私でよければ時間が合えば「E-M1おさわり自由」ですよw。
書込番号:16811057
7点

光学ファインダがいいなら3じゃないでしょうか。
書込番号:16811142
4点

私はE-3を5年使っています。
E-5登場時は代替えには早すぎるとスキップし、E-7を…と考えておりました。
同じように迷いまして、結局M1&12-40レンズキットを注文しました。
ギリギリまで迷ったのでようやく本日発送済みの連絡が来まして、まだ
使っておりませんが…バッテリーグリップは私も注文しています。
注文前にフォトパス感謝祭で実機も触りましたが、EVFの違和感はそんなに
なかったものの、正直言って同会場に置いてあったE-5の方がしっくり来ました(笑)
でも、デジタルものは最新こそ最良と信じて、思い切った次第です。
どうなるかはわかりませんが、とりあえずチャレンジしてみます。
※無金利キャンペーン使いました
書込番号:16811419
5点

自分なら2ですね
12-50と18-180も売却して12-40一本化します
AFも43レンズが遜色なく働きます
E-5はまだ新品で15万します
センサーも2008年発表されたG1のもので
さすがに古いでしょう
富士は悪くないですが
旭川ですので防塵防適、耐寒性能が
高いほうがよろしいかと
K-3もいいカメラですが
50-200と9-18の代わりになるレンズが見当たりません
書込番号:16811661 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

今、3・6街(すすき野に次ぐ歓楽街)から戻って来ました。
雪はやんでいて道路は普通に走れますが橋の上でタクシーが右に左に大きく滑りました(^^;;
皆さん、スレありがとうございます。
ねこ みかん様へ
>1で(^∇^)
ボンビーな僕にとって最も現実的(使い倒す!があるから2番目かな?)な更新方法ですよね。(笑)
紅タマリン様へ
>50マクロ、50-200普通に使えます。
完全互換とはいかないかもしれません。
C-AFについては断然よくなっています。
50-200を最も多く使うので、それがちゃんと使えるのは心強いですね。
これだけでもM1購入の大きな動機付けになります。
完全互換は期待しない方がいいですね。
>不自然さはほとんど感じません。
期待大です!
>アイピースカバーをお付けになったらいかがでしょうか。
アイピースカバーというのがあるんですね?
オリオンで売っていますか?
>私は2番を選択します。
M1の能力を最大限に生かすレンズは12−40だと思います。
おっしゃるとおり12−40を購入するのが吉かと・・・
でもグンと金額が跳ね上がるので軍資金が溜まるまでは
現行レンズにお出ましいただこうかとも・・・
>浅い被写界深度が欲しいならAPSはありですね。
すべてをAPS-Cで組み立て直すのも勇気が入りますよね。
OLYMPUS育ちとしては、あの独特な絵や色の魅力もありますし・・・
悩ましいところです。
えぞりらっくま様へ
旭川または近郊にお住まいですか?
今、滑ったのは緑橋!
対向車がいたらぶつかってましたね。。。
>M1でフォーサーズレンズを使うのであれば
バッテリーグリップHLD-7同時購入をお勧めします。
小指が余るとも聞いていますのでバッテリーグリップは必須だと思います。
>旭川とのこと「E-M1おさわり自由」ですよw。
ヒャ〜!!!「E-M1おさわり自由」!!!!
ホントですか?
ぜひお願いしたいのですが!!
ご連絡方法は???
ほら男爵様、あさけん様へ
>吾輩なら…B…かな…
>光学ファインダがいいなら3じゃないでしょうか。
E-5購入ですね!
OVFのすっきり感、4・3レンズのシャキシャキ感。
実に魅力的です。
今更ながら渾身のE-7が幻に終わった事が悔やまれます。
zebrazone様へ
>EVFの違和感はなかったもののE-5の方がしっくり
デジタルは最新こそ最良と信じて、思い切った
わかります!
zebrazoneさんがE-5に魅力を感じつつもM1、しかも12−40とのセットを
選択したという事は僕にとって重要です。
太呂様へ
>わやになるまでE-3を使う!それからでもおそくはない。
明快そのもの!
その頃にはM1の後継機が出るでしょうね。
湘南resucue様へ
>自分なら2ですね
12-50と18-180も売却して12-40一本化
ふむふむ
>E-5はまだ新品で15万
センサーさすがに古いでしょう
確かにE-5の価格が高止まりしていて、その点もマイナスポイントですよね。
>富士は悪くないですが防塵防適、耐寒性能が高いほうが
E-3を使っているとホント気にしませんが大事なんでしょうね。
>K-3もいいカメラですが
50-200と9-18の代わりになるレンズが見当たりません
そうなんですね
本当に皆さんありがとうございます。
結論は一応出るであろうボーナスを期待して12月頃になるでしょう。
こういう悩みは楽しいものですから、もう少しじっくり味わって悩んでみたいと思います。
書込番号:16812110
1点

再度質問です。
1、撮影直後の画像確認はM5と同じようにファインダーのみでの確認でしょうか?
背面液晶に表示させるようにできますか?
2、プレミアム会員になると7%のクーポンが当たるようですが、今から会員になれば12月に間に合うものでしょうか?
以上よろしくお願いします。
書込番号:16812151
0点

A1.背面液晶に出ます。
A2.プレミアム会員になったらすぐ使えます。会員証とか待たなくて良いです。フォトパスのマイページを持つことになりますが、そこにクーポンの案内が出ます。
すでにオリンパス資産をお持ちで製品登録してなければしてください。だいたい1点辺り1000PTもらえますよ。購入時に使えます。さらに言えばTモール経由でTポイントも貰えます。詳しくは過去ログを。
書込番号:16812454
3点

ブルースノーさん、おはようございます。
例えば◯月◯日、◯時、カメラのキタムラ春光店入口、とか(^ ^)。
明日の日曜日でしたら時間はいつでも大丈夫です。
今日はスタッドレスタイヤ履き替え日になったので12時〜15時ぐらいならなんとかσ(^_^;)。
マウントアダプターmmf-3ありますので試したいレンズとSDカードを持参していただければ検討し易いです。
書込番号:16812631
4点

ブルースノーさん
おはようございます。
>M-1のファインダーの広大さ、見やすさについてはかなり宣伝されていますね。
まだまだOVFにはかなわないのでしょうが使っている方はいかがですか?
動きものへの追従性では、OVF には未だ敵いませんが、
*像の大きさや精細さは、E-M5(や VF-2)と見較べると、一目瞭然!
*「拡大表示」ができるため、MF には圧倒的に有利!
・私の場合は、加齢に伴う視力減退で、拡大できない OVF では、マグニファイヤーアイピース(1.2 倍)を装着しても
MF が非常に困難になり、E-300/E-3/E-5 は、使わなくなりました(汗)
*OVF が暗くなる状況でも、圧倒的に有利!
・暗い場所や、オールドレンズを絞って MF する場合などでも、自動的にゲインアップして呉れ、
明るいファインダー像が見られるので、構図確認や MF がし易くなります。
*露出補正がし易い
・露出補正をファインダー像に反映するため、適正値が掴み易くなります。
・でも、今まで培ってきた露出補正の勘が鈍り、OVF 機を偶に使うと・・・
>M5のアイピースは浅くてまつ毛と干渉するし、太陽光が横から入ると視認性が大きく落ちますがM1ではいかがですか?
>>アイピースカバーをお付けになったらいかがでしょうか。<紅タマリンさん>
>アイピースカバーというのがあるんですね?
オリオンで売っていますか?
OLYMPUS の名称と型番は「大型アイカップ EP-13」です。
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/5640
E-M5 用もあります。
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/1902
これらの装着で、仰るような不具合はかなり解消されますが、それでも、強い太陽光が当たると見にくくはなりますね。
そのようなとき、私は野球帽のような鍔着き帽子を目深に被り、太陽光が当たる方向に鍔を向けて対応しています。
この方法は、標準のアイカップでも効果があります。
お試しください。
そうそう、特に E-M5 の場合、アイカップが脱落し易く、私は標準品・大型品とも2個紛失し、現在は、E-M1 を含め、アイカップの上下面とカメラボディとに掛けて、ビニルテープを貼り付けて使用していて、抜け落ちることはなくなりました。
書込番号:16812811
4点

>1、撮影直後の画像確認はM5と同じようにファインダーのみでの確認でしょうか?
>背面液晶に表示させるようにできますか?
→ 撮影直後の画像確認は「ファインダー」のみです(EVFをファインダーにしている場合はEVFに、背面液晶をファインダーにしている場合は背面液晶に表示されます)
EVFのみ撮影直後画像確認off(撮影直後の画像確認は背面液晶にのみ表示)という設定は現状出来ないはずです。
(発売前の体験会でスタッフに確認したところ「現状出来ない」という回答だったので多分間違いないと思います)
出来るようにファームupで対応して欲しいという要望は言っておきましたが・・・
購入後に自分が設定触った範囲ではやはり出来ないようでした。
(実は出来るようになっていて、その設定知ってる方いたら是非教えてください・・)
書込番号:16813179
1点

うに吉さんへ
うちのM1では撮影直後に背面液晶見ると表示されますよ。すぐ消えますけどね。ファインダーから目を離すと背面液晶に切り替わるため出ているのだと思いますけどね。ファインダーと背面液晶同時に見れる人は居ないでしょうから、この意味合いで問題無いと思いましたが、、、、M5の仕様がわからないのでハッキリは言えません。スレ主さんの意図はどうなんでしょうかね。
書込番号:16813356
2点

E-M5で不満があった点が大幅に解消されています。
特に、EVFは格段に進化しました。
本当に見やすくなり、OVFと遜色なくなりました。
露出補正などがEVFでは反映されますので、出来上がりがイメージしやすく、暗所でも見やすいです。
ダイヤルの操作性は、手の大きさや好みもあり何とも言えませんが、キヤノンから引っ越ししても使いにくくなったとは思いません。
C-AFも格段に進化しました。
OVF機に追い付いたとは言えませんが、差は大分縮まり、極端に速かったり、ジグザグ動きが激しいものでなければ、実用になり得ます。
お勧めは、2ですね。
フォーサーズレンズでも大分AFは良くなりましたが、やはりマイクロフォーサーズとは差があります。
また、12-40は非常に出来の良いレンズということもあります。
書込番号:16813472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キモノ・ステレオさん
>うちのM1では撮影直後に背面液晶見ると表示されますよ。すぐ消えますけどね。ファインダーから目を離すと背面液晶に切り替わるため出ているのだと思いますけどね
→ アイセンサーで「ファインダー」が切り替わっているだけで、私が言った「画像確認はファインダーのみです」と同じ意味だと思いますが・・・
私が現状「出来ない」と言ったのは「EVFには常に撮影対象が表示される」「背面液晶にだけ撮影直後の画像(RECビュー)が表示される」と言った使い方のことです。
EVFにRECビュー出るのは邪魔だから出したくないけど、目を離すと背面液晶にはRECビューが表示されるというのが理想です。(要は一眼レフ的な使い方がしたいのです)
現状は「RECビューOFF」「画像確認したい場合は都度再生ボタン押す」で対応するのですが、再生ボタン押す操作が少し面倒なのと連写後はバッファ解放されるまで再生自体できないので不便に感じています。
(外付けEVF付ければ出来るらしいのですが、それだと何のための内蔵EVFだか・・・)
書込番号:16814367
1点

他の方も書かれているようにE-5の発売から既に2年以上立ちセンサーもかなり古いパナソニック製のLiv-mosなのでボディに関しては最新のE-M1が良いと思います。
μ4/3レンズがE-M5のキットレンズの12-50mmしか無いようですが、E-M1のマウントはμ4/3が基本でMMF-3で4/3レンズが使えるのはE-M5と同じ状況ですから、E-M1の12-40mmF2.8レンズキットを購入してE-M5のレンズキットはサブ機又は予備として残して置いてもいいかと思います。売却すれば多少はE-M1の購入資金の足しになりますが微々たるものだと思いますから勿体ないと思います。
従って選択肢は2、但しE-M5ボディ残しです。
先立つ物がと言われてますから提案ですが、カメラのキタムラだと20回払いまでなら金利キタムラ負担で割賦販売での購入が利用できますから検討されても良いですね。月賦払いが嫌とかならお奨めはしませんが*_*;。
撮影後の画像確認はメニュー⇒設定で撮影画像確認の秒数を5秒とか10秒とかに指定して置けば、アイセンサーでEVFから目を離した瞬間に背面液晶に切り替わってそこに撮影した画像が表示されるかと思いますが(E-M1の場合。E-M5の場合アイセンサーと背面液晶の関係が撮影画像確認時には切り替わらない仕様ならダメでしょうけど、一度試してみて下さい)
書込番号:16814423
2点

キモノ・ステレオ様へ
A1.背面液晶に出ます。
背面液晶に
撮影直後の画像を再生ボタンの操作なしに表示させられるんですね?
これはメニューから選択できますか?
ファインダー内だと
次の撮影のために肝心な時タイムラグが生じてしまって
どうにも具合が悪いのですよ。
あまりにも表示時間が短いと結局液晶での確認がしたくなるし・・・
時には確認なしで次の写真を撮りたい時もありますから
確認画面の表示は
ファインダー内での表示にするか
背面液晶での表示にするかは
ユーザーに選ばせるべきだと思うのです。
この点がM1で改善されたなら
それだけでM5から乗り換える価値があります。
メニューから選択して切り替えできるのなら少し安心しました。
プレミアム会員登録後すぐ使えるんですね。
ありがとうございます。
製品登録は、すべて済ませてあります。
7%は大きいですよね。
ちなみに利用したらスタンダード会員に戻るなんて
ダメですか?
みみっちいかな・・・(^^;
書込番号:16814478
0点

えぞりらっくま様へ
ありがとうございます。
一応雪解けましたが寒い一日でしたね。
無事履き替え終わりましたか?
ご厚意に感謝します。
さっそくですが明日はいかがでしょう?
仕事なので17:45頃ならキタムラ春光デジイチコーナーのあたりに行けます。
たぶんグリーンのコート着ています。
よろしくお願いします。
手持ちの道具は全部持っていきますのでお茶でも飲みながらゆっくり「触らせて」下さい。
旭川に、オリ仲間の方がいるとわかっただけでうれしいものですね。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16814486
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
みなさん、こんばんは。
近々、東京ディズニーランド(以下TDL)に行けることになりました。
20年ぶりで、しかも撮影目的で行ったことがないので、
持っていくのは、どんな機材がいいか?いまひとつイメージがわきません。
ただ、飛行機をはじめ公共の交通機関を利用するので、
機材は極力少なくしたいと思ってます。
そこでメインは、E−M1+12−60SWD、サブをE−M5+60mmマクロ、
交換レンズを8mmフィッシュアイと考えています。
(ちなみにm4/3用の新しいレンズを導入することは、考えていません)
もちろん一脚、三脚、ストロボは、持っていきません。
問題は、50−200SWDが必要か?ということです。
自分たちの記念撮影をするわけではなく、
撮影対象はあくまでもTDLですが、
パレードのミッキーやお姫様をアップで
撮りたいというような希望はありません。
というような撮影指向であっても、
例えば「このアトラクションのこのシーンのためには、
重くても50−200を持って行った方がいいよ。」
ってこと何かありますか?
「50−200はなくても困ったときはデジタルテレコンで大丈夫だよ!」と言ってもらえるのが、
一番安心なんですが、
現場で「あーっ、持って来たらよかった」と後悔したくないので、
みなさんのご意見お聞かせください。
また、TDLの撮影で、他人の写りこみに注意するのは当たり前ですが、
それ以外にこれはNGってこともあれば、
あわせて教えてください。
よろしくお願いします。
0点

前回、丁度一年ほど前にTDLに行きました。当日は大雨で、E-3+14-54(初代)を持っていって大正解でした・・・はともかく。
パレードで、一つのキャラクタを狙うなら50-200が欲しくなります。
ですが、全景を撮るなら、12-60で十分です。
注意点としては、パレード撮るなら場所取りが必要であること。
あと、一般的なTDLの注意として、入場したらとにかく一番気になるアトラクションのFP(ファストパスチケット)を取りに行くこと。
で、FPを取ったら撮影したり、別のアトラクションに並びましょう。
ワールドバザールでは(他のアトラクションでも)、係員が撮影してくれたりします。
その際、モードをiAutoあたりにすることを忘れずに。
前回、E-3を渡した時、係員が悩みまくってました(親指AFのまま渡した…)
書込番号:16807514
6点

かづ猫さん、早速ありがとうございます。
ついでにお聞きしたいのですが、そのFPを使うと、
かなり早くアトラクションに乗ることができるのでしょうか?
TDLのHPで見てはいたんですが、
なんせ20年前はなかったのでイメージがわかないのです。
書込番号:16807556
0点

カメラの話題ではないのですが(^^;
ファストパスを使いますと、アトラクションに「優先的に入る」ことが出来ます。
たとえば、AアトラクションのFPを10:00に取ります。FPには12:00〜12:40と書いてあります。
この場合、Aに12:00〜12:40に行くと、一般の行列とは別の入り口から案内してもらえます。
通常、2〜5分でアトラクションに入れます(^^)
で、12:00に行けばいいので、10:00〜12:00は別の遊びが出来るわけです。
なお、FPは同時発行出来ませんので、上記の場合はFPの再発行可能時間になったら、別アトラクションに行ってFPを取ってくることになります。
例)
・8:30入場直後 プーさんのハニーハントのFPをゲット 11:00〜11:20指定、次のFPの発行可能は10:00となっていた
・8:30〜10:00 ホーンテッドマンションで遊んだり写真撮ったり
・10:00 次のアトラクションのFPを取ります(FPはプーさんと今回ので2枚) 13:00〜13:20指定、次のFPの発行可能は12:00となっていた
・11:00 プーさんに乗ります
・12:00 次のFPを取ります
・13:00 上記で取ったFPのアトラクションに乗ります・・・
となるんですが(時間は適当です)、あまりの混雑ですと、FPの発行が入園直後に終わったりもしますので、FPを取る順番とアトラクションの優先度など、あらかじめ調査研究してください(^^)
最後に、シンデレラ城は、朝・日中・夜と3回撮影が楽しめます(^^)
書込番号:16807596
2点

E-M5+12-50mmでディズニー撮りに行ったことがありますが、焦点距離に困った事はありませんでしたよ。
50-200mmはいらないでしょう。
ショーなどは前の人の頭の上にカメラを上げないよう注意されるので、できるだけ最前列で撮影することが重要です。(そのためにかなり早くから場所取りしている人もいます)
家族でいくなら誰かが犠牲になって場所取りしておく必要があるかもしれません。
(撮影優先ならですが)
E-M5で撮ったショーの写真をUPしてみますね。
書込番号:16807603
4点

アナスチグマートさんの書き込み見て思い出しました。
ショーやパレードを撮るのが目的ではないようですが、一般論として。
ショーやパレードを撮るために、みなさんレジャーマット・雨具・防寒具(冬季)・日傘(夏季)など用意してますね。
無理せず場所取りしてください(^^)
あと、夜間撮影にはフラッシュが必要かと。
スローシンクロでお楽しみください(^^)
書込番号:16807631
0点

私は年に2,3度TDLに行くのですが、50-200oはいらないと思います。
TDLは思ったよりあちこち歩き回るので、荷物は極力軽くしたほうが良いです。1sのレンズは自殺行為かと。
今お持ちのレンズが何かわからないのですが、なぜ60oマクロなのです?
60mmマクロは私も持っていますが、TDLでの使い道はちょっと想像できないです。
パレードやショーでキャラクターを撮らないのであれば、12-60oがあれば十分と思います。焦点距離がかぶるカメラを2台持つよりも、荷物を軽くすることを優先したほうが良いかと。
※私の場合は、広角から標準域用にRX100を、パレード・ショー用にE-M1+35-100mmF2.8という構成にすると思います。もう1本持って行っても12-40oF2.8PROくらいかと。
書込番号:16807724
3点

かづ猫さん、ありがとうございます。
FPの説明よくわかりました。
3〜4時間並ぶのが普通と思ってたので、
これなら効率よく撮影できそうですね。
残念ながら、その日に帰るので17時ぐらいがタイムリミットになり
本格的な夜間撮影はできないんです。
アナスチグマートさん、作例ありがとうございます。
作例の写真のようなイメージを持っていたのですが、
50−200なくても大丈夫そうですね。
安心して置いていけます。
gngnさん、ありがとうございます。
E−M5+60mmマクロを持っていこうと考えたのは、
E−M1+12−60にアクシデントがあり撮影続行不可能になるのを
避けたくかつm4/3のレンズはそれしか持っていないからなのです。
書込番号:16807810
0点

夏にOM-Dと35-100,12-35二本を持って行ってきました。
添付画像のようなものであれば、換算200mmで十分撮れました。
しかし、遠くの方でショーをやっていたりすると、これは全くもって無理です。
なので、換算200mm前後を用意しておけば大体なんとかなると思います。
50-200があれば当然便利でしょうが、12-60で、場合によってデジタルテレコンを使用すれば良いではないでしょうか。
書込番号:16808203
5点

僕なら逆に50−200をメインにクローズアップ撮影を楽しみます。
このレンズテレ端でもかなりキレた画が撮れますから・・
パレードにしても園内の色々なキャラクターにしても、テーマを絞って切り撮るという楽しみ方もアリと思います。
ボケにくいフォーザースでもそれなりにボケるので、きっと印象的な写真が撮れますよ!
書込番号:16808208
0点

生物多様性さん、こんばんは。
わたしは望遠レンズは欠かせないと思っているのですが、
>パレードのミッキーやお姫様をアップで
>撮りたいというような希望はありません。
ということなら、望遠レンズはあまり要らないかもしれませんね。
でも魚眼も要らないような気もしますし、マクロで撮るような被写体もあまりないですね。(シーならけっこう花があるのでマクロで撮りたくなりますが、花ならディズニーランドでなくてもいいですからね)
それならF1.8あたりの明るいレンズがあったほうが活躍するかもしれません。
書込番号:16808321
2点

うーん。60oしかM43レンズがないから、ですか。厳しいですね。
確かにアクシデントは心配ですが、E-M5と60oF2.8を持っていかずに、50-200oを持って行ったほうが満足度高いと思いますよ。
実際に行ってみると、パレードをアップで撮りたくなってしまうんじゃないかと。キャラクターに興味はなくても、ダンサーたちを撮りたくなるんじゃないかと思います。
書込番号:16808377
2点

kenta fdm3さん、ありがとうございます。
そうですね。12−60で充分そうですね。
と書き込んでいたら、
アー来てしまったwhgさん、そうそこなんですよ迷ってるのは・・・
となれば、やはり12−60と50−200の二台体制か?・・・
でもそれは、gngnさんのおっしゃるとおり自殺行為に拍車をかけるし・・・
でも、結局どっちも持っていくことになりそうだなぁ〜
ペコちゃん命さん、ありがとうございます。
フィッシュアイを考えているのは、
その辺を歩いているキャラクターを見つけた時、
超接近して鼻デカ写真を撮れるかな?と思ったからです。
そんなチャンスないですかね?
書込番号:16808415
0点

生物多様性さん、再びです。
>その辺を歩いているキャラクターを見つけた時、
>超接近して鼻デカ写真を撮れるかな?
うーん、わたしは年一程度しかいかないのですが、そんなチャンスは少ないですかね。。。
(けっこう早く目的地にいってしまって、接近する余裕(スキ)がなかったりします)
あるとすれば偶然道をすれ違ったときですが、そのときに運よく魚眼レンズをつけているのか。。。(レンズ交換をしてる時間はないと思います。)
書込番号:16808465
1点

被写体に対する価値観が二十年前と同じか、だと思います。
多分同じでないからこうしておうかがいだと思いますので、だったら多く持って行った方が安心だと思います。
シンデレラ城のてっぺんとか、行ったら思わず撮りたくなるのでは、と、思えます(笑)
書込番号:16808553
0点

僕は最近、仕事で撮りに行くときは成果物の事もありますから、装備過多になりますが、それ以外は出掛ける時にコレと決めたレンズ一本で撮れるものを撮って帰ってきます。
もちろん、広角持ってくれば良かった、またその逆に望遠があればもっと寄れたのにー等々ありますが、写真ってタイミングの産物と考えていますので、その時々の装備状況で撮れたモノがベストであれば、ソレで良しでいいと僕は思っています。
まぁ、ボディをM1に絞って、12-60/50-200両方持って歩いても、このシステムならAPS-C系に比べたら3割は軽量だと思いますが・・
書込番号:16808710
8点

unreal3eさん、ありがとうございます。
前回は、撮影はせず、ただ遊びに行ってただけなので、
TDLの撮影のイメージがまったくなくて
今回の機材選択にとても迷っているのです。
みなさん、ありがとうございました。
普段の私の撮影は、100%マイカー移動なので、
なにがあっても対処できるように、機材もフル装備積み込んでいきます。
ですから、今回のように機材を絞って行くということが初めてなので、
とても迷ったのですが、
TDLのみならず都内もかなり歩かないとならないので、
やはりここは潔く50−200は持っていかず、
12−60メインでwhgさんのおっしゃるとおり
ベストなものを撮れるように頑張りたいと思います。
今回はこれで締めさせていただこうと思います。
みなさん、重ね重ね、ありがとうございました。
書込番号:16809134
2点

TDLに限らずwhgさんの考え方とても参考になりました(>_<)
書込番号:16809196
3点

8mmフィッシュアイは、パナソニックのマイクロのですか? オリンパスのフォーサーズのですか?
m4/3用ならともかく、4/3用ですと大きさがけっこうありますし、その割にはパーク内では使い勝手が難しいので不要かもしれません。
50-200SWDは……昼夜のパレード撮るには必要になってくるかと。
昨日からクリスマスイベントが始まっており、1年で最も混雑する時期になります。12-60mmで撮れるような位置取りするのは、1時間前では厳しいことも。
クリスマスの夜景もあるので、望遠としては比較的に明るめな50-200SWDは役立つでしょう。
60mmマクロも微妙ですかねぇ。
12-60mm,50-200mmはE-M5でのAF実用が厳しいので、m4/3用レンズにしたいところですが……
MZD45mmか75mmが望遠寄りではベストなんですけど。
アトラクションは搭乗中は撮影禁止のモノも多いです。「プーさんのハニーハント」のようにある程度進んだら待ち列から禁止のモノもあります。で、待ち列というのはたいがい暗い。そういう意味では、LEICA DG 25mm F1.4をE-M5に付けっぱなしにしておくのがベストかと。
書込番号:16810019
0点

CRYSTANIAさん、ありがとうございます。
50−200は、置いていこうと決心したのですが、
優柔不断の虫が騒いできました。
今回、皆さんの意見からしても一番不要なのは60マクロのようですね。
ではこれを置いて、あとは持っていくことにします。
結局、機材の軽量化に最も影響のないレンズが不要というのが
残念ですが、次のチャンスがあるかどうかもわからないので、
今回は気合を入れていくことにします。
ちなみにフィッシュアイはフォーサーズ版ですが、
スカイツリーに行く予定もあるので、
これもはずせないんです。
書込番号:16810110
1点

今更ですが…。
TDLのパレードどりなら機材も大事ですが。
一にも二にも場所取りが一番重要です!
書込番号:16862129
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
昨日紅葉を撮りに行きましたが、ついつい上下左右キーにふれてしまうせいでしょうか?AF枠が動いてしまいます。
私は基本的に中央1点だけにAF枠を置きたいのですが、、、、(そもそもあちこちに置く意味がわかりません)
これって固定できませんか?
4点

カスタムメニューで十字キーのAFポイント選択割り当てを外せばいいと思います・・・
書込番号:16806201
14点

>そもそもあちこちに置く意味がわかりません
日の丸構図のみの撮影なら必要ないかも知れませんね^^
コサインぼけ(誤差)回避にはなくてはならない機能です。
http://pentaxplus.jp/focus/pol/ike/09/index.html
書込番号:16806248
14点

>そもそもあちこちに置く意味がわかりません
そうなの?(汗)
書込番号:16806257 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

他機種だけど
AF枠は動かしまくります(汗)
書込番号:16806321 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

中央1点のAFだけで満足して貰えたらCanonは大喜びでしょう
AFポイントが中央に寄りすぎているってサンザ文句言われていましたから
書込番号:16806364 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

OLMPUSではありませんが、
左目利きなので(?)
ほほが当たって移動することがしょっちゅうあります。
書込番号:16806416
2点

世間では動いたほうが喜ぶ人がほとんどなので動くように作ってるんですよ^^
書込番号:16806486
7点

>じじかめさん
なんで!?(汗)
書込番号:16806634 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

自分も動いた方が良いと思っている一人です
f(^_^;
書込番号:16806635
6点

> Moriban250Fさん
> >そもそもあちこちに置く意味がわかりません
> 日の丸構図のみの撮影なら必要ないかも知れませんね^^
失礼なことを言いますね。AFロックすればいいだけのことでしょう。
スナップ的な速写では悠長にAFポイントを移動させているヒマなどありません。
> コサインぼけ(誤差)回避にはなくてはならない機能です。
マクロか、よほど寄ったポートレート以外では、とくにm43ではコサインぼけを気にする必要はありません。
くだらん話はさておいて、
キモノ・ステレオさん、こんばんは、
わたしは十字ボタンに「ダイレクト機能」とかいうのを割り当てています。こうしておくと、左▲を押すとAF枠移動モードに入ります。ついでにいうと、右▲でiso変更モード、上下▲で露出設定モードになるように設定(PM2、EP5、EM5も同様)していますが、知らない間に体に当たって妙なことになったことは一度もありません。
書込番号:16806683
5点

AFロックじゃコサインボケが起きちゃうんだってば・・・
書込番号:16806790
11点

やり方の情報ありがとうございます。
私もAFロックでいいだろ?と思う口ですが、リンク先を読むとAFの意味ないじゃんって思える内容ですね。
開放に近いときはMFするようにします。
幸いMFの切り替えは簡単なレンズですし。とにかくありがとうございました。
書込番号:16806950
1点

> AFロックじゃコサインボケが起きちゃうんだってば・・・
いいえ
書込番号:16807020
2点

AFターゲットポイントは動いてくれなきゃ困ります(笑
C-AFで動体を追っているような撮影時には,AFターゲットポイントを移動方向に合わせて迅速に変えられなきゃ話になりませんよ。
例えば,左から右へ移動する動体と,右から左へ移動する動体とでは,フォーカスし続けたい位置が自ずと変わります。
だからAFターゲットポイントが固定のままでは,それこそ「日の丸構図」でしか撮れない,ということになります。
被写体や撮影条件によって,そういった必然性は変わって当然でしょ。
書込番号:16807094
6点

AFターゲット中央固定(十字キー設定OFF)の他、AF中央戻しは過去スレにもある様OK長押しorHPボタン設定登録で対処。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=16792546/
又はマイセットに撮影シーンを4パターン登録。1つは十字キー設定OFFとしてデフォルト使用すれば柔軟にE-M1をフル活用出来ると思います。
追記
極端な使用方法を想定して「日の丸構図のみの撮影なら必要ないかも知れませんね^^」と称しただけでスレ主様を揶揄する意図は全くありませんよ。公共の掲示板でのマナーは心得ているつもりです。誤解なき様に。
書込番号:16807311
5点

中央一点といった時点で動体ではないことは当然でしょう。
全カットの中で動体のほうが多いなんていうひとは特殊です。
つまり、何も前置きがなければ非動体であり、AFロックをする余裕はあります。
その場合、AF枠を動かすほうがかえって手間がかかります。
書込番号:16807639
3点

>スナップ的な速写では悠長にAFポイントを移動させているヒマなどありません。
そうだよね
ポイント移動させる暇ないよね(笑
つうか、ポイント移動させる暇も無い撮り方だと良いスナップは残せないよ。スナップやってる人は良く「瞬時に撮影した」って格好つけて言ってるけど、実際はシャッター押すかなり前から、周りの状況、被写体の動きから、数十秒後に起こるであろう構図を予想して先回りして撮影ポジション、AFポイントの位置決めを行う。
あ〜後、他スレの話で恐縮たが、終わりかけの紅葉はマイナス補正かけた方が良いよ。補正なしだと色褪せ感が助長される。
書込番号:16809286
5点

横道坊主さん
そうでないのもあれば、ま、そういうのもあります。が、いずれにせよ、コサイン誤差とは無縁の世界。
書込番号:16809354
0点

横道坊主さん
街中スナップは17mm f1.8や20mm f2.0の被写界深度目盛りを参考に適正絞りにしてMFで撮ることが多いです。
12-40mmも距離メモリだけでなくもうひと工夫欲しかった^^
書込番号:16809706
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
以前のオリンパス機で問題になっていた
手ブレ補正をOnの状態で中速シャッター速度(1/100〜1/250秒程度)で撮影すると
微ブレが発生する問題はE-M1では解消したのでしょうか?
というのも先日撮影に行ったのですが
上記中速シャッター速度で撮影した写真を拡大すると
微ブレが発生しているもが何枚かあったので。
ちなみに低速シャッター速度(1/50秒以上)で撮影したものには
ブレは発生しておらずオリンパスの5軸補正は凄いなと思っていたところなのですが…。
この辺りの情報をお持ちの方、いらっしゃいますか?
1点

>中速シャッター速度で撮影した写真を拡大すると微ブレが発生しているもが何枚かあったので。
てことは解消していないようですね、、情報ありがとうございます^^
書込番号:16806209
3点

微ブレであれば発生率は100%
手ぶれ補正のON/OFFは関係ないので、三脚で撮影すれば手ぶれを排除できるから微ブレだけを抽出できます。
1/125秒前後と低速もしくは高速シャッターと撮り比べればわかると思いますよ。
E-P5の場合だと微ブレは絞り値による画質の変化より小さく、E-M1でそれより大きくなっていることは考えにくいので検証する場合は絞り値には気をつけた方がよいかもしれませんね。
書込番号:16806276
2点

こんにちは。
私の場合は,E-620で1/80sec〜1/125sec付近における手ブレ補正の誤作動を確認していますが,E-M1では今のところ皆無です。
# E-620はISボタンが専用に用意されているので,ワンタッチでON/OFFが切り替えられ回避は簡単だったので問題なく使いこなせています (^^;
> 三脚で撮影すれば手ぶれを排除できるから微ブレだけを抽出できます。
メーカーでは「三脚使用時には誤作動のおそれがあるから手ブレ補正OFFを推奨」する旨の但し書きしているくらいですので,残念ながらこれでは証明にならないですね。
三脚固定時の固有振動による共鳴,というものをメーカーも確認したうえでこういった但し書きをしているのでしょうから。
# もっとも,E-5で三脚固定時に手ブレ補正が誤作動を起こしたことは,私の場合は一度もありませんでしたけど (^^;
# (E-5でも三脚使用時はISをOFFに,という注釈がありました。)
書込番号:16806418
5点

私も注意して確認していますが、デジタルレンズでは今のところ1/125〜1/250での手振れ発生は確認できていません。24oOMレンズを使って撮影した時1/125で発生しましたが、OMレンズを使ったときは、デジタルレンズの時とは違う補正方法で処理しているらしいので出たのかなと思っています。
書込番号:16806440
3点

みなさん、早速の返信ありがとうございます。
中速シャッター速度微ブレ問題なら
そのシャッター速度域なら100%発生するものですか?
(私の場合は100%ではないので、AFの誤りの可能性もありますね。)
書込番号:16806554
2点

立派にぶれます。わたしは一体型さんの主張されることとやや異なり、「軽いレンズでぶれやすい」と思っています。今手元にデータがありませんが、17mm/f1.8では1/100〜1/320sで認められ、ピークは1/160〜1/200s付近だったと記憶します。EP5よりピークがやや高速側に移動しています。さらにはキットレンズ(12-40)でもありそう?という印象ですが、じつは、どうもEM1はグリップが邪魔なのとデザインがグロテスクなので、このところ放っぽらかしたままです。どなたか31円で買いませんか?
書込番号:16806632
2点

数種のレンズ(ZD、マイクロ、パナマイクロ)で、1/4〜1/2000秒の間で
撮影していますが、スレ主さんの言われるようなことは発生していません。
書込番号:16806782
6点

今回オリンパスははじめて購入しましたが、今のところ等倍表示で分かるような特定SS領域での
「微ブレ」は生じていないように思います。過去の機種と比較ができないのでそれ以上はわかりませんが。
レンズは12-40とパナライカ25(m43)のみです。
書込番号:16806947
5点

>シャッター速度域なら100%発生する
少なくともE-P5ではそうです。
微ブレは宙に浮いたセンサーにシャッターの振動が伝わって起きる現象みたいです。
横位置の撮影で横線がかすかにぶれます。
ON/OFF関係ないので(オリンパスの検証でも同様の結果)OFFにして三脚で撮影しても防げません。
ブレの程度はE-P5+17mmF1.8の場合、例えばF4.0で撮っても解像力が絞り開放もしくはF10とほぼ同レベルになります。
レンズの大きさや重さに影響を受けているのは撮影者のような気がしますが、三脚撮影でも同じ結果がでますか?
書込番号:16807040
2点

一体型さんのご返答の通りだとおもいます。
この現象は手ブレ補正を切っても発生します、ただ1ピクセル程度の軽微なものですので等倍でみなければA3ブリントでも分からないですよ。
オリンパスの見解通り実用上は全く問題ありませんので安心して使えます(^^)
書込番号:16807463 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

みなさん、返信ありがとうございます。
厳密に見直したのですが、
該当シャッター速度46枚中5枚に顕著な微ブレを認めました。
1枚サンプルに貼っておきます。(写真的にはつまらない写真で恐縮ですが。)
困ったなあ、これじゃあいい写真が撮れてコンテストとかに応募しても、
ブレ写真ということでも一発落選になってしまいます…。(涙)
書込番号:16807878
3点

こんばんは。
> 厳密に見直したのですが、
> 該当シャッター速度46枚中5枚に顕著な微ブレを認めました。
んー,残念ですねぇ。
私の場合,E-M1でこれまでに5千枚超を撮影していますが,"自分の手ブレ" 以外にブレた写真は一枚もありませんでした (^^;
(取り敢えずザッとですが,全て等倍でチェックしています。)
これもまた私の経験則でしか無いのですが,手ブレ補正の誤作動が出てきそうな予感がした時には,レンズには操作用に軽く手を添える程度にしておき,カメラを手のひら(の手首に近い場所)に "載せるように" 構えて撮ってみてはどうでしょう?
E-620では,意外にもこういった保持方法で手ブレ補正の誤作動を比較的抑えられた,という経験則からですから,E-M1でも効果があるかどうか分りませんが (^^;
# しかしまぁ,先日,初めて氷点下の山間部で撮影してきましたが,手袋をしているとE-M1は小さくて操作が大変です (^^;
# 特に電源スイッチに難あり。スペース狭すぎて手袋したままでは電源ONするのにまず一苦労です orz
書込番号:16808422
6点

微妙なブレといってもそれがカメラに起因するか撮影者に起因するか判断の難しいところ。
三脚で撮って検証するのが手っ取り早いと思いますよ。
5軸手振れ補正の効きは確かに強力ですが、シャッターボタンを押すときにカメラごと押し下げたり、お辞儀させるような突発的なブレに関してはあまり補正できないようです。
コンパクトなレンズでぶれやすいというのはコンパクトなレンズで一眼レフみたいに持ち方をしたため安定感に欠けシャッターボタンを押すときに気付かないうちにカメラごとが動かしているんじゃないのかなあ。
E-P5は特にグリップが薄いのでコンパクトなレンズを使うときはコンデジみたいな持ち方の方がわたしの場合は安定感が高くぶれにくいです。
ちなみにE-P5でカメラに起因する微ブレでそこまでぶれることはないです。
とくに被写体が樹木など自然物の場合、ベストな画像と比べないと等倍で見てもほとんどわかりません。
書込番号:16808619
4点

シャッターダイヤル半押しで画像を確認すると安定的に止まっている場合と微妙にぶれている場合の区別がつくと思います。
両肘を締めてしっかり構えるという、昔の写真講座のような構え方がベストだとは言えない状況が生まれてきていると思います。特に左のひじを胸に強く押し当てるような構え方をすると心臓の鼓動を拾って確実にぶれます。
各自それぞれのクセがあると思いますので、構え方や持ち方は実地で確認しながら自分にとってベストな方法を探っていくことも大事じゃないでしょうかね。
書込番号:16809031
1点

みなさん、返信ありがとうございます。
幸いパナソニックのレンズを使っているので
当面はボディ側の手ぶれ補正を切って
レンズ側の手ぶれ補正で使ってみることにします。
書込番号:16809272
1点

さけさんさん
2013/11/07 22:03 [16807878]は完全なブレです。
微ブレでありませんのでご安心ください。
一体型さんの森の写真も微ブレかのかなあ?
微ブレ研究家が仰ることなのでそうなのでしょうけど、振幅がまだ大きいと感じます。右下の電線を見ています。
ともかく、この問題にあまり拘っても得るものは少ないと思います。
書込番号:16809438
4点

あさけんさんの16807878]の画像は
以前僕がPL3で経験したブレと良く似てますね。
PL3では1/320でほぼ確実にこのようなブレが発生していました。
ここまでブレると使い物になりません。
どの機種にしても(レフ機も)フォーカルシャッターの場合、程度の差はあっても
わずかな微ブレはあると思います。ほとんどの場合は許容範囲と思います。
G5でもいろいろ実験しましたが、良く見ないとわからないわずかな微ブレはあるようです。
(許容範囲です)
ただ通常は三脚使えば問題ないことが多いと思います。
PL3は三脚使ってもだめでしたが。
書込番号:16809483
3点

オーナーの皆様、検証ありがとうございます。
私はE-M5とE-P5で微ブレに悩まされました。E-M1も直ってはいないだろうと思い、購入を控えています。
一体型さんの言われる微ブレは、私の感覚では問題の無い範囲に思えます。
E-P5で経験したブレは、もっと多く(数ピクセル以上)、物の輪郭がはっきり二重に見えるものでした。再現100%ということはなく、数枚に一枚という感じです。
スレ主様の投稿された写真のブレはかなり酷い方ですね。
E-P5の場合は、軽いレンズ(17mm,45mmなど)で、比較的遠い被写体(1.5m以上)で顕著でした。
三脚使用の場合は手ブレ補正OFF/ONに関わらず、数ピクセルのブレは認められませんでした。
手ブレ補正ユニットが動いている場合(手ブレがある状態)で、手ブレの質とシャッターユニットの振動が共振?した場合に縦ブレが起こるのではないかと思っています。(重いレンズでは比較的起きにくいことから、手ブレの質と量が関係すると思われます)
書込番号:16809512
2点

スレ主さん
>困ったなあ、これじゃあいい写真が撮れてコンテストとかに応募しても、
ブレ写真ということでも一発落選になってしまいます…。(涙)<
普通応募写真を選んでいる時にそういうブレ写真は外すはずですから、それを応募用に提出することはまず無いと思いますけど^o^/。
書込番号:16810236
6点

> dell220sちゃんさん
情報ありがとうございます。
似たような状況ですね。
今回の撮影では該当シャッター速度46枚中5枚に顕著な微ブレがありましたが
他の41枚も微ブレはないものの
他の低速シャッター速度(1/50秒以上)や高速シャッター速度(1/500秒以下)で撮ったものも比べると
著しく解像感が落ちる感じです。
私がハズレ引いちゃったんでしょうかね。
しばらくボディ側補正はOffにしてレンズ側補正をOnで使ってみて様子を見ます。
(持っているレンズはパナソニックのがほとんどなので。)
> マニアっくまさん
E-M1購入は急がず、もう少し情報が集まってからの方がいいかもしれませんね。
書込番号:16810317
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
Nikonユーザーですが、本機の質感、レスポンスの速さにほれ込み、デジイチは中低級機ばかり買ってきた私には高価ですが購入考えています。
12-50レンズキットまでならどうにかなりますが、レンズの買い替えが・・・・・・・
最低限望遠ズーム必要(航空機とるので400mm級欲しい)なのでLUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6がヤフオクで1万円台前半でありそうなので考えています。
こちらでAF、手振れ防止等で問題はでないでしょうか?
安全パイは純正で発売時期も新しいM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mmなのでしょうが・・・・・・
ご指導よろしくお願い致します。
Nikonでは18-105を常用(8割ぐらい)していたので同等はありませんがいずれM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm も買いたいと思っています。
1点

45ー200はAFが遅い…と言う話があったかと…
持ってませんので『話があったかと…』程度ですが(;´皿`)
書込番号:16805993
1点

LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-F5.6/MEGA O.I.S.使用してます。
E-M1と合わせても問題ありませんが、レンズの問題でしょうか。180mmを超えると解像が低下します。
あと、フリンジの発生も見られます。
まあ安価ですし、試しに購入しても良いのではないでしょうか?
書込番号:16806013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

過去ログみてもらったらわかりますが、この製品に限らずミラーレス機は動体に弱い傾向があるようです。
幾人かの方がテストされてますので、まずはそれを見てはどうでしょうか?
安価な望遠レンズはこのへんでしょうか?
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/75-300_48-67_2/index.html
35mm換算で150-600mmになります。
書込番号:16806158
1点

動体追従には全く歯が立ちませんが、置きピンや通常の風景撮影の用途ならZD 70-300mm F4-5.6が安価&純正と言う点ではお奨めです。ヤフオクで1〜2万。(但しMMF-3等のフォーサーズアダプター要)
望遠端が甘いとの評価もありますが、F8まで絞れば概ね大丈夫でSSもE-M1の高感度特性に頼ればOKです。
新品でも3万以下で換算600mmが楽しめます^^/
書込番号:16806607
1点

皆様早速のすばやい回答ありがとうございます。
ほら男爵さん
発売時期大きさから言っても遅そうですね、使えないというこでなければ、とりあえず予算も無いので良しかななと思います。
かづ猫さん
ご使用者のコメントいただき安心しました、お試しのつもりで買います。
キモノ・ステレオさん
75-300も欲しいとは思っていました、初期購入するかは考えて見ます。
ミラーレスはコンパクトでレスポンス早いので動体強いと思っていました・・・・・・
Moriban250Fさん
フォーサイスレンズも価格的には魅力的ですね。
今日も店頭でレンズ類見てきました、10倍ズームはPANAの14-140が良さそう。
また40-150のコンパクトさも捨てがたい。
皆様の意見も参考にしながら当面は12-50 Kitと45-200で行こうと考えています。
本体Kitは1段の値下げも期待し12月上旬に、レンズはヤフオクで時間もかかるので今月中に買おうと思います(レンズを買えば後戻りできない)
書込番号:16806733
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





