OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(11013件)

このページのスレッド一覧(全474スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 10 | 2013年11月7日 22:20 |
![]() |
98 | 21 | 2013年11月7日 09:07 |
![]() |
30 | 11 | 2013年11月7日 09:24 |
![]() |
43 | 13 | 2016年3月7日 22:24 |
![]() ![]() |
57 | 15 | 2013年11月9日 08:08 |
![]() |
17 | 5 | 2013年11月4日 10:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
19日にレンズキットで購入、愛着あるフォーサーズレンズも活かせると満足しています。
ところがキャンペーンで入手したMMF-3を介して、14-54(旧)を装着、想像以上の快適な操作感に喜んでいたのも束の間、何やら異音を確認しました。
音はズームリングの回転に伴っていて、おそらくフォーカスのモーターが動いているのではないかと感じます。
またS-AFで一旦どこかにフォーカスを合わせた後、シャッターボタンから指を離した状態でレンズを他所に向けたところ、同様の音と共にフォーカスが合いました。これは照明など明るいところに向けた時に顕著です。おやっ?と思い様々な条件で試しましたが、とにかくずっとジジッというか、ククッというか、そんな感じの音が常時鳴っている感じです。ちなみに当方所有の11-22では問題ありませんので、この個体だけの事象かもしれませんが…。
同様の症状を確認された方はいらっしゃいますでしょうか?
もし何かございましたら、よろしくお願いします。
0点

>soul2wanderさん、こんばんは。
その音、気になりますよね。
50mm-200mm SWDやシグマの50mm F1.4でも聞こえます。
?と思い、レンズ内を見たところ、絞りが開いたり閉じたりしていました。
センサーに届く光量を自動調整しているのかな?
明るい方に向けると閉じ、暗い方に向けると開きます。
レリーズボタンを半押しすると、設定した絞りになります。
こういった仕様なのかなと、納得しています。
書込番号:16804101
4点

>shiba.nさん
ありがとうございます。
複数のレンズで確認されているんですね。
おっしゃるとおり、確かに絞りの音ですね。プレビューボタンを押した時のそれと同じものが常時なっていました。
こういうものなのでしょうか?11-22ではそうならないので、どうにもスッキリしません。
shiba.nさんの保有レンズでも大丈夫なものはありますか?
僕のだけではないと少しだけ安心したのに合わせて、ずっと動いている事による機械的な消耗とかの影響がないのか余計に心配になってしまいました。
一度SCに相談に行ってみようかと思います。当分忙しくて無理なのですが…。
どうもありがとうございました。
書込番号:16804201
0点

私の持っている50-200oSWDも変な音しますよ。
といっても、フォーサーズレンズ初めてで、Eシリーズ持ってないので、それが普通かどうかも良くわかりません。しかも中古だし。
ピント合う前後でガガってピント微調整する音がするんですよね。マイクロフォーサーズのレンズではこんなことなかったのでびっくりしました。
AFもマイクロフォーサーズレンズと比べると遅いです。あと、室内だと良く迷います。
写りは良いので使い続けるつもりで入るのですが、気になりますね。
書込番号:16804262
1点

>gngnさん
ありがとうございます。
とりあえずE-1ではそういうことはありませんでした…というか、OVFのカメラで撮影者の意図しないところで絞りが動きっぱなしというのは問題があるかと。
気になっているのはフォーカスが合う時の音なんですか?それだと多分shiba.nさんや僕の言う音とは少し違うような気がしていますが…。
僕は通常Aモードで撮影しているのですが、shiba.nさんがおっしゃるように「センサーに届く光量を自動調整しているのかな?」って事であると、撮影者が任意で設定している絞り値ってどういうことになっちゃってるんでしょうか?
ますます謎が深まってきました。^^;
書込番号:16804315
0点

soul2wander様、こんばんは。
気になって今M1に14-54(旧)を装着してみました。
>音はズームリングの回転に伴っていて、おそらくフォーカスのモーターが動いているのではないかと感じます。
フォーカスのモーターというより、絞りが動いているような音がします。チキチキというか、チチチというか、そんな感じの音です。スレ主様も確認されたようですね。
ただ、同様の音と共にフォーカスが合いました、というのが気になって、フルタイムオートフォーカスが働いているのかと思い取説を見ると、フォーサーズレンズでは作動しないそうなので、ちょっと気になります。
今回の音が絞りの音だとすると、以前どこかのスレで見ましたが、デジカメでは構造上そのような音がするものとありました。
私も以前気になって、ググってみて、そのスレを見てから、気にならなくなりました。
他のデジ一眼のライブヴューの時に同様の音がしていたと思います。
E−30で同レンズで只今動作させたところ、OVFでは音がしませんが、ライブヴューにしてズームすると、チチチという同様の音がします。
どうしてもスレ主様が気になるようならサービスに持ち込むのも有りだと思います。
書込番号:16804399
2点

撮影(露光)時は絞り値とシャッター速度で露出を調節しますが、通常はシャッターは使えないので絞り(+デジタル処理)で明るさを調整することになります。
>撮影者が任意で設定している絞り値ってどういうことになっちゃってるんでしょうか?
露光時にその絞り値になります。
書込番号:16804472
2点

ライブビューが働いている状態では,センサーへの入射量を抑えるために絞りが動くようですね.
コンデジでも,明るいレンズが付いているものでは同様の動作をします,
手元にあるX10やXZー2でもそうなりますね.
(あまり明るくないレンズならこの動作は不要なのか,わかりませんが)
E-1はライブビューがないので,このような動作は不要なのだと考えます.
11-22は広角レンズなので,カメラに付けた状態で前から見ても
絞りの動作がよく見えないだけ,ということはないでしょうか.
晴天時の屋外ではどうでしょうか.
書込番号:16804662
1点

soul2wanderさん、おはようございます。
私もE-M5の時に、
12−60SWDと50−200SWDでその音が気になって、
SCに持ち込んで、音を確認してもらいました。
その結果、みなさんのおっしゃるとおり光量がらみの絞りの音で
仕様だそうです。
理論はよくわかりませんが、
簡単に言うと、カメラが常に次の撮影の準備を細かくやっている
ということです。
「頭のいい子なんですね!」と笑って帰ってきました。
書込番号:16805214
4点

soul2wanderさん こんにちは
ミラーレスの場合 センサーむき出しですので センサー保護の為 明るい光がセンサーに当たるのを保護する為に絞り羽根が自動で絞まりますが その時絞り羽根が動きますので その時の音のように思います。
特に 明るいレンズの方が起こりやすくなります。
書込番号:16805302
5点

皆さん、どうもありがとうございます。
おかげ様で不安が解消されました。
どなた様もご丁寧に回答してくださり、大変感謝しています。
>ちちはちち、ははわははさん
フォーカスの件は僕の語彙では説明不足だとは感じていたのですが、結果的に新しいカメラへの不慣れからくる僕の勘違いでした。大変申し訳ありません、忘れてください。^^;
ご丁寧にありがとうございました。
>一体型さん
>露光時にその絞り値になります。
これについては承知していましたが、それ以外は常時開放というイメージでいました。
EVFについての理解不足ですね。^^;
>yoshi-taさん
>11-22は広角レンズなので…
そうですね。静かな環境で試したら、ごく小さいながら同様の音が聞こえました。^^;
>生物多様性さん
SCで確認されたのですね!理屈はどうあれ、メーカーのお墨付きが一番安心できます。^^
気にしないでガンガン使おうと思います。
>もとラボマン 2さん
なるほど、センサーの保護のためなんですね。
勉強になりました。
この度は大変ありがとうございました。
書込番号:16807978
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
明日明後日が休みなんですが、こちら(北部九州)の天気は雨模様。
紅葉で撮りに行きたいなと思ってますが、あいにくの天気で躊躇してます。
雨の日はどういう風に撮影するといいですかね?
ものすごく抽象的な質問ですみません。
撮影対象は紅葉を含めた景色全般です。レンズは12-40F2.8のみです。
三脚及びレリーズは使用可能です。
1点

葉っぱから落ちる雫。
雨がわかるように。
(雨粒が大きければシャッター速度を落として線状に写しこむ。)
とか?
書込番号:16798393
5点

こんにちは
いかに雨の様子を写しこむか?ですが、絞りを開いて露出補正を上手く使うことかな。
書込番号:16798452
2点

キモノ・ステレオさん こんにちは
紅葉した葉っぱ水に濡れるとシットリして 綺麗になる場合も有りますので葉のアップも良いかも知れません。
後 雨の日 暗くなりシャッタースピード遅くなり 手ブレや被写体ぶれが出やすく また色温度の関係で青めになったりと難易度高くなりますので 撮影には注意が必要です。
書込番号:16798490
3点

こんばんは♪
雨や薄曇りの日は・・・徹底的に「空」を写さない事!(^^;;;
コレさえ気をつければ、結構フォトジェニックに写るかも??(笑
※いわゆる「遠景」を写す場合です。
※葉っぱなどを近接(マクロ的に)撮影するなら、空が入っても問題ないです。
ご参考まで♪
書込番号:16798507
10点

こういった事をアレコレ考えるのが
撮影の醍醐味だと思います。
全景や遠景など広角よりの撮影はモヤっとしますので
近接撮影を中心に考えたほうが結果が出やすいでしょう。
色も出にくい場合もあるので背景は無機質なもの、主題も一色のみが効果的だったりもします。
ベタなのは雨に濡れてしっとりした葉などですが
まずは撮ってそれから色々イメージを膨らましていったほうが
楽しいと思います。
書込番号:16798517
3点


雨だと紅葉が一層映えますね^^
偏光フィルターを忘れずに!
書込番号:16798630
6点

このカメラに限っては
決して、レーンコートや雨傘は使わないことが肝要です。
書込番号:16798720
3点

sinmai2号さん
カメラは大丈夫でも、カメラマンが危ないです
書込番号:16798741
4点

雨だとどうしても薄暗くなるので、SSが稼げにくくなります。
強力な手ブレ補正はありますが、できれば三脚をお持ちになった方が良いと思います。
RAW撮りすれば、よほど外さない限り、補正が利きますので、RAW撮りをお勧めします。
また、防塵・防滴なので、カメラ自体は気にしないで良いですが、雨天撮影だと
雨滴がレンズに付着したりします。
雨滴をつけないように、写りこまないかを確認しフードに覆いを被せる。
また、付いても拭けるように、レンズ拭きを何枚か用意しておいてください。
12-40はかなり寄れるので、マクロ的に葉の上に雫が乗っているのもよいですね。
楽しんできてください。
書込番号:16798771
5点


こんばんは。
雨の日の写真で私が一番好きなのは、書き込み番号[11988725]のFJ2501さんが撮ったモズの写真です。いつかはこんな写真が撮りたいなーと思う一枚です。
書込番号:16799220
2点


雨や曇天はコントラストが下がりますが、反面光は柔らかくなります。
晴天なら影で消えてしまうところも表現出来ることもあるので、良いこともあると考えてトライしては如何でしょうか?
水たまりに落ちた落ち葉も絵になることもありますね。駄作ですが少しUPしておきます。
書込番号:16799695
5点

水溜まりや池などの水面をフレーミングする
空を見上げるフレーミングもアリ、というか大好き。フレーミングの中で空の面積を控えめにすることと、露出を明るめにするのが一応ポイントです。
書込番号:16800564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そんなことは自分で考えろ!
って言われるのを覚悟の上、質問してみましたが、思いのほかご親切な回答ばかりでありがとうございます。
なるほどアップで迫るわけですね。空を極力入れないというのも、なるほどと思いました。
雨天や曇天時はどうしても暗く沈み勝ち(気持ちも)なんですが、みなさんのご回答を下にちょっくらやってみるか!っていう気分になりました。
夜勤明けで今戻ってきたので、出発はお昼前になりそうですが、行ってみたいと思います。幸い現在の予報では明日の夕方までは天気が持ちそうですし、、、、
たくさんのレスと参考写真をありがとうございました。
書込番号:16800883
3点

GAは先着の方にさせていただきましたが、全員のレスが参考になりました。
雨模様ということ+MMF3がまだ届いてないということもありまして、明日は頂上対決?
でE-1+50マクロ vs E-M1 12-40Proって感じで行きたいと思います。
どっちも防塵防滴仕様ですから、、、、、
それでは、どちらさまもおやすみなさい。
書込番号:16800888
2点

先着でグッドアンサーつけるくらいなら
画像を添付された方にあげてください。
書込番号:16801470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

雨が大好きで、撮影日に雨が降ると嬉々として出かけています。
写真を始めた頃は雨を写しこむことに必死になりましたが、今は雨そのものがはっきり映らなくてもいいと思って撮っています。
同じ場所で同じ時間帯に撮っても、雨の日は独特の感じが出ます。特に紅葉はすばらしく、去年11月のある雨の日には、紅葉を巡って1日に5カ所も回ったほどです。黄葉や落葉も負けずに魅力的で、水たまりがあると最高です。
今までの失敗から、一眼で撮るときはPLフィルターの効果に気をつけています。雨の日の必須アイテムですが、晴れの日以上に、効かせすぎを自分に戒めています。ミラーレスの場合はPLを使わないようになりました。あ、あまり暗くない雨の場合、逆光でソフトフィルターを使うと面白いこともあります。
もう一つ、過去の失敗から、足下に気を付けています。いくら上着やズボンで雨対策をしても、足が濡れると著しく士気が低下することが分かりました。僕はミドルカットの防水シューズを履いています。スポーツ用品店の登山がらみのコーナーで売っていました。カバンも撥水素材のものをお勧めします。僕は壊れた傘から骨を外してスナップボタンを縫い付け、それをレインカバーとして使用しています。
最後にカメラ・レンズが防塵・防滴でもレンズやフィルターについた水滴は特別な意図がない限り非常に邪魔になります。レンズ拭きをすぐ取り出せるポケットに入れておくと便利です。ブロアーでも結構水滴を吹き飛ばすことができます。安物のプロテクトフィルターに「ガラコ」のような車用の撥水剤を塗っている人もいます。
書込番号:16801482
3点

今回の雨の日の作例でいきますと、やっぱ、落石注意を横目で見ながら
濃霧かかる山路の陸橋をくぐらんとする漢の写真に惚れました。
これぞコンテンツ、で、ございます。
書込番号:16802212
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
E-5からの移行組です。
本日、初めてE-M1をスタジオを持ち込み、モノブロックで撮影してみました。
フラッシュメーターで適正露出を測定。
カメラをMモードにし、ISOをLOW、シャッター速度を 1/60 秒、絞りを設定。
いざ撮影、ファインダーをのぞきこむと、EVFの画像が暗い。
設定どおり、絞り込んだ画像がEVFに反映されるのですが、フラッシュ発光時の適正露出ですので、これが困る。
ほとんど暗闇のなかでシャッターを切っていました。
EVFを光学ファインダーのように使いたいので、EVFの明るさを設定に追従させない方法はないのでしょうか。
2点

こんばんは、どらマックスさん。
>EVFの明るさを設定に追従させない方法はないのでしょうか。
メニューのLVブーストがoffになっているかと思いますが、それををONにしてみて下さい。
それで設定に関係なく、明るく表示される筈です。^o^/
書込番号:16796710
13点

初めまして。
体験会で、最初に見た時、正におっしゃる通りに、暗くて見えませんでした。
キャッツアイ機能が有ると言う事で、担当者に、明るくして下さいと言った所、出来ませんねえ?
しばらくして、マニュアル設定になっていました。
初めて見るカメラで、通常は、設定リセットして渡してくれる所、前の人が、変更したまま渡されて、知らずに、このカメラは、全然ダメなカメラと認識して、ソッポを向く所でした。
で、本題の、明るく見たいにですが?
最近の照明が、LED照明に移行している様に思います。
それは、一瞬の発光で、撮影する方法から、スタジオライトで、光りの当て方、当たり方をリアルに確認出来た方が、歩留まりが良い様に思います。
白熱電球を使用すると、大電力が必要で、発熱も馬鹿になりません。
その解決策として、フラッシュが、台頭して来たのだと思っております。
一眼レフの場合は、開放絞りで、カメラを覗いているので、程ほどの明るさで見る事が出来ます。
ミラーレスの場合は、撮影される明るさで見えるのですが、フラッシュ等の明りが無い状態では、無理だと思います。
LED照明を導入されると、光線の状態が解り、ファインダー、或は、モニターで確認しながら撮影出来ます。
ミラーレスを使うか一眼レフを使うかは、照明を含めての判断だと思いますが。
書込番号:16796715
3点

「よ」さん、ありがとうございます。
実機で確認しました。悩み解決です。書き込んでよかった。
確かにマニュアルに、
LVブースト[On]にすると、モニターに露出補正などの撮影条件を反映
せず、画像が見えることを優先して表示します。
とありましたね。
こらからは、常時、LVブースト[On]でいきます。
書込番号:16796742
3点

デジ亀オンチさん、レスありがとうございます。
LED照明には興味ありありですが、格安のスタジオでは、まだ最新機材に対応しているところも少なく、従来のコメット等を使わざるをえない事情があります。そのうち変わっていくのでしょう。
オリの一眼レフ開発凍結に伴い、今後は、ミラーレスなりの撮影スタイルも模索しなければなりませんが、自分は、まだ光学ファインダーをあきらめきれないていないようです。
書込番号:16796758
1点

どらマックスさん おはようございます
>カメラをMモードにし、ISOをLOW、シャッター速度を 1/60 秒、絞りを設定。
>いざ撮影、ファインダーをのぞきこむと、EVFの画像が暗い。
>設定どおり、絞り込んだ画像がEVFに反映されるのですが、フラッシュ発光時の適正露出ですので、これが困る。
>ほとんど暗闇のなかでシャッターを切っていました。
この件は、言えますね!
撮影前に、フラッシュ発行時の雰囲気もEVFで確認できるといいですね〜
ブーストでは、明るくなりますけど 撮影後は こんな感じ〜です がわかりませんよねん。
あと、フラッシュ使用時は 自動的にブーストONになっても いいかもしれません。(設定でON OFF可)
書込番号:16797249
2点

どらマックスさん こんにちは
もしかしたら LVブーストONでも 弱いモデリングライトでは EVF自体がざらつく可能性も有りますので モデリングライトの明るさが重要だと思うのですが モデリングライトの明るさはどうでしたか?
書込番号:16797389
2点

LVブースト以外にも、設定項目のEVF調整→EVF自動調光をOFFにすれば自分の好きな明るさを設定できますよ。
書込番号:16797500
2点

さいふぁさんの書かれてるとおり、今回のE-M1のEVFはキャッツアイモードが搭載されて外光に合わせて暗い時はその通りにファインダーに繁栄されるようになっています(デフォルトでは)。これは夕日を撮るとか夕闇を撮る時にEVFだけ明るいと実際に撮れる画像とは違う画像がEVFには映っている事になるのでそれを解消するためのモードなんですが、スタジオ撮影だとこれが逆に裏目に出てしまうようですね。当然モードはオフに出来るのでE-M5と同じように撮れると思います。
書込番号:16798879
1点

みなさん、レスありがとうございます。
EVF自動調光[Off]ですか。なるほど。
スタジオは確かに暗いですが、モデリングライトが当たらないと見えないわけではなく、
絞り開放でのファインダー視認性は全く問題なしでした。
ゲインアップとか輝度調整ではなく、フラッシュ撮影時は、EVFが絞り開放状態で見えるだけでいいんですけどね。
今度、小川町で聞いてみようと思います。
書込番号:16801033
0点

八王子のサポセンからも回答いただきました。
上にもあるとおり、モノブロック撮影時には LVブースト[On] にして使って欲しいとのことでした。
それにしても、[On]と[Off]を切り替える操作が面倒ですよね。
MENU→カスタムメニュー(歯車マーク)→D:表示/音/接続→LVブースト→On
Fnキーに割り当てられたらよかったのに。
書込番号:16804780
1点

>Fnキーに割り当てられたらよかったのに。
私も そのように思います。
あと ボタンをレンズ側ではなくグリップ側に配置して欲しかった
4個あれば ベストですけどね!
露出補正も上下のボタンでアップダウン(中指と薬指または薬指と小指)できれば
親指でダイヤルを回すよりグリップしている状況に対して力の変化がなくなるので
グリップ側にも欲しい。
書込番号:16805320
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
基本的には「親指AF」をよく使うのですが、普通のシャッターAFにもすぐ戻したいので、試行錯誤した結果、下記のようにしてみたのですが、もっといい方法がありますか?
@AEL/AFLモードを「mode3」に
AFn1ボタンをAEL/AFLに設定(AEL/AFLボタンは私の手には遠すぎるので)
@Aにした状態でマイセット1に登録し、AEL/AFLボタンにマイセット1を設定
(シャッターAFと親指AFを切り替えるため)
これで、AEL/AFLボタンを押すたびに、マイセット1がON/OFFになり、切り替えられるようになりました。
(マイセット1が親指AFです)
まだ、実際の撮影では試していないのですが。
(一応、「親指AF」で検索した上で投稿していますが、既出だったらお教えください)
4点

間違っていたらごめんなさい。
MFだけ「mode3」にしておけば、AF、MF切り替えだけで切り替わると思います。
書込番号:16792930
5点

私は親指AFと普通のAFの切り替え必要な時は、MFのモード3を設定して、録画ボタンでAFとMFを切り替えてます。
MF時に親指AFになります。
書込番号:16792935 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

MFをmode3にするまでは同じですが、レバー機能を mode5 にしています。
書込番号:16793220
5点

MF時の親指AFだけでなく通常のAF時にシャッタボタン半押しAFと親指AFを使い分けたいという事でしょうから、MFをmode3にするだけではダメなのでは?
もう組み合わせが多すぎてよ〜わからん@_@;。
書込番号:16793681
1点

<Fn1ボタンをAEL/AFLに設定(AEL/AFLボタンは私の手には遠すぎるので>
私も同じです・・。
シャッターボタンとAEL/AFLボタンの位置関係・グリップの形が・・私の手のサイズ・形と合ってないような。
AEL/AFLボタンが右で1・2レバーが左(ファインダー側)だと個人的には、ちょうどよいのですが。
個人差があるので仕方有りません。
<Fn1ボタンをAEL/AFLに設定>・・・良いかも、試させて頂きます。
書込番号:16794243
3点

「中指AF」になりますが、向かってレンズ左側の上のボタンにAFLを割り当ててます^^
書込番号:16795217
3点

おりじさんかづ猫さんXJR1250さん初め、みなさん、ありがとうございました。
みなさんの方法を参考にさせていただいて、また試行錯誤して、
方法1
@AEL/AFLモードで「MF」を「mode3」に
AFn2ボタンをAEL/AFLに設定
BFn1ボタンを「MF切り替え」(親指で右肩のFn1ボタンを押してAF/MF切り替え)
方法2
@AEL/AFLモードで「MF」を「mode3」に
AFn2ボタンをAEL/AFLに設定
Bレバー機能をモード5に設定
(レバー1でAF、レバーを2にすると「MF」に)
CFn1ボタンとAEL/AFLボタンは、WBとかISOに設定(任意)
MF状態の時、シャッターボタン後ろのFn2ボタンで「人差し指AF」になりました。
(いちおう、「シャッターAF」と呼び分けているつもり)
これなら、5DVより簡単に「シャッターAF」と「親指(人差し指)AF」が切り替えられてすごいです。
5DVでは「親指AF」なので、M-E1を「人差し指AF」にすると、使い分けるときに混乱するでしょうか。
でもまあ、押しやすいのはFn2ボタンなので、これで少しやってみようかと思います。
少し使わなかったら忘れそう。
ちなみに、ヲタ吉さん
親指に念を込めてみましたが、いくら念を込めても、親指は「親指置き(?)」のところにあるだけで(どのボタンも押せない)のでダメでした。
ねこみかんさんもありがとうございました。いろんなボタンがカスタマイズできるのはいいですね。メインでキヤノン使ってますが、キヤノンはダメです。この機能はこのボタンで使いなさいということが多いです。露出補正とF値(Aモード時)のダイヤルの入れ替えもできない。ほんとうは露出補正は前ダイヤルでしたいのですが。操作を統一するためにしかたなく、このM−E1も、後ろダイヤルを露出補正にしています。
書込番号:16795336
5点

Pで親指を速く動かす練習をするのもいいかも?
書込番号:16795396
0点

のんきな猫のしごとさん
親指AF,中井先生の本で気になっていましたので、E-M1で、親指AF打〜!と意気込みましたが、説明書を読んでも、イマイチ分からず、のんきな猫のしごとさんのお蔭で、ラクラク設定できました、ありがとうございます〜^^
ちなみに、私は、前面のグリップ横の上ボタンに、AF/MF切り替え設定、を、Fn1に、親指AFを割り当てました。
これで、撮影が、効率アップしそうです!!
書込番号:17618433
1点

招 福之助さん
コメントありがとうございます。お役に立てたようで、うれしいです。
ちなみに私は、半年以上たった現在も、[16795336]の「方法2」つまり、「レバーを2に下げることでマニュアルフォーカスになる」という使い方をしています。親指AFに当たるボタンはFn2に割り当てているので、前にも書いた通り「人差し指AF」になります。人差し指で「Fn2」を押してフォーカスを決め、人差し指をシャッターに置きなおしてシャッターを切るという順になるため、親指AFのようにほぼ同時に操作できるとはいかない弱点があるのですが、Fn1ボタンはやはり右にありすぎて、右手を握りなおさないと押せないので、親指AF用のボタンとはしていません(Fn1にはWB切り替えを設定しています)。(「私はやっぱりそうしています」というだけのことでお勧めするつもりではありません。)
書込番号:17623343
2点

>のんきな猫のしごとさん
はじめまして、初心者です
親指 AF のことがいまいちわかりません
どの様な写真を撮るとき
どのタイミングで親指を押すのですか?
写真というものは、ピントを合わせてシャッターを押す
それだけで、きたので、わかりません
親指AFの理屈とE-M1でのセットは
>のんきな猫のしごとさん
のとおりセットして練習しています
書込番号:19664959
1点

孫が生まれたさん、初めまして。
◆親指AFとは、シャッターとは別のボタンにAFを割り当て、そのボタンを押すのに親指を使うということです。そのボタンを押すことでAFが動作し、親指を離した時点でフォーカスはロックされます。シャッターボタンとフォーカスを切り離したい場合に使います。 ◆カメラによってちょうどいい場所が違うので、たとえば中指AFが使いやすいカメラもあるでしょう。その場合、「中指AF」ということになるのですが、一般的には親指を使うことが多いので、代表で「親指AF」と言っていると思います。 ◆ダンスや祭りなどで奥の人にピントを合わせたいとき、手前で人が動き回れば、思っているのとは違う場所にピントが合ってしまうことがありませんか? あるいは、前の列でも、この人の顔にピントを合わせたいのに別の人にピントが合ってしまった!とか。また、風景などでも、ピントは固定させたままで、ピントの合った場所を隅にもってくる構図にしたいときなどシャッターボタン連動のAFだと、一回一回シャッターボタンを半押しして、ピントを合わせた場所を隅に動かす動作を繰り返すことになり、面倒です。そんな時に使うと思います。完全に「置きピン」でいいなら「AF後にMF切り替え」でいいのですが。 ◆このカメラの場合、私がキヤノンの5DIIIで使っている本来の親指AF(数行上で説明した親指AF)とは違い、上記の設定では、ボタンを押す、あるいはレバーを下げることで、AF動作が止まり、MFになるので、親指AFというよりも、いわば「親指MF」(AF後にMF切り替え)という感じで、「親指AF」とはちょっと違うと思います。が、このカメラではそれ以外にうまくそれらしい動作がさせられないのでそうしているという現状です。
最近のカメラは「ピント位置追従」性能がすぐれているので、うまく使えば思う位置にもっとうまくピントを追従させられるのかもしれませんが、私はあまり得意ではないので。
説明が間違っているかもしれませんし、疑問がおありでしたら、またよろしくお願いします。
書込番号:19669361
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
こんにちは。
初心者でE-510を使用していますが、現在E-M1の購入を検討しております。
現在フォーサーズの12−60SWD(他は50mmマクロと70−300)を所有しており、ボディのみで購入するか、12−40PROのレンズキットで購入するか悩んでおります。
カメラやレンズを上級者さんのようにシーンで12−40にしたり、12−60にしたりすることはありませんので12−40PROを購入するなら焦点距離の被る12−60SWDは使わなくなると思います。
それでも12−60SWDの代わりに12−40PROを購入したほうがいいメリットはありますでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
5点

レンズキットですと大変お得なお値段になっております^^
書込番号:16792590
7点

12-40も決して小さく軽いレンズではありませんが、こと12-60と比べる限り大幅に小型軽量化します。
アダプタを噛ませると20ミリも長くなりますし、重量も50gほど加算されます。
それが許容できるのなら12-60のままでもいいと思います。
書込番号:16792664
8点

予算に余裕があるのでしたらレンズキットを購入し、12-40proと12-60SWDを撮りくらべて、使わなくなりそうなほうを手放すのがいいかと(^^)
軽さが必要なときとズーム域の広さが必要の時とで両方持つのもアリかもしれません(´∇`)
書込番号:16792845 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は逆に12−40レンズキットを購入、キャンペーンでMMF-3貰ったこと+クチコミでフォーサーズレンズを使ってみたくなり14−54U(中古)を購入しました。
色々な意味で使い勝手が良いのは、12−40ですが14−54Uを使いこなすことを楽しんでます。
他の竹レンズも、お買い得な中古良品があれば、使ってみたいと考えています。
レンズキットを購入され、併用後、不要であれば何れかを処分が良いかと・・。
書込番号:16792883
6点

12-60と12-40では望遠側の長さが結構違いますよね?
レンズ交換なし一本で済ませるなら12-60が便利ですし、
面倒でも、12-40 + 50 +70-300 で良いのなら
12-40の方がF2.8通しで小型でAF性能も上なのでお勧めです。
スレ主様の被写体次第ではないでしょうか? 交換の手間暇は大丈夫でしょうか?
更に迷わせるような事書いて申し訳ないですが、40mmと60mmなら用途次第で
トリミングで代用できなくも無い…距離ですね。
40mmでも12-40はF2.8、12-60だとF3.8とちょっと暗いですし画質も少し緩くなる焦点域です。
特に動き物などシャッターチャンス優先なら12-40(トリミング前提)の
方が、機能的に有利だと思います。
* ここから先は少し突っ込んだ話
やっぱり最新のマイクロ専用レンズはAF速度が格段に上がってますし
MMFアダプタを使うと理論上画質の変化は無くとも、実際は取り付け
次第でどうしても片ボケが避けられないんです。軽いレンズでも重いレンズでも
三脚使用でも手持ちでも同じです。
だから、レンズの「安定性」という意味で12-40の方が「画質も安定している」
とお考えください。
12-40は内部レンズ群可動部の“遊び”も適正なのか、ピント・ズームリングの
移動に伴う、ビミョーな解像不良も出にくい感じです。
トータルバランスがすばらしい、本当に扱いやすい標準ズームレンズです。
書込番号:16793143
6点

両方試して見ましたが、イメージだと
12-60 ;容赦ない解像度まさに解像度番長、しかし背景ががガチャガチャとうるさい感じ、重いデカイ、AFは必要にして十分、結構動作音がうるさい
12-40 ;問題ない解像度、上品なボケ、それなりに重くてデカイ、AFは電光石火、動作は静か
おまけ
パナ12-35 ;必要にして十分な解像度、割と綺麗なボケ、この写りで信じられないぐらい小型軽量、AFは電光石火、動作は静か
書込番号:16793202
8点

>ねこ みかんさん コメントありがとうございます。
確かにレンズきっとだとお得ですね。
>XJR1250さん コメントありがとうございます。
50gの差ですか。軽量化は魅力ですね。
>kahuka15さん コメントありがとうございます。
予算は余裕があるとは言い難いです。
本当は何日か比べ撮りができたらいいのですが・・・
書込番号:16794271
0点

>urazahnさん コメントありがとうございます。
やはりマイクロフォーサーズの方がいいのですか。
>猫もふもふさん コメントありがとうございます。
確かに被写体によってかわりますね。
私は主に旅行での撮影がメインです。大体12−60一本か空港による場合は70−300で50マクロは勉強不足で旅行では持って行きません。
旅行に行って風景も撮りますし、猫や犬がいたらもちろん撮ります。
さらに人も撮ります。
初心者がオールマイティに撮りたいという感じでほぼレンズ交換はしません。
書込番号:16794305
0点

>Lagrange1971さん コメントありがとうござます。
どれも一長一短という感じでしょうか。
新たに選択肢が増えてしまいましたね(^_^;)
書込番号:16794315
0点

こんにちは。
以前、E-3の時に12-60SWDを使っていました(手放してしまいましたが)。
E-M1で12-40をキットで購入しました。
50マクロ、50-200SWDは購入しましたが、12-60SWDは購入しませんでした。
良いレンズなんですが・・・
・焦点距離がかなり被ってしまう
・12-40の画質がかなり優秀
・12-60はマイクロではAFは12-40を下回る
・12-60はやや重たい。
・開放f値の違い
・個人的にですが、ズームは3倍程度が望ましいと思っている。
特に開放f値が、2.8通しというのと2.8-4というのは大きいと思います。
ボケの問題もありますが、暗いところでも一段の違いは大きいと感じることもあるでしょう。
今からどちらを選ぶの?ということでしたら、文句なく12-40です。
ただ、既に12-60SWDをお持ちということなら、私も悩むと思います。
既に市販されていますし、量販店やプラザでE-M1と両レンズを比較されたらいかがですが?
今手元にないので、比較写真が出せなくて申し訳ないのですが、絵の傾向も同じメーカーでも
微妙に違いますので。
(例えば、50マクロとマイクロの60マクロはかなり違います。)
私だったら、12-40キットを購入し、12-60は手放します。
12-60は使わなくなると思います。
20mmの差は足で稼ぐ、無理なら、50マクロか70-300にレンズ交換をする。
書込番号:16794581
7点

>吉野屋のねぎだくが大好きさん コメントありがとうございます。
やはりマイクロにはマイクロの方がいいみたいですね。
実機を触ってみたいのですが、私の住んでいる地域のカメラ屋にはまだどこもに置いてません。
悲しいことですがE-M5すら置いてないとこがほとんどです。
なるべく年末年始の旅行に持っていけるようにしたいのですが悩みます。
書込番号:16797105
1点

私はオリンパスの標準ズームは、ほとんど全部使用してきました。
詳しく述べると長くなりますので、簡単に印象を述べると
ZD14-54mm 柔らかく写る
ZD12-60mm クッキリ固めに写る
ZD14-35mm 線が細く繊細かつクリアに写る=私にとっての最高の神レンズだか大きく重い
M.ZD12-50mm 極めて無難に写るが凡庸
パナ12-35mm クリアかつ柔らかく写る、小型軽量性が素晴らしいがコーティングが剥がれやすい
M.ZD12-40mmについては使用してまだ二週間ですが、ZD12-60mmとZD14-35mmの中間という印象です。パナ12-35mmとほぼ同等の写りですが、AFなどの使い勝手はM.ZD12-40mmのほうがE-M1に最適化されています。
その重量と明るさのバランスを考えると、 E-M1 にはピッタリのレンズだと思います。
レンズキットだとお得ですし、私はM.ZD12-40mmを強くおススメします。
書込番号:16802718
2点

>旅こそわが人生さん コメントありがとうございます。
標準ズームをほとんど全部使用してきたとはすごいですね(>_<)
参考になります。
12−40PROに気持ちが流れ気味です(^_^;)
書込番号:16803069
0点

結局12−40キットを購入致しました。
みなさまどうもありがとうざごいました。
書込番号:16812769
2点

みなさんをgoodアンサーにしたかったのですが、3件までということで長文でアドバイスを頂いた3名様にさせていただきました。
まだまだ手元にくるには時間がかかりそうですが、12月くらいには来ることを祈りながら待ちたいと思います。
では、ありがとうございました。
書込番号:16812783
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
基本的には、AFターゲットを中央にしており、HOMEにも登録しております。
AFターゲットを、中心以外に移動した後で中心に戻したいのですが、十字ボタンで戻すのは面倒です。
他社のカメラではOKボタンを押すと、1動作で中心に戻ったような気がします。
設定で1動作で戻す方法があれば、ご教示いただけると幸いです。
0点

Fnボタンに[・・・]Homeを登録する方法は使えませんか?
書込番号:16792600
2点

カスタムメニューから「ボタン機能」を設定してください.
→取説P.99,100(HOME復帰は P.100 に記載)
私もHOMEポジションへの復帰はよく使うので
Fn1 に設定してあります.
書込番号:16792621
4点

technoboさん
yoshi-taさん
早速のご教示、ありがとうございました。
私もFin1にHOMEを登録してみたのですが、AFターゲットを端に合わせたあと、シャツターを半押ししないで、Fin1を押していました。この状態だと中心に復帰しないので、一度半分押しして端にピントを合わせた後で、Fin1を押すと、中心に復帰しました。
ありがとうございました。
書込番号:16792696
0点

>シャツターを半押ししないで、Fin1を押していました。この状態だと中心に復帰しない
シャッターを半押しする前,でしたら,OKボタンを長押し してみてください.
HOMEポジションに戻るはずです.
書込番号:16792874
11点

yoshi-taさん
ご返信ありがとうございます。
>シャッターを半押しする前
お〜、確かにシャツター半押ししなくても、OKボタン長押しで、中心に復帰しますね。
これだと、中心以外を狙ってみたけど直ぐにキャンセルの場合に、すばやく復帰できます。
素晴らしい!
大変役にたちます。ありがとうございました。
書込番号:16792942
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





