OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(11013件)

このページのスレッド一覧(全474スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
88 | 30 | 2013年10月26日 06:59 |
![]() |
34 | 12 | 2013年10月25日 21:03 |
![]() |
5 | 7 | 2013年10月23日 17:44 |
![]() ![]() |
22 | 7 | 2013年10月21日 21:21 |
![]() |
7 | 19 | 2013年10月21日 06:14 |
![]() |
37 | 8 | 2013年10月21日 09:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
今回E-M1と同時に12-40/F2.8と75mm/F1.8を購入しました。
銀塩時代から今まで使っていたレンズは購入時に店員さんに言われるままに差し出されたレンズプロテクターをつかっていました。
やっとの思いで買った高額レンズなのできちんとプロテクターを付けようかと、今回初めてレンズプロテクターをきちんと見に行ったのですが…メーカーも価格も様々。
1000円前後から1万円以上まであるなかどれを選べばいいのやら。
価格と機能が常に比例する訳ではないのでしょうしとは言え高いものが良いものな気がするし。
そこで、皆さん。
オススメや現在使用中のレンズプロテクターを教えていただけないでしょうか?
レンズプロテクター選びで迷っていますので是非参考にさせてください。
0点

私は今までkenkoのフィルターを使っていましたが
今回、marumiのEXUSレンズプロテクトを購入しました。
とくにこれといった理由はありませんが。
書込番号:16748103
2点

自分はこだわってません。
KENKOのProDも使えばMCプロテクターも使う。
マルミも使うしハクバも使う。
場合によっては、フィルムカメラで使ってた1B(スカイライト)やUVなども。
(自分は1B派でした)
ただし、写りに問題が出そうなときははずします。
書込番号:16748118
0点

marumiのEXUSかkenkoのzetaがベストですが少々高いので何処でも売ってるkenko pro 1dでいいと思いますよ。
書込番号:16748119
0点

anjun@anさん こんにちは
防滴ボディ&レンズですので マルミの撥水加工された DHGスーパーレンズプロテクトが相性良いと思います。
書込番号:16748120
3点

高いのは、ケンコー L41 Super PRO WIDE
安いのは、各社 MC プロテクタまで色々。気に入っているのはContax 銀枠。
書込番号:16748126
1点

こんにちは
今は、ローパスフィルターさえ外したカメラが何機種も発売されていますが、
プロテクとフィルターは、画質に極少しですが影響が有ります(有無のテスト撮影した画像が8Pに有ります)。
これはと思うシーン、夜間はゴーストが出ますので外された方が良いです。
高価なのも持っていますが、撥水性が良い、ゴミが付きにくい、掃除しやすいとか書いてありますが、
安いのとの差はよく判らないです。
しっかり撮るときは、どうせ外しますしケンコー、マルミの安いので良いと思います。
書込番号:16748148
5点

私が過去スレで同じ質問させて頂いた時はマルミDHGスーパーレンズプロテクトを推す回答が多かったです。
でもトダ精光 DIGITAL KING スーパースリムプロテクター 62mm、激安(6から700円)も魅力でした。
書込番号:16748221
4点

わたしわ、ほとんどのレンズに透過率100%、反射率0%のエアフィルターつかってます。 ヽ(~-~
書込番号:16748235
18点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10540311705_K0000026521_K0000505390&spec=101_1-1-2
こんなところでいいのではないでしょうか?
書込番号:16748301
2点

>anjun@anさん、こんにちは。
私はケンコーのZetaですね。全てのレンズをこれで統一しています。
書込番号:16748326
1点

私はマルミ・マイカラーフィルターで
レンズ毎に色分けしてましたが
今回の12―40は残念ながらサイズが無いので
皆さんがあげられてます、EXUSを選びました。
書込番号:16748366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゴーストとかの出方に係るようですが、出る時はつけてなくても出るしで、一番いいやつ買うか、もしくはなんでもいいかって感じだと思います。
書込番号:16748502
0点

僕は、レンズキットと同時発売の純正品を、オリオンの割引を最大限利用して注文しました。どこかのOEMだろうけど。
書込番号:16748514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マルミのDHGスーパーレンズプロテクトは指紋が付きにくく汚れが落ちやすいし、上位モデルのEXUSがでて実売価格が下がっているのでおすすめです。
マイカラーフィルターはカラーバリエーション。DHGレンズプロテクトは下位モデルになります。
EXUSは透明度が高くなって(肉眼でも違いがわかります)、ホコリが付きにくくなっています。
オリンパスの純正(ケースからするとケンコーっぽい)は肉眼で見た透明度はDHGスーパーレンズプロテクトと同じくらい。ゴーストの耐性も同じようなもの。ただ触るとあっさり指紋が付くし、なかなか落ちません。かなり違いますよ。
書込番号:16748633
4点

カメラ屋さんを覗くと、おっとろしいほど高価なフィルターがありますね。とても手が出ませんが、「指紋がつきにくい」と聞くものは欲しいですね。でも、寿命がありますよね。使っていると細かいキズがついていきます。だから、絶対フィルターする派なのですが、よく使うレンズは2-3年で交換していると思います。それを考えると、やはり、あまり高いのは買えません。
ともかく安いのがいいと思って、e-Buyだったかで中国製を買ったことがあります。46mmが400円だったか、です。でも、最初からホコリまみれで、ネジの精度も悪く、安かろう悪かろうでした。
書込番号:16748738
1点

私もパーさんと同じく、エアフィルターを愛用してます。
レンズに傷を付けたことは、一度もありません。
浮いたお金は、高級レンズを買える金額になっていると思います。
書込番号:16748921
1点

横スレになって申し訳ありませんが、ちょっと質問させてください。
みなさんはレンズキャップをどれくらいマメに脱着してますか?
レンズキャップを填めるとき、レンズ(フィルター)に当てそうになりませんか?
書込番号:16748953
1点

我が家では、フィルターは主に子供の魔の手から逃れるために使用しています。
urazahnさんの言われたトダ精工が安い割にそこそこな印象でよく使ってますが、でかいレンズにはkenko、marumiもあり
ごちゃまぜです。基本つけっぱなしですが大事な撮影時は外します。
キャップはよく付けるの忘れて収納したりしますが、撮った後は気づいたらなるべくつけるようにしてます。
つまむタイプのキャップはコツンと当たりやすい気がしてますが、フィルターに当たっても気にしてません。
書込番号:16749258
4点

出遅れましたが、、、、
私はフォーサーズのレンズではマルミのDHGスーパーレンズプロテクトを使っていました。
私は手汗をかきやすい体質でして、ふいにレンズ面に手が触れると汚しかねないのでプロテクターをつけたんですが、このDHGスーパーレンズプロテクトだと本当に手脂も簡単に綺麗に取れます。過去に使ったことがあるフィルター(ケンコー?)だと拭いてもムラが残ってなかなか綺麗に取れなかったのですが、このプロテクターだと簡単です。ふき取りは50枚入り1000円程度のレンズ用ティッシュを使っています。
で、今回は初の松レンズということもあり、またココでの評価と上記の経験を考慮してDHGスーパーレンズプロテクトの上位版になるEXUSレンズプロテクトを購入しました。
てんでんこさんへ
私は撮影するぞ!!って現場についたらレンズキャップは外しっぱなしです。その場所から退散するときにつけます。レンズ交換時はつけますけどね。
書込番号:16749939
6点

フィルターは昔からkenkoです。
理由は種類が多いからです。
レンズの保護フィルターだったらProDで十分だと思っています。
書込番号:16750007
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
10月に色々イベントがあったもので、まずは12-50のレンズキットを注文し
後から12-40mm/F2.8をオリオンで予約中です。
ところが、ご存知のとおり、このレンズの納期が…
というわけで、防塵防滴の標準域の明るいズーム購入を再検討中です。
12-50は下取りに出す予定です。
考えてみたところ
12-40mm/F2.8の値段(オリオン、プレミアム会員、ポイント全て充当)って
中古で14-54Uと5020マクロの両方を揃える値段とそう変わらないんですよね。
マウント変更しましたが、過去に14-54Uと5020マクロはE-30で使っていて
14-54Uの柔らかい描写等は結構好みでした。
5020の写りについては、言わずもがなです。
そこで、皆さんに質問です。
皆さんなら、ほぼ同じ値段の新品12-40mm/F2.8と中古14-54U+5020マクロ
どちらを選びますか?
その理由も教えて下さい。
因に、当方の所有レンズは
4518、7518、パナライカ2514、パナのfisheye、50-200SWD
新宿が近いのでフジヤカメラ、マップカメラで中古もよく購入しています。
被写体は、ほとんどが幼稚園の娘とその友達。
他に持っているカメラは、ソニーのRX1です。
最後にお願いです。
こちらには、今回私が比較対象としているレンズを使用されている方や
興味を持たれている方が沢山おられると思います。
”どれが正解”というのではなく皆さんの忌憚ないご意見、使用感などを教えて頂きたいです。
また、他の方の回答をやみくもに否定したりするような事はせず
楽しい意見交換をしましょう♪
主旨には関係ないですが、せっかくなのでE-M1で撮った写真もアップします。
8点

ん、過去にE-3/E-5と14-54(無印)、5020マクロ使ってました。
自分ならですが、12-40にします。
やはり、マイクロフォーサーズボディで使うならマイクロフォーサーズレンズの方が相性が良いかと思いますので。
でも、E-M1と14-54+5020マクロですか。これは確かにアリですね(^^)
書込番号:16745051
3点

いしもぐりんさん
私もとりあえずと言う意味で14-54おすすめです。オークションで安いので気に入らなくてもそんなに痛手にはならないと思います。
私はお気に入りのレンズでしたが。
書込番号:16745134
4点

迷う事なく12-40!!
ワイド側2mmの余裕があり難いから。
書込番号:16745174
2点

12-40mmの納期遅れは、悩ましい問題ですね。
私は幸いレンズキットで発売日に入手できたのですが、確かに人気になるのも仕方ない、とても良いレンズです。
フォーサーズの標準ズームは14-42mm(新旧とも)、14-54mm(旧)、バリオエルマリート14-50mm、12-60mmと5本使ってきましたが、14-40mmがこのうちどれに近いかというと、明らかに12-60mmです。シャープさや色乗りは12-60mmそっくりで、線はやや細いかなというところ。しかし、12-60mmの個性でもあったワイド端の明確な歪曲収差は完全に補正されています。一部コメントで周辺部が極端に悪いと言うひとがいますが、今のところ、その実感はありません。小型版12-60mmと考えていいのではないでしょうか。スッキリ、シャッキリ系の抜けの良い描写です。
スレ主さんが14-54mmの落ち着いた色合いやムード感のある描写がお好みであれば、それは12-40mmで代替できるものでもないと思いますので、多少大きくなることとAFスピードが遅くなることは織り込み済みで買われるのが宜しいかと思います。ただ、E-M1で使った場合、素子とエンジンの違いもかなり効きますので、これまでのフォーサーズボディで出てきた画像とは少し趣が違ったものになるかもしれません(14-54mmは売ってしまったので試すことができていません)。
マクロの方は、ZD50mmかMZD60mmかの選択ですが、これも機能性とAF速度、拡大率では60mmが圧倒的に有利です。しかし、ボケ味やポートレートでも使える柔軟性なら50mm優位。作品撮りでは優劣が逆転する可能性もあります。私は両方使っています。12-40mmのマクロは、拡大率が低いので、専用レンズと比べるべくもありません。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:16745230
11点

新品12-40mm/2.8に一票です。
大場佳那子さんのご意見と同じく、ワイド端の2mmの差です。この差は意外に大きい(笑。
納品待ちも、考えようによっては楽しい時間ではないですか。
首を長〜くして待ちましょうよ。
それにしても、いしもぐりんさんとじゅんくんなんてねさんのにゃんこのお写真、
とてもカワイイです。猫好きの私にはたまりません!
書込番号:16745445
3点

短時間の間に、沢山のアドバイスありがとうございます。
皆さんのご意見、本当に参考になりました。
まずは14-54Uの中古を購入し
その間、12-40の作例等を拝見しつつ、
14−54Uの使用感を考慮して決めようと思います。
>かづ猫さん
そうなんですよね、機能性と軽さをとるか
少々、重さと機能性を我慢して、14−54U+5020をとるかなんですかね。
上記のとおり、まずは14-54使って決めますね。
ありがとうございました。
>じゅんくんなんてねさん
仰るとおり、まずは14-54購入して様子を見ようとお思います。
それにしても、猫ちゃんの写真、いい雰囲気ですね。
鼻の辺のぷにゅぷにゅした感触が伝わってきそう。
実際のものの感触を表現するには、少し絞るのもありですね。
勉強になりました。
>大場佳那子さん
仰るとおりワイ端で24mmと28mmは相当違いますよね。
だけど、最初に書いてなくて申し訳ないのですが
あまりワイ端で使用する機会ないんですよ、本当にすいません。
>おりすけさん
細かいご説明ありがとうございます。
書き忘れていましたが、12-60も所有していました。
仰るとおりシャープさはこちらの方が上でしたね。
ただ、ポートレート使用となると、このシャープさが裏目に出て
自分の中では14-54に落ち着きました。
今のMZD単焦点も、そういう意味ではシャープなものばかりのように思えます。
12-40も12-60に似ている雰囲気とのことなので
まずは14-54で行ってみたいと思います。ありがとうございます。
>… 彩 雲 …さん
確かに待つ時間も楽しいですよね〜♪
前述のとおり、ワイ端2mmの差は大きいのですが
自分の用途の中では、あまり利用しない焦点域なんです。
最初に書いておけば良かったです。すいません。
あと、ねこ写真お褒めいただき、ありがとうございました。
書込番号:16745589
1点

風景を取らないのなら、気に入っている14-54でいいと思います。
書込番号:16745598
0点

12−40は安くなるのを待って買えば良いんじゃないですかねー
書込番号:16745662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>前述のとおり、ワイ端2mmの差は大きいのですが
>自分の用途の中では、あまり利用しない焦点域なんです。
>最初に書いておけば良かったです。すいません。
いえいえ、ご丁寧にありがとうございました。
答えを見つけられたようで、良かったですね。
>あと、ねこ写真お褒めいただき、ありがとうございました。
本当にかわいいです。右端の目を閉じてる顔なんて、最高です。
猫好きなのに、動物を飼える環境にないので、羨ましいです・・・(笑。
脱線お許し下さい。
書込番号:16746966
1点

皆さん、引き続きコメントありがとうございます。
>じじかめさん
はい、風景はあまり撮らないので14-54でいきます。
ありがとうございます。
>とよさんさん
そうですね〜、これから多数出てくるであろう12-40の写真等も見ながら
様子を見て行きたいと思います。
ありがとうございます。
>… 彩 雲 …さん
再度のコメントありがとうございます。
脱線、大歓迎ですよ!
そもそも、私の貼ってる写真自体が脱線してますから(笑)。
また、何かあったら色々教えて下さいね。
書込番号:16747392
0点

いしもぐりんさん
14-54mmUに決めましたか。
もし先に12-40mm購入したとしても恐らくフォーサーズレンズならどんな写真が撮れるのか気になって購入するはずですよ。
私もそうです。
竹レンズ以上は間違いないので損はしないと思います。
書込番号:16749770
0点

じゅんくんなんてねさん
そうなんですよね〜
元フォーサーズ使いとしては色んなレンズが気になってきました。
気がついたら、E-5まで買ってそうで恐いです(笑)。
書込番号:16753939
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
質問です。
マイセット1にBKTをセットしました。撮影が終わって、マイセット(BKT)を解除したいのですが、マイセットの中止をOKしてもBKTが消えません。マイセットを一時解除して、通常の撮影に戻し、またマイセットを実行したいのですが、ご存知の方、一時的な中止方法をご教示下さい。
0点

BKTじゃないので上書きセットするとかf^_^;)
書込番号:16744371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MA★RS さん
早速のご回答、ありがとうございます。
質問の内容が不明確だったようです。
マイセットのBKTを消すのではなく(消すのはできます)、一時中止し、BKT無の撮影をして、必要な時にまたBKTを呼び出したい。
この作業の方法をご教示頂ければ幸いです。
書込番号:16744405
0点

マイセットで各種BKTを設定し(取り敢えず「マイセット1」として)登録。
その状態をボタン機能で何れかのボタンに「マイセット撮影1」を割り当てる。
撮影メニュー2→ブラケット撮影OFFに戻しておく(これが重要!!!)
撮影時、割り当てたボタン押しでBKT撮影。再度押しで解除。
これで出来ますよ^^/
書込番号:16744636
2点

今晩は。
私はマウント横のボタン(下ボタン)にブラケットを割り当てていますが、そのボタンを一回押すとブラケットの表示が液晶上に出て、もう一度押すと表示が消えます。
マイセット1に動体撮影用のAF-Cモード連射設定を記録して、マウント横のボタン(上ボタン)に割り当てていますが、こちらもボタンをもう一度押すと設定が解除されます。
どちらも設定を解除すると、設定前の撮影状態に戻れます。
こういう解除方法の事でしょうか?
書込番号:16744668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レバーを2にして、HDRボタンを押す。
マイセットに関係なく、BKTを簡単にON・OFFできます。
その前にレバー2ボタン機能切替をONに設定。
必要なBKTも先に設定します。
書込番号:16744681
1点

Moriban250Fさん
ご回答ありがとうございます。
早速やってみました。完璧です。
1動作でBKTの呼び出し、解除が出来るようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:16744690
0点

向日葵ESさん
ファイヴGさん
丁寧なご回答ありがとうございました。
またよろしくお願いします。
書込番号:16744710
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
店頭で触ってきました。
E-M5と比べファインダーはとても見やすく綺麗で驚きました。ボディのみだと小指が余ってしまいましたが、バッテリーグリップ付きは非常に握りやすくていいですね!
12-40が置いてなかったのは残念でしたが、買い換えたくなってしまいました(^^;
このように実際に触ってみてかなりの好印象だったのですが、リアダイヤルにくらべシャッター周りのフロントダイヤルにはほとんどクリック感がないように感じました。E-M1はそういうものなのでしょうか?
既に手に入れられた先輩方、返信よろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:16735434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

縦位置グリップも同様なので、あえて前後ダイアルのクリック感を変えているようですね^^
書込番号:16735508
4点

鈍感なのでしょうか?ワタシ、全く気にしてなかった!
いま自分のM1のダイヤル、弄くっています。
ほとんど同じ位のクリック感。
言われてみれば、フロントはリアよりほんの少し軽い感じが
しないでもない様な…
「ほとんどクリック感がない」事は無い。
ワタシのM1は、フロントもクリック感有ります。
書込番号:16735538
3点

ねこみかんさん
確かにボディのダイヤルに比べ、縦グリのダイヤルは鈍いワタシでも
分かるくらいフロントとリアでクリック感に違いが有りますね。
縦グリのフロントダイヤルは、クリック感がないように感じてしまう
かも。
書込番号:16735565
3点

これ私も気になっていました。
フロントダイアルは露出補正になっているのですが、いつの間にかダイアルが回って+4とか-4とかになってしまってました。
ファインダーである程度の露出の動きはわかるのですが、+1とか-1とかでは見過ごしてしまっていたほうが多かったです。
もう少しクリック感があれば、こういうこともないと思うのですけどね。
書込番号:16735671
2点

え、違うかな、ほとんど同じ?
と思ったけど人差し指と親指とでつまんで回すと前の方が軽いですね。
どちらかが軽過ぎたり(重過ぎたり)感じないように指の感覚を考慮して同じ感覚で回せるように配慮してあるんですね。さすがフラッグシップ。
クリックは同じようにありますね。
書込番号:16735672
4点

E-M1のダイヤルクリック感
ボディフロント:スコッ、スコッ、スコッ・・・と少し粘り感有り
ボディリア :コン、コン、コン・・・と乾いた感じ
Bホルダーフロント:ボディフロント同様で若干粘り感が強い
Bホルダーリア:ボディリア同様で乾いた感じ。クリック感が一番強く音も大きい
いずれのダイヤルもクリック感はしっかりあります^^/
書込番号:16735688
4点

みなさん返信ありがとうございます!
やっぱり前後のダイヤルで固さというか、感触が違うんですねー。参考になりました!
私は小気味よくカチカチッと鳴るダイヤルが好きなので少し残念です(^_^;)
返信をいただいたみなさん全員にgood answerをつけたいところですが、三名までとのことなので早く返信いただいた方から三名につけさせていただきます。
ありがとうございました(^^)
書込番号:16737116
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
昨日レンズキットが到着しましたが本日はあいにくの雨なのでまだ試写できておりません。
楽しみにしていた機能の一つに、WiFi機能があります。
そこで質問なのですが
・WiFi環境がある場所(例えば自宅)でそのWiFiを使うことはできるのか
⇒プライベート接続だと毎回スマートフォン側で接続先を選ばないといけない
・撮影しながらリアルタイムで転送はできるのか
⇒カメラを転送モードにするとカメラ側は何もできなくなってしまう
この2点がどうしてもわからず、困っています。もしかして出来ない!?
今まで、Eye-fiを使用していたのでそれの代用ができればベストなのですが・・・。
0点

E-P5ではその都度アクセス、選択、転送ですね。
おそらくE-M1も同じしようかと。
自動転送したい場合はEye-Fiと、選択転送したい場合は本体のWi-Fiと使い分けるのがよいと思います。
書込番号:16731230
2点

>・WiFi環境がある場所(例えば自宅)でそのWiFiを使うことはできるのか
取説のP119 「本気の無線LAN機能を使って、自宅や公衆のアクセスポイントに接続することはできません。」
>・撮影しながらリアルタイムで転送はできるのか
スマホに、OI.Shareをインストールしたうえで、メニュー画面を呼び出すと、上から「リモコン」「写真転送」「写真加工」「位置情報付与」のアイコンが出ますので、上から2番目の「写真転送」をタップすればできるようです。
書込番号:16731404
1点

便乗質問すみません。
当方もWIFI機能が初めてでいくつか教えて欲しいことがございます。
(新規に質問立てようかと思いましたが、直前にこのwifiの話題があったため質問させていただきました)
(1) wifi電波は E-M1が発するものなのでしょうか?
(2) それ(=1)ならば、基本的にE-M1の傍ならば、スマホにそのwifi電波が届かないという事態はありないということでしょうか?
(3) それ(=1および2)ならば、携帯電話圏外や公共wifi電波が存在しない場所でも利用可能なのでしょうか?
(4) E-M1のwifi機能はスマホへの転送の手段だけでなく、GPSロガー(exifへの位置情報記録)も兼ねているのでしょうか?
僭越ながらよろしくお願いします。
書込番号:16732121
0点

WiFiについてアドホックモードにしてなんちゃらって言うのを見た事が有りますが記憶が定かでは。。。
あやふやな情報ですいません…。
書込番号:16732276
0点

十魅夜さん
そうだったんですか!
知らないでE-P5を使い続けていましたσ(^_^;)
有難うございます!
しかしスマホ側の容量に余裕が無いバンバン転送されるとあっという間にオーバーしちゃいますね。
書込番号:16732293
0点

>あっちらかん太さん
(1) wifi電波は E-M1が発するものなのでしょうか?
(2) それ(=1)ならば、基本的にE-M1の傍ならば、スマホにそのwifi電波が届かないという事態はありないということでしょうか?
(3) それ(=1および2)ならば、携帯電話圏外や公共wifi電波が存在しない場所でも利用可能なのでしょうか?
これはその通りで、E-M1がアクセスポイントになり、そこにスマホから接続した上で
専用アプリ O.I.Shareを使って操作する形になります。
(4) E-M1のwifi機能はスマホへの転送の手段だけでなく、GPSロガー(exifへの位置情報記録)も兼ねているのでしょうか?
スマホアプリのO.I.ShareでGPSログを記録し、Wi-fi接続してアプリからカメラに位置情報タグを付加する仕組みになってます。
書込番号:16732326
0点

あっちらかん太さんへ。
自分はE-M1か持ってなくてE-P5でのなんですが、同じものだと思いますので回答します。
(1)E-M1からの発信になります。
(2)普通はありえません。 自分は5m位の距離までは可能でしたがそれ以上は試したことがないので、どこまで届くかはわかりません。
(3)E-M1が親機になるので可能です。
(4)位置情報はスマホのGPS機能を使って所得した情報をE-M1に送る仕組みになってます。
書込番号:16732337
0点

昨日レンズキットが届いたものの、あいにくの雨でしたので、
WiFi設定などを試してみました。
わからない点があるので便乗質問させていただきます。
液晶のWiFiというところをタッチするとWiFiが起動し、かんたん接続用のQRコードが表示されます。
iPhoneでOIShareを起動するとE-M1に接続できるのですが、QRコードが表示されたままです。
2回目以降も同じなのでちょっと不便です。
かんたん接続用のQRコードを表示せずにカメラのWiFiを起動する方法はないものでしょうか。
書込番号:16732449
0点

一度プライベート接続が完了出来ていればその後は、カメラの設定で「再生メニュー」→「スマートフォン接続」を選べば自動的につながるようです。
無線対応のSDカードがなくても簡単にスマホなどに画像が転送できるからとても便利です!
書込番号:16733007
0点

自宅のアクセスポイントに接続できないのは不便ですね。
PCにWi-Fiで転送できないって事ですね。
何のためのWi-Fi内蔵なんでしょうか。
パナのデジカメ内蔵Wi-Fiは当たり前のように出来ます。
オリもファームアップで改善して欲しいですね。
書込番号:16733084
1点

パナのGX7も家のルーターに繋ぎ、PC転送できるので便利なんだけど、大量に画像が入ってると転送に300分wとか出てきちゃってw、結局カードリーダー使っちゃうんだよね。
書込番号:16733151
1点

家ではMacに直挿しです^^
GH3とE-P5を持って行った旅先ではiPadに転送してブログアップ出来て快適でした。
書込番号:16733223
0点

>大量に画像が入ってると転送に300分wとか出てきちゃって
G6では最初は300分とか、とんでもない残り時間が表示されますが、次第に残り時間が減って
100枚転送するのに6分ほどで完了しましたよ。
ただ、カードリーダーよりは遅いですね。
書込番号:16733271
0点

大山大工さん、yasu1394さん、ありがとうございます。
(1)(2)(3)は自分の想定どおりでしたが、(4)(exifへのGPS情報の付加)にも対応しているということで正直驚いています。出来ると思ってもいなかったので・・・
ぶら下がり質問になりますが、
exifへのGPS情報付加の実際ですが、撮影後のある写真に対して個別に・その都度O.I.ShareからGPS情報を送る操作をするのでしょうか。
O.I.Shareというアプリを起動させ続けていれば、撮ったjpeg写真全てに自動でGPS情報が付与されるという仕組みだと簡便なのですが・・・
書込番号:16733340
0点

皆さんありがとうございます。
やはり、リアルタイム転送(撮影中に自動転送)はできず、WiFiもダイレクトのみのようですね。
今回SDカードを新調したので、eye-fiの変わりになればと思っていたのですが、
eye-fiは残しつつ、使い分けていきたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:16733535
0点

「本機の無線LAN機能を使って、自宅や公衆のアクセスポイントに接続することはできません。」とあるようですがPCとE-P5をWiFiで直接繋ぐ方法はあるようです。
個人ブログなので直接載せるのは憚られますので「E-P5とWindowsPCを接続する方法」で検索してみてください。
書込番号:16733723
0点

>あっちらかん太さん
GPSタグですが、アプリから一度に書き込みますので何度も操作する必要はないです。
書込番号:16734483
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
まだ数日しか使っていないのですが、晴天時の露出が高めではないですか?
E-M5の時はあまり気にしなくても良かったのですが・・・。
絞り優先のRAWで撮っています。
これは私の気のせいかも知れません。
皆様のE-M1はそんなこと無いですか?
0点

E-5比でしか語れないんですが
初期設定だとちょっとコントラストが低いですよね。
よく言えば、ネガのような軟らかな階調で、私は好きですが。
評価測光でも特に暗部を明るく見える方向で測光する気がするので
そういう違いもないでしょうか?
そういったアルゴリズムを組めるほど
白飛びしづらいことにも自信があるのかもしれないな
と、思っていたところですが。
書込番号:16730986
11点

Like thatさん、ありがとうございました。
なるほど〜勉強になります。
確かに、全体的に明るい写真にはなりますが、白飛びは全く無いですね。
アルゴリズムの特性として捉え、撮影を楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16731223
1点

そんなわけないでしょー(爆笑)。
それじゃあ、今までは何だったの?ってことになりますよね〜
そこまで今までのオリンパスがひどかったってことはないですよ。
書込番号:16732154
0点

沖縄ガールさん(^^)
なにか勘違いしてますね。補足します。
今までが酷かったという話ではなく、今までJPGでしていた絵作りを
ユーザーの手に委ねる方向にシフトしたのでは?という話です。
E-M1のコントラストは、明らかにトーンカーブのS字が緩やかな傾向ですよ。
使ってみての実感ですし、他の人の書き込みにも、そういったものがありました。
また、測光の挙動についても暗部の階調をより重視しているのではないか?というのは
アップした猫の逆光の写真を撮った時、ハッキリと感じたことです。
わかっていただけないかな…
白飛びに関してはE-M5以降のセンサーから、ダイナミックレンジが大幅に広がったことにより
大きく改善されたようですが、トーンカーブがS字を描く従来までの
コントラストの効いた絵作りは、あまり変えなかったと思います。
書込番号:16732275
8点

Like thatさん
猫ちゃんの写真、明暗の幅が広いですねぇ!
しかも50oの“どうだっ!”と言わんばかりの雰囲気がまたナンとも!
空気感、しっかり撮れてますね!(→余談ですがこの空気感、K3板でちょっと面白いスレがありました)
EM1レンズキット、届いたは良いがまだちゃんと触れてないので、どうにもこうにもコメント出来ないのが歯がゆいです(^^ゞ (→ニコニコ爺さん、ちゃんとコメント出来ないのにレスの書き込み、申し訳ないです)
白とび・・と言えば、E510でたくさん泣かされたのを思い出します。
思うようにコントロールできずにとうとう開き直って、白とびも飲み込んでやる!・・となったのが、現在のXZ1等でハイキー&逆光で撮りまくり☆ ・・なスタイルに繋がりました(笑)
後のE30やE5でもかなり改善されて扱いやすくなりましたし、さっきのXZ1やPM2でももう全然へっちゃらポイな気持ちです(;'∀')
Like thatさんの猫ちゃんの写真を見て更に、「EM1はもう、かなり極端な設定にしない限り白とびしないのではないか?」とさえ思い始めています(笑)
ニコニコ爺さん、横レスすみません<m(__)m>
書込番号:16734287
4点

Like Thatさん
仰ること、わかります。
わたしも、E-M1とE-M5はデフォルトでのトーン設定が随分違うと感じます。
私は、E-M5ではハイライト/シャドーコントロールで、H;-1,S;+1で、カーブを寝かせて中間の階調を豊かにする設定にしてきました。が、E-M1では逆に、H;+1,S;-1にしてカーブを立てて使っています。JPEG撮って出しでリバーサルフィルム的な感じを出すのであれば、彩度とコントラストは積極的に調節した方が良さそうです。
この2台を併用していると、背面液晶の色味がかなり違っており、上記の画質の違いがさらに助長されているようにも感じます。
ただ、いずれにせよ、この人肌の滑らかさや、線の細さ、ボケのなだらかなグラデーションはフォーサーズでは過去最高の画ではないでしょうか。先ほど、撮影から帰ってきて、PCで拡大して見てビックリしました。
書込番号:16734306
7点

スレ主さん(^^)
なんとなく、伝わったようで安堵しております。
OLYMPUSは評価測光のアルゴリズムが機種やジェネレーションによって
かなり異なる気がするので、柔軟に対応しないとですね(;´Д`)笑
以下、横レスでとなりますが、
ご容赦くださいませ。
松永さん(^^)
恐縮です(^^ゞ買ってしまえばよろしいのに…
と、思いつつ、K-3も発表されたら踏みきれない気持ちも分かります(;´Д`)
すごく良さそうですね…アレ。家内がPENTAXユーザーなので買ってくれないかな(笑)
コレイイ!さん(^^)
空気感のスレ、ざっと観ました(^^ゞ面白かったです。
ぼくの写真にあるかどうかは、自分ではわかりませんが
アップする写真はなるたけ「雰囲気」の良い物を選んでますね(^^ゞ笑
白飛びは、ぼくも一概に「悪」とは思ってません。
雰囲気に溶け込んでいれば、全く気にしない事も多いです。
コレイイ!さんの逆光コスモス、素敵でしたもんね(^^)イイワァ
ぼくもE-520からE-5に替えたとき、随分と明部が粘るようになったと感じましたが
E-5からE-M1は浦島太郎状態です(;´Д`)
E-M5以降から、これだけのラチチュードと高感度画質が確保されていたと思うと
PM2でも買っときゃ、もっと楽が出来たのにな…と、遠い目になってしまいます(ヽ´ω`)笑
おりすけさん(^^)
>JPEG撮って出しでリバーサルフィルム的な感じを出すのであれば、
>彩度とコントラストは積極的に調節した方が良さそうです。
↑まさに我が意を得たりでございます(^^ゞ
以前11-22の板にスレ立てさせてもらった時に
E-M5のお写真を上げて下さった方がいましたが
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504010775/SortID=16002452/#16539902
高コントラスト、高彩度さが際立っていました。
設定まではわかりませんが、他にもあちこちで色々な作例を拝見しても同じような印象を持ちましたので、
E-M5〜PM2くらいまでの絵作りは、派手だなぁ(^^)と思っていましたね。
E-P5あたりから、若干落ち着いた色調になったようですが、コントラストはまだ高めに感じました。
>この人肌の滑らかさや、線の細さ、ボケのなだらかなグラデーション
これにも激しく同意です(^^)
特にシャープネス処理でとても繊細な表現をしてくれるので嬉しいです。
ただ、OLYMPUSの高感度NRのかけ方だけは、好きになれないですね…線の美しさを塗りつぶしてしまうので。
ぼくはディテール重視でISO3200まではNR-OFF・シャープ-2にして使っています。
E-5ではISO800までそのような設定で使っていましたが、マジで2段良くなっていてビックリです(;´Д`)笑
書込番号:16734788
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





