OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(11013件)

このページのスレッド一覧(全474スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 12 | 2013年10月20日 19:36 |
![]() |
47 | 18 | 2013年12月15日 16:39 |
![]() |
33 | 11 | 2013年10月20日 20:51 |
![]() |
28 | 10 | 2013年10月20日 15:05 |
![]() |
9 | 7 | 2013年10月17日 19:56 |
![]() |
29 | 21 | 2013年10月21日 14:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
おはようございます。大雨です・・。AF微調整についてお教えください。
他社のでは前ピン後ピンのレンズごとの調整登録だけだったんですが・・。
設定画面を見ましたら37点(ワイ・テレ端それぞれ)もあります。
質問
1、コントラストAFのレンズでは、この機能は必要ないと考えておりましたが12−40、14−42が個別設定でそれぞれ名前が出てくるとういうこととは・・?C−AF時のため?
2、中央1点だけ試しましたが、ピンズレになったような、何も変わらないような←ここが眼力がないんで分からないんです。
3、もしも2が事実ならば、他の測距点を個別に調整すれば、片ボケのレンズの修正に使える?
精通していらっしゃる先輩方の示唆をおまちしております。
2点

何千点有っても駄目。 どれを有効なピント合致位置とするかのプログラム次第でしょうかね?
信じれるのは、中央1点のみ。
人物の、瞳、瞼、まつ毛の先、中央・・・どこに合わせます? 自分で決めますよね? そこまで賢く、使う側のセンス、感覚を制御できるセンサーなんて登場するのかしらね?
仮に、周囲5点か設定できれば・・・自分の合わせたい位置に来ないのがわかるはず。
各AF点での絞り制御(被写界深度の深さ)を見れるように制御できるような機器が登場すれば全天AFポイントの意味も出てくるかもね。
片面ボケはね、正対する被写体と、カメラ素子の平行度を出せない限り判断できない。
でも、酷い物は、明らかにわかります。
書込番号:16730475
3点

こんにちは
ニコン機の場合は、それぞれ調整する機能は無いですね。
基本、例えば51点のフォーカスポイントは中心も周辺も、ピント精度は同じでなければ成りませんので(誤差の範囲)、
一部が狂うのは調整依頼に成ります(故障です)。
AFの微調整は、先ずはどの程度狂っているのかです。
調整結果の確認も大事です(ズームの場合各焦点域で変わる場合も有ります)。
おかしいなと思ったら、SCに依頼された方が良いです。
ピントチェックは、画像のように箱とスケールを置き箱に(水平に)ピントを合わせます。
片ボケは、ピントの微調整ではなおりません。
ボデイに原因がある事も有りますので、レンズ、ボデイを点検に出します。
書込番号:16730506
4点

ピントは、透明なガラス板の様な「面」で存在する。 |
絞りを絞るとガラス板の厚みが厚くなって、ピントの合う範囲が深くなる。 |
コントラストAFと言うのは、このピント面を前後にスキャン(走査)して検出する |
位相差AFは、像面、AFセンサー、ファインダーの光路が違うためピンズレが起こり得る |
こんにちは♪
1)⇒手振れ補正のためじゃないですかね?
2)⇒質問の意図が分かりかねます??(このカメラにはAF微調整の機能は無いハズです??)
3)⇒片ボケは、いかなる機能でも調整出来ません。
※何故なら・・・ピントは「点」ではなく「面」存在するもので・・・調整ポイントが何点あろうと関係ありません。
※逆にうと・・・ピントは平面(像面)上に「点像」を正確に結ぶ事です。
※この「点像」が・・・像面に正確に結べていない状態が「片ボケ」です=つまりレンズの組み立て上の問題。
※ピンズレは、この「ピント面」が、正確にターゲットの位置に来ない(カメラが正確に命令出来ていない)状況。
※コントラストAFは、像面(撮像素子)上で「ピント=コントラストのピーク」を判断するため、理論上ピンズレは有り得ない。
※位相差AFは、像面(ピントを結ぶべき場所)と、ピントを検出する場所が別になっているため、ピンズレが起こる。
書込番号:16730655
2点

urazahnさん
精通している訳ではなく、むしろ MF 派ですが・・・
1.そうでしょうね。
3.ある瞬間に実際に使われる AF ポイントは1点だけで、そのポイントがジャスピンになるように調整する筈なので、
片ボケとか像面湾曲のあるレンズの場合、平面画像でも、どこかにピントを合わせれば、
他の場所が暈ける不具合は修正できないでしょうね。
カメカメポッポさん
>信じれるのは、中央1点のみ。
像面位相差の場合、全点が同一性能の筈。
従って、カメラに任せるのでなく、自分で1点選択するなら、どの AF ポイントを選択しても良い筈です。
因みに、従来の位相差 AF であっても、例えば E-3 や E-5 は、全点が「ツインクロス」で同一性能です。
#4001さん
2)このカメラは、実際に、「AF 微調整機能」を搭載しています!
>※位相差AFは、像面(ピントを結ぶべき場所)と、ピントを検出する場所が別になっているため、ピンズレが起こる。
このカメラの位相差 AF は、「像面位相差 AF」であり、添付図右端(一眼レフ=従来の位相差 AF)のように「光路が違う」ことは、あり得ません。
書込番号:16730892
6点

メカロクさん>
>2)このカメラは、実際に、「AF 微調整機能」を搭載しています!
たはは!^_^; 大変失礼いたしましたm(__)m
なるほど・・・像面位相差を積んでいたんですね。
ならば・・・・私が説明したボディ側由来のピンズレの他に、レンズ側由来のピンズレもありますので・・・
AF微調整機能を搭載していても不思議では無いです♪
スレ主さん>
ただ・・・いずれにしても、調整はピント面=像面が「平面」であると言う前提ですから・・・
全てのフォーカスポイント(例えば37点)を個別に調整するって事は困難ですね^_^;
でも・・・本来の「AF微調整機構」の使い方ってのは、「ピンズレを直す」物では無くて・・・
まさしく・・・自分が良く使う任意の「1点」に限って、ジャスピンが来るようにする。。。
あるいは・・・特定の撮影シーンに限って(例えば、近接撮影に限って、ポートレートの瞳にジャスピン等)ピントが目的の位置に来るようにする(逆に言えば、ワザと前ピン/後ピンに調節する)・・・って使い方をする為の「機能」だと思いますよ♪
書込番号:16731041
2点

すいません。
質問の仕方が良くなかったようで・・。
まとめます
1、調整画面で、37点個々で調整可なんです。←こうすると、実際はどうなるのかが知りたかったんです。
例えば、この設定で中央1点で撮影すると、他の調整したとこの写りは?
よろしくお願いいたします。
書込番号:16731201
1点

中央一点で仮にその位相差測距点で撮影したとすれば、標準の位置から+3,0で撮影されます。
この際、他の測距点の値がいくつでも関係ありません。あくまで位相差AFポイントを使った際に使用する値です。
誤解があるようですが、微調整は常にレンズの動きで行われますので、この数字はセンサーが検出した「ズレ量」と
実際のレンズが「動く量」の違いです。測距点が違えば写りには関係ありません。
ただ、前述されている通り、S-AFでは位相差は使われないはずなので、C-AFの時に、ということになります。
ちなみに、多くの一眼レフのAF微調整は、1レンズについて1つの値しか登録できませんがサービスではもっと細やかな
こういう測距点ごとの調整をしています。
書込番号:16731289
1点

ふぇ〜〜!!(◎o◎) すげえ!
チョット、どのように調整するのか、分かりませんが。。。
あくまでも、任意のフォーカスポイントで使用した時に、その調整値が利くようになるんですかね??
一般的には、「補正値」を与えて、像面を動かすような補正の仕方をするハズなんで??
なんか、ソフト的に補正できるんですかね??(・・;)
もっと、詳しい人の解説を伺いたいと思いますm(_ _)m
書込番号:16731308
1点

>中央1点で撮影すると、他の調整したとこの写りは?
失礼ですが、AF微調整機能を曲解されていませんか?
OM-D E-M1のAF微調整は、37点の各AFポイントの合焦精度を望遠端と広角端で調整するための機能です。
例えば、完全にカメラと水平な面を撮影すると仮定した場合、
AF微調整がすべて同一値なら、どのAFポイントを使って撮影しても得られる画像は全て同一となるはずです。
一方、中央の値を変更して、他の点を±0とした場合、中央のAFポイントを使って撮影した写真と、他のAFポイントを使って
撮影した写真ではピント位置に差がるはずです。
但し、コレは2枚の画像間での差であり、一枚の画像中の調整した位置としていない位置とで差が出るわけではありません。
調整が必要か不要は判断しかねますが、調整するのであれば、よく使われるAFポイントだけを調整しておいた方が無難だと思います。
37点全点を望遠端と広角端で調整するなんて、一本のレンズでも気が遠くなりそうですが…。
書込番号:16731340
1点

>ある瞬間に実際に使われる AF ポイントは1点だけで、そのポイントがジャスピンになるように調整する・・
>コレは2枚の画像間での差であり、一枚の画像中の調整した位置としていない位置とで差が出るわけではありません。
明確なご説明、ありがとうございました。
中古フォーサーズ1本お試し購入しMMF−3待ちの状態ですので、ご質問させていただきました。
37測距点をテレ・ワイド端で調整・・・とてもとても。奥が深くて・・・
既にフォーサーズレンズをお持ちの方のために、ここまでやったんでしょうか?
Mフォーサーズレンズには殆ど関係が・・(理論的には調整するとちょっとだけC−AFが速くなる?)
書込番号:16731832
1点

私はメカに詳しくないので、実際にAF調整した写真をアップいたします。
レンズはズイコーデジタルED 50-200mm 2.8-3.5(旧型)で、長年メンテしなかったせいかそのままで撮るとかなり甘く写ります。
※多くの方が不満を持たれる程のピン甘加減だと思って下さい。
それを中央の9点を「+2」に調整して撮ったのがこの写真です。
いかがでしょうか?
難しいことはさっぱりですが、ビックリするほど解像感が出て嬉しい限りです。
中央1点にしなかったのはC-AFで動体を追って撮る時は中央1点だけではないだろうと考えたからです。
書込番号:16732442
4点

解決済みにさせていただきましたが、素晴らしい写真を・・。
9点微調整されたとのこと・・結果、満足できる写真が撮れたこと。いろいろやってみる価値があると感じました。
もちろん、しなくて済むのがベストでしょうが・・。
可能であれば1〜37点、何種かテスト頂き、お教えください。
ありがとうございました。
4つ目のGood Answerを入れさせて頂きます。
書込番号:16732523
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

付いた水を拭き取るのは普通のタオルで構いません。
ですがタオルが届かない箇所に水が入り込んでいることがあるので、ブロアーで吹き出して拭き取り、念のためシリカゲルをいっぱい入れたドライボックスで乾燥させてから防湿庫にしまうようにしています。
書込番号:16729517
7点

oosaka ossanさん、おはようございます。
普通のタオルは、繊維のケバケバが残るので、
これがマウントの隙間などに入るとやっかいなので、
やめたほうがいいと思います。
私は、眼鏡を拭くときに使う吸湿性のよい
化学繊維を使っています。(具体的な商品名は忘れてしまいました・・・・。)
書込番号:16729520
9点

他の機種ですが、雨に濡れたらタオルで拭いています。
書込番号:16729526
1点

私も他の機種ですが、雨に濡れたらタオルで拭いてます。
...って、普通そうぢゃないかしらん...
書込番号:16729550
5点

防塵防滴のレンズでしたらシーリングがしてあるので、
まずタオルの繊維が入り込むことは無いと思いますよ。
表面はタオルでふきますが、
ふきにくい所は吸水性の良いペーパータオルを使う時もあります。
書込番号:16729553
3点

私はCanonを使っていますが、雨に濡れるような使い方ができるカメラとレンズであれば、タオルの繊維程度を問題視する必要は全く無いです。
それを気にするようであれば、そもそも雨天下の撮影なんて出来ないでしょ。
それに、ちゃんと洗濯したタオルなら使った後に気にするほど繊維は抜けません。
屋外スポーツ撮影の場合、雨天が避けられないケースは意外と多くあるので、そんな時はバッグにタオルを2〜3枚準備しておき、頭に載せ雨避けに使ったり、レンズの前玉だろうがそれで拭きながら撮影を続けますよ。
書込番号:16729611
2点

タオルでふくのが普通でしょうね。しかし、
普通に拭いてしまうと、水分がタオルに
浸透する前に隙間等に入り込むので
包み込んでからこすらずに水分を取り除く
表現的には押し付ける感じがいいでしょう。
水分を取ったら、乾燥した部屋にほって
おけば大丈夫ですよ。
書込番号:16729637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。皆さんのご意見を真から、総合的に判断しまして、
タオルで押さえつけるように水分を取るということにします。
書込番号:16729644
3点

「解決済」ですが・・・
私は、撮影中もできる限りカメラとレンズにタオルを掛け、それでも濡れてきたら拭き、撮影後は、(レンズは完全に伸ばして)丁寧に拭いた後、ボディーもレンズも、キャップを外して乾燥させています。
そのタオルは、マイクロファイバーのものを使っていますが、普通のタオルよりも、水滴を吸い易く、しかも長く使える(絞らなくても沢山の水を吸えるし、絞ったときの吸水力の回復も大きい)ようです。
ただ、マイクロファイバータオルは、ゴミが着き易く取りにくいのが難点ですね。
なお、「グッドアンサー」を付けられた、毒遊さん のレスにある
>ブロアーで吹き出して
は、下手すると「圧力を掛けて水を押し込む」(「防滴」の守備範囲を超える)ことにもなり兼ねないので、私は避けた方が良いと思いますが、毒遊さん、如何でしょうか?
書込番号:16729802
4点

メカロクさん
程度にもよるでしょうが、雨天下での撮影だと既に入り込んでいます。
タオルで十分拭いた後でも、ボタンやダイヤルなど表面上は水が見えない状態からブロアーで吹くと中から水が出てきますので、これは有効な手段だと判断しています。
その後はシリカゲルを1kgほど入れたドライボックスで、中の湿度が30%以下になるまで放置してから防湿庫に移しています。
ボディはEOS 7DとEOS-1D X、レンズはサンニッパや70-200F2.8IIを良く使います。
特に7Dの方は2年半で10数回、傘が必要と思われる雨の中で使っていますが、この方法でどの機材も異常は全く出ていませんよ(^_^)v
書込番号:16730113
2点

シリカゲル1kgってすごいなあー
レンジでチンしたら煙り(水蒸気)が
もくもく出そう。
書込番号:16730153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カップセブンさん
> シリカゲル1kgってすごいなあー
> レンジでチンしたら煙り(水蒸気)が
> もくもく出そう。
正確には1リットルでした。
会社に持って行き、常時105℃の乾燥機があるので、その中に1日放り込んで再利用しています。
書込番号:16730240
1点

そうですか、仮に比重2としても
2キロくらいありそう。
105度で少しづつ除ける環境は
良いですね(^^)
書込番号:16730278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レインカバーをした方が楽そう・・・(・_・)
半乾きのままカバンへ入れられないし、ビニール袋へ入れたとしても、出した時レンズやファインダーがくもっていたり、ストラップが湿っていたり・・・
書込番号:16731631
0点

ま濡らさないようにするのが一番だけどね。
ちなみに大きな声では言えませんが、濡れ
てもいいカメラと絶対濡らしたくカメラを
分けています。天気悪い日はこっちーみた
いな〜(秘笑)
書込番号:16732401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ナイス頂きました
ありがとうございます。
書込番号:16959632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
D800からの買い増しで初めてマイクロフォーサーズを買おうと思ってるものです
E-M1の用途はちょっとしたお出かけ中に子供を撮影することです
ちなみに、E-M1 12-40F2.8を予約してますが、納期は1ヶ月先とのこと
まず、ミラーレス機の良いと思ってるのは「顔認識」があるという点で
特にオリンパスの瞳優先AFは一番期待している機能であります
ただ、マイクロフォーサーズというフォーマットを考えると
被写界深度が深くなることが多いと思いますので、瞳優先AFとしたところで結局は顔全体にピントが合っている状況が多く、瞳優先AFが際立って有用となる場面はそんなに多くないかも??とも思ってます
私の場合はまずは上記のズームレンズ+パナライカ25mmF1.4でシステムをスタートさせたいと思っています
この構成だと瞳優先AFによる恩恵はそんなに多くはないのでしょうか?
45mmや75mmの単焦点にて被写界深度をかなり浅めに撮った場合に有用な機能なのでしょうか?
よろしくお願いします
0点

わたしは「ミーハー機能」を心からバカにしています。最近でいえば、アートモードにシーンモード……、こんなの噴飯物でしかありません。なので、顔認識も長らく相手にしていませんでしたが、先月、ちょっと使ってみたところ、そのデキの良さにたまげました。それまでポートレートを撮るときは、ひじょうに神経を使っていましたが、顔認識を使えば、いとも簡単に瞳にピントが来ます。これまでの苦労は何だったんだろう?って感じです。よく使うレンズは35-100mm/f2.8の望遠側、25mm/F1.4のいずれも開放で、これで顔のどアップを撮りますが、ほとんど外れはありません。以上、特別に企業秘密を公開しましたが、くれぐれも内緒にしてくださいね。
書込番号:16728843
12点

人がそこそこ大きく入っていればスムーズに顔にピント合わせてくれます。顔のアップなら瞳にピントが来ます。
一歳の姪を撮るときには重宝してます(^^)
E-M5ですが、一枚貼ってみます
書込番号:16728961
8点

瞳検出は非常に便利機能です。
45/1.8や75/1.8、25/1.4でも自分は便利に使ってます。
ただ、被写界深度が深めなマイクロフォーサーズといえども、これらのレンズを使って、瞳検出で撮影すると、等倍で見た時にピントに不満が出るので、S-AF+MFとして、出来るだけ最後はMFで追い込んでます。
動作としては、まず顔を認識して枠表示されるので、ここでAFさせると、顔の大きさによっては瞳が検出されます。
ここでピントリングに触れると瞳を中心に拡大します(MFアシストオン)ので、ピントを追い込みます。
追い込む時間が無い場合はそのままシャッターを切ってしまえば必要十分な精度の写真になりますので、ここはケースバイケースですね。
E-M1はE-M5より顔認識と瞳検出の精度が上がったのが、昨日使った限りでは作業が楽になりました^_^
以上、自分の意見と使い方です。
書込番号:16729335 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

補足で。
このような追い込みをするため、親指AFを有効として、ピントをあわせたら数枚一気に撮影。パソコンで選択してます。
タイミングみたつもりでも、結構目つぶりとかあるんですよね(^^;;
マクロ、ポートレート撮影には、親指AFが自分は必須です。
書込番号:16729338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゴメンなさい。再追加です。
横顔などは顔認識しませんのであらかじめAFターゲットを構図に合わせて設定すると思います。
この時、相手がこちらを向くと、顔認識されて枠表示されます。
ここでAFするとAFターゲットではなくて顔認識が優先され、被写体のサイズによっては瞳にピントをあわせてくれます。
これ、すっごく便利です。
AFターゲットにしばられない、構図の自由の獲得です^_^
もちろん相手が横を向いたままなら、AFターゲット位置でピントをあわせるだけです。
構図はターゲットで決まる、又はカメラを振って構図を変えることになりますけど。
ぜひ、店頭のデモ機で店員さん(出来るだけ美人な方)をモデルにお確かめ下さい(^ ^)
書込番号:16729355 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

てんでんこさん
機密保持契約が結ばれてますのでご心配なく
店頭で試してもデモモードのため撮った写真を細部まで拡大できず
効果がよくわからなかったんですよね
本体の到着が待ち遠しいです
kahuka15さん
ちょうど同じくらいの年頃の子供なので、心強いコメントありがとうございます
同じようなお米のお菓子を食べてるんだなぁと思いました
かづ猫さん
M5よりも性能が向上してそう、とのコメントはとても参考になります
また、AFからMFにシフトする操作もイメージしやすかったです
こういうMF時の拡大機能はパナソニックのGX7にもあるようで、
瞳検出にこだわらなければパナでもそこそこいけるってことなんですかね?
カメラのタイプが違うんですがパナも気にはなってます
書込番号:16730297
0点

ミーハーモードも捨てたもんじゃないって事ですよね。
アートフィルター等もせっかくあるんだから試してみては?
書込番号:16731384
0点

アートフィルターもシーンモードもついてなければ無いで文句が出そうですからねw
書込番号:16732444
0点

自分はシーンモードは使ったこと無いけど、RAW撮りですのでアートフィルターはOLYMPUS VIEWER3(OV3)で後付することがあります。結構楽しいですよ。
でも、OV3にはCANONのDPPのように「AFターゲット」の位置表示機能が欲しいと思うのは私だけ?
書込番号:16732576
1点


いままでいただきました観点をもってヨドバシで試してきました
顔認識はパナのGX7より数段速く正確なカンジでした
GX7とも迷ってましたがやっぱりオリンパスになりそうです
AF+MFに設定を変更し、AF合焦後に10倍表示にてMFでピント再調整してみました
あまり明るくない12-50のキットレンズでしたので拡大画面の全面にピントが合ってるカンジでした
やっぱり明るいレンズの時に効果が出る機能かと思いました
あと、基本は私もRAW撮りなのでアートフィルターには全く興味がなかったのですが
手元に来た際には少し試してみようと思います
書込番号:16732906
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
昨日入手しました。
久々のカメラに本当にわくわくしながらとりあえず一通りいじってみたりして・・・。
ところで手元にあるこの機は充電などでバッテリーを入れ替える度にその都度日時のデータがリセットされます。
そういうもんなんですかね?
皆さんの機体はどうでしょうか?
0点

お早うございます。
カメラ内蔵の時計駆動バックアップ電池(または電気二重層キャパシタ)に、
本体電池からまだ十分充電されてないのです。
本体電池を十分充電後、半日程度は抜かないように。なお、本機非所有ですが。
書込番号:16724619
5点

おはようございます。
ご購入おめでとうございます、私はボディを買ったので先週から使っています。
日時データですが、カメラ内の時計用のバックアップ電池が完全に充電されていないようですね、なのでリチウム電池を抜くと日付がリセットされるようです、リチウム電池は使わないときでも入れておいたほうが良いです。
取説の137ページに書いています。
書込番号:16724620
9点

コンデジも含めほとんどの機種は、電池を充電して一定時間デジカメに入れておかないと、
日付設定がクリアされるようです。
書込番号:16724733
3点

オリは内蔵電池(キャパシタ電池)の不具合が多いですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001539/SortID=15398834/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001538/SortID=15867312/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8E%9E%8Cv#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000006002/SortID=15395403/
私はPL3で一瞬でも電池を抜くとリセットされる症状に遭遇して修理に出しました。基板交換です。(保証中で無料)
E-M1はまだ発売したばかりなので、不具合だとしても交換して貰えると思います。
ちなみに、最近のオリのデジカメの殆どは1日バッテリーを抜いておくと時計がリセットされます。
ちょっとリセットされるのが早すぎますね。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?DI100104-1
書込番号:16724857
1点

オリンパスユーザーですが…しっかり皆様の仰る方法を試して下さい。
オリンパスの最大の弱点として、キャパシタがへたりやすい…という苦い側面があります。
新製品ですから大丈夫…とは思いますが…今なら初期不良で交換できますので。
書込番号:16724866
1点

えとね
E-PM1なんかだと、バッテリー抜くと日付がクリアーされちゃう症例が
あったって見かけたよ。 \(o‥o)
対処法わ、SDカード抜いてからバッテリーはずし、
バッテリーセットしてからSDカード差すと、日付がクリアーされないって
どっかで読んだ気がする。 ( - -)
でも昨日来たカメラだから、不具合じゃなくて、内蔵電池に充電されてないっぽいけど。 (・。・)ノ
書込番号:16724897
5点

内蔵電池は大容量コンデンサーだと思いますから。
満充電したカメラのバッテリーをカメラに1日位入れておけば、
日付はリセットされないと思いますよ。
前にもこの質問有りましたね。
書込番号:16725039
2点

>皆さん
うわぁ皆様、初心者のくだらない質問に皆様真摯にお応えいただき恐縮です。
でもおかげさまで初期の内蔵電池に充電されない症状であろう事が分かりました。
半日置いたおかげで今は電池を抜き差ししても大丈夫なようです。
少し様子を見てみますが、皆さんありがとうございました。
書込番号:16725959
1点

初期不良かとドキドキしながら読み進みましたが良かったですね。
書込番号:16731435
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
ピクセルマッピングですが、
何回も実行してはいけないものなのでしょうか?
いけないとすると、その理由が分かる人はいますか?
よく分からずに2回程動かしちゃったのでどうなのかなあ、と思っています。
よろしければお教え下さい。
0点

大丈夫だと思いますよー (^^;
ホットピクセルや死んだ素子を探し出して画素補完するワケですから,もしも気になるのでしたら,コールドスタートの状態(機器が完全に冷え切っている状態。)でピクセルマッピングをやり直せば大丈夫ですよ。
電源を切り,15分ほど放置した状態から再び電源を入れ,ピクセルマッピングを行えば,ほぼコールドスタートの状態でピクセルが可能だと思います。
書込番号:16714182
3点

あらら,かな漢の変換しそこね orz
「誤」ほぼコールドスタートの状態でピクセルが可能だと思います。
「正」ほぼコールドスタートの状態でピクセルマッピングが可能だと思います。
書込番号:16714193
0点

あさけんさん こんにちは。
大丈夫だと思いますが、むやみに実行する必要はないと思います。
私はPL3で購入直後に素子のピクセル抜け(中央付近に青白い点)を発見しましたが、
ピクセルマッピングを実行したら一発でピクセル抜けが無くなりました。
それ以降は発生していません。
書込番号:16714213
2点

あさけんさん
こんばんは。あるプロカメラマンに聞いたらピクセルマッピングは撮像素子が宇宙線を受けて生じる画素欠けを撮像素子と画像処理の最適化(画素の補完)をやってくれる機能だそうです。ちなみにパナの場合は「ピクセルリフレッシュ」です。
特に飛行機に乗ると宇宙線の影響を受けやすいのでその方は一年に一回はピクセルマッピングを実行するそうです。L1のムック本を読むと年に一回が目安と書いてあるので飛行機に乗って降りるたびにピクセルマッピングをして大丈夫かどうかはわかりません。
書込番号:16714793
3点

あさけんさん
おう。
書込番号:16718941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
パナソニック等の他社レンズの収差ですがE-M1では補正されているのでしょうか。
E-M5の板の例で見るほどひどくはE-M1では感じないのですが。
E-M1と他社レンズをお持ちの方、どうですか?
一方、パナソニックGX7の板で見ましたが
GX7でもオリンパス等の他社レンズの収差は補正されるようです。
何か技術交流でもあったのでしょうかね…。
2点

E−M1にはパナソニックレンズの色収差補正情報が入っているそうです。
書込番号:16709439
4点

>何か技術交流でもあったのでしょうかね…。
マイクロフォーサーズはオリンパスやパナソニック等が取り決めた共通規格ですし
>メーカーの枠を超えた発展性/互換性の確保
が基本ですから...
http://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/
書込番号:16709532
1点

マニュアルフォーカスレンズ等(設定されていないレンズ)でも
マニュアルで レンズの収差は補正は可能でしょうか?
書込番号:16709656
0点

あさけんさん こんにちは
オリンパスのレンズのアップグレード パナのボディで出来るように 有る程度の技術共用有るようですし マイクロフォーサー自体 メーカーを超えての 共同開発ですので技術協力有ると思いますよ。
書込番号:16709674
1点

レンズ情報なしで自動的に倍率色収差補正をしている可能性はないでしょうか。
(ご参考)NX2でマニュアルでの補正の例
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/capturenx2/guide14_1.htm
書込番号:16709676
2点

Navratilovaさん こんにちわ!
これがカメラ内部で設定できると嬉しいですね〜
書込番号:16709717
2点

霧G☆彡。さん はじめまして
もう自動でやっているカメラがあるのかもと思っています。
kiri G / Photos見てきました。素晴らしいです。
書込番号:16709846
1点

レンズデータなんて要るの?
倍率色収差補正なんてカメラ内で自動でできるよ。
書込番号:16709980
1点

>もう自動でやっているカメラがあるのかもと思っています
ニコンのデジイチには2007年から搭載されていますよ。
書込番号:16710002
3点

Frank Flankerさんが教えてくれたリンク先はフォーサーズ規格についての説明でした。
マイクロフォーサーズも同様だと考えていいのでしょうか?
書込番号:16711147
1点

こんばんは
ご参考に、なるかなと思いましたので…
倍率色収差は、色ごとに画像の大きさが違う事により発生しますが、ニコンの倍率色収差軽減機能は
レンズに依存しない補正ですので、他社レンズでも有効です。
この事に付いて、開発者にインタビューした記事が有ります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/21/8516.html
純正ソフトで、C-NX2 で OFF に出来ます(古いレンズの味を出す)。
他社ソフトでは、倍率色収差補正は反映されません(オリンパス機もそうです)。
書込番号:16711837
3点

霧G☆彡。さん
フォトフェスタ2013で、オリンパスの方からお聞きしたのは、マウントに電子接点が
ついたレンズはすべて対応しています、とのことでした。「OM-D E-M1オーナーズBOOK」
の最後のページ(インタビュー記事)での中央部でも書かれています。倍率色収差と、各レンズの光学
特性ごとに補正しているとのことですが、どこで聞いたか忘れてしまったのですが、倍率色収差は
パナのものもやっている(電子接点付きはすべて、ということはSIGMAも?)が、光学特性は、
MTFなどの特性は、自社レンズしかわからないので、オリンパスレンズしかやっていない...ような話を
聞いた気がします。うる覚えなので、あまり当てになりませんね。
少なくとも、フォクトレンダーのレンズは電子接点がないので、補正はできない、はずです。
書込番号:16712002
4点

Navratilovaさん はじめまして
こちらこそよろしくお願い致します。
そうなんですか〜 レンズ単位の補正は聞いたことあるのですが〜
接点なしのMFレンズでは どうかな? なんて 思いまして・・・
もし、レンズに関係(レンズの情報が無い状態)なく色収差を自動で行っているのであれば
色収差の部分を拡大して それを 印刷したものでも 補正されるのでしょうかね〜
と思っている私がいます。 笑
書込番号:16712566
0点

kyonkiさん こんにちわ!
レンズの情報が無くても できるといいですね!
NX2でマニュアルでの補正でできるみたいですが
自動で補正できるソフトもあるかもしれませんね!
無料・有料問わず そんなソフトがあれば助かります。
書込番号:16712574
0点

kyonkiさん こんにちわ!
NIKONは 2007年からなんですか〜 あれま〜
D80を持っているのですが これでは ダメですよね!
ケロケロ
書込番号:16712584
0点

robot2さん こんにちわ!
有意義な情報ありがとうございます。
>純正ソフトで、C-NX2 で OFF に出来ます(古いレンズの味を出す)。
OFFもできるということは RAWファイルのみですよね〜
書込番号:16712596
2点

ヴィノクロフさん おはようございます
確信的な、情報ありがとうございます
>少なくとも、フォクトレンダーのレンズは電子接点がないので、補正はできない、はずです。
このポイントが 心の奥に とどまり どうなんでしょうかね〜 なんです。
RGBのデーターを比較して 一致している画像(形)の部分だけを 補正することは
可能でしょうけど M1 もカメラ内部でソフト的に補正しているのであれば
接点が無くても可能かもしれませんね! ??????
あくまでも ???? 笑
書込番号:16712618
0点

霧G☆彡。さん こんにちは
因みにニコンの場合は、他社製レンズでもオールドレンズでも自動で補正します。
電子接点があるかどうかは関係ありません。
たぶん、オリも同様のものではないでしょうか??
書込番号:16712621
1点

kyonkiさん おはようございます
そうかもしれませんね!
こちらの書き込みで M5 ではこの機能が無いみたいですが GX7にはあるみたいですね!
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009613/SortID=16691935/#tab
でもレンズ情報を元に補正していれば オールドレンズ(接点無し)はダメかもしれませんね〜
書込番号:16712656
0点

みなさん、いろいろ情報ありがとうございました。
参考になりました。
パナソニックのレンズに限ってもE-M1では写りはかなり良くなっています!
書込番号:16714590
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





