OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(11013件)

このページのスレッド一覧(全474スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 10 | 2013年10月23日 20:54 |
![]() |
61 | 9 | 2013年10月14日 22:43 |
![]() |
54 | 24 | 2013年10月15日 01:15 |
![]() |
70 | 11 | 2013年10月14日 20:40 |
![]() |
21 | 10 | 2013年10月13日 20:34 |
![]() |
55 | 30 | 2013年10月24日 22:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
こんにちわ!
もう少しでレンズキット組の人にも届きますね。
今回はキャンペーンプレゼントのMMF-3の到着時期についてです。
今度の週末にレンズキットが届いたとして、週末の間に書類を準備して発送するとします。(応募用紙は持ってます)
月曜か火曜にはオリンパスに届くと思うんですが、それから実際に手元に届くにはどれくらいの期間が必要なのでしょうか?
今まで同様のキャンペーンはあったと思いますので、参考までにお聞かせください。今月中くらいに届きますかね?(^^;50ミリマクロを早く使ってみたいのですが、、、、
0点

同じことを考えていました。
50-200SWDを購入する予定ですが、アダプターがなければ宝の持ち腐れ。
前回はフォーサーズレンズを購入する気になれなかったので、SDカードに
しましたが、あれ?意外に早かったという感想が残っています。
アダプターとはまた違うのかもしれませんが。
書込番号:16709382
0点

E−P5レンズキットのレンズフードとフィルターはすぐに届いたな^^
書込番号:16709435
0点

E-5のパワーバッテリーホルダーは10日ぐらいで届きました。
書込番号:16709560
0点

過去がどうだったかは機種によって違うかもしれないので、とにかく届いたら何よりもまず先に応募(投函)した方が良いと思います。
オリンパスのここ最近では一番売れてる機種ですし、ボディとEZキットは既に発売済ですしから、応募がかなりの数になるのではないかと。。。
1日も早く景品が届くように、真っ先に地域の主管局へ直接投函しに行きましょう!(^0^)
書込番号:16709609
1点

まず最初にするのは梱包を開き欠品がないかを確認後,投函作業でしょうねぇ,やっぱ(笑
E-5のときには遅いヒトでも2週間以内には届いていたようなんですが,E-M1がどれだけ予約を受注したかによるでしょうから,過去の事例から判断するのはちょっと無理かも,という気はしております。
私も12-40キットでMMF-3を所望しようかと思っていますが,届くまでジーーーーーっと待つような "こらえ性" はハナから無く(笑)……
私の場合はOM用のアダプタも必要ですので,ちょっと怪しげなサードパーティ(?)製の4/3→micro4/3マウントアダプタをついでに入手しちゃいました(爆
どのみちMMF-3が1コだけじゃ不便ですし (^^;
ネットショップで探せば5〜6千円台で売ってます。(OM用なんか接点カンケーないので,2千円弱で入手できます(笑)。)
当然ながらこの安さでは防塵防滴仕様では無いので,そこは気をつけて使わないとなりませんが,届いたモノは金属製でしたので,その点だけはMMF-3のプラ製筒よりも安心感は得られるかも(笑) ;-P
あとは精度が気になるところですが,ダメもと,ということで (;^_^A アセアセ…
書込番号:16709812
1点

キモノ・ステレオさん 皆さん こんにちは
私もとても気になっていたのでオリンパスに聞いたところ
申し込み書の到着後1週間ぐらいで発送が出来る様にしていますが
応募数が多いので・・・
と濁されてしまいました(^^ゞ
私は12-60 SWD中古を買いに行った時にパナのDMW-MA1中古が
売っていたので我慢できずに買って使っています。
書込番号:16709961
1点

こんにちは。
MMF3希望で簡易書留で出し、
今日の10時前に先方に引き渡されたのをトラッキングで確認しました。
モノが届いたらまたこちらのスレで報告します。
書込番号:16712954
1点

レスありがとうございます。
どうやら投函から1〜2週間ってとこみたいですね。
12-40のセットにしといてよかったってのが正直な感想です。というのもE-620で常用するレンズが9-18ミリなんですよね。やはり広角レンズがいろいろ使いやすいです。
とりあえず12-40でいろいろ下手なりに数撃ってみたいと思います(^^;
SDカードは結局東芝の並行品64GBにしました。書き込み60MB/sのほうにしました。
とにかくフォーサーズレンズもあわせていろいろ長く楽しめそうですね。
書込番号:16717912
0点

申し込みが速いとそんなに速く???って位できますよね。
発売日購入即応募がベストですね。
書込番号:16726749
0点

今更感満載ですが(笑
>モノが届いたらまたこちらのスレで報告します。
と宣言してしまった為、その義務?を果たしに参りました。
15日送付で本日23日着荷、8日間でした。
以上約束のご報告まで。
書込番号:16745607
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
E-M5はシルバーボディを使っており、それに合わせてレンズもシルバーで統一してきました。
E-M1はレンズキットを注文しておりまだ到着してないのですが、
ふと思ったんですが、今回ブラックボディなのでもしかしてシルバーのレンズの組み合わせが、見た目的に合わないのではないだろうかと。。
ボディとレンズのカラーはできるだけ合わせたいので、レンズを売却して、ブラック色のレンズを買い直そうかとまで思っています。
シルバーのE-M5を使ってらっしゃった方はどうされてますか?
5点

ご存知かもしれませんが、こちらでカメラとレンズの組み合わせを見ることができますよ。
http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
書込番号:16705581
15点

こればかりは好みなので。
EM-5を使用していた時に、当初購入した際、45mmF1.8はシルバーしかありませんでした。
ただ、EM-5自体はブラックが好みでしたので、当然、ボディ優先です。
ブラックボディにシルバーレンズ、合わないんじゃないの?と思っていましたが、
描写に惹かれ購入。最初は違和感がありましたが、慣れました。
キヤノンの長玉のLは白レンズ。
最初は何だか合わないと思っていましたが、こちらも慣れました。
買いなおすのはスレ主さんの自由ですが、私的にはもったいないと思います。
私なら、その分、ほかのレンズ代に回します。
書込番号:16705655
9点

こんにちわ。
はっきり言って合わないと思います。
私の主観なので、好みの問題でしょうが。
ただ、私の場合、このE-M1はフォーサーズレンズをストレスなく使える機種として捉えてましたから、そういう意味では外観は気にしてませんでした。
肝心のストレス、私の場合は払拭出来ませんでしたのて、購入に至っていません。
書込番号:16705696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

黒蓮珠さん
初めまして。私はブラックのE-M5とE-P5を使っていて、現在E-M1+12-40レンズキットを予約したためE-M5は手放しましたが、吉野屋のねぎだくが大好きさんがご指摘のように当初はシルバーしかなかったのでシルバーで使っていました。
>ボディとレンズのカラーはできるだけ合わせたいので
という意見は私も同じです。
12mmF2.0のブラックリミテッドが出た時に買い替えて、45mmF1.8もブラックに置き換えました(75mmは資金不足のためまだ買い替えには至っていませんが…汗)。
確かに見た目は個人的には黒の方が合っているとは思いますが、撮っているときにはレンズの見た目は見えないので余裕があれば買い直すこともアリだと思います。
でも下取りをしたとしても購入価格には足りないと思いますので、たぬきZさんが提示して頂いたスレで確認してみてからでも遅くはないと思います。
オリンパスさんにはすべて最初からブラックとシルバーの両方を出してよ、と泣き言も言いたくなりますが、新規に買うレンズはブラックにして、今までのレンズはとりあえずそのままにしておき、まずは必要なレンズを揃えるというのはどうでしょうか?
この辺は個人の感覚(好み)によるところが大きいと思いますので、ボディとレンズの色が同じ方が黒蓮珠さんの撮影に臨むテンションが上がるということもあるかもしれないですね。
書込番号:16705774
6点

皆さま、ご返事ありがとうございます。
E-M5発売当初すぐにシルバーボディを購入して、レンズも発売とともに揃えてきました。
12mm F2.0、45mm F1.8、75mm F1.8はすべてすぐ買ったのでシルバーです。
とりあえずは、レンズキットがあるのでそれをメインで使ってみて、
やはりどうしても気に入らなければ、1つずつ買い直そうかと思ってます。
12-40mm F2.8の写り次第では、12mmF2.0は買い直しでなく売却でも良いかと思い始めました。
書込番号:16705829
4点

うちもシルバーで悩みました。
ボディ到着に合わせてレンズを発注したのですが、
在庫切れで仕方なくシルバーにしてみました。
でも、案外とシルバーもいけてますよ。
写真のレンズはシグマ30mm F2.8です。
急いで撮ったので撮り方とかひどいですが参考になれば幸です。
撮影機材はXZ-1です。
初の単焦点でズームレンズとの違いに多少戸惑っています(笑)
書込番号:16706088
10点

わわわっ(;´Д`)
ホワイトバランスいじったまま撮影してました^^;
若干色が違いますが雰囲気でわかっていただけたらと思います。
慌ててあげるもんじゃないですね^^;
それと、写真はソフトでリサイズしてあります。
書込番号:16706121
0点

おとなはそのようなことは気にしないものです
それより、写真撮りましょう。
書込番号:16706134
9点

キヤノンの70-200mmF2.8Lが出たときは
黒ボディに白レンズ、さらに黒フードと
この色の組合せに異常なまでの違和感を感じましたが
今ではそれが普通に思っています。
そのうち
黒ボディに銀レンズが普通に思いますよ。
書込番号:16707469
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
E-M5に追加された新機能とは別に、E-M5では動作OKだがE-M1では動作がサポートされてないと言う事例・・・
拡大枠にてのAFが4/3レンズでは使用不可能。これはちょっと想定外でした^^;
*取説P54にその旨の記載あり。
4/3レンズは像面位相差のみの駆動で、コントラストAFはサポートされてない。何故?
像面位相差が”売り”と言うのは解るけど・・・
発売間もないですが、みなさん他に何か気付かれましたか?
盛大な手ぶれメカ音や長秒ノイズも話題ですが・・・
2点

4/3ZDレンズでコントラストAFがサポートされないのは購入実写後知りました。
三脚固定や静物相手ならより精度の高いコントラストAFが便利なので、ちとショックです。
さっそくサポートには伝えときましたが。
ZDレンズが『E-5』に近い早さと精度で使えるのは予想外で嬉しいですよ。でも望遠レンズの場合、『E-M1』の
像面位相差AFでは、少し位置決めが遅い感じです。MMF3の光軸ズレ不安も有り、50-200クラスから上のためにも
『E-7』はやはり欲しかったですね。並行開発していたのは納得です。
長秒露光のノイズが多いのもショッキングですね。ノイズが発生しない限界は『E-5』で10秒、『E-M5』で20秒が安全圏(冬は1.5倍程度)でしたが、『E-M1』は10秒程度です。高感度耐性は『E-M5』程度かな。
ピーキングは便利ですが、ある程度被写界深度幅を持たせてありアバウト。
拡大枠で厳密にピーキングしないと全体にまんべんなくピントを合わせるのは無理。
奥行きのある被写体や動体撮影のMFには効果絶大。ファインダーの精細化ぶん『E-M1』のが拡大MFし易い。
手ぶれ補正は明らかにアルゴリズムが別物になってる。
『E-M5』ほど強引に補正をかけずに、ファインダーが自然に静かに落ち着く感じ。逆にいうと、望遠なんかで
ピタっと吸い付くように止まる感覚は無い。補正効果はうたい文句通り、低速SSでヒット率向上している感じ。
強引に補正をかけ過ぎて撮像素子が傾き片ボケを起こすことがあった『E-M5』より素子が行儀が良い。
はまれば最強の“最大5段分”だった過去機種より外れが少なく、無難に補正してる感じ?
ZDレンズはHGとSHG全て試しましたが、ZDレンズが生き返った!! かのように快適な像面位相差AF出来るのは
感動モノです。 動きモノは祭りのパレード程度しか試してませんが、あんまり期待しない方が……。
AF相性はレンズの特性次第で多少違いますが、ZDレンズ持ちならお勧め。「7-14」「14-35」とかAFが難しいレンズは(相変わらず『E-M1でも』ハズしますので)拡大MFで追い込みやすくなってこれまた助かってます。
液晶はぱっと見『E-M5』の方がシャープでクリアですが、実画像を正しく反映しているのは『E-M1』の方。
『E-M5』のハイコントラスト・輪郭強調液晶で手ぶれに気づかず何度だまされたか^^;
地味なところで、『E-M1』付属のストラップは幅広で、SHG使用時、首の負担が減りました。
あとは電源位置が悪く、on/offが右手で素早く行えない点が『E-M1』地味に最悪、とか。
いろいろきりが無いですけど、とりあえずZDのコントラストAF対応と、望遠AFのファームアップに期待。
書込番号:16702583
10点

>4/3レンズは像面位相差のみの駆動で、コントラストAFはサポートされてない。何故?
>像面位相差が”売り”と言うのは解るけど・・・
フォーサーズレンズ自体が位相差であり、レンズ側の受け取り情報はコントラストAFには対応していないからではないでしょうか。
像面位相差のAF精度はコントラストAFほど緻密ではなく精度は低いものですが、他社は
最初に像面位相差でピントを合わし、それからコントラストへとハイブリッドAFであるわけ
ですが、EM1はそうではなかったということでしょうね。私にとって今ひとつ魅力のない機種ですが
これファームアップで改善される可能性はあると思います。
とはいえ、フォーサーズレンズはともかくマイクロも素晴らしいレンズがどんどん出ています。
現段階ではフォーサーズレンズは事実上、マニュアルフォーカスで楽しむのがベストかもしれません。
ある程度絞れば、位相差AFでも良いかとは思いますが・・・
書込番号:16702626
2点

猫もふもふ様、フォトアート様
早速の返信有難う御座います^^
発売後まだ2日目ですから今後何かと対EM-5との違和感に加え満足度向上の所感が続々と報告されて来るものと思います。
手ぶれ批正もレリーズボタン解除後1.5秒程駆動し続けていますね・・・
挙動も言われる通りE-M5程”ガツン”感はありません。アルゴリズムの違いから来る物か否か判りませんが、件のAF枠拡大時は何故か常時手ぶれ補正が効きっぱなしです。拡大枠AFが無効ならあまり意味が無いような^^;
節電の為にもON、OFFの考慮を願いたいです。
ピーキングも元はビデオ撮影用の機能ですものね・・・載せるなら白、黒以外に赤、黄、黄緑は欲しかったです。
・・・と言いつつビデオ機器でも殆どピーキング機能を使った事はありません。
理由は同じ、深度幅が深すぎピークの見極めに困難をきたすが故です。
ライブビュー機の登場時コントラストAF対応の4/3レンズも存在しています。未対応の4/3レンズもE-M5でコントラストAFを実用化しています。その機能をスポイルしてしまうのは非常に勿体無い気がしてなりません。
あわせ技等で4/3レンズ群との更なる親和性とAFスピードに期待です。
ストラップも幅広&裏面全面が滑り止めと安心感がUPしていますね
この辺りも4/3レンズ(重量)を意識しているんでしょうね^^
あとは信頼あるアダプターを一日も早く!!!
PS:スレ冒頭「E-M1に追加された・・・」ですm(--)m
書込番号:16703044
2点

4/3レンズでも9-18、14-42、70-300、14-54UなどのようにコントラストAF対応のレンズはあるのでそれらでコントラストAF出来ないというのであれば不可解ですよね
書込番号:16703065
2点

Meleagris様
そうなんです! 安くて画質評価の高い40−150、高いけど独特の色調の4/3パナライカレンズ・・・
約5年前に発売されたL-10で普通にAF(ライブビューのみ)が出来たのに逆行した感覚です。
*未だにL-10は2台体制で現役です^^
書込番号:16703147
1点

>未だにL-10は2台体制で現役です
う〜ん、私も手放せなくなりました。^^; そのことを含め、
AFとは関係ありませんがフリーアングルモニターがすごく便利なんですよね。
何かと一台ではすまない感じです。
書込番号:16703809
0点

私が思うには、
そもそも、今までZDレンズのコントラストAFには対応していたと言っても、そのZDレンズのコントラストAFが遅すぎるのが今まで問題だったわけで、像面位相差AFによって実用的なスピードになったことがE-M1の売りだと思うのです。像面位相差AFの後にコントラストAFのハイブリッドAFにしたら、せっかく像面位相差で素早くAF合わせたのに、またコントラストAFでギーコギーコとのろまなAFしていたら、全く意味がないように思うのですが。ZDレンズ自体が素早くコントラストAFできない構造なので仕方のないことなのだと思っています。
どうですかね?間違っていましたら、訂正をお願いします。
書込番号:16704297
1点

超音波モーターは摩擦で駆動しているので、
初期の物は耐久性に問題が有ったようです。
最近の製品は位相差AFで使う分には駆動時
間が短いので耐久性に問題はないようです
が、コントラストAFで使うとなると位相差AF
で使う以上の前後動が必要になるはずなの
で、耐久性が問題になるのかもしれませんね。
書込番号:16704459
1点

いろいろな違いがだんだんみえてきました。
私の場合、良くなった点、特に操作性にからむ点で、よろこんでいる点がいろいろありました。
右手周りのボタンが、ファインダーを覗いたままで押せる様になった点、気に入りました。
特に再生ボタンの位置が良くなったと思っています。
取った絵をファインダー内で見れる点、気に入りました。
覗きっぱなしで、見れますし、外光の影響をうけず、”暗室”で見れます。
新しいボタン体系で、ISO、測光タイプ、フォーカスタイプを瞬時に替えやすい点、気に入りました。
露出補正が、プラスマイナス5段できる点、気に入りました。
特に、夜に、照明以外の背景を黒までに落としたい時、ありがたいです。
モードきりかえダイアルにロックができる点、気に入りました。
EM-5では、けっこう勝手に回ってました故。
電源がパット入れやすくなった点、気に入りました。
OMファン心をくすぐる点でもボーナス点ゲット。
いろいろと、EM-5を使っていて自分の操作切り替え、設定切り替えのもたつきが感じられた点が改善されました。
この辺のことで気持ちよく使える様になって相当よろこんでいます。
”写真機で絵画を描きたい”という私のすこし偏った嗜好に基づいて評価してしまいましたが、ひとつの参考になればと思います。
ちょうど昨日、さいたま市市政10周年の花火大会が、(こんな肌寒い夕べに)ありました。
解像度なんのその、ピンぼけなんのその、
ニューボディで楽しんで描いてまいりました。
描画性能の議論にはあまり参考にならなそうな絵で、すいません。
MZD 14-150mm IS06400 F5.6-F6.3
書込番号:16704579
7点

花火で、1/30秒、しかもISO6400って・・・・・ 手持ちですかね?
単純なスナップなら良いですが、本気の撮影じゃあないですよね・・・・
書込番号:16704615
3点

shinwyさん
機能を限定してしまうのは遅いとか早いとかの問題も有るのかもしれませんが
スレ主さんの仰るのは「拡大枠時のAF」の話でして
4/3レンズ使用時に拡大枠でAF出来ないってのはつまり4/3レンズのコントラストAFを封印してしまったからなのでしょうけれども
4/3レンズをちゃんと使えるという売り出しかたのわりに
コントラストAFに対応出来るレンズが4/3に有るにもかかわらず4/3レンズ使用に際して拡大枠時のAFを全部封印してしまうのは変だなぁ
せめてこの時だけでも機能開放すればいいのに
ということじゃないでしょうか
普段からコントラストAFを4/3レンズで使えればいいのにということではないと思いますよ
個人的にはどちらも選択できるようにしておけばよかったのではないかと思いますけど
書込番号:16704952
1点

shinydollさん、荒川総合運動公園の花火大会(7000発)ですか。
寒い中、撮影お疲れさまでした。
ただ、せっかく花火撮るんだったら拡張ISO100で長秒撮影して
欲しかったです。もちろん長秒時NRはOFFで。
書込番号:16705090
3点

Meleagris様
フォロー有難う御座います^^; その通りです。表現が乏しい限りで申し訳ありません。
E-M5からE-M1に移行した方なら何故?と思う事でしょう・・・
E-M5+4/3レンズで風景撮り等は三脚に据え、AFターゲットを画面上自由に設定出来たコントラストAFも何気に便利なんです。
更に疑問なのは拡大AFではマニュアルAFに制約されるにも関わらずピーキング機能も機能しません。
スチル撮影時はピーキング機能も奥行き無い平面的なザラツキ感ある対象物や遠景対象物には非常に有効です。
オリンパスさん・・・せっかくの機能ですから有効活用しましょ^^
書込番号:16705122
1点

shinydoll様
スナップ感覚での花火撮影の設定はこれでOKと思いますよ^^/
特に2枚目・・・座り直後の破裂、宙に漂う芯煙の演写は現場で聞く破裂音が聞こえて来そうです。
定番の低感度、絞込み設定。長秒露出では捉えられない違う花火の表現かと思います。
書込番号:16705174
4点

フォトアート様
L10 良いですよ! 廉価版「SILKYPIX Developer Studio Pro5 for Panasonic」で表現に更に幅が広がりました。
同じ4/3陣営だし、オリ機でも廉価版SILKYが使えれば・・・何て思ったりしています^^;
shinwy様、シーカーサー様
とのろまなAFでも三脚に頼らないのんびり気軽な風景撮影ではコントラストAFで問題無しです。
今回オリの4/3レンズ使用者へのアプローチは人物スナップオンリー的な前提では?と勘繰ってしまいます。
そこそこ早いAFに越した事は無いですが、E-M5で得てた機能は存続して頂きたかったです。
さぁ鐘を鳴らせ様、モンスターケーブル様
shinydoll様の文面からして旧来のOMファンと思われます(私もですが・・・)
花火の基本撮影のセオリーは写暦からして十二分に熟知されている事でしょう。
デジ一で高感度常用域が定番化しつつある今日のトレンドでは旧来の設定に縛る必要もなく、撮影対象別に自身が許容出来るノイズ感の落とし所を見極めつつ、時間を切り取る作業かと存じます。
書込番号:16705431
1点

みなさま、
OM-1への感想より、花火写真にレスポンスをいただきまして、びっくりしております。
たぶん同一日に3枚以上の花火写真を取ったのは初めてで、
デジカメのせいもあって初めて100枚以上取ることになって自分もびっくりしました。
なんぜ、フィルム時代のくせが残っていて、なかなかシャッター連射できませんで。
本気の撮影か、と問われてどう答えましょう??
自分の気に入る写真を取る気は満々でしたので、ある種の本気ですね。
最初の内、広告等でよく見かける様な写真を取っていたのですが、だんだんつまらなくなってきました。
カメラの機能を借りて取りました、というように見える写真は、帰って即マックのごみ箱に捨てました。
「鮮明によく取れている」と(私が思う)「絵になっている」とは違うところがあるものです故。
改めて、EM-1の話題に戻りますと、
自分流の絵を取る為に、改善された操作系が大変便利と思っているユーザーが一人はいた、とうことであります。
スレ主さま、
コメントをありがとうございました。
商業花火写真を撮るのにむかない設定であることは重々承知しております。 ^^);;
すれ違いの様な写真を上げて、申し訳なかったです。
といいつつ、せっかくですので、ちょっとだけ追加で。
書込番号:16705432
6点

Moriban250Fさん、Meleagrisさん
失礼いたしました。もともとは「拡大枠でのAF」のお話でしたね。その後の流れで、一般的なハイブリッドAFの話になっているように感じたので、ZDレンズではハイブリッドAFにする意味がないのではないかと思ったのです。確かに、AF速度が常に重要とは限らないので、像面位相差AFとコントラストAF、どちらかを選択できるようにしたほうが良いかもしれませんね。
書込番号:16705438
1点

花火を撮るなら、モンスターケーブルさんの方が普通なんでしょうけど、
ISO6400でこれだけいけるなら嬉しいですね。
あー、徐々に心配が払拭されていきます。
12-40キット、早く来ないかな。
蛇の生殺しですよ。
書込番号:16705440
1点

shinydoll様
いえいえ。この時期に花火、それもE-M1での撮影は非常に有用な情報です。
スレ違いなんて申さずにバンバンUPして下さい^^/
shinwy様
ホント! 像面位相差AFとコントラストAF選択式が希望です。有って困る機能じゃありませんもの・・・。
ファームUPに期待です。
吉野屋のねぎだくが大好き様
>蛇の生殺しですよ。
気持ち解ります^^ ボディに加えPROレンズも味わえますからね〜
時が来てPROレンズの作例がオリ板を賑わす頃、蚊帳の外の自分が冷静で居られるかが心配です(笑)
逆に羨ましいです。
書込番号:16705571
0点

shinydollさん
なんとも蠱惑的な花火写真ですねぇ・・・(^0^)
今度私もまねして挑戦してみます
教えていただきました
ありがとうございました
書込番号:16706110
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
E-M1を入手しました。
が、今までパナソニック機を使っていたので
M.ZD9-18mmF4.0-5.6以外はパナソニックのレンズしか持っていません。
GX12-35mm/F2.8
GX35-100mm/F2.8
G14-140mm/F3.5-5.6
G100-300mm/F4.0-5.6
E-M1で使用する上で、パナソニックレンズの制約って何かありますか?
お教えいただきたく、お願いします。
2点

あなたが試して、報告してみたら如何でしょう?両方持ってるのだから。
書込番号:16700824 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

なんだこの人?
>蕭何さん
持ってないから聞いてるんでしょ。
相性が悪いレンズがいくつか報告されてます。
私はしょうがないので、パナのレンズとパナのボディでしばらくいくつもり・・・。
パナは故障が少ないところも気にいってます。
書込番号:16701312
14点

こんにちは、
GX12-35mm/F2.8とG100-300mm/F4.0-5.6を持っています、GX12-35mm/F2.8を二日ほど使っていますが、何も制約は無いですよ。
手振れ補正には気を付けて下さい、レンズ側よりE−M1の5軸手振れ補正が強力なので、私はレンズ側をOFFにしています、両方ONにすると手振れ補正が誤動作して逆にぶれるそうですが、E−M5でレンズ側をOFFにするのを忘れて使ったことがありますが、特段異常はなかったです。
手持ちのレンズではLUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S.がパナソニック機ではステップズームが出来るのにオリンパス機では出来ないとか、ズーム側速度が変えられないようです、このレンズをステップズームで使いたいためにパナソニック機を1台保有しています。
書込番号:16701369
5点

大きな問題点は無いと思いますが、とりあえず使ってみてからでいいのではないでしょうか。
書込番号:16701399
1点

EM1はまだなんですけど、EM5・EP5・PM2でGX12-35mm/F2.8とGX35-100mm/F2.8はよくつかっています。逆光でパープルフリンジが出る以外は何の問題もございません。すでにご案内のようにEM1ではこの点も改善されているようです。
ブレ補正は、メニューの中に「レンズ内手ぶれ補正優先」の設定項目がありますからご随意に。
ただ、杜撰な設定でも問題は感じたことがありません。
書込番号:16701475
1点

名古屋東別院 E-P5+12-35mm(Pana) |
名古屋東別院 EM1+14-50mm(Pana) |
名古屋東別院A E-P5+12-35mm(Pana) |
名古屋東別院A E-M1+14-50mm(Pana) |
あさけさん こんにちわ!
ボディはOlyのE-M5/E-P5を使用していますが、この度大好きなPana Leica14-50mm用に
E-M1を購入しました。
※GX12-35mm/F2.8 GX35-100mm/F2.8も所持しています。
相性とかボディ側の補正とか耳にしますが、アマチアの単なる趣味撮りですから、
細かいことは昔から気にせず撮っています。(^_^;)
ただ、↑の方で「愛ラブゆうさん」や「てんでんこさん」が仰ってる通りです。
ボディ&レンズのどちらの手ぶれ補正を使用するかだけでしょうね。
普段は5軸手ぶれ補正の恩恵を受けていますが、35-100mmや45-175mmの望遠側で撮るときは、
レンズ側のOISを使用しています。
画像が安定するので。 (Olyのボディ側でも可能ですが)
今日、E-P5+12-35mm(Pana)とE-M1+14-50mm(PanaLeica)で撮り比べて見ました。
ピーカンの名古屋でしたから日陰で手持ち撮影したものですがUPさせて下さい。
ピクチャーモード:フラット ISO:200 WB:K5200 SSや絞り値・画角は同じ!。
見方はそれぞれでしょうが、E-P5の方は良く解像してるというかシャープが強い感じで
一方E-M1の方は、自然な感じがしますが如何でしょうか?。
ただ、μフォーサーズ最高画質って言う割には、どうなんでしょうね?。
書込番号:16701532
6点

追 書き忘れました。 m(_ _)m
3枚目と4枚目・・・等倍で左隅をご覧下さい!。
違いが分かると思います。
書込番号:16701624
2点

いや撮り比べっていうならレンズは同じレンズ使わないとダメでしょう*_*;。レンズで解像感とか全く違いますから。
単に撮って較べるという意味でなく、ボディ性能に違いがあるかの検証なんでしょうからレンズを共通にしておかないとボディの違いを純粋に比較出来ないはずなんですが+_+;。
書込番号:16702107
8点

salomon2007さん こんばんわ!
確かに個体の撮り比べなら仰る通りです。
E-P5+12-35mm(Pana)とE-M1+14-50mm(PanaLeica)で
同じ処を撮ってみるとこんな風になりそうです・・・と言う事でご容赦を!。
書込番号:16702322
1点

14mm/20mm/45mm/45-175mm/100-300mmを使ってみましたが、今のところ何も困ったことは起きていません。
安心してお使いいただけるのではないでしょうか。
書込番号:16702811
3点

情報いただいた方、ありがとうございます。
まとめると以前の機種でしたら、
パープルフリンジと手ぶれ補正両方Onが問題になる、というところでしょうか。
E-M1ではパープルフリンジは補正され、
手ぶれ補正も「レンズ内手ぶれ補正優先」機能を使えば両方Onになることはないので
問題なし、ということですかね。
(パープルフリンジについては顕著に出ないことを実写して確認しました。)
書込番号:16706791
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
某掲示板でパナの7-14mm装着でパープルフリンジを認めること、あんまり使わないですが高感度長時間露光はノイズがひどく使い物にならないと書かれていますが、皆さんどうでしょうか。
パナのレンズを持っているのでパープルフリンジはとても気になります。
0点

レンズの性能のせい
オリンパスのレンズでは問題報告されてる?
書込番号:16700430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズに関わらず、
E-M1は高感度長時間露光はノイズがひどいとのレポートを
あちこちのネット上で見かけますが…。
書込番号:16700500
4点

低感度で長時間露光の夜景や花火撮影、低感度で長時間露光の星野撮影、高感度で人物も入れた夜景撮影(やや露光時間は長い)など想定出来ますが、高感度で長時間露光する撮影ってどんな状況でしょうか?星野・星景撮影だと高感度は余り使わないと思いますし。
被写体ブレを無くすための短いSSが必要なら高感度ですが、それだと長時間露光とは矛盾するし、高感度+長時間露光で撮影するシチュエーションを教えて下さい。
書込番号:16701264
4点

パナの20mmでバンドノイズの報告がありますね。
OM-D5ですが・・・・
オリンパスは認識しているのですが、直す気はない。
オリンパスのカメラとパナのレンズの相性はあまり良くないようですね。逆(オリのレンズとパナのカメラ)
は問題はあまり報告がないようです。パナのカメラはGX7で初めてボディ手ブレ補正をつけましたが、
今後はどうなるんですかね。
M43のレンズはいっぱいある、とかいっても、相互に使えないのでは魅力半減ですよね。
書込番号:16701298
1点

絞り解放で iso1600UP SS30/1で天の川撮影
素晴らしい天体写真、調べればすぐにわかりますよ
書込番号:16701450
2点

ボディのせいでパープルフリンジが発生しているわけではないですからね〜。
E-M1+パナレンズではパナボディ+パナレンズの組み合わせほど強烈に補正が入らないということでしょうか。
デジタル補正の依存度が少ないレンズであればパナのものでも問題ないはずですが、パナのレンズってすべて色収差が大きいんですか?
あとオリレンズでも17mmF1.8などは色収差補正が大きいものはあって現状でカメラ内でちゃんとデジタル補正してくれるのはE-M1だけのようです。
>高感度長時間露光はノイズがひどく使い物にならないと書かれていますが
比較画像付きのスレッドがありますよ。
あと条件に長秒時ノイズリダクションをOFFというのが付け加えられます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575054/SortID=16695084/#tab
使い物にならないかどうかはともかく画像がアップされた機種についていうとE-M1に限らずE-M5&同じセンサーを使った機種以外、全部同じようなものでした。
書込番号:16701536
1点

お局小町さん
何をしらべればいいのですか。伝えたいことがよくわかりません。
書込番号:16701603
4点

ググって見るとhttp://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/part4vip/1335794901/ があり、その6月24日の天の川をDLして詳細を見ると「D7000で絞りF4でISO1600、SSは15秒」って成ってますね。
星が点になって軌跡にならない時間はこれぐらいが良いのかもしれませんが、周りに光害が無い場合だと感度を上げても白とびの危険性はなく逆に暗めの星も写し込んでくれるという意味での高感度撮影なんでしょうかね。
書込番号:16702079
0点

>高感度で長時間露光する撮影ってどんな状況でしょうか?星野・星景撮影だと高感度は余り使わないと思いますし。
>被写体ブレを無くすための短いSSが必要なら高感度ですが、それだと長時間露光とは矛盾するし、高感度+長時間露光で撮影するシチュエーションを教えて下さい。
と仰ったsalomon2007さんに向かって書き込みしました。
どのような条件でググッたかは判りませんが「GANREF」や「photohito」なのでキーワード検索されればどうなのかしらね?
パープルフリンジ、高感度ノイズ、長時間露光ノイズ、現像SWで後から軽減できる要素を考慮しないで「使い物にならない」なんてどうかしているんじゃないかなと私は感じるけれどもね
ちなみに星景写真で星を点で撮るためにはSS調整以外に星空雲台を使用する事も考慮しなくてはね
書込番号:16702273
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
来週届く予定ですが、その前にアクセサリーを準備しているところです。
とりあえず、レンズ保護フィルター(マルミ)と液晶保護フィルター(ケンコー)を確保しました。
そこで質問ですが、ネックストラップは何を使っていますか。(使う予定ですか?)
ハクバの「ピクスギア 本革ネックストラップ30 ブラウン」を買うつもりでしたが、販売終了してました。
同じシリーズの20mmは持ってます。30mmクロコ調は好きではありません。
今回、E-M1と同時発売のストラップはどうでしょうか。
個人的には、本革でないことや、ロゴが大き過ぎるような気がして、ちょっと考えてます。
本革 ライトブラウン(キャメル?)色の幅30mm以上がいいのですが、お勧めのネックストラップを教えて下さい。
2点

私も付属の純正ストラップは、あんまりかっこよくないと思っています。
といいますか、オリンパスだけじゃなく他のメーカーも付属のストラップに
なんで機種名まで書くのでしょうかね。
本人が機種自慢したくなくても、何つかってるか看板を挙げてるわけですから
とっても恥ずかしいですよね。せめて、メーカー名だけにしてほしいものです。
というわけで、ヨドバシでも行ってみようかな・・・
書込番号:16700353
1点

あくまでも、私個人的な意見としてお聞きください。
私の経験上、 本革は、あまりお勧めできません。
高価ですし、固めで、使い難いですよ。
書込番号:16700377
4点

スレ主 さん
小生は、E-M1は検討中で・・・持っておりませんが
E-M5&X-Pro1&D600で3本使用しております。イタリアの柔らかな皮仕様で、作りデザインもなかなか
おしゃれで良いですよ。
サイズ(長さ)も2種類あり選べます。慎重179cmの小生は、斜め掛けが多いので長いほうを使っております。
オリジナル製の高い本皮カメラストラップです。
http://ulysses.jp/products/list2.htmlのサイト
覗いてみてください。
それでは・・・楽しいカメラライフを!!
書込番号:16700396
2点

栃木オイルレザー製のストラップ
またはクランプラー
書込番号:16700468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん 回答ありがとうございます。
oosaka_ossanさん
純正附属ストラップもあまり好きなものは無いですね。
メーカー名が付いているので違和感が無いのはCANONぐらいでしょうか。
まあ、見慣れているのがCANONと言うだけで他意はありませんが、
メーカー名のみでエンボス程度にして欲しいと思ってます。
sweet-dさん
ミラーレスでは革製ばかり使っているので知りませんでしたが、革製は使い勝手は良くないですか。
そう言えば、同時発売のショルダーストラップ(ネックストラップでは無かった)は布製みたいですね。
お店に行ったときに触って確かめてみます。
mabo-871さん
そうそう、こんな情報が欲しかったんです。ありがとうございます。
ハクバと比べると値段が倍ぐらいするんですね。
ネットで見る限り、デザインもシンプルでかっこいいし、とても良いように見えました。
書込番号:16700471
0点

さっきから使っていて、シャッターを押すときに人差し指にストラップが引っ掛かるのが気になります。
三脚座に取り付けるタイプの吊り金に変えようかと思ってます。
書込番号:16700513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「軽く感じて長時間でも疲れない」
という点では
オプテックの細めのものがオススメです。
書込番号:16700584
1点

あのぉ〜
>>軽く感じて長時間でも疲れない
という点では、
太めの物を選ぶのが普通だと思いますよぉ...
書込番号:16700650
3点

オプテック[OP/TECH]の中から、選んで購入するつもりです。
まだE-M1は到着していませんが、C社やN社のようなカメラ銘まで印刷された「ドヤ顔」のストラップは大嫌いです。 OLYMPUSも段々そうなりますかね? プロの方が付けている宣伝写真はそれなりにカッコいいですが、アマチュアにはどうでしょうかねぇ?
書込番号:16700719
1点

infomaxさん
栃木オイルレザー製も良いですね。
クランプラーは本革ではなかったんですが、シンプルでおしゃれですな。
あまりおしゃれ過ぎると、おっさんには似合わないのでちょっとアレですが。
kanikumaさん
そういうことであれば来週届いた後に使わないと何がよいのか分からないですね。
ますます分からなくなってきました。
でこぼこフレンドさん
OP/TECH(オプテック) ですね。ネットで調べたら、なかなか良さげなものばかりでした。
お値段はやっぱり ハクバの倍ですので考えてしまいます。
良いものはこれぐらいが相場なのかも、と納得するしかないのかな。
sweet-dさん
E-M1 + 12-40F2.8を想定しているので細いストラップは物足りないですよね。
普段使っているE-PL5 + キットレンズは20mmで十分でしたが。
書込番号:16700724
0点

sweet-dさん
自分は7D+20-200mmF2.8(テレコンつき)では
オプテック「ユーティリティストラップ」を使ってます。
4/3なら、12-40mmF2.8つけても
細めの「スーパークラシック」あたりで十分かと思いました。
実物を見るとほとんどの方はこれでも太すぎると感じるのでは?
sweet-dさんはオプテックの太めのものを推薦しますか?
書込番号:16700923
0点

ついでに書きます。
OP/TECH ファッションストラップ
というマイナーな商品があり、これは更に細身です。
(amazonにもあります)
12-40より大きなレンズをつけないのであれば大丈夫でしょう。
自分も使ったことがありますが、
これでも「軽く感じて疲れない」感覚は得られます。
ただし、この手のストラップは色気というかオシャレ度は
低いので、スレ主さんの好みでいいと思いますよ。
書込番号:16701012
0点

私のとって、ストラップはカメラ同様に大切なので、大坂のアクリュに決めてます。今回、グリーンでお願いしました。
製品良し、staffの対応良し。まちがいありません!
書込番号:16701260 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ストラップの写真、ホームページアドレスがなぜか消えてましたのでアップします。
金具がないので傷つかないところも気に入ってます
書込番号:16701270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はニコンのワイドストラップ2かアローストラップ2を買うつもりなんですけど、これって異端…(?_?;)
書込番号:16701299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

僕もいつも大阪にあるアクリュのストラップを使ってます。
EM-1にはレッドを注文しました。
品質も良く、製品に対する信頼度も高いです。
書込番号:16701313
4点

スレ主さん こんばんは。
同時発売のCSS-P118GRYが届きました。
確かにCSS-P113とロゴの大きさは同じですね。
素材は裏地はP113と同じスエード?です。
表地は水洗できるだけあって汚れに強そうです。
ただCSS-P113(かなり薄く柔らかい)ほどではないですが柔らかく、程よくしっかり感があります。
P113より細めで、尚且つ青色の入ったものが欲しかったので買ってみましたが、メーカー品って感じでおしゃれ感はないですね。(笑)
書込番号:16702117
2点

こちらを参照してください。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000008191/SortID=16624530/
他は、ROBERU
http://shop.roberu.com
そして、ZKIN
http://www.frontrunner.jp/product/zkin/
幅広いストラップが、首が痛くなりにくくオススメです。
書込番号:16703331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


みなさん ありがとうございます。
ストラップも色んなメーカーがあるんですね。
haolifeさんとkorunoさんがお勧めされた大阪のアクリュも良いですし
にゃ〜ご mark2さんのROBERUもなかなか良くて欲しくなりますね。
nikon142470200さんは、純正ストラップの写真を載せてもらいありがとうございます。
具体的な写真はとくに分かりやすいですね。でも、やっぱりロゴが目立つなあ。
ガクgk59さん ニコン好き?の向日葵ESさん 瑞光大好き??なurazahnさん
コメントありがとうございます。
予想以上の回答でストラップ選びに迷ってしまいます。嬉しい悲鳴ですなあ。
一応、ここで解決済みにします。ありがとうございました。
書込番号:16704011
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





