OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

(11013件)
RSS

このページのスレッド一覧(全474スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
474

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

スレ主 i_bouzuさん
クチコミ投稿数:122件

予定通り11日にE-M1が届いてから使いまくっております(笑

さて、ちょっと質問なのですが、
電源off 時にカメラ本体を上下にゆすると「カタカタ」音がします。
on にすると一切音はしません。
また、前後にゆすった場合は、on・off に関係なく、わずかに音がします。

レンズを外した状態で見たら、
センサー部が揺れて内部の部品に当たっているように見えます。
所有のE-3、E-PL3では一切このような音はしません。
5軸手ブレ補正のカメラは、みなこういう仕様なのでしょうか?
それとも、もしかして・・・、初期不良?!

初期不良だとすると、交換には恐ろしく時間がかかりそうです(汗
修理なら一週間前後は使えなくなるでしょう。
「仕様」だとすれば、何だかなぁ、という感じですが諦めます。

皆様のE-M1は「カタカタ音」がしますでしょうか?
ご教示、よろしくお願いいたします。

書込番号:16700066

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:14件 TAKAチャンネル 

2013/10/13 10:29(1年以上前)

当方のE-M1もスレ主様の動作確認状況と全く同じです^^

同じ5軸補正のE-M5も所有していますが、E-M1の様なカリカリ、ゴリゴリ・・・という耳に付く大きなメカノイズ音も

無く、おとなしい「シャー音」で至って静かです。

E-M5もバージョンUP前は結構な補正駆動音がしましたが、UP後は静かになった経緯があります。


E-M1もファームUPにて現状のE-M5レベルの駆動音にして頂きたいのが本音です^^;

書込番号:16700203

ナイスクチコミ!4


ZZR400N8さん
クチコミ投稿数:6件

2013/10/13 14:32(1年以上前)

縦横センサーってなかったっけ?

書込番号:16700995

ナイスクチコミ!0


スレ主 i_bouzuさん
クチコミ投稿数:122件

2013/10/13 14:58(1年以上前)

再生するOM-D E-M1の異音

その他
OM-D E-M1の異音

Moriban250F さん、情報ありがとうございます。

そうなんですか?。
電源off の時の「カタカタ音」なので動作には支障はないのですが、何か気になってしまいまして・・・。

電源on の時の手ブレ補正動作音は気になりません。
むしろ、「おっ!仕事してるなっ!」って具合に受止めることにしております(笑
もちろんファームupでより静かになるのであれば、それに越したことはありませんが。

それにしても・・・
気になります。
膝の上に「とんっ」と置いただけでも「カタッ」て鳴っちゃうんですよね・・・

書込番号:16701072

ナイスクチコミ!2


スレ主 i_bouzuさん
クチコミ投稿数:122件

2013/10/13 15:01(1年以上前)

ZZR400N8さん、ありがとうございます。

>縦横センサー…

ウーン、電源off の状態での異音なので、どうなんでしょうか・・・?

なかなか説明が難しいので動画をupさせて戴きました。
ご確認頂けますと幸いです。

書込番号:16701077

ナイスクチコミ!0


Meleagrisさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:4件

2013/10/13 15:33(1年以上前)

私の持っているE-M5ですが
同じようにカタカタいいますよ
オリンパスの5軸手ブレ補正はセンサーユニットがボールベアリングで支持して浮動するようになっているので電源がoffになるとセンサーがフリーになって内部で動くようになっていて
そのため電源offで本体をふるとカタカタいうようになっているそうです

ということで仕様かとおもわれます

書込番号:16701164

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 i_bouzuさん
クチコミ投稿数:122件

2013/10/13 16:08(1年以上前)

Meleagrisさん、ありがとうございました!

ナルホド、こういう仕様なんですね。
レンズを外して揺らしてセンサーを覗いてみました。
稼動範囲が広くて驚きました。
実際、あんなに動くわけではないのでしょうが、拡大時のピント合わせがとてもやりやすいのはこの機構のおかげなんでしょうね〜♪

なんだかなぁ・・・という気持ちがぬぐいきれませんが、仕様ということで納得いたしました。
重ね重ね感謝申し上げます。

書込番号:16701280

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 urazahnさん
クチコミ投稿数:508件

先に皆さまのご意見を頂いた結果、フォーサーズレンズ中古1本お試し購入することにしました。(マイクロアジャストが決め手に)
 でもアダプターの付け外しは手間がかかるかと・・。シグマが始めた、有料マウント交換サービスみたいなのが有れば・・無理か。
 先輩方にお教え頂きたいのですが、フォーサーズレンズを使うと、1眼で話題に上がる、レンズの中心部の美味しいところを使うことになるんでしょうか?
 12mmF2、20mmF1,7など、径46mmで大口径とレンズと呼ばれることも?です。

 
 

書込番号:16699602

ナイスクチコミ!0


返信する
かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/10/13 06:55(1年以上前)

フォーサーズ専用設計されているレンズの場合は「おいしいところを使う」ことは無いですね。
35mmフルサイズ版、APS-C版のレンズを使用した際は、おいしいところを使うことになります。

ただ、オリンパスのフォーサーズ専用設計レンズは、そもそも周辺までもが非常に高画質となっているため、そもそもが全面「おいしいところ」と考えてます。

つまり、オリンパスのZUIKO DIGITALレンズならば、「最初からおいしい!」です。

46mmなどの一般的に小口径のレンズがフォーサーズでは「大口径」となるのは、センサー・イメージサークルに対しての割合で「大きめ」だからなのでしょう。

書込番号:16699645

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/10/13 07:28(1年以上前)

おはようございます。
かづ猫さんがお書きのとおりだと思います。

アダプターの着脱については、4/3レンズ1本だけならそのレンズに付けっ放しにされても良いのでは?

4/3用レンズはもともとカメラ側での補正をあまり考えず、レンズ単体での性能を追求して設計されているので周辺部まで不安のない(周辺減光や各種収差、歪曲補正など)画質が得られるという特質があります。例えば、m4/3用のMZD7−14mmに比べて4/3用のZD7-14mmが大きくてズッシリ重いのはそれが理由だからです。

大口径というのは、一眼レフ(フルサイズ・APS-C)などでは一般的に口径が大きく開放F値が明るいレンズを指しますが、センサーサイズが多様化した現在では、単に開放F値が明るいレンズも含むようです。例えば、コンデジでもオリンパスXZ-1などはF1.8-2.5なので、ある意味「大口径」といえなくもありません。

書込番号:16699707

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/13 08:08(1年以上前)

テレセントリックと言う意味で最適化されているのはフォーサーズだけでマイクロは小型化優先で、画質はソフト補正前提では?フォーサーズレンズと規格は光学的な理想を求めた結果の高画質ですが、
マイクロは普通にいいんじゃないですか。悪くは無いですよね。



書込番号:16699787

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/10/13 08:12(1年以上前)

urazahnさん、確かに最近マイクロじゃない旧フォーサーズレンズの値下がりが
激しいので1本買っとく?と思われる気持ちは良く分かります。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000001570_10504011887_10504011889_10504011888_10504010775

物によっては、新品価格の半値ほどで中古が手に入るので、50-200 F2.8-3.5は
良いかなと私も思ったのですが、どれも大きく重いのがネックですね。
小ささがメリットのマイクロフォーサーズなのに本末転倒じゃない?みたいな気が。

でも、旧フォーサーズもマイクロフォーサーズもイメージサークルの大きさは
変わらないので、レンズの中心部の美味しいところを使うことにはなりません。

書込番号:16699796

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:16件

2013/10/13 08:50(1年以上前)

>12mmF2、20mmF1,7など、径46mmで大口径とレンズと呼ばれることも?です。

大口径レンズというのは「f値が小さいレンズ」を言うのであって フィルター径の46ミリなんかとは無関係だよ。

フォーサーズとマイクロフォーサーズは同じサイズの撮像素子だから、 フォーサーズ用のレンズがカバーする範囲はマイクロフォーサーズと同じ。したがって「中心部の美味しいところ」とはならない。単にフランジバックが違うだけ。

フォーサーズレンズ1本ごとに「フォーサーズ→マイクロフォーサーズ マウントアダプター」を着けっぱなしにしておけば それが「マウント交換サービスと同じ」ことになるよ。

書込番号:16699892

ナイスクチコミ!6


スレ主 urazahnさん
クチコミ投稿数:508件

2013/10/13 09:37(1年以上前)

 皆さま、おはようございます。早速のご回答、ありがとうございました。
 目からうろこ、便秘解消・・すいません。  すっきりしました。
 補正を使わないで、すみからすみまで・・性格的に好みです。
 F値なんですね。呼び方からレンズの大きさかと思ってました。
 重いんですよね・・。Mフォーサーズへ引っ越した理由の第一はサイズ・重量だったんですが・・。
 ただ「使ってみたい」という素朴な欲求が・・・。
 安価な中古を捜して、試してみます。
 また色々とお教えください。使ってみて報告いたします。
 
 

書込番号:16700005

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

オリオンにて注文不可能?

2013/10/12 22:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

F2.8レンズキットを購入しようとオリオンサイトへはいったところ何故かF2.8セットだけ準備中に…
フォーサーズアダプターの件があるので今更レンズキットにするわけにもいかず…
これってオリオンでの規定受付数に達したから売り切れ扱いって事なのでしょうか?
今までの経験でお分かりになる方おられましたら教えていただけないでしょうか。
来週の発売までに予約したいので正直焦っております。

書込番号:16698702

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:184件

2013/10/12 22:50(1年以上前)

誤りがありましたので訂正します。
× 今更レンズキットに
○ 今更ボディーのみに
です。申し訳ありませんでした。

書込番号:16698738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/10/12 22:56(1年以上前)

本当ですね、F2.8レンズキットのボタンだけが非有効になってました。

少し前にも、半日だったかな、同じ事がありましたよね?
そう言えばあの時も週末だったような・・。
すぐに有効になったようですが、今回も同様ではないでしょうか。

とは言えかなりの注目と注文が入ってるようですし、次に有効になった時はどれ位の数を確保してくれるのか微妙ですね。

ご希望通り、買い物が出来るよう祈ってます♪

書込番号:16698778

ナイスクチコミ!1


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2013/10/12 23:31(1年以上前)

こちらが参考になるでしょう。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000575054/SortID=16616798/

連休が明ければ、予約できるかと思いますが、
まめにチェックすれば運良く連休中に予約できるかもしれません。

周知の通りレンズキットはデリバリーが遅れてます。
それを知って慌てて予約する人続出→さらにデリバリーが遅れる
のスパイラルになる可能性もないとは言えません。

書込番号:16698942 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ガルシさん
クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:9件

2013/10/13 01:01(1年以上前)

前回の三連休後半も同じようになってましたよ
休み明け受付可能になりました。

書込番号:16699264

ナイスクチコミ!0


一πさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:22件 TokyoMulticopterClub 

2013/10/13 01:02(1年以上前)

前回は、土日注文できませんでしたが、
休み明けには注文することができました。
3連休なので火曜日には注文できると思います。
あとキャンセルがでると注文できるようになってましたよ。
ボディのみだったので金曜にゲットできました^^

書込番号:16699267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件

2013/10/13 02:10(1年以上前)

皆さんありがとうございました。
お陰様で少し安心することができました。

書込番号:16699387

ナイスクチコミ!0


urazahnさん
クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:10件

2013/10/14 19:30(1年以上前)

 注文可(準備中→予約)になりましたよ。

書込番号:16706443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件

2013/10/14 20:52(1年以上前)

昨日予約に変わっていたのでオリンパスオンラインにて注文しました。
結局
OMD-EM1 F2.8キット
リチウムイオン充電池 BLN-1
XZ-2(W)
テレコンバージョンレンズ TCON-17X
コンバージョンレンズアダプタ CLA-12
の5点購入まとめて60回無金利ローンです。
正直楽しみなのと、やり過ぎた感で一杯です。楽しみだけど反省中…
嫁に見つからないよう気を付けます。

書込番号:16706859

ナイスクチコミ!2


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/10/14 22:16(1年以上前)

コッソリとXZ-2が入ってる(笑)

今回、一緒に買ったものも無金利ですし、この買い方はアリですね( ´ ▽ ` )ノ

書込番号:16707335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2013/10/14 22:20(1年以上前)

予約できてよかったですね。豪快な買い方に男気を感じます。

書込番号:16707355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件

2013/10/14 23:37(1年以上前)

それにしてもオリンパスオンラインって買い方次第でカメキタやヤマダ電機より安くなるんですね。
今回E-M1購入にあたって色々教えてくださった方皆さんに大感謝です。
あとオリンパスのポイントは適度に貯めとくと便利なのでオススメです!

書込番号:16707707

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ109

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:256件

雨天用に竹レンズの標準ズームでも買ってみようかと中古価格を調べますと
旧タイプの14-54がとても安かったのです。
きっと12-60を購入して手放す人が多いのだと思うのですが、
そんなにダメなレンズなのでしょうか?
M.ZUIKO14-42と同程度以上であれば画質的には許容範囲です。

よろしくお教えください

書込番号:16696535

ナイスクチコミ!2


返信する
ga-sa-reさん
クチコミ投稿数:1875件Goodアンサー獲得:104件

2013/10/12 12:58(1年以上前)

こんにちは
アダプターが必要みたいですが、大丈夫でしょうか。

書込番号:16696595

ナイスクチコミ!3


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2013/10/12 13:11(1年以上前)

こんにちは。

ZD 14-50/2.8-3.5(無印)と、同 II型との差はAF機構だけで、レンズ自体は同じです。
従って、描写性能は同じです。
14-42など、梅レンズの比ではありません。

標準4/3ボディとなら、AF速度は問題ではありませんが、E-M5までのボディでは激遅AFです。
多くの方が、標準4/3からマイクロ4/3へ移り、その際、激遅AFレンズを手放したのではないでしょうか。

このレンズでも、ボディーがE-M1なら、そこそこのAF速度だと聞きます。
幾らくらいで売られているのかが知りませんが、ボディーがE-M1だと購入しても良いと思います。

私は標準4/3のE-500/510ボディーに、9-18、14-54(無印)、50-200(無印)、70-300、50/2Macro、14-45、40-150、他ですが、E-M5を買われた方が手放すであろう、E-5を密かに狙っています。

書込番号:16696642

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:25件

2013/10/12 13:16(1年以上前)

写真家の安田菜津紀さんがE-M1に14-54Uをつけていました
http://cameras.olympus.com/ja-jp/omd/photographers

オリンパスブースで行われている写真展で展ばしたものを見ましたが
特に移りが劣っているようには見えなかったです

私もE-M1に14-54Uを標準レンズとして使うことを考えていたので安心しました

14-54Uは開放絞りでパープルフリンジがでましたが
E-M1では補正されるようなので期待しています

書込番号:16696661

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/10/12 13:17(1年以上前)

私も影美庵さんと同意見です。

E-1との組み合わせでZD14-54mm(旧型)を使っています。
描写はMZD14-42mmの比ではありません。柔らかいボケ味と
合焦した部分のシャープさが好きです。
m4/3用の安価なズームレンズなど足元にも及びません。
(MZD14-42mmUと12-50mm所有)

書込番号:16696666

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/10/12 13:32(1年以上前)

旧タイプは4/3のEシリーズのライブビューで、古いタイプのコントラストAFだったので…死ぬほどAFが遅かったんです。
で、新しいシステムに対応させたUがでました。

ライブビューでAFしないので旧タイプを愛用してますが…写りは抜群!

あ、レンズキャップが違うかも…です。
旧タイプはキャップ周りのつまみを押すタイプ。
Uからはキャップ中央付近をつまめるタイプに変更されてると思います。
ま…前オーナーさんが変えてるかもしれませんが。

書込番号:16696709

ナイスクチコミ!2


Daigo_さん
クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:19件

2013/10/12 13:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

14-54mm 14mm

14-54 54mm

14-42mm 14mm

14-42 42mm

こんにちわ。私もE-500の頃から使っている14-54mm(旧)をアダプター経由で使っています。
E-M1だと、AF速度もさほど不満もなく使えています。迷わなければ、E-3と同等かそれ以上です。
(一旦迷っても、位相差AFを使うのか、コントラストAFのようなジジジジ・・・という合わせ方ではなく、シュッ、シュッシュとE-3同様の駆動でフォーカスを探してしています。

とりあえず手近なもので撮ってみましたが14-42mmは広角で寄れないのと、14-54mmでピントの合ったところからなだらかに、でもちゃんとボケている画像をみると、14-54mmを買っておいて良かったと思います。

しかし、適当に持って撮影して、後から気づきましたが、これSSが手持ち1/15〜1/50sとかになってますが、手ぶれがしっかり押さえられていてます。5軸手ぶれおそるべし(笑。

書込番号:16696718

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:20件

2013/10/12 13:36(1年以上前)

当機種
当機種

E-M1に併せて中古でZD14mm-54mm 2.8-3.5 II 購入しました。
AF速度も十分ですし、写りもいいと思いますよ。

今朝方散歩がてら撮影した代物ですがご参考まで。

書込番号:16696727

ナイスクチコミ!5


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2013/10/12 13:41(1年以上前)

は〜い、私もE-1で使ってます(旧モデル)
フジヤでAランク品19000円でした

ダメレンズではないですよ、E-1やE-三桁に12-60だと大きいの!
バランス的に14-54のほうがしっくりきます、
M14-42は使いたく無くなります。

書込番号:16696746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2013/10/12 13:46(1年以上前)

タイプミスの修整。

誤:ZD 14-50/2.8-3.5(無印)と、…
正:ZD 14-54/2.8-3.5(無印)と、…

誤:E-M5を買われた方が手放すであろう、…
正:E-M1を買われた方が手放すであろう、…

失礼しました。

なお、14-45と40-150はE-500の頃のレンズで、最初から14-54、50-200の予備レンズでした。
14-54/2.8-3.5(無印)、良いレンズですよ。

書込番号:16696765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/10/12 14:16(1年以上前)

>きっと12-60を購入して手放す人が多いのだと思うのですが、
>そんなにダメなレンズなのでしょうか?

どちらが上か下という基準ではなくて、焦点距離がカブってしまう為に手放した人が多かったのではないでしょうか。
AF動作関連の機構等は別として、写りに関しては大差ないと思います。

14−54Uを使ってますが、何度も12−60oを購入候補として考えました。
・・が、重さでいつも断念(笑)

E5(初めてファインディテール機能が搭載された為)発売時にフォーサーズレンズが総じて「生まれ変わったかのような画質に!」と喜びましたが、今回のEM1もその時と同等か以上の幸せ感を得られると思います。

最新の14−42oも確かにこれまでのキットレンズにしてはかなり良くなりましたが、それでもまだ尚やはりHGの位置だけあって、(14−54oの方が)写りの良さは今でも凄いですよ。

ちなみに僕の印象では、EM1とのホールディング等使い回し感は14−54oだとギリギリかな、と。
12−60oだとはっきりと「重い」と感じました。
両レンズを選ぶにおいて、画質が決め手ではなくそれ以外の要素が多いと思います。

書込番号:16696855

ナイスクチコミ!4


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2013/10/12 14:55(1年以上前)

雨天用として旧14-54を中古購入するなら以下2点を考慮してくださいませ。

1.シールが消耗・劣化して本来の防滴性能を発揮できない可能性あり

2.絞り機構がそろそろ心配

 現在メイン機E-M5で14-54,50マクロ,50-200SWDを愛用していますが、E-M5で使用を始めて一年ほどで50マクロと50-200SWDの絞りが利かなくなりました。
 開放では使えるのでまだ修理に出していません^^;
 どちらも発売日に近い購入なので故障自体は仕方ないのですが、ライブビュー中に絞りでセンサーに入る光量を調整しているみたいなのでライブビューに特化していないレンズは絞りに負担がかかっているんじゃないのかと邪推しています。
 酷使しているので、単に部品の寿命がきただけかもしれませんが...

書込番号:16696944

ナイスクチコミ!2


Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件

2013/10/12 15:43(1年以上前)

当機種
当機種

14-54はE-M1で生まれ変わってますよ(^^)
使ってみてびっくりしました。

レンズごとのプロファイルが入っていて
絞り値などとも連動して最適な画像をしてくれているせいか
E-5で使っていた時よりシャキッ!と写ります。
E-520→E-5の時にも驚いたくらいだったんですが
それのさらに上をいく画質に仕上げてくれるのでたまげました。

AFは暗いところだと迷いがちですが…(E-5は暗所AF性能がすごくよかった)
ファインダーがとにかく良いので、さっさとMFに切り替えて撮ればいいと思っています。

書込番号:16697087

ナイスクチコミ!20


Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件

2013/10/12 15:58(1年以上前)

↑すみません、訂正です。

「最適な画像処理をしてくれているせいか」


です。

書込番号:16697139

ナイスクチコミ!1


yoshi-taさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:17件

2013/10/12 16:01(1年以上前)

便乗書き込み失礼します。

私も E-1 とセットで発売当初に購入、
しかし近頃は
すっかりこのレンズはお蔵入りでしたが
Like that さんの書き込みを見て
早く E-M1 で使ってみたくなりました。
あー、(12-40キットなので)待ち遠しい。
あっ、MMF-3 もキャンペーン待ち...(;_;)

書込番号:16697145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2013/10/12 16:44(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

14mm 2.5秒 1枚目/2枚撮影

14mm 2.5秒 2枚目/2枚撮影

E-M5 1.6秒

 14-54との組み合わせに限ったことではないのですが、E-M1の手振れ補正機能が広角よりの低速シャッター時に強力になっているということだったので昨夜試してきています。
 きっちりとした検証をしたわけではなく新しいスレ立てするほどでもないので、14-54繋がりでこちらに便乗報告させてください。

 E-M1(追加グリップ無し。友人の)とE-M5(純正グリップ2段装着・私の)に愛用14-54を着け、広角端で手持ち撮影してみました。
 ガードレールや標識ポールで身体を支えることはせず、仁王立ちの完全手持ち撮影です。
 風もあり(昼間暑かったもんだからTシャツ一枚上着無しで)震えをおさえながらの撮影でしたが、予想以上にブレずに写り驚きました。
 まぐれかもしれないのでもう一枚写してもほぼ同じ結果でした。2枚ともアップします。

※アップした画像は、手振れ補正の効きをチェックするためだけに写した画像です。

書込番号:16697264

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/10/12 16:56(1年以上前)

>E-520→E-5の時にも驚いたくらいだったんですが
>それのさらに上をいく画質に仕上げてくれるのでたまげました。

こういうコメントは更に期待を高めてくれるので、凄く嬉しいですね!


大阪プラザではまだE5発売時の大判が展示されています。
EM1展示開始後に行った時に見比べました。

EP5対EM1はほとんど解りません(笑)
→レンズの違い(EP5+14-42o、EM1+12-40o)もあるので正確な比較にもなり難くて。
対してE5(レンズはたぶん12-60o?)との比較だと、明らかに精細感が増してるのが解りました。

僕の中では“EM1に装着時の、12-40oV.S.14-54oの対決!”としても凄く期待してるので、ワクワクです!

書込番号:16697303

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/10/12 17:00(1年以上前)

mosyupaさん

等倍で見てみましたが、、、2.5秒とか1.6秒の手持ちでこんなのってスゴイですよぉ!!

現時点で最強の手ぶれ補正機能ではないでしょうか☆

書込番号:16697324

ナイスクチコミ!6


Meleagrisさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:4件

2013/10/12 18:54(1年以上前)

14-54mmは無印とU型を比較して光学系に違いがないというコメントをよく見かけますが
U型は円形絞りで無印はそうではないという違いがあります
U型が出た時にそれが理由で買い換えましたが、実際それを体感するような写真はあまりなかったので、極端な被写体でないなら大した違いはないとは思いますが、一応念のため記しておきます

写りが素直な良いレンズだと思います

書込番号:16697695

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:2件

2013/10/12 19:40(1年以上前)

14-54mmすごくいいレンズですよ。

個人的には12-60より好きです。12-60は広角側で歪みが出るので写りがよくても14-54がいいですねぇ。

パナの12-35mm f2.8レンズよりいいと思います。現在はニコンにマウント替えしてしまいましたが、E-M5使ってる時は常用レンズでした。

今またE-M1購入しようか検討中です。

価格が安く取引されてるのでこちらとしては嬉しい限りです。

書込番号:16697876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2013/10/12 21:07(1年以上前)

良いレンズ…というより、僕にとってはこのレンズあってこそのフォーサーズです。
僕の求める諸条件を満たしているレンズで、銀塩、デジタル通して考えて、僕のベストチョイスです。
これまでE-1で使い続けE-7を待っていましたが、今回E-M1を予約しました。
アダプター経由でもこの1本付けっ放しで、ほとんどの場面に対応できると考えています。
あ、でも12-40mF2.8PROも気になるんで、レンズでキットでの予約ですが…(^^;;
ともかく中古相場もお買い得感が高いと思いますので、ぜひご検討ください。

書込番号:16698236

ナイスクチコミ!5


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ519

返信119

お気に入りに追加

解決済
標準

高感度の長時間露光ノイズが異常に多い?

2013/10/12 01:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:169件
当機種
当機種
当機種

長秒時ノイズリダクションはOFFです

真ん中左辺りの等倍画像です。

右下隅の等倍画像です。

皆さん、こんにちは

本日、入手したので早速撮影してきました。
夜景でテスト撮影をしているときに高感度での長時間露光時のノイズが異常に多いことに気が付きました。
「E−M5ではこんなにノイズはなかったはず?」と思ったのですが、E−M1しか持参してなかったので比較できませんでした。とりあえずその時の画像をアップします。
ネットの調子が悪いので縮小した画像と等倍トリミングした画像をアップします。
何かの設定が悪さをしている可能性もあるので、皆さんのお知恵を貸していただけたらと思います。

確認のために家でダーク画像をE−M1とE−M5を同じ条件で撮影したので、後ほどアップします。

書込番号:16695084

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:169件

2013/10/12 02:14(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種
別機種

E−M1・ISO1600・120秒・縮小画像

E−M1・ISO1600・120秒・等倍画像

E−M5・ISO1600・120秒・縮小画像

E−M5・ISO1600・120秒・等倍画像

残念ながらJpeg撮って出しの画像をアップしようとするとエラーが出てしまうので、
縮小画像と等倍で中央付近を切り出した画像をアップします。

ボディーキャップをして同じ条件・設定で同時に撮影しています。
長秒時ノイズリダクションはどちらもOFFです。

書込番号:16695145

ナイスクチコミ!8


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/10/12 02:40(1年以上前)

m4/3センサーのISO1600の撮って出しと考えればそんなもん・・・って気がしますが
E-M5と比べたら確かにノイズが多いですね^^;


常用範囲のISO感度100〜800付近でのノイズは、どんな感じなのでしょうか?^^;

書込番号:16695182

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:169件

2013/10/12 02:49(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

E−M1・ISO3200・30秒・縮小画像

E−M1・ISO3200・30秒・等倍画像

E−M5・ISO3200・30秒・縮小画像

E−M5・ISO3200・30秒・等倍画像

私のE−M1が異常なのか?
それともこれが新しいセンサーの実力なのか?

葵葛さん
昨晩撮影した感じでは、低感度の長秒時ノイズもE−M5と比べて多い気がしましたが(長秒時ノイズリダクションONとOFF両方とも)、
また改めて同条件で撮影してみます。

今日はいろいろ疲れたのでもう寝ます。(-人-)

書込番号:16695192

ナイスクチコミ!4


E-KZYさん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:4件

2013/10/12 04:38(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

E-M1 ISO3200 30秒 長秒時ノイズ低減OFF

E-P5 ISO3200 30秒 長秒時ノイズ低減OFF

E-M1 ISO3200 30秒 長秒時ノイズ低減ON

E-P5 ISO3200 30秒 長秒時ノイズ低減ON

私もやってみました。
ISO3200、30秒でテスト。
画像は等倍切り出しです。
E-M5は所持していないので、センサー同じと思われるE-P5で代用しています。

結果はスレ主さんと同様でした。
明らかにE-M1のノイズが多いですね。

ついでに長秒時ノイズ低減ONでも比較しましたが、
こちらもわずかにE-M1の方がノイズ多いですね。
と言っても実用上は問題ないレベルに思えますけど。

ということで、E-M1で長時間露光するときは、長秒時ノイズ低減が必須かもしれませんね。
夜景派の方は注意が必要かもしれません。

書込番号:16695252

Goodアンサーナイスクチコミ!18


photo7さん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件

2013/10/12 05:41(1年以上前)

これはひじょ〜に困りました
星景写真用にインターバル機能が内蔵されてのもE-M5に買い増すファクターの一つでした
ノイズリダクションonにしたら星が点線になっちゃう(;_;)

書込番号:16695299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:2件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/10/12 08:46(1年以上前)

これはちょっと興味深いですね。
個体差ではなく全機種なんでしょうか。

12-40セットでまだ届いてないので、ちょっとキャンセル迷います。(もう遅いか?)

ただ、ISO3200の30秒露光は自分の用途としてはあまり無いので・・・露光時間短くてもE-M5よりノイジーなんでしょうか。

書込番号:16695732

ナイスクチコミ!1


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/10/12 09:04(1年以上前)

原因がきになりますね。

・センサーの発熱
・センサー感度
・TruePicII

あたり?

周辺にも出てるなら、像面位相差AF素子は除外して考えました。

ユーザーが検証してわかるものなのかな…

書込番号:16695800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2013/10/12 09:07(1年以上前)

オリンパス機は持っていませんし、取説見ても殆ど触れられていないので確認させてください。

今回のテストでは、NRについて長秒時NRの事は明記されていますが、高感度時NRの設定はどうなっていますか?
また、このような条件設定でJPEG撮って出しは通常考えられない(想定されない)と思います。
今回はテスト撮影と言うことですのでそこはいいですが、本来のNR-OFFでのRAWデータではどうでしょうか?
そこが一番重要かと思います。
お手数ですが、ご確認できましたら、お願いいたします。

書込番号:16695814

ナイスクチコミ!4


takeotaさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:37件

2013/10/12 09:18(1年以上前)

コレは気になりますね。ランダム色ノイズが異常に多い印象です。
社外ソフト上でのRAWデータでの差はどうなんでしょうかね?
フォトフェスタでみたライブバルブの花火写真は問題なかった気がしますので
可能であれば追加実験をお願いできればと思います。

いずれにせよ、個体不良ではなく全体の問題な印象ですね。
私も実験してみたいですが、届くのが来週なので・・・
解決できそうなものだといいですねえ。

書込番号:16695853

ナイスクチコミ!1


takeotaさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:37件

2013/10/12 10:03(1年以上前)

連投すいません。
アップされた画像を見ると、E-M5やE-P5でのダークノイズが異常に少ないのも気になりますね。
高感度長時間露光、NFオフなのにノイズがなさすぎる・・・
これってオリンパスだと前からそうだったんですかね?(もうすぐ)元CANON使いからするとちょっと不思議です。

希望的観測ですが(笑)基本的な現像アルゴリズムが変わっているのかもしれませんね。
もしそうならソフトでなんとでもなりそうです。
来週が待ち遠しいなあ・・・。早く盛り上がりに本格参加したいです。

書込番号:16696009

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/10/12 10:11(1年以上前)

要望次第では…ファームで対応してくるかもね。
ヨドバシなんかだと、天体望遠鏡大手のビクセンと絡んだカタログを出してたから…その辺りからも対策は講じるでしょう。

書込番号:16696034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/10/12 10:19(1年以上前)

通常感度でのノイズはどうでしょうか?
そのほうが気になります。

書込番号:16696064

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2013/10/12 13:09(1年以上前)

ISO感度下げての長時間露光とか、リダクションON(標準設定があれば)だとどうなのでしょうか?

リダクション=画像が甘くなる時代の物はともかく、最近時の機器であれば、気にならない程度にリダクションは活用した方が、良さそうに思います。

書込番号:16696630

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:25件

2013/10/12 14:46(1年以上前)

デジカメ妄想族さんの画像を比較してみますと
私にはE-M5の画像の方がおかしく感じられます

つまりE-M5は長時間ノイズリダクションをオフにしても
ノイズリダクションが若干掛かっているのではないかと

書込番号:16696924

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2013/10/12 16:02(1年以上前)

その通りです

ニコンと同じですよ

書込番号:16697149

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2013/10/12 17:54(1年以上前)

別機種
別機種

E-P5 60秒高感度NRoff

E-P5 60秒高感度NR標準

E-P5でレンズキャップをつけて60秒、長秒時ノイズリダクションはoff/RAWで撮影。
純正ソフトで高感度NRをON/OFFで現像しました。
E-M5に関してはそんなものでしょうね。

E-M1って熱がこもりやすいんですかね?

書込番号:16697515

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/12 18:49(1年以上前)

確かにE-M5はノイズが少なすぎる気がしますね。
しかし現状のE-M1は星野写真の方には厳しい画質じゃないでしょうか?

センサー駆動電圧が上がって熱が篭り易くなってノイズが出やすくなりました。
しかし像面位相差AFのため致し方ありません・・・なんてことが無ければいいですね。

厚化粧でも何でも騙して貰ってる方が幸せかもw

書込番号:16697683

ナイスクチコミ!1


E-KZYさん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:4件

2013/10/12 20:01(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

E-M1 & E-P5

E-3 & E-P1

GH1 & G6

E-3 & E-P1 本体JPEG

見直してみると、確かにE-M5とE-P5が異様に低ノイズに見えますね。
というわけで他の機種でもテストしてみました。

条件は前回と同じく、ISO3200 30秒 です。
ただし今回はRAWで撮り、Adobe Camera Rawで現像しています。
設定は、ノイズ軽減のパラメータを輝度、カラーともに0にして、あとはデフォルト設定です。

E-M1が悪いというより、E-P5が優秀か?
パナソニックに対して、オリンパスが優秀というのも興味深いです。
なお、一見するとE-3とE-P1では長秒時ノイズ低減ON、OFFが逆のように思えますが、
これで合っています。
最初は私も間違えたかと思い、再確認してやり直しましたが、同様の結果でした。

これには疑問を感じ、本体JPEGも見てみました。
4枚目の画像がそれです。
比べてみると長秒時ノイズ低減ONで、大きなノイズは消えるが逆に細かいノイズが増えているように見えます。
なんにせよ面白い結果となりました。


比較対象が4/3センサー機のみという、偏ったテストでしたが、
E-P5搭載のセンサーが優秀で、E-M1のそれは悪くないが、並であるということでしょうか。

ただ、過去の機種よりも劣っている、というのは確かなので、そこは少し残念でした。

あとは低感度での長秒露光時がどうなるかですね。
これはスレ主さんがやってくれると期待しましょう。

書込番号:16697971

Goodアンサーナイスクチコミ!16


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2013/10/12 20:45(1年以上前)

RAW→他社製ソフトでも同じ結果なのでE-M5のセンサーはマイクロフォーサーズの中では長時間露光に強いということは間違いなさそうですね。センサーそのものの発熱量が少ないのかな?

書込番号:16698152

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:4件

2013/10/12 21:16(1年以上前)

ISO1600ノイズリダクションなしの夜景を撮ってみましたが、ひどいですね。E-M5の評判を見て、高感度と長時間露光を一番期待して買ったのに、、、予約で買ったのは早まったなぁ。

星景用に12mmF2.0を買うつもりでしたが、やめた方が良いかなぁ、とレンズまで買い控えそうです。

書込番号:16698274

ナイスクチコミ!2


この後に99件の返信があります。




ナイスクチコミ17

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

テレコン(EC-14, EC-20)は使えますか?

2013/10/12 00:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

EM-1のカタログではフォーサーズレンズがズラッと紹介されているのに、何とテレコン(EC-14, EC-20)については全く書かれていないようです。「EM-1+MMF-3+EC-14(or EC-20)+ZDレンズ」の組み合わせは使えないのでしょうか?

強度の不安について述べられている方は過去のスレッドにもあるようですが、私が確認したいのはあくまでも動作(主にAE、AF)についてです。

ZD50mmマクロ, ZD35mmマクロ、ZD8mmフィッシュアイで、テレコンを使いたいと思っています。

書込番号:16694893

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:28件

2013/10/12 00:32(1年以上前)

つい先ほど、50-200SWD+EC-14を試してみました。

AF少し遅いですが、ちゃんと動作しましたよ。
他はこれから試していきます。

書込番号:16694905

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2013/10/12 00:45(1年以上前)

>ともおじさん

さっそくありがとうございます。
ひとまず使えそうで良かったです。
他のレンズでも試されたらご報告いただければ嬉しいです。

書込番号:16694959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:28件

2013/10/12 00:46(1年以上前)

当機種

E-M1のファーストショット!

35mmは持っていませんので分かりませんが、50mmと8mmは普通に動作しました。

35mmも動かないことは無いと思いますが・・・

書込番号:16694961

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2013/10/12 01:09(1年以上前)

>ともおじさん

ありがとうございます。
そうですか、それは本当に安心しました。
私にとっては、まさにレンズ資産を活かせるかを左右しますので。
使えるならEM-1は買うしかないなあ。E-7が幻になってしまったので…。

しかし、テレコンについて、あえてカタログに載せていないのはひじょ〜に気持ちが悪いですね。
海野さんの8mmを使ったワイドマクロ作例も、今回はあえてEC-14を使っていないものが載せられていますね。
カタログ全体からテレコンを意図的に除外しているようです。

やはり、強度面で推奨できないからでしょうかね。
でも、一方で「ZDレンズシステム完全対応」と言っておきながら、他方で一部のレンズを説明もなく掲載しないのは不親切だと思います。
実際に私はかなり焦りましたし…。

書込番号:16695025

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2013/10/12 01:26(1年以上前)

こんばんは。

その海野先生の2013年9月19日付け「小諸日記」(http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/201309/1379483894.html)に,次のように書かれています。

>  マイクロフォーサーズ規格ではアダプターの2段重ねを推奨していないから、今回ははテレコンを使わなかった。
〜(snip)〜
>  フォーサーズ用のレンズをマイクロフォーサーズで使う場合、推奨はされていないがテレコンは使うことは可能だ。
> 今回は使っていないが他の機種ではEC14併用で、特に問題が起こることはないから、E-M1でも使用可能と思う。

ということで,「アダプタの二段重ね非推奨」だからカタログには載せていない,ということなんでしょうね。

オリンパスはこのあたりの矛盾というか,4/3のテレコンをE-M1でも "公式に" 使えるように何らかの対策をすべきだと思いますけどねぇ…

ちなみに,Micro4/3ではなぜテレコンが存在しないのかも,海野先生の9月23日付け小諸日記(http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/201309/1379841930.html)に書いてあります。

書込番号:16695059

Goodアンサーナイスクチコミ!7


ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:24件

2013/10/12 02:25(1年以上前)

50-200SWD+EC-14

まさしくこれでC-AFで使おうと目論み
50-200SWDを新規購入しようとしていました。

AF遅くなるんですか、、、

EC-14と組み合わせる前提で買うなら
やめといた方が良さそうてすかね、、、

書込番号:16695165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/10/12 05:32(1年以上前)

ポンジュース(@価格コム)さん
メーカーに、電話!

書込番号:16695292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/10/12 07:45(1年以上前)

マウントアダプターとテレコンンが一体となった丈夫なアダプターが出るといいですね。

書込番号:16695530

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2013/10/12 11:22(1年以上前)

像面位相差AF用の画素は専用の位相差AFセンサー
より小さいので光電変換量が少なく、暗い場面に
は弱いはずです。テレコンを使うと暗くなりFT機
よりも合焦性能が落ちるので、mFT機でのテレコン
の使用は推奨し難いのではないでしょうか。

書込番号:16696265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2013/10/13 00:35(1年以上前)

>せっこきさん

海野さんの「小諸日記」に書かれている情報は非常に参考になり、これで状況が良く分かりました。
では、私は高倍率マクロ&広角マクロは当面はフォーサーズレンズで対応することにします。

そうなると、今後長い目でみた時に、mFTレンズでのマクロ撮影をどうサポートしていってくれるのかが気になります。対応レンズが限定されるのでも良いので、オリンパスがmFTのテレコンを出してくれたらと思います。

書込番号:16699186

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング