OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(11013件)

このページのスレッド一覧(全474スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
99 | 40 | 2013年10月3日 10:33 |
![]() |
0 | 5 | 2013年10月1日 12:30 |
![]() |
39 | 34 | 2013年10月3日 11:33 |
![]() ![]() |
30 | 16 | 2013年9月29日 23:38 |
![]() |
23 | 3 | 2013年9月27日 12:04 |
![]() |
31 | 19 | 2013年9月28日 19:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
タイトルどおりの質問です。
私の思いつく理由は以下のとおりです。
1.技術的に難しい。
2.大きなレンズを使えるボディがM5以前に無かったため。
3.他の理由
すでに開発がアナウンスされている「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO」が気になるところですが、今後これを機に単焦点の明るい望遠レンズが開発販売されていくのでしょうか?
みなさんの見解をお願いします。
1点

キモノ・ステレオさん おはようございます。
数売れないからだと思います。
単レンズはパンケーキ20oを代表する様に、お子様撮りやペット撮りなど室内で使用するのに都合の良い焦点距離のレンズが多く、運動会などは屋外なので暗くても軽くて小さいズームで十分だからと思います。
書込番号:16644608
9点

これからではないでしょうか?
EM-1とかGH3とか、ヘビーユーザーが振り向くようないいボディが出て浸透すれば、需要が変わってくると思います。
それより、ミラーレスは折角ミラーがないんだから、広角系の名玉が出てほしいものです。
ビオゴンみたいな
書込番号:16644623
4点

お早うございます。
写歴40年さんが書かれているように、需要が見込めないせいかと。
私事ですが、先日14-140nn便利ズームを導入、前は12-35mmF2.8も念頭にありました。
でもよく考えたらフルサイズで24-70mmF2.8は使っていますので、
m43のボディコンパクトを活かすためにも便利ズームかなと取り敢えずは方向転換。
大砲が欲しい方は、ボディの高感度耐性も求めますし、資金捻出も得てておられる?ので、
フルサイズで考えられると思います。
m43で近いシステムが可能になるには、もう少しハイエンドユーザの囲い込みが必要でしょうね。
だいぶ気配は出てきているように思いますよ。
書込番号:16644637
7点

75mmF1.8はありますが、これよりも長い単焦点だと、
ズームのF2.8の方が汎用性が高いからじゃないですか?
また、コンパクトさを追求するマイクロ4/3に巨大レンズだと不釣合いに見られるから?
書込番号:16644641
5点

おはようございます。
出ても非常に高くなるでしょうから売れるかどうか。
普通の身近なレンズでも高いですから、厳しいでしょうね。
また、レンズのラインナップがわかっているようで、イマイチつかみとれない←自分だけ?
まぁ、フルサイズクラスでも望遠の明るいレンズは高いですから、それ以上の割高感が出るのは否めないでしょうね。
それでも、40−150はともかく、35−100あたりとかはあって良いかと思います。
書込番号:16644655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 119,000円(税込124,950円)
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro 59,500円(税込62,475円)
があるじゃん(;^ω^)
少ないのは、マーケティングの結果ではないでしょうか(。´・ω・)?
43だと望遠はこの2本ですかね。。
ZUIKO DIGITAL ED 150mm F2.0 310,000円(税込325,500円)
ZUIKO DIGITAL ED 300mm F2.8 875,000円(税込918,750円)
ちょっと別世界の値段ですね(;゚Д゚)
ボーグはいかがですか?とか
http://fotopus.com/tori/impre/
書込番号:16644690
6点

私は望遠系は、Fマウントをマウントアダプターで使っています。実絞りとマニュアルフォーカスになりますが使えない事もないです。
書込番号:16644720
2点

パナソニックに 35−100F2.8 がありマ。
http://www.four-thirds.org/jp/microft/lens_chart.html
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_x_vario_35-100.html
書込番号:16644750
1点

私も明るい単焦点レンズ、例えば、300mmF2.8とかが欲しかった。
100-300mmズームレンズを持っていますが、使うときは300mmがメインです。
確実に売れると思うのですが、需要が少ないと思われているのでしょう。
書込番号:16644755
4点

写歴40年さんのおっしゃる通り、今までは買う層がいなかったからだと思います。
私はM43から始めたユーザーで、レンズ6本ほど持っていますが、今のところ望遠単焦点を買う予定はありません。
正直、使うシチュエーションがないです。
子供撮りがメインなので、単焦点は中望遠で十分。75oF1.8ですら買っても使用頻度低いと思っています。
望遠は欲しいですが、外でしか使わないので暗いので足りると思っています。
(45-175oで足りるかなと。)
純粋に望遠の単焦点って何に使うかわからないんですよね。鳥でしょうか?
とはいえ、今後は43ユーザーがM43市場に流れ込んでくるから、それなりの需要はあると思います。が、残念ながら決してキャノニコほどは多くないかと。
書込番号:16644767
2点

超望遠のことではないのですか。
ミラーレスだけに、ミラーレンズがあるじゃないですか。
トキナー Reflex 300mm F6.3 MF MACRO
http://kakaku.com/item/K0000368994/
ケンコーミラーレンズ 400mm F8
http://kakaku.com/item/K0000438302/
ちと暗いですが、35ミリ換算で600ミリオーバーのレンズが数万円で買えます。
MFTの恩恵ですね。
書込番号:16644776
3点

大砲はフォーサーズ用レンズを使ってくださいと言うことかも?
書込番号:16644794
3点

2.だと思います。
GH3、E-M1と揃った今、パナソニックは150mm f2.8を、
オリンパスも超望遠レンズ(おそらく単焦点)を開発中です。
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120918_560347.html
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130910_614698.html
書込番号:16644813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

望遠の単焦点の明るいレンズというと、鳥・スポーツ・飛行機あたりが思い浮かびます。
3.他の理由
m4/3は動体追尾性能が劣っていたので、作っても使えなかった。
書込番号:16644863
2点

仰る通りでしょう。
従来のAF方式で明るい望遠単焦点はしんどいし、それをMFしてでもっていう客層も少なかった。
無論、高額すぎますし。
これからは、受注生産とかにしてでも出すかも。
むしろ、僕の場合は質の高い単焦点の広角を求めてます。
後玉が大きくせり出したタイプ…RF時代の高画質で驚異的にコンパクトなビオゴンやホロゴンみたいなやつです。
あれ、一眼レフが主流になって、ミラーがあるから作れなくなった。
また、望遠に目がいきやすいのも事実。
ただ、周辺まで素晴らしい広角…デジタル時代の今なら最高でしょ!
M4/3的にもコンパクトになるし(笑)!
書込番号:16644955
4点

このカメラは、金属筐体でしたけっけ?
もし、金属でなければ、あまり大きいレンズはマウントが厳しいかもですね。
キヤノンは、超望遠レンズを使う人と、使わない人で、金属マウントの機種に
するどうかか決めるようです。 60Dと7Dは、マウントが金属かどうかと
連写回数くらいしか違いませんが、大きなレンズを60Dにつけると、マウント
が厳しいですね。つけるとちょっとしなる感じがあって、心配になる。
ソニーも筐体は小さいですが、メーカーは、大きいレンズを使う時は、筐体の
ほうを持たないでくださいと警告しています。
書込番号:16645115
5点

フルサイズ向けとは大きさや重さの点でメリットがあるので、それなりに需要
があると思ってます。(野鳥撮りユーザとか。。。)
今年のCP+で、パナの人に聞いたところ、要望はあるのは認識している。が、
それを出すと、ユーザがスポーツ撮影とかしたくなる。
その時に動体撮影にしっかり対応できていないと不満がでることが予想される
が、それに対応できるまで時間がかかる。
とのことでした。
レンズのラインナップとして、150mm単焦点が予定されていると思いましたが
その後の300mm単焦点が出るものを私も期待しています。
書込番号:16645205
4点

便乗して200のニーハチ、FT用幻の100マクロのほうもお願いしますです。
書込番号:16645375
2点

300はニコンのサンヨン使ってます。恐るべしレンズですよ。
オリンパスの手振れ防止なら手持ち全く問題ないです。VF−4ならMFも簡単ですね。
来たるべきオリンパスのプロシリーズサンヨンには「打倒ニコンサンヨン!!」を合言葉に頑張ってほしいです。
書込番号:16645569
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

通信販売やリボ、分割払いでのご購入の場合で、レシートや領収書が即時発行されない際は、お手数ではございますがオリンパスキャンペーン事務局までお問い合わせください。
http://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c130910a/
書込番号:16641590
0点

E-P1やE-M5の時にはオリンパスオンラインショップの納品書を送りました。
それにオンラインショップからメール等でキャンペーン応募方法が
事前に連絡ありますからその通りにすれば間違いないと思います。
書込番号:16641623
0点

オンラインで購入するときに納品書を依頼しておきました。
最近は省くショップも多いので。
書込番号:16642634
0点

私もキャンペーン事務局にメールにて問い合わせしてみました。
やはり、オリンパスオンラインショップの購入では、(キャンペーン応募を急ぎたいなら)領収書ではなく納品書を送れば良いそうです。
このようなコメントもいただいているので、急ぐことにしましょうかね?
特に、12-40のセットですので、届くの遅いし・・・
|予約キャンペーンでは十分な数量の賞品をご用意しておりますが、
|ご希望のコースが終了してしまうことも考えられますので、
|お早めにご応募いただくことをお勧めいたします。
書込番号:16653302
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

従来は金曜日が発売日。
土日にお楽しみくださいという心遣いでしょうか。
ということは上旬で金曜日といったら4日しかないんですよね。
書込番号:16640997
5点

Amazonは5日
ケンコーの保護フィルムは9日
オリプラのおにーさん
「アマゾンさんは知らない間に発売日修正しますからねぇ」
書込番号:16641016 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あ、そういう情報もあるのですか。ありがとうございます。
いずれにせよあと一週間ですね。
書込番号:16641151
0点

来週だったら良いですね。
私は12-40oのキットなので、もうしばらく待ちです。このタイムラグはやはり残念ですね。発売直後のお祭りに参加できないなんて。。。
10月下旬で金曜日だとすると、25日かなぁ?
とても楽しみですね。
書込番号:16641313
1点

便乗質問です。
従来だと予約者の1番早い人は発売日に物が届くんですか?それとも発売日後に随時発送ですか?
E-M1はかなり予約者が多そうだから、先週予約したレンズキットの私は下手すりゃ11月まで来ないのかな〜(^^;
書込番号:16641347
0点

ここ最近、オリンパスのカメラの発売はご存知のとおり金曜。
しかしながら、レンズの発売でも発売日の10日前後前には
正式な発売日のアナウンスがあったように記憶しています。
先日、小川町でそんな話をしてきましたが
スタッフの方も11日ですかねぇ…っていう話し方でした。
(11日って中旬やん、って心の中で突っ込みました(笑))
週明け早々にアナウンスで、11日発売ですかね〜。
5日にイベントがあって使いたいのでかすかに望みを託していますが
難しいかな〜^^;
書込番号:16641357
1点

>キモノ・ステレオさん
オンラインショップで申込なら、早い人は発売日に届きますよ。
量販店であれば、一部フライングで前日渡しのお店もあるようですね。
私は、一旦予約していたのをキャンセルして
一昨日、オリンパスプラザで再予約したのですが
その際には
「まだ、発売日の出荷台数を超えた予約が入っていると言うアナウンスは
オリンパスプラザには入ってないので、恐らく大丈夫です。」
との回答でした。(確約は出来ないけど、という言い方です)
ただ、一般のお店だと予約数に限りがあるかもしれませんね。
以上、あくまで参考ですが。
書込番号:16641375
0点

三連休になんとか間に合う、というあたりでしょう。
4日に発売するなら、昨日にはオンラインショップのステータスが「出荷手続中」になっているはずです。
12-40キット予約者にはボディーのみ先行発送、とかならないかなあ・・・。
書込番号:16641389
2点

>従来だと予約者の1番早い人は発売日に物が届くんですか?
E-M5のときは発売日の2,3日前にヤマトの営業所に入っていて、発売日を配送指定日に設定していました。配送日前に営業所に取りに行くって言ったら断られちゃった^^
書込番号:16641413
4点

すばやいレスありがとうございます。
早い人は発売日に届くんですね。
レンズキットも下旬というのは予防線で、意外と速く届くのかもしれませんね。
来月中旬あたりから夜勤シフトになり昼間に時間が取れるので速めに届いて欲しいです(^^
書込番号:16641474
0点

皆様ありがとうございました。
結論として4日ならいいなーってことで納得します。
書込番号:16641571
0点

出遅れた!(汗)
みなさんが言われる通り、私も一番有力な発売日は10月11日(金)だと思います。
4日と11日のどちらかと言うのは誰もが考えることですが、最近 他社の新機種
カメラが10月8日発表と噂されているためです。このうわさが本当なら少なからず
売れるであろうオリンパスのE-M1の発売前に発表したいと思うはず。
と言うのが私の想像です。
書込番号:16641734
1点

仮に来週だとして、一週間前になって発売日のお知らせがないのは異常じゃないですか?
というわけで、11日説を支持します。
書込番号:16642030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の予想は、来週発表。
10月11日か18日で、プロシリーズと同時発売!
書込番号:16642059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

10月3日には早くもムック本が出版されるようなので、本でも眺めながら納品を気長に待ちましょう。
書込番号:16642083
0点

日付が確定していない分分からないですよね。
上中下に分かれていれば10日まで上下なら15日までにはって事かな。
書込番号:16642649
0点

旬って10日区切りのことだから、10日までが上旬になりますね。
オリンパスが日本語を正しく解釈していれば、そこまでに出すはずです。
延期するならもうアナウンスしているんじゃないでしょうか?
書込番号:16643272
0点

明後日からもう10月上旬ですね。
今までの傾向では大体ぎりぎりに出ている事が多いので一日遅れで11日が濃厚じゃないでしょうか。
書込番号:16646455
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
OM-D E-M1を展示場で触って操作性にほれ込み、これを機会にカメラを本格的に持ち歩いて日常的に写真を趣味にしようと思っているものです。
(今は親から受け継いだE-PL1で旅行の時に写真を撮る程度です。)
今回OM-D E-M1を購入しようと思っており、ネットで情報を集めており、
購入にあたって、12-40mmのキットと12-50mmのキットで迷っております。
12-50mmも悪くないレンズと聞きますが、入門として12-40mmはどうなんでしょうか。
12-50mmの長所、限界を挙げていただき、ご教授いただけないでしょうか。
(既に12-40mmのキットを予約していたりしますがw)
予算に関しては一念発起もありどちらでも購入してもよいと思っています。
1点

迷う必要はありません。これから長くカメラを趣味にするなら、迷わず12-40oです。
レンズについては、安いものを最初に買っても、いずれ高いものに置き換えるだけです。(軽さを追求するなら別ですが。。。)
12-50mmは持っていて、便利なレンズではあったのですが、やはり暗く、ボケ表現にも限界があり、大きさ的にも決して小さくはなかったので結局使う機会が減り、12-35o購入したのを契機に売却しました。
書込番号:16637060
5点

利便性を考えると、ED14-150mmも選択肢に入れて良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000084516/
http://digicame-info.com/2013/09/ed-14-150mm-f4-56.html
書込番号:16637073
1点

予算的にOKなら、12-40mmの方がいいですよ。
初心者の方でも差が出ると思います。
12-50mmに比べて光をよく通すレンズなので、同じISO感度で撮影した場合
シャッター速度が早くなります。
これは被写体ブレや手ブレの軽減につながります。
また、AFが早いそうですので、ピンぼけ写真が減ると思います。
同じ焦点距離で撮影した場合、12-40mmのほうがより背景をぼかすことができますので
より一眼的な立体感のある写真となります。
書込番号:16637104
2点

12-50mmを所有しています。
24-100mm相当のスナップに適した焦点距離・43mm固定なんちゃってマクロ・防塵防滴を重視されるのならアリかもしれませんが‥ 正直申し上げて描写は可もなく不可もなくといったところです。
画質のうち、高感度性能はセンサーに由来しますが、描写の大部分はレンズによります。描写にこだわるなら
○ズームレンズならなるべく焦点域が狭いもの
○開放F値が明るいもの
○重いもの(良いレンズは良いガラスを使っているので必然的に重くなります)
せっかくE-M1を購入されるのですから、ぜひ12-40mmF2.8をお勧めします。
書込番号:16637393
2点

動画を撮るならば12-50が便利です。
電動ズームでスムーズなズーミングが可能です。
広角から中望遠までカバーされており、使い勝手も良いです。
ただ、逆光には弱くて、私は一度売っちゃいました。今使ってるのは三本目です^^;
でも、今から買うならオススメは12-40だと思いますよ^_^
書込番号:16637506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


横レス失礼します。
じじかめさん
私はふだんはdigicame-infoは信用しないのですが、この記事は全くそのとおりです。
そもそも動画を重視していないオリンパスに電動ズームレンズは???
書込番号:16637618
1点

私は画質は辛抱して、24mm相当の広角とマクロを重視して12-50を使っています。
電動ズームも手動の感じで使えるので悪くないと思います。(動画は使いませんが)
スレ主さん、横レス失礼いたしました。
書込番号:16637793
1点

さみしんボーイさん こんにちは。
せっかく12-40oで予約され、予算も問題無いのであれば迷う必要は無いと思います。
大きく重く高価なレンズほど写りは良いと言うのもまんざら嘘ではないと思いますし、せっかく良いカメラを購入されるのであればレンズもベストで始められた方が良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000575072_K0000323108
書込番号:16638216
2点

12-50の利便性は確かにあります。
ただ、おそらくは、12-40を購入しておけば良かったとなってしまうのでは
ないかと思います。
EM-5と12-50を使っていましたが、画質は甘いです。
良い単焦点レンズがどうしても欲しくなってしまうと思います。
また、F値が暗いということは、ストロボ」を使うか、使えない状況下では、
ISOを上げざるを得なくなります。
高ISOに強くなってきたといえど、低ISOの方が画質は良いことは言うまでも
ありません。
その点、12-40は、画質は単焦点並み(オリンパス曰く)、F値もF2.8通し
ですので、ISOも抑えされますし、背景をぼかしたりする際も有利です。
F値の明るいレンズを暗く絞ることはできても、暗いレンズを明るくすることは
できません。
多少高くても、後で後悔することは少ないと思います。
書込番号:16638221
5点

こんにちは
限界や長所は人それぞれ違いますのであまりあてにならないかと(^^ゞ
とりあえず良い方を買っておけば間違いは無いかと思います♪
だれでも初めは初心者なので臆せず色々とチャレンジして下さいね〜(*^^)v
書込番号:16638556
1点

みなとまちのおじさんと同意見。
12−50を買うと後悔する可能性が高いと思います。
今後12-40の作例を見る度に、あぁ、12−40に、しておけばと
予算に、余裕があるのなら、ここは明るいレンズを選んでみるのは如何でしょう。
書込番号:16638742
2点

12-50だと、後から12-40PROが欲しくなる可能性が高い。逆に12-40PROだと、12-50を後からわざわざ買うことはない。
金銭面で問題ないなら、もう結論は出てますね。このままの予約でレッツゴー!
書込番号:16639216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

12-40のレンズセットを予約されているのなら、そのままでGOですよ。
F値通し2.8でマクロ性能も兼ね備えているって言うんですから、無理をしても手に入れておくべきですよ。
所有者として12-50の細かい欠点を挙げるとするなら、焦点距離指標がないことでしょうか。
今後、ズームレンズの焦点距離を固定して、単焦点レンズのように使ったり、
ノーファインダー撮影をされることもともあるかと思いますが、
12-50だと「今何ミリだったっけ?」となる場合があります。
ズームリングが重めといっても、ついうっかり触って、あれーってこと12-50ではいまだにあったりします。
ファインダーや液晶パネルの表示を見て確認できますが、指標で確認できたら、そのほうがてっとりばやいですからねえ。
書込番号:16640203
0点

この価格でこのレンズを手に入れられるのなら迷わず12-40mm F2.8ですね。
私ならそうします。
書込番号:16646362
0点

皆さんたくさんのご助言ありがとうございます。
全ての情報をまだ吟味できていませんが、ゆっくり参照させていただきます。
12-50mmだと後悔しそうなのは自分も感じているところです。
12-40mmを購入する決心がつきました。
発売まで今所有しているE-PL1で精一杯技術を磨こうと思います。
書込番号:16648122
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
既に試写された方にお尋ねしたいのですが、毎秒5コマ位の連写で構図を確認しながら追う事はできそうでしたか。以前EPL-3に外付けファインダーで連写した時に、ファインダー画面の切り替わりが遅過ぎて上手く撮影できなかった経緯があったものですから。この点だけクリアできれば即予約したいと思っていますが、地方在住で発売前に実機を触る事ができません。オリンパスに問い合わせた結果では大丈夫そうでしたが、念のため皆さまの感想を聞かせていただけたら幸いです。宜しくお願いします。
4点

ちょっと試しただけの感想ですが、
ファインダー画面の切り替わりが遅過ぎる、ということはないと思います。
ただ1Dmk4をお使いのようなので、通常の一眼レフと比べますと、
一眼レフは画面が少しずつ暗くなってまた戻ってくる、という感じですが、
E-M1の場合は、撮影ごとに画面がいきなり真っ黒になるので、コマ送り感が強いです。
動きの予測が難しい被写体でない限り、大丈夫だとは思いますけど……。
連写中も、一度AFが食いつくとかなりがんばってくれる気がしました。
(連写L、約6.5コマ/秒、利用時)
あくまでもちょっと試しただけの感想です。
動体撮影中心の方には重要な部分ですから、やはり実際に確認することをお勧めします。
書込番号:16636827
2点

猫の気持さん、ナイスなコメントありがとうございました。添付写真はEPL3で撮影したものです。この時も連写中の構図確認はほぼ不可能で、カンに頼っての撮影でした。
今度のカメラはもう少しちゃんと撮れそうだと思いました。
ありがとうございました。
1日中カメラを下げながら滑りまくる海外では小型軽量が最優先で、1D系では体が持ちません。
書込番号:16637889
16点

twcさん
すごくかっこいい写真ですね! 感銘を受けました。
書込番号:16638153
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
E-M1も予約したし、折角だからSDカードも新調しようと思っています。
お恥ずかしながら手持ちのボディで一番新しいのがE-PL2なので、
現在はSandiskのExtreme 16GB 書き込み45MB/sで間に合っています。
でもE-M1ならもっと転送が速いカードも意味がありそうなので、
東芝exceriaのType1(90MB/s)かType2(60MB/s)どちらかにしようかと思っていますが、
値段がほぼ倍なので迷ってます。
E-P5など最新機種を使ってる方、この2枚で違いは感じられるでしょうか?
自分はそんなに連写とかはやらないんですが、
移動途中にちょこちょこスナップ撮影することが多く、
撮った後、素早く電源を切れるようになったら良いなと思っています。
4点

僕はサンディスクのクラスI(90MB/s)を使っています。
PCがUSB3ならSDカードから取り込むと早さの書き込み、読み取り速度が体感出来ると思います。
連写を多用するなら早い物が良いと思っています。
書込番号:16632691
4点

面倒くさがりやの私めも情報を頂き
ま〜 一応速いものにしとこうで東芝SD-H16GR7WA3を使用中
連写もあまりしませんが念のために(笑)
書込番号:16632842
1点

ちょい撮りなら、PC取り込みも気にしなくて良さそうな気がしますが?
書込番号:16633092
1点

E-PM2ですが、90MB/sタイプを使ってます。
45MB/sタイプと比べても書き込み速度はかなり速くなりますよ。
書込番号:16633276
3点

Sandiskは「書き込み保護レバー折れ、取り出し不能事故」があるので、本体が薄くなっているExtremeProは避けてます(というか高いからですが*_*;)
今は東芝製(海外逆輸入モデル)のExeriaシリーズに統一しつつありますが、Type1(W90MB/s 青)は確かに高いのでType2(W60MB/s 緑)の16GBがメインですかね。
TypeHD(W30MB/s 紫)は安いですが白芝より少し早いぐらいなので主にコンデジ用で使いたいです。
SandiskのW45MB/sのExtremeはまだ厚みがありそうなので使えるかなとは思ってます(というか安かったのでかなりの枚数買ってしまってますから*_*;)
E-M1はE-M5対比でもかなりバッファを増やしているようなので(RAW連写で50枚?)書き込みで待たされるのを考えたらType1を奢って使ってもいいかなとは思いますね^o^/。
書込番号:16633609
2点

お金に余裕があれば、高速タイプと思いますが、連射を使わないならば、45M/秒で
十分と思います。
私はGH3で45M/秒のSDを使っています。
書込番号:16633873
3点

高性能なSDを買っておけば、安心はできると思います。
書込番号:16634128
3点

みなさんありがとうございました。
PCへの取り込みはこのクラスになるとカードの速さよりHDDの速度の方がボトルネックになる気がします。
猫撮る時とか、連写も全くやらないというわけではないんですが、
それより、通勤中とか時間がないときにさっと撮って、すぐ確認、イマイチなら撮りなおして、終わったらすぐバッグにしまう
この一連の動作に書き込み速度が結構響いてくるんです。
PM2でも45MB/sと90MB/sで速さが違うということで、東芝のtype1の並行輸入パッケージを先ほどamazonポチりました。
高いカメラを買うので、倹約しなきゃだめだろうという気持ちと
高いカメラの備品でケチケチするなという気持ちがこのところせめぎ合っております(^^;
でも、撮影結果を出せなきゃ意味ないだろってことで、カードは高い方を選びました。16GBにしたけどね。
書込番号:16634467
2点

JPEG単独かRAW撮り専門なら16MBでも良いけどJPEG+RAWだと2倍になるのでやはり32GBは必要になってくるかも*_*;。
ただE-M1はセンサーサイズが4/3で画素数が16MPですから、APS-Cの24MP機で連写したりする場合と比較すれば容量は節約できるので16GBでも行けるかな、複数枚持っててバックアップ用を常時携行なら^o^/。
書込番号:16634503
1点

>salomon2007さん
PL2でjpeg+raw最高画質にしてますが、16GB使ってて容量いっぱいになって困るということはありません。
でもPL2のrawはだいたい12MB、オリプラから持ち帰ったE-M1のrawは平均16MB程度でしたので一抹の不安はあります。
まあ足りなくなりそうなら、もう1枚買います。
カード挿し忘れとかトラブル時を考えると、予備は必要そうですからね。
書込番号:16634533
1点

kanikumaさん 出遅れました。
やはりせっかくのフラッグシップ機ですから、周辺機器にも良いものを使いたいですね。
Amazonでは、SanDisk無期限保証の国内正規品も結構安いんですよ。
駅Pro 32GB ¥ 6,515
http://www.amazon.co.jp/dp/B00EVGS4AM/
16GB ¥ 3,375
http://www.amazon.co.jp/dp/B00EVGS41G/
こちらのリンクに、招き猫福助さんがベンチマークを載せておられます。
http://review.kakaku.com/review/K0000317460/#tab
書込番号:16635804
1点

いまや主流のSDカードはさすが安いですね。昨年購入したCFのSandisk Extreme 8GBより安い価格で16GBが買えるんですね。
E-620の場合ですが、JEPEG+RAWで400枚くらい8GBで撮影できるので、より高解像度としても私は16GBで間に合いそうですね。まぁ、動画もありますから大きめのほうがいいんでしょうが、、、、16GBを2枚買っておくかな?
とりあえずアマゾンでカートに入れて起きます。M1届くにはもう少し間がありますしね。
書込番号:16635981
1点

>ガリオレさん
招き猫福助さんのテスト結果紹介していただいてありがとうございます。
この結果はわかりやすい!sandiskの方が速いんですね。
ただsandiskについては、↓ここで言われている問題を懸念していまして、今回は東芝を選びました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001564/SortID=15881867/
E-M1が届いたら、招き猫福助さんと同じようなテストをしてみようと思います。
>キモノ・ステレオさん
16MPのE-M1でも16GBあればraw+jpegで600枚以上は撮れそうです。
一回の撮影でそんなに撮ったら、自分なら間違いなく人間の方の処理能力オーバー
なので、問題はないかと思いますが・・・。
10万円以上のカメラ買っておいて、2〜3千円でケチるのも滑稽な話ですが、根っからの貧乏性なもので(・・;)
もう一つ悩みどころは、ストラップですね付属品を使う気はなくて、機能性と、見た目を両立したものが欲しい。
artisan&artistのイージースライダーが良さそうなんですが、これまた良いお値段(;∇;)
書込番号:16636236
0点

600枚も取れれば十分ですね。
じゃ、やはり安全を期して16GBx2くらいがよさそうですね。
カメラも待ち遠しいけど、ガイドブックあたりも買い込みそうです(^^
アマゾンの私のカートにはSDカードとプロテクトフィルターと三脚が入ってます。
M1が来る前にどんどん増えそうで怖いです。
書込番号:16636797
1点

>キモノ・ステレオさん
こんなの見つけましたよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/4862793460/
おそらく↓のE-M1版かと思われます。これもカートにポイッですか(笑)
http://www.motormagazine.co.jp/shop/products/detail.php?product_id=392
書込番号:16636998
0点

情報ありがとうございます。
アマゾンって実は本を探すのにいいんですよね。ピンポイントで見つけれますから、、、でもM1の本はいろいろ出てきそうな気がしますから、いろいろ見てから買うかもしれません。
なお、中古で買ったE-1は実は本だけ先に新品で買ってたんですよね。それくらい憧れがありました。
M-1カタログでも活躍の海野プロや岩合プロのE-1で撮った写真に強く惹かれました。
でも同じカメラ持っても同じように撮れるわけじゃないんですよね〜(^^;当たり前ですが。
その後に買ったE-620はこういうガイドブックが出てないんで、M-1は期待してます。
とにかく発売が待ち遠しいですね!
書込番号:16639543
1点

E-520には軽量システムとして「旅カメラ」の表題を付けたムック本がありました(購入済み)がE-620は無かったですねE-420もあったのに*_*;。
書込番号:16640597
1点

液晶保護フィルムも見つけました。kenko製。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00FG1VTZ8/
本命のマイクロソリューションはまだかな〜
E-M1のムック本はきっと沢山出るでしょうね。
ディスコンになったシグマの4/3用とかマニアックなレンズの作例が載ってる物が出たらなら欲しいです。
書込番号:16640906
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





