OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(11013件)

このページのスレッド一覧(全474スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 6 | 2016年12月3日 20:48 |
![]() |
197 | 50 | 2016年11月21日 13:07 |
![]() ![]() |
115 | 38 | 2016年12月8日 07:11 |
![]() |
50 | 15 | 2016年11月30日 00:15 |
![]() ![]() |
40 | 23 | 2016年11月12日 22:13 |
![]() |
46 | 21 | 2016年10月30日 20:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
今日、名古屋の体験会場で初めて体験してきました。
動きモノ連写も手持ちでまずまずでした。
ボディ底面にあるクイックプレート取り付け穴が
PENFと同じく、端っぽに開いてました。
プレートの半分しか底面に接触しないです。
また、レンズによっては、プレートと干渉します。
皆さんは手持ちのみですか?
三脚使用時、クイックシュー付け方をご指導下さい。
書込番号:20450400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

tiger810さん こんばんは
自分はパナソニックですが 同じように三脚穴レンズ寄りにあります。
自分の場合 大きいですが ベルボンのQRA-35L 長穴になっていて 取り付け位置端に寄せる事が出来るので 干渉しないで取り付けることが出来ています。
後 クイックシューの事ではないのですが パナソニックに三脚アダプターが有り オリンパスにも使えますが これをカメラと三脚の間に入れる事で レンズの干渉防ぐことは出来ます。
後 最終手段だとは思いますが パワーバッテリーホルダー HLD-7を付ける事で 三脚穴真ん中になり レンズとの干渉もなくなります。
書込番号:20450488
0点

>tiger810さん
>> 「端っぽ」??
「端っこ」だと通じるかと思います。
パナの三脚アダプター(DMW-TA1)などで
嵩上げして対応するしか方法がないかと思います。
書込番号:20450576
2点

皆さん、ご教示有難うございました。
バッテリーパックは使わないので、パナの嵩上げを検討します。
書込番号:20450654
2点


tiger810さん 返信ありがとうございます
やはり 先ほど貼り忘れたので下に取扱説明書貼っておきますが 三脚アダプターが 一番早い対策法のようですね。
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/dm/dmw_ta1.pdf
でも 取り付けは 少し手間がかかるのはしょうがないかもしれませんね。
書込番号:20450786
0点

>もとラボマン 2さん
これ付けたら良さそですね。
三脚に付けたとき安定すると思います。
穴が中央だったらよかったが、m2はバッテリーも
大きくなったので、内部スペースに余裕がなくなったようです。
バッテリーパック付けたら良いといいますが、重力が
フルサイズ並みですからやはり嵩上げにします。
書込番号:20450928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
皆様にお伺いしたいと思い書き込み致しました。宜しくお願い致します。
現在OM-D E-M5を使用していますが、OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットが安くなってきているので、購入したいと思っているのですが、『ファインダー焼け』が心配で、どうしても購入に踏切れない状態です。
欲しい
↓
でもファインダーが・・・
↓
でもやっぱり欲しい
↓
いや、でも焼けちゃったら面倒・・・
このような気持ちで、日々葛藤しています。
因みに、自分は視度補正+2(自分は近視なのに何故か+です)なのですが、オリンパスに確認したところ、
『視度補正+−関係無く発生しますが、+の方が発生しやすい。またファインダー焼け修理の際、フィルムを貼る場合があるが、症状が発生しなくなるものではない』
との事でした。
そこで皆様にお聞きしたいのですが
1.購入時にファインダー焼けは、気になさらなかったでしょうか?
2.カメラを持出している時は、細心の注意を払いながら使用されているのでしょうか?
3.実際はあまりファインダー焼けは起こらないのでしょうか?
以上よろしくお願い致します。
書込番号:20386421 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はオリじゃなくてNを使ってますが・・・
どちらにしても今やほぼ100%近くのシェアで世界制覇してる
世界が羨む技術大国、日本のカメラメーカー製ですよ!!!
ちなみに一眼がメインですが
ミラーレス1台(オプションでEVF付けました。)とコンデジ(EVF付)も
使ってます。
>1.購入時にファインダー焼けは、気になさらなかったでしょうか?
全く気にしませんでした!
>2.カメラを持出している時は、細心の注意を払いながら使用されているのでしょうか?
普通に持ち歩いてます。
3.実際はあまりファインダー焼けは起こらないのでしょうか?
と、思います
ただ、PCの液晶ディスプレイは4年〜5年で見難くなったディスプレイはありましたね。
会社のディスプレイで朝から夜までウィークデイだと点けっぱなしですから。
逆に10年経過しても業務に支障が出ないディスプレイもありましたね。
担当が、早く壊れて新品になんないかなぁってボヤいてましたけど・・・。
多分ファインダーもそんな感じじゃないですか?
それなりに、アタリハズレはあると思いますが、その時はその時で
メーカーに修理依頼すれば良い事ですから。
ほぼ完璧に世界制覇してる日本のカメラメーカーの技術!信頼しましょうよ!!
ブッチギリの独走態勢で他国を全く寄せ付けないんですから!!!
書込番号:20386513
6点

>レーロン 様
1.購入時にファインダー焼けは、気になさらなかったでしょうか?
問題が表面化する前に購入しました。
2.カメラを持出している時は、細心の注意を払いながら使用されているのでしょうか?
その問題を知ってからは「多少は」気にするようになったかな?程度です。
有り体に言えば、ずぼらな性格なので「細心の注意」は難しいです。(笑)
3.実際はあまりファインダー焼けは起こらないのでしょうか?
少なくとも、私のカメラは今のところトラブルには無縁なようで、
E-M1で問題にされるトラブルを経験したのは、リアダイアルの空回りだけですね。
ストラップ環は全く兆候すらありませんし。
ただ、絶対にないとも言い切れませんから、その場合はサービスに出すしかないと
割り切って考えています。
書込番号:20386534
3点

E-M1のファインダーは焼けますね。
メーカーも認めてる(?)し、特定ロットの問題とかでもないみたいですしね。
気になるのでしたらヤメたほうがいいかもしれませんよ。
僕は40-150PROや75-300などを付けて探鳥をしているのでファインダーは常に上を向きっぱなしです。
E-M1はほぼ屋外専用ですが特別な対策はしていませんし、細心の注意などもしていません。
たすき掛けにして歩いているので日差しの強いには太陽の向きを見て体の前側か後ろ側に回す程度です。
とりあえずまだ焼けてはいませんが、かなりラフに扱っているほうだと思うのでそのうち焼けちゃうかもしれませんね(* ̄∀ ̄)ゞエヘヘ
僕はめんどくさがりなのであまり気にしない事にしています(笑)
書込番号:20386603 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ですよね。私mark1ですが、ヒヤヒヤもんです(笑)。
8月の暑い日に登山で1日ぶら下げて歩きましたが、特にタオルで覆ったりしないでも(たまたま)大丈夫でした。ちなみに0.1も見えないド近眼です。
メーカーから何らかの正式なアナウンスでもあればまだ腹括れるんですけど、具体的にどうすれば OK or OUT が解らないってのが解せないので、使っていて何となく気持ち悪いんですよね。
>DLO1202さん
>ブッチギリの独走態勢で他国を全く寄せ付けないんですから!!!
スレ主さんの悩みってのはそういうこっちゃないんですよ ww
書込番号:20386645
6点

ファインダー焼け問題は確実に存在します。
しかし、出荷台数に対する割合は極小ですので気にしなくても大丈夫! タブン
ボクも問題発覚後はかなり神経質になり太陽の位置を常に把握するようにしていました。
でも、今のゼッタイヤバイって言うような状況でも全然へっちゃらで今では気にもしていません。
多分ファインダーを上に向けてても大丈夫なので太陽に垂直に向けた所辺りにアウトゾーンがあるのでしょう。
試してみませんけどね!!! ゼッタイ!!!
書込番号:20386678
3点

自分も全く気にないでに使ってますね。
ファインダーに太陽が当たるのってどんな時だろうって考えると、写真撮ってるときはまず当たることはないんじゃないかと思うんですよ。
で、やっぱぶら下げてる時かなって思うんですけど、とすれば、太陽が真上あたりにないと当たらないんじゃないかなと。
その時って、大体昼飯食ってる時だから自分の場合は大丈夫だなと。
まあ、絶対大丈夫だなんて言えないんで、スレ主さんがどうしても気になるなら、使わないときはカバーをするか、思い切って買わないって選択もありだと思います。
書込番号:20386813
6点

>レーロンさん
1.購入時にファインダー焼けは、気になさらなかったでしょうか?
そういう書き込みを見る前に買ったので。
2.カメラを持出している時は、細心の注意を払いながら使用されているのでしょうか?
まあ、常識としてレンズやファインダーを太陽に向けないようにはしていますが、その程度で、それ以外特に細心の注意
なんかしていません、というかしてられません。
3.実際はあまりファインダー焼けは起こらないのでしょうか?
統計値が出てないので、どの程度出ているかはわかりませんが、自分の個体は、リアダイアル、ストラップ部を含め特に
問題は出ていません。
ただ、レーロンさんの使用状況で絶対出ない、または出るとは誰も言えないと思いますよ。
まあ、はっきり言って、そんなに気になるならこの機種はやめといて、他のにした方が精神衛生上いいんじゃないかと
思います。
ただ、他社製品でもいろいろと不具合情報は目にするので、気にしだしたら何も買えなくなりそうですが....。
書込番号:20386819
4点

DLO1202さん ありがとうございます。
>それなりに、アタリハズレはあると思いますが、その時はその時で
メーカーに修理依頼すれば良い事ですから。
やはり、結局はそう言う事になりますよね。
こあらおじさんさん ありがとうございます。
>少なくとも、私のカメラは今のところトラブルには無縁なようで
羨ましいです。私も、もし購入した際にはそうでありたいです。
それと、細心の注意を払わなくてもトラブルなしで本当に羨ましいです。
ぽん太くんパパさん ありがとうございます。
>E-M1のファインダーは焼けますね。
メーカーも認めてる(?)し、特定ロットの問題とかでもないみたいですしね。
気になるのでしたらヤメたほうがいいかもしれませんよ。
本当にこれが悩みです。ぽん太くんパパさんも、問題無いみたいで羨ましいです。やはりやめるべきか悩みます。
Twice Upさん ありがとうございます。
>メーカーから何らかの正式なアナウンスでもあればまだ腹括れるんですけど、具体的にどうすれば OK or OUT が解らないってのが解せないので、使っていて何となく気持ち悪いんですよね
本当にそうなんですよね。それさえはっきりしていれば、即購入なのですが、本当に困ってしまいます。
皆様、あまり問題ないようで、良かったですね。
たくさんのご返事をいただきまして、本当にありがとうございます。
書込番号:20386829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DLO1202さん
本機ユーザーでないのであれば適当な回答はやめましょう。
EVF焼けの問題は本機で幾度となく話題になった問題です、他社機の話を出すとまた混乱しますのでやめましょう。
書込番号:20386858 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

視度調整プラスだと焼ける率が飛躍的に高くなる、という情報を以前見た事があります。
確かその情報だと、デフォルトで5秒太陽に向けても何ともなかったけど、プラスMAXからそれより2段くらい低い設定にしたら1秒くらいで焼けたはず。
視度調整の設定次第なので、焼けない人は1回も焼けないし、焼ける人は何度も焼ける可能性があります。
遠視の人で4回修理に出した、という人も見たことがあります。
以上のことから視度調整をプラスに振るのなら、個人的には避けるべきだと思います。
書込番号:20386908 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

山ニーサンさん ありがとうございます。
>出荷台数に対する割合は極小ですので気にしなくても大丈夫!
本当はこうであって欲しいんです。
>今では気にもしていません。
自分も購入した際にはこのように使えれば最高です。
yasu1394さん ありがとうございます。
>太陽が真上あたりにないと当たらないんじゃないかなと。
そう言う事なんですね。日中は常に焼ける可能性があるのとは、違うのですね。少し安心しました。
NCC-72381さん ありがとうございます。
>まあ、はっきり言って、そんなに気になるならこの機種はやめといて、他のにした方が精神衛生上いいんじゃないかと
思います。
おっしゃる通りで、私も他を検討したのですが、昔から (今も) オリンパスが好きで、なかなか他メーカーには気持ちが動きませんでした。
皆様本当にありがとうございます。
因みに皆様は視度補正は、いくつにされているのでしょうか 。皆様は異常がないようなので、やはりマイナス補正なのでしょうか?
それと撮影した後に、液晶で確認する程度の使用は問題無さそうですか。
ご面倒おかけしますが、何卒よろしくお願い致します。
書込番号:20386921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

びゃくだんさん ありがとうございます。
>以上のことから視度調整をプラスに振るのなら、個人的には避けるべきだと思います。
自分もゼロからみてプラス2になるので、やはりやめるべきでしょうか。
皆様も言われていた通り、やはり心配ならやめるべきなのかも知れませんね。
ありがとうございます。
書込番号:20386991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはり今回は皆様がおっしゃる通り、E-M1を見送ろうと思います。新たに12-40mm F2.8を購入してE-M5に付けてる事を検討致します。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:20387063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

視度調整範囲が約-4〜+2となっていて、+2だと遠視補正側マックスなんですが...(^^;)
補正量のカウントの仕方を間違えていませんか?
※ワンクリック分が±1に対応していません。
ちなみに3回だったか4回だったか焼けたという報告を個人blogやこちらであげているのは写真友達のおひとりで視度補正遠視側マックス(+2)です。
1度目焼けた後、注意していたにも関わらず、再々度焼けました。
対策フィルム貼り付け後は、今のところ焼けていません。
全くファインダー焼けに注意せず使っているみたいな他の友人達4名(視度補正0以下)では、焼けは発生していません。
※重めの望遠レンズを着けて肩からストラップでぶら下げて歩くのは焼けた人含め3名。
個人的には、遠視側補正しない人が気にし過ぎる必要は無いと考えます。
しかしながら、遠視側補正しなければ絶対に焼けないとか言い切れるわけではありませんし(それを言い出すと他のEVF機全てでそうかと)、スレ主さん本人がそれを気にしてストレスを感じるかどうかも他人にはわかりませんから現状でそこまで気にされているなら避けられた方が良いかもしれませんね...としか。
書込番号:20387092
5点

参考までに、、、
私のE-M5では、視度調整12クリックです。1クリック≒1/2分の調整
ダイヤルの指標を+−の中央にした時に-1辺りですから、そこから+側2クリックだとしたら±0なので、
丁度正視の調整値あたりですね。
書込番号:20387172
3点

長い間オリ機は使ってますが、問題ないです。本機種固有の問題というのも怪しいかな?という気さえします。
書込番号:20387234 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

mosyupaさん ありがとうございます。
>視度調整範囲が約-4〜+2となっていて、+2だと遠視補正側マックスなんですが...(^^;)
補正量のカウントの仕方を間違えていませんか?
※ワンクリック分が±1に対応していません。
そうなですか。勘違いをしていました。てっきり15クリックのうち8クリック目が0かと思っていました。私の記憶だとE-M1は15クリックあってプラスのマックスからマイナスに向かって6クリック目が私の設定だったので、果たして自分はプラスなのかマイナスなのか解らなくなりました。ひょっとしたら私はマイナス側? (なぜ私は近視なのにプラス側なのかと思っていたのですが、もしかしたら私も焼き付けを、起こしにくい設定側の方になるのでしょうか)
>しかしながら、遠視側補正しなければ絶対に焼けないとか言い切れるわけではありませんし
オリンパスもそう言われてましたので、余計に悩みました。
quiteさん ありがとうございます。
>本機種固有の問題というのも怪しいかな?という気さえします。
願わくば、そう思いたいですね。
皆様ありがとうございます。
書込番号:20387376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

気にことないなぁo(^o^)o
トラブるときはどんなカメラでもトラブるし、潮風当たり放題でラフに使う僕の環境の方がリスクが高いくらいなのでo(^o^)o
気にせず撮るのが一番o(^o^)o
書込番号:20387384 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

松永弾正さん ありがとうございます。
そのようなお考え、撮り方、素晴らしです。
ありがとうございます。
書込番号:20387476 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そんなに気にすることですかね。M1最安値ですよね、レンズにオマケでM1付いてる状態ですよ。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000575056_J0000019091&pd_ctg=V071
書込番号:20387516
11点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
閲覧いただきありがとうございます。
1年半前に初めてのカメラとしてPENのE-PL7を購入しました。
携帯性もよく気に入っているのですが、そろそろダイヤル操作がしたくなってきました。
そのため、2台目として、E-M1のこちらのセットを検討中です。
通しレンズ(であってますか?)が付属していることもあり、とても魅力的だと感じました。
いきなりこちらにランクアップして大丈夫でしょうか。
PEN-Fなどのものを通過してから手を出したほうがいいのでしょうか……。
まだまだ勉強不足なところが多いので、何卒ご教授のほどよろしくお願いいたします。
3点

いきなりでよろしいかと思います。
性格が違うから併用しやすいですよo(^o^)o
書込番号:20375411 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

M1初代は大分値ごろ感が出てきてますね。 今が買い時と思います。
>いきなりこちらにランクアップして大丈夫でしょうか。
機能を全部理解しようとすると時間はかかりますが、普通の操作はすぐ慣れますよ PL7からならさほど戸惑わずにM1を使いこなせると思います。
>PEN-Fなどのもの ・・・こちらの方がM1より、操作感が違うと思いますよ。なによりM1より高いです(笑)。
書込番号:20375468
4点

>てぃー*ぽんぽこさん
アリです!
買いです!!
おすすめです!!!( ̄▽ ̄)b
撮れる画像が大きく変わるか?と問われれば難しいところがありますが、被写体への即応性は格段に上がり、やれることも増えますよ♪
書込番号:20375535 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>いきなりこちらにランクアップして大丈夫でしょうか。
全然大丈夫
お金があるならば極端な話しキャノンEOS1DとかニコンD5に行っても何も問題はありません
中途半端な機種を買うならば極端な話、最上位機種を買うのが良いと思います(予算があれば)
書込番号:20375629
6点

こんにちは。
私はE-M1を使っていますが、安くなったらE-PL7のホワイトを購入したくて仕方ありません。
デザイン的に非常に好きなんです。
書込番号:20375705 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます。
E-PL7からのステップアップなら、私もPEN Fは遠回りなのでOMD系がお勧めです。
E-M1(初代)は魅力的なカメラですし、ある程度動きが速い被写体やフォーサーズレンズ(PENやOMDはマイクロフォーサーズ)をアダプター経由でそれなりに使ってみたいということなら、今でも十分に使えると思います。
ただ、室内など暗所で撮る頻度が多いということなら、センサーが古いためもあって、同じ条件ならE-PL7よりもノイズ(高感度ノイズ)が多めに感じられるかもしれません。
12-40oF2.8レンズキットにこだわりをお持ちなら、最新のE-M5Uも検討されてみては。これならE-PL7と高感度性能は同等です。底値のE-M1に比べてちょっぴりお高くなりますが。
http://kakaku.com/item/J0000019091/
書込番号:20375713
4点

てぃー*ぽんぽこさん
さわってみたんかな?
書込番号:20375730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
返信ありがとうございます!
ファッションで、、、というときはPEN、
撮るぞ!!!というときはEM1など、使い分けができるんだなとわかりました。
購入を検討したいと思います。
書込番号:20375757
6点

>TideBreeze.さん
返信ありがとうございます!
そういっていただきとても心強いです。
少しずつ勉強はしているので、それを発揮できるモデルにランクアップできればと考えていました。
お財布と相談しながら、頑張って購入してみようと思います。
書込番号:20375769
3点

>ikimononokimochiさん
返信ありがとうございます!
背中を押していただけたのでワクワクです。
連写性能や、シャッター音など、PENと比べて違う魅力もあり、気になっていました。
もどかしさが解消されそうな予感です。
書込番号:20375772
2点

>餃子定食さん
返信ありがとうございます!
実は以前、フルサイズ機への移行も考えていました。
問題は予算でして……、なかなか勇気がでないので悩み中です。
肩こりが慢性的にあるので、なるたけ軽い機体を選ぼうと思っています。
書込番号:20375775
2点

>よっちゃん@Tokyoさん
返信ありがとうございます!
まさに今の私の相棒がそのホワイトです(笑)
PEN PL8のロゴの箔押し版も素敵だなあと思っていました。
機能はちょっと物足りないですが、PENは抜群にかわいいです!
書込番号:20375783
2点

>みなとまちのおじさんさん
返信ありがとうございます!
フォーサーズレンズはまだ所持していないので気になるところではあります。
レンズ沼に落ちる気がします……!(笑)
室内だとノイズの可能性があるんですね。
普段多いのが外での撮影なので、大丈夫であると信じたいです。
EM5Uというのもありなんですね、、、
気になるので触ってきます。
書込番号:20375790
3点

>nightbearさん
返信ありがとうございます!
触ってきました!むしろ何度も店頭に足を運んでいるので、店員さんに
顔を覚えられています(笑)
シャッター音がかっこよくてしびれます。
書込番号:20375792
4点

皆さま返信本当にありがとうございます。
初めての質問だったので、とても嬉しいです。
追加で質問があります。
EM1のMarkUが発売してしまうと、このレンズキットなどは
買えなくなってしまうのでしょうか?
来年の1月に買いたいと思っているのですが、最新機種は12月下旬発売ですよね。
買うタイミングが分からず悩んでいます。
今頑張って買っておいたほうがいいのでしょうか。
書込番号:20375807
1点

一月なら大丈夫じゃないかなぁ?(保証は出来ませんが)
書込番号:20375809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

てぃー*ぽんぽこ 様
はじめまして。私は、PEN系から入りM1を併用と・・・もっともレフ機は、その前からですが。
で、E-PL7からOM-Dは全然ありで、逆にE-PL7→PEN-F→OM-Dとか順番はありません。ただ、ファインダー派なのか、いままでスマホのようにLV(液晶画面)での撮影だったのか。
もし、LV派だったらファインダーを覗くのが煩わしく、また液晶に鼻とか触れることがあります。化粧が液晶に着くのが嫌かも・・・。
上記のことが、許容範囲であるならE-M1は買いだとお勧めします。
通しレンズは、12-40mmのズーミング範囲において、F値(このレンズの場合、F2.8)が変わらないレンズを言います。廉価なレンズだと、望遠側へズームしたらF値が大きくなる。通しだと、絞りが変わらないので撮影で気を使わない、撮影に集中できる訳です。
どうぞ”楽しいフォトライフ”にする選択をなさってください。
書込番号:20375811
6点

新モデルが出ても量販店に在庫がある限りは旧モデルも販売は継続してるので、お買いになられる予定の店舗(ネット店舗)に在庫が十分あるのかは確認しておかれた方が宜しいかと。
E-M1は像面位相差AFというデジタル一眼レフ機で使われる位相差AFなので動き物への対応はE-PL7より上だと思います。ただそれほど動き物(お子さんとかワンちゃんとか)撮られないなら、センサーが新しいE-M5mk2の方が良いかもしれないですね。後は価格比較と触った感じで選ぶかですね。
それとE-M1はソフトのバージョンが4回アップデートされているので、店舗在庫だと最新ヴァージョンになって居ない場合もあるもで、その場合はご自宅でPCに接続してヴァージョンアップしないといけないので、通信環境が整っていると尚良いですね。
書込番号:20375844
2点

てぃー*ぽんぽこさん
うっ。
書込番号:20375855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>EM1のMarkUが発売してしまうと、このレンズキットなどは買えなくなってしまうのでしょうか?
私も勝手な想像ですが(汗)、過去のオリンパスの例を見る限りでは後継機種発売とほぼ同時に、あるいはその直前に旧機種は製造中止になるはずです。特に量販店では新機種を最優先に展示・販売しますので、E-M1(初代)を店頭で見つけることはだんだん難しくなるでしょう。
以降は流通在庫のみ継続販売され、通販の在庫がある店がどんどん減っていって自然消滅になるでしょう。いつが買い時かというのは難しいのですが、少なくとも来年1月くらいなら大丈夫だと思いますよ。
書込番号:20375926
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
この二か月 フリーズが頻繁に起きて困ってます
何か予防の対策が有ったら教えて貰えませんか?
レンズを外してシャッターを切れば治るのですが 手間はそんな、かからないが
鳥を写してる時になると、最悪
4点

本体設定リセット、メディアフォーマット、カメラとレンズの電子接点を拭く、
それで駄目なら修理に出すしかないかと。
書込番号:20373122
5点

カメラ本体が通信している相手との通信途絶 ← 接触不良か?
メディア・レンズの接触を確認してください。
書込番号:20373145
5点

カメラとレンズの電子接点に復活剤でを塗る。
75mmのレンズを認識しなくなって、「レンズ故障か?」と焦りましたが、復活剤で無事使用できるようになりました。
書込番号:20373490
3点

とりあえずは 皆さんの仰ることを試してみて、それでも改善しないようならメーカーサービス送りでしょうねぇ・・・・
そのような事象は本来は起こらないのが普通なんだから、起こるということはどこかに瑕疵がある訳で、
内部部品の接点の不良、特定部品の不具合・故障・バグ等 想定不能の不具合なのかも、
「この二か月」 というのが新品購入後二ヶ月なのか、フリーズ現象が出始めて二ヶ月なのか、どちらか分かりませんが
最終的にはメーカー点検調整に出された方がよろしいかと、、
オリンパスには 「ピックアップサービス」 という便利な送付方法がありますから ご利用をお勧めします
宅配業者さんが、箱・緩衝材持参で玄関先まで集荷にきてくれますから、玄関でカメラを渡すだけです♪
書込番号:20373713
2点

Fヒツジさん
次の2点をご確認ください。
1.フレームレートは「標準」「高速」のどちらにされていますか?
2.特定のレンズでフリーズし易いという傾向はありませんか?
実は私の E-M1 も頻繁にフリーズするため、9月上旬、他の不具合の修理を依頼する際に、同時に対応をお願いしたのですが、次のような原因が考えられるとのことで、完全解決には至っていません。
※フレームレート「高速」でフリーズが発生し易い傾向があることを把握していて、社内関連部署で解析を行っている。
現時点で、このフリーズ症状は部品交換等では改善されず、真因の特定にもかなりの時間が掛かる見込みなので、
フレームレート「標準」で試して欲しい。
*返却された後、「標準」に変更したところ、次項の効果もあるかと思いますが、フリーズ頻度は激減しました。
*以前も同じような問題があり、Ver.1.3 で一旦は解決したのですが、その後沢山の機能やレンズが追加されたため、
再び同じような問題が発生しているようです。
※電池接点部の接触不良が発生しているので、部品を交換する。
*バッテリーを差し替えるとフリーズが解消するが、バッテリー室のカバーを閉めると電源が切れることがある現象の推定原因。
※[300mm F4+フレームレート「高速」+C-AF+連写 H ] の時に発生し易いことを把握している。
*私の場合、この組み合せを割り当てた L-Fn ボタンで呼び出した場合は、ほぼ確実にフリーズしていて、
スーパーコンパネで変更した時は、フリーズ頻度は高くありませんでした。
*この組合せの場合は、「撮影確認」後にシャッターボタン半押しでフリーズすることが多く、暫く待つと復帰することが
多いようです。
*「標準」に変更しても、L-Fn ボタンで呼び出した場合は、ほぼ確実にフリーズしており、咄嗟の場合に困っています。
なお、フリーズした際には、私は、殆どの場合、バッテリーを抜き差しして対応しています。
*電源スイッチの OFF-ON を試すこともありますが、それで復帰することは少ないですね。
*レンズの脱着という方法は知りませんでしたが、バッテリーの脱着で済むなら、この方がゴミ防止の面からも良さそうですね。
書込番号:20374117
6点

皆さん 有難うございます
メーカーに電話をして 聞きました メディアを初期化してください これが答でした、最初の頃は電池の蓋を開けるだけで済んだのが レンズを外してシャッターを切らないと治らない こんなカメラは旅行には不安で持っていけない 治して下さいと言えば
点検だけなら無料 直すとなると有料と答が返ってくる フリーズの問題は 所有者の責任では無く、設計したオリンパスに有るのではと聞いても オリンパス側には責任が無いような答 メーカーにすれば口が裂けても設計
ミスとは言わないし認めないだろうし それは分かるが ふに落ちない
フォサーズのレンズが惜しくて買いましたが 馬鹿をみました E−5の中古でも捜そうかと、思案してます
書込番号:20374615
4点

オリンパスのサポートは、
事象の再現性がはっきりしないと、対応は難しいです。
私は、E-M5では、数回本体新品交換と最終的に返金。
E-M1でも新品交換を数回しましたが、最後は先方もヤケに
なって、メール連絡はNGとか言い出してきます。
レンズの不認識エラーは、接点クリーニングでも発生します。
バッテリーの抜き差しでないとなおらないフリーズも
いまだに解決していません。
バッテリーフォルダを使ったときにも発生しますが、
サポートは、「本体にバッテリーはいれないでフォルダー側の
バッテリーだけつかってみるとかどうですか?」などと
いってきます。
あとは、ダイヤル操作がハヤイからなどと言ってきたりもしました。
最近は、あきらめておりますが、事象の再現性が低いと本当に
厄介です。
書込番号:20375172
2点

同じ症例の方がやはりいるんですね!私もフリーズ多発でメーカーに何度か持って行きましたが毎回異常なしの解答。結局は1度新品に変えて、しばらくは調子よく使えてたのですが、また先日フリーズしはしめました。以前の時にメーカーは個体差はあるとは言ってましたが、サポートに持って行った時にその症状が出ないから結局は何もしてくれません。もしフリーズした場合、その状態でサポートに持って行ったら良いと思います。次回フリーズした場合そうしようと思っています。しかしオリンパスのサービスの対応は最悪ですね。また、こういったフリーズの症例の報告も受けたことがないと言ってました。こうやって同じ症状の方がいるとんだと知り、平気で嘘をつくメーカーなんだと再認識いたしました。使用しているSDはサンの国内正規品のSDで、メーカーが動作確認しているのを使っております。たぶん泣き寝入りしかないんだろうなと思っております・・・・。
書込番号:20376061
3点

僕の場合の フリーズはレンズを外して中を見ると 三枚つづり 黒い物が蓋をして 中の青白いセンサーは
見えません それを治すのに レンズを外してシャッターを切ると その黒いブラインドが無くなり
青白いセンサーが見えます それが二日も続くと 楽しむ為の道具がイラつく道具に変わります
書込番号:20377148
2点

Fヒツジさん
症状から考えると、フリーズではなくシャッターの故障ではないでしょうか?
メーカーに電話したとき、「レンズを外すとシャッター(三枚つづり 黒い物/黒いブラインド)が閉じている。」旨を伝えましたか?
もし伝えてないようなら、再度電話して確認なさっては如何でしょうか?
実は私も、(E-P5 だったと思いますが)「フリーズ?」と思ったけれど、バッテリーの脱着では復帰しなかったので、修理に出したとき、「再現できない」との連絡が来ましたが、「レンズを外したらシャッターが閉じていた。」旨伝えるとともに「輸送中の振動などで、何かに引っ掛かっていたシャッター幕が元に戻ったとは考えられないか?」と訊いたところ、「そのようなことも考えられる。シャッターユニットを交換します。」ということになった経験があります。
書込番号:20377282
4点

適切な 助言有難う ございます
早速オリンパスに電話をかけて、確認したところ シャッターの故障らしいと
それが続くようなら 修理をと勧められました
金額 一万二千円から一万五千程 かかりますとの返事でした
このカメラ オリンパスカメラの旗艦でしたが
まだ 技術的には完成してなかったカメラですかね だから今度でるカメラより
か断然、安かったし 良い買い物と思いましたが この値段なら止む無しの故障ですかね
書込番号:20381164
2点

解決済にコメント失礼します。
当方も最近すごい頻度でフリーズしてしまい困っております。3、4回撮影するとフリーズします。レンズを外してみた所確かに黒いシャッターのような物が閉まっていました。
私の場合はもう一度シャッターを切ると真っ白な写真が撮れて治るのですが、本当に困っています。
購入が2014年の3月、修理で治るならお金を出してもいいのですが・・・
mark2が出るタイミングでの故障、何だかOLYMPUSの陰謀か?と勘ぐっています。笑
書込番号:20432306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

amkhさん
症状は僕と同じです
僕はメーカーに送りました 修理不能と言う事で、新しいボディと交換して貰いました
全く無料と言う訳ではなく その修理にかかる 費用での交換です
結果はどうなるかは 分かりませんが メーカーに送られてみられたら 如何ですか
お勧めします 丁寧に対応してくれますよ
書込番号:20434813
4点

>奥のタンゴさん
返信ありがとうございます。明後日、子供のマラソン大会、年末年始使う予定があって・・・差し支えなければお送りになって何日くらいで帰ってきたか教えて頂けますでしょうか?
また、OLYMPUSのピックアップサービス(でしたっけ?)でお送りになりましたか?
書込番号:20439283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今晩は
修理可能なら 確か10日程と言われたような記憶が有ります
だけど 今回は 新品と交換のせいか 20日足らず 掛かったようにもいます
僕が送った先は大阪サービスセンターですが 東京とか 何か所か言われました
お聞きになられるなら 、ご存知かとは思いますが TEL 0570−073−000 で聞かれれば 教えて貰えます
最後に付け加えておけば フリーズでは 有りません(知識のある方に余計なひと言です、スミマセン) メカニックの故障です
僕も これはフリーズと思ってました 早く治る事を祈っ、、、、、では
書込番号:20439760
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
現在使用しているカメラは『PEN EP-5』 で、撮影対象は走り回っているワンコです。
主に使用しているレンズは、45mm f1.8の単焦点です。(14-150もありますが暗くて・・)
側方からの撮影は良いのですが、こちらに向かって走って来るワンコには中々ピントが
合いませんし、AFも追従できないようです。 こんな状況を改善するために
安くなってきたE-M1を購入するか、MarkUにするか悩んでいます。
スペックだけ見ると、E-M1とPENではそれほど違いが無いようなんですが、実際は
どうなんでしょう?
0点

>こちらに向かって走って来るワンコには中々ピントが
>合いませんし、AFも追従できないようです
多分撮影距離が近いのでしょう
E-M1でもMarkUでも大差ないかと思います
離れて長いレンズで狙う方が良いかと思います
又は一緒に走ってノーファインダーで撮るとか
書込番号:20370372
1点

撮影距離が短ければ連写番長のニコ1でも厳しいみたいですよ。
書込番号:20370392
1点

>家電LOVE♡さん、こんばんは。
PENは3を使っていて、それ以降はE-M5, E-M1にしましたが、PENのAFでは走ってるわんちゃんは全く撮れませんでした。ゼロです。
で、E-M5にしてもそこはあまり向上しませんでしたが、E-M1にしたら、何枚かは撮れるようになりました。
ただE-M1をいろいろ設定し直してもたいして歩留まりは上がらなかったので、最終的には手放しました。
でも、この板で上手に撮られている人がいるので、いろいろと設定以外の環境にもよるのかなとも思ってます。(同じレンズで、アドバイスをいただいた設定にしても、私の場合はその人と同じような感じには撮れませんでした)
少しでもAF性能を期待するなら間違いなくMarkUだと思います。
今までいじれなかったAF-Cの設定もできるようになっているので、よくなっていると思いますし、メカシャッターの連写も10コマ/秒なので、E-M1よりかなりのアドバンテージはあると思います。
書込番号:20370405
1点

距離にもよりますが、換算90mmですから それなりにワンコが近いんですかね?
一眼レフでも そう簡単に撮れないケースですから、多くを求めるのは酷かもです。
OM-Dは10mk2と1無印を持っています。
マイクロ専用レンズであれば変わらないか、10mk2の方がストレス無いです。
買い換えるのであれば1mk2の方が良いと思います。
書込番号:20370450
1点

>家電LOVE♡さん
文面から察するに、ひょっとして室内・近距離・光量不足といった条件で撮られては
いませんか?
撮れない原因はいくつか考えられ、カメラのレベルアップだけでは解決出来ない面も
ありますので撮影状況を教えてください。
書込番号:20370604
1点

>家電LOVE♡さん
自分もEP-5やE-M5 Mark2でワンちゃん撮り挑戦していますがなかなか上手くいきません。
E-M1mark2のオリンパスのサイトに動物の写真が紹介してますから期待してます。
動物写真はどこのメーカーでも性能の高いボディじゃないと厳しい感じがします。
書込番号:20370645
1点

E-M5系、E-P系、E-M10系は皆コントラストAFのみで、像面位相差AFを使えるのは現状E-M1のみ。次期E-M1mk2はパナセンサーからソニーセンサーに変更した上で20MPに画素数アップ、像面位相差AF搭載です。
最近はスレを見かけないですが、3匹の犬を飼われていて屋外のドッグランでE-M1が結構歩留まりが良かったとレビューされてる方が居られます。レンズは12-40mmもあれば望遠レンズもあったかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=18516981/#tab
お金に余裕があり最新機種の方が良いのであれば12月発売予定のE-MImk2を待つ(現在オリンパス・オンラインでは会員向け予約受付行ってます)のが良いでしょう。また、少しでも機材は安い方が良いし型が古くても構わない(現状Ver4.0にアップデートすれば最新版ですけど)のであれば、最近価格が下がっているE-M1のレンズキットを購入されるのが良いでしょうね。
書込番号:20370838
0点

ワンコの撮影は・・・難しいです。
もちろんC-AF 顔認識で撮影されていると思いますがワンコは真っすぐ走ってくれません。
好きな場所で方向転換したり止ってしまったり。
ズーミングしながらフレーミングに必死になってしまいます。
しかし、連写中のマグレ当たりでナイスショットが撮れたりします。
他の方がご説明のとおりマークUのAF性能はかなり上がっているようです。
撮れる確率から言うと最新機種EM-1Uと言う事になります。
しかし、必ず撮れるとは断言できませんし、他のカメラでも撮ることは可能でしょう。
あくまで”確率”を上げたいならおススメします。
書込番号:20370932
0点

ドッグランの撮影について私の経験
OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8を使ってます。
我が家のワンコはミニチュワ シュナウダー 小型犬です。
このワンコで、いわゆる飛んでるワンコを撮ろうとしたら、かなり苦労しました。
「飛行犬」と商法登録している、ホームページで見ると200mmクラスの望遠で撮影しています。
この方法は広いドッグランで、犬を放す人、犬を呼ぶ人、撮影する人の、3人いれば、なんとかなるのですが、これを1人でやろうと思うと、まず、犬が遠くまで離れてくれないので、200mmまで必要ではない。
それならば、標準的なズームを使えば、良いのだが、犬を呼ぶ時、ファインダーを覗いていると、反応しない事が多い、それなら、呼んですぐファインダーを覗いて撮影すれば、よさそうですが、これが間に合わない、結局 背面の液晶で、だいたい真ん中にワンコを入れて、呼ぶ、ピントはMFで4mあたりに置きピンでにして連写した中から選んだのが下記の写真です。
一度ではまず撮れませんし、何回も走らせるとワンコもつかれますので、一日では撮れない事も多いです。
書込番号:20371156
8点

>家電LOVE♡さん
スペックだけ見ると、E-M1とPENではそれほど違いが無いようなんですが、実際は
どうなんでしょう?
↑
御察しの通り、それほどの違いはありません。
現在お持ちの組みあわせで、100枚撮影してまぁまぁ納得の写真は0枚とすると・・・
E-M1 + 40-150 PROで100枚撮影すると、まぁまぁ納得の写真は10枚程度
E-M1 MarkU + 40-150 PROで・・・E-M1より良くなってるんでしょうね〜(枚数期待!!)
因みに・・・1DX + EF300 F2.8で100枚撮影すると・・・ほぼ納得の写真が80枚程度撮れます。
(ここまで来ると個人の技術とカメラの設定でかなり変わりそうですが・・・。)
「少しは良くなる」も程度によりますよね。
因みに犬にも顔認識って働くの?
書込番号:20371181
2点

>Bahnenさん
ワンちゃんかわいいですね。ドッグランできる場所の広さや混み具合にも拠るでしょうけど、かなり離れた位置にお座りさせて「待て」でじっとしてくれるワンちゃんで、離れた位置から「来い」の合図で此方に走ってくるように仕込むしかないのかな?あるいは常連さんに付いていて貰って走る合図を出して貰うとか?
書込番号:20371207
1点

>gda_hisashiさん
>にこにこkameraさん
>F8sさん
ワンコとの距離は10m〜16mくらいいでしょうか。
最終的にトリミングで調整できればいいと考えているので
それど近くはないと思うのですが。
書込番号:20371536
0点

>岩魚くんさん
撮るのは基本屋外のドッグランです。
距離はおよそ10〜15mほどと思います。
カメラの設定は、細かな設定がよくわからないので基本的には
スポーツモードで撮っています。
書込番号:20371583
0点

>salomon2007さん
そうなんですよね。 確かに良さそう・・・でも、ボディだけで20数万
さらにこちらのレンズ(12-40mm f2.8)もお欲しいので合わせると
30万コースですよね。 厳しいなぁ〜(笑)
書込番号:20371641
0点

>Bahnenさん
実はウチもシュナウザーなんです! 中々よく撮れていますね!
確かにPENでも連射でわずかな確率ですが、トリミングすれば
何とかみられる写真も撮れるんですけど。
レンズだけでもと考えるなら、ボディ付きでこの価格は買いかな〜?
書込番号:20371700
2点

なんで、野外での撮影において14-150が暗いレンズで不満があるように聞こえますが
なぜなんでしょうか・・・
書込番号:20371722
1点

>okiomaさん
メインで使っているのが、45mm f1.8 or 17mm f1.8 なので同じように
撮ろうとすると、特に曇天や日が陰って来た時などに写真が暗くなって
しまったりシャッタースピードが落ちて?ブレてしまいがちなんです。
何か使い方間違っているのかなぁ?
書込番号:20371907
0点

スポーツモードを使っていないので挙動がわからないのですが、これも原因の一つかも?
ひとまず、TvモードでSS(1/320〜500)固定にして、ISOを少し上げるかオートにする。
これで日が傾くまではズームも使い物になりそうに思います。
書込番号:20372531
3点

ドッグランで犬撮影であればシャッタースピードは1/1600以上は欲しいと思います。
スポーツモードで撮影されていてもそのくらいになっていますね。
シャッタースピード優先モードで撮影される場合には、SS1/1600 ・ 絞りオート ・ ISOオート ・ C-AFで
撮影されてみては如何でしょうか?
ちなみに、こんな事を言うとまた出来た大人の方に「金のことを言うな!」と怒られそうですがあえて言わせて頂きます。
シュナウザー(小型犬)+ドッグランを正面からAF追従で・・・となれば普通のカメラでは「運次第」と言えます。
ましてや3人組で撮影しているわけではないでしょうし。
そうなると、遠くから自分の方に駆け寄ってくることすら「運次第」になります。
その運を物に出来るか、出来ないか・・・それも運次第・・・。
それでも良ければE-M1でも撮影可能です。上記記載通り。( MarkUの性能はまだ解りません。)
チャンスをしっかり物にするには、やはり金額次第・・・としか言いようがありません。
スレ主さんの写真はかなり綺麗に撮れていると思います。
このクオリティーで正面から・・・と望むのであれば、現行E-M1ではかなり厳しいかと思います。
狙って撮れなくはないですよ。ただ確率の問題です。
現在のEP-5よりは少し良くなると思います。
ニコワンV3も使いましたが、そこまで綺麗に撮れません。期待外れで手放しました。
現在発売されているカメラで選ぶのであれば、やはり動き物に強いとされている機種からら選ぶ方が
良いと思います。7DMarkUやD500等・・・(これもレンズ次第でかなり変わります)
それ以外でと言うのであれば・・・何とか「運」を掴んで下さい・・・としか言えません。
因みに、私が E-M1で撮影したアルバムには、正面から走ってくる愛犬の写真はありませんでしたw
長々とスミマセンでした・・・退散致します。
書込番号:20372835
4点

AFは一般的にコントラストAFと像面位相差AFの2種で、動体向けのC−AFでは像面位相差AF
が圧倒的に優位です。
ミラーレス・オリ機の中で像面位相差AFを搭載している機種は現状M1のみで、他はコントラストAF
搭載で特に追随性スピードに劣ります。
このAFセンサー2種ともここで得たデータを制御・活用するソフトに因ってもC−AF性能に大きな違いが
出てきますので、スナップ中心を目的とした初級者向け機種と上位機種では、当然価格・性能に差が
出てきます。
レフ機とミラーレス機とではAFセンサーの構造も違います。
レフ機はイメージセンサーとAFセンサーは別物、ところがミラーレス機はボディを薄くした弊害(?)として
イメージセンサーの中にAFセンサーを組み込み一体化せざるを得ません。
このイメージとAFを一体化したセンサーの開発歴史は浅く発展途上で、開発初期に発売されたのが
M1と言っていいでしょう。
よって、現行M1での撮影成果は撮り手によって大きな違いが出ます。動体によって難易度も違いがあり、
実際撮ってみて初めて知る部分が多いことも事実で、相当使いこなし創意工夫せねば満足いく成果が
出ないと言った面もあります。
今回発売発表されたM1mk2は、あらゆる動体の撮影に対応すべく幅広くプロの意見を取り入れて
開発したと聞いています。
まだ、実際に手にしていないので、どれほどの実力を持った機種になったのか確証はありませんが、
現行機からは比べようがないほど進化しているものと推察しています。
ワンコ撮りでは基本的に10m以上離れたところでシャッターを切る中望遠レンズを使ったほうが
自分の追いやすさと共にカメラにとっても良いと思います。
接近戦では>Bahnenさんのように置きピンで撮るのも一手で、一番成果が出る撮り方かもしれません。
レンズを真上から見るとMFリングのすぐ上に撮影距離目盛があります。
回してみれば分かると思いますが、近距離10m以下は特に大きく回り、遠距離ではほんの少し
回せばフォーカスします。
カメラにとってはこのフォーカス稼働量の大きさが大きな負担となり、近距離ではどんなカメラ・レンズ
を使おうと苦手な領域なのです。
カメラ機種選択に際してある程度の素性生立ち・基本知識を知って置くと見方に違いが出てきませんか?
現行M1+12−40PROレンズのキット 約¥116、000(ネット税込み)
レンズ単体ネット価格¥70、000を差し引くと確かに安いですねー。
でも、動体撮影主体に考えると他の方の感想・生立ちからちょっと不安もありませんか?
後にmk2価格が17万円程度に下がったときに買換えという手もありますね。
mk2のネット価格は約¥212、000、オリのプレミア会員(¥3、000強)に入会し、ポイントを貯めれば
約190、000。
12−40PROレンズの購入を後回しして、ワンコ撮りには手持ちの14−150mmを活かす
手もありますよ。
14−150mmのAFはちょっと遅いかもしれませんし、暗いと言ったイメージについては後程考えましょう。
長くなってしまったので一旦終わりとします。
書込番号:20373421
9点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
こんにちは、カメラ初心者ゆえレンズ選びに迷っています。皆様のご教授をお願いします。
現在、オリンパス製品はE-M1と12-40mm f2.8、25mm f1.8、14-150mmズームを所有しています。
撮影対象は人物、草花、寺社、たまに水族館でペンギンやイルカ、といった感じです。動画撮影はめったにしません。
旅行以外の普段使いには12-40mmのproレンズを持ち出すことが多いですが、ここにもう一本望遠側のレンズを足したいと思い、色々調べた結果、75mm f1.8の単焦点レンズがいいかと思うようになりました。
それともう一本、45mm f1.8の単焦点レンズも気になっています。買わない理由はないと言われるほど価格性能に優れたレンズのようですね。
そこで質問なのですが、12-40mmf2.8と一緒に持ち出すレンズとして75mmf1.8を購入するか、
12-40mmf2.8と一緒に持ち出すレンズは14-150mmで我慢して、コスパの良い45mmf1.8を購入するか、どちらが良いと思われますか?皆様ならどうしますか?
(40-150mm f2.8は価格面もありますが少し大きく重いのでマイクロフォーサーズレンズとしては購入の予定はありません)
よろしくお願いします。
書込番号:20342623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単焦点、25mmか30mmマクロ
マクロはパナソニックの方が明るくAFの追従がいいですよ。
書込番号:20342657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

75ミリか60ミリマクロかなー?
12-40F2.8と組み合わせるならどっちでも楽しく遊べるかなと(笑)
書込番号:20342688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89さん
25mm単焦点は所有しています。30mmマクロですか。もう少し望遠側の方が嬉しいです。ありがとうございます!
>カツヲ家電好きさん
60mmマクロも気になっていました。12-40mmも簡易マクロとして使えますが、本格的なマクロ撮影もしてみたいです。ありがとうございます!
書込番号:20342706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

75mmF1.8です!!!
書込番号:20342717 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

人物とか撮るなら中望遠の単焦点もいいですが、撮影対象が書かれている内容なら望遠側は141-50mmで十分かと、マクロか広角単焦点の方が楽しめると思いますよ
書込番号:20342736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

75mmのレンズって中々使い難いんですよねー
それに高いし・・・・・・・・
私も持っていますがほとんど使っていません
ぶっちゃけ45mmのほうがよく使っています、それに安いですし
さらに言えばあと5万円ほど出せば40-150mmF2.8が買えますから・・・・・
書込番号:20342749
0点

>☆松下 ルミ子☆さん
75mmf1.8、作例を見る限りとても惹かれます。ありがとうございます。
>しま89さん
14-150mmで十分、なるほどです。夕方や悪天候の場合は厳しいですけどなんとかなるものなんですよね。ありがとうございます。
>餃子定食さん
75mm、画角が使いづらいという意見はよく耳にしますね。70mm代の画角は好きなのでそこは問題ありませんが、45mmf1.8とは迷います。ありがとうございます。
書込番号:20342790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

挙げられているレンズ、どれも持っていないのですが...(^^;)
(14-150mm以外は、それなりに使った事があります)
MZD12-40mmF2.8をお使いで、
・望遠端であと1段少しの明るさが欲しければ45mmF1.8。
※E-PLとかE-M10とかとの組み合わせを考慮しなければ大きさ重さは選定基準から外して良いですよね
・草花でシベについた花粉辺りまでしっかり撮りたいとか、マクロ撮影独特のボケの大きさを楽しみたいなら60mmF2.8macro。
・現在お持ちのレンズより表現の幅を広げたい。MZD最高画質を試したい・・・と言うことであれば75mmF1.8.
当たり前過ぎるレスになりますが、こうとしか答えようがないような。
書込番号:20342886
1点

>しま89さん
>「マクロはパナソニックの方が明るくAFの追従がいいですよ。」
との事ですが、MZD30mmF3.5はまだ発売前で一般ユーザーの手に渡っていないのでは。
オリンパスプラザで試用とか業界人で試用できる立場であるとかなら是非詳しいレビューをお願いします。
書込番号:20342907
3点

>マット鞍馬さん
こんばんは
12-40mm/f2.8proに加えるなら、75mm/f1.8が良いと思います。
このレンズ、結構凄いですよ。
私も12-40mm/f2.8と75mm/f1.8で持ち出しています。
※最近、40-150mm/f2.8proに手を出したので望遠は
こちらを使うことが増えましたが。ただ・・大きいです。
40-150mm/f2.8proは結構気合いが必要ですね。
書込番号:20342908
8点

マット鞍馬 様
はじめまして。そうですね、色々と撮ってみると今までの撮れないのを撮ってみたくなりますよね。すご〜くわかります。
> 撮影対象は人物、草花、寺社、たまに水族館でペンギンやイルカ、といった感じです。
で、被写体の「草花」を主に他を副として、50mm/F2マクロは如何でしょうか。このレンズは、マイクロではありませんので、アダブダも必要となりますが、空気感も含めて雰囲気を撮ることが可能、ましてやE-M1であればこそ、その機能が使える本体なんです。E-M5Uだったらお勧めはしないのですが、E-M1は機能するので・・・。
ちょっとご予算的に厳しいかもしれませんが、神レンズとしても古くからのユーザーに支持されているレンズです。
レンズ自体は、新品がフォーサーズレンズとして買えますので選択肢に入れてください。
拙いのをアップしておきます。
”楽しいフォトライフ”にする選択をなさってください。
書込番号:20342913
6点

>マット鞍馬さん,
こんばんは,
パナの 35-100,F2.8 なんてのもありますね,35mm換算で 70-200mmに相当しますので割と一般的な画角ではないでしょうか。
オリの 40-150 proよりは安くて軽いですね。
書込番号:20342923
1点

12-40mmと一緒に持ち出すとなれば、45mmはまずないかな。75mmという焦点距離に問題無ければ買ってもいいと思います。
ただ、単焦点としては結構大きくて重いです。僕も持ってますが、残念ながら出番は少ないですねぇ。75mmの代わりとして、(評価も高い)シグマ60mm/F2.8という手段もあります。こちらだとオリ45mmも買えちゃいます。
寝ても覚めても75mm、75mmを使ってみたいんだぁ!!と強い信念があるなら75mmをオススメ。買ってもどれだけ使うか不安ならば、シグマ60mmをオススメします。なんといっても安いですから。
http://kakaku.com/item/K0000505820/
書込番号:20342971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mosyupaさん
その通りですね、漠然とした質問で申し訳ありませんm(_ _)m
>レトロとデジタルさん
とても綺麗なお写真ですね。惚れ惚れします…
>5D2が好きなひろちゃんさん
50mmマクロ、神レンズ…!写真の幅が広がりそうです。
>divecat1954さん
パナ35-100mm、なるほど考えてもいませんでした。
>にゃ〜ご mark2さん
シグマ60mm、恥ずかしながらこのレンズの存在を知りませんでした。とても良いです。購入を検討したいです。
皆様、本当にありがとうございます。
書込番号:20343014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、本当にありがとうございます。
明日は忙しく、覗けそうもないので早いですがgoodアンサーを選ばせていただきました。
45mmf1.8という選択肢はなくなり、シグマ60mmf2.8か75mmf1.8単焦点か、この2つでもう少し悩んでみます。ありがとうございました(^ ^)
書込番号:20343030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マット鞍馬さん
>60mmマクロも気になっていました。12-40mmも簡易マクロとして使えますが、本格的なマクロ撮影もしてみたいです。
とのお気持ちがあり、かつ、
>シグマ60mmf2.8か75mmf1.8単焦点か、この2つでもう少し悩んでみます。
とのことで、資金的にも支障なさそうですので、シグマ 60mmf2.8 になさるくらいなら、MZD 60mm MACRO の方がイイ(後悔なさる可能性が低い)んじゃないでしょうか?
*シグマ 60mmf2.8 の最大撮影倍率は 0.14 倍で、現在お使いの MZD 12-40mm(0.3 倍)の半分弱ですよ!
*私は、シグマ 60mmf2.8 は使ったことがないので、描写の比較説明はできませんが、E-M1+MZD 60mm MACRO なら、
マクロ域の「深度合成」もカメラ内で可能です。
嵌れば、面白いですよ!
・「深度合成」の作例は、次のサイトの「深度合成した**」というタイトルのアルバム(全部で5冊あります)に
収録していますので、ご興味があればご笑覧ください
http://photozou.jp/photo/album/172109
書込番号:20343252
3点

私が好きなのは(上ですでに出ていますが)35-100mmF2.8ですね。
http://review.kakaku.com/review/K0000418188/ReviewCD=779367/#tab
F2.8の便利な望遠ズームで、比較的コンパクトなので よく持ち出します。写りもまあまあいいと思いました。
書込番号:20343336
2点

マクロなら、もうすぐ発売されるオリ30mm/F3.5も良さそうです。
http://kakaku.com/item/K0000910963/
60mmよりもAFが速く、小型で安いのも魅力。
ただ、焦点距離がまったく違うので、使いやすい焦点距離の方を買うのが正解でしょう。
書込番号:20343383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

にゃ〜ご mark2さん
MZD 30mmF3.5 MACRO、先日触って見ました。
私が驚いたのは、AF の速さよりも、シャッターボタン半押しの前のレンズのピント位置に拘わらず、殆ど迷うことなく合焦することでした。
E-M1 や E-P5 に、少なくとも私が持っている μ4/3 レンズ(17mmF1.8/45mmF1.8/60mm MACRO/300mmF4/12-40mmF2.8 など)を取付けた場合、レンズのピント位置が撮りたい被写体よりも大幅に遠くにある場合(*1)には、AF が迷うどころか全く反応しないことも多いのですが、この 30mm MACRO はピント位置が無限遠にあるときに最短撮影距離近くのものを狙っても、ほぼ確実に合焦して呉れたので、「レンズだけ替えて(ボディは E-M1 でした)こんなにも違うものか!?」と驚くとともに、「これならリミッタースイッチはなくても良いかも?」と感じた次第です。
*1:例えば、60mm MACRO でリミッタースイッチを「0.19-0.4m」に切り替えて最短撮影距離近くにある、
余り大きくない被写体(*2)を狙う場合。
このような場合には、そのままでは AF はほぼ絶望なので、私はリミッタースイッチで最短撮影距離にワープしてから、
AF するようにしています。
*2:例えば地面など、画面全体を占めるような大きな被写体の場合は、ほぼ確実に合掌するようです。
このため、被写体近くの大きなものに向けて AF してから、目的の被写体に向けて AF し直すこともあります。
ドアップ大好きの私にとって、最大撮影倍率が 1.25 倍という点も魅力なのですが、ワーキングディスタンスが非常に小さい(確か 10mm 程度)ため、照明が難しい上に、多分中間リング併用も無理なので、60mm MACRO に中間リング併用の方が撮影倍率的に有利と考え、30mm MACRO の導入は諦めました。
書込番号:20343831
6点

75mmF1.8での花写真あげときます。
『花』を綺麗に撮るにはめちゃ向いてるレンズだと思います。
『草花』になると60mmF2.8macroの方が良いと思います。
メカロクさんと被りますが、今回の質問内容からだとシグマの60mmF2.8よりMZD60mmF2.8の方がお勧めです。
書込番号:20345293
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





