OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(11013件)このページのスレッド一覧(全474スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 197 | 50 | 2016年11月21日 13:07 | |
| 40 | 23 | 2016年11月12日 22:13 | |
| 46 | 21 | 2016年10月30日 20:33 | |
| 46 | 25 | 2016年10月23日 10:04 | |
| 34 | 10 | 2016年10月20日 18:25 | |
| 22 | 11 | 2016年10月14日 22:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
皆様にお伺いしたいと思い書き込み致しました。宜しくお願い致します。
現在OM-D E-M5を使用していますが、OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットが安くなってきているので、購入したいと思っているのですが、『ファインダー焼け』が心配で、どうしても購入に踏切れない状態です。
欲しい
↓
でもファインダーが・・・
↓
でもやっぱり欲しい
↓
いや、でも焼けちゃったら面倒・・・
このような気持ちで、日々葛藤しています。
因みに、自分は視度補正+2(自分は近視なのに何故か+です)なのですが、オリンパスに確認したところ、
『視度補正+−関係無く発生しますが、+の方が発生しやすい。またファインダー焼け修理の際、フィルムを貼る場合があるが、症状が発生しなくなるものではない』
との事でした。
そこで皆様にお聞きしたいのですが
1.購入時にファインダー焼けは、気になさらなかったでしょうか?
2.カメラを持出している時は、細心の注意を払いながら使用されているのでしょうか?
3.実際はあまりファインダー焼けは起こらないのでしょうか?
以上よろしくお願い致します。
書込番号:20386421 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私はオリじゃなくてNを使ってますが・・・
どちらにしても今やほぼ100%近くのシェアで世界制覇してる
世界が羨む技術大国、日本のカメラメーカー製ですよ!!!
ちなみに一眼がメインですが
ミラーレス1台(オプションでEVF付けました。)とコンデジ(EVF付)も
使ってます。
>1.購入時にファインダー焼けは、気になさらなかったでしょうか?
全く気にしませんでした!
>2.カメラを持出している時は、細心の注意を払いながら使用されているのでしょうか?
普通に持ち歩いてます。
3.実際はあまりファインダー焼けは起こらないのでしょうか?
と、思います
ただ、PCの液晶ディスプレイは4年〜5年で見難くなったディスプレイはありましたね。
会社のディスプレイで朝から夜までウィークデイだと点けっぱなしですから。
逆に10年経過しても業務に支障が出ないディスプレイもありましたね。
担当が、早く壊れて新品になんないかなぁってボヤいてましたけど・・・。
多分ファインダーもそんな感じじゃないですか?
それなりに、アタリハズレはあると思いますが、その時はその時で
メーカーに修理依頼すれば良い事ですから。
ほぼ完璧に世界制覇してる日本のカメラメーカーの技術!信頼しましょうよ!!
ブッチギリの独走態勢で他国を全く寄せ付けないんですから!!!
書込番号:20386513
6点
>レーロン 様
1.購入時にファインダー焼けは、気になさらなかったでしょうか?
問題が表面化する前に購入しました。
2.カメラを持出している時は、細心の注意を払いながら使用されているのでしょうか?
その問題を知ってからは「多少は」気にするようになったかな?程度です。
有り体に言えば、ずぼらな性格なので「細心の注意」は難しいです。(笑)
3.実際はあまりファインダー焼けは起こらないのでしょうか?
少なくとも、私のカメラは今のところトラブルには無縁なようで、
E-M1で問題にされるトラブルを経験したのは、リアダイアルの空回りだけですね。
ストラップ環は全く兆候すらありませんし。
ただ、絶対にないとも言い切れませんから、その場合はサービスに出すしかないと
割り切って考えています。
書込番号:20386534
3点
E-M1のファインダーは焼けますね。
メーカーも認めてる(?)し、特定ロットの問題とかでもないみたいですしね。
気になるのでしたらヤメたほうがいいかもしれませんよ。
僕は40-150PROや75-300などを付けて探鳥をしているのでファインダーは常に上を向きっぱなしです。
E-M1はほぼ屋外専用ですが特別な対策はしていませんし、細心の注意などもしていません。
たすき掛けにして歩いているので日差しの強いには太陽の向きを見て体の前側か後ろ側に回す程度です。
とりあえずまだ焼けてはいませんが、かなりラフに扱っているほうだと思うのでそのうち焼けちゃうかもしれませんね(* ̄∀ ̄)ゞエヘヘ
僕はめんどくさがりなのであまり気にしない事にしています(笑)
書込番号:20386603 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ですよね。私mark1ですが、ヒヤヒヤもんです(笑)。
8月の暑い日に登山で1日ぶら下げて歩きましたが、特にタオルで覆ったりしないでも(たまたま)大丈夫でした。ちなみに0.1も見えないド近眼です。
メーカーから何らかの正式なアナウンスでもあればまだ腹括れるんですけど、具体的にどうすれば OK or OUT が解らないってのが解せないので、使っていて何となく気持ち悪いんですよね。
>DLO1202さん
>ブッチギリの独走態勢で他国を全く寄せ付けないんですから!!!
スレ主さんの悩みってのはそういうこっちゃないんですよ ww
書込番号:20386645
6点
ファインダー焼け問題は確実に存在します。
しかし、出荷台数に対する割合は極小ですので気にしなくても大丈夫! タブン
ボクも問題発覚後はかなり神経質になり太陽の位置を常に把握するようにしていました。
でも、今のゼッタイヤバイって言うような状況でも全然へっちゃらで今では気にもしていません。
多分ファインダーを上に向けてても大丈夫なので太陽に垂直に向けた所辺りにアウトゾーンがあるのでしょう。
試してみませんけどね!!! ゼッタイ!!!
書込番号:20386678
3点
自分も全く気にないでに使ってますね。
ファインダーに太陽が当たるのってどんな時だろうって考えると、写真撮ってるときはまず当たることはないんじゃないかと思うんですよ。
で、やっぱぶら下げてる時かなって思うんですけど、とすれば、太陽が真上あたりにないと当たらないんじゃないかなと。
その時って、大体昼飯食ってる時だから自分の場合は大丈夫だなと。
まあ、絶対大丈夫だなんて言えないんで、スレ主さんがどうしても気になるなら、使わないときはカバーをするか、思い切って買わないって選択もありだと思います。
書込番号:20386813
6点
>レーロンさん
1.購入時にファインダー焼けは、気になさらなかったでしょうか?
そういう書き込みを見る前に買ったので。
2.カメラを持出している時は、細心の注意を払いながら使用されているのでしょうか?
まあ、常識としてレンズやファインダーを太陽に向けないようにはしていますが、その程度で、それ以外特に細心の注意
なんかしていません、というかしてられません。
3.実際はあまりファインダー焼けは起こらないのでしょうか?
統計値が出てないので、どの程度出ているかはわかりませんが、自分の個体は、リアダイアル、ストラップ部を含め特に
問題は出ていません。
ただ、レーロンさんの使用状況で絶対出ない、または出るとは誰も言えないと思いますよ。
まあ、はっきり言って、そんなに気になるならこの機種はやめといて、他のにした方が精神衛生上いいんじゃないかと
思います。
ただ、他社製品でもいろいろと不具合情報は目にするので、気にしだしたら何も買えなくなりそうですが....。
書込番号:20386819
4点
DLO1202さん ありがとうございます。
>それなりに、アタリハズレはあると思いますが、その時はその時で
メーカーに修理依頼すれば良い事ですから。
やはり、結局はそう言う事になりますよね。
こあらおじさんさん ありがとうございます。
>少なくとも、私のカメラは今のところトラブルには無縁なようで
羨ましいです。私も、もし購入した際にはそうでありたいです。
それと、細心の注意を払わなくてもトラブルなしで本当に羨ましいです。
ぽん太くんパパさん ありがとうございます。
>E-M1のファインダーは焼けますね。
メーカーも認めてる(?)し、特定ロットの問題とかでもないみたいですしね。
気になるのでしたらヤメたほうがいいかもしれませんよ。
本当にこれが悩みです。ぽん太くんパパさんも、問題無いみたいで羨ましいです。やはりやめるべきか悩みます。
Twice Upさん ありがとうございます。
>メーカーから何らかの正式なアナウンスでもあればまだ腹括れるんですけど、具体的にどうすれば OK or OUT が解らないってのが解せないので、使っていて何となく気持ち悪いんですよね
本当にそうなんですよね。それさえはっきりしていれば、即購入なのですが、本当に困ってしまいます。
皆様、あまり問題ないようで、良かったですね。
たくさんのご返事をいただきまして、本当にありがとうございます。
書込番号:20386829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>DLO1202さん
本機ユーザーでないのであれば適当な回答はやめましょう。
EVF焼けの問題は本機で幾度となく話題になった問題です、他社機の話を出すとまた混乱しますのでやめましょう。
書込番号:20386858 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
視度調整プラスだと焼ける率が飛躍的に高くなる、という情報を以前見た事があります。
確かその情報だと、デフォルトで5秒太陽に向けても何ともなかったけど、プラスMAXからそれより2段くらい低い設定にしたら1秒くらいで焼けたはず。
視度調整の設定次第なので、焼けない人は1回も焼けないし、焼ける人は何度も焼ける可能性があります。
遠視の人で4回修理に出した、という人も見たことがあります。
以上のことから視度調整をプラスに振るのなら、個人的には避けるべきだと思います。
書込番号:20386908 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
山ニーサンさん ありがとうございます。
>出荷台数に対する割合は極小ですので気にしなくても大丈夫!
本当はこうであって欲しいんです。
>今では気にもしていません。
自分も購入した際にはこのように使えれば最高です。
yasu1394さん ありがとうございます。
>太陽が真上あたりにないと当たらないんじゃないかなと。
そう言う事なんですね。日中は常に焼ける可能性があるのとは、違うのですね。少し安心しました。
NCC-72381さん ありがとうございます。
>まあ、はっきり言って、そんなに気になるならこの機種はやめといて、他のにした方が精神衛生上いいんじゃないかと
思います。
おっしゃる通りで、私も他を検討したのですが、昔から (今も) オリンパスが好きで、なかなか他メーカーには気持ちが動きませんでした。
皆様本当にありがとうございます。
因みに皆様は視度補正は、いくつにされているのでしょうか 。皆様は異常がないようなので、やはりマイナス補正なのでしょうか?
それと撮影した後に、液晶で確認する程度の使用は問題無さそうですか。
ご面倒おかけしますが、何卒よろしくお願い致します。
書込番号:20386921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
びゃくだんさん ありがとうございます。
>以上のことから視度調整をプラスに振るのなら、個人的には避けるべきだと思います。
自分もゼロからみてプラス2になるので、やはりやめるべきでしょうか。
皆様も言われていた通り、やはり心配ならやめるべきなのかも知れませんね。
ありがとうございます。
書込番号:20386991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やはり今回は皆様がおっしゃる通り、E-M1を見送ろうと思います。新たに12-40mm F2.8を購入してE-M5に付けてる事を検討致します。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:20387063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
視度調整範囲が約-4〜+2となっていて、+2だと遠視補正側マックスなんですが...(^^;)
補正量のカウントの仕方を間違えていませんか?
※ワンクリック分が±1に対応していません。
ちなみに3回だったか4回だったか焼けたという報告を個人blogやこちらであげているのは写真友達のおひとりで視度補正遠視側マックス(+2)です。
1度目焼けた後、注意していたにも関わらず、再々度焼けました。
対策フィルム貼り付け後は、今のところ焼けていません。
全くファインダー焼けに注意せず使っているみたいな他の友人達4名(視度補正0以下)では、焼けは発生していません。
※重めの望遠レンズを着けて肩からストラップでぶら下げて歩くのは焼けた人含め3名。
個人的には、遠視側補正しない人が気にし過ぎる必要は無いと考えます。
しかしながら、遠視側補正しなければ絶対に焼けないとか言い切れるわけではありませんし(それを言い出すと他のEVF機全てでそうかと)、スレ主さん本人がそれを気にしてストレスを感じるかどうかも他人にはわかりませんから現状でそこまで気にされているなら避けられた方が良いかもしれませんね...としか。
書込番号:20387092
![]()
5点
参考までに、、、
私のE-M5では、視度調整12クリックです。1クリック≒1/2分の調整
ダイヤルの指標を+−の中央にした時に-1辺りですから、そこから+側2クリックだとしたら±0なので、
丁度正視の調整値あたりですね。
書込番号:20387172
3点
長い間オリ機は使ってますが、問題ないです。本機種固有の問題というのも怪しいかな?という気さえします。
書込番号:20387234 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
mosyupaさん ありがとうございます。
>視度調整範囲が約-4〜+2となっていて、+2だと遠視補正側マックスなんですが...(^^;)
補正量のカウントの仕方を間違えていませんか?
※ワンクリック分が±1に対応していません。
そうなですか。勘違いをしていました。てっきり15クリックのうち8クリック目が0かと思っていました。私の記憶だとE-M1は15クリックあってプラスのマックスからマイナスに向かって6クリック目が私の設定だったので、果たして自分はプラスなのかマイナスなのか解らなくなりました。ひょっとしたら私はマイナス側? (なぜ私は近視なのにプラス側なのかと思っていたのですが、もしかしたら私も焼き付けを、起こしにくい設定側の方になるのでしょうか)
>しかしながら、遠視側補正しなければ絶対に焼けないとか言い切れるわけではありませんし
オリンパスもそう言われてましたので、余計に悩みました。
quiteさん ありがとうございます。
>本機種固有の問題というのも怪しいかな?という気さえします。
願わくば、そう思いたいですね。
皆様ありがとうございます。
書込番号:20387376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
気にことないなぁo(^o^)o
トラブるときはどんなカメラでもトラブるし、潮風当たり放題でラフに使う僕の環境の方がリスクが高いくらいなのでo(^o^)o
気にせず撮るのが一番o(^o^)o
書込番号:20387384 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
松永弾正さん ありがとうございます。
そのようなお考え、撮り方、素晴らしです。
ありがとうございます。
書込番号:20387476 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
そんなに気にすることですかね。M1最安値ですよね、レンズにオマケでM1付いてる状態ですよ。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000575056_J0000019091&pd_ctg=V071
書込番号:20387516
11点
しま89さん ありがとうございます。
そもそも、その安さにひかれて、購入を考えた次第なのですが、しかし・・・。
それにしてもオリンパスでは
「ファインダー倍率の高いカメラが、ファインダー焼けしやすい」
と言っていましたが、OM-D E-M5 Mark II もE-M1と同じ1.48倍なのに、あまりファインダー焼けの事は、口コミでも書かれていないですね。
書込番号:20387582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ファインダー焼け以外にストラップの金具が外れたとの報告も多数
グーグル検索すると、ブログなどでの報告も結構多いですよ。
ファインダー焼けも頭の片隅に置きながら使うのも…
少しでも気になるようであれば、やめた方が良いと思います。
書込番号:20387619
1点
Rising.Sunさん ありがとうございます。
Rising.Sunさんや、他の方が言われていたように、やはり今回は購入を見送ろうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20387642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レーロンさん
メーカーに、電話!
書込番号:20388098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>レーロンさん
>自分は近視なのに何故か+です
近視でプラスの視度補正だと、ファインダーの像にピントが合わなくてハッキリ見えないはずです。
どこかカン違いされていると思いますよ。
書込番号:20388160
10点
>レーロンさん
>Rising.Sunさん
なんか変なスレと変なレス。
書込番号:20388301
7点
nightbearさん、Tranquilityさん ありがとうございます。
やはり私は視度補正の数え方を間違っているようなので、念のために後日オリンパスに連絡してみます。
ただ今のところはレンズのみの購入にしようかと思っています。
賢弟さん ありがとうございます。
Rising.Sunさんから頂いた返信のお礼が、噛み合わなかったようですみません。以後気をつけます。
書込番号:20388484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>レーロンさん
プロレンズだけを購入するのはもったいないような・・・
EM-1は捨て値になっていますから壊れてもしょうがないぐらいの気持ちでレンズキッドを購入されてはいかがですか?
もう、そんなに在庫がないようですよ。
書込番号:20388510
3点
焼付きが起こりやすい人は、重度遠視の人で、視度補正が+のマックスから2クリック分マイナスしたあたりまでのようです。(海外レビューの情報)下記にまとめてあります。
http://review.kakaku.com/review/K0000575056/ReviewCD=938310/#tab
ちなみに、私は一度も焼けたことはありません。(15クリックの中央から、2クリック分+側)
もう一度実機で確認されることをお勧めします。
書込番号:20388575
5点
捕捉になりますが
ボクはレンズ交換時は自分の影で行うようにしています。
なんか昔交換してる時ヤバイなって感じたので。
ご参考までに (*^^)v
書込番号:20388611
3点
山ニーサンさん ありがとうございます。
>プロレンズだけを購入するのはもったいないような・・・
私のそもそものスタートの考えが、まさにこれなんです。
私はカメラが好きなのですが (もちろん全くの素人です) 、あまり活用する方ではないので (旅行がメインです)レンズだけで8万って高いなぁ。それにレンズだけ買ってもあまり買った感じがしないかなぁ。って感じからE-M1に至りました。
こめじろうさん ありがとうございます。
>ちなみに、私は一度も焼けたことはありません。(15クリックの中央から、2クリック分+側)
もう一度実機で確認されることをお勧めします。
私も、こめじろうさんと全く同じ設定です。
(15クリックの中央から、2クリック分+側)
すみません、是非教えて頂きたいのですが、
この設定はプラス側の補正になるのでしょうか?もしかしたらプラス側に補正してもマイナス補正の範囲なのでしょうか。
昨日ご返信頂いたosyupaさんも、
「視度調整範囲が約-4〜+2となっていて」
と言われていましたので、私もひょっとしたら大丈夫な設定の範囲に入るのでしょうか?
書込番号:20389065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>レーロンさん
>15クリックの中央から、2クリック分+側
仕様表のE-M1の視度補正範囲は -4 〜 +2ディオプターです。ですから中央が -1ディオプターということになります。
そこから2クリックぶんプラスに回すと、ちょうど±0ディオプターですね。このときファインダーの像は無限遠に見えます。近視だとファインダー像に目のピントが合わないと思いますが、眼鏡使用でファインダーを覗いているのでしょうか。
書込番号:20389307
![]()
6点
レーロンさん
> すみません、是非教えて頂きたいのですが、
> この設定はプラス側の補正になるのでしょうか?もしかしたらプラス側に補正してもマイナス補正の範囲なのでしょうか。
Tranquilityさんの仰る通り、中央が実質−1ディオプターなので、もしダイヤルが当分配置であれば、+2クリックの位置は-0.14位です。
いずれにせよ、自分が一番良く見える設定にして、それが+2クリックなのであれば、それが真実でしょう。
この位置であれば、ファンダーが焼ける可能性はかなり低いと思いますが、晴れの日に肩からカメラをぶら下げて歩くのはお勧めしません。(特に重いレンズを付けている場合) ファインダーが上を向く可能性が高いので。
書込番号:20389435
1点
Tranquilityさん ありがとうございます。
>仕様表のE-M1の視度補正範囲は -4 〜 +2ディオプターです。ですから中央が -1ディオプターということになります。
そこから2クリックぶんプラスに回すと、ちょうど±0ディオプターですね。このときファインダーの像は無限遠に見えます。
私はちょうど±0になるんですね。そうしましたら、比較的大丈夫な範囲になるんですね。 (重要な部分で勘違いしていました)
>近視だとファインダー像に目のピントが合わないと思いますが、眼鏡使用でファインダーを覗いているのでしょうか。
まさにTranquilityさんがおっしゃる通り、眼鏡を使用しています。眼鏡を使用しているので2クリックぶんプラスに回して、ちょうど±0で、結果的によく見える訳なんですね。 (仕組みがよく解らず大変な勘違いをしていたようです。) なんかすっきりしました。
私の勘違いで、私の設定は+補正だと皆様にお伝えしていましたが、どうやら±0と言う事が解り、購入しても大丈夫なような (確実に大丈夫ではないでしょうが) 気がしてきました。再度購入を検討してみます。
皆様大変ありがとうございます。
書込番号:20389489 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>レーロンさん、初めまして。
私が、最初にE-M1のファインダー焼けについて書き込んだ張本人です。
皆さんの、注意喚起になればと思いスレを立ち上げたのですが、かえって不安をあおったでしょうか・・・
でも、焼けたと言っていたのは、私を含め3人位しかいませんでしたが、確か?
焼けたことがある人は、気を使うだろうし、焼けた経験のない人は、気にしないだろうし、でも、注意喚起になればと思った次第です。
私は新品購入3ヶ月後と、修理完了後1週間の2度もファインダーを焼きました。
視度調節は、プラス目いっぱいに近かったと思います。
もう一度、どのような状況で焼いたか、振り返ってみますね。
一度目は、5月中旬の晴天の日に近所を散歩しながら花の撮影をしていました。
撮影は順光で、一度ファインダーから目を離しもう一度撮影していたら、ファインダー内にごみのようなものが・・・
なんだこれは?家に帰りレンズと、ボディの撮像素子をエアブローしても取れず、メーカーに連絡したら、たぶんファインアダー内が焼けたのではということで、メーカー送りになりました。
メーカーから連絡で、やはりファインダー内が焼き付いていましたとのこと。
今回は無償で修理しますが、次回からは有償になるので注意するように連絡がありました。
2回目は修理完了一週間後の、孫の運動会日差しの強い6月のことでした。
かなり注意して、スーパーコンパネの操作はテントの下で、順光で撮る時はファインダーから目を離さないように、離す時はカメラを下にずらすようにして、直射日光が入らないように注意していました。
しかし、いつの間にかファインダー焼けていました。
たぶん、肩に掛けて移動の時かな・・・でも、移動も注意していたのに、がっくり来ました。
同時に、パナGX7も運動会に持って行き、妻に撮ってもらっていました。
こっちのカメラは、炎天下だろうが、どこだろうが何も構わず撮っていたのに何もありません。
GX7はそれまで2年近く使っていましたが、全く問題なし。視度調整もE-M1と同じようにプラス目いっぱいから少し戻した程度。
2回目もメーカーに連絡しました・・・すると有償になると言われたのですが、一緒に持って行ったGX7は何ともなかったことを説明すると、何と無償になりました・・・なぜだ?
2回目の修理の時に、ファインダーにフィルムを貼っても言いか聞かれたので、貼ってもらいました。
若干覗いた時に、緑掛かって見えるようになったが、焼けるよりいいと思い、今でも貼ったままにしています。
また、視度調整も真ん中からひとメモリだけプラス側にするようにしました。
見にくいですが、AFを信じて撮っています。
フォクトレンダーのレンズもありますが、マニュアルの時は拡大表示にすれば結構見えますし・・・ピーキングは?です。
ピーキングでは、ピントが合っていないことがたまにあります。
あと、GX7でファインダーに直接太陽光を当てるテストもしてみました。・・・焼き付いたらGX7MarkUでも買うか、くらいのつもりでやってみました。晴れた日に、ベランダで10秒間直接太陽にファインダーを向ける、これを5回ほどだったかな、繰り返してみました。
しかし、GX7は何ともありませんでした。視度調整はいつも通りで・・・この差は何ですかね。
ということで、2回目の修理後もE-M1を結構使っていますが、焼けていません。
先週の新城ラリーでは、晴天で気温も20℃超えでしたが問題ありませんでした。(何回か太陽の方にも向いたと思います)
あと、E-M1MarkUのAFが相当進化したらしいので、来年の4月の富士であるスパーGTの前までには買いたいなと思い、
メーカーにファインダー焼けについて質問しましたが、ファインダーの構造は同じなので、焼ける可能性はあると言われました。
その時に、GX7でテストしても焼けなかったことを伝えましたが、E-M1MarkUでは焼けることもあるとのこと、他メーカーのことは調べていないのですか?と聞いても、回答はありませんでした。・・・すべて、メールでのやり取りで、メーカーの回答は素早い回答でした。
・・・でも、私はE-M1MarkU買うんだろうな、NIKONのD7200 とシグマ150-600でモタスポ撮っているけど、やっぱりm4/3の方が持ち出す気になる、フットワーク最高ですもんね。
書込番号:20389939
![]()
7点
>田舎っぺ写真家さん ありがとうございます。
何度も書き込みを読ませて頂いた、田舎っぺ写真家さんからご返信頂けるなんて感激です。まさに、田舎っぺ写真家さんの書き込みを読み
「そうなんだ、E-M1はちょっと気を付けなくてはいけないカメラなんだ」
と思った次第です。
>かえって不安をあおったでしょうか・・・
とんでもございません。事実を教えて頂き、本当に参考なりましたし、自分が購入した際には気をつける事が出来るので大変にありがたく思っています。
>でも、焼けたと言っていたのは、私を含め3人位しかいませんでしたが、確か?
そうなですか。私が思っていたよりかなり少ないのですね。なんか安心しました。
>視度調節は、プラス目いっぱいに近かったと思います。
やはりプラス補正が発生しやすいんですね。
>2回目の修理の時に、ファインダーにフィルムを貼っても言いか聞かれたので、貼ってもらいました。
若干覗いた時に、緑掛かって見えるようになったが、焼けるよりいいと思い、今でも貼ったままにしています。
この事も参考にさせて頂いて、オリンパスに確認した次第です。ただし
「症状が発生しなくなるものではない」
との解答でした。
>ということで、2回目の修理後もE-M1を結構使っていますが、焼けていません。
万が一ファインダー焼けを起こしても、フィルムを貼れば比較的大丈夫と言う事ですね。
>あと、E-M1MarkUのAFが相当進化したらしいので、来年の4月の富士であるスパーGTの前までには買いたいなと思い、
メーカーにファインダー焼けについて質問しましたが、ファインダーの構造は同じなので、焼ける可能性はあると言われました。
私もオリンパスに確認しましたが、同じ解答でした。対策を特にとらないことにびっくりしました。
田舎っぺ写真家さん 大変にありがとうございました。
書込番号:20390104 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レーロンさん
おう。
書込番号:20390121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>レーロンさん、返信ありがとうございます。
参考になったということで、本当に良かった。
E-M1は良いカメラですから、もう少し楽に使えたらもっと良いと思うのですがね。
では、カメラLifeを楽しんでください・・・
書込番号:20390508
1点
こめじろうさん ありがとうございます。
>中央が実質−1ディオプターなので、もしダイヤルが当分配置であれば、+2クリックの位置は-0.14位です。
やはり私はマイナスなんですね。希望が湧いてます。大変ありがとうございます。
>この位置であれば、ファンダーが焼ける可能性はかなり低いと思いますが、晴れの日に肩からカメラをぶら下げて歩くのはお勧めしません。(特に重いレンズを付けている場合) ファインダーが上を向く可能性が高いので。
購入後は首からぶら下げて使用し、充分気をつけたいと思います。
書込番号:20390577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
田舎っぺ写真家さん ありがとうございます。
本当に参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:20390588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
多くのご返信頂いた皆様、本当に心より御礼申し上げます。
お陰さまで、自分はプラス補正側だと思っていた事が、間違いだと解り、安心して購入する事が出来そうです。
大変にありがとうございました。
書込番号:20390627 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>レーロンさん
BlackRabbitというストラップをご存知でしょうか?
カメラ底部三脚座のネジ穴に専用のプラグを取り付けて、カメラを吊るタイプのストラップなのですが、これだと構造的にファインダーが空を向くことが、ほぼありません。
僕は5年ほど前からこれを愛用しておりまして、E-M1も発売と同時に使っておりますが、ファインダー焼けも、例の金具脱落の被害も受けておりません。
この辺のアクセサリーを用いての運用で、回避出来る可能性の高い事象と考えます。
一度、ご検討下さい。
書込番号:20391340
5点
whgさん ありがとうございます。
>これだと構造的にファインダーが空を向くことが、ほぼありません。
このような素晴らしものがあるんですね。ぜひ検討してみます。貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:20391949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>レーロンさん
あまり参考にならないと思いますが、今年前半までソニーのEVF機、α55/77/99/77Uを使ってきました。
かれこれ6年以上EVF機を使ったことになりますが、一度もファインダー焼けなんて問題起こったことありません。
もちろん、屋外でガンガン使います(笑)。
今年ニコンのOVF機に買い換えましたが、2機とも使用開始1−2カ月でOVFにごみが入り、撮影に支障はないものの非常に気になっています。
SCに持ち込んでも掃除するのは大変らしいのでほってありますが。
書込番号:20392393
1点
いぬゆずさん ありがとうございます。
>かれこれ6年以上EVF機を使ったことになりますが、一度もファインダー焼けなんて問題起こったことありません。
もちろん、屋外でガンガン使います(笑)。
やはり、本来は外でも使用するものなので、このように気にせずに使いたいものですよね。
ありがとうございました。
書込番号:20393189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
再びお邪魔します。
恥ずかしながら、今気付きました。この価格、ボディほとんどタダじゃないですか!?(@o@;)…
マトモな価格の時に買った私とは条件が違います。是非是非お買い求めください(笑)。
…安過ぎるやろ(大泣)…
書込番号:20393284
1点
>Twice Upさん
今更ですよ。
もう品切れしている店も出てきています。
前にも書きましたが、このレンズキッド持ってるのになぜかポチリたくなる衝動に駆られます。
どうせなら早く売り切れてほしいモノです。
書込番号:20393298
5点
Twice Upさん、山ニーサンさん ありがとうございます。
皆様のお陰で、購入意欲満々です。
昨夜は「EM-1が買える〜」と考えていたら、興奮してなかなか寝付けませんでした。
書込番号:20393843 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ん〜
遅レス、今更ですが・・・・
電子ファインダーの焼けって、ビデオやってた人には常識だったんですけれど。
家庭用のカムコーダーって、ストラップの位置の問題で肩から提げて歩くと、ファインダーが上向いて、中身や回りのプラスチックが焼けるって。
昔から常識。
使い方、気を付けましょう。
書込番号:20407407
2点
物は必ず壊れます
私なら気にしないで買いですね
書込番号:20414112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
現在使用しているカメラは『PEN EP-5』 で、撮影対象は走り回っているワンコです。
主に使用しているレンズは、45mm f1.8の単焦点です。(14-150もありますが暗くて・・)
側方からの撮影は良いのですが、こちらに向かって走って来るワンコには中々ピントが
合いませんし、AFも追従できないようです。 こんな状況を改善するために
安くなってきたE-M1を購入するか、MarkUにするか悩んでいます。
スペックだけ見ると、E-M1とPENではそれほど違いが無いようなんですが、実際は
どうなんでしょう?
0点
>こちらに向かって走って来るワンコには中々ピントが
>合いませんし、AFも追従できないようです
多分撮影距離が近いのでしょう
E-M1でもMarkUでも大差ないかと思います
離れて長いレンズで狙う方が良いかと思います
又は一緒に走ってノーファインダーで撮るとか
書込番号:20370372
1点
撮影距離が短ければ連写番長のニコ1でも厳しいみたいですよ。
書込番号:20370392
1点
>家電LOVE♡さん、こんばんは。
PENは3を使っていて、それ以降はE-M5, E-M1にしましたが、PENのAFでは走ってるわんちゃんは全く撮れませんでした。ゼロです。
で、E-M5にしてもそこはあまり向上しませんでしたが、E-M1にしたら、何枚かは撮れるようになりました。
ただE-M1をいろいろ設定し直してもたいして歩留まりは上がらなかったので、最終的には手放しました。
でも、この板で上手に撮られている人がいるので、いろいろと設定以外の環境にもよるのかなとも思ってます。(同じレンズで、アドバイスをいただいた設定にしても、私の場合はその人と同じような感じには撮れませんでした)
少しでもAF性能を期待するなら間違いなくMarkUだと思います。
今までいじれなかったAF-Cの設定もできるようになっているので、よくなっていると思いますし、メカシャッターの連写も10コマ/秒なので、E-M1よりかなりのアドバンテージはあると思います。
書込番号:20370405
1点
距離にもよりますが、換算90mmですから それなりにワンコが近いんですかね?
一眼レフでも そう簡単に撮れないケースですから、多くを求めるのは酷かもです。
OM-Dは10mk2と1無印を持っています。
マイクロ専用レンズであれば変わらないか、10mk2の方がストレス無いです。
買い換えるのであれば1mk2の方が良いと思います。
書込番号:20370450
1点
>家電LOVE♡さん
文面から察するに、ひょっとして室内・近距離・光量不足といった条件で撮られては
いませんか?
撮れない原因はいくつか考えられ、カメラのレベルアップだけでは解決出来ない面も
ありますので撮影状況を教えてください。
書込番号:20370604
1点
>家電LOVE♡さん
自分もEP-5やE-M5 Mark2でワンちゃん撮り挑戦していますがなかなか上手くいきません。
E-M1mark2のオリンパスのサイトに動物の写真が紹介してますから期待してます。
動物写真はどこのメーカーでも性能の高いボディじゃないと厳しい感じがします。
書込番号:20370645
1点
E-M5系、E-P系、E-M10系は皆コントラストAFのみで、像面位相差AFを使えるのは現状E-M1のみ。次期E-M1mk2はパナセンサーからソニーセンサーに変更した上で20MPに画素数アップ、像面位相差AF搭載です。
最近はスレを見かけないですが、3匹の犬を飼われていて屋外のドッグランでE-M1が結構歩留まりが良かったとレビューされてる方が居られます。レンズは12-40mmもあれば望遠レンズもあったかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=18516981/#tab
お金に余裕があり最新機種の方が良いのであれば12月発売予定のE-MImk2を待つ(現在オリンパス・オンラインでは会員向け予約受付行ってます)のが良いでしょう。また、少しでも機材は安い方が良いし型が古くても構わない(現状Ver4.0にアップデートすれば最新版ですけど)のであれば、最近価格が下がっているE-M1のレンズキットを購入されるのが良いでしょうね。
書込番号:20370838
0点
ワンコの撮影は・・・難しいです。
もちろんC-AF 顔認識で撮影されていると思いますがワンコは真っすぐ走ってくれません。
好きな場所で方向転換したり止ってしまったり。
ズーミングしながらフレーミングに必死になってしまいます。
しかし、連写中のマグレ当たりでナイスショットが撮れたりします。
他の方がご説明のとおりマークUのAF性能はかなり上がっているようです。
撮れる確率から言うと最新機種EM-1Uと言う事になります。
しかし、必ず撮れるとは断言できませんし、他のカメラでも撮ることは可能でしょう。
あくまで”確率”を上げたいならおススメします。
書込番号:20370932
0点
ドッグランの撮影について私の経験
OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8を使ってます。
我が家のワンコはミニチュワ シュナウダー 小型犬です。
このワンコで、いわゆる飛んでるワンコを撮ろうとしたら、かなり苦労しました。
「飛行犬」と商法登録している、ホームページで見ると200mmクラスの望遠で撮影しています。
この方法は広いドッグランで、犬を放す人、犬を呼ぶ人、撮影する人の、3人いれば、なんとかなるのですが、これを1人でやろうと思うと、まず、犬が遠くまで離れてくれないので、200mmまで必要ではない。
それならば、標準的なズームを使えば、良いのだが、犬を呼ぶ時、ファインダーを覗いていると、反応しない事が多い、それなら、呼んですぐファインダーを覗いて撮影すれば、よさそうですが、これが間に合わない、結局 背面の液晶で、だいたい真ん中にワンコを入れて、呼ぶ、ピントはMFで4mあたりに置きピンでにして連写した中から選んだのが下記の写真です。
一度ではまず撮れませんし、何回も走らせるとワンコもつかれますので、一日では撮れない事も多いです。
書込番号:20371156
8点
>家電LOVE♡さん
スペックだけ見ると、E-M1とPENではそれほど違いが無いようなんですが、実際は
どうなんでしょう?
↑
御察しの通り、それほどの違いはありません。
現在お持ちの組みあわせで、100枚撮影してまぁまぁ納得の写真は0枚とすると・・・
E-M1 + 40-150 PROで100枚撮影すると、まぁまぁ納得の写真は10枚程度
E-M1 MarkU + 40-150 PROで・・・E-M1より良くなってるんでしょうね〜(枚数期待!!)
因みに・・・1DX + EF300 F2.8で100枚撮影すると・・・ほぼ納得の写真が80枚程度撮れます。
(ここまで来ると個人の技術とカメラの設定でかなり変わりそうですが・・・。)
「少しは良くなる」も程度によりますよね。
因みに犬にも顔認識って働くの?
書込番号:20371181
2点
>Bahnenさん
ワンちゃんかわいいですね。ドッグランできる場所の広さや混み具合にも拠るでしょうけど、かなり離れた位置にお座りさせて「待て」でじっとしてくれるワンちゃんで、離れた位置から「来い」の合図で此方に走ってくるように仕込むしかないのかな?あるいは常連さんに付いていて貰って走る合図を出して貰うとか?
書込番号:20371207
1点
>gda_hisashiさん
>にこにこkameraさん
>F8sさん
ワンコとの距離は10m〜16mくらいいでしょうか。
最終的にトリミングで調整できればいいと考えているので
それど近くはないと思うのですが。
書込番号:20371536
0点
>岩魚くんさん
撮るのは基本屋外のドッグランです。
距離はおよそ10〜15mほどと思います。
カメラの設定は、細かな設定がよくわからないので基本的には
スポーツモードで撮っています。
書込番号:20371583
0点
>salomon2007さん
そうなんですよね。 確かに良さそう・・・でも、ボディだけで20数万
さらにこちらのレンズ(12-40mm f2.8)もお欲しいので合わせると
30万コースですよね。 厳しいなぁ〜(笑)
書込番号:20371641
0点
>Bahnenさん
実はウチもシュナウザーなんです! 中々よく撮れていますね!
確かにPENでも連射でわずかな確率ですが、トリミングすれば
何とかみられる写真も撮れるんですけど。
レンズだけでもと考えるなら、ボディ付きでこの価格は買いかな〜?
書込番号:20371700
2点
なんで、野外での撮影において14-150が暗いレンズで不満があるように聞こえますが
なぜなんでしょうか・・・
書込番号:20371722
1点
>okiomaさん
メインで使っているのが、45mm f1.8 or 17mm f1.8 なので同じように
撮ろうとすると、特に曇天や日が陰って来た時などに写真が暗くなって
しまったりシャッタースピードが落ちて?ブレてしまいがちなんです。
何か使い方間違っているのかなぁ?
書込番号:20371907
0点
スポーツモードを使っていないので挙動がわからないのですが、これも原因の一つかも?
ひとまず、TvモードでSS(1/320〜500)固定にして、ISOを少し上げるかオートにする。
これで日が傾くまではズームも使い物になりそうに思います。
書込番号:20372531
3点
ドッグランで犬撮影であればシャッタースピードは1/1600以上は欲しいと思います。
スポーツモードで撮影されていてもそのくらいになっていますね。
シャッタースピード優先モードで撮影される場合には、SS1/1600 ・ 絞りオート ・ ISOオート ・ C-AFで
撮影されてみては如何でしょうか?
ちなみに、こんな事を言うとまた出来た大人の方に「金のことを言うな!」と怒られそうですがあえて言わせて頂きます。
シュナウザー(小型犬)+ドッグランを正面からAF追従で・・・となれば普通のカメラでは「運次第」と言えます。
ましてや3人組で撮影しているわけではないでしょうし。
そうなると、遠くから自分の方に駆け寄ってくることすら「運次第」になります。
その運を物に出来るか、出来ないか・・・それも運次第・・・。
それでも良ければE-M1でも撮影可能です。上記記載通り。( MarkUの性能はまだ解りません。)
チャンスをしっかり物にするには、やはり金額次第・・・としか言いようがありません。
スレ主さんの写真はかなり綺麗に撮れていると思います。
このクオリティーで正面から・・・と望むのであれば、現行E-M1ではかなり厳しいかと思います。
狙って撮れなくはないですよ。ただ確率の問題です。
現在のEP-5よりは少し良くなると思います。
ニコワンV3も使いましたが、そこまで綺麗に撮れません。期待外れで手放しました。
現在発売されているカメラで選ぶのであれば、やはり動き物に強いとされている機種からら選ぶ方が
良いと思います。7DMarkUやD500等・・・(これもレンズ次第でかなり変わります)
それ以外でと言うのであれば・・・何とか「運」を掴んで下さい・・・としか言えません。
因みに、私が E-M1で撮影したアルバムには、正面から走ってくる愛犬の写真はありませんでしたw
長々とスミマセンでした・・・退散致します。
書込番号:20372835
4点
AFは一般的にコントラストAFと像面位相差AFの2種で、動体向けのC−AFでは像面位相差AF
が圧倒的に優位です。
ミラーレス・オリ機の中で像面位相差AFを搭載している機種は現状M1のみで、他はコントラストAF
搭載で特に追随性スピードに劣ります。
このAFセンサー2種ともここで得たデータを制御・活用するソフトに因ってもC−AF性能に大きな違いが
出てきますので、スナップ中心を目的とした初級者向け機種と上位機種では、当然価格・性能に差が
出てきます。
レフ機とミラーレス機とではAFセンサーの構造も違います。
レフ機はイメージセンサーとAFセンサーは別物、ところがミラーレス機はボディを薄くした弊害(?)として
イメージセンサーの中にAFセンサーを組み込み一体化せざるを得ません。
このイメージとAFを一体化したセンサーの開発歴史は浅く発展途上で、開発初期に発売されたのが
M1と言っていいでしょう。
よって、現行M1での撮影成果は撮り手によって大きな違いが出ます。動体によって難易度も違いがあり、
実際撮ってみて初めて知る部分が多いことも事実で、相当使いこなし創意工夫せねば満足いく成果が
出ないと言った面もあります。
今回発売発表されたM1mk2は、あらゆる動体の撮影に対応すべく幅広くプロの意見を取り入れて
開発したと聞いています。
まだ、実際に手にしていないので、どれほどの実力を持った機種になったのか確証はありませんが、
現行機からは比べようがないほど進化しているものと推察しています。
ワンコ撮りでは基本的に10m以上離れたところでシャッターを切る中望遠レンズを使ったほうが
自分の追いやすさと共にカメラにとっても良いと思います。
接近戦では>Bahnenさんのように置きピンで撮るのも一手で、一番成果が出る撮り方かもしれません。
レンズを真上から見るとMFリングのすぐ上に撮影距離目盛があります。
回してみれば分かると思いますが、近距離10m以下は特に大きく回り、遠距離ではほんの少し
回せばフォーカスします。
カメラにとってはこのフォーカス稼働量の大きさが大きな負担となり、近距離ではどんなカメラ・レンズ
を使おうと苦手な領域なのです。
カメラ機種選択に際してある程度の素性生立ち・基本知識を知って置くと見方に違いが出てきませんか?
現行M1+12−40PROレンズのキット 約¥116、000(ネット税込み)
レンズ単体ネット価格¥70、000を差し引くと確かに安いですねー。
でも、動体撮影主体に考えると他の方の感想・生立ちからちょっと不安もありませんか?
後にmk2価格が17万円程度に下がったときに買換えという手もありますね。
mk2のネット価格は約¥212、000、オリのプレミア会員(¥3、000強)に入会し、ポイントを貯めれば
約190、000。
12−40PROレンズの購入を後回しして、ワンコ撮りには手持ちの14−150mmを活かす
手もありますよ。
14−150mmのAFはちょっと遅いかもしれませんし、暗いと言ったイメージについては後程考えましょう。
長くなってしまったので一旦終わりとします。
書込番号:20373421
9点
>岩魚くんさん
>無神経.comさん
細かな分析ありがとうございます!
M1にしても状況は大きくは変わらないみたいですね(;^_^
今のPENもチョットしたお出かけの時にでも持ち歩きやいので
そこそこお気に入り。
下取りに出しても大して買い取り額は出ないようなので、ここは
やはりMkUの価格が安定してくるまで待ちで考えたいです。
ありがとうございました。
書込番号:20375986
0点
>家電LOVE♡さん
一番幸せになる選択をしましたね。
さて、14−150mmレンズは確かにPRO・プレミアムレンズから比べたら暗いかも
しれませんが、さほど暗いレンズだとは思いません。
私はスポーツモードにしたこともありませんが、恐らくSS優先になっているかと思います。
家電LOVE♡さんの撮られた写真2枚を見るとSS優先、ISO感度は200で固定
されてはいませんか?
動体撮影ではまずは撮ること優先、撮れる設定にすることです。
SSは縦・横位置によっても違ってきますが640〜1000以上、ISO感度はオートが
いいでしょう。m4/3機は元々被写界深度が深いし、レンズも開放からシャープに写るもの
が多いので、露出はカメラ任せでいいと思います。
添付写真
@ 飛込み後、水辺にいる私に向かってくるカワセミで急旋回をし始めたシーンです。
距離は7〜8mと先に説明した通り動体ではピントが合いにくい距離で、運良く
撮れまたもののピンはちょっと甘くなっています。その後は全滅でした。
A 高ISO感度写真の事例です。拡大するとディテールは失われて解像力は低下していますが
どうでしょうか?
B 低ISO感度 像面位相差AF・H連写
C コントラストAF・L連写・低SS
高ISO感度で撮った写真は背景の情景にもよるかと思いますが、認容度は個々の判断・
基準に因ります。最近は被写体のディテールを失なうこともなく、ザラツキを軽減できる
良いソフトで対応するのも一手です。
M1の追随性はかなり良いと私は思っていますが、どうにもならないのが大空に舞う鳥と
航空機で補足力・瞬発力とも全く弱いです。
B枚目のツバメはある工夫で補足出来ますし、一旦補足すれば追随はバッチリです。
C枚目は朝霞自衛隊観閲式に低空で次から次へと向かうヘリからジェット機をファインダー
を覗いたまま露出補正度合を確認しながら撮っています。
ミラーレス機はファインダーを覗いたまま露出補正度合が確認できるのが最大のメリットです。
mk2ではC−AF撮影時、AFの追従にAEの追従も加わりました。生き物の動体撮影では
日向から日陰へといったシーンは多々あり、真っ黒な写真量産もM1ではありましたがmk2では
解消されることでしょう。
高級レンズにはAF範囲切替のリミッタースイッチがありますが、フォーカスレンズの稼働域が大きい
近距離部を外すか否かだけです。
mk2ではカメラボディ内にフォーカス範囲を限定できる機能が加わりました。
真後ろ・近距離に背景があるようなジャンピングスポットでバイクなど撮りたい時、数m単位で
フォーカス範囲が設定出来ればAFの瞬発力も発揮出来るし、背景にピントが引っ張られることも
無くなるのかな?と思っています。
この機能はまだ希望・憶測でしかないのですが、こんな使い方が出来ればカワセミ撮影にもワンコ撮りにも
活用出来ると期待しています。
書込番号:20376360
![]()
3点
>家電LOVE♡さん
こんばんわ〜
相手はワンですからねぇ〜。
『撮るから、こっちに向かって来てぇ〜!』
みたいに、言いなりにもなりませんからね。
私の場合は一緒に遊びながら、撮影してます。
かなりの確率で飼い主の方向に向かって来ます。
後はカメラ側にも、少しでも動体撮影能力の高さを要求した方がストレスは低減します。
デジモノは懐の許す限り、最新のモノが撮り易いかと思います。
まあ、一番必要なのは御自身の軽快なフットワークかと。
書込番号:20387388
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
こんにちは、カメラ初心者ゆえレンズ選びに迷っています。皆様のご教授をお願いします。
現在、オリンパス製品はE-M1と12-40mm f2.8、25mm f1.8、14-150mmズームを所有しています。
撮影対象は人物、草花、寺社、たまに水族館でペンギンやイルカ、といった感じです。動画撮影はめったにしません。
旅行以外の普段使いには12-40mmのproレンズを持ち出すことが多いですが、ここにもう一本望遠側のレンズを足したいと思い、色々調べた結果、75mm f1.8の単焦点レンズがいいかと思うようになりました。
それともう一本、45mm f1.8の単焦点レンズも気になっています。買わない理由はないと言われるほど価格性能に優れたレンズのようですね。
そこで質問なのですが、12-40mmf2.8と一緒に持ち出すレンズとして75mmf1.8を購入するか、
12-40mmf2.8と一緒に持ち出すレンズは14-150mmで我慢して、コスパの良い45mmf1.8を購入するか、どちらが良いと思われますか?皆様ならどうしますか?
(40-150mm f2.8は価格面もありますが少し大きく重いのでマイクロフォーサーズレンズとしては購入の予定はありません)
よろしくお願いします。
書込番号:20342623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
単焦点、25mmか30mmマクロ
マクロはパナソニックの方が明るくAFの追従がいいですよ。
書込番号:20342657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
75ミリか60ミリマクロかなー?
12-40F2.8と組み合わせるならどっちでも楽しく遊べるかなと(笑)
書込番号:20342688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しま89さん
25mm単焦点は所有しています。30mmマクロですか。もう少し望遠側の方が嬉しいです。ありがとうございます!
>カツヲ家電好きさん
60mmマクロも気になっていました。12-40mmも簡易マクロとして使えますが、本格的なマクロ撮影もしてみたいです。ありがとうございます!
書込番号:20342706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
75mmF1.8です!!!
書込番号:20342717 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
人物とか撮るなら中望遠の単焦点もいいですが、撮影対象が書かれている内容なら望遠側は141-50mmで十分かと、マクロか広角単焦点の方が楽しめると思いますよ
書込番号:20342736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
75mmのレンズって中々使い難いんですよねー
それに高いし・・・・・・・・
私も持っていますがほとんど使っていません
ぶっちゃけ45mmのほうがよく使っています、それに安いですし
さらに言えばあと5万円ほど出せば40-150mmF2.8が買えますから・・・・・
書込番号:20342749
0点
>☆松下 ルミ子☆さん
75mmf1.8、作例を見る限りとても惹かれます。ありがとうございます。
>しま89さん
14-150mmで十分、なるほどです。夕方や悪天候の場合は厳しいですけどなんとかなるものなんですよね。ありがとうございます。
>餃子定食さん
75mm、画角が使いづらいという意見はよく耳にしますね。70mm代の画角は好きなのでそこは問題ありませんが、45mmf1.8とは迷います。ありがとうございます。
書込番号:20342790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
挙げられているレンズ、どれも持っていないのですが...(^^;)
(14-150mm以外は、それなりに使った事があります)
MZD12-40mmF2.8をお使いで、
・望遠端であと1段少しの明るさが欲しければ45mmF1.8。
※E-PLとかE-M10とかとの組み合わせを考慮しなければ大きさ重さは選定基準から外して良いですよね
・草花でシベについた花粉辺りまでしっかり撮りたいとか、マクロ撮影独特のボケの大きさを楽しみたいなら60mmF2.8macro。
・現在お持ちのレンズより表現の幅を広げたい。MZD最高画質を試したい・・・と言うことであれば75mmF1.8.
当たり前過ぎるレスになりますが、こうとしか答えようがないような。
書込番号:20342886
1点
>しま89さん
>「マクロはパナソニックの方が明るくAFの追従がいいですよ。」
との事ですが、MZD30mmF3.5はまだ発売前で一般ユーザーの手に渡っていないのでは。
オリンパスプラザで試用とか業界人で試用できる立場であるとかなら是非詳しいレビューをお願いします。
書込番号:20342907
3点
>マット鞍馬さん
こんばんは
12-40mm/f2.8proに加えるなら、75mm/f1.8が良いと思います。
このレンズ、結構凄いですよ。
私も12-40mm/f2.8と75mm/f1.8で持ち出しています。
※最近、40-150mm/f2.8proに手を出したので望遠は
こちらを使うことが増えましたが。ただ・・大きいです。
40-150mm/f2.8proは結構気合いが必要ですね。
書込番号:20342908
![]()
8点
マット鞍馬 様
はじめまして。そうですね、色々と撮ってみると今までの撮れないのを撮ってみたくなりますよね。すご〜くわかります。
> 撮影対象は人物、草花、寺社、たまに水族館でペンギンやイルカ、といった感じです。
で、被写体の「草花」を主に他を副として、50mm/F2マクロは如何でしょうか。このレンズは、マイクロではありませんので、アダブダも必要となりますが、空気感も含めて雰囲気を撮ることが可能、ましてやE-M1であればこそ、その機能が使える本体なんです。E-M5Uだったらお勧めはしないのですが、E-M1は機能するので・・・。
ちょっとご予算的に厳しいかもしれませんが、神レンズとしても古くからのユーザーに支持されているレンズです。
レンズ自体は、新品がフォーサーズレンズとして買えますので選択肢に入れてください。
拙いのをアップしておきます。
”楽しいフォトライフ”にする選択をなさってください。
書込番号:20342913
![]()
6点
>マット鞍馬さん,
こんばんは,
パナの 35-100,F2.8 なんてのもありますね,35mm換算で 70-200mmに相当しますので割と一般的な画角ではないでしょうか。
オリの 40-150 proよりは安くて軽いですね。
書込番号:20342923
1点
12-40mmと一緒に持ち出すとなれば、45mmはまずないかな。75mmという焦点距離に問題無ければ買ってもいいと思います。
ただ、単焦点としては結構大きくて重いです。僕も持ってますが、残念ながら出番は少ないですねぇ。75mmの代わりとして、(評価も高い)シグマ60mm/F2.8という手段もあります。こちらだとオリ45mmも買えちゃいます。
寝ても覚めても75mm、75mmを使ってみたいんだぁ!!と強い信念があるなら75mmをオススメ。買ってもどれだけ使うか不安ならば、シグマ60mmをオススメします。なんといっても安いですから。
http://kakaku.com/item/K0000505820/
書込番号:20342971 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>mosyupaさん
その通りですね、漠然とした質問で申し訳ありませんm(_ _)m
>レトロとデジタルさん
とても綺麗なお写真ですね。惚れ惚れします…
>5D2が好きなひろちゃんさん
50mmマクロ、神レンズ…!写真の幅が広がりそうです。
>divecat1954さん
パナ35-100mm、なるほど考えてもいませんでした。
>にゃ〜ご mark2さん
シグマ60mm、恥ずかしながらこのレンズの存在を知りませんでした。とても良いです。購入を検討したいです。
皆様、本当にありがとうございます。
書込番号:20343014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、本当にありがとうございます。
明日は忙しく、覗けそうもないので早いですがgoodアンサーを選ばせていただきました。
45mmf1.8という選択肢はなくなり、シグマ60mmf2.8か75mmf1.8単焦点か、この2つでもう少し悩んでみます。ありがとうございました(^ ^)
書込番号:20343030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マット鞍馬さん
>60mmマクロも気になっていました。12-40mmも簡易マクロとして使えますが、本格的なマクロ撮影もしてみたいです。
とのお気持ちがあり、かつ、
>シグマ60mmf2.8か75mmf1.8単焦点か、この2つでもう少し悩んでみます。
とのことで、資金的にも支障なさそうですので、シグマ 60mmf2.8 になさるくらいなら、MZD 60mm MACRO の方がイイ(後悔なさる可能性が低い)んじゃないでしょうか?
*シグマ 60mmf2.8 の最大撮影倍率は 0.14 倍で、現在お使いの MZD 12-40mm(0.3 倍)の半分弱ですよ!
*私は、シグマ 60mmf2.8 は使ったことがないので、描写の比較説明はできませんが、E-M1+MZD 60mm MACRO なら、
マクロ域の「深度合成」もカメラ内で可能です。
嵌れば、面白いですよ!
・「深度合成」の作例は、次のサイトの「深度合成した**」というタイトルのアルバム(全部で5冊あります)に
収録していますので、ご興味があればご笑覧ください
http://photozou.jp/photo/album/172109
書込番号:20343252
3点
私が好きなのは(上ですでに出ていますが)35-100mmF2.8ですね。
http://review.kakaku.com/review/K0000418188/ReviewCD=779367/#tab
F2.8の便利な望遠ズームで、比較的コンパクトなので よく持ち出します。写りもまあまあいいと思いました。
書込番号:20343336
2点
マクロなら、もうすぐ発売されるオリ30mm/F3.5も良さそうです。
http://kakaku.com/item/K0000910963/
60mmよりもAFが速く、小型で安いのも魅力。
ただ、焦点距離がまったく違うので、使いやすい焦点距離の方を買うのが正解でしょう。
書込番号:20343383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
にゃ〜ご mark2さん
MZD 30mmF3.5 MACRO、先日触って見ました。
私が驚いたのは、AF の速さよりも、シャッターボタン半押しの前のレンズのピント位置に拘わらず、殆ど迷うことなく合焦することでした。
E-M1 や E-P5 に、少なくとも私が持っている μ4/3 レンズ(17mmF1.8/45mmF1.8/60mm MACRO/300mmF4/12-40mmF2.8 など)を取付けた場合、レンズのピント位置が撮りたい被写体よりも大幅に遠くにある場合(*1)には、AF が迷うどころか全く反応しないことも多いのですが、この 30mm MACRO はピント位置が無限遠にあるときに最短撮影距離近くのものを狙っても、ほぼ確実に合焦して呉れたので、「レンズだけ替えて(ボディは E-M1 でした)こんなにも違うものか!?」と驚くとともに、「これならリミッタースイッチはなくても良いかも?」と感じた次第です。
*1:例えば、60mm MACRO でリミッタースイッチを「0.19-0.4m」に切り替えて最短撮影距離近くにある、
余り大きくない被写体(*2)を狙う場合。
このような場合には、そのままでは AF はほぼ絶望なので、私はリミッタースイッチで最短撮影距離にワープしてから、
AF するようにしています。
*2:例えば地面など、画面全体を占めるような大きな被写体の場合は、ほぼ確実に合掌するようです。
このため、被写体近くの大きなものに向けて AF してから、目的の被写体に向けて AF し直すこともあります。
ドアップ大好きの私にとって、最大撮影倍率が 1.25 倍という点も魅力なのですが、ワーキングディスタンスが非常に小さい(確か 10mm 程度)ため、照明が難しい上に、多分中間リング併用も無理なので、60mm MACRO に中間リング併用の方が撮影倍率的に有利と考え、30mm MACRO の導入は諦めました。
書込番号:20343831
6点
75mmF1.8での花写真あげときます。
『花』を綺麗に撮るにはめちゃ向いてるレンズだと思います。
『草花』になると60mmF2.8macroの方が良いと思います。
メカロクさんと被りますが、今回の質問内容からだとシグマの60mmF2.8よりMZD60mmF2.8の方がお勧めです。
書込番号:20345293
3点
すぐに次行くよりもう少し使い込んであげたら。
良い出来のレンズですから。
書込番号:20345726
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
こんにちわ、オリ板はお久しぶりです。
12月に同窓会がありまして、そこに頼まれても無いのに撮影班で参加予定です。
会場は着席で50名MAXの広さです。5テーブル+ってとこでしょうか?
持って行くカメラはメインにE-M1、サブにE-PL6、サブサブにXZ-1です。
皆様に相談したいのは持ち込むレンズです。
所有レンズは以下の通りです。
【M-フォーサーズ】
1.12-40mm F2.8
2.14-42mm F3.5-5.6 EZ
3.75-300mm F4.8-6.7 II
4.17mm F1.8
【フォーサーズ】
5.11-22mm F2.8-3.5
6.50mm F2.0 Macro
3は完全に除外(会場がビルの7Fで見晴らしがいいというのが気になりますが、、、)と思いますが、他はどうでしょう?
みなさんならどうされますか?
ちなみに私は下戸で飲めないので撮影班予定です。当日はデータ転送目的(当日配布するため)でノートPCも持ち込む予定です。
0点
>キモノ・ステレオさん
1でいいと思います。
書込番号:20311636 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
カメラやレンズを見せびらかしにいくのではなく撮影が目的であれば
M1に12−40/2.8のみで十分かと思います
書込番号:20311653
5点
>キモノ・ステレオさん
こんにちは。
レンズはカメラ板常設アドバイザーに任せます。笑
スピードライトをお持ちならば、活用されてみては。
室内であれば、天井バウンスとか、ディフューザー装着など、試されては如何でしょうか?
書込番号:20311665 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
E-M1と12-40。これだけ。サブもサブサブも不要。
身軽にしてスレ主さんも楽しまれたら良いです。
書込番号:20311669 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>キモノ・ステレオさん
こんにちは、
クリスマス時期の同窓会ですね、ずいぶん気合い入ってますね!
水を差すようですが、
サブサブのOLYMPUS XZ-1のみでいいんじゃありませんか?
カメラなんかあると、楽しめませんよせっかくの同窓会。
書込番号:20311696
4点
>キモノ・ステレオさん
私なら、E-M1に12-40F2.8付けて、一本勝負です。
故障時のバックアップ、または他の人に撮ってもらう場合を考えて
E-PL7+14-42F3.5-5.6を足すかも知れません。
2台、3台と用意しても、結局1台しか使わないことが多いです。
書込番号:20311703
4点
E-M1に12-40mm F2.8 さらに外部ストロボ。
これだけでいいと思いますよ。
書込番号:20311723
4点
>キモノ・ステレオさん
M1と、室内だと思うのでレンズは迷わず明るい12-40mm F2.8ですね。
ある程度のズームも出来ますし。あとは、万が一に備えてXZ-1を予備機で。
>当日はデータ転送目的(当日配布するため)でノートPCも持ち込む予定です。
人数次第(50人?)ですが、当日画像データを配布するのでしょうか。
撮影よりも、こっちの方が大変だと思いますよ。
後日ネットにアップして、各自好きな画像をダウンロードして貰ったほうが良いです。
私の同窓会の時は、この方法で配布しました。
書込番号:20311787
2点
こんにちは
1
で良いと思います^_^
書込番号:20311790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キモノ・ステレオ 様
私も、皆さまと同じで「1.12-40mm F2.8」+「E-M1」ですね。いくら下戸でも、同窓会がメインで皆さんと懐かしい談笑が一番の目的だと思います。
気張った結婚披露宴だとかと違って、お友達で気楽に・・・私も、この夏は高校のバスケ部OB会がホテルで約百名。各コーチや諸先輩、後輩と居ましたが顔の分かる人を回って(気軽に)撮る、カメラを元チームメイトに渡して私と先生方の2ショットとか撮ってもらったりしました。部の応援歌も動画で録っておきました。
まずは”同窓会を楽しんで”、それから”楽しいフォトライフ”で良いのではないでしょうか。
書込番号:20311867
![]()
0点
不慮の事故つうのもあるので、お酒の席に良い機材は持って行かない方が良いよ。
書込番号:20311896
8点
XZ-1のみ
書込番号:20311914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分も同窓会にカメラ持って行ったりしてますが、結局話に花が咲いて使わずじまいですね。
撮るとするとスマホで撮って、即ラインで共有という流れになります。今のスマホってきれいに撮れるしね。
もし持っていくなら、12-40一本で十分でしょう。
書込番号:20311921
3点
基本 首からE-M1に12-40で、右ポッケにPL6+17mmF1.8、左ぽっけにFL-300R!!!
書込番号:20312001
3点
みなさんのおっしゃるようにE-M1と12-40のみで、撮ったらスマホに即転送し、LINEで送ればノートPCも不要では?
オリンパスのスマホ用アプリでJPEGにもアートフィルターかけることが出来ます。
書込番号:20312079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1240一本で…あとはスマホが一番楽しいよo(^o^)o
書込番号:20312140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラなんかなんでもいいので、幹事に連絡する方が先でしょう。
それにサブなんかいりませんよ。
自分のカメラで撮りながら、スマホやコンデジのシャッターを押してあげたりするので身軽さが必要ですよ。
書込番号:20312850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キモノ・ステレオさん
ストロボ+した方が、ええんとちゃうか!?
書込番号:20313654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同窓会と言えども、他人がたくさん集まるところだと機材の管理が大変なんですよね。
それを考えると、持ち込みは出来るだけ絞る方が良いかと。
書込番号:20313805
0点
ご意見ありがとうございます。やはりストロボが必要ですか?
ストロボは書き忘れてましたが、フォーサーズ時代に購入してたFL-36があります(Rなし)。
バウンスさせて使うとよさそうですね。時間帯は日中ですが会場はビルの中ですので、、、
E-M1に12-40つけて、サブでE-PL6に14-42mm F3.5-5.6 EZを持っていきます。
PL6を持っていくのは現在関東に住んでいる当時好きだった子が今回参加するという情報を聞いてるので自撮りで2ショットを撮るためです(^^大事な2ショット写真を酔っ払いの手にゆだねるのは危険です(笑)
ちなみに小学校の同窓会です。約40年前です。その子は中学が違ったのでほぼそれくらい振りです。すっごく楽しみです。
書込番号:20320180
2点
>キモノ・ステレオさん
「サブでE-PL6に14-42mm F3.5-5.6 EZ」
25mmF1.8あたり買い足した方が良いんじゃない?
画角が狭い方が自然にくっつくようになるでしょ。よほど嫌われてなければ。
数年前100人くらいの同窓会の写真係頼まれた時にはのんびり呑みたいから友人に押し付けたけど、
フラッシュは、打ち解けた雰囲気に水を差すので避けました。
その友人も私も普段フラッシュ使わなくて慣れていないということもありましたが。
みなさんおっしゃられていますが、先ずは自分も同窓会を楽しんでいないと打ち解けた写真が撮れないと思います。
楽しんできてください ^^
書込番号:20321060
0点
>TG−4 Tough 買い増し!!!
なんで防水デジカメ ?
書込番号:20321082
1点
ビールかけとか
シャンパンファイトとか
もし、乱闘になっても大丈夫!!!
書込番号:20321207
2点
>mosyupaさん
明るいレンズは17F1.8を持っていくか悩んでいるところでした。そう大きなものでもないので持参しますね。
>山ニーサンさん
E-M1と12-40F2.8なら防塵防滴なのでたぶん大丈夫っす。そもそもオッサンオバハンばっかでどっちかっていうとオバハンの参加が多いので大丈夫かと思います。
昨年1度やってますので、雰囲気はつかめます。今年は昨年来れなかった人を対象にした日程になっております。
書込番号:20323110
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
購入して1年と1ヶ月ほどたちました。
最近リアダイアルの空回りの症状が出るようになってきました。
特に延長保障などもつけていないのですが、保障期間外の自然故障の場合どのくらい修理費がかかるのでしょうか?
使用に際して特に致命的な故障ではないのでMarkIIまで待つのも手でしょうか。(すぐにではないですが購入は予定してます。
書込番号:20313443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぱねし 様
私も7月上旬に修理しました。保障切れでしたが修理費用は掛かりませんでした。
(正確にはピックアップ&デリバリーの送料だけが掛かりました)
車ならリコールか改善対策を求められるレベルの話ですから
費用負担がないのは当然かと思います。
ご心配であれば、一度OLYMPUSのサービスに確認してはいかがでしょう。
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/service/
書込番号:20313556
![]()
10点
ぱねしさん
メーカーに、電話!
書込番号:20313632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>車ならリコールか改善対策を求められるレベルの話
それは違うと思います。
車輛の場合は、
>安全上又は公害防止上放置できなくなるおそれがある又は放置できないと判断される状態
発火・爆発でもするのなら、法的な義務を負う可能性がありますが・・・
書込番号:20313760
6点
プラス一ヶ月程度であればメーカーも多めに見てくれる場合がございます。
まずは最寄りのサービスセンターに一報入れましょう!
サポセンよりサービスセンター直が良いかと思います。
なお、丁重な言葉使いで良い印象で話せば理解してもらえる可能性も高まりますよ♪
ただし、電話応対の人にもよるところがありますが・・・
書込番号:20313930
2点
>サンディーピーチさん
>hotmanさん
>nightbearさん
>こあらおじさんさん
皆様、ご返信ありがとうございます。
やはり不具合があるまま使うのは気持ち悪いので
一度修理の問い合わせをしようと思います。
書込番号:20313975
1点
ぱねしさん
おう!
書込番号:20313983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いずれにしても直すつもりがあるのであればSCに相談
持ち込みでも郵送でも良いのでSCへ直接修理に出して
見積時に相談するのが良いです
販売店等を通すとマニュアル(保証)通りの扱いとなる場合もあります
書込番号:20314224
3点
私はストラップ金具が抜けたときについでにリアダイヤルの空回りも見てくださいと伝えたらどちらも無料で治ってきました(笑)
あと、メーカーに電話すると引き取りも無料で手配もしていただきました。
書込番号:20314732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カツヲ家電好きさん
空回りもストラップ部の抜けもよくあるようなので心配ですよね。
このあたりmk iiでは改善されるといいんですが。。。
書込番号:20314749
4点
仕事で各社のカメラを使っています。
2台を同じ現象で修理をしてもらいましたが、
オリンパスのSCの対応は、とても気持ちが良い。
アフターサービスも大切なカメラ選びの一つと思います。
次期モデルを楽しみにしている一人です。
書込番号:20314989
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
OM-Dシリーズにアダプターを介してニコンのマニュアルレンズを装着し野鳥撮影等を楽しんでおります。長くE-M5を愛用しておりましたが、最近になってE-M1を購入し同様に使用を始めたところ気になることがあり、メーカーに問い合わせしましたが要領を得ず解決できないので、初めて本欄に投稿させていただきます。
問題となる点は、絞りを絞ると内蔵ファインダーの像が段階的に暗くなることです。たとえばマニュアルの400mm/f5.6レンズを装着しファインダーを覗きますと、F5.6開放では普通に見えるのですが、F8ではやや暗くなり、F11では結構暗くなります。ただ一定以上暗くはなりません。F16以上では絞ってもほとんど同じ明るさ(暗さ)です。E-M5ではこのような現象はなく、絞り開放から絞り込んでいってもファインダー像の明るさは常に一定です。
なお、OVFシミュレーションはオフにしており、またEVF調整などの設定は関係ない(影響ない)感じです。いろいろと関係ありそうな設定を変えながら試していますが、「絞ると像が暗くなる」という現象には変化がありません。但し、撮影した映像はどの絞りでも適正露出で問題ありません。絞りを変えるとSSも変化します。ただ、ファインダー像が暗くなってしまうのが問題なのです。また、背面のライブビューでは絞りの変化にかかわらずなぜか明るさは一定です。またE-M10でも同様の現象となります(E-M5だけが異なります)。
OVFでしたら絞れば像が暗くなるのが当然ですが、EVFの場合はレンズの明るさ(絞りこみも含む)に影響されず明るさが保たれるのがメリットと思っています。どなたか上記の現象について理由や解決方法をご存知の方がみえましたらご教示いただけると幸いです。
2点
E-M5以外のカメラのLVブーストがオフだからでは無いでしょうか?
ちなみに私は絞りやシャッタースピードの結果が表示に反映されないと嫌なので、LVブーストは基本オフです。
書込番号:20287527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
きなこは四女さん こんばんは
少し確認ですが 暗くなる時のシャッタースピードどの位でしょうか?
自分の場合はパナで ファインダーではなく露出の方ですが スローシャッターになると 露出のばらつきが出るので
もしかしたらスローシャッターになると 正常に動かない事があるかも。
書込番号:20287549
2点
大変早い書き込み有難うございます。
>Clic!さん
LVブーストは背面モニターの話かと思っていましたがファインダー像にも影響あるのでしょうか。今試してみましたら、オンにしても絞り込むとファインダー像は暗くなりました。
>もとラボマン 2さん
晴天の屋外でも発現しました。SSが1/1000ぐらいだったと思いますので、暗い環境で発生するものではないようです。
書込番号:20287617
0点
きなこは四女さん 返信ありがとうございます
>晴天の屋外でも発現しました。SSが1/1000ぐらいだったと思いますので
昼間でも F11まで絞ると 1/1000では通常感度だと難しいと思うのですが ISO感度はどの位でしょうか?
後 純正のレンズの場合 基本絞り込んでも実際には絞り込まれず 開放で測光(ミラーレスの場合強い光が入ると絞り込む場合もありますが)しますが
マウントアダプターの場合 実絞りのため 開放と絞り込んだ状態では レンズから入る光の量が違い この明るさの違いはEVFで調整しているのですが もしかしたら 調整しきれていないかもしれません。
書込番号:20287710
1点
>もとラボマン 2さん
有難うございます。ISOは常用1600程度です。開放f5.6とかf4の超望遠レンズですとf8とかf11ぐらいに絞ることが多いです。
暗すぎてEVFでの補正が追いつかない、という考えはありかと思いますが、古いE-M5では対応している(補正できている)のにE-M1やE-M10では対応できない、というのは考えにくいとも思います。
書込番号:20287763
2点
LVブーストの設定をM1はONにしているM5はOFFにしていると思うのですが・・・
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_function/liveview02/index_mft.html
書込番号:20287956
1点
>きなこは四女さん
カスタムメニュー「J:内蔵EVF」にある「EVF調整」の「EVF自動調光」を「OFF」にしてみて下さい。問題は解消するはずです。
レンズ情報の伝わらないマニュアルレンズだと絞り込むにつれて入射光量が減少します。これをカメラが「環境光が暗くなった」と判断してEVF光量を暗くするのでしょう。
書込番号:20288079
10点
>しま89さん
有難うございます。テストしてみましたが、LVブーストがファインダー像にも背面液晶画面にも適用されることはわかったものの、LVの機能説明通り「露出補正の効果を反映する/しない」の違いのような気がします。絞りを動かした際の像の明るさの変化はLVブーストのオンオフに関係ありませんでした。
>Tranquilityさん
有難うございます。「EVF自動調光」のオンオフによりファインダーの明るさはやや変化します。室内ですと暗いのでオンにすると連動して像が暗くなりました。逆に屋外では明るいので像も明るくなると思います。ただ、いずれの設定の場合も「絞りを動かした際の明るさの変化」という観点では同じような傾向で、(レンズにより違う感じですが)開放からF8とかF11まで絞る間は像の明るさは一定を保たれますが、それ以上に絞り込んでいくと急に像が暗くなっていきます。
皆様からのご助言を参考にいろいろ試してみましたが、夜間のためか昼間の屋外とは少々傾向が違うようです。「LVブースト」や「EVF自動調光」は、絞りの変化による像面の明るさの変化という点では関係ないと思われます。ただわかりましたのは、「レンズによって違うが、一定以上絞り込むと、ファインダー像の明るさを保つ機能がなんらかの原因で効かなくなり、以降は徐々に像が暗くなっていく。ただ、開放絞りからその一定の絞りまでは明るさはちゃんと一定に保たれる」という現象です。この「絞り込む途中から像が暗くなる」という現象が不思議なのです。
ひょっとすると古いレンズですので絞りを絞ると光の入り方(角度など)が変化してセンサーが対応できないのかとも考えましたが、そうすると「ファインダー像が暗くなっても露出は適正」という結果が説明できません。
書込番号:20290025
2点
きなこは四女さん こんばんは
>ファインダー像が暗くなっても露出は適正」という結果が説明できません
今回の現象とは違うかもしれませんが ファインダーの場合 センサーに当たっている光の量だけで表示させないといけないのですが 撮影画像の場合 センサーにあたってぃかり以外に 蓄積した光も使用できるので センサーに当たった光だけでは 明るさが変わる場合もあります。
実際 夜暗い場所にカメラを向けファインダー像を覗くと ノイズの多い画像が見えますが 撮影するとノイズもなく綺麗な画像が写るのと同じことだと思います。
書込番号:20290129
1点
>もとラボマン 2さん
有難うございます。ご意見のとおり、確かにファインダー像と実際の撮影結果は必ずしも連動しませんね。エレキの世界はなかなか難しいです。
実際、絞りを絞り込んでいくと、像が暗くなり始めても絞りを1段ずつ絞るとSSも半分ずつ落ちていきます。つまり測光はファインダー像の明るさには関係なく、センサーへ入射される光量を正しく測っているということですね。それなのにどうして像が暗くなるでしょうか・・・。f16やf22で暗くなるのなら実用上そこまで絞らないので気にならないでしょうが、f8やf11で暗くなってしまうとちょっと実用面で使いにくさを感じます。この週末、屋外の明るい環境下でもう少しテストしてみたいと思います。
書込番号:20296269
0点
大きな信号を減衰させることができます。
元信号に含まれているノイズも一緒に小さくなります。
そのノイズを人間が知覚できるか、、、ケースバイケースかと思います。
小さな信号を増幅させることができます。
元信号に含まれているノイズも一緒に大きくなります。
そのノイズを人間が知覚できるか、、、ケースバイケースかと思います。
自分の足音は雑踏では聞こえません。
でも暗い夜道では聞こえるんですよね。
マスキング効果、、、それと同じこともありますから。。。
書込番号:20296283
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























