OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(11013件)このページのスレッド一覧(全474スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 77 | 31 | 2016年12月15日 18:15 | |
| 88 | 55 | 2016年12月13日 16:01 | |
| 115 | 38 | 2016年12月8日 07:11 | |
| 10 | 6 | 2016年12月3日 20:48 | |
| 129 | 27 | 2016年12月2日 13:35 | |
| 50 | 15 | 2016年11月30日 00:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
中古での購入を検討しているのですが、大事に使いたいと思っているので購入後、クリーニングしようと考えています。
そこで皆さんが普段、故障やクリーニングをする際、どのような機関にお願いしてるか教えていただけませんか?
また、大雑把な価格帯も教えて下さい。
書込番号:20459865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
修理にせよセンサークリーニングにせよ
基本はメーカーになります
ただクルマと違って定期点検必要なわけでもないですから
基本的にメンテナンスは不要というか、度々調整が必要なものではありません
調整=メーカー修理という感じです
「おかしいな?」と思ったとき以外に出す必要はありません
日常的な「お手入れ」としては外観を拭いたりブロアでシュッ!程度です
入り組んだところは柔らかいブラシ(私は極細毛のハブラシ)でホコリを取ります
センサーの汚れについては
オリンパスはとてもつきにくい印象ですが、皆無ではありません
その場合はメーカーのサービスセンターに頼んで掃除してもらいます
(自分でもできますが、質問するくらい不安ならオススメしません)
キタムラなどに出す方法もあるのですが
メーカーじゃなく日研テクノ(キタムラの指定修理業者)に出されたり
ほぼ確実にメーカーより高くつくのでおすすめしません
中古か新品かについては
E-M1なら中古相場もこなれておりタマも選べますので
新品に比べてもお買い得感が十分にあると思います
中古=ババつかまされるみたいに思う人は多いですが
メジャーな中古店なら今どきそんな店ありません
程度が悪いものは安く、いいものは高いだけです
ちゃんと保証もついています
欲張ってオクとかで掘り出し物あてようとすると
ババつかまされますけどね
書込番号:20461672
![]()
1点
マップカメラの中古のページです。
https://search.mapcamera.com/search?keyword=OM-D+E-M1
個人的には、初心者であれば中古はあまりお勧めしません。
マップカメラのような、ちゃんとしたお店で買えば、ほぼ問題はないです。
ただ何か製品に疑問を感じたとき、それが故障なのか、自分の勘違いなのか、知識がないと切り分けが難しいからです。
身近にカメラに詳しい人物がいれば、また違いますけど。
ところで、E-M1は中古でも新品でも、さほど価格に違いはないです。
proレンズのキットを購入して、レンズだけオークションで売れば――ですが。
(中古をメンテナンスに出すより、むしろ安いんじゃないでしょうか)
最近価格が上昇していましたが、今日になってアマゾンで122,116円になっています。
もしかすると、安く買う最後のチャンスかもしれません。
中古にするならmk2発売以降にしたほうが、値が落ちる可能性は大です。
書込番号:20461752
![]()
1点
カメラビギナーくんさん こんにちは
>中古での購入を検討しているのですが、
中古の状態などが心配のようですが まずは センサークリーニングのついでに 動作チェックしてもらうだけでも良いように思います。
書込番号:20461763
0点
>びゃくだんさん が仰るように
『初めてなので中古、ではなく初めてだからこそ新品を買った方がいいですよ。』
と私も考えます
私自身のこととして、不具合と云うか思い通りに設定出来ない撮れないとかで
自身を顧みればいいことでも、中古だとカメラを疑うことを始めます
自身が知らずに付けたキズでも前所有者のせいにしたりします
とくにこのカメラは様々な不具合が散見され噂になってます
書込番号:20461776
1点
中古で練習してつぎ、新品で良い物を買う予定なんです。
書込番号:20461841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
中古だとして、本体とメンテナンス(クリーニング)料金は、いくら程度を想定していますか?
私が上記にした新品キットレンズを売却する方法なら、新品ボディーが6万円〜7万円弱程度で手に入れられるはずです。
(オークションなので、やり方次第です)
練習用でも、新品が買えるなら、それに越したことはないですよ。
中古って、買って帰った後で、色々残念な部分を発見してしまうものなので。(経験者談――笑)
書込番号:20461899
1点
新品に1票ですね。あと、保証も付けておけば良いと思います。
最初から中古という時点で、タンスの肥やしになる可能性が高そう。
書込番号:20462087 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>最初から中古という時点で、タンスの肥やしになる可能性が高そう。
何の根拠もないでしょう くだらない
新品買ってタンスの肥やしにしてる人だってゴマンといます
だいいち
質問は「どこでメンテナンスしてますか?」であって
「中古か新品か」なんてひと言も聞いてないですよ
途中でも「まずは中古で」って本人なりに考えて
意思表示してるんですから、これ以上は
他人がとやかく言うことじゃないでしょ
それでなおつべこべいうのはただの押し付けです
書込番号:20462456
11点
熱くなるなよ。
新品買えなんて言ってない。
書込番号:20462487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
他の機種ならともかく、今の新品E-M1レンズキットはお買い得ですからね。
中古買ってメンテ出すぐらいなら新品の方がいいだろうっていうのはごく自然なアドバイスでしょう。
中古で練習して新品買うっていうのもそれだけでは意味が良く分からないし。
書込番号:20462515
5点
まぁ、さすがに既に中古を購入済みだったならば、新品の話をしたら問題でしょうけど。購入前のようですからねぇ。
中古でカメラもレンズも購入したことがありますが、個人的には良い思い出はないですね。とりあえず、実物が触れないヤフオクは注意が必要です。
書込番号:20462584 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私の気持ちを代弁してくださり、ありがとうございます。質問の意図を理解してない方が多数いるようですが、すべての人の意見を参考にしつつ、購入したいと思いますので、宜しくお願い致します。
書込番号:20464494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
普通の大手なら中古でも既にクリーニング済みのはずで、さらにどこをクリーニングしたいのでしょうか?
中古で摩耗した部品等はクリーニングではなくて交換が必要だし、交換料金を考慮するなら最初から新品買った方が安いです。
例えば1番摩耗しやすいシャッター交換でも1.8万くらいしますし、運悪くセンサー内部に清掃でも取れないホコリが付着すると3万以上はかかります(E-M5の話です)。
新品で5年保証に入ってればこのような事態に陥っても無料で直してもらえる店もあるし(保証内容は要確認)、だからこそ新品を勧めてます。
書込番号:20465252 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ワタクシ、最近、E-M1の中古をキタムラネット中古で買いましたよ( ̄▽ ̄;)。
12-40PROは持っていたのでボディのみ、Aランク品で6万円弱でした。
センサーの汚れもなく、ダイアルやグリップの使用感もほとんどなく、擦り傷も目を凝らして探さないと見つからないくらいです。
ショット数とかは調べておりませんが、見た感じと触った感じで中古だもんな〜・・・って感じる箇所はありませんでした。
あ、何故かバッテリーだけ、けっこう擦り傷がありましたが(笑)。
デビュー当時は高価で手が出なかった(正確にはX-T1買って手が出なかった(笑))E-M1ですが、約3年経っても質感や操作性はお気に入りです。
このレベルの中古品が5万円台で手に入ったのですからとても満足しています(^^)。
機材なんて、新品でもダメなの引くときもありますし、中古でもずっと調子良いのもありますよ。
新品で買っても使ってしまえば中古になりますし(笑)。
新品の方が何かあった時の救済方法が多いのかもしれないって言うくらいですかね?
ちなみに私のP5は新品で買って、保証期間が切れてからダイアル空回り現象が発生しました( ̄▽ ̄;)。
これは運が悪かったとしか言いようがないです。
今では新品で買ったP5よりも中古で買ったE-M1の方が程度が良いです(笑)。
マイナス思考ばっかりだと結局買わなきゃいいじゃんって事にもなりかねないんで、細かいことは気にせず、早く手にして楽しむことが一番だと思います(^▽^)ノ。
書込番号:20465361
3点
>カメラビギナーくんさん
練習の為って決めてるなら、もっと思い切り安い古い中古とレンズを買ったらどうでしょう^ ^
練習で思い切り遊ぶのがオススメで、楽しいと思います。点検や修理に出す前提は考えず、ぶっ壊れるまで使い切ってみてはいかがでしょう。(^ ^)/
多分、より自由により思ったままに無理しながら、楽しみながらも、相当なお勉強になると思います!
書込番号:20465447 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
新品 → どこも異常なし (一応)
中古品 → メンテナンス費用、オーバーホール費用 をかける
う〜ん
という感じですが
マップ、キタムラ その他 ショップなら 中古品は 点検済みで販売しています
個人売買 では そのあたりは 不明
ショップで 買えば あまり 心配しなくて 良いと思いますが。
書込番号:20465478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本日の時点ですが
いずれも税込
新品最安値は
E-M1 ボディ・・・85,490円
E-M1 12-40/2.8レンズキット・・・124,800円
レンズキットばらしで新品ボディを入手する場合
ヤフオク売却では12-40/2.8の12月以降の落札価格は
40,000〜58,000円程度(出品が多くダブついてるようです)
4万は外れ値としても新品で57,000円前後が期待値
57,000円で売却したとして8.64%の手数料4,924円を引くと手取り52,076円
キット124,800円ーレンズ52,076円=ボディ72,724円
ヤフオク利用できないなら中古買取
マップでワンプライス46,000円 フジヤで買取10%UPで42,900円
キット124,800円ーレンズ46,000円=ボディ78,800円
中古 E-M1 ボディ
最安 さくらや B 42,800円 6ヶ月保証
買得 UCS 良品 54,800円 一年保証
ボディ単体で約3万〜4万の差額
キットばらしで約2万〜3万の差額
「2万”しか”違わないなら新品を安心して使いたい。中古なんか怖くて・・・」
「中古なら3万も安く手に入る。外観は気にしない、故障したら保証で直せばいい」
その人の価値観で正解は180度変わる
「本人がどれを選ぶか」と言う話であって
本人がすでに「私はこう選ぶ」と意思表示していますから
もうそれでいいと思いますけどね、私は。
始まりはStart結局はエロ助…さん
>練習の為って決めてるなら、もっと思い切り安い古い中古とレンズを買ったらどうでしょう^ ^
同感です
前述のおぎさく42,800円、保証切れるまで使ってマップのワンプライスで売れば
半年後でも37,000円くらいにはなるでしょう(今は40,500円)
ヤフオクなら、うまくいけばほぼ買った値段で売れるかも?
新品買って飽きたら万単位の勉強代になりますからね
最初は中古、ってのもそう考えれば理に適ってます
書込番号:20465678
3点
リアダイアルとポロリ(↓)の不具合があるから中古は考えさせられます。
新品なら良いのですが。
書込番号:20470838
0点
遅レスだが、、、。
中古でも良いと思うよ、
「新品で5年保証」なんて言う人も居るが
この回答者達の間に5年間同じボディ使ってる
人がどれだけ居る事か。
此処を覗いてる限り、新品買っても一年経過するかしないか位で、
「満足出来なくなりました。ステップアップを考えてます」と乗り換えして、
2年目には交換レンズを買い漁り、さして上達もしてないのに、今度はドヤ顔で回答者側にまわる。
書込番号:20481952 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
返事が遅くなりすみません。
オススメの古い機種などありましたら参考にしたいので教えて頂けないでしょうか?
書込番号:20486030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
いまさらの質問なのですが、フォーサーズレンズの松レンズだけをE−M1に装着して丸一日撮影されたことは皆さんありますか?
松レンズをE−M1に装着してリュック・バックに入れて現場にへ移動→リュック・バックから取り出す→撮影→途中松レンズ同士のレンズ交換(場合によっては地面に置く)→撮影→首にかけて・肩にかけて走って移動→撮影→レンズ交換→撮影→走って移動→撮影→終了・撤収、と極端な撮影パターンかも知れませんがこのパターンは私が祭りの時にE−5で(竹レンズだけで)実際にやった行動です。
このパターン行動でマウントやマウントアダプターに不安を感じたことはありますか。
3点
Tranquility さん
>単純に「小さな方が弱い」と結論づけるのは誤りと思います。
「逆では?」というのも同じですね。
>いずれにしろ、m4/3 のマウントの強度を心配して問題視する人の気持ちは判らないではないですが、ウワサに惑わされて
過剰に心配し過ぎていると思います。
私の場合は「ウワサに惑わされて過剰に心配し過ぎている」訳ではないんです。
余り公にはしたくなかったのですが、実をいうと、8月にサンヨンを装着した E-M1 のストラップを肩に掛けて移動しているとき、突然、サンヨンが石ころだらけの地面に落下して跳ね、フード先端の飾りリングが破損するとともに、レンズ外装の何ヶ所かに打痕が付くという事故が発生しました。
*いつもは、ストラップ金具の抜け問題もあるので、ストラップを肩や首に掛けていても、レンズも持つようにしているのですが、
その時はたまたまレンズを持っていませんでした。
新宿のサービスセンターで診て貰ったところ、「ボディー側のマウントが歪んでいる。このために、ロックが外れ易くなっていた。」との見解で、当初は「有償修理になる。」とのことでしたが、「E-M1 もオリオンでの予約購入で延長保証期間内」と告げると「間違いなく無償修理になります。」とのことでした。
9月に入ってから、修理センターに直接送って修理を依頼したところ、サービスセンターの見解通り、保証期間内のボディの不具合に伴う事故ということで、本来なら保証外の筈の落下事故にも拘らず、フードと打痕の付いた外観部品を無償交換し、光軸の狂いなど性能上の問題がないことを確認の上で、返却して頂きました。
つまり、私の使用上のミスでマウントが変形したのではなく(少なくともその証拠はなく)、通常使用でマウントが変形したものと、OLYMPUS の修理センターが認めざるを得なかった、言い換えれば、「m4/3 のマウント強度を心配するのは、必ずしも杞憂とは言えない。」と解釈できるのではないでしょうか?
*4/3 マウントよりも弱いかどうかは、判りません。
なお、念のために申しあげますが、私は μ4/3 に嫌気がさしている訳ではなく、E-M1 MarkII の本予約も済ませています。
書込番号:20462604
7点
>メカロクさん
300/4.0PROの落下ですか! さぞ驚かれたことでしょう。
無償修理になったそうで、よかったですね。不幸中の幸いかもしれません。
原因はボディ側のマウントの歪みでロックが外れやすかったとのこと。これはマウントが歪んでフランジの平面性が狂ったということなのでしょうか?
もしそうだとすると、レンズの脱着が異常に渋くなったり変な抵抗が出たりすると思います。片ボケすることもあると思いますが、そのへんはいかがでしたか?
ロックが外れやすいということですから、頻繁な使用でロックピンの穴が歪んだのが原因ということもあり得ると思いますし、ロックピン関連のパーツが歪んでピンの動きがおかしくなるなどでもロックが外れやすくなると思います。
あるいは、マウントが摩耗したり圧着スプリングがヘタって緩くなると、ロックピンのボタンにちょっと触れるだけでロックが解除されてレンズが少しだけ回転し、ロックが外れたままになることもあります。ウチにある古いM型ライカのマウントもまさにこの状態です。
これはどのようなマウントでも可能性のあることで、これだけではm4/3マウントが他に比べて特に弱いのかどうかは断定出来ませんよね。メカロクさんの事象でも、何が歪みの原因なのか究明するのはむずかしそうですね。心当たりはあるでしょうか?
いずれにしろ、使用すればするほど事故や故障の可能性は高くなることは確実なので、使い込むほど注意が必要になるのはどのカメラでも同じと思います。
書込番号:20462779
1点
あ、古いカメラの話題で、なんだか話を反らしたみたいになってしまいましたね。
>「m4/3 のマウント強度を心配するのは、必ずしも杞憂とは言えない。」
m4/3マウントだけは特に気をつける必要があるかどうかは、メカロクさんの事例だけではよくわからないです。
私はこれまでニコンFマウントやOMマウント、4/3マウント、m4/3マウントなどを使ってきましたが、どれも同じように使っていて重いレンズを着けて普通に振り回していますが、m4/3でもマウントが歪むというトラブルは起きていませんので、とくにヤワだという印象はありません。
重いレンズを使う時の注意事項は、どのマウントでも同じと思います。
書込番号:20462851
2点
>NINJA 250Rさん,
画像ありがとうございます。しかしダブルテレコンではAFができないとオリンパスがアナウンスしていたと思いますが、この機材の構成でAFが作動するのですか。EC−14に仕掛けがあるとのことですが、電子接点全てにテープを貼ったりとかしているのですか。
書込番号:20463047
0点
>メカロクさん、
ご愁傷さまです。無償修理で済んだのは不幸中の幸いですね。
しかしM.ZD300mm F4 PROレンズ装着でこういう事故が起こるとは。これがたまたまなのか、今後も他の人でも発生するのか。事故が増えるならその時究明が始まるでしょう。
書込番号:20463066
1点
> Tranquilityさん
BORG 良いですね!
E-1 に BORG 76ED 対物手持ちの時より良いものは未だに無いです。
じゃぁ何故使わないか? ですが、なんか楽しくないので・・・
応力云々ですが夜中に素人がボケた頭で書いたもので破損するなら「アダプタ」が被害少ないなって希望的な主観が入っているのは事実です。
画像は最初のは 76ED(構成の参考)、2枚目が本命で 101ED(ビクセンの玉)で鏡筒がBORG 100oラッパー+80o筒+60o筒 です。
写真にはありませんが 80筒と60筒のジョイント部に ヘリコイドM?(現在は製造中止) だかを使用して、このヘリコイドが鏡筒の自重でポッキリいきました。
作りがカメラマウントのセットビスと似た構成でした。
で 150o/F2+Wテレコン+アダプタ+E-M1、破損は嫌だが我慢して落下防止になるのですが「BLACKRAPID」の類似品をカメラ三脚座に付けてみました。
ストラップ金具の脱落予防対応がメインでしょうか。
> 千年万年さん
EC-14 は基盤にジャンパー線飛ばしただけです。
なので、電気的な構成上のデータはスルー。
Exifにも記載されません。
書込番号:20464158
2点
貴殿の体力に自信があるなら全く問題ないですよ。だってカメラマンは肉体労働者ですから。
これで問題が出たらオリンパスのカメラ機材はダメって事でしょう。
書込番号:20465032
1点
横道坊主さん、遅れてすみません。
当時は私もできればやりたくなかったのですが急いでいたのでウエストバックからレンズの後キャップを取りだし、腰を下ろして地面にレンズを置いてレンズ交換をやったことがあります。でもそれ以来用心して急いでレンズ交換はやらないですし、背中側が開くリュックなどを利用して交換しています。
書込番号:20466712
0点
>NINJA 250Rさん
EC-14 は基盤にジャンパー線飛ばしただけです。
なので、電気的な構成上のデータはスルー。
Exifにも記載されません。<
EC−14は分解して配線をカッターで切ったのですか?それにしてもすごい改造ですね。ダブルテレコンでAFが作動するとは素晴らしい。
書込番号:20466726
1点
横レスですが。。。
EC-14の改造、私もやりました。中のフレキシブル基板を外して、
ジャンパー線をハンダ付けして前後の端子を直結させます。
基板を外しているので、カメラは”EC-14改”が装着されていることがわからない状態です。
つまり、カメラが認識している焦点距離と、実際の焦点距離が違ってしまいます。
ですのでAFは動くことは動きますが、迷いまくりで使い物にはなりません。
MFと絞りは正常に動作します。
フォーサーズでは、無改造のテレコンを2段重ねにすると
AFはもちろんMFも絞りも全く動作しないので、それよりは使えるという程度です。
ただ、レフ機と違ってEVFですから、
フォーカスアシストを使えばMFでもピント合わせは結構楽です。
別なやり方として、私はフォーサーズアダプターMMF-2(またはMMF-3)を少し削って
MC-14が取り付けられるようにもしてみました。
結果は上の場合と同じで、AFは迷いますが、MFと絞りは正常でした。
この方が改造は楽ですし安く済みます。
本題のマウント強度についてですが、私の場合は、
クイックシューが壊れて、サンニッパ&E-3を1mぐらいの高さから
コンクリに落とした時にはさすがに曲げちゃいましたが、
それ以外は別に気になったことはないですね。
スクリューマウントなら、マウントの厚みがあってかみ合い部の接触面積も大きいので、
荷重が分散しますから強いんじゃないでしょうか。
気になる方はスクリューマウントの復活をメーカーに要望すれば良いと思います(冗談です)
書込番号:20466999
![]()
4点
>千年万年さん
スレ主さまはダストを気にして屋外レンズ交換を躊躇しているのでしょうか?
当方はWテレコン使用可能な状況は日中の今時期なら15時頃まででしょう。
そこから夕刻まで粘る場合、テレコンはフィールドで外します。
撮影時はほぼ毎回。
---------------------------------------------------------------
テレコン2段付けですが、当方の松より竹レンズの方が写りは良いです。
松は解放F5.6、たいして竹はF10近い。
そのためかも。
AFですが松420ox2、竹560ox2 < デジテレコンx2 入れればデジスコ同等の倍率
なのでAF動作もデジスコレベルでしょうか。
接続順序でも若干良し悪しあるようで、レンズ側に14、カメラ側に20が良い感じ。
当方テスト機はE-3、E-M1 しかないですが、やはりE-M1が優れているようです。
遠近反対に動作する場合あるがデジスコ同様至近までフォーカス粗動させればカメラ任せで合焦します。
手持ちだとMFサポート?は使い難く(リング触った状態だけ拡大し離すと戻る)デジテレコンの方がMFでピントは寄せやすいと感じます。
☆どうせ被写体は豆粒程度だし・・・
----------------------------------------------------------------
◎ 望遠鏡について
BORGサイトで類似品仕様があったので書きます。
BORG77EDII金属鏡筒 1.7kg
金属鏡筒ってのは中にドローチューブがセットされていてヘリコイドも大きく重い。
私の画像(76ED)のは、中身ほぼ空洞でオリの「サンヨンマル」と同程度の重量。
BORG101ED金属鏡筒 2.3kg
こちらも「サンニッパ」手持ちする人たまにいますが、あれよりは軽量です。
蛇足でした。
書込番号:20469567
1点
自己修正です。
> 手持ちだとMFサポート?は使い難く(リング触った状態だけ拡大し離すと戻る)デジテレコンの方がMFでピントは寄せやすいと感じます。
拡大ってモードあるんですね。
任意倍率で見える。
バッテリー気にしなきゃ観察にも良いですね。
※ 今更ですいません(購入1ケ月未満なもので・・・)
MFサポート? も「MFアシスト」です。
書込番号:20469780
0点
みなさんこんにちは
私の場合他メーカーですが望遠レンズ等の重量級レンズを使っている場合
使用時にカメラのストラップのみで2キロや3キロのレンズをぶら下げても耐久性には問題ではないが
ここから重要
「長いレンズを付けた状態でバッグ等にしまうとほんの少しの力でも、へ の字やV の字に力がかかるためしないほうがいいです」
と助言をいただきました
巷のカメラバッグは長物を付けた状態でしまうようになっているものが多いと思いますが、これを聞いて以来「なるほど」と思い長物を付けた状態でしまわないようにしています
書込番号:20470641
![]()
1点
satoma27さん、
画像ありがとうございます。わたしはEC−14、EC−20両方持っていますが、E−5にダブルテレコンで使えるならAFなしでもかまわないですね。MFと絞りが動いてくれれば御の字です。
>EC-14の改造、私もやりました。中のフレキシブル基板を外して、
ジャンパー線をハンダ付けして前後の端子を直結させます。<
しかしEC−14の改造はできるかな?難しいですか?
書込番号:20472288
0点
NINJA 250Rさん、
>千年万年さん
スレ主さまはダストを気にして屋外レンズ交換を躊躇しているのでしょうか?
当方はWテレコン使用可能な状況は日中の今時期なら15時頃まででしょう。<
躊躇しているわけではありません。オリンパスのダストリダクションは優秀ですが、いくらダストリダクションの力が優秀でもゴミが付く時は付くので風が吹いている時はマウントに風が入らないように考えてレンズ交換をします。
書込番号:20472314
0点
彩京さん、アドバイスありがとうございます。私は2キロや3キロのZDレンズは持っていませんが参考になります。
私も出発前にE−5+ZD50−200mm SWD+EC−14をリュックに横に入れて背負って行動したことがありますが、その時はブラックラピッドのRS−7(現在生産終了品)をレンズの三脚座に取り付けてRS−7の肩パッドをレンズの下に置いて入れました。私のリュックは割りと小さいので縦に入れると仕切り板がうまくできないので横に置かざるを得なかったのです。そのスペースにクロスやブロアなどアクセサリーを入れ、モノを詰めていたのでその時はたまたま無事でした。
これからは用心のために現場でレンズを装着した方がいいかも知れませんね。
書込番号:20472369
0点
>千年万年さん
そうですねえ。
EC-14の改造は、精密機器の分解組立の経験が多少はある人でないとちょっと難しいと思います。
まず分解ですが、マウントを外すと、細ーい防水パッキンゴムがあったり、光学性能調整用のスペーサー(ステンレスの薄ーい板)があったりします。ゴムパッキンはふにゃふにゃで安定しないので、元通りに組み付けるのにちょっと苦労します。
次に、電気系のユニットを外します。前後の電気接点とそれをつなぐフレキシブル基板がまとまって一つのユニットになっています。これを外すには、結局マウントだけではなく、内部のネジまでかなり外して分解する羽目になります。ですので、分解順序や、どこで外したネジなのかがわかるように整理しながら作業します。
さて電気系のユニットを首尾よく外せたら、今度は電気接点とフレキシブル基板とのハンダ付けを外します。その際あまり時間をかけすぎると、電気接点を支えているプラスチック部品が熱で変形しまうかもしれませんので、手際よくやらないといけません。
うまく外せたら、今度は前後の接点同士を、ケーブルをハンダ付けしてつなぎます。数が多くて各接点の間の距離が近いので、プラスチック部品の変形や配線のショートに気をつけながらの作業です。ここまで出来たら、あとは分解と逆の順序で組み立てて完成です。
MMF-2の改造でしたら、MC-14と干渉する場所を削るだけです。分解はボディ側のマウントを外すだけで、電気系には手を加えずにできますので、”どうしてもダブルテレコンをやりたいが分解、改造に自信がない”ようでしたら、まずはこちらをお勧めします。(E-5では使えないということになりますが)
私は”ミニター”などと呼ばれている研削用のハンドツールで削りました。その際に粉が出ますが、内部に粉が残ると、そのうち撮像素子に着くかもしれませんので、掃除機で至近距離からしっかり吸いながら作業します。削り終わったら、反射防止のためにプラモデル用のつや消し黒を塗っておしまいです。
書込番号:20472842
![]()
2点
すいませんMMF-2の改造について補足です。
MMF-2のマウントを止めている4本のネジですが、マウントを外すと、各ネジごとに平行調整用の薄ーいワッシャーが隠れています。
これが厄介なことに、それぞれのネジごとに厚さや枚数が違いますので、どのワッシャーがどの場所にあったのか、きちんとわかるようにしておいてください。そうしないと正しい光学性能が出せなくなります。
書込番号:20472920
2点
satoma27さん、
フィルムカメラ・レンズの分解・組立をやったことのない人間にとってこの改造はちょっと敷居が高いようですね。再度のアドバイスありがとうございます。
書込番号:20479945
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
閲覧いただきありがとうございます。
1年半前に初めてのカメラとしてPENのE-PL7を購入しました。
携帯性もよく気に入っているのですが、そろそろダイヤル操作がしたくなってきました。
そのため、2台目として、E-M1のこちらのセットを検討中です。
通しレンズ(であってますか?)が付属していることもあり、とても魅力的だと感じました。
いきなりこちらにランクアップして大丈夫でしょうか。
PEN-Fなどのものを通過してから手を出したほうがいいのでしょうか……。
まだまだ勉強不足なところが多いので、何卒ご教授のほどよろしくお願いいたします。
3点
てぃー*ぽんぽこさん
うっ。
書込番号:20375855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>EM1のMarkUが発売してしまうと、このレンズキットなどは買えなくなってしまうのでしょうか?
私も勝手な想像ですが(汗)、過去のオリンパスの例を見る限りでは後継機種発売とほぼ同時に、あるいはその直前に旧機種は製造中止になるはずです。特に量販店では新機種を最優先に展示・販売しますので、E-M1(初代)を店頭で見つけることはだんだん難しくなるでしょう。
以降は流通在庫のみ継続販売され、通販の在庫がある店がどんどん減っていって自然消滅になるでしょう。いつが買い時かというのは難しいのですが、少なくとも来年1月くらいなら大丈夫だと思いますよ。
書込番号:20375926
2点
つうか、松永さんが言ってるのは、そういう意味じゃないと思うよ。
実際、氏はPL3でも作品を意識した撮影してるしね。
機材別に、コレは本気撮り、コレは記録用なんて差別化してたら
機材ばかり増えて、良いのは撮れませんよ、
書込番号:20376016 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>横道坊主さん
初級者さんなんだから別にそこまで意識しなくてもいいでしょ。一般人がカメラを使うのは家族写真なり記録を残すのが第一義であって、それが作品作りとかに徐々に拡がっていく場合もあるんだから。
EVFの無いE-PL7とEVFでしっかり構えて撮るであろうE-M1とではおのずと使い方が違うという意味では間違ってないと思うぞ。流石にE-M1で自撮りしようとは思わんな^o^/。(出来ない事はないが)
書込番号:20376035
11点
>ほら男爵さん
返信ありがとうございます。
そういっていただき安心できました。
書込番号:20376309
1点
>5D2が好きなひろちゃんさん
返信ありがとうございます。
化粧関係まで考えて下さり嬉しいです。
そのあたりは大丈夫だと思います。
(むしろファインダーをのぞきたいぐらいです)
通しレンズの説明も丁寧でわかりやすかったです。
書込番号:20376474
1点
>salomon2007さん
返信ありがとうございます。
在庫に関しては直接聞いておいた方が安心ですね。
近々足を運ぶ予定なので、その際に聞いてみます。
私がよく撮るのは季節の花々や空等なので、そこまで動きはないですね……。
ここに関しては、もう少し考える必要がありそうです。
どうしても次世代機の魅力は強いですし……!
また、私の至らないコメントへのフォローありがとうございます。
まだまだペーペーなのでとても嬉しかったです。
ゆっくり作品が作れるように進歩していきたいと思います。
書込番号:20376487
1点
>みなとまちのおじさんさん
返信ありがとうございます。
来年ならセーフなんですね!
とても嬉しいです。
しかしながら、在庫が切れては元も子もないので、店頭に確認してみます。
書込番号:20376492
2点
>横道坊主さん
返信ありがとうございます。
こちらの至らないコメントで不快な思いをされたこと、深くお詫びいたします。
また、厳しい一言ありがとうございます。
あくまでも、20代女の一視点からのみの認識だったこと、
また、PENのデザイン性が強いことが人気の一端となっていること、
これら2点を踏まえての抽象化した表現でした。
そういう使い方もできるよね、という程度で捉えて頂ければ幸いです。
私自身、作品性も意識してカメラを使っているので、記録用としてだけ使っているわけではありません。
大変申し訳ございませんでした。
書込番号:20376509
1点
>てぃー*ぽんぽこさん
気にすることはありませんよ。私などはバカでかいフルサイズ一眼レフを含めて数10台のカメラを所有していますが、いまだにロクな写真が撮れていませんから(汗)
なお、E-M1を購入されるとしても、できればE-PL7はお手元に置かれたほうがよろしいかと思います。何より持ち運びが楽ですし、暗所などではE-PL7のほうが活躍する場面が多いでしょうから。
レストランなどでお料理などを撮る(お店の許可がある場合に限りますが)際にも、仰々しいE-M1だと気が引けることがありますしね。
書込番号:20376678
3点
E-M1 の口コミをすべてチェックした方が良いかも???
書込番号:20377077
1点
E-PL7からEM-1への乗り換えですか。
12-40 F2.8 とのキットは値ごろ感が大きくなってますのでおススメです。
ファインダーにはすぐに慣れると思いますがボタン・ダイヤルの多さには戸惑われると思います。
自分に合った設定を探してメニュー画面で設定しなくてはなりません。
難しく感じるかもしれませんが説明書をよく読めば大丈夫だと思います。
まずは、変に設定をイジラズにモード毎に設定されている項目をチェックしてください。
その後は絞り優先AEから撮影を覚えていったら良いと思います。
レッツ エンジョイ (*^^)v
書込番号:20377159
3点
ステップアップって、意味不明。
最初から高級機を使ったほうが、使いやすい。絵もきれい。
どこからステップアップなんて考えがでるんですかね。
唯一、ものすごく重い高級機を買ったけど、重すぎて使う気にならず、
棚に飾っているだけ、というのは、明らかに無駄だけど。
もし、将来はフルサイズを使いたいという希望があるなら、最初から
フルサイズを買いましょう。レンズも買い直しだし、無駄もいいとこ
ろ・・・。
書込番号:20378405
0点
>みなとまちのおじさんさん
返信ありがとうございます。
場面ごとの使い分けを考えれば、自分の愛機が増えるって素敵ですね。
頑張って使いこなしたいと思います。
書込番号:20379045
2点
>風天の下町さん
返信ありがとうございます。
そうですね、大切なことを忘れて質問してしまいました。
ご指摘いただき助かります。
書込番号:20379046
2点
>山ニーサンさん
返信ありがとうございます。
今を逃すと後悔しそうな気がして、不安になっての質問でした(笑)
そういっていただけるとわくわくが止まりません。
頑張って勉強を続けていきます。
書込番号:20379048
1点
>デジタル系さん
返信ありがとうございます。
今はその「フルサイズを買う」という選択肢は無い前提で質問しています。
また、軽さ・機動性をかなり優先させていることを考慮していただければと思います。
私は高級機を買って無駄にし、飾っておくよりも、
ビギナー機から入り、自分が投資した金額分を無駄にせずに楽しみたいという
考えの違いだと思います。
書込番号:20379072
5点
>てぃー*ぽんぽこさん
こんにちは。
もうすでに解決済みのようですが、E-PL7とE-M1を持っているユーザーからひとこと。
他の方もおっしゃっていますが、E-PL7とE-M1では、出る絵はそんなに差はないですが(E-P7の方が高感度は少し強いもよう)、機種としてかなり性格が違っています。
私の場合、E−PL7には単焦点レンズをつけて、主に室内での撮影(文鳥やこども)で利用しています。
液晶を下に向けての自撮りも重宝しています。
一方E-M1はズームレンズをつけての散歩や旅行での撮影用途で。
ファインダーが見やすく、操作ボタンも多いので、いかにも「カメラで撮っている」感があり、撮る楽しさを味わえる機種であると感じています。
外(特に晴れの日)では液晶が見えづらいので、EVFつきはありがたいですね!
書込番号:20379669
6点
てぃー*ぽんぽこさん
おう!
書込番号:20464384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
今日、名古屋の体験会場で初めて体験してきました。
動きモノ連写も手持ちでまずまずでした。
ボディ底面にあるクイックプレート取り付け穴が
PENFと同じく、端っぽに開いてました。
プレートの半分しか底面に接触しないです。
また、レンズによっては、プレートと干渉します。
皆さんは手持ちのみですか?
三脚使用時、クイックシュー付け方をご指導下さい。
書込番号:20450400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
tiger810さん こんばんは
自分はパナソニックですが 同じように三脚穴レンズ寄りにあります。
自分の場合 大きいですが ベルボンのQRA-35L 長穴になっていて 取り付け位置端に寄せる事が出来るので 干渉しないで取り付けることが出来ています。
後 クイックシューの事ではないのですが パナソニックに三脚アダプターが有り オリンパスにも使えますが これをカメラと三脚の間に入れる事で レンズの干渉防ぐことは出来ます。
後 最終手段だとは思いますが パワーバッテリーホルダー HLD-7を付ける事で 三脚穴真ん中になり レンズとの干渉もなくなります。
書込番号:20450488
0点
>tiger810さん
>> 「端っぽ」??
「端っこ」だと通じるかと思います。
パナの三脚アダプター(DMW-TA1)などで
嵩上げして対応するしか方法がないかと思います。
書込番号:20450576
2点
皆さん、ご教示有難うございました。
バッテリーパックは使わないので、パナの嵩上げを検討します。
書込番号:20450654
2点
tiger810さん 返信ありがとうございます
やはり 先ほど貼り忘れたので下に取扱説明書貼っておきますが 三脚アダプターが 一番早い対策法のようですね。
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/dm/dmw_ta1.pdf
でも 取り付けは 少し手間がかかるのはしょうがないかもしれませんね。
書込番号:20450786
0点
>もとラボマン 2さん
これ付けたら良さそですね。
三脚に付けたとき安定すると思います。
穴が中央だったらよかったが、m2はバッテリーも
大きくなったので、内部スペースに余裕がなくなったようです。
バッテリーパック付けたら良いといいますが、重力が
フルサイズ並みですからやはり嵩上げにします。
書込番号:20450928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
E-M1の背面液晶おそらく見ないでファインダー撮影がメインになると思います。
操作もファインダーで確認する為、背面液晶の必要がありません。電源を入れたままにして背面液晶は、消灯できるのでしょうか?
3点
>レフ練習中さん
曖昧な記憶で申し訳ありません・・・
電池の消耗はEVFの方が多かった記憶があります。
なので自分はファインダーを覗いたときEVFをONにしています。
覗かないときは液晶画面がINFO?表示になり」ます。設定でブラックに出来たような気もしますが・・・
電池消耗が気になるのであれば電源OFFです。
目的がずれていれば聞き流して下さい。
書込番号:19725029
3点
>レフ練習中さん
>背面液晶でないとメニュー操作できないって使い勝手悪くないですか?
E-P3でも表示できる、ライブコントロールやスーパーコンパネはEVFに表示できます。
撮影中はこれでほぼ足りるので、EVFから目を離さずに設定変更は可能ですよ。
ちなみに私も撮影中は、あまり背面液晶で確認はしないです。
液晶の消灯機能があるといいなぁと思います。
書込番号:19725175 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>デジタル系さん
>ファインダーでは確認できませんよ。
できますよ。
いい加減なウソ書かないでくださいね。
書込番号:19725246
17点
>おじさん@相模原さん
>Clic!さん
>FGM-148さん
ある程度ファインダー内で表示されて設定変更できれば十分そうですね。
液晶の消灯は、欲しいですよね。対応のファームアップしてくれるか新機種の際には、操作性も考えてほしいですね。
ファインダーで撮影画像の確認は、結局できるんでしょうか?
書込番号:19725631
2点
>レフ練習中さん
今晩は。
私はEM-5Uですが背面液晶画面を使わず、EVFのみで行っています。ファンクションボタンに切り替えを割り当てています。なので、必要がある時にだけ背面液晶画面を使うやり方です。
省電のためそのようにしていますよ。
同じメーカーなので設定出来ると思います。
書込番号:19725645 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>レフ練習中さん
ファインダーで撮影した画像の確認はできます。
EVFを覗いた状態で再生ボタンを押せば撮影した画像が表示されますし、拡大や縮小も可能です。もちろんコマ送りや戻しも。
もうちょっと言うと、背面液晶よりもEVFの方が高精細ですし、明るい外ではEVFで見た方が見やすいこともあります。
でも私は目が疲れるので背面液晶で見ていますが・・・。
EVFメインで背面液晶を消しておきたいということであれば、EVFのアイセンサーにシールなどを貼るというのはどうでしょう?試しに付箋紙を切ったものを貼り付けてみましたが、常時EVF表示で背面液晶はバックライト消灯しているように見えます。
書込番号:19725714
![]()
7点
再度失礼します。
メニュー(設定)操作も撮影画像のプレビューも、またライブコンポジットも全て背面液晶画面をOFFにして使う事が出来ます。
ただ、メニューの各設定操作をする時だけは、背面液晶の方がやり易いのでその時だけファンクションボタンを押して切り替えています。
再生(プレビュー)は、明るい屋外だと見にくいため、EVFで確認するのが快適と思っています。
書込番号:19725758 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>しあわせの赤い鳥さん
>hokurinさん
液晶の消灯機能が無いようなのでそれ以外は、少し工夫すれば問題なさそうですね。
使用法教えて下さりありがとうございます。
書込番号:19725846
3点
レフ練習中さん
> ファインダーで撮影画像の確認は、結局できるんでしょうか?
繰り返しになりますが、出来ます。
(方法1)
・カスタムJ 内蔵EVF自動切り替え設定=ON
・セットアップメニュー 撮影確認=Auto再生
・EVFで撮影後に、そのままEVFを覗き続けると、EVFに表示される。 そこから再生画像の拡大も出来る。
(目を離すと、背面液晶に切り替わる)
・撮影待機状態から、EVFで画像再生させたい場合は、EVFを覗きながら再生ボタンを押す
(方法2)
・カスタムJ 内蔵EVF自動切り替え設定=ON or OFF
・セットアップメニュー 撮影確認=秒数指定
・EVFで撮影後に、接眼の有無に関わらず、EVFに設定秒数分 表示される。但し、画像の拡大は出来ません。
以上です。E-M1で確認している動作です。
なお、E-M1の場合、MENUをEVFに出すことは出来ません。
書込番号:19725851
![]()
6点
ありゃ、今、EM1で確認したら、ファインダーで撮影済みの画像が見れました。
今まで気がつきませんでした。ご指摘ありがとうございます。
思い込みって恐ろしい。
書込番号:19726247
3点
>背面液晶で、撮影確認しないのだろうか。理解出ません。
EM1は持ってませんが
撮影出来てるか?出来ていないか?後でパソコンで確認する時のワクワク感とドキドキ感がたんまりません。
ピンボケ、縁がなかったとあきらめてます。
書込番号:19727503
4点
ホタルの撮影や花火の撮影で光害となることありますね。
背面液晶をパタンとひっくり返すことができるカメラも
あったりします。
移動中やカメラバッグに放り込むときにの保護にもなります。
次回、カメラ選びされるときにはご一考ください。
書込番号:19728444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>けーぞー@自宅さん
ありがとうございます。選択の際の参考になりました。いろいろアドバイスいただけるとありがたいです。
書込番号:19728505
2点
>レフ練習中さん
そしてみなさん、参考になりました
ありがとうございました。
ファイダーで覗くと自分の写真が立体3Dのように見えてうまく撮影した気分です。
書込番号:19728680
3点
あっそれと、昼間、明るいところで液晶を見ると
凄く見づらいのでめがねを頭までずり上げるんですけど
やりづらいんです
いっそうのこと、液晶、消しちまえっといじくりまわしていました
書込番号:19728779
6点
>レフ練習中さん
アイセンサーの機能をoffにして、ファインダー横の切り替えスイッチでEVFにすると
背面液晶は消えます。
何故これが出てこないんだろう?
あと、okボタンを押すとEVF内で撮影設定の変更も出来ます。
書込番号:19753689
7点
それにしても、お粗末な回答が目立ったスレですね。エアーな人はもともとご遠慮いただきたいけど、リアルユーザーでもわかってなかったりするんだねえ。もっとスキル高めないと、、、
書込番号:19753852
10点
>taku/haya-papaさん
ありがとうございます
「アイセンサーの機能をoffにして、ファインダー横の切り替えスイッチでEVFにすると
背面液晶は消えます。」
朝、カワセミを撮るのに、背面液晶を消したいなーーと
オリンパスのサポート一覧に無いし、MENUを押しまくっても出てきません
taku/haya-papaさんの
ご指導を思い出し 背面液晶を消すことが出来ました
これから しばらく 背面液晶をけして 撮影に挑戦します
書込番号:20446850
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
この二か月 フリーズが頻繁に起きて困ってます
何か予防の対策が有ったら教えて貰えませんか?
レンズを外してシャッターを切れば治るのですが 手間はそんな、かからないが
鳥を写してる時になると、最悪
4点
本体設定リセット、メディアフォーマット、カメラとレンズの電子接点を拭く、
それで駄目なら修理に出すしかないかと。
書込番号:20373122
5点
カメラ本体が通信している相手との通信途絶 ← 接触不良か?
メディア・レンズの接触を確認してください。
書込番号:20373145
5点
カメラとレンズの電子接点に復活剤でを塗る。
75mmのレンズを認識しなくなって、「レンズ故障か?」と焦りましたが、復活剤で無事使用できるようになりました。
書込番号:20373490
3点
とりあえずは 皆さんの仰ることを試してみて、それでも改善しないようならメーカーサービス送りでしょうねぇ・・・・
そのような事象は本来は起こらないのが普通なんだから、起こるということはどこかに瑕疵がある訳で、
内部部品の接点の不良、特定部品の不具合・故障・バグ等 想定不能の不具合なのかも、
「この二か月」 というのが新品購入後二ヶ月なのか、フリーズ現象が出始めて二ヶ月なのか、どちらか分かりませんが
最終的にはメーカー点検調整に出された方がよろしいかと、、
オリンパスには 「ピックアップサービス」 という便利な送付方法がありますから ご利用をお勧めします
宅配業者さんが、箱・緩衝材持参で玄関先まで集荷にきてくれますから、玄関でカメラを渡すだけです♪
書込番号:20373713
![]()
2点
Fヒツジさん
次の2点をご確認ください。
1.フレームレートは「標準」「高速」のどちらにされていますか?
2.特定のレンズでフリーズし易いという傾向はありませんか?
実は私の E-M1 も頻繁にフリーズするため、9月上旬、他の不具合の修理を依頼する際に、同時に対応をお願いしたのですが、次のような原因が考えられるとのことで、完全解決には至っていません。
※フレームレート「高速」でフリーズが発生し易い傾向があることを把握していて、社内関連部署で解析を行っている。
現時点で、このフリーズ症状は部品交換等では改善されず、真因の特定にもかなりの時間が掛かる見込みなので、
フレームレート「標準」で試して欲しい。
*返却された後、「標準」に変更したところ、次項の効果もあるかと思いますが、フリーズ頻度は激減しました。
*以前も同じような問題があり、Ver.1.3 で一旦は解決したのですが、その後沢山の機能やレンズが追加されたため、
再び同じような問題が発生しているようです。
※電池接点部の接触不良が発生しているので、部品を交換する。
*バッテリーを差し替えるとフリーズが解消するが、バッテリー室のカバーを閉めると電源が切れることがある現象の推定原因。
※[300mm F4+フレームレート「高速」+C-AF+連写 H ] の時に発生し易いことを把握している。
*私の場合、この組み合せを割り当てた L-Fn ボタンで呼び出した場合は、ほぼ確実にフリーズしていて、
スーパーコンパネで変更した時は、フリーズ頻度は高くありませんでした。
*この組合せの場合は、「撮影確認」後にシャッターボタン半押しでフリーズすることが多く、暫く待つと復帰することが
多いようです。
*「標準」に変更しても、L-Fn ボタンで呼び出した場合は、ほぼ確実にフリーズしており、咄嗟の場合に困っています。
なお、フリーズした際には、私は、殆どの場合、バッテリーを抜き差しして対応しています。
*電源スイッチの OFF-ON を試すこともありますが、それで復帰することは少ないですね。
*レンズの脱着という方法は知りませんでしたが、バッテリーの脱着で済むなら、この方がゴミ防止の面からも良さそうですね。
書込番号:20374117
![]()
6点
皆さん 有難うございます
メーカーに電話をして 聞きました メディアを初期化してください これが答でした、最初の頃は電池の蓋を開けるだけで済んだのが レンズを外してシャッターを切らないと治らない こんなカメラは旅行には不安で持っていけない 治して下さいと言えば
点検だけなら無料 直すとなると有料と答が返ってくる フリーズの問題は 所有者の責任では無く、設計したオリンパスに有るのではと聞いても オリンパス側には責任が無いような答 メーカーにすれば口が裂けても設計
ミスとは言わないし認めないだろうし それは分かるが ふに落ちない
フォサーズのレンズが惜しくて買いましたが 馬鹿をみました E−5の中古でも捜そうかと、思案してます
書込番号:20374615
4点
オリンパスのサポートは、
事象の再現性がはっきりしないと、対応は難しいです。
私は、E-M5では、数回本体新品交換と最終的に返金。
E-M1でも新品交換を数回しましたが、最後は先方もヤケに
なって、メール連絡はNGとか言い出してきます。
レンズの不認識エラーは、接点クリーニングでも発生します。
バッテリーの抜き差しでないとなおらないフリーズも
いまだに解決していません。
バッテリーフォルダを使ったときにも発生しますが、
サポートは、「本体にバッテリーはいれないでフォルダー側の
バッテリーだけつかってみるとかどうですか?」などと
いってきます。
あとは、ダイヤル操作がハヤイからなどと言ってきたりもしました。
最近は、あきらめておりますが、事象の再現性が低いと本当に
厄介です。
書込番号:20375172
![]()
2点
同じ症例の方がやはりいるんですね!私もフリーズ多発でメーカーに何度か持って行きましたが毎回異常なしの解答。結局は1度新品に変えて、しばらくは調子よく使えてたのですが、また先日フリーズしはしめました。以前の時にメーカーは個体差はあるとは言ってましたが、サポートに持って行った時にその症状が出ないから結局は何もしてくれません。もしフリーズした場合、その状態でサポートに持って行ったら良いと思います。次回フリーズした場合そうしようと思っています。しかしオリンパスのサービスの対応は最悪ですね。また、こういったフリーズの症例の報告も受けたことがないと言ってました。こうやって同じ症状の方がいるとんだと知り、平気で嘘をつくメーカーなんだと再認識いたしました。使用しているSDはサンの国内正規品のSDで、メーカーが動作確認しているのを使っております。たぶん泣き寝入りしかないんだろうなと思っております・・・・。
書込番号:20376061
3点
僕の場合の フリーズはレンズを外して中を見ると 三枚つづり 黒い物が蓋をして 中の青白いセンサーは
見えません それを治すのに レンズを外してシャッターを切ると その黒いブラインドが無くなり
青白いセンサーが見えます それが二日も続くと 楽しむ為の道具がイラつく道具に変わります
書込番号:20377148
2点
Fヒツジさん
症状から考えると、フリーズではなくシャッターの故障ではないでしょうか?
メーカーに電話したとき、「レンズを外すとシャッター(三枚つづり 黒い物/黒いブラインド)が閉じている。」旨を伝えましたか?
もし伝えてないようなら、再度電話して確認なさっては如何でしょうか?
実は私も、(E-P5 だったと思いますが)「フリーズ?」と思ったけれど、バッテリーの脱着では復帰しなかったので、修理に出したとき、「再現できない」との連絡が来ましたが、「レンズを外したらシャッターが閉じていた。」旨伝えるとともに「輸送中の振動などで、何かに引っ掛かっていたシャッター幕が元に戻ったとは考えられないか?」と訊いたところ、「そのようなことも考えられる。シャッターユニットを交換します。」ということになった経験があります。
書込番号:20377282
4点
適切な 助言有難う ございます
早速オリンパスに電話をかけて、確認したところ シャッターの故障らしいと
それが続くようなら 修理をと勧められました
金額 一万二千円から一万五千程 かかりますとの返事でした
このカメラ オリンパスカメラの旗艦でしたが
まだ 技術的には完成してなかったカメラですかね だから今度でるカメラより
か断然、安かったし 良い買い物と思いましたが この値段なら止む無しの故障ですかね
書込番号:20381164
2点
解決済にコメント失礼します。
当方も最近すごい頻度でフリーズしてしまい困っております。3、4回撮影するとフリーズします。レンズを外してみた所確かに黒いシャッターのような物が閉まっていました。
私の場合はもう一度シャッターを切ると真っ白な写真が撮れて治るのですが、本当に困っています。
購入が2014年の3月、修理で治るならお金を出してもいいのですが・・・
mark2が出るタイミングでの故障、何だかOLYMPUSの陰謀か?と勘ぐっています。笑
書込番号:20432306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
amkhさん
症状は僕と同じです
僕はメーカーに送りました 修理不能と言う事で、新しいボディと交換して貰いました
全く無料と言う訳ではなく その修理にかかる 費用での交換です
結果はどうなるかは 分かりませんが メーカーに送られてみられたら 如何ですか
お勧めします 丁寧に対応してくれますよ
書込番号:20434813
4点
>奥のタンゴさん
返信ありがとうございます。明後日、子供のマラソン大会、年末年始使う予定があって・・・差し支えなければお送りになって何日くらいで帰ってきたか教えて頂けますでしょうか?
また、OLYMPUSのピックアップサービス(でしたっけ?)でお送りになりましたか?
書込番号:20439283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今晩は
修理可能なら 確か10日程と言われたような記憶が有ります
だけど 今回は 新品と交換のせいか 20日足らず 掛かったようにもいます
僕が送った先は大阪サービスセンターですが 東京とか 何か所か言われました
お聞きになられるなら 、ご存知かとは思いますが TEL 0570−073−000 で聞かれれば 教えて貰えます
最後に付け加えておけば フリーズでは 有りません(知識のある方に余計なひと言です、スミマセン) メカニックの故障です
僕も これはフリーズと思ってました 早く治る事を祈っ、、、、、では
書込番号:20439760
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















