OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

(11013件)
RSS

このページのスレッド一覧(全474スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
474

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ92

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 E-M1 mk2と望遠レンズ

2016/10/03 22:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:26件

仕事が忙しくて、しばらくE-M1から遠ざかっていたのですが、また撮りたくなり、望遠レンズが欲しいなと検索してたら、
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4× テレコンバーターキットが「オリンパス最高の光学性能」ということと、
マクロも撮れるので、買おうかと思ったのですが、二年前のレンズということで躊躇し、
今年の11月に新しいレンズが三本も発売されるそうで、
E-M1 mk2 用にM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4× テレコンバーターキットよりも優れた望遠レンズが
発売されるのだったら買うのを待ったほうがいいかなと思いました。
「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」は F4.0が暗いかなと思うので、F2.8くらいが良いです。
もう少ししたら発表されるのかなあ。
前に同じ質問があったら、すいません。

書込番号:20262506

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8995件Goodアンサー獲得:568件

2016/10/03 22:19(1年以上前)

こんばんは。

>二年前のレンズということで躊躇し、
レンズで発売されてから2年は、比較的に新しい設計の方で、
評判も定着して、購入検討しやすいのでは?と思いますが。。。

PROレンズはラインナップ拡大中、あと、足らなかった大口径単焦点、
そして、便利高倍率ズーム。。。 …で出してきたのが、今回のPROレンズ2本(25mmF1.2、12-100mmF4)

12-40mmF2.8も40-150mmF2.8も発売当初よりお値段も下がり、買い時かもしれませんよ。
40-150mmF2.8で唯一改善を望むとしたら、壊れやすいというフード構造かな?
私は注意して扱っているので、まだ壊れたことはありませんが。。。

書込番号:20262576

ナイスクチコミ!14


whgさん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:27件

2016/10/03 22:21(1年以上前)

ED 40-150mm F2.8 PROは2年前のレンズですが、いまでもマイクロフォーサーズのレンズではトップレンジだと思いますよ。レンズの製品寿命はボディの比にならないくらい長いです。

E-M1との組み合わせなら、最適な長さのレンズだと思います。
300mmはCP+で触った時の感想ですが、MarkIIの登場を待ってからのほうが良いかと思います。
E-M1では、ちょっとボディが負けているように感じています。


書込番号:20262590

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2016/10/03 22:52(1年以上前)

> E-M1 mk2 用にM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4× テレコンバーターキットよりも優れた望遠レンズが 発売されるのだったら買うのを待ったほうがいいかなと思いました

安心して下さい。たった2年では新しいレンズは出ないと思うし、発売予定もありません。

ただ、手ブレ補正内臓でのリニューアルは、再来年あたりにあるかも。

書込番号:20262737 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:7件

2016/10/03 23:04(1年以上前)

40-150PRO+MC14は虫撮りには最高のレンズです。
12-100PROでは花撮りは良さげだと思います。ただ情報が少ないですね。40-100という重なる領域ではどちらが良いのか、今後の写例に期待します。

書込番号:20262799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2016/10/03 23:10(1年以上前)

天護たまさん こんにちは

レンズの場合 2年ぐらいでは 新型出る確率は少ないですし このレンズ シャープすぎる位シャープなレンズですので今購入しても 問題ないと思います。

書込番号:20262833

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:65件

2016/10/03 23:11(1年以上前)

スレ主様の 心配される気持ちよく理解出来ます。
ですが 使ってみてください。
心配も不安も 全て忘れてしまうくらいの写りに驚くと思いますよ。
明るくてシャープで精細な写り 動体追熟にも優れた高性能レンズです。
1.4テレコンを装着しても 何ら性能ダウンすること無く使えるいいレンズですよ。
今 購入されても後悔など皆無です! 安心してください。

書込番号:20262834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2016/10/04 06:15(1年以上前)

>天護たまさん、おはようございます。

レンズの発売サイクルは5年、10年くらいが普通で、このレンズは発売してから新しいほうになりますし、このレンズを超える性能を出せるのはやはり10年以上はかかると思いますので、購入されても満足されると思います。

書込番号:20263422 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/10/04 07:38(1年以上前)

天護たまさん
12ー100F2.8、、、

書込番号:20263527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/10/04 16:44(1年以上前)

>12ー100F2.8、、、

そんなレンズあらへんで

12-100mm F4ならあるけど

...12-100mm F2.8なんて作ったら フィルタ115mm超 重量3Kg 価格 200万くらいになるんとちゃうかな?
ちかいもんで こんなんがある。
http://www.system5.jp/products/detail76599.html

書込番号:20264696

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2016/10/04 17:51(1年以上前)

>天護たまさん

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 
オリンパスのズームレンズの中で最高の解像度ですよ♪
重い以外は 決して期待を裏切らないレンズです。 

書込番号:20264843

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度4

2016/10/04 19:49(1年以上前)

当機種
当機種

>天護たまさん

>「オリンパス最高の光学性能」ということと、
>マクロも撮れるので、買おうかと思ったのですが、

私、つい最近買いました。
このレンズを超えるレンズはなかなかないと思います。

お勧めです。

勝手ながら作例貼らせてくださいね。

書込番号:20265167

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/10/04 20:17(1年以上前)

新しいレンズの方が良く解像する。  正解です。

今度の12-100F4は多分現行のPROレンズを超えてくるでしょう。

でも、その違いを実感するためには畳4畳分くらいの用紙に印刷し比較する必要があります。
(あってますよね?全紙x2x2x2)

コーティング変更による逆光性能は向上していますがそれほど気にすることはないと思います。

PROレンズのくくりでしたら欲しい焦点距離で選んで間違いないと思いますよ。

書込番号:20265256

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:3件

2016/10/04 21:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

近所を散歩中に

同じく散歩中に

早朝に

モータースポーツの流し撮りもできます

>天護たまさん、こんばんは。

40-150Proは素晴らしいレンズだと思います。

私はNIKONのD7200も使い、レンズは70−200F2.8VRU(NIKONの大三元レンズの中でも一番評判がいい)も使って撮影していましたが、レンズの重さが約1.5Kgもあり、これに代わるミラーレスで何か良いものはないか探していて、E-M1と40-150Proに出会いました。

あまりにも40-150Proの評判が良いので、70−200F2.8VRUを下取りに出して購入してしまいました。(D7200は今でも使っています)

周りからは、なんであんなに良いレンズを下取りに出してまでミラーレスを買ったの・・・なんて言われてしまいました。

確かに、やっとの思いで25万円もするレンズを(70−200)買ったのに、たった2年で下取りに出してしまって、なんて少し思いましたが、E-M1と40-150Proとのコンビで写真を撮ってみて、こんな思いも吹っ飛びました。

確かに、高感度とボケ味ではD7200+70−200だと思いますが、昼間の写りは変わらず、フットワークの良さ・・・どこへでも持って行ける楽しさでは、断然E-M1+40-150Proです。

今でも買って後悔はしていません。
撮っていて楽しくなるレンズとカメラです。

まだまだ下手な私ですが、JPEG撮って出しの写真をアップさせていただきます。

書込番号:20265391

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:26件

2016/10/04 21:32(1年以上前)

皆さま、ご意見ありがとうございます。
40-150mmF2.8が2年たっても現役でおすすめのレンズだということが理解できました。
買わないほうが良いという意見がひとつもないので、とても優れたレンズなのですね。

>にゃ〜ご mark2さん
>安心して下さい。たった2年では新しいレンズは出ないと思うし、発売予定もありません。

レンズの2年というのは古いものではないんですね。安心しました。

>ペコちゃん命さん
>レンズの発売サイクルは5年、10年くらいが普通で、このレンズは発売してから新しいほうになりますし、

そ、そんなに長いものなのですね。はあ、恐れ入りました。

ボディのほうが新しいものが出るのが早いのですね。
このレンズ買って、E-M1 MarkII も買うとか大変だー。

>山ニーサンさん
>今度の12-100F4は多分現行のPROレンズを超えてくるでしょう。

んんん?私のレベルでは理解不能な領域ですね。
高いレンズですので、少しの差も気になりますが、どっちのレンズで撮っても私ではどっちが良いのかわからなそうですね。
新しいレンズのほうが良いというご意見をいただきましたが、それでも、PROレンズで間違いないということですので、
そうしようと思います。うん、大丈夫だあ。

私には難しすぎます、オリンパス様ー。

ああ、返信を考えている間に、皆さまからご意見が来てしまうー。

>田舎っぺ写真家さん
>今でも買って後悔はしていません。

おお、NIKONのD7200、70−200F2.8VRUからE-M1、40-150Proへと変更なさったのですね。
このような高額なレンズを買ったことがないので、皆さまに相談させていただきましたが、
私も田舎っぺ写真家さんみたいに自分で良いのだと思いたいです。
楽しいことは良いことですね。ありがとうございます。

書込番号:20265522

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:32件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度4

2016/10/06 13:54(1年以上前)

>天護たまさん

E-M1 mk2 とそれに適したレンズの購入を考えていて、ライカ判換算で70-200mmぐらいが良け
れば、レンズ内手ぶれ補正がついた35-100mm/F2.8が出るまで待った方が良いかもしれない
ですね。

SIGMAから非常に高性能なm4/3用の35-100mm/F2.8の特許が公開されており、これまでの
SIGMAとオリンパスの関係から見て、M.ZUIKOブランドで出てくる可能性が高いと思います。

パナから出ている35-100mm/F2.8は4年前の製品で、40-150mm/F2.8と比較するとサイズ以外は
イマイチですし、どうやらボディ内手ぶれ補正とのシンクロ補正はできないようですから、もし強力
な手ぶれ補正が欲しい場合は、シンクロ補正対応のレンズが出るまで待つのも良いのではない
でしょうか。

書込番号:20270307

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2016/10/07 13:59(1年以上前)

横から失礼します。

>SIGMAから非常に高性能なm4/3用の35-100mm/F2.8の特許が公開されており、これまでの
>SIGMAとオリンパスの関係から見て、M.ZUIKOブランドで出てくる可能性が高いと思います。

オリンパスはすでに自信作40-150mm/f2.8を発売し、さらに今秋12-100/F4.0を発売するので、焦点距離で両レンズの範囲内に収まる35-100mm/F2.8を出すとは思えません。

シグマも特許は公開したということですが、採算性も考えて果たして出すかどうか・・・。
ちなみにパナソニックは35-100mm/F2.8レンズの後継的存在として、50-200mm/f2.8-4.0を開発中とのこと。
http://digicame-info.com/2016/09/post-855.html

マイクロフォーサーズユーザーとしては、現在の各種レンズラインナップがある中、35-100mmという焦点距離は魅力的に感じないと思います(かく言う私は、パナ35-100mm/F2.8ユーザーですが)。

書込番号:20273406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:32件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度4

2016/10/07 14:14(1年以上前)

>浅利さかむしさん

75mm/F1.8などのようにSIGMAがオリンパスにオリンパスブランドでOEM供給するわけですから、
SIGMAがSIGMAブランドで出すのはあり得ないのは当然です。

40-150mm/F2.8はレンズ内手ぶれ補正を内蔵していませんから、いつかはバージョンアップする
必要がありますけど、まだ2年しか経っていないので、SIGMAが既に特許を公開している35-100mm
/F2.8を近いうちに出す可能性が高いと思います。
将来的な課題の手持ちハイレゾショットを可能にするにはレンズ内手ぶれ補正が必須ですから
これから対応レンズが続々と出てくるでしょうね。

個人的には35-100mm/F2とか35-100mm/F1.8が欲しいですね。

書込番号:20273444

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ92

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 望遠レンズ

2016/09/30 00:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:72件

もともとOLYMPUSのe-pm1を持っていて、このたび、こちらのカメラを買いました。OLYMPUSのdigital 14-150mmを持っていますが、もう少し望遠が欲しいです。望遠はディズニーのショー、特にシーのためです。
マイクロフォーサーズの75-300mmが五万くらいなので、これでいいのかなぁ?とも思ったのですが、フォーサーズの同じmm数にアダプターをつけた方が値段的には安いのですが、その他おすすめなどありましたら、教えていただきたいです

書込番号:20250493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2016/09/30 02:57(1年以上前)

僕は使用した事がないので聞きっかじりになりますが、サイズ・重量やAFの事を考えるとフォーサーズレンズにはあまりメリットが無いと思いまよ♪

パナソニックの100-300mmだと若干望遠端が明るいですが、E-M1とパナレンズの組み合わせは相性みたいなものがあると思いますので純正レンズのほうが何かと安心かもしれませんね。
実際オリ75-300llのほうが若干写りも良いと感じますし(*^^*)

書込番号:20250649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22520件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2016/09/30 07:01(1年以上前)

別機種
当機種

ZD70-300+E 30

M.ZD70-300+OM-D E-M1

まず…ZD70〜300+アダプターでM4/3ボディはすすめません。
AFが作動しないか…作動してもアホほど遅いです。
また、確か…中身は旧いタイプのシグマからのOEMだったと記憶していますが、明るい光源に対してフリンジがでます。
安いようで…高くつきます。

さて、他に…ですが、明るさなら気持ちですが、パナソニックの100〜300が明るいかな♪
ただ、サイズはオリンパスの75〜300U有利。
解像も良いように感じます。
なので、オススメはオリンパスのM.ZD75〜300Uということでo(^o^)o

ただ…おわかりの事とは思いますが…M4/3だとフルサイズ換算で150〜600ミリ相当(人間が旧いので、ついつい換算…(T-T))とめちゃくちゃ望遠になります。
手軽なようでシビアなのでご注意下さいませo(^o^)o

書込番号:20250796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2016/09/30 07:13(1年以上前)

>いきもんがかりさん

>> 望遠はディズニーのショー、特にシーのためです。

LUMIXもいいですが、ズームリングの回転方向が逆ですし、発色も異なると思います。

なので、夜間でも活躍出来る「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO」がおすすめです!!

書込番号:20250816

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22520件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2016/09/30 07:23(1年以上前)

当機種

M.ZD40-150F2.8pro+OM-D E-M1

アハハ…確かにo(^o^)o
proレンズは夜でもいけるし、テレコンで×1.4できて、それでもF4だからねo(^o^)o

けど…でかくてゴツいよo(^o^)o

書込番号:20250832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2016/09/30 07:36(1年以上前)

おはようございます。
わずかな金額差なら、私もマイクロフォーサーズ専用レンズをお勧めします。
フォーサーズレンズでも松レンズなら試す価値はあると思いますが。

ところで、E-M1のデジタルテレコン機能はお試しになりました?
Fnボタンか動画ボタンに割り付けておけば、ボタン一発で焦点距離が倍になります。画質はちょっと落ちますが、けっこう使えると思いますよ。

書込番号:20250848

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:42件

2016/09/30 07:42(1年以上前)

>みなとまちのおじさんさん
のご意見に一票です。

今お持ちのレンズでも換算600mmまで使えますので、もし使ったことが無ければ一度試してみてください(^-^)/


コレで不足となれば、75-300Uが一番良いでしょうね♪

書込番号:20250856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2016/09/30 12:23(1年以上前)

(E-620の時に導入した)フォーサーズのZD70-300mmをE-M1で使っていた友人(女性)、大きさ重さの違いを理由にマイクロの方に買い換えました。(買い足しだったかな)
E-M1で使う分にはフォーサーズZD70-300mmも普通にAFでいけましたがレンズ元々のフォーカス速度が遅いので、マイクロフォーサーズMZD75-300mmの方がAF速度的には有利です。フォーカス精度もMZD75-300の方が優れていると思います。
フォーサーズZD70-300mmが勝っているところが一つ、超望遠マクロとして使える近接撮影能力。
虫とか花のアップを撮るとかしなければどうでも良い部分ですね。

フォーサーズ70-300mmとマイクロフォーサーズ75-300mmならマイクロフォーサーズの方がお勧めですが、他の方のアドバイスもあるように150mmでもう少し頑張ってみるというのがいいんじゃないかなぁと思います。
個人的にデジタルテレコンはあまり好きではないですが...RAW現像できるPC環境があればLightroom等の現像でトリミング耐性があがりますから、それを試してみられるのも一案です。

書込番号:20251350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2016/09/30 13:16(1年以上前)

>いきもんがかりさん

こんにちは。
お持ちのレンズは、キットレンズの40-150mm/F4.0-5.6であると推察します。

皆さんお書きになっているように、これよりさらに望遠で、重く高額なレンズを除外すると、
候補はオリンパスの75-300mm/F4.8-6.7Uかパナソニックの100-300mm/f4.0-5.6の二択です。

ちなみに私は、パナの100-300mmを買いました。
理由はF値が低い=シャッタースピードが稼げるからです。
曇っていたり、やや暗いところでは、F値が小さいほうが有利だからです。

あえて追加で候補を上げるとすると、パナソニックの45-175mm/F4.0-5.6。
軽量で価格も安く、写りについても評判が良いです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000281877_K0000463666_K0000152875&pd_ctg=1050

もっとも、40-150mmより「ほんの少し」望遠幅が伸びただけなので、今のレンズの代わりにはなりにくいと思いますが。
こちらは手動でなく電動ズームである点も特徴です。
ズームスピードが一定なので動画撮影には良いですが、瞬時にズームというわけにはいかないのが難点です。


書込番号:20251489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:19件

2016/09/30 16:31(1年以上前)

機種不明

リドアイル近くのポップコーン売場の前辺りから、パナ100-300o

>いきもんがかりさん
こんにちは。
シーの場合場所が確保出来ないと150oでは全然足りませんよね(-_-)
場所を確保しても足りないと感じているなら75-300o使うしかないです。
私の場合、場所取り面倒なのでパナ100-400o使ってますがラクチンですよ、後ろからでも撮れちゃうので。
参考にパナ機に100-300oの写真載せます。

書込番号:20251874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/09/30 19:03(1年以上前)

皆さんのおっしゃる通りオリンパス75-300mmをおすすめします。

しかし、300mmでは少し撮影のコツがあります。
75mm側で被写体をとらえて中心に持って行ってからズームアップしてください。
また、300mm時には被写体が手振れのため見えにくくなります。
シャッターボタン半押しで手振れ補正を使っても完全には止まってくれません。
最低でも一脚を、出来れば三脚を使用する事をおススメします。(手持ち撮影でも連写で撮れなくもありませんが今度はピントの方が不安になります。)

つまり、300mmと言うのはかなりのじゃじゃ馬です。ご了承のうえお使いください。

書込番号:20252227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2016/09/30 19:22(1年以上前)

こんばんは


山ニーサンさん、ディズニーは一脚、三脚の持ち込みNGなんです…。

書込番号:20252275

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:72件

2016/09/30 20:27(1年以上前)

皆さま、返信ありがとうございます。
コメント拝見させていただき、パナソニックかOLYMPUS(マイクロフォーサーズ)なんだなとわかりました(^^)
ちなみにマイクロフォーサーズの75-150は店舗で使ってみて、使えそうだなとは思いました(^^)なので、パナソニックも今度試させてもらいます!
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROは店舗で見ましたが、重い、高い、明るいけど望遠が足りないので、違うなと思いました。買えるならめっちゃ欲しいですけど(笑)
あと、デジタルテレコンの存在は知りませんでした。やってみると、使えそうなので、荷物減らしたい時に使ってみます(^^)
ちなみに持ってるのはキットレンズではなく、14-150の望遠です。あたしが買ったのはパンケーキがついてるやつなので。
基本本気で撮りに行くときは2時間前とかから場所取りしたり、シーでは柵を台にしてブレないように撮ってます。

書込番号:20252456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2016/09/30 20:42(1年以上前)

>いきもんがかりさん

>> 明るいけど望遠が足りない
>> 基本本気で撮りに行く

「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO」は、かなり軽いと思います!!

夜間も撮影されるのでしたら、ちょっと明るい「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO」がいいと思います。

F値がF5.6ですと、ノイジーになりがちになりスナップ程度になると思います。

書込番号:20252493

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/09/30 21:12(1年以上前)

>りょうマーチさん

そうなんですね。田舎もんには解りませんでした。

ただ焦点距離300mm(おっさんなんで換算しますね。)600mmはスゴイレンズなんですよ。
プロがスポーツ写真で使用するくらいで難度は高めです。

がんばっていい写真とってください。

追伸
柵に押し当てる場合はクッション等をお忘れなく・・・

書込番号:20252604

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2016/09/30 21:16(1年以上前)

E-M1かと思ったら、E-PM1なんですね。

>マイクロフォーサーズの75-300mmが五万くらいなので

これだけは辞めた方がいいです。フォーサーズボディならそこそこ速いAFですが、E-M1の像面位相差AFですらこのレンズのAFはかなり遅いです。E-PM1のコンティニュアスAFではきっと我慢できない速度かと。

m43専用の75-300Uはちょっと暗いですけど、こっちの方がずっとAFが快適だと思います。

もちろん有り余る予算と体力があれば、写りが超絶級で何もかもが超絶級、ついでにお値段も超絶級の ED 300mm F4.0 PROなのでしょうけど、小型軽量ボディのE-PM1には似つかわしくはないかな・・。

書込番号:20252623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2016/09/30 21:21(1年以上前)

>ここにしか咲かない花さん
E-M1もE-PM1も両方持ってます

書込番号:20252641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件

2016/09/30 21:24(1年以上前)

>山ニーサンさん
めっちゃ直置きしてました(笑)
今度からはハンカチくらい敷くようにします

書込番号:20252648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2016/09/30 21:24(1年以上前)

ごめんなさい。アンカーが途中で切れてました

>マイクロフォーサーズの75-300mmが五万くらいなので、これでいいのかなぁ?とも思ったのですが、フォーサーズの同じmm数にアダプターをつけた方が値段的には安いのですが、

やめた方がいいというのは、後者のフォーサーズレンズ(70-300)+アダプタの事です。

書込番号:20252649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2016/09/30 21:27(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
お財布的にダイブ厳しいですね。゚(/□\*)゚。
桁が1つ多くて手が届きません…
買えたらいんでしさけどねぇ

書込番号:20252662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2016/09/30 21:31(1年以上前)

>E-M1もE-PM1も両方持ってます

あ、両方お使いなのですね。失礼しました。
E-M1とフォーサーズの70-300mmを持ってますが、実用するには程遠いほど遅いAF速度ですので除外された方が良いと思います。

E-M1markIIで実用になれば良いな〜と淡い期待は持ってます。m43用よりはちょっと明るいですからね。重いけど。

書込番号:20252674

ナイスクチコミ!1


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ53

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 故障したりはしないでしょうか?

2016/09/09 21:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

すみません、初めて投稿させて頂きます。

本日OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットを購入したのですが、
E-M1本体のボディキャップを外してレンズを取り付ける前にセンサーに埃がついていないかチェックしようとして
LEDライト(iPhoneのカメラ横のLEDランプ)で数秒センサーに光を当ててしまいました。

あ、これはまずいことをしたかな?と思ってOLYMPUSのサポートセンターに確認をしたのですが、
「う〜ん、今までそんなことを聞かれたことがないので分かりません。ただ太陽の光などを長時間当てたのではなければ、
故障の原因になったりすることはないとおもいますが・・・」との回答でした。

一応試写などもしてみましたが、特にトラブルなどは見受けられません。
皆様もこのようにセンサーに直接LEDの光を当てた経験などあれば、教えて頂けると嬉しいです。

書込番号:20185862

ナイスクチコミ!2


返信する
BAJA人さん
クチコミ投稿数:14918件Goodアンサー獲得:1428件

2016/09/09 22:04(1年以上前)

こんにちは。

やったことありませんけど、数秒LEDの光を当てるくらいなら
ぜんぜn問題ないんじゃないですかね。
そんなこと言ってたら屋外でレンズ交換できないと思うのですが(^^)
試写して問題なければ気にされないほうがいいと思います。

書込番号:20185883

ナイスクチコミ!3


虎819さん
クチコミ投稿数:3027件Goodアンサー獲得:145件

2016/09/09 22:04(1年以上前)

>リンドバーグ・ガールさん

こんにちは。
かなり以前に一度、したような…
記憶が曖昧ですんません。

それによる不具合は出てませんよ。
別メーカー、別機種ですが…

大丈夫だと思いますよ。

書込番号:20185887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2016/09/09 22:10(1年以上前)

リンドバーグ・ガールさん こんにちは

マイクロフォーサーズの場合 レンズを付けた状態でも絞りの部分 完全には閉まらない状態で レンズキャップしてなければ いつも光が当たった状態ですので LEDライトが当たった位でしたら 大丈夫だと思いますよ。

書込番号:20185901

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2016/09/09 22:11(1年以上前)

LEDからは、赤外線と紫外線が出ておりません。懐中電灯程度では光出力も小さいです。
何の心配もありません。

何回か照射しています。問題なし。

書込番号:20185905

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22520件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2016/09/09 22:12(1年以上前)

アハハハハハ、あんまり神経質にならないほうが楽しいよo(^o^)o
こっぴどく酷使してますが大丈夫o(^o^)o

メーカーも100%大丈夫…と言いきらないだけですよo(^o^)o

書込番号:20185909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2016/09/09 22:14(1年以上前)

時々やりますけど問題ないですよ(*^^*)

書込番号:20185921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/09/09 22:19(1年以上前)

白色LEDは可視光(目で見える範囲の色の種類で波長が400nmから700nm位の範囲)です。太陽光などの自然光の方が波長の範囲は紫外線の300nmから赤外線の1000nm以上までとずっと広いです。また一般的な白色LEDの明るさは100ルーメン以下程度ですが昼間の屋外ならこれよりも桁違いに明るいです。

という事でそもそも普通にカメラを使っている時点で白色LEDを直接センサーに当てているよりかはずっとセンサーにとってはストレスでこれで問題無いのですから白色LEDでは余計に問題ありません。

書込番号:20185945

ナイスクチコミ!5


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2016/09/09 22:36(1年以上前)

大丈夫です。

書込番号:20186009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2016/09/09 22:46(1年以上前)

大丈夫ですよ、先日、中古でデジカメ(ミラーレス)を買う際にセンサーをよく見たいと言ったら店員さんがLEDライト貸してくれたくらいですから^o^

書込番号:20186045 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/09/09 23:47(1年以上前)

屋外でレンズ交換をしても問題ないようにできています。それくらいは「屁」でもありません。

書込番号:20186230

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11632件Goodアンサー獲得:865件

2016/09/10 00:54(1年以上前)

大丈夫!

書込番号:20186410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/09/10 01:09(1年以上前)

>リンドバーグ・ガールさん
心配ないですよー(笑)

EVF焼けとかセンサー焼けの主な犯人は太陽光に含まれる紫外線です。センサー側は多少太陽が写ってもすぐに壊れる事はありません。、センサーが壊れた事例は聞いたことがありませんが、望遠レンズで太陽を大写ししたり、タイムラプスなんかで太陽が写ったまま長時間放置してると壊れるかもしれません。
 かたやEVF焼けはレンズ交換の際カメラを伏せることが多いと思いますが、EVFの覗く所を太陽に向けると一瞬でEVFが焼ける事がありますのでご注意を。 私は屋外のレンズ交換はカメラを立てたまま伏せないスタイルになりました。

書込番号:20186439

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:13件

2016/09/10 01:33(1年以上前)

>リンドバーグ・ガールさん
高出力のレーザーポインターでもない限り問題ないと思います^^

書込番号:20186481

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/09/10 08:12(1年以上前)

リンドバーグ・ガールさん
わからんでぇ~

書込番号:20186892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:5件

2016/09/10 16:37(1年以上前)

自分でセンサークリーニングする時わ電源落としLEDライトあてて掃除

オリンパスだけやなく多機もしとりますが問題ありまへん

書込番号:20188134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2016/09/13 21:50(1年以上前)

ありがとうございます。

特に問題はなさそうですね。

安心して使おうと思います。ご回答ありがとうございました。

書込番号:20198181

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:13件

2016/09/14 09:44(1年以上前)

>リンドバーグ・ガールさん
お役になって良かったです^^

書込番号:20199414

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ122

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

ノイズ対応 教えてください

2016/09/04 01:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:29件
当機種

E-M1+12-40f2.8 AV f8.0

新しい3脚を購入したので、夜間撮影をしてきました。
ノイズが多いい様な気がします。
対応策はありますか?
EM-1+12-40f2,8 AVモード f8.0 60s iso100です。

書込番号:20169154

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/09/04 01:25(1年以上前)

>ゆきまるUさん
長秒時ノイズリダクションをオンにしていますか?
もししていなければオンにするといいと思います。
その代わり撮影時間が倍かかりますが。

パナソニックセンサーを使っているE-M1は長秒時のノイズが多いので 長秒時ノイズリダクション必須ですね。

それでも満足できない場合は、E-M5IIなどのソニーセンサーを使っている機種を考えるか、E-M1mark2に期待して待つ、といいかも。

書込番号:20169174

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/09/04 01:32(1年以上前)

http://www.wrotniak.net/photo/m43/em1-em5-dark.html
このリンク先に
E-M1, E-M5の長秒時ノイズの比較、長秒時ノイズリダクションの有無での違いが写真で示されていますので、参考になると思います。

書込番号:20169183

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/09/04 07:24(1年以上前)

>対応策はありますか?

撮像素子は、長時間露光(シャッター速度が長くなるとき)の時は、ノイズが増えてしまいます。
そのため、ほとんどのメーカーが、長秒時ノイズリダクション機能を備えています。

これは、長時間露光で発生してしまうノイズを、シャッターを切った後同じ時間だけ
シャッターを閉じた後に露光して、そのときに発生したノイズを、実際の写真から除去する機能です。

これを使えばノイズを減らすことはできますが
60秒のシャッターを切ったときは、ノイズ除去のための情報を取得するために60秒かかるので
次の写真はその間撮影できないという欠点があります。

それでも、今回のような場合はONにしたほうがノイズが減っていいように思います。

書込番号:20169465

Goodアンサーナイスクチコミ!5


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2016/09/04 07:49(1年以上前)

なんかぶれてないですか。
風ありました?
条件によるけどISO400にしてSS1/15のほうがよかったんじゃないかな。
長秒ノイズ除去はONでね。
あと画面斜めってるw

書込番号:20169500

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11632件Goodアンサー獲得:865件

2016/09/04 09:32(1年以上前)

長秒時ノイズリダクションもそうですが、シャッターブレを押さえるためセルフタイマー2秒を使うかスマホ使ってのリモコンシャッターも有効です

書込番号:20169681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2016/09/04 11:51(1年以上前)

SakanaTarouさんのご紹介ページが参考になりますね。
SS10秒以上では砂嵐が激しくなる一方ですよね。
私も購入前にこのページを見ていたらと悔しい思いです。
素晴らしい魅力のつまったE-M1ですが、長秒撮影だけは苦手なようです。

以下、長秒画質のみの私の意見です。
ノイズは長秒ノイズ除去をONにする事で多少改善はされますが、撮影のテンポが乱れるので私は好みません。
結論としては対応策は無い=E-M1での長秒撮影はストレスの元というのが私の考えです。

私が他のカメラ(主にAPS-Cのエントリー機を複数台)を使う際、撮影時にはNRは常にOFFにし、現像時に処理を施しますが
E-M1の長秒画像についてはどうしても納得できる現像ができませんでした。
E-M1はじめm4/3のカメラはセンサーサイズの制約により現像耐性も低いのが残念な部分でもあります。
モデル末期とは言え、現行機でしかもフラッグシップをうたうカメラでこの画質には少々戸惑いました。

ネガティブな書き方になってしまいましたが、
長秒画質以外では最高レベルのカメラだと今でも思っています。
この点だけは後継のカメラに期待したいところです。

書込番号:20170035

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:39件

2016/09/04 12:08(1年以上前)

長秒ノイズの他にも考慮すべき要素があって、マイクロフォーサーズの風景で40mmのF値8は無用ですね。
被写界深度はF4で十分、SS15秒で十分かと思われます。SSが短くなるぶん、風や振動の影響も低減できるでしょう。
レリーズ時のブレは短いSSの場合にむしろ影響が大きいので、今回ほどの長SSだと影響は考えにくいです。
数秒程度のSSだと逆にレリーズ時間に占める三脚ブレのウエイトが大きいので気を遣います(特にリモートケーブル)。

被写界深度的には解放のF2.8でも遠景なら十分ですが、レンズのしっかりしたフォーサーズ系でも一段絞った方が
画質は上がるでしょう。風がありSSを少しでも短くしたい場合、夜間なら昼間ほどの高解像はハナから期待できないため、
解放で十分なケースもあり得ます。

それと画面右側になるほどもやっとしているのは、主に大気の影響下と思われますが、前ピン気味でピントが遠景まで
届ききってない可能性も注意してください。(レンズの片ぼけなどあればまた話は別ですが)

書込番号:20170067

ナイスクチコミ!5


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2016/09/04 12:09(1年以上前)

まちごたw
×SS1/15のほうがよかったんじゃないかな。
○SS15秒のほうがよかったんじゃないかな。

さーせん!

書込番号:20170069

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24879件Goodアンサー獲得:1698件

2016/09/04 12:26(1年以上前)

一般的に
長時間露光をすればするほどノイズが増える。
高感度にすればノイズが出てくる。
それらより露光時間とISOの感度、どこまで露光時間を減らし、
ISOを上げるか…
更には絞りの設定値がF8でよいのか露光時間に関係しますからね。
これだけでも、ノイズの発生も変わってくるかと。

あとは
長時間露光をする場合は、ノイズリダクションを使うかどうか…

編集することを踏まえてRAW撮りしてソフトで後からノイズを減らす処理をするか…

対処方法は、ゆきまるUさんの考え方次第でもあるかと。

更には、ノイズをできるだけ除きたいのであれば、
センサーの大きい、さらには高感度耐性の高い機材が必要になってくるかと。


書込番号:20170113

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/09/04 12:52(1年以上前)

別機種

GM1でISO200, F11, SS 8sec, 長秒NR (+)

>ゆきまるUさん
再び失礼します。

私はやはりパナソニックセンサーのGM1を使っていますが、これも長秒時のノイズが盛大に出るので夜景を撮る時は必ず長秒時ノイズリダクションをオンにしています。

でも流星の撮影なんかのように長秒時ノイズリダクションをオフにしてインターバル撮影をしたいこともあるので頭が痛いです。

私の夜景撮りの時の設定は
三脚使用、手振れ補正オフ、
AF-S (またはMF), JPEG+RAW (white balanceは撮影後に選ぶ)
M mode or A mode
ISO200,
F適宜(光芒を出したい時はかなり絞ります。F11とか。小絞りボケが出るのは知っていますが、まあ、あまり気にしません)、
SS適宜、
10秒セルフタイマー
長秒時ノイズリダクションをオン

似たような作例を見つけたので、貼っておきますね。
マイクロフォーサーズのレンズは光芒があまりきれいでない(外側に小さな円形のゴーストが出る)のも残念です。

書込番号:20170180

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/09/04 13:03(1年以上前)

これをはっきり言うと誰かに怒られるかもしれませんが、私はマイクロフォーサーズ特にパナソニックセンサーの機種は夜景撮りには不利だと思っています(自分では使っていますが)。

パナソニックセンサーの機種は オートフォーカスが速いものが多く 子供撮りにはいいので、お子様の写真を撮りたい方にはオススメしているんですけど。

書込番号:20170211

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2016/09/04 18:56(1年以上前)

あと、使用する現像ソフトでも目立った違いが出ないとも限らんからね。

特にここ数年の現像ソフトのノイズリダクションの進化は目を見張るものがあってね、オリンパスのカメラだってそれなりの恩恵を受けることができる。最近だとLRのNRは現像ソフトってわけでもないくせにわりと評判いいんじゃないかな。あんまりいじらなくても通すだけわりと決まってきたりする。

余談だが、キヤニコンの2強はもっと恩恵受けられたりもするけどね。

やっぱ使用率が違うから、純正はもちろんのことアドビその他の現像ソフトメーカーもキヤニコンに最適化させるのを最優先にしてソフト開発やアップデートをしてくるわけで、さらに使用率だけでなくユーザー層が厚いんでその分使用者レベルが底上げされればより高いユーザーフィードバックを受けやすくなる。そうなると開発はさらに加速する。

こういったところも弱小メーカーは弱いねえ。特にセンサーの小さいカメラはNR含めてレタッチ耐性そのものが落ちる傾向がどうしてもあるんで、ことデジタル処理に関しては現像含めて不利になりやすい。

書込番号:20171019

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5 ブログ 

2016/09/04 22:09(1年以上前)

>ゆきまるUさん

こんにちは。
F8 iso100 60秒 なので、
F4 iso200 15秒 で行けそうに思います。

m4/3は風景ではF8まで絞らなくても大丈夫です。
E−M1の基準感度はiso200なので、あえてiso100にする必要はないかと思います。
E−M1は60秒を超えるとノイズが沢山出るようでうですが、15秒なら大丈夫のように思います。
1/4で波は鏡のようになるので、15秒で十分今回の撮影意図は表現できるのではないでしょうか。

書込番号:20171642

ナイスクチコミ!4


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2016/09/04 22:31(1年以上前)

・長秒時ノイズリダクションをオンにする。
・撮影画像と同感度同シャッタースピード(出来れば撮影時と同じくらいの本体温度)でダークフレームを撮影し、ダークフレームを利用したノイズリダクションが出来るソフトで処理。
・長秒露光用にE-M5(バッテリー共用可)あたりの中古でも買い足す。

こんな感じかな。
光芒(光条)やら水面の表情やらが絡むから絞りを開いてSSを稼ぐのはちょっと違うような(^^;)

書込番号:20171724

ナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2016/09/04 22:50(1年以上前)

追記

・RAW撮影してLightroom等で現像

E-M5以降のオリンパス機では、RAW(汎用現像ソフト使用)ならISO100・JpegならISO200が基準感度かと思います。
E-M1以外はISO100を積極的に使う価値があると思うのですが、E-M1の場合は長秒ノイズが高感度ノイズより顕著に出る為シャッター速度と感度の兼ね合いが難しいですね。

書込番号:20171797

ナイスクチコミ!2


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2016/09/04 23:04(1年以上前)

>光芒(光条)やら水面の表情やらが絡むから絞りを開いてSSを稼ぐのはちょっと違うような(^^;)

そうそうそういうことですよね。絞って光芒出したいのはよくあるからね。
上で私あえてISOとSSだけ言ったのはそのためです。光芒出したいならF11や16くらいまで絞ること
普通にありますからね。昼間の風景と夜景では撮りかた変わります。

書込番号:20171843

ナイスクチコミ!1


potato 99さん
クチコミ投稿数:1件

2016/09/05 00:59(1年以上前)

大変興味深い内容で私も勉強させてもらっています。

>ようこそここへさん
通ぶってますが意味不明の書き込みしますね。
誰に対しての意見なのかさっぱりわからないんですが、私なりに内容を解釈すると

>最近だとLRのNRは現像ソフトってわけでもないくせにわりと評判いいんじゃないかな〜
アドビのライトルームは現像ソフトではないけれどノイズ消去の機能は結構評判が良いのではないかな〜
LRがライトルームの事だとしたら立派な現像ソフトなんですが、どう言う意味かしら?

>余談だが、キヤニコンの2強はもっと恩恵受けられたりもするけどね〜
どう言う意味かしら?

>やっぱ使用率が違うから〜
使用率??何かのパラメーターの事?それとも2強ユーザーが他メーカーのユーザーに比べて使ってる比率が高いって事かしら?

>さらに使用率だけでなくユーザー層が厚いんでその分使用者レベルが底上げされればより高いユーザーフィードバックを受けやすくなる。そうなると開発はさらに加速する。
ナニ何なに?要するに2強ユーザーの意見でライトルームが進化して行くって事かしら?さっぱりわからないわ。

通だけの狭いコミュニティでは通じる会話なのかもしれませんが、どう見ても一般的じゃないわね。


書込番号:20172139

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:5件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2016/09/05 11:48(1年以上前)

当機種

長秒時ノイズリダクションをオンにするだけです。解像感を出すために高感度ノイズ低減はOFFです。

書込番号:20172859

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:29件

2016/09/06 00:03(1年以上前)

当機種

みなさん ありがとうございます。

皆さんの情報を参考に、今日仕事帰りにチェレンジしてきました。
三脚、レリーズ使用、JPEG・RAW撮影は同じですが、
ISO、F値、・長秒時ノイズリダクションをオン、高感度ノイズ低減 OFFに変更しましたら
ノイズが大幅に改善されました。。
まだ良い条件があるかもしれませんが、私としては満足です。
写真は撮ったままのJPEGです。

書込番号:20174965

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/09/06 03:41(1年以上前)

>ゆきまるUさん
長秒NRをオンにしたのは良かったです(これだけ変えれば良かったのです)。

ISO400よりも、ISO200が基準感度なのでISO200でいいと思います。

絞りもF4では光芒(光条)がぼうっとしてしまいます。
これもF8, F11,F16と試して、一番 綺麗なのを選んだ方がいいと思いますよ。

それから、まだ傾いているかも知れません。

書込番号:20175218

ナイスクチコミ!3


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ80

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 今は買い時?

2016/08/28 23:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:4件

すみません、初めて投稿させて頂きますパルサー500です。

現在フルサイズのカメラを愛用しているのですが、サブでマイクロフォーサーズのカメラを購入しようと思っています。
お店でいろいろ見たところこのE-M1+12-40mm F2.8 レンズの組み合わせがすごく良さそうだったので
こちらの機種を第1候補としているのですが、口コミを見たところ・・・
1.ファインダーが焼き付きやすい?
2.ストラップが外れやすい?
などの口コミがあって少し不安に思っています。

他に候補はPanasonicのGX8なども考えたのですが、やはり持ちやすさから考えたところ
E-M1がいいなと思っています。

不具合が少し気になるところではありますが、やはりこの機種をお使いの方はかなり満足されていますでしょうか?
(近いうちに発売予定のE-M1は値段の折り合いがつかなそうなのでこちらは候補にいれておりません。)
質問のような、質問でないような内容になってしまいましたが、ご教授頂けるとありがたいです。

書込番号:20152401

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4件

2016/08/29 00:31(1年以上前)

すみません、近いうちに〜の機種はE-M1mark2です。失礼致しました。

書込番号:20152488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/08/29 03:54(1年以上前)

お早うございます。

後継機種が、発表になったら、
大きく値下がりする場合が多いので
購入は待った方が良いと思います。

書込番号:20152687

ナイスクチコミ!3


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2016/08/29 05:41(1年以上前)

私ならmak2が出るまで待ちです。
過去オリンパスの型落ちの値下がり率は他社と比較して大きいです。

とは言え発売から3年、mak2との性能差は大きいと思いますので悩み悩んで、
またスレを立てると思います。

書込番号:20152725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22520件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2016/08/29 07:07(1年以上前)

潮風吹き荒ぶ中、かなりこっぴどく使い倒していますが…EVFもストラップの金具も2台共に問題なしです。
高感度の弱さは納得されてます?…よね?

書込番号:20152800 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1577件Goodアンサー獲得:48件

2016/08/29 07:29(1年以上前)

欲しいと思った時が買い時です。

書込番号:20152845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/08/29 07:54(1年以上前)

>パルサー500さん
アウトレットの出物があるうちが買い時かなと思いました。

ボディ アウトレット75000(プレミア会員の方が若干安く・・・あれっとんとんかな?)
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/617439
12-40proも買うなら、プレミア会員に入会した方がお得です。

サブならM10初代の40000円も良いような気がします。
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/598229

書込番号:20152884

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2016/08/29 08:53(1年以上前)

オリンパスはメーカーにストックが大量に有るのか、はたまた細々と生産を続けてるのか、旧機種になっても結構長期間目玉商品としてスポット的に大廉売されます。
ここまで来たら旧機種になるのを待つのも一考です。

書込番号:20152972

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5850件Goodアンサー獲得:158件

2016/08/29 08:53(1年以上前)

E-M1自体はいいカメラだと思いますし、価格も十分下がって買い時かなとは思いますけど、サブとして使うのであれば、レンズを使いまわせるボディの方が何かと便利なんではないでしょうか....

あと、画質面での折り合いは....どうなんでしょうね(^^
問題ないのかなぁ。

書込番号:20152974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2016/08/29 09:13(1年以上前)

あくまでも私見ですが,性能と価格で
GX8がイチオシ,OLYMPUSから選ぶならE-M5U
恐らく(マイクロでない)4/3レンズはお持ちでないなら
E-M5Uに対する現E-M1のアドバンテージはさほどなく
寧ろ高感度ではE-M5Uが若干優位
好みがわかれますがPEN-Fもスタイル優先で

OLYMPUSは在庫調整がヘタッピで
新機種後値崩れが起きましたが現E-M1は
量販店に山積みは期待できず
現E-M1にこだわるならそろそろ底値?

書込番号:20153008

ナイスクチコミ!2


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2016/08/29 09:55(1年以上前)

買い時っちゃー買い時だけど、この機種についてはmk2が出たら高くても絶対そっちが気になる気がする。

書込番号:20153086

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4件

2016/08/29 10:29(1年以上前)

皆様、ご回答ありがとうございます。

GX8とE-M5Mk2を候補から外したのは手に持った感じもありますが、他に「バリアングル」が理由です。
特にE-M5Mk2については実機を見たのですがかなり華奢な感じで何回も出し入れしていると
故障しそうな気がしてしまい・・・(汗)
E-M1後継機もバリアングルになるという噂もありますので、そうなればやはり現行のE-M1が最適かな・・・というところです。

後、外せない部分が「防塵防滴」。
E-M1だと12-40レンズも含め防塵防滴になるのでそういう意味でも最適かな、と考えています。

書込番号:20153165

ナイスクチコミ!2


takataroさん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2016/08/29 11:17(1年以上前)

私も松永さんと同じく、かなりこっぴどく使い倒していますが…EVFもストラップの金具も2台共に問題なしです。
海外出張、海外旅行にも10回程持って行ったし、けっこうぶつけたりしてますが、塗装はハゲてきた箇所は有るけど、壊れません。タフな機材だて思います。
(12-40のレンズフードは2回壊れて2回買い直しましたが…。 )

E-M1 メチャ気に入ってます。

最近、安かったんでE-M10初代も追加しましたが、あまり使いませんねぇ。
ホールド感、2ダイヤルの位置、レスポンス、断然 E-M1の方が使ってて楽しいです。

書込番号:20153269 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件 九十九島の四季 

2016/08/30 08:43(1年以上前)

スレ主さん

E-M1に12−40プロいいですよ。だいぶ安くなった。レンズだけで8万位だった、写りは凄い。ボケも解放ではいいマクロレンズはなくても接写が出来る。迷わず買い時でしょう。下の板に参考画像だしています。40−150ミリF2、8プロレンズ参考も掲載中。

毎日使うが、何も不都合はないです。
欲しい時が買い時。

書込番号:20155668

Goodアンサーナイスクチコミ!4


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2016/08/30 13:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

>パルサー500さん
撮影機材の満足度は被写体によって変わると思いますが、このカメラでの撮影目的は?

山野草や昆虫(蝶・トンボ等)撮影、半ば撮影を目的とした景勝地・観光地小旅行が主用途の友人達5人がE-M1(+MZD12-40mmF2.8)を使っています。
修理に出したりはしながらでも、みなさんおおむね満足されているようです。
私は大きな声で言えない諸事情+バリアングルで無かったガッカリ感から購入を見送りました。


1)ファインダーの焼き付き
 視度補正を遠視側にした場合、著しく焼けやすくなります。
 近視の方は正視を超えた過剰矯正していない限り特別焼けやすいということは無いみたいです。
 万一他機種に比べあっけなく焼けてしまった場合、こちらの掲示板等の情報を提示すれば一度は無償修理になるはずです。
 修理の際に可視外光線カットフィルムの貼り付けを提案されるみたいです。数度焼けた友人(遠視)のもフィルム貼り付け後は今のところ焼けていません。

2)ストラップ吊り下げ部の抜け・緩み
 一人ひとり確認したわけではないですが、友人たちの間で話に出たことはありません。

他、聞いたことがあるトラブル
3)後ダイヤル不良
 1台発生。無償修理(3年保障内だったけれど、保障切れでも無償になるはず)

4)購入すぐのフリーズ (バッテリー抜き差しで復帰)
 何度か使っているうちに安定

買い時は不明(^^;)
MZD12-40mmF2.8付は、驚くほど安くならないとは思うけど 正直わからない。
中古も視野に入れるなら後継機発売待ちとなるだろうけど、新品なら来月だと噂されている後継機発表までは待ちたいところ。

文字だけでは寂しいので参考にならないかもしれませんがE-M1で写した写真を添付します。
RAW撮影Lightroomでピクセル等倍表示カッチリ目に現像。
※このサイトの特性で表示画像が緩めになるかも...

書込番号:20156138

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2016/08/30 14:27(1年以上前)

買い時は人それぞれですが、いくらなら買い時と思えるのでしょうか?

書込番号:20156291

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2016/09/01 18:01(1年以上前)

皆様、たくさんのアドバイスありがとうございました。
結論から言いますとE-M1+12-40レンズを購入いたしました。
他にX-T1などとも迷ったのですが、信頼性やレンズの性能などから
この機種に決めました。

>mosyupaさん
主な用途は風景撮影です。
メインのフルサイズは単焦点専用のような使い方だったので、
こちらはズームでいろいろな焦点域をカバーする使い方で使用する予定です。

>猫のきもちさん
金額も人それぞれでは?全く意味の無い質問だと思います。


書込番号:20162006

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

Raw現像時の角度補正ができますか?

2016/08/28 09:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

スレ主 buchi-nekoさん
クチコミ投稿数:133件

オリンパス初心者。E−M10Uのつもりが、E-M1を買ってしまい 試し撮りの最中です。
 そこで 質問なのですが、Raw現像時 角度補正をしようとしたら、該当する項目が見当たらずさっぱり分かりません。やむなく現像後Jpeg−Dataを Photoshop Cs5に送り 補正しました。(Olympus-Camera Rawは Cs5 にCoedicありません) 今のところ試し撮りで 消去しても惜しくないDataばかりなので いいのですが、今後 記念写真などで補正したい時はどうしたらいいのかと思っています。(以前同期会の宴会旅行で 仲居さんに集合写真を頼んだら傾いていて、現像時補正したことがあります)
 使用ソフト は Olympus Viewer3 です。(OS が Win10 のため Olympus Master2 は使えません。。。これが分かるのに暫らくかかった)

書込番号:20150183

ナイスクチコミ!2


返信する
BAJA人さん
クチコミ投稿数:14918件Goodアンサー獲得:1428件

2016/08/28 10:08(1年以上前)

こんにちは。

Olympus Viewer3ですよね。
角度補正というのは画像の傾きを直す程度のものでいいんですよね。
それでしたら「編集」タブを開けると「傾き補正」という項目がありますので、
これで補正ができると思います。

書込番号:20150313

Goodアンサーナイスクチコミ!4


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14918件Goodアンサー獲得:1428件

2016/08/28 10:14(1年以上前)

機種不明

ご参考まで。

書込番号:20150327

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2016/08/28 11:59(1年以上前)

試せばすぐに感じると思うんですが、Olympus Viewer3での角度補正は使い勝手がよろしくありません。
画像上の2点間を結ぶ直線を引いてそれを基準に水平・垂直を合わせるツールが用意されていないうえに、
調整バーのスライドに画像の角度変更がリアルタイム反映されず少し遅れて表示されるためその結果を見ながら勘で何度も調整しなおす必要があり(モニター表示画像を分度器で測ればいいのかもしれないけど)ストレスを感じます。

ホワイトバランス・露出等の基本パラメータだけOlympus Viewerで調節して書き出し、角度補正や細かい色調補正はPhotoshopでやるほうがかえって効率的なような気がします。

これも一手間かかりますが、DNG ConverterでORFファイルをDNG形式に変換したらCS5でRAWファイルを直接編集できるようになると思いますが、やったことが無いので自信はありません。
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/dngwin.html

Photoshopを更新するつもりが無いのでしたらLightroom辺りの導入がお勧めです。
使い勝手の向上に加え、Olympus純正現像に比べセンサー一世代分くらい優位なような感があります。
※個人的な感想です

書込番号:20150598

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/08/28 14:27(1年以上前)

機種不明

>buchi-nekoさん
Olympus Viewer3で注意するところは
メニュー「写真」の下から2番目の「RAWとJPEGをまとめて表示」→「JPEG優先」になってると
JPEG写真の編集になってしまい、RAW写真の編集に入れません。
「RAWを優先」にするか、
ツール・オプション・基本 で「RAWとJPEGまとめて表示」のチェックを外してください。

私は以前、JPEGには「傾き補正」あるけど、RAWには「傾き補正」が無いと思ってました。

右上の 「編集」アイコンから入れば「編集/RAW現像」タブの「編集」の方に「傾き補正」があります。 「RAW現像」から入ってしまうと「RAW1」「RAW2」「鉛筆」タブのどこにも「傾き補正」が無いので気をつけてください。

>BAJA人さん
私は今まで罫線機能が無い物だと思ってました。画像ありがとうございました。 
へぇ〜ver.1.43から追加してたのか〜知らなかった。(ググったら出てきた)
・・・でもこの機能、せっかくあるのに「編集」モードの時だけでなく、いつでも使えると便利なのになぁ。 

書込番号:20150909

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 buchi-nekoさん
クチコミ投稿数:133件

2016/08/28 21:25(1年以上前)

>BAJA人さん
>mosyupaさん
>TideBreeze.さん
ありがとう ございます。一発解決です。Olympusの現像ソフト期待はしていませんでしたが、思わずPentax以下かと思いました。(現像ソフトがしっくりこないのも理由の一つでKマウントを手仕舞しようと思っています) それにしても HelpMenu どおりRaw現像から入ると機能が減るとは驚きです。現像ソフト でなく File-ViewerでのEditとゆうことですか。だからViewer3か。
一時期 LightRoom 考えましたが、メイン機のCanon が DPP4になってから使いやすく、今ではすっかり馴染んでおり、Nikon1のソフトも違和感ないので、サブ機のためだけのためにソフトを買う気になれません。
今のところ、E-M1 なかなか使いやすく、高感度もEOS60Dより良いみたいなので、出来れば使いこなしたいです。Viewer3も もっと読み込み慣れていきたいです。なお 私はほとんどRAWでしか撮らないので、設定はすべてRAW優先またはRAWのみです

書込番号:20151868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件 九十九島の四季 

2016/08/29 20:50(1年以上前)

メーカーに直接電話で尋ねたら、詳しく説明します。パソコンを開いて向こうの言う通り進むと全て解決します。

書込番号:20154480

ナイスクチコミ!1


スレ主 buchi-nekoさん
クチコミ投稿数:133件

2016/08/29 21:13(1年以上前)

>西海のGGさん
コメントありがとうございます。 Olympusの営業時間は 私の営業時間でもあります。休日夜間も対応してくれると良いのですけどね。
(なお私はデスクワークではなく現場仕事です)

書込番号:20154575

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング