OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(11013件)

このページのスレッド一覧(全474スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 14 | 2016年8月28日 14:41 |
![]() ![]() |
85 | 27 | 2016年8月23日 11:05 |
![]() |
121 | 19 | 2016年8月22日 23:48 |
![]() |
89 | 14 | 2016年8月19日 23:02 |
![]() |
20 | 12 | 2016年8月15日 11:37 |
![]() |
73 | 18 | 2016年8月12日 10:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
初心者の質問で申し訳ございませんが、OLYMPUS Viewer 3で、傾き補正する場合、グリッド表示がどうしても探せないので困っています。
元々無いのでしょうか?
グリッド表示が無いと私のような初心者レベルでは水平垂直が正確につかめません。
以前はキャノンでしたのでDigital Photo Professionalはグリッド表示ができました。
皆さんどのようにしているのか教えていただければありがたいです。
0点

OLYMPUS Viewer 3は、グリッド表示が出来ないみたいですね。
ここの下のほうに書いてあります↓
http://bullmax.exblog.jp/22993311/
画像編集ソフトにはグリッド表示は欠かせない機能だと思いますが、何故無いのでしょうね。
私が使っている Adobe Photoshop Elements にはあります。
こんなアプリがあります。使ってみてはいかがでしょうか。
ドコデモグリッド↓
http://www.vector.co.jp/soft/screen/winnt/util/se484012.html
書込番号:18312185
1点

おはようございます。
興味があっていろいろ調べてみたのですが、OLYMPUS Viewer 2と同じく、3にも実装されていないようです。
http://bullmax.exblog.jp/22993311/
OLYMPUS Captureと連携すれば何とかなりそうな気もしますが‥‥
http://app.olympus-imaging.com/olympuscapture/features.php?lang=ja
グリッド表示機能があるサードパーティ製ソフト(Lightroomなど)を導入されるか、JPEGであればGIMPなどのフリーソフトをお使いになったほうがストレスが少ないかもしれませんね。
書込番号:18312188
2点

スレ主さんの撮っているのは、技術・学術写真ですか? そうじゃないですよね。ならば、そこまで厳密な水平は要らないと思います。またグリッドがなくてもウィンドウの端などを見ながら水平合わせもできますから、それでじゅうぶんなはずです。
というか、水平なんて合ってる必要はありません。斜めがいいとはいいませんが、撮影する際に水準器で水平出しすることも含めて、そういう機械的な方法にわたしは否定的です。絵を描くときに定規で直線をひくのと同じで、多少歪んでいてもフリーハンドで引いた直線のほうが味があります。
早い話、厳密に水平でなくても、水平であるように見えたらいいのです。もっと一般化していうなら不自然でなければ良いのです。
それから、たしかに水平が感覚的にわかりにくい構図がありますが、そのときは画面中央付近で垂直線を探すといいでしょう。
撮影の際に歪むのは初心に限ったことではありません。ダメな人はダメなようです。でも、ふだんから水平を意識するように心がけたら必ず改善していきます。あと、案外、気がついてないのが、シャッター押した瞬間にカメラが傾いてしまう失敗です。
書込番号:18312405
9点

OLYMPUS Viewer 3にはグリッド表示がないようですね。
GoogleのPicasaには傾き修正時にグリッド表示されますよ。私の場合、jpgの軽微な編集についてはPicasaを利用しています。
参考になれば幸いです。
書込番号:18312457 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そーですかー・・・・・ OLYMPUS Viewer では、グリッドが出ませんでしたかね?
自分は どういう訳か、右肩下がりの画像を撮る "クセ" があり、意識していても 0.5 〜 1.5度くらい右側が下がっていて、
後日 観賞するときのためにも傾き修正は、自分にとっては必須のことで、RAW撮りの上、パソコンで修正せざるをえません、
初めの頃は OLYMPUS Viewer でやってましたが、動きが重く、また修正の使い勝手も自分には合いませんでした、
現在は シルキーピクスを使ってますが、動きは軽く、使い勝手もすこぶる快適です♪
OLYMPUS Viewer でやってた頃、傾き修正はどうやってたのか、何故か思い出せません f ( ^ ^ )
もうひとつ、RAW現像ソフトではない 古い写真レタッチソフトとダブルで修正してたので気が付かなかったのかも?
とにかく、傾き補正、とりわけ 風景撮影での水平出しは、とりわけ重要なことだと思います、
基準となるグリッド無しで 感覚で修正するのも 有り とは言え、やはりグリッドは有った方がいいですよね、
そうかと言って、OLYMPUS に強く要望しても 早急には対応できませんし・・・・・
期間限定のお試し版もありますから、ご自分に合う RAW現像ソフトを十分に吟味されて導入されることをお勧めします、
書込番号:18312857
2点

皆さん早速のお返事ありがとうございました。
グリッド表示が無い事は非常に残念です。
やはりメーカー純正ソフトのほうがRAWは加工しやすいのかななんて事を考えたり、無料ソフトで使いやすいものを見つける事の手間が面倒くさかったりで、純正にこだわりたかった部分は否めません。
syuziicoさんのおっしゃる通り、確かに動きの悪さは目に余るものがありましたが、そこは目を瞑ろうなんて思っていた自分もいました。
実際Digital Photo Professionalに比べかなり動きが悪く困っていました。
まるるうさん。
ドコデモグリップ早速使ってみました。
最初、スナップがオンになっていることが分からず一々カーソルが動くのでやりにくかったのですが、スナップオフで快適になりました。
結構笑えるくらい使えますね。
ありがとうございました。
みなとまちのおじさんさん。
オリンパスキャプチャはグリッド表示できますが、撮影後の加工には使えないように感じました。
サードパーティの物も検討してみます。
みなさん本当にありがとうございました。
微妙な傾きは私などの乱視が入った人間には判断しにくい場面もあり、後から気付いて後悔することになりますのでグリッドは非常に重要になります。
勿論、撮影対象によっては全く必要の無い事も多いので、てんでんこさんの言われる事も分からんでは無いですよ。
撮影の際にも、水平垂直を意識していますが、やはり大きなディスプレイで見るときや、プリントアウトする前にはどうしても気になります。
最後に、やはり動きの悪さからサードパーティも視野に入れざるをえない事も現状では事実ですが、オリンパスは現像ソフト開発にも、もう少し力を入れるべきだと感じました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:18313136
1点

syuziicoさん
オリンパスビユワーではRAWでは傾き補正できないですよ。JPEGから編集→傾き補正になります。
私もVer.3入れて、最初、編集項目から傾き補正が無くなってて慌てましたが、たまたまRAWで編集してて傾き補正が無かったのだと気づきました。
確かに罫線はあったほうが便利ですね。トリミング領域を使えば、傾き調整後の水平の確認は出来るけど、罫線を表示したまま傾き調整は出来ないので不便ですね。 傾き調整やトリミング時には十字罫線、黄金分割ぐらいの罫線は欲しいところです。
書込番号:18313204
4点

撮影段階の時点で、E−M1カメラに有る水準器でドンピシャ水平になりますが。でなければ編集時に出来ますよ。
書込番号:18316095
3点

>オリンパスビユワーではRAWでは傾き補正できないですよ。JPEGから編集→傾き補正になります。
RAWでも(RAW現像からではなく)編集から入ればRAWと編集双方の項目を併用できますよ。
書込番号:18316331
3点

グリッド表示が出来ても、角度調整中にリアルタイムで傾き具合を確認できない時点で使えないでしょう(^^;)
傾き補正といわず現像や画像補正ほとんどで私はLightroomを使っています。(E-M1は所有してなくE-M5メイン)
傾き補正だけに限っても数種類のやり方で出来、傾き補正中は自動で細かいグリッド表示に切り替わる気配り付です。
水平か垂直の基準にしたいポイントをドラッグして繋ぐだけで水平出し出来る機能もありますし、レンズの湾曲補正と傾き補正を自動でやってくれる機能もあります。
レビューの方も拝見しましたが、不満点で挙げられている高感度時のノイズもノイズ量だけでなく画像の詳細さの維持まで見れば半段から一段の向上を感じます。特にカラーノイズ処理。
現像時の画像の色合いもAdobe標準以外にオリンパスの色合い(マット・ナチュラル・ビビッド・フラット)に似せたプロファイルが用意されているのでオリンパス色を楽しみたい時にもほぼ問題無しです。
E-M1だと純正ソフトならモアレ軽減やレンズの倍率色収差補正が自動で効くので、それらが気になるシーンなら純正ソフト現像の方が楽かもしれませんが、Lightroomでも手動での処理は出来ます。
有料ソフトにはなりますが、作業効率を考えるとお勧めしたいです。
アートフィルターの後掛け現像する時(フレーム付)には、傾き補正もOLYMPUS Viewer 3内でやらないといけないので、オリンパスさんにはもう少し・・・いや、かなり頑張って欲しいところです。
書込番号:18319591
1点

横糸巻きさん
普段RAW+JPEGまとめ表示にしてるので、RAWの編集できるのは知りませんでした。(^_^:)ゞ
RAW現像で3つのタブの調整項目が、RAWの編集からだと、編集とRAW現像のタブ表示なんですね。メニューアイコンのRAW現像とはずいぶん使い勝手が違いますね。
まだRAW現像のトリミングとRAW編集のトリミングとどう違うの?みたいな疑問はありますが、ご指摘ありがとうございました。
書込番号:18319942
1点

あっ、顔アイコン別件で怒になってました。失礼しました(^_^:)ゞ
書込番号:18319953
0点

西海のGGさん
勿論撮影時余裕があればじっくり合わせるのですが、どうしても手持ちの時は、手振れ補正がかかり、水平が狂うときがあったりしますので、やはり家でじっくり現像しているときに修正したい感じです。
mosyupaさん
Lightroomは確かに良さそうですね。
検討してみます。
それでもやはり純正OLYMPUS Viewerの大幅な操作感向上を願って止みません。
皆さんありがとうございました。
書込番号:18334205
2点

もう解決済みからしばらく経ちましたが、いつのまにか罫線機能が実装されてましたね。
オリンパスビューワー3のver.1.43 2015.2.15だから ・・・一年半気が付かなかった(笑)
書込番号:20150933
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
初めまして、カメラ歴1年ほどの駆け出しです。皆様の知恵をお貸しください( ; ; )
現在、オリンパスepl7を使い続けており、レンズは付属の標準ズーム、14-150mmズーム、25mmf1.8単焦点を所有しております。そろそろ、中級機・上級機にステップアップしたいと考えています。使い道は主にお寺や草花、人の写真を撮り、動画は撮影しません。
そこで質問なのですが、em1かem5mark2、どちらが購入に適していると思われますか?
実際に触ってみてフラッグシップのem1の持ち易さに心惹かれています。em1mark2
(9/19発表?)発売に伴い価格も少しは安くなると思われます。em1mark2はやはり値段的に購入をためらってしまいますが、em1なら手を出せます。
それとも持ち易さはグリップをつければ解消できるとして、新しい機種のem5mark2を購入したほうがいいのでしょうか。
乱文すみません。ぜひ、ご教授お願い致します。
書込番号:20117113 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マット鞍馬さん
>> 中級機・上級機にステップアップしたいと考えています。
今年、E-PL7のライバルである、パナGF7にステップダウンしました・・・
というより、コンデジ替わりで買いました。
4切ワイドまでの印刷ですと、E-PL7でも十分なスペックかと思います。
>> 使い道は主にお寺や草花、人の写真を撮り、動画は撮影しません。
今のカメラで十分で、好みの単焦点レンズを買われるのでいいかと思います。
本気にステップアップしたいのでしたら、フルサイズにしましょう!!
書込番号:20117125
5点

マット鞍馬さん
私なら E-M1 にします。
決めては、高速・高精度「DUAL FAST AF」です。
質感も耐久性とかもE-M1の方が上のような気がします。
書込番号:20117200
4点

>マット鞍馬さん
E-M1の持ち易さに心惹かれるなら、E-M1。
E-M5 MarkIIにクリップをつけても、操作感覚はE-M1には敵わないと思います。
(私的感想ですけれど・・・)
ただ、高感度画質はE-M1→E-PL7でスペックダウンと感じるかもしれません。
操作感覚だけで、E-PL7から乗り換えるのは、ちょっと・・?とも思いますけど。
もちろん、実機を操作されてE-M1が欲しいとおもわれるなら、それ以上も動機はないかと。
新機能に期待なら、E-M5 MarkIIでしょうけど、そうでないなら、E-M1をお勧めしておきます。
書込番号:20117203
2点

私も持って見てEM-1が手になじむのであれば
EM-1が良いと思います。
書込番号:20117280
3点

撮るものによっては買い換える必要は無いかもしれませんね。
他の方も書かれている様にレンズを購入した方がステップアップになる気もします。
書込番号:20117395 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

うーん、人や花を撮るならレンズに投資する方が撮影結果への影響は多大ですよね…。
45mmとか75mm、60mmマクロ買った方がいいと思います。
書込番号:20117437 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は購入前に新宿のオリプラで、E-M1とグリップ付きのE-M5IIを散々弄り倒して比較した結果、
E-M1の方が手に馴染む感じがしたので、E-M1の中古を購入しました。
単純な持ちやすさという点では、E-M5II+グリップでも大差無いのかもしれませんが、
シャッターボタンの位置か何かが、イマイチしっくりこなかったのかな、と思ってます。
高感度の差や、バリアングル液晶にそれほど魅力を感じないのであれば、
感触の良かったE-M1で良いんじゃないですか?
書込番号:20117441
4点

マット鞍馬さん
ちなみに画質の向上は期待出来ないですよ。
書込番号:20117549
3点

意外な選択肢としては電子ビューファインダーのVF-4を追加してみるのもありなのかも?
操作性は変わらないかもしれませんがEVF覗いてとるとまた違った楽しさあると思いますよ!
新型E-M1までの繋ぎにはなるかも?
書込番号:20117566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

外付けEVFとパナの42.5ミリのF1.7なんておもしろいとおもうけどねo(^o^)o
書込番号:20117729 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あと、オリンパスの9〜18ミリもおもしろいよo(^o^)o
書込番号:20117763 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

E-M1持っていて、先日まで
PL7も持っていました。
大きめのレンズを使う時は
確かにOM-Dシリーズの方が
持ち易いですね。
それと 意外に大きく違うのが
ダイヤルの数ですね。やはり
2ダイヤルあると便利で、
比べるとPL7は不便に感じます。
私はそれで、PL7を手放しました。
(でも単焦点用のボディが欲しくて
PEN-Fを買いました。)
E-M1とE-M5IIの比較でなくて
すみません。
書込番号:20117989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マット鞍馬さん
こんばんは。
私は、PENシリーズではE-P3からE-PL7へと買い替え、別にO-MDシリーズではE-M10(旧型)をもっています。
E-PL7はもっぱら単焦点レンズをつけて室内撮影、E-M10はズームレンズをつけてお出かけ用に使っています。
E-M1であってもE-M5Uであっても、EVFが初めからついているので、外での撮影では便利ですよね!
あまり重たいレンズ(Proシリーズなど)を今後も持つご予定がないのであれば、E-M5Uがコンパクト軽量で良いかも。
ちなみに私は、E-M10にいつもグリップをつけて撮影していますが、SDカードやバッテリーを取り出す際、グリップを外す手間があるので、グリップ感にこだわるのでしたら、初めからグリップ感の良いE-M1が良いと思います。
E-M1はほんの少し高感度でE-M5Uに劣るといわれていますが、厳密に比較しない限りでは、気にならないレベルだと思います。
書込番号:20118051
5点

>マット鞍馬さん、こんにちは
そういう被写体ならelp7で困ることは少ないとおもいます。手ぶれ補正に実用上の差はありませんし、シャッター速度もelp7なら静音シャッターがありますし。
ただ、2ダイヤルの操作系の良さやファインダーのことを考えるとOMDがいいのは確かです。EM5AとEM1の違いはグリップとモニター(ティルトかバリアンか?)です。
EM1のホールディングがいいと思われるなら、そこは重要なポイントでしょう。ただ、大きなグリップを好むのはカメラを右手で持つからです。レンズ主体に持つ人にはむしろ小型のグリップを好む傾向があります。
なぜこのようなことをいうかというと、OMDの中で操作性がいちばんいいのはEM10Aだからです。epl7にファインダーをつけたみたいなカメラですが、、、
書込番号:20118077
2点

E-M1とE-M5MarkIIと迷ってE-M5MarkIIを買った者です。
E-M5MarkIIはグリップが小さいのとフォーサーズのレンズを付けたときにAFが猛烈に遅いのが欠点ですが、それ以外、高感度とかはE-M1に若干勝ってるかなと。
あとはバリアングル液晶と5段手ぶれ補正に価値を見出すかどうか。
縦位置のローアングル・ハイアングル撮影や自撮りの機会が多いならE-M5MarkIIです。
いずれにせよ、E-PL7からだと画質的な性能向上はほとんど無いですし、AF性能も、マイクロフォーサーズ用のレンズを使っている限り多分差は無いです。操作性はどちらを選んでもE-PL7より格段に良くなりますすから、お好きな方でよろしいかと。
あとは、スペックとは全然関係無いのですが、個人的には、シルバーモデルならE-M5MarkIIの方が、ブラックモデルならE-M1の方がかっこよく感じます。
また、E-M5MarkIIは、オールドレンズを付けたときの似合いっぷりにしびれます。
書込番号:20118166
4点

微力ながら、お力になれたらと思い書かせて頂きます。
他の方も言っているように、画質的な差はほとんどないので、単焦点レンズとVF-4を購入された方が良いと思います。
ただ、オリンパスにはフォサーズ用レンズに
『ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro』という神レンズがあります。
アダプター経由でm4/3ボディ(PEN・OM-Dシリーズ)につけることは可能ですが、AF速度は遅くなってしまいます。
スレ主さんが、こういったフォサーズ用レンズを導入する予定があるなら、E-M1を購入された方が幸せになれるかもしれません。
参考になれば幸いです。
書込番号:20118904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ePL7も使った事は有りませんがそんなに悪いボディではないと思います。
E-M1やE-M5mark2の方が確かに性能は上ですが。
ここはE-M1mark2の発売を待った方が。来月発表とのこと。E-M1やE-M5mark2とは格段に性能差が有るようです。
書込番号:20118966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マット鞍馬さん
初めまして
E-M5U.E-M1、E-PL7を所有し使用しましたが…
正直他の皆様がおっしゃるように、出てくる画の差はわからないと思います。
使い勝手から言うと2ダイヤルのOM-Dが使いやすいですし、二つの差を考えるとE-M1の方がファンクションレバーが有ることにより操作性が良いと思っています。
あとはAF性能が他の2台より優れていると思っていますので、どれか1台選ぶと言うのならE-M1をお勧めとなるのですが…
スレ主様の考えるステップアップとは多分話が違いますよね(´・_・`)
経済的側面も有りますので個人の考え方次第になるのでしょうが、明らかなる違いを求めるなら画素数の異なるPEN-Fか、発売待ちのE-M1Uになると思います。
ちなみに私は暗所性能の向上を求めて、キヤノンのレフ機を追加してしまいました。
これはステップアップではなく、機材頼りの考えですので聞き流してくださいσ(^_^;)
書込番号:20119308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マット鞍馬さん
こんにちは、なかなか楽しく難しいお悩みですね
あくまでも個人的な考えなのですが
目的のない機材のステップアップは撮影的にステップアップになるかどうか疑わしいと思っています
しかしながら、良い機材を使うとテンションが上がって、撮影する気が上がることも確かです。
この両機の違いは沖縄に雪が降ったさんがお書きになっているように
>主に、グリップとモニター(ティルトかバリアンか?)です。
と思います、個人的にはバリアングルモニターとE-M1よりE-M5II+グリップの方が握りやすかったのでE-M5IIを使っています。寺院だと横構図が多いと思いますが、花だと盾構図が多いので悩ましいですね。
E-M5IIのずるいところはグリップをつければE-M1なければE-M10のように使えることですね(笑)
本気の時はグリップ付けて、気軽な時はそのままでそんな使い方もできます。
ただE-M1はさすがフラッグシップかなりしっかりとした作りをしています。
最近の機材はどれも写真は綺麗に撮れるので、どちらかというとハード的なものが重要かななんて考えます。
持ちやすいというのかなり重要なことだとは思っています。
書込番号:20119879
2点

お寺を撮るというのなら、7-14PROがお薦めだな。望遠系狙いならボディを変えるのも有りですが、広角ならE-PL7でも大丈夫だと思います。
皆さんおっしゃるように、初心者の内はボディよりレンズに投資した方が良い。
書込番号:20120443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
カメラ初心者のパランパンです。
オリンパスのemi1はemi1の新機種が出てからも十分使えるモノですか?初心者で高いの買っても使えこなせなかったらもったいないですよね?
撮りたいモノはサッカー、野球、モータースポーツなどです。
書込番号:20126627 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

エミワンわ高感度と長秒露出時のノイズが多いけど、
用途次第で使えるんじゃないの? (´・з・`)
書込番号:20126656
19点

動体だったら一眼レフ行った方が良いのではないですか?
EOS7DMark2とかに行って望遠レンズ導入した方が良いのではないでしょうか?
もう少し予算下げるのであればD7200はどうですか?
http://kakaku.com/item/K0000693648/
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/7dmk2/index.html
http://kakaku.com/item/K0000749557/
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d7200/
http://kakaku.com/item/K0000137844/
http://kakaku.com/item/K0000150561/
http://www.tamron.jp/product/lenses/a005.html
書込番号:20126671
5点

使えるとは思いますが、
スポーツの撮影がメインなら、普通にキヤノンかニコンの一眼レフにしておいた方が無難じゃないでしょうかね?
特別マイクロフォーサーズが好きならE-M1でもいいとは思いますが。
書込番号:20126686
9点

>撮りたいモノはサッカー、野球、モータースポーツなどです。
初期予算15万以下 レンズ追加は別途?
EOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000856835/
D7200 18-140 VR レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000749558/
書込番号:20126704
7点

>撮りたいモノはサッカー、野球、モータースポーツなどです。
カメラ本体以上にレンズにお金をかけないと迫力ある写真は撮れないですよね。
予算は大丈夫ですか?
書込番号:20126752
3点

>撮りたいモノはサッカー、野球、モータースポーツなどです。
ご予算は?
動体は一眼レフの方が有利です
キャノンの80DかニコンのD7200に300mm程度の望遠レンズで始めるか
FZ300のようなネオ一眼で超望遠を手に入れるか
の方が良いかと思います
※E−M1ではダメと言う事はないです
書込番号:20126785
6点

>パランパン28さん
こんにちは。
まずは利用規約より。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html
「題名は具体的に!
スレッドのタイトルは内容に沿った具体的なものにしてください。 特に、モバイル版・スマートフォン版の掲示板では、題名を選択して書き込み内容を見る仕組みなので、「教えてください」「質問です」などの抽象的な題名はお控えください。」
それはともかく、E-M1は初心者だから使えないということはありません。
ただし現時点では、サッカー、野球、モータースポーツな動体撮影については、もっと強い機種があります。
サイズや予算に大きな制約がないのであれば、皆さんが推薦したようにニコン・キヤノンのデジタル一眼。
コンパクトさや価格を抑えたいのであれば、オリンパスと同じマイクロフォーサーズでパナソニックの、比較的最近発売された機種。
例えば、 DMC-G7という機種で、スポーツを撮影されている方がおられます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/Page=3/SortRule=2/ResView=all/#19898618
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#20008304
近々(秋ごろ)、E-M1 markUが発表されるという噂。
新機種では、パナソニックに負けない動体撮影力を備えているかもしれません。
書込番号:20126813
5点

>パランパン28さん
em1です。機種名は分かり易くお願いいますぅ、、
最近のカメラはどれも、素人だから使いこなせないなんでことはありません。大丈夫です。
em1は、一般的なユーザーには現在でもじゅうぶんな性能を持っています。なので、新モデルが発売されたからといって、大きく見劣りすることはないでしょう。
ただ、新モデルは動体撮影に関する性能が著しく向上しそうだというウワサが漏れ伝えられます。なので、スレ主さんの場合は、新モデルが発売され、レビューが出るくらいまで待つべきだと思います。
あと、「動きものは一眼レフ」という発言がでていますが、少々偏向していると感じます。一眼レフには、センサーゴミ、ピンずれ、ライブビュー撮影が怠い、呆れるほど大きく重い、などデメリットが多く、総合的に考えてなるべくさけるべきだと思います。
書込番号:20126825
9点

安易に一眼レフを薦める方も多いですけど、その考え方はちょっと疑問です。
SONYゲートキーパー007さん の書き込まれた「動体AF性能比較」の雑誌記事テスト結果の書き込みを参考になさっては如何でしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=20088934/#20111996
●2015年カメラマン8月号に掲載されている時速60kmで走りさる車を連写しジャスピンで捉えたテスト結果
●2月号で同じ条件でバイクを捉えた結果。
●2016年7月号で車を時速50kmで捉えた結果。
私自身はE-M1を使ってサッカー、運動会、バスケ、サッカー等も撮影する機会が多いのですが、動体AFもなかなかイケると思いますよ。秒10コマのコンティニュアスAF(C-AF)での撮影が中心なので失敗コマも量産しますが、成功したコマのみをセレクトして残せば良いと思ってます。
トラッキングC-AFの方は使いこなしが難しいので殆ど使ってません。
もし他社の動体AFに特化したようなフラグシップ一眼レフを購入する贅沢な資金があるとして、それらと比較すればE-M1の動体AFはお世辞にも快適とは言えないかもしれません。
しかし被写体によっては他社フラグシップを凌ぐテスト結果もあるようですし、傾向としては解像度番長と呼ばれる機種(例えばD810等)なんかと比べたら逆にE-M1の方がテスト結果が良い気もします。(解像度が高い機種は連射枚数も少なくなる傾向があるので仕方ないのかもしれませんが。)
少なくとも他社一眼レフのエントリー機や中級機には張り合えるポテンシャルはあると思います。
EーM1は像面位相差AFセンサーも乗ってますし。
動体AF性能にどの程度期待されてるかわかりませんが、E-M1で不満が出てきたらE-M1 IIに乗り換えるのも手かも?
最初から動体AFのみに過度な期待をされるなら、E-M1 IIが出てから動体AFの評価を待つか、ニコキャノの高くて重たいフラグシップ機を購入された方が良いかもしれませんね。
書込番号:20126859
7点

パナさんのGH4と同じくフラッグシップ機なので、数回のバージョンアップで機能がアップしているのでまだまだ現役で使えると思います。
MK2が出たら怪しいですけど。
書込番号:20126863
5点

>パランパン28さん
>撮りたいモノはサッカー、野球、モータースポーツなどです。
でしたら、動体AFに優れたパナさんのGH4かGX8をおすすめしますが。
書込番号:20126871
7点

現段階だとレンズの選択肢を考慮して一眼レフをお勧めします。
写りの良い300mm F4はかなり高価、パナ100-400は結構高い割に(キヤノンや富士フイルムと比べて)画質が甘い、300mmズームレンズはパナの方は設計が古くてAF遅め&描写も甘い、オリンパスは暗い(ただでさえ高感度で不利なのに)ですから。
キヤノンの一眼レフなら旧型100-400mmでも十分綺麗に写るし、中古なら10万切ります。
それ以外にもタムロンやシグマの超望遠600mmズームが10万前後から、あと純正70-300mmのLレンズも11万くらいでありますね。
ニコンも200-500mmが焦点距離の割にかなりお買い得ですし、キヤノンと同じくタムロンやシグマの600mmズームレンズも存在します。
書込番号:20127000 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>初心者で高いの買っても使えこなせなかったらもったいないですよね?
そういう理由でE-M1を選択されたのですか?
目的がスポーツ撮影メインなら、もう少し選択の幅を広げても良いのでは。
他の方も書かれていますが、スポーツ撮影ならAF追従性やOVFとEVFの違い、望遠ズームの選択肢の多さ、またもし野球やサッカーのナイトゲームまで考えておられるなら高感度性能なども比較検討されたほうが後悔が少ないかと思います。
それから、12−40oF2.8レンズキットの板に投稿されていますが、このレンズだけでは焦点距離が短過ぎて屋外スポーツだと厳しいですよ。
書込番号:20127075
4点

こんにちは。
ご予算はいくらくらいなんですかね。
動き物を撮るにはレンズが重要ですから、もしかすると、
というかたぶんレンズのほうが高くつきますよ(笑)
撮る場所にもよりますが、フルサイズ換算600mm相当くらいの
レンズが必要になるんじゃないでしょうか。
マイクロ4/3のE-M1なら300mm、キヤノンのAPS-Cなら400mm
くらいが必要になるかと。
でE-M1は私使ったことがないのですが、M4/3とEOSを両方使ってみて
感じるのは、動き物はやはりレフ機が撮りやすいなと。
M4/3でも撮れなくはないと思いますけどね。
予算を抑えたいのでしたら中古も視野に入れてはと思います。
例えばEOS 50Dの中古なら4万くらい。
http://kakaku.com/item/00490111139/
レンズはEF100-400のT型中古や、タムロン、シグマの600mmズーム
が10万くらい。
焦点距離がもっと短くてもいけるならシグマの18-300mmなら
広角〜望遠が1本でいけます。新品5万。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000693429_K0000748941_K0000566027_K0000605175_10501010053&pd_ctg=1050
更に安くするならEF-S55-250mmSTMが現在アマゾンで17800円。
サッカーでコートサイドから撮るとかなら250mmでもいけます。
www.amazon.co.jp/dp/B00EP71ETU
書込番号:20127406
2点

一眼レフからのダウンサイジングでE-M1やGX8でスポーツや野鳥などの動体を撮っています。
ある程度割り切っているし慣れもあるので満足していますが…
初心者の方が動体撮影を始めるには一眼レフのほうが「こんなハズじゃ…」の確率は低いと思いますよ(*^^*)
それなりのレンズの事も考えればE-M1も決してリーズナブルではないです。
キヤノン・ニコンの一眼レフにサードパーティ製の望遠レンズのほうが結果的に予算面でも満足出来るかもしれないですよ♪
書込番号:20128156 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

たぶんレンズの件もありますのでお値段だけで一番いい物をと決めてるかと思いますが、最近のデジタルのカメラは誰が使っても撮れます。あとは持ち主の勉強の仕方で飾り物になるか否かかと。
E-M1はフォーサーズレンズを使う為コントラストAFと像面位相差AFのDUAL FAST AFのため動き物に強いといわれてましたが、パナソニックのG7、GX8、GX7Mk2は空間認識(DFDテクノロジー)と240fps駆動AFで追尾性が良くなってますのでこちらもお勧めします、と言いたいのですがマイクロフォーサーズは運動系を撮影する超望遠域のレンズが今一です。割り切って使うなら問題有りませんが。
サッカー、野球、モータースポーツを撮影するなら、レンズの豊富な1眼レフのキヤノン・ニコンの方が初心者にはいいのかな。
書込番号:20128207
2点

>パランパン28さん
カメラ初心者でサッカー、野球、モータースポーツを撮影したいとのことですが、どのような場所から
どのような被写体を撮影されたいかで、使う機材の組み合わせを決めた方が良いように思われます。
サッカーはJリーグクラスの試合をスタジアムの客席から撮影するのでしょうか?
野球もそうですが、観客席から選手を横位置の上下いっぱいに撮そうとすると、かなりの望遠ズーム
が必要になりますから、ライカ判やAPS-Cのカメラでは他の観客の邪魔になる可能性が高くなり、
実用的ではないように思われますので、1インチクラスの撮像素子を搭載した高倍率ズーム付きの
コンデジが無難です。
知り合いや身内が出場するアマチュア選手の試合で比較的動きまわって撮影できるなら、APS-Cの
一眼レフ中級機に400〜600mm程度までのズームレンズを付けてトライし、超望遠レンズによる撮影
に慣れるのが良いかもしれません。
モータースポーツは、撮影位置に合わせて使用する焦点距離が決まりますから、あとは機材を上手く
使いこなせるかにかかってきます。
E-M1は車やバイクに対するAFの追随度が一眼レフのフラッグシップ機並とのデータもあるようです
から、コンパクトな望遠が多い分有利ですし、曇りの時や日陰などでの発色が良い分、メリットが
あります。
E-M1mk2が出てきても、E-M1が使い物にならないということは考えられませんので、とりあえず
中古でE-M1を購入されても損はないと思います。
野球でバッターが打った球が捕球される瞬間をファインダーに収める訓練とか、サッカーやラグビーで
手前にいる選手に引っ張られずに奥にいる選手にピントを合わせ続けるとかは、カメラ任せには
できないことですから、色々な機材で試してみてはいかがでしょうか。
ちなみにテレビ中継のように、バックスクリーン横の外野席からピッチャー越しにバッターやキャッチャー
を横位置で上下いっぱいに撮影するには最低でもライカ判換算で1200mmが必要です。
書込番号:20128262
10点

パランパン28さん
使いこなすとは?
書込番号:20129023 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たぶん、撮れるとは思いますが、EVF(液晶ファインダー)とOVF(光学ファインダー)では連写した時の見え方が違い、最初面食らうかもしれません。
EVFだと連写すると見え方が紙芝居というか、パラパラ漫画っぽくなり、動体を追いにくく感じるかもしれません。
EXFだと原理的に電気信号にして液晶に表示するのでタイムラグという問題がありましたが、最近のはほぼ問題ないと思っています。
撮れるといってもブルーインパルスを目の前で追いかけるぐらいの使い方だと、EVFでは追いかけるのがちょっと辛い。
一般に動体は光学ファインダーのカメラが使いやすく思います。
*アンチじゃないですよ。オリはフォーサーズのころから5台使ってます。(1か月ほど前に中古で安かったので買ってしまったE-M1ボディ含む)。光学ファインダーの他社カメラもあってそれと比較するとです。
書込番号:20136109
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最近話題になっている、オリンパスのこのカメラに発生する直射日光によるファインダー焼けについて教えていただきたいことがあります。
もしこのカメラを使っていてファインダー焼けが起こってしまったら、それはメーカー側の欠陥として無料修理の対象になるのでしょうか?
それとも、仕様の範囲内との取り扱い(有料修理)になってしまうのでしょうか?そうだとしたら、ディスクレーマー文言はどこに明記されていますでしょうか?
あと、直射日光によるファインダー焼けが発生するのはオリンパスのカメラ特有の問題なのでしょうか?それとも、EVFを搭載している他社のカメラにも同じような事例があるのでしょうか?
もしオリンパスのカメラ特有の問題でしたら、それは技術的な問題(他社はファインダー焼けを防止する技術を持っている)なのでしょうか?それとも設計上のミス(このカメラ特有の問題)によるものなのでしょうか?
2点

>Super-Takumarさん
こんにちは。
もしこのカメラを使っていてファインダー焼けが起こってしまったら、それはメーカー側の欠陥として無料修理の対象になるのでしょうか?それとも、仕様の範囲内との取り扱い(有料修理)になってしまうのでしょうか?
→ 仕様の範囲内との取り扱い(有料修理)です。ただし保証期間内(購入後1年)であれば無償修理のようです。
そうだとしたら、ディスクレーマー文言はどこに明記されていますでしょうか?
→ 取扱説明書p158に記載の、「ファインダーから内部に直接日光を当てないでください。焼きつきを起こすことがあります。」
が該当するかと思われます。
直射日光によるファインダー焼けが発生するのはオリンパスのカメラ特有の問題なのでしょうか?それとも、EVFを搭載している他社のカメラにも同じような事例があるのでしょうか?
→ オリンパス E−M1、E−M5Uで報告されています。他社ではキヤノンのネオ一眼で発生報告があります。
その他は海外の中判カメラでも発生しているようです。
オリンパスのカメラ特有の問題でしたら、それは技術的な問題(他社はファインダー焼けを防止する技術を持っている)なのでしょうか?それとも設計上のミス(このカメラ特有の問題)によるものなのでしょうか?
→ オリンパス社からの公式な説明は技術的な事柄については詳細はサポートからは説明はありませんでした。
過去のクチコミでは、視度補正をプラス側にするとEVFの液晶面のいずれかの部面に太陽光が焦点を結ぶのが原因ではないかという見解がなされています。
ご心配の現象は視度補正をプラス側にすると発生可能性が高まるようです。(わたしは視度補正ZERO〜マイナス2あたりで使用、何度もファインダー内に太陽光は入っていますが焼き付きは起きていません)
書込番号:20120884
25点

モメそうな各種のスレ立て、お疲れさまです。
もう少し然り気無くやらないとアカウントを無駄に消費する
だけかと。
書込番号:20121233
20点


Super-Takumarさん
メーカーに、電話!
書込番号:20121253 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

対眼レンズは虫眼鏡だから虫眼鏡に太陽光は厳禁かと
書込番号:20121360
4点

そのような構造で使用者に注意をはらっているので基本使用者責任でしょうね
レンジファインダー機のシャッター焼けと同じです
書込番号:20121364 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あ、ファインダー焼けするんだ。
昔から、フィルム機の頃から、そういう話はあったような気がします。
初期のビデオカメラ、本体は肩から担ぐやつですが、ゲインを室内用、室外用に切り替えるようになっていて、室内からカメラを外に向けて、叱られたことがあります。CCDが焼けると言ってました。
焼ける場所はともかくも、直射日光をレンズに入れないというのは、きっと常識の範疇なんでしょうね。
書込番号:20121394 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

昔あったアイピースシャッターが違う目的で復活か?
書込番号:20121629
3点

>Super-Takumarさん
「アイピースシャッター」ないと、雪上の強い光線では、きつそうですね。
書込番号:20122924
1点

アマチュアカメラマンしんさんさん
詳細なご返信ありがとうございます。
やっぱり、仕様の範囲内の扱いなのですね。
それにしても、他社のEVF付きミラーレス一眼はsonyやpanasonic、富士フイルムなどたくさんあるのに、なぜオリンパスのカメラに集中してこの問題が起こるのでしょうか?(逆に、なぜ他社は同様の問題が発生したという事例が無いのでしょうか?)
キヤノンの例ですが、ファインダー部に外部からの入射光を緩和するフィルターを追加することで解決しているようです。
http://cweb.canon.jp/e-support/information/xf305-xf300.html
E-M1 mark2でこの問題が対処されていれば良いですね。
>他社ではキヤノンのネオ一眼で発生報告があります。その他は海外の中判カメラでも発生しているようです。
キヤノンのEVF焼けの事例は業務用デジタルビデオカメラで聞いたことがあります(xf305とxf300、いずれも前述のURLをご参照ください)。ネオ一眼とは、どの機種でしょうか?
ところで、海外の中判カメラでEVFがついているものってありましたっけ?(この前発表されたばかりのハッセルブラッドくらい?)
書込番号:20123107
3点

>Super-Takumarさん
>キヤノンのEVF焼けの事例は・・・ネオ一眼とは、どの機種でしょうか?
今googleで検索してみましたが、残念ながら検索が出来ませんでした。
内容としては、夕方、背後からの太陽光をファインダー内に入れてしまった一瞬の出来事で、EVFが焼き付いたというものだったかと記憶しています。最終的にはキヤノンのサービスセンターに送ったところ無事修理されて返却されたとの結末でした。
>海外の中判カメラ
こちらに関しては間違いでした。中判カメラ用ではなく、一般的な一眼レフ用のEVFのようです。(そのあたり疎くてすみません)
http://blog.goo.ne.jp/3rdeyestudios/e/f6ba634df26299d9995de51031d43a63
(AlphatronEVF)
http://www.idx.tv/jp/products/discon/alphatron-EVF-035W-3G.html
なお、実際のサポートにつきましてはオリンパス・カスタマーサポートにお問い合わせください。
(サポートは当該事象を認識しており、随時相談に応じるとメールで回答がありました)
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/contact.html
書込番号:20123555
4点

アマチュアカメラマンしんさんさん
私も探したのですが、キヤノンのネオ一眼でEVF焼けがあったという事例は見当たりませんでした。
とりあえず、オリンパスの他にsonyやpanasonic、富士フイルムなど数あるEVF搭載ミラーレス一眼の中で、EVF焼けが発生しているのは今のところオリンパスだけという理解で正しいでしょうか?
もしそうなら、EVFだから焼け付けが起きるのは仕様、という方便は成り立たない、つまりEVF焼けはオリンパスだけに発生している欠陥、ということになると思うのですが如何でしょうか?
そして、この問題が欠陥だったとしたら、オリンパスは無料で修理をするべきなのでは?と思います。
他社の例ですが、例えばキヤノンは業務用デジタルビデオカメラで起きたEVF焼けについて、欠陥として無料修理に応じています。
書込番号:20125780
2点

>Super-Takumarさん
>私も探したのですが、キヤノンのネオ一眼でEVF焼けがあったという事例は見当たりませんでした。
キヤノンのネオ一眼の該当のスレッドですが、何らかの理由により削除されたように思われます。特に問題のない内容だったと記憶していますが、残念ながら閲覧できませんでした。1ヶ月ほど前見た際は、確か2013年の投稿であったと記憶しています。
>とりあえず、オリンパスの他にsonyやpanasonic、富士フイルムなど数あるEVF搭載ミラーレス一眼の中で、EVF焼けが発生しているのは今のところオリンパスだけという理解で正しいでしょうか?
EVF搭載ミラーレス一眼の中では、今のところオリンパスだけのようです。
>もしそうなら、EVFだから焼け付けが起きるのは仕様、という方便は成り立たない、つまりEVF焼けはオリンパスだけに発生している欠陥、ということになると思うのですが如何でしょうか?
オリンパスだけに発生している欠陥、と言えると思います。ただしE−M1、E−M5U以外では報告はないようなので、わたしは、この2つのカメラに付いているEVFのレンズの、視度補正プラスにおける集光位置が関係していると推定しています。つまりレンズの倍率を上げたためにそのような集光位置となる設計となったのかな、というところです。これはあくまでレンズ設計の話しですので、同倍率でもまた事象は変わるかも知れません。
>そして、この問題が欠陥だったとしたら、オリンパスは無料で修理をするべきなのでは?と思います。
他社の例ですが、例えばキヤノンは業務用デジタルビデオカメラで起きたEVF焼けについて、欠陥として無料修理に応じています。
キヤノンの業務用デジタルビデオカメラの件ですが、当該製品の対応は、焼け付き事象を軽減するフィルターの貼付けが主たる対応内容かと思われます。そちらについてはオリンパスも用意はあるようで、対応を希望すればしてくれるかも知れませんね。
E−M1の事象については発生条件が視度補正プラスというところと推定され、現に気にせずに使っている私のファインダーは焼け付きを起こしていないことから、発生条件には該当しないと考え、私個人については希望するまでもないかな、とやや気楽に考えております。
オリンパス社の対応はやや簡素な気はありますものの、焼け付きの発生条件が大体把握できている現状、私はとりあえず自分のEVFの具合も含めて様子見かなというところです。
オリンパス社への今後の改善要望に関しましては、ぜひオリンパス・カスタマーサポートに出していただくことをお勧めします(私も出しました)。それでは・・・。
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/contact.html
書込番号:20126047
6点

アマチュアカメラマンしんさんさん
重ねての詳細なご返信有難うございます。頂きました内容について承知しました。
E-M1 mark2でこの問題が解決されていることを期待しつつ、今は購入しないことにしました。
書込番号:20128006
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
今週末、地元の花火大会をライブコンポジットで撮ってみようと思っています。
その場合、ライブコンポジットの撮影設定は、何秒位にしたらよいのでしょうか?
何方かISO、F値も併せてご教示頂けないでしょうか?
使用レンズは、12-40Pro、40-150ProでNDフィルターは所有しておりません。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
うちの方は先週土曜日がちょうど花火大会で、機種違いですがE-M10でライブコンポジットを使って撮ってみました。
間隔を2?4秒で設定してみましたが、2秒の方が好みでした。
あまり長時間だと白くなり過ぎるのでご注意下さい。
あと、電池切れには気をつけて下さい。私のは電池型番違いですが、1時間半の撮影でBLS-1と5を3本使いました(テスト撮影含む)。ライブビューで撮っていたので更に消費が激しいのでしょうが、正直ビビりながらの撮影でした。自宅ベランダからの撮影だったのでまだましでしたが。
スマホからのアップなのでEXIF飛んでるかも知れませんが、レンズはM.ZD9-18です。
書込番号:20105595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補足です。
ISOは1600上限のオートで、F8で撮っています。
長くなり過ぎると…というのは設定で2秒とか4秒に一回、シャッターが切れて重ねられていくのですが、あまり重ねすぎると白くなり過ぎてわけわからなくなるので、液晶見ながら適度な回数でいったん終了した方がよいと思われます。
書込番号:20105606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ST45kaiさん
花火の明るさ次第で、シャッター速度は変わります。
ND8フィルターはあった方が白飛びしにくくなります。
オートホワイトバランスでRAW+JPEGで撮りましょう。
書込番号:20105968
1点

2秒くらいじゃないかと思います。長すぎると液晶の更新間隔がその分長くなるので失敗しやすくなります。
ただ、ライブコンポジットは撮るたびにノイズ処理のための撮影を挟まないといけないので凄くかったるいですよ。次々上がる花火に全く対応できません。
ライブコンポジットとライブタイム、正直どちらが良いかは環境次第です。背景が明るいなら迷わずライブコンポジットですが、そうでないなら大差ないというか、むしろライブタイムのほうが良いかもしれません。
ライブコンポジットは背景が暗くなりすぎて、どこでとっても同じ写真になりがちです。
ISOですが、私は200にしています。ホワイトバランスは電球に、絞りはF8前後にしていました。
書込番号:20106129
3点

> ノイズ処理のための"待ち時間"を挟まないといけないので
なのかな?
打ち上げの実況中継がローカルFM局なので聴けるならば、、、
リモートレリーズのほうがいいかも。。。
ひゅるるるるーーーーーーとん、、、、バン、、、バシャー
という感じでライフサイクルを収めたいならば。。。
書込番号:20106145
0点

大げさですが人生初めてライブコンポジットを使ってみたズブの素人です。設定はExifをご参照いただければと思います。
初めて使ってみて分かった事ですが、シャッタースピードが長いほどモニター上の画像更新間隔も長くなりますから、仕上がりイメージの把握間隔が長くなります。結果、打ち上げ花火のように同じ場所に繰り返し重なって被写体が現れる事が多い撮影対象で長いシャッタースピードを使うと撮影終了タイミング決定が遅れ気味となり、前後の花火が同じ場所で重なり過ぎてしまうような事が起きました。
撮影を止めた直後次の球が良い場所に上がったのを逃したり、不意討ちで次の花火が重なり過ぎてしまうと言うことも。スリシングでしたね。モニターを見ながら終了タイミングを上手く決めることが重要だと感じました。撮影時間はモニターを見ながら概ね0.5分-1分半程度でした。
そのような訳で撮影開始頃はシャッタースピードを長め(2秒)していましたが、後半は短め(0.5秒)にしたところ仕上がり具合を想像し易くなりました。もちろん花火からの距離や花火の規模、種類によって明るさ等が個々に異なるわけですから露出設定のバランスはケースバイケースだと思います。
ちなみに花火撮影をしていると花火を楽しめないですね。
書込番号:20106331
5点

ST45kaiさん こんにちは
花火の場合 一つだけでしたら ISO感度最低になる基準感度で F11前後になると思いますが 花火が重なるほど 重なった部分が露出オーバーになりなすので いくつ花火を入れるかで 露出は変わってくると思います。
書込番号:20106460
1点

ST45kaiさん、こんばんは。
先輩方のおっしゃる通り露出時間は花火の明るさ次第だと思います。
私の設定は、
絞り:F8
WB:オート
ISO:200
そして1コマの露出時間は1/2秒にしています(4枚目は失敗例です・・・orz
画質はRAW+JPEGです。
フォーカスはマニュアルで合わせています。
ND8フィルターを装着、レリーズを使用しています(もちろん三脚使用してます。
レンズは距離次第で使い分けています。
ND8フィルターは安いので構わないのでぜひ用意したほうがいいですよ。
私はKenko PRO ND-8(62mm)をヨドバシカメラで2,300円くらいで購入しました。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/normal_nd/4961607352625.html
がんばってください!
書込番号:20108197
2点

みなさま。
夏期休暇まえに超多忙となりレスが遅くなり申し訳ありませんでした。
すてきな写真とアドバイスの数々、ありがとうございました。
ISO:200
F8〜F11の間
ライブコンポジットの設定は1/2秒か1秒
ひとまずNDフィルターは無し
この設定で、明日は撮ってみます。
うまく撮れると良いのですが…(汗
大変参考になりました。
改めまして、ありがとうございました。
書込番号:20110104
0点

昨夜無事撮影してまいりました。
解決済みにさせて頂きましたが、写真upで報告させて頂きます。
Live Compositeや通常撮影など色々試しましたが仕上がりは、個人的には1枚目がお気に入りです。
(ちょっと花火の数を欲張ったかも知れません)
機会があれば、また挑戦していきたいと思います。
みなさま、アドバイスありがとうございました。
書込番号:20114540
3点

>ST45kaiさん
こんばんは。
Goodアンサーをいただき、ありがとうございます。
うまく撮れたようですね。
私も週末お祭りで花火が上がるとのことでライブコンポジットで撮ってきました。
誤算は思ったより近くで上がってしまい手すりが入ってしまいました・・・orz
まだ花火を撮る機会はあるかと思いますので、お互いがんばりましょう。
書込番号:20115713
2点

>むーぞうさん
こんにちは。
むーぞうさんのupされた3枚目の弾ける感じが気に入りました。
4枚目の流れるような光も良いですね。
ちょうど良い明るさに見えるのは、ND8フィルターのおかげですか?
昨日気がついたのですが、LVブーストの設定がON2になっていたので、画面の反応が遅かったのが失敗の元でした。
あとは、やはりNDフィルターなしでしたので、Raw現像でマイナス1EVしています。
次回は、NDフィルターも用意してチャレンジしてみます。
書込番号:20116417
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
思いがけず、モデル末期のこちらのカメラと12-40mmのセットを購入しました。
昼過ぎにさっそく近所へ試し撮り。
そこで少し違和感を感じました。
ファインダーに写る風景も液晶に写る風景も明らかに緑色が強く現れます。
快晴の空を撮っても緑がかって見えます。
白い雲も薄ら黄緑に。
そして木々を撮るとベタッと緑色を被せたかのような違和感。
サービスに聞いたり、フルリセットを行ったりしましたが改善せず。
ただ撮ったデータをPCで表示させると逆に緑に鮮やかさが無く、抑えた色合いになります。
普段使っているソニーの機材達では感じる事の無い違和感でした。
この機種はこんなものなんでしょうか。
私見で曖昧な書き方で申し訳ありません。
4点

y-toさん こんばんは
見た感覚等は 人により変りますので 言葉だけではわかりませんが PCで見た感覚は 写真貼ってもらえると 判断できると思いますので よろしかったら 症状がわかる写真 何か貼ってもらえますでしょうか?
書込番号:20098958
3点

おはようございます。
オリンパスのSCに相談されたということですが、量販店等で他のE-M1でお試しになりましたか? もし同じ状態なら仕様ということかもしれません。
この機種は持っていませんが、モニターとEVFの色温度調整をお試しになってはいかがでしょうか。モニターなら取扱説明書の91P、EVFなら115Pをご覧になってください。
書込番号:20099262
5点

以前よりEVFの焼付き問題が指摘されており、対策されたモデルなのではないでしょうか?
接眼レンズにフィルターを貼ると聞いた記憶が…
だから、撮影データは問題無いのかと。
E-M1の掲示板で焼付きなどで検索してみてください。
違うかもですが^_^;
書込番号:20099323 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

無彩色っほいものを撮ってみてはいかがですか?
それを基準にホワイトバランスすれば、限りなく無彩色の
はずですから。。。
疑い深い人は、RGBの値を確認するんでしょうけど。
書込番号:20099470 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんなものなんじゃないでしょうか。
ちょっと不便ですが本体でグリーンとマゼンダの調整が少し出来ます。
あとはPCで現像・調整して下さい。
α700→α77を使い、この度α77Uを導入・・・っとずっとsonyなんですね。
メーカーや液晶による発色の違いもありますしね。
故障でなければこんなもんなんでしょう。
とまぁ、ありきたりですが・・・こんなもんです。慣れて下さい。
ダメなら・・・使わない方が精神安定上宜しいかと・・・合わないんでしょう。
書込番号:20099660
4点

それからー・・・
どうしても気になるようでしたら、購入店舗もしくはオリンパスのサービスセンターに送るのが
はやいのではー?
保証期間内でしたら無料?かもー??
実際ここでいくら説明しても実際に見られないし、写真でも判断は難しいでしょ−。
特に液晶とかEVFの話だし−。
まぁ、私だったらさっさとメーカーに送ってしまうけどね−。
ピックアップサービス便利ー。
みなとまちのおじさんさんの言う通り−。
仕様かな?こんなもんかな??オリンパスー!!
あぁ、この機種はRGB調整出来ましたっけー?けーぞーさーーーーん?
ホワイトバランスの調整??けーぞーさーーーーん????
書込番号:20099690
3点

多くのアドバイス、ご意見どうもありがとうございます。
平日はなかなかカメラを触る時間が無いためすぐには実行できないんですが
今週末の休みに少しづつ勉強しながらいじってみようと思います。
書込番号:20101079
1点

>無神経.comさん
分かりにくかったですか?
RGBの各輝度はPC上で確認します。
ホワイトバランスは、、、プリセットではなく、カスタム設定する
という意味です。
書込番号:20101685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けーぞー@自宅さん
分かりやすいですよ、とても。
スレ主さんは「本機のEVFもしくは液晶で見ると緑っぽく、又は黄色っぽく見えるのは故障なのか?」
ということで、「EVFもしくは液晶での見た目と、出来上がった写真の色合いを合わせたい。」という
要望ではないと思いますので、PCで色合いの調整という回答は的外れではないか?と思ったまでです。
機種やメーカーによってはEVFや液晶の色合い調整機能が付いたカメラもありますが、本機では
ごく僅かな調整しかできませんし、ましてやホワイトバランス等をRGBで色味調整する機能などは
(欲しいですが)本機には付いていません。
何か他の機種と勘違いされているのではと思い??マークを付けさせて頂きました。
本機は他のカメラで出来ることが出来なかったり、出来ないことが出来たりと、ちょっと特異なカメラでも
ありますので、使い込んでいかないと解り難いのかな・・・と思います。
単純なことですよ、とても。
書込番号:20101728
4点

露出調整用のグレーカードではなく、
ホワイトバランス調整用の本当のグレーカードを撮ってみても、
照明が不適切であれば無意味です。
だからホワイトバランスのカスタム設定を行って照明の影響を
できるだけ排除します。
さてその状態で、ファインダーや背面液晶にはどう写るのか?
カスタム設定は魔法ではありません、RGBの各輝度値が、
1対1対1であるならば、データは間違いなく無彩色です。
そうでないなら、力不足、あるいは照明が悪いとなります。
それでもファインダーや背面液晶がおかしいならば、クレームを
出すべきでしょう。
>無神経.comさん
これなら分かっていただけますか?
書込番号:20101758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けーぞー@自宅さん
ほーほー、なる程なる程 φ(..)メモメモ・・・ってまぁ・・・ねw
っで、スレタイにもなっていますが、「緑っぽく見えるファインダーと液晶」
スレ主さんは「ファインダーと液晶が緑っぽく見える」と言っています。
さらに出てきた写真にはその症状は無い・・・。
グレーカードやPC駆使してその緑っぽく見えるファインダーと液晶は緑っぽく見えないように出来るのでしょうか・・・。
私は本機を使い始めてすぐにEVF及び液晶の色合いが微妙だと感じ、本体でEVFと液晶の色を少し調整して
使っています。それでもまだ微妙な色合いですが、そこまで正確にカラーマッチングは出来ませんからね。
まぁグッドアンサーも出ているので、スレ主さんにとって、けーぞーさんの答えが正しいのかもしれませんねー。
------------------------------
>y-toさん
ほぼ解決済みかもしれませんが、こんな方法もありますよー的に・・・。
<液晶の色味調整>
・メニュー → 一番下のレンチマーク → 上から3番目のモニタ調整 で色温度と明るさを変えられます。
<EVFの色味調整>
・メニュー → 歯車マーク → 下から2番目「J」 の内蔵EVF → 上から5番目のEVF調整 → 上から2番目のEVF調整
これでEVFの色温度を調整出来ます。
どの項目も少し解り難い場所にあるので色々彷徨って下さい ( ̄∇ ̄)
また、各調整はそれほど劇的に調整出来るものではありませんのでご容赦下さい。
ではではー
書込番号:20102064
10点

何が正しいのか?
という観点が抜け落ちているのが怖いです。
書込番号:20102738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けーぞー@自宅さん
では、何が正しいとお考えなのでしょうか?
書込番号:20103717
4点

RGBの数値が1対1対1の被写体をファインダー、背面液晶に
映すことが最低限度の出発点ですよ。
議論はそこからです。
書込番号:20103739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここは私を含め、けーぞーさんのスレでは無く、y-toさんの質問スレです。
なので正解は「スレ主さんが正しいと納得されれば、それが正解!」となるのではないでしょうか。
実際けーぞーさんはグッドアンサーを頂いている訳ですし、私もそれは認めています。
RGB・液晶うんぬん・・・についても全て、一字一句けーぞーさんの言っている内容に間違いは無いでしょう。
ただその白い物を対象物に背面液晶もしくはEVFに映して見て、誰が何を判断するのでしょうか?
スレ主さんのカメラをけーぞーさんに預ければ、メーカーよりもシッカリと確認してくれるのは確かですが、
今の所判断するのはスレ主さんなのかな?
スレ主さんの言っている緑っぽいとか黄色っぽいとかはどの程度?
それを判断するのに1:1:1の紙を映す。で誰が判断する?
私だったら、私だったらの話ですよ、おかしいな?と思ったらまず購入店に持って行って確認してもらう。
そこに同機種のカメラがあれば比較してみる。おかしければ交換・修理・返品する。
あぁ、最近はネットでの購入もありますね。そんな場合は購入店でなくても実店舗等で別のカメラを見れば
自分のカメラが故障しているか仕様なのかは判断出来ます。
どうしても判断出来なければ、オリンパスに送ってみる。
っとこんな運びでしょうか。
っで、実際にはちょっと黄ばんでるかなーとか感じながら液晶とEVFの色温度を本体で調整して、
それでもちょっとイマイチなEVFと液晶を使って撮影しています。作品撮っている訳では無いですし、
見たまま、そのままの色合いで撮影出来るカメラも無いでしょうし、自分の見た色を他の人が同じように
認識しているとも限りませんし。自分が納得出来れば良いかなー程度です。
けーぞーさんの言っていることも解ります。
まず故障かどうかの判断プロセスなのでしょうし、判断基準の一つとして正しいと思います。
間違っていません。けーぞーさんが言っている内容にウソ偽りコピペ無しだと私は思います。
ただ、残念なのは
「分かりにくかったですか?
RGBの各輝度はPC上で確認します。
ホワイトバランスは、、、プリセットではなく、カスタム設定する
という意味です。」
スレの内容から少し外れているような・・・液晶とEVFの確認は?
最近スレ主さん来ませんね。
解決済みですしね。
白い紙映して見てどうだったんでしょう。
故障だったのでしょうか?仕様だったのでしょうか?気になります。
みなとまちのおじさんさんも書かれているように、EVF・液晶共に色温度は少し変更出来ます。
ダメなら・・・故障でしょうかねー?
>y-toさん
スミマセン、大変お騒がせしました。<(_ _)>
書込番号:20104052
13点

> 1:1:1の紙を映す。
カスタムホワイトバランスした結果はかなりの確率で
結果が1:1:1になっているのでは?
それを見て色で判断するのではなく、輝度値、数値で確認しましょうと
提案しているんですけど。
それが入力です。出発点です。
難しかったかなあ?
書込番号:20105410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も同様の現象が気になり、メーカーに問い合わせしました。
色調調整はどこでするのか、と。
そしたら、カメラ本体に色調調整の機能はないと。
故障、修理の世界になりますが、山撮りで特に感じ、その他では気にならないので放置しています。
無視すれば、それなりに問題なしですねえ。
どうしてもなら、メーカーへ修理送りですね。
書込番号:20106702
3点

多くの情報をいただきありがとうございます。
アドバイスをもとに色々といじってみたり、サポートに問い合わせてみたりとできる限りの事を行いましたが改善しなかったため
購入5日後に販売店へ持ち込みさせていただきました。
カメラ専門のお店だったので、いくつか同型機種で見比べてみましたところ
明らかに色味が違う事を店員さんにも確認してもらい、新品交換となりました。
正確には緑が強いというより 黄色が強く出る事から
葉っぱや晴天の空がくすんだように不自然に見えるという感じでした。
今後使いながら様子を見て行こうと思っています。
書込番号:20108973
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





