OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(11013件)

このページのスレッド一覧(全474スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 28 | 2015年10月25日 18:39 |
![]() |
49 | 28 | 2015年10月24日 15:59 |
![]() |
36 | 14 | 2015年10月19日 23:21 |
![]() |
6 | 6 | 2015年10月17日 13:10 |
![]() |
24 | 16 | 2015年10月9日 14:37 |
![]() |
43 | 17 | 2015年10月6日 07:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
この機種の故障について伺いたく投稿させて頂きます。
昨日撮影しようとシャッターを押したらシャッター音とともに暗くなり無反応となって、撮影不能になりました。
入手して1年9か月で三度目の故障です。
購入は2014年1月
一度目は録音ボタン等の作動不良(2014年10月)
二度目はシャッターが下りたままの状態で電源が入らない状態(2015年1月)
三度目の今回はシャッターを押すと暗くなるが、電源は入れ直すと起動、しかし撮影不能(2015年10月)
以上のような状況です。
本日修理センターに行き、あまりに故障頻度が高いので、機器の交換、もしくは無償修理をお願いできないかと申し上げたところ、気持は察するが有償で工料1,4000円、部品代4,000円と送料が必要だと言われました。
保証期間は過ぎており、また最後の修理から6か月経過して修理保証期間でもなく、当然ではあるのですが、決して安価ではないカメラがこんなにも故障するものかと不運を嘆くばかりです。
みなさんがお持ちのカメラは故障とは無縁に快適にお使いなのでしょうか?
愚痴になってしまって申し訳ありませんが、なにか釈然とせず投稿させて頂きました。
6点

家電は当たり外れありますよね、また使い方も本人しかわからないし。
私はLEDが10日で切れましたが、理由が分からなかったですが買い換えました。
初心者でなのでまだカメラで大きな故障はありません。
元気出して撮影楽しみましょう。
書込番号:19241888
3点

プレミアム会員だと修理費用も割引率高くなりますよ、、、
PL6のシャッターボタンが外れたので持って行った時、1万円以上の修理費用を提示されました。
どうもシャッターユニットそっくり交換の価格だったようで。そこまでの修理は必要無いと言ったら2,000円代でした。プレミアム会員割引適用の金額です。
私感ですがオリンパスSCの窓口担当のスキルは?です。修理内容をしっかり確認された方がいいかも、、、
書込番号:19241969
1点

予約購入で2年間使っています。ボディ背面のラバーが少し剥がれてきて貼り直してもらったというのは1度ありますが、それ以外は不具合は無く快適に使えています。E-M5の頃は不具合続きで嫌になりましたが。(^_^;)
修理代金はプレミア会員だと30%OFFになりますが、プレミア会員にはなられていますでしょうか?
書込番号:19242003
3点

あらら〜、ご心痛お察しします。 仏の顔も3度ですよね〜。
私はM5mk2でまだ保証期間内ですが、EVF内に輝点が発生してて、本体ぶつけた判定されたら有償になるかも微妙です。
HLD8もシャッターでAF効かずで、こっちは接点不良 冬になったらSC送りにしようと思ってます。
書込番号:19242037
3点

オリンパスは性能は良いのですが、ハードウエアに不安がありますね。
あたりはずれも多いようです。
一寸前には、ストラップの抜けが問題になってました。
私も買う時は不安でしたが、今のところ、故障はないです。
はずれのカメラをヤオフクあたりに出すのは、倫理的に相当問題があると
思います。中古屋で部品取り用に引き取ってもらったらどうでしょうか。
ちょっと悲しいですが・・・
購入直後に使いこんで、早く異常を発見する、というのが今後の方針として
適切かな、と思います。
書込番号:19242230
2点

みなさん お返事ありがとうございます。
初めにごめんなさい、訂正します。
工賃は1,4000円と書きましたが、1,2000円の間違いでした。その費用からスタンダード会員10%割引が適用されるようです。
たそがれた木漏れ日さん
わたしもあまり高い買物でなければ、諦めて再購入することもあるのですが、悩んだ末にえいっと思って購入しただけに、使い方によるとはいえ、通常使用でこれだけの故障の頻度に悲しくなっています。
気に入った機種なので戻って来たら、気持を切り替えて撮影を楽しもうと思います。
しんちゃんののすけさん
プレミアム会員は会費がいるからと敬遠してスタンダード会員のみ、10%引きにはなるようです。
購入したショップは長期保証もあったのですが、ネット購入申し込みした後長期保証に加入希望と伝えたら、ネットでは扱っていないとの返事、そう故障することもないだろうと思ったのですが、今思えばプレミアム会員加入、長期保証のあるショップでの購入をしておいたらと・・・
2,000円台ということは工賃はいらなかったのですね。
当方は部品代は4,000円、工賃はその3倍、せめて部品代だけにしてもらえたらと思うのは甘いのでしょうね。
Hiro Cloverさん
お使いの機器は快適のようでよかったですね。
ラバー剥がれは保証期間内だったのでしょうか?わたしは日々使っていますが、幸いそれはないようです。
E-M5の時も原因不明のフリーズが頻発したり、結構不具合に悩まされました。
でもリュックを背負って花を探しながら歩くスタイルにはミラーレスは最適で、離れられません・・。
プレミアム会員、結果論になりますが入っておけばよかったです。
TideBreeze.さん
今となっては仏さんが4度目に登場しないことを祈るばかりです。
M5mk2のEVF内に輝点が発生、保証期間内に早く修理された方がよさそうですね。
HLD8も不具合なのですか?なんだか同病相哀れむのような・・・。
日々使うカメラは修理に出すタイミングも考えてしまいますよね。
デジタル系さん
快適にお使いのようでよかったですね。
わたしはあたりはずれのはずれを引いてしまったようです。
購入直後から毎日のように使っており、前二回の故障はそのお蔭で保証期間内無償修理になったのかもしれません。でもこんなに故障するとは・・。
書込番号:19242319
1点

自分はまもなく購入1年ですが、後ろダイヤルの交換で修理に出しています。
ただ、スレ主さんと同じくシャッター切ったら画面真っ黒でフリーズは稀に発生するので、今のうちに修理に出そうかな?と思いました。
今のところ、バッテリー抜き差しで復帰するので、無視してきましたがやばいですかね。
書込番号:19242336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CBA-ZC31Sさん
お返事ありがとうございます。
今修理に出しておられるのですか、ご不便ですね。
わたしの場合、画面真っ黒のフリーズは一日のうちに症状が進行して撮影不能に陥ってしまいました。
バッテリー抜き差しでしか復帰しないのは故障と言えるのではないでしょうか。
有償となるとわたしのように工料が部品代を上回ることもあるので、保証期間内に修理しておかれた方がいいかもしれませんね!
書込番号:19242401
1点

スレ主様
ハズレを引いてしまったのでしょうか?
お気持ち察します。
今回の修理で、完治してくれれば良いですね。
M1は所有したことが無いのですが、私の場合運が良いのか購入したオリ機全てが故障知らずです(orでした)。
とは言っても、一番長く使用しているのがP3で2〜3年位、次がM5(B)で約1年半、M5(EB)に至っては3ケ月程度、その他は1年使用する前に売却してしまいましたのでその後の事は分りません。
最近買ったM5(EB)は、後ピンが起き易いのでキットレンズの12−40oF2.8PRO共々点検に出しましたが、異常無しで帰って来ました。
修理中にニコンのD5300+シグマ17−70oを購入しましたので後日後ピン発生率を比べてみましたが、同じシュチエーションでM5(EB)の方が後ピンが起き易い事が判明したので、現在メイン機がD5300になってしまいました。
とは言っても、旅行や出張に使用するにはD5300+17−70oはデカイので、M5(EB)+12−40oを持って行きます。
現在泰に出張中ですが、当然のごとくM5(EB)が活躍しております。
やはり、海外出張とかで荷物を持てない時は失敗の可能性が若干高くても(沢山撮れば数打ちゃ当たる)、μ4/3は小さくてとても良いですので手放せません(^^)
もしM1に拘りが有るのでしたら、プレミア会員になって不具合が出なくなるまで付き合うと決心するか、気分一新新しく買い直すの二択だと思います。
私ならあっさりと、後者を選びますが、、、
但し、黒を使用していたらシルバーを、シルバーを使用していたら黒を購入し、違う物を買ったのだと自己暗示にかけます(笑)
書込番号:19242550
1点

ギイチャンズさん
出張中のお忙しい時に、お返事ありがとうございます。
オリ機すべてが相性がいいとのこと、羨ましい限りです。
わたしのデジイチスタートはE-620からなのですが、携帯性では一歩先を行くオリンパスはわたしの持ち歩きスタイルにはぴったりで、M5、M1とずっと使っています。
ただレンズの不具合やカメラのトラブル、常に快適とは言い難い状況です。使い方が荒いんじゃないかとご指摘を受けそうですが、初期の段階に発生する故障も時折ありました。
オリのミラーレスはギイチャンズさんにとっても手放せないカメラなのですね。荷物が限られる時などはほんとに都合がいいですよね。
後ピンが起きやすいのはもう個性と考えてAF+MFとか工夫する以外にないのでしょうか・・。。
ご提案の二択ですが、背伸びしてやっと購入したカメラ、懐事情がそうも行きません・・縁あってわが家に来た機器が機嫌よく動いてくれれば言うことなしなのですが、今後に期待してみます。
書込番号:19243067
1点

俺の場合、M5でフリーズとか色々有るけど、基本時間を置くと治る故障は修理には出しません。
時間をおくと治る故障って実はメーカーも原因を特定出来ず、基盤交換でお茶を濁す場合が多い。
後、金が無いのと、修理に出してる間使えないのが痛い。
買ったそばからフリーズして一年半、未だにパンパン使ってます。
書込番号:19243280
5点

ハズレなのかは確定できませんが、E-M5とE-M1ともに、数台交換対応を
して頂きましたが、事象は改善されませんでした。
組立している国の問題はないとのことですが、かなり昔のE-10などは、
現役時もバリバリ使っていましたが今でも元気です。ラバーの交換は
もうできませんが・・(^^;
比較的上位のサポートスタッフに対応して頂いておりましたが
メーカー側でもわかっていてもなおせない不都合をやはり仕様と言ってきたり
事象の再現性がなければ、予想交換を数回。それでもだめなら新品交換及び
返金というのがMAX対応だと思います。
私も結局、フリーズ問題とレンズ不認識エラーは改善されておりませんが、
だましだまし使っています。
E-M1mk2がでるとしたら、また購入すると思います。
書込番号:19243324
2点

お返事ありがとうございます。
横道坊主さん
フリーズしながらも一年半、撮影はできる状態を維持しているのですね。
OM-Dシリーズは修理が早いとはいえ、日々使っているカメラが使えない不便は大きいですね。私の場合はM5がある設定をするとフリーズするので、保証期間でもあり交換してもらいました。結果同じ設定では新機もフリーズ、ある意味ソフト面でバグがあったのではと思っています。
保証期間後にもっとひどいことになったら費用が半端じゃないという不安が大きいので、不具合を抱えつつというのはむずかしいです。
今後もそのまま使えますように!
boyoyonさん
E-M5とE-M1両方とも数台交換対応とはすごいですね。
保証期間内だったのでしょうか。
メーカー側がそれだけの対応をするということは、機器の不具合について、かなり専門的な知識をお持ちだと判断した上でのことだったのでしょうね。
わたしもこの度重なる物理的故障について、柔軟な対応をして頂くにはどこにお願いすればいいのかと考えたのですが、修理センターの対応は規定通り、「何度も故障するお客様もおられますが、お支払いいただいています」とのことで門前払い。
故障回数等の例外規定も約款に盛り込んで欲しいと思ったことでした。
boyoyonさんのカメラがいくつかの問題を未だ残しているとしても、メーカー側がそれだけの対応をし、また今後もそうであろうと期待できるのであれば、ある意味安心ですね。
書込番号:19243998
1点

E-M1を二台持っており プレミアム会員です オーナーズケアプラスも購入 二台とも\3000の診断サービスを受けています 一台目は 2013年1月購入 保証期限内に リアダイアルが機能不全になり 修理に出しましたが この機の宿命なのか 使っていると リアダイアルがおかしくなります その後も 修理保証の6ヶ月内に 二度 修理しています そして 三度目を考える最近です また USB端子の緩いご指摘もありますが 保証期限終了後に破損修理をしています この様な事もあって 二機制をとっています 幸い 二台目は 快調です 好きで買ったオリ機です E-M1は ステキな相棒です 使っていたら 色々ありますが 運命だと思って 付き合って行きます
書込番号:19244103
4点

tonko-さん
お返事ありがとうございます。
E-M1を二台態勢とは羨ましい限りです。
2013年1月?この機種は発売日が2013年10月11日のようですので、もしかして翌2014年ご購入でしょうか・・?
それにしても保証期間内で三度も同じ個所が故障して、更にもう一度とは、故障が発生したらなかなか根治はむずかしいということでしょうか。
でもプレミアム会員になられたりオーナーズケアプラスも購入されたり、積極的に対処法を講じておられるのですね。
少しの出費も痛いわが身はそんな防御も取れません。
今のところE-M1以外にないという思いはわたしも同様です。今後は機嫌よく動いて欲しいものです。
書込番号:19245137
1点

スレ主様
<ご提案の二択ですが、背伸びしてやっと購入したカメラ、懐事情がそうも行きません・・縁あってわが家に来た機器が機嫌よく動いてくれれば言うことなしなのですが、今後に期待してみます。>
ご所有のM1に拘りがあるのですね!
お気持ち、理解致しました。
でしたら、私の提案の前者が宜しいかと存じます。
<もしM1に拘りが有るのでしたら、プレミア会員になって不具合が出なくなるまで付き合うと決心するか、気分一新新しく買い直すの二択だと思います。>
今回壊れたところは、多分6ケ月保証が付いていると思います。
よって、それ以外、他のところが壊れたら、プレミアム会員になってから修理に出せば良いのです。
か〜んたん(^^)
書込番号:19245394
1点

しかし、クチコミでよく皆さんが故障した時の為にサブをと書かれているのをみて、もう一台欲しい、もしくはカメラが増えてしまったことに対しての言い訳かな?「なんか可愛いな(笑)」と思っていたのですが、本当に故障してしまうのですね。
私は運が良かったのか、個体に関しては良く言われるM5のファインダーのラバーが外れるという小さな故障もなく順風にカメラライフを楽しませて頂いておりましたが、他のスレで12−40oF2.8のフードとレンズキャップは壊れ易いというので、注意する様になりました。
スレ主様には失礼な言い方かもしれませんが、この様なスレを立てて頂けますと何か有った時に心の準備が出来るので、ありがたいと思います。
PS、、、スレ主様に関しては、メゲずにM1を愛して頂きたいと思います。
マイナス面を差し引いても、プラスが残るのであればOKだと思います。
書込番号:19246014
2点

みなさん
貴重なご意見をありがとうございました。
わたしのように故障が重なるカメラもあれば、何事もなくカメラライフを楽しまれておられる方もいらっしゃる・・後者は当然とも言えますが・・ことがわかりました。
正直なところ保証期間は過ぎていながら、柔軟な対応をして頂けなかったことが少し悲しく立てさせて頂いたスレでした。
ともかくも本日帰って参りました。
修理工賃、部品代、送料、代引手数料合せて16,632円なり、わたしにとっては手痛い出費となりましたが、いつまでも拘らずにまたこのカメラをリュックに入れて出かけようと思います。
ギイチャンズさん
度々アドバイスをありがとうございます!
プレミアム会員の件、度重なる故障と書きながら、故障しなかったら損するなどと秘かに思ったのですが、故障した段階で修理代金と天秤にかけてその時に加入すればいいのですね。今後万が一の時は・・・ありませんように!・・・検討してみます。
サブ機の件ですが、こんな時のために娘に貸しているM5を取り返し三度とも急場を凌げました。日々使っている者にとっては、季節の野草を追いかけていると時期を逸することもあり、数日でもカメラがないのは不便です。代替機というのはないのですよね・・。
励ましのお言葉ありがとうございます。喉元過ぎてしまえばすっかり忘れてしまう方なので、また愛機とともに楽しみたいと思います。
書込番号:19246770
0点

>るりなさん ご指摘どおりでした ごめんなさい サブカメにパナのGX7を使ってました E30とM5使ってた頃に パナレンズも幾らか有りましたので 軽い気持ちで パナカメもええやろ・・・・ ところが パナのソフトは JPEGしか取り込めないのです RAW現像は別の会社のソフトをつかいます 現像に GX7の機能が使えないのです で 買換えを 模索している時 偶然に 某オークションに保証期限残4ヶ月余 価格コムの半額のM1が 有りました あれこれカメラ レンズを処分して サブもM1で の 夢みたいなことが 実現 嬉しかったです 新品購入は一台目M1と レンズも数少なく 必要時は 某オークションで割高ですが 保障期限内の中古品を 探して 購入使用しております 因みに 2014-1購入M1は リアダイアル作動不良で 一回目2014-9-22 二回目2015-2-9 三回目2015-9-4 この時はUSB端子の破損修理 会員割引30%引きで\12852を支払っています ボタン機能使って なるべく ダイアル使用を少なくしていますが ダメですね カラまわり 意図しないモニター表示になってきます こんな不幸な事が 再び 起きないようしてくださいと また オリンパスに 頼むことになりそうです
書込番号:19252754
2点

>るりなさん
通常の使用でそんなに故障するって、ハズレをひいちゃたのかなぁ。
書込番号:19252780
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
パナだと30mmF2.8、45mmF2.8オリンパスなら60mmF2.8
そしてフォーサーズの35mmF3.5、50mmF2.0があります。
みなさんはどれを選んでいますか?
1点

光画部大好きさん こんばんは
自分でしたら 背景をシンプルに仕上げたい為 60mmF2.8を選ぶと思います。
書込番号:19250621
2点

こんにちは。
オリンパスのマイクロフォーサーズのマクロレンズですと、60mmF2.8マクロが、一番だと思います。
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
http://kakaku.com/item/K0000418169/
書込番号:19250718
1点

私の場合パナの45mmを使っていますが単純に購入した時点でオリンパスのマクロレンズが売っていなかっただけで
今ならオリンパスの60mmF2.8を購入すると思います
書込番号:19250720
2点

たぶん少数派だと思いますが、ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macroに1票です。
E-M1だからというよりも、マクロならMFで使うことが多いし、それなら他のm4/3ボディでも問題はないからです。スッピンの光学性能に魅力を感じます。
書込番号:19251181
4点


すみません、シグマのMACRO 105mm F2.8 EX DG (フォーサーズ用)を使用してます。
http://kakaku.com/item/10505011539/?lid=myp_favprd_itemview
中望遠レンズとしても使えると思い、2014年春に中古で購入しました。
次にマクロレンズを購入する時はM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroにします。
ファームウェアVer.4で追加される機能「深度合成モード」を使用したいためです。
書込番号:19251310
1点

60マクロですo(^o^)o
心待にしてましたからねo(^o^)o
書込番号:19251424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>むーぞうさん
横レスごめん!
使い勝手とかは如何ですか?
単純に…210ミリF2.8相当のマクロになりますよねo(^o^)o
また、よろしければ…購入価格を教えて下さいo(^o^)o
書込番号:19251431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MACRO-ELMARIT45mm、電子接点付きマウントアダプターを使ってTAMRON SP 90mm
どうも90mmの呪縛から逃れられないようで、60mmは苦手です・・・
書込番号:19251458
0点


マクロ撮影限定ならMF時代のマクロレンズも楽しいよ
書込番号:19251518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アタシはパナ45oとオリ60oの両方を所有してますが、冬以外は昆虫写真がメインなので、ワーキングディスタンスが稼げ、実用的なフォーカスリミットの付いたオリ60oを使う頻度が高いです。
パナ45oにもフォーカスリミットの機能がありますが、肝心な近距離側への切り替えが無いので接写主体のアタシにとってはあまり実用的ではありません。
ただ、テーブルフォトや静物、花等にはパナ45oを使うこともあります。
(11月にファームウェアが更新されるとオリ60oなら深度合成も可能になります。)
書込番号:19251571
7点

>松永弾正さん
オートフォーカスはED 50o F2.0 Macroと同等ですかね。
それ以上ってことはないと思われます。
迷うと鏡筒が長いので合うのに少し時間がかかります(体感2秒くらい
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroには完敗です。
近づけないものを撮る時はありがたみを感じますね。
本当はシグマのAPO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM (フォーサーズ用)が欲しかったですけどね・・・
こちらは出逢える確率が少ないので諦めています。
「ありが〜とさん」がお持ちのようです。
うらやましいですw
購入は新宿西口にある「中古市場」にて39,800円(税抜)でした。
>光画部大好きさん
横レス、すみません。
書込番号:19251662
5点

4/3,M4/3用マクロレンズは
60mmF2.8 , 50mmF2.0 , 150mmF2.8(SIGMA)を持ってます。
使いやすさは60mmF2.8 だけど不細工。
好みは50mmF2.0かな?
150mmF2.8(SIGMA)はほとんど使ってなくて防湿庫の中。
私はマクロは三脚+MFでしか使わないので上記のものは処分しようかと思ってます。
私の一番お気に入りは90mmF2マクロ(これが使いたくてオリを買った)です。
(パープルフリンジが出やすいです)
最近のお気に入りは、ニコン200mmF4マクロ(M4/3アダプター使用)です。
書込番号:19252140
1点

オリ E30使用時 5020マクロでした 0.52倍を ex25 ec1.4で補っておりました M4/3の60mmマクロ発売 待ちに待ったこの等倍マクロのために E-M5も一緒に購入しました 軽くて シャープでいいレンズです フォーカスリミットスイッチも慣れれば 気にならないでしょう E-M1が発売されました M5では ピントの迷いがあつた 4/3レンズが使えます 最近では 5020マクロのふんわりした雰囲気の世界にはまりこんでおります f2.0の魅力には 等倍もチューブもテレコンも不要です マクロレンズはf値の明るい単焦点レンズとしても いい写真が撮れます またマクロレンズ それぞれに 良さがあります が 私は これ一本としたら オリンパス50mm f2.0マクロを推奨します
書込番号:19252148
2点

50mmF2.0わよく写るよね。
マクロとしてわ倍率が低いなんちゃってマクロだけど。 (+_;)
風景なんかにもいいんだけど、ちょっと風が強かったりするとピントが動いちゃうんで
ちょくちょくピントチェックが必要。 (*・・)σ
シグマ150マクロわそこそこよく写る。 ('0')/
まー、レンズもカメラも何使ったってたいして変わんないよ。 (*^ ^* )V
書込番号:19252281
3点

んー?
アップした写真、ずいぶんピント甘くなっちゃうね。
なんでかな? (~ー?)
書込番号:19252295
2点

例外として、フォーサーズなら標準ズームレンズでもテレコン(EC-14、EC-20)かませば簡易マクロになります。
マイクロフォーサーズもテレコンつくればいいのに(^_^)
書込番号:19252342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

えとね
アップした画像おPCにダウンロードして見るとピントよくなってる(元にもどってる)。
ただ、アップした画像よりサイズがおおきくなってる。
なんでかな? (-_-)ゞ゛
書込番号:19252356
1点

>ありが〜とさん
ピント甘い?
そんなにひどくも見えないけど。
スカイツリーのはちょっと?
って気もしますけど、他のは大丈夫なんじゃないかなぁ!?(・_・;?
サイズ変わっちゃうのは??
書込番号:19252400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
omd-em1を点検に出して戻って来たのでセンサーの点検もお願いしていたので今まではしたことはないのですが。絞りをf22にして白紙のコピー用紙を撮影してパソコンで見てみたら何枚か撮影したコピー用紙の同じ場所に小さな影が2コありちょっと残念でした。ブロアーでホコリを飛ばそうかとも考えていますが。やはり一度センサークリーニングに出したほうがいいでしょうか?
書込番号:19230748 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タイムじじいさん こんばんは
ブロアーで取れるようなゴミでしたら ブロアーでのクリーニングでも良いと思いますが 取れない場合多いですし
メンテナンス後ということですので 余り使わないF22でも ゴミが分かるのでしたら もう一度クリーニングに出した方が 良いと思いますし 心配しながら使うより クリーニングに出して 安心して使う方が良いと思います。
書込番号:19230772
0点

f22 なんて、実際の撮影で設定する絞り値ではないし、おいらだったらそのまま気にしないで使いますな、、
あくまで おいらだったら。。。。。 ( ^ ^ )
書込番号:19230788
12点

こんにちは。
何枚か撮られて、同じ所に、ぼやけた黒い点があるようでしたら、ゴミだと思います。
ブロアーは、カメラボディ内のホコリを舞い上がらせて、またホコリがセンサーに着く恐れがありますので、ブロアーは止めて、ここは、サービスセンターへ、持って行かれて、センサー全体を綺麗に拭いて頂けたらと思います。
他メーカーですが、30分ぐらいで、1000円ぐらいでやって頂けました。
書込番号:19230800
0点

夜分遅くご意見ありがとうございます。今コピー用紙を何枚か撮影したところ絞りf22~f16まで黒い影を確認しました。何度か電源を入れ切りをしてダストリダクションをためしています。後ある情報なのですが。omd-em1の正常動作の基準がf11までらしいのです。明日サポートセンターに連絡して聞いてみたいと思います。
書込番号:19230858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タイムじじいさん
ダストリダクションは、空中に浮遊するごみ程度なら落ちると思いますが、粘着性の高いゴミやオイル等は拭かないと取れません。
自分はニコンのクリーニングキットを使用してセンサーの清掃作業をやってます。
てか、つい先ほどその作業をやってました(笑)
結構、細かい作業なのと、なかなかずべてのゴミを取りきるには繊細な神経と根気が必要です。
書込番号:19230870
0点

昨日点検から帰ってきて、レンズ交換など気をつけて作業していたのですがね。ゴミは入る時は入るんですね。しかたがないですね。防塵防滴だという油断もあったかもしれません。
書込番号:19230879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

毛が柔らかい絵筆で優しく!
それで取れなければクリーニング依頼されては?
>>f22 なんて、実際の撮影で設定する絞り値ではないし
全然そんなことないですよ。
ライティング撮影などでは普通に使います。(^^)
書込番号:19231005 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

結論。
写ったゴミは編集ソフトで消す。
これなら10秒で解決する。
書込番号:19231016
2点

オリンパスのセンサー清掃は持ち込み無料なのでサービスセンターが近くならやってもらった方がよいかもしれません。MFレンズの分解清掃はたまにしますが、センサーに触るのは恐いです。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/service/cleaning/index.html
オリンパスのレンズは、F22まで絞ると解像度が半分になり、色収差も悪化するものがほとんどなのでF16以上に絞らない方がよい場合が多いかもしれません。11から16にしたときに0.01%よくなる場合もあるので条件によっては違いが出るのかもしれません。
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-ed-12-40mm-f-2-8-pro-lens-review-24513
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-25mm-f-1-8-ed-premium-lens-review-24512
http://www.lenstip.com/392.5-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_12-40_mm_f_2.8_ED_PRO_Chromatic_and_spherical_aberration.html
http://www.lenstip.com/401.5-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_25_mm_f_1.8_Chromatic_and_spherical_aberration.html
書込番号:19231059
0点

一般的にボケないと言われるシステムのカメラでもそれなりにボケてくれるので、近接撮影で全体的にピントを合わすなら回折現象はあっても絞って撮影するでしょうからF22まで設定できる仕様になっていると思うんです。
たとえば蝶の画像とか複雑な模様だったりすると編集ソフトで消しても不自然な感じがするんで、ゴミが目立つと作品として台無しになるのは嫌ですね。
残念ながら、このシステムのカメラより優秀なダスト除去機能が有るシステムのレンズ交換式デジタルカメラは無いので、どのメーカーの製品にも共通なんですが、取れないダストはメーカーに頼むか自分でどうにかしてくれということです。
ユーザーが自分で何とかするから大丈夫とか、そんなの当然とか言うだけではなく、願わくば、粘着物、オイルダストを除去できるくらい強力なダストリダクションシステムをメーカーに開発してもらうよう、強く促さなければダメですね。
書込番号:19231078
4点

タイムじじいさん 返信ありがとうございます
>ある情報なのですが。omd-em1の正常動作の基準がf11までらしいのです。
回折現象のことだと思いますが これは画質の事で カメラ自体は絞り込んでも異常な動作はしないと思いますし
スローシャッターが欲しい時F22まで使う事もあると思いますし まったく使わないと言う事は無いと思いますので 点検直後と言う事も有りますので メーカーでクリーニングが 良いと思いますよ。
書込番号:19231138
4点

皆さんおはようございます。返答のほうありがとうございます。センサーの点検でf22まで絞ってゴミの検査をしてほしいと依頼しました。朝に修理納品書を読んでみら「今回のみ絞り値f22でゴミの写り込みが発生していないことを確認しております。」一文がありまして普通はそこまで絞らずに検査登をしているのかなぁと思いました。
書込番号:19231182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズ交換したら、またすぐにゴミが付きます
f22を気にするなら、交換しない方が良いですよ
書込番号:19231232
2点

F22もF32も使いますよ。
回折現象による画質の低下よりも被写界深度を重視する場合はいくらでもあります。
オリンパスでゴミが付くのは珍しいです。油ゴミかもしれないので、メーカーに
依頼したほうが良いでしょう。その後も付くなら(付かないような気がしますが)、
画像処理で取るしかないと思います。
書込番号:19242260
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
2日連続投稿ですみません。昨日今日と皆さまのご意見ありがとうございます。ホコリはもう少し撮影を楽しんでからサポートセンターにお願いしょうとおもいます。今日説明書を読みながらテスト撮影をしていたら説明書ではC-AFは、1回目と2回目の合焦時には、ピピッと音がします。と書いてありますが。自分のem-1は、1回目の合焦時にしかピピッと音がしません。2回目は無音で合焦マークだけが付きます。気にせずともいいのかもしれませんが。皆さんのem-1はいかがですか。
書込番号:19232524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2日連続投稿すみませんでした。少し神経質になっていました。マナー違反でした。すみません。
書込番号:19233614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイムじじいさん
メーカーに、電話!
書込番号:19233750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タイムじじいさん こんにちは
AF-Cは常時ピントあわせ続けるので もしかしたら 1回目のピントが合った後 ピントがすぐに合い直し 続けて2回目が重なってなっていると言う事は無いですよね。
でもAF-Cの場合 ピントが合うたび音が鳴っているとうるさいので 音はなくても良いような気もします。
書込番号:19233917
0点

オリンパスのサポートセンターに問い合わせしましたところem-1のボディがバージョン3だとc-afは、1回目の合焦時の時にしか音がならないそうです。皆さんにご迷惑かけすみません。以後気をつけます。
書込番号:19234400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タイムじじいさん
結果分かってよかったですね。
書込番号:19234422
0点

タイムじじいさん
おう。
書込番号:19234560 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
初めましてタイムじじいともうします。omd-em1を買って1ヶ月になりましたが。買った当初からたまにシャッターボタンを1度しか押していないのにシャッターが2度きれます。撮影モードも単写です。サービスセンターに相談したほうがいいでしょうか?
書込番号:19181768 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

チャタリングという現象です。この機種に限った症状ではありません。
電気的には防止回路を入れてありますが、強化するとシャッタ反応が遅くなりますので、痛し痒しです。
しっかり押すことで回避できます。
書込番号:19181786
2点

タイムじじいさん、こんにちは。
チャタリングといわれる現象のようですね。
頻繁に起こるようなら、修理が必要かもしれませんが、たまになら、許容範囲内かなとも思います(私のカメラでもたまに起こります)。
書込番号:19181790
1点

こんにちは。
撮れた画像も2枚なのでしょうか?
スローシャッターだとシャッター幕が開くときと閉じるときの
2回音がしますが、それではないですよね?
書込番号:19181794
1点

さっそく皆さん返信ありがとうございます。チャタリングという現象だったんですかぁ初めて聞きました。シャッターが2度切れる現象はカメラのバッテリーがなくなるまで使用して3~4回起きます。画像もちゃんと2枚出てきます。
書込番号:19181820 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シャッターボタンを1度しか押していないのにシャッターが2度きれます。
写真も二枚撮れてしまうのでしょうか?
それであれば、念のためメーカーにチェックしてもらったほうがいいように思います。
なんらかの異常で、1回しか押していないのに2回分押されてしまったと判断されている可能性もあります。
あるいは、もし写真が1枚しか撮れていないのであれば、ミラーレス特有の最初にシャッターを閉じる音と
その後シャッターが動作する音の2回分の音が聞こえている可能性もあるように思います。
書込番号:19181826
1点

明日にも一度サービスセンターのほうに連絡してみたいと思います。
書込番号:19181841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

故障のように思います。
修理してもらったほうが良いのでは?
チャタリング現象なんて、他のカメラで経験したことないです。このカメラでも同様。
連射する時に困ることになります。
書込番号:19181848
2点

タイムじじいさん こんにちは
自分はパナですが チャタリングたまに出ます でも頻繁に出るのでしたら シャッターの接触の関係で出ると思いますので 1度メーカーに調整に出されたらどうでしょうか。
書込番号:19181849
1点

PCのマウス用の対策になりますが、電池を抜いて十数回カチカチと空押ししてみてください。
チャタリングの一因に静電気がありますので、それにより静電気が飛び、改善することも多いようです。
もちろん、効かない可能性もありますし、恒久的な対策ではありませんので、
いずれにせよ、早めにサービスセンターに持ち込まれたほうがいいと思います。
ご参考まで。
書込番号:19181925
3点

いろいろと皆さんアドバイスありがとうございます。
書込番号:19181933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タイムじじいさん 返信ありがとうございます
自分の場合 パナですが 何種類のボディを使っていて どのボディでも起きましたが 頻度は 1回撮影に行った時 1回起きるかどうかの頻度ですので やはり点検に出していませんが 頻繁に起きるのでしたら 点検がいいかもしれませんね。
書込番号:19182137
1点

スレ主様初めまして。
こちらの機体、購入後2年経ち9万シャッターあたりからチャタリング起きました。
電気接点なので、しかたのない事と思います。
現在は、ユニット交換したので、交換後3万シャッター程度なのでチャタリングは出てません。
接点の点検も出来るらしいので、ぜひ点検に出す事をおすすめします。
書込番号:19183324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フイルム時代には、1コマずつ巻き上げた状態で機械式シャッターを切っていました。
このため、この症状がなかったのですが、
先の回答者様のご指摘どおり、デジカメでは、チャタリングが起きることがあります。
スイッチのオン時に、数回オン/オフを繰り返した後、オンになる症状で、
この現象は、カメラに限らず起こるものです。
これには、対策の除去回路(シュミットトリガ)があるのですが、
今回の症状で、本当にこの現象なのか、実際にチョチョんと2回押しているのか不明です。
修理に出して、回路に異常がなければ、シャッターボタンのバネ強度など点検するかも知れません。
ゆっくりシャッターを押し込んで、最後に押し込む動作には個々カメラマンの癖があり、
慎重でぶれにくい動作の人によく起きるという説もあります。
フイルムのコマ数は限りがあったのですが、デジタル時代には消せばいいやということで、
気にしない人が多いことも事実です。
書込番号:19184705
1点

皆さん色々なご意見ありがとうございます。サービスセンターに電話しまして点検に出すことにしました。ただサービスセンターの方からシャッターボタンの押しかたによってシャッターが2回切れる場合があることをオリンパスさんでも確認しているみたです。
書込番号:19184879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパスのサポートセンターから連絡が来ました。シャッターに異常はないそうです。サポートの方の説明だと前にも話ましたが。シャッターボタンのおしかたでシャッターが2度切れる場合があるそうです。
書込番号:19212005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイムじじいさん 報告ありがとうございます
異常が無いということですが シャッター押す力加減と タイミングなのか メーカーの説明 分かり難い説明ですね。
でも 常時出るのでしたら 調整出来るか確認して見るのもいいかもしれませんね。
書込番号:19212031
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
昨夜はスーパームーン。孫に見せてやろうと75−300Uを付けて撮影、画像をチェックしたところホットピクセルを発見して
しまいました。これまでゴミの付着やホットピクセルに気が付いたことはなかったので、ショックでした。
早速、ピクセルマッピングの処理をしましたが、ネットには年1回は必要とか画素を損なうとの書き込みもありましたので、もし
再発した場合にどうすれば良いのか判断ができなくなってしまいました。
私の場合はA4までのプリントしかしませんので、無視するのも一案かとも思っています。
そこで皆さんに質問です。これまでホットピクセルについて経験されたことがありますか?あった場合にはどんな措置をされて
いますか?経験談をお聞かせください。
3点

黒法師岳の閑人さん
お早うございます。
>画素を損なうとの書き込み
→既に死んでいる画素なので問題ありません。
使用しているキヤノン機にはこの機能は無く、羨ましい限りです。
SCにホットピクセルマッピングを依頼したら一万円以上掛かりました。
現像時にスタンプでけすかの二者択一なのですから、ご自身で判断されるしか無いと思います。
書込番号:19183772 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

編集時に消すのが良いと思いますよ。
Lightroom等でホットピクセル部をコピースタンプした画像を用意しておいて
その画像設定を反映するだけで勝手に修正してくれますから楽ちんですよ。
うちの6DもRAWで表示したら赤ポツでますしw
昔の液晶のドット欠けみたいな感じで、ホットピクセルはあるもんだと納得して撮影してます(笑
書込番号:19183886
5点

>もし再発した場合にどうすれば良いのか判断ができなくなってしまいました。
再発した場合、少し様子を見て、次の撮影ではなくなっているようでしたら、何もせず
次の撮影でも、その次の撮影でも出た場合は、完全にホットピクセルになってしまったと思われますので
その時はピクセルマッピングの処理をしてもいいと思います。
あまりやらないほうがいいというのは、完全にホットピクセルになっていないものまで
ピクセルマッピングの処理をしてしまう事に対するものだと思いますので
完全にホットピクセルになってしまったのかどうかだけ確認してからの方がいいかなと思います。
書込番号:19183977
3点

>>ダンパァ7さん、コメントありがとうございます。
知識としては知っていたのですが、いざ自分のカメラで発生したことが判ると、うろたえてしまいました。センサーが高画素化
すれば、それだけホットピクセルが発生する確率は高くなることは仕方のないことだとは思うのですが、この件に関して日頃は
あまり見聞きしなかったので、実態が知りたくてスレを立てさせてもらいました。
>既に死んでいる画素なので問題ありません
ホットピクセルについてはその通りですね。ただ、ピクセルマッピングについて実際どのような仕組みなのかが判らないので
勝手に心配と妄想を膨らめています。マッピングの語感からはセンサーの不具合位置を記録して、当該部分の画像をぼかして
目立たなくする処理なのかなあと推測しています。
書込番号:19184035
1点

>>ぶいたんさん、コメントありがとうございます。
こうしてコメントが頂けると言うことは、皆さんそれなりに体験されておられるということなのですね。精神衛生上悪いので、
あまり遡って確認していませんが、この春に撮った写真にも確認できました。
>>Lightroom等でホットピクセル部をコピースタンプした画像を用意しておいて
その画像設定を反映するだけで勝手に修正してくれますから楽ちんですよ
RAWは露出補正がメインなので、現在カメラに付属のViewer3を使用しています。市販ソフトが素晴らしいのは良く承知して
いますが、どうしても機材購入が優先してしまうので決断できません。今回はペイントで色合わせして塗りつぶしました。
書込番号:19184047
1点

黒法師岳の閑人さん こんにちは
自分はパナですが オリンパスの E-M1にもピクセルマッピング機能入っていますよね?
自分の場合 パナにも入っている ピクセルマッピング機能使い 対応すると思いますよ。
書込番号:19184058
1点

>>フェニックスの一輝さん、コメントありがとうございます。
ピクセルマッピングについての知識を持ち合わせていなかったで、今後の処理について皆さんのご意見を参考にさせて
いただこうと思っています。
今回は月面を拡大したことが発見のきっかけでした。以前に撮影した画像もホットピクセルがないか、と言う見方をして初めて
見つかるレベルなので気にせずそのままにするのもありかなあとも考えています。
書込番号:19184069
1点

>>もとラボマン 2さん、コメントありがとうございます。
折角の機能なので活用したいのですが、ピクセルマッピングによる弊害があるのか、どうかが判らず悩んでいます。
仮に何かデメリットがあるとしても、ユーザーの許容範囲は人それぞれなので、一般論として有無を論ずるのも無理が
あるのかも知れませんね。
書込番号:19184089
2点

黒法師岳の閑人さん ごめんない
ピクセルマッピング機能使用後の話しでしたね 自分の場合1度しましたが その後1年以上経ちますが 出ていないので 年一回とか考えずに 出て気になるようでしたら また対応するのが良いと思います。
後 機種も違い 対応も違いますが キヤノンのコンパクトカメラのG10 購入後6ヶ月でホットピクセルが見つかり メーカーでピクセルマッピング対応してもらいましたが その後5年以上使っていて ホットピクセル発生していません。
書込番号:19184104
1点

>>もとラボマン 2さん、コメントありがとうございます。
お気を使わせてしまい、私の方こそ申し訳ありません。そうですか、約5年再発なしと言うのはありがたいですね。
再発を繰り返して、ピクセルマッピングにも弊害があったらE-M1U への乗り換えも、などと不埒なことを考えていましたが、
当分E-M1が愛用できそうで何よりです。
貴重な情報提供ありがとうございました。
書込番号:19184159
2点

私はE-M1、買ったばかりですが、購入翌日にはもう赤い
ホットピクセルがありました。
早速、すぐにピクセルマッピングしました。
キヤノン6Dにも赤いホットピクセルがありますが、現像するときに消しています。
キヤノンは1万円以上の修理代がかかりますので、とりあえずそのまま使っています。
書込番号:19184250
1点

>>マクロ50さん、コメントありがとうございます。
ピクセルマッピングはカメラ側で行える作業なので、どのメーカーでも採用されているのかと思いましたが、必ずしも機能が搭載
されている訳ではないのですね。処理費用が1万円もするのは、きちんと処理するのにはそれなりの手間がかかると言うことなの
でしょうか。
他社が有料で、オリンパスが機能を標準装備しているのは本格的な処理ではなく、簡易型なのかなとも思いますが、このあたりの
ことが良く判りません。いずれにせよ、ダストリダクション同様、ユーザーの立場に立った機能を付けてくれるのはありがたいことです。
書込番号:19185434
2点

>黒法師岳の閑人さん
長時間露光すると現れたりするのですが、自分の場合はあまり気にしないです。
頻繁に等倍で見ることもないですし、パソコンの画面程度なら分からないので。
書込番号:19185619
1点

>婚活七転八起さん、コメントありがとうございます。
そうですね。気にしないのもありだと思います。ただ、ここ一番と言った場面ではやはり完全な画像の方がいいかなとも思って
しまい、自分自身の考えが固まっていません。とりあえず、ピクセルマッピングをしましたので、様子を見ようかと思います。
書込番号:19186540
1点

>黒法師岳の閑人さん、こんばんは。
私も発売時から1ヶ月程使用してから、ホットピクセルが2,3点ある事に気付き
ピクセルマッピングを行ったら以後は発生していません。
既に撮ってしまった画像は、OLYMPUS Viewer3のRAW現像時に
「偽色抑制」→「孤立点除去」を選び「+1」にするだけで
綺麗に消えてくれます。
書込番号:19187943
5点

>>チャンネルベースさん、コメントありがとうございます。
>OLYMPUS Viewer3のRAW現像時に
「偽色抑制」→「孤立点除去」を選び「+1」にするだけで
綺麗に消えてくれます
Viewer3にそんな機能があるとは全く知りませんでした。高いソフトを使わなくても手軽に消去できるのであれば、そんなに気に
する必要もありませんね。私が気になった問題はピクセルマッピング + Viewer3 で全て解消できそうです。
書込番号:19187996
1点

皆さん、貴重な体験や情報を寄せて頂き、ありがとうございました。
知識では知っていながら、我が身で体験してちょっとパニくってしまいこのスレを立てさせて頂きましたが、ホットピクセルは
ピクセルマッピングで消し、気づくまでに撮影した画像は現像ソフトで処理すれば良いことや、ホットピクセルの発生率は
それほど高くないことが判りましたので、解決済みとさせて頂きます。
先日の日曜日には気持ちも新たに秋の野山をE-M1を持って歩いて来ました。返信くださった皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:19203385
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





