OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

(11013件)
RSS

このページのスレッド一覧(全474スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
474

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ199

返信54

お気に入りに追加

解決済
標準

ペンタックスからのシステム変更

2014/10/18 11:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:512件

OLYMPUS版の皆さん初めまして。
大方5年程でカメラの買い替えをしていまして、今後半年〜1年程の期間で検討してまして皆さんのアドバイスを頂きたいと思います。

今、PENTAX K-5を3年程使用しています(isdD→K100→K-5)。主な対象は、風景や家族、旅行時のスナップなど。積雪地にいるので雪上での撮影もあります。PENTAXでK-5の次を探すと現行機ではK-3。K-5と比べると厚く一回り大きく重く持ち出す機会が減りそうです(CanonやNikon同級機と比べると遥かに小さいですが)。K-5Uも検討しましたが時期的に微妙だし一つ下クラスは使い勝手が落ちる。そんな事から、以前から興味のあったE-M1を候補に考えていますが、巷にある、M5、M10とのセンサーの違いによる高感度ノイズ対策として、次期モデル(例えばE-M1s,mk2など)でのセンサー変更などのブラッシュアップの予定はあるのでしょうか?

因みにE-M1を候補にした理由は、コンパクト、ボディ内手ぶれ、2ダイヤル操作、防塵防滴、デザインです。システム変更によるデメリットは、上記の高感度ノイズや初期投資費用ですが、振り返ると星野撮影が多いわけでもなく、手持ちを売ることで12-40proキット新品費用くらいは捻出出来そうです。

書込番号:18064718

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/10/18 12:25(1年以上前)

当機種
当機種

ISO1600

ISO3200

こんにちは

>巷にある、M5、M10とのセンサーの違いによる高感度ノイズ対策として、次期モデル(例えばE-M1s,mk2など)
>でのセンサー変更などのブラッシュアップの予定はあるのでしょうか

E-M5を使っていてE-M1を使っていますが、高感度耐性にはそんなに差はないと感じています(個人的な主観)
次期モデルの発売についてはわからないですが、今回Ver2.0のファームアップしたことで機能の向上を図った
ことは事実ですね。

他スレでも使いましたが高感度撮影の作例を貼っておきます。

書込番号:18064840

Goodアンサーナイスクチコミ!13


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5184件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2014/10/18 12:28(1年以上前)

半年から1年後という事であれば、そのときまた考えたらいいと思いますよ^^
そのころには、時期機種の噂も出ている頃かもしれませんしね。

デジタル物は、欲しいときが買い時で、次から次へと新しいものが出てきて目移りしますもんね(笑)

今なら、E-M1と12-40/2.8、そして11月に発売される40-150/2.8があれば、少ない本数で楽しめそうだと思いませんか^^
それに単焦点を一本、それだけで軽量システムの持ち歩きは楽に楽しくなりそうな予感ありますが

写りを優先すると、ペンタックスK-3もAPS-C機としては動体以外では素晴らしいカメラ。
マウント完全変更しちゃってもレンズ資産など考え後悔ないのでしょうかね?^^



書込番号:18064854

ナイスクチコミ!7


you_naさん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/10/18 13:09(1年以上前)

アルフェッタさん

K-5IIs, OM-D EM5, OM-D E-M10ユーザーです。
(K-100も使っていました)

Pentaxも良いカメラですが、OM-Dも負けてないかと。
レンズもいろいろと揃っているし(Pentaxはレンズが少ない・・・)、
画質面でがっかりすることはまずないとおもいます。

>風景や家族、旅行時のスナップなど。積雪地にいるので雪上での撮影もあります
→防塵防滴ならOM-D E-M1でしょうね。
高感度ノイズは、Webの作例などをみる限りでは、私的には全く気になりませんが?

書込番号:18064976

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2014/10/18 13:16(1年以上前)

こんにちは。

オリンパスのライフサイクルはフラッグシップ機ですと,これまでのモデルチェンジ実績から言えばだいたい3年周期という間隔ですね。
ただ,E-M1はMicro4/3 "初" のフラッグシップ機で,そういった意味では前例が無いので何とも言えないというのが正直なところですが,E-M1ではこれまでオリンパスでは殆ど前例のなかったほどファームウェアupdateで積極的に新機能を搭載していたりもしますので,モデルチェンジのライフサイクルは普及価格帯のものよりも長いスパンで考えているのかな?,とは感じています。


高感度ノイズに関してですが,E-M1も,E-M5やE-M10とそれほど変わらないと思いますよ。
ただ,"長秒時露光" 時のノイズには明らかな差があって,長秒時露光ではE-M1が圧倒的に不利,ということです。

撮像素子のブラッシュアップは次期モデルで行われると思いますが,E-M1は唯一「像面位相差AF」を搭載しているため,現状の位置付け(=4/3後継機を兼ねる)が継続されるという前提であれば,E-M5やE-M10系列と同じ撮像素子を載せることは無いでしょう。

書込番号:18064995

ナイスクチコミ!6


ryou-3さん
クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:1件 花と戯れ 

2014/10/18 13:33(1年以上前)

昨日E−M1が届いた初心者です。
E−M5からの乗り換えです。
旧50−200がよみがえった感じです。
AFも遅いですが外れることはありません。
シャープな写りでこれからが楽しみです。
軽いのがいいですね。

書込番号:18065042

ナイスクチコミ!4


06012737yさん
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:36件

2014/10/18 14:48(1年以上前)

こんにちは。

候補はEーM1かK3ということですよね。
夜間の高感度撮影などのノイズの差はそんなに大きくないと思います。

ただ、せっこきさんが仰るように、EーM1とEーM5/M10との長秒撮影時のノイズに大差がある場合、赤道儀を使用した撮影はキツイと思います。

普通に三脚固定で風景と一緒に星景を撮られる場合(星が流れない程度)はそれほど問題にはならないのではないでしょうか。
ノイズが気になる場合はRAWから現像すればいいと思いますし。

また、今後センサーが進化しないということは考えられないので、高感度にも強くなると思いますが、次のモデルでどのようなセンサーが搭載されるかはメーカーの一部の方しか分からないのではないでしょうか。

このように考えると、防塵防滴で小型軽量化をはかるのでしたら、EーM1は最良の選択肢となると思います。
ただ、ペンタックス同様、レンズも防塵防滴のものをご選択ください。

書込番号:18065247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Nikolyさん
クチコミ投稿数:65件

2014/10/18 16:44(1年以上前)

K−5に不満があるの?今あるものでレンズを充実させた方が満足度は高いと思うんだけど、それでも買い換えたいの?

買い換えることが目的なのか、もう少し小型軽量で済ませたいのか、目的をはっきりさせた方が良いと思うよ。まぁ、日本経済のためにはどんどん買い換えたほうが良いのかもしれないけど。

後継機は2年先だと思った方が良いだろうね。E−M5の後継機なら来年早々に出るだろうけど、それじゃダメなんだよね。
E−M5に対してE−M1は長秒時ノイズは多いって言われてるけど、普通の高感度撮影ではカラーデプスはE−M1の方が良いってデータがどこかに有ったよ。

書込番号:18065583

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:98件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/10/18 16:57(1年以上前)

スレ主 様

 私は、K-30を使っていて、OLYMPUS E-P5 E-M1も所有しています。センサーサイズだと、APS-Cもm4/3(MFT)もフルフレームと比べると大きさは若干の違いですね。
 大きな違いは、レフ機かノンレフ機(ミラーレス)かですね。どちらも一長一短があります。

・レフ機のOVFは、今までの慣れでストレスがない。ミラーレスは、タイムラグがあります。が、EVFは、撮った後の画像がファインダーで見て撮れる。つまり、露出補正や色合いもファインダーで確認してシャッターを切れる。
・バッテリーの消耗は、EVFが速いです。また、PENTAXは単三電池でも稼動する(K-5はバッテリーグリップが必要なんですかね)K-30は電池ホルダーで専用バッテリーの代わりにできるので、エネループで私は使っています。
・E-M1にはファームウェアのVer.2.0でライブコンポジット機能が追加されました。星野撮影も簡単にできます。HPで案内されています。


 私は、どちらも手放せない状況です。スレ主様は、今のシステムで何が不満なのでしょうか。確かに、オリ機だと全体的に小型軽量にはなります。PENTAXもオールドレンズが使えて、雰囲気のある絵が撮れます。オリは、FTを撤退してしまいましたが、レンズはFTの50マクロを中古で手に入れましたが空気感も撮れているよう感じがします(アダブダ必要です)。

 何が言いたいか、と・・・一長一短があります。背中を押しても良いのですが、完全移行してから「ヤッパリPENTAXが良かった。」となっても責任を負えない。しばらく両刀では、経済的に厳しいんですよね。

 実は言うと、私はCANONのフルサイズ機も持っています。FUJI X20(コンデジ)もあります。各社、それぞれ良いところがあります。使っていて分かります。ですので、どれか一本に絞るとなると、私自身が出来ていないのでコメントできません。

 そう、それぞれ良いんです。  逆に言うと”楽しいですね、フォトライフ・・・”



書込番号:18065612

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/10/18 18:26(1年以上前)

> M5、M10とのセンサーの違いによる高感度ノイズ対策
オリユーザーでもこの点を誤解している人が少なくないようですから、非ユーザーはなおさらでしょう。
ノイズが目立つのは長時間露光であって、単に高感度にしたときは大差ないようです。

あと、5年でマウント替えとのことですが、それではレンズを揃えるヒマがないんじゃありませんか?
せめて10年単位で考えたらどうでしょう。

書込番号:18065879

ナイスクチコミ!3


α-Cafeさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/18 19:06(1年以上前)

アルフェッタ さん、

私も、αからマイクロフォーサーズへの移行を検討していて、この掲示板で相談したりしたのですが、結局、暫くαに留まる事にしました。一番の理由は、好きなレンズがあるからです。それがなければ、きっと移行していました。

アルフェッタさんは、現状所有しているレンズで、お気に入りのものはありませんか?
ペンタックスのFA limitedなんかは、独特だと思うので、もしお持ちで、気に入っているなら、完全移行してしまうと、後悔するかも。。。
あまり入れ込んでいるレンズが無ければ、移行されても問題無いと思います。

書込番号:18065998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:35件

2014/10/18 19:42(1年以上前)

オリンパス使ってます。

ミラーレスのほうが軽いので、μ4/3マウントに変更すると軽くなると思います。
でもスレ主さんがそれで後悔しないかどうかは分かりません。

メーカーが違うので画像処理エンジンも違うから色の出方も違うだろうし、
レンズラインナップも違うし、光学ファインダとEVFも違います。操作性も違うと思います。
最初はとまどうかもしれません。
そのへん、ゆっくり考えてからマウント変更の検討をしたほうがいいと思います。

書込番号:18066119

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/10/18 19:53(1年以上前)

E-M1にそこそこ揃ったレンズ。魅力有ります。でも光学ファインダー好きなので、、、完全移行は出来ないです。

書込番号:18066156

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2014/10/18 21:24(1年以上前)

PENTAX K-S1をおすすめします
あの容姿はE-M1を遙かに凌駕する
男なら黙ってPENTAX K-S1です
いまさらマウントを変更するなんてお金の無駄です

書込番号:18066493

ナイスクチコミ!3


06012737yさん
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:36件

2014/10/18 21:41(1年以上前)

K-S1は防塵防滴ではなかったような気がするので、スレ主さんの用途には向かないような気がするのですが...

書込番号:18066570

ナイスクチコミ!7


kamerunさん
クチコミ投稿数:284件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/10/18 22:04(1年以上前)

ペンタの不安は、標準ズームの弱さだと思います。16-50も20-40もちょっと力不足。その点、mFTはパナからも良いレンズが出ていて豊富です。自分はペンタの使用度がどんどん低下しています。

書込番号:18066672

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/18 23:08(1年以上前)

>ペンタックスからのシステム変更

レンズの資産によりますが、もう少し考えられた方がよろしいかと。

書込番号:18066956

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7603件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/10/19 01:47(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

E−M1 ISO6400

E-M1 ISO3200 諸般の事情でちょっと暗くなってしまいました

K5Us ISO6400

K5Us ISO3200

アルフェッタさん、初めまして。

時期的に微妙な・・・おっしゃるように確かにある意味では(^^)・・・K-5Usもときどき使用しています。雨の日でも小鳥探索に出掛けた名残で、防滴使用が選択基準のひとつなので、K20も手放せずに持っていますが、ペンタックス機はボーグにつけても便利なので、オリンパス機同様手放せません。

画質について語ることはないアバウトな性格なのですが、寝る前にちょっと遊んでみました。条件を揃えていないし、ベンチマークテストよりも現場でとにかく被写体がそこそこ写っていることが第一の、お手軽100%手持ち路線なので、ネタということでツッコミ無しでお願いします(^^)。とりあえずリサイズせずjpeg撮って出しでアップしてみました。

まだ購入されるまで時期的に余裕がおありのようですから、高感度テストは明るい店内では厳しいかもしれませんが、何といってもまずはお店でご自分で試写されたほうがよろしいかと存じます。

使用条件などスレ主さんのカメラに関わる状況を丁寧に書き込まれている方なので、あまりにも低レベルなことを書くこともはばかられるのですが(^^)、使用される方の価値基準は結局はご本人しか判らないと思いますので。

当機種のレビューにも書き込んでいますが、E-M1も楽しい機種ですよ。小鳥の飛翔シーン撮影などでは当方のスキル不足もあって苦労していますが、優れもののEVFのこれからの進化が楽しみです。

それでは良き選択を(^^)。

書込番号:18067382

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7603件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/10/19 01:58(1年以上前)

連投失礼します。言い忘れました。飲んだ後の机をきちんと拭いてから撮影すべきでした。見なかったことに(^^)。

5D2が好きなひろちゃんさんのカメラに対するスタンスやレトロとデジタルさんの作例などを読んだり見たりしたら、のこのこ出てこないでさっさと寝るべきでした(^^)。どうもです。


書込番号:18067393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7603件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/10/19 02:04(1年以上前)

4枚目のExif情報が不可解なものになっていますが、当人も原因は分かりません(^^)。ISO変更のみのはずですが・・・レンズはTamron の17-50mmF2.8使用です。やっぱり、さっさと寝れば良かった。ひとりボケツッコミでお騒がせしてどうもです(^^)。

書込番号:18067399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/10/19 06:59(1年以上前)

ペンタブはiso上げると緑になるんですか? キーボードが異様。

書込番号:18067645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に34件の返信があります。




ナイスクチコミ70

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

E-300、E-500のような深い色の青空の撮り方

2014/10/30 18:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

スレ主 CGIさん
クチコミ投稿数:55件

近い撮り方としてAモードでF8位の絞りで撮ったとして、彩度とコントラストを最大まで上げ-補正0.3とOLYMPUSカスタマーに聞いたのですが。
E-300やE-500のような色を再現しようと試してみようと思った人います?

もっといい方法あるという人がいたら教えて下さい。

書込番号:18110372

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/10/30 18:22(1年以上前)

こんにちは

先日E-300の見事な青空を見せていただきました、こちらです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501810742/SortID=18102595/#tab
あれはセンサーがコダック製のため、青が強調されていたようですが、今ははたしてどうでしょうか。

書込番号:18110408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/10/30 18:42(1年以上前)

状況によるけど…確かにEーM1の空の色彩の方が自然だよね。
青が蒼じゃないな…と感じたら、確かに−補正はかけてます。

書込番号:18110490

ナイスクチコミ!1


スレ主 CGIさん
クチコミ投稿数:55件

2014/10/30 19:42(1年以上前)

別機種

大昔撮ったのありました。
コダックCCDじゃないと無理ですか?

今更ながらE-500あたりを買いなおすしかないかも知れないでしょうか?
E-300の全くファームアップしてない品はISO50が使えるそうなので今でも高くて市場にないらしいです。

書込番号:18110703

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2014/10/30 19:55(1年以上前)

満月に吼える狼じゃないけど、「アオーッ」。

書込番号:18110758

ナイスクチコミ!3


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/10/30 20:03(1年以上前)

E300とE500も使用してます、
二台とも購入するのが一番早く、悩まないです、

二台でも二万円しません、その二万円で疑問や悩みは解消されるし、使い分けの楽しみも味わえます、
E500はピーマン?かと思う位軽いので負担にはならないと思います。



書込番号:18110791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/30 20:45(1年以上前)

どぎつい空の色ですね。

書込番号:18110964

ナイスクチコミ!2


kamerunさん
クチコミ投稿数:284件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度4

2014/10/30 21:00(1年以上前)


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/10/30 21:19(1年以上前)

>どぎつい空の色ですね。
貴方ほどではありません…

書込番号:18111148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2014/10/31 03:09(1年以上前)

別機種
当機種

E-300+ZD14-54

E-M1+M.ZD12-40pro

こんばんは。

ホントにたまたま偶然の奇遇なんですが(笑),積雪と路面凍結により丸2日半も全面通行止めだった八幡平が午後から開通したので,何の気なしにE-300とE-M1をカバンに突っ込んでちょっと立ち寄って撮ってきたのがこの2枚。

夕方近くで下半分が日陰になってしまい,さらに露光条件も揃っていないので比較するにはイマイチの写真なんですが(汗),やはり撮像素子の性格が青の色の出方に現れているように感じますよね。
これは "濃ゆい青" に拘らず(笑),アッサリとした雰囲気で撮ったので強烈な青では無いですが,かえってこの方がそれぞれの発色の特徴を把握しやすいかもしれませんね。

ちなみにWBはともに5300Kに固定してます。

で,E-M1の方は,ピクチャーモードは「ナチュラル」,ハイライト&シャドウ・コントロールを使って少々コントラストを強調(H:+2/S:-2)させ,さらに彩度を +1にしてあります。
(さらにRAW現像時に0.1EV程度ですが僅かに露出補正を行っています。)

こうやって比べてみると,E-M1の青は「シアン」の青という色合いなのに対し,E-300の青は「コバルトブルー」っぽい青ですよね。これがコダック・ブルーってヤツか,と(笑
おそらく,これを「ナチュラル」でなく「ビビッド」にして彩度を -1にしてやれば,もう少し自然なカタチで青が強調されるのではないかと思いますが,そうすると今度は「藍」に近い青になりそうな予感が (^^;

E-M1の撮像素子は,緑の発色というか明度がやや強いような印象を受けます。それも影響してこの青空の色になっているような気もします。

こうやって並べてみるとやはり性格の違いがあるんだなー,と思いますが,ところがこれを別々に見ると,どっちも似たような印象に見えるんですよね。
どっちもオリンパスのブルーなんですよ。

E-300のような "鮮烈な青" はE-M1だと出しにくい(無理に出すと全体のバランスが崩れてしまう。)というのが私の印象ですけど,「E-300っぽい青を "爽やかに"」というのであれば,意外にいけるのではないかと (^^;


ところでM.ZD12-40/F2.8PROですが,このレンズ,コントラストは高いンですが,彩度は控えめ(というか上品)に写るレンズですね。それゆえ上の写真では彩度を +1にしたのでもあるのですが。
普及機のキットレンズ(M.ZD14-42/F3.5-5.6)と比較するとそんな印象を強く受けます。

書込番号:18112151

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/10/31 05:38(1年以上前)

> オリンパスブルー
オリンパスのカメラ使って気持ちが落ち込むことかい?

書込番号:18112236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 CGIさん
クチコミ投稿数:55件

2014/10/31 11:21(1年以上前)

コメントありがとうございます。荒らしの方はスルーします。


里いもさん
今の機種はちょっと違う感じがしますね。再現させようとしても似た感じにはならないですね。

松永弾正さん
ですね。自然な印象の写真も必要なのでアートフィルターで出して欲しいですね。

シーカーサーさん


橘 屋さん
どこで売ってますか?キタムラや楽天やAmazonなど見て見ましたが1万5千〜2万位します。ヤフオクなどの業者でもその位しますし、個人の場合故障した代物や物凄いシャッター回数のものを売りつけられそうで怖くてカメラは買えません。大昔使ってた印象だとE-300は欠陥が多かったので再度手に入れるならE-500かなと思っているのですが。

kamerunさん
CanonはちょっとOLYMPUSの物と印象違いますね。メーカーによって印象違いますね。

せっこきさん
作例ありがとうございます。
>E-300のような "鮮烈な青" はE-M1だと出しにくい(無理に出すと全体のバランスが崩れてしまう。)というのが私の印象です
同感です。今のものをRawから無理矢理いじってE-300みたいにしようと思っても不自然な感が出て難しいな思っていたところでした。
やはり撮像素子の性格かも知れません。晴天の青空をPLフィルター使って更に青を強調してE-300風に撮りたいと思っていたのですがどうにも出来ないので思案していたところでした。
フォーサーズレンズはまだ使っているのでE-500あたりを買った方が楽かも知れませんね。

書込番号:18112991

ナイスクチコミ!1


kamerunさん
クチコミ投稿数:284件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度4

2014/10/31 11:26(1年以上前)

-1EVぐらいのほうがいいかもです。

書込番号:18113006

ナイスクチコミ!1


Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件

2014/10/31 12:32(1年以上前)

当機種
機種不明

こんな感じかなぁ…

JPG(現場)で出そうとすると困難かもしれませんね(^_^;)

書込番号:18113185

ナイスクチコミ!5


Bahnenさん
クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:38件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5 鎌倉リポート 

2014/10/31 12:36(1年以上前)

当機種
当機種

最近撮影したもので、できるだけ空を綺麗に見せる時はこんな事してます。


撮影は 絞り優先でRAWで撮影で同じものからです

1枚目 RAWからPhotoshopCCでjpgにしてサイズを変換 アンシャプマスク

2枚目  RAWからPhotoshopCCで、全体の露光量−0.3
     段階フィルターを天から一番手前の山のあたりまで、かける。
 設定は色温度-30 露光量-1.00 彩度+10以上でRAW処理終了

 レイヤーで、色相・彩度を 彩度のみ色ブルーのみ+20処理
 レイヤー画像を統合、サイズを変換 アンシャプマスク

書込番号:18113201

Goodアンサーナイスクチコミ!2


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/10/31 14:35(1年以上前)

CGIさん、返信ありがとうございます、
この時代のデジ一眼はハードオフで購入です、
リサイクルショップへはママさんカメラが多く流出します、いずれもシャッター回数は3000回の機体でした。
最も多いのはkissですがこの時代の人気機種が多いです、
ただ最近のハードオフはかなり高値になってるのは事実です(それでも中古屋より安値)。

書込番号:18113506 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 CGIさん
クチコミ投稿数:55件

2014/11/01 14:04(1年以上前)

コメントありがとうございます。

kamerunさん
どうですかねえ。ちょっと暗すぎかも知れません。

Like thatさん
ライトルームとか無いと厳しいですね。

Bahnenさん
大分印象変わりますね。やはり部分的にいじらないと厳しいかも知れませんね。

橘 屋さん
情報ありがとうございます。暫く色んなサイトで1万以下のE-500ボディを探してみようかと思います。
E-510とかなら安いんですけどやはりコダックCCDは希少なのか値段がちょっと高いですね。

書込番号:18117230

ナイスクチコミ!0


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/11/01 15:47(1年以上前)

別機種

E300、E500、E510、E-1、パナソニックL-1

E300は中野フジヤに6480円で一台、
E300とE500はナニワに両方在庫、両方で二万円してません、
その他E500は三宝カメラに在庫有ります

ご存知でしたら失礼、中古カメラの検索サイトです。
Jカメラ
http://j-camera.net/index.php

カメラファン
http://camerafan.jp/index_sp.php?

店により全てを掲載してないです、

書込番号:18117494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ146

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

望遠ズームについて

2014/10/31 12:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

スレ主 camera_aceさん
クチコミ投稿数:36件

望遠ズームがほしいのですが、 ED 40-150mm F2.8 PROレンズを買うほどの
金銭的余裕はありません。一方、 PROレンズを買うため、50-200SWDが
けっこう売りに出ているようです。

そこで質問です、ABクラス程度のもので6万円で出ていればこのレンズは
買いなのでしょうか?MMF3は持っています。

書込番号:18113170

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/10/31 12:36(1年以上前)

スレ主さんの気持ち次第でしょう。
40-150 2.8が欲しい人には不要なのですから…

書込番号:18113202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


whgさん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:27件

2014/10/31 12:47(1年以上前)

描画的にはとてもいいレンズなので、今この長さのレンズがどうしても必要で、予算等々でお悩みでしたら購入されても良いかと思います。

ただ、今後の事を考えると、50-200SWDではAFの応答速度等で不満が出てくるかもしれないですね。

僕もE-M1を購入した動機はFTレンズの資産を活かすためでしたが、結局12-40 f2.8を後から購入して使ってみたら、その目的はどうでも良くなって、今はメーカーの思惑?どおりMFTの必要なレンズを揃えています。

グッドチョイスとなるか、遠回りとなるかは、スレ主さん次第ですが・・




書込番号:18113245

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24927件Goodアンサー獲得:1700件

2014/10/31 12:51(1年以上前)

買かどうかは人それぞれ、

但し、ランクは査定する人によってばらつきがあります。
大まかなランクと思った方が良いかと。

私はよくキタムラのネット中古を利用します。
同じ物であれば2個まで、指定の店に取り寄せができます。
同じランクでも、安い方が状態が良かったこともありました。
同じランクでも差があります。

値段的には買かもしれませんが、状態次第かと。

書込番号:18113259

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/10/31 13:07(1年以上前)

レンズの性能的に悪い選択ではないですが…将来的ビジョンでM.ZD40〜150ミリF2.8proを買う気があるか否かでしょ。
僕ならスルーします。
件のレンズを買うための予算捻出中ですので。

このM.ZD40〜150ミリF2.8proは小さいけれど、現実的には大きいので…導入後の使い分けも視野に入れ、一万円ちょいでパナソニックの40〜150ミリF4/5.6を買いました。

書込番号:18113311

ナイスクチコミ!2


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5184件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2014/10/31 14:04(1年以上前)

買えるまで貯める事が出来ないなら、必要に応じて何かに手を出す事によって
自分のこれからを見極める事も出来るかも知れませんよ^^

予算はとても大切な事です。

それを我慢し続けられるのか、それとも後悔し無理をしてでも買ったらよかったと嘆くかは
人に聞いても解りません。

それを知るために「  買う  」というのも経験でないでしょうか^^


買いもせず、あーだこーだと人に聞いていつまでも買えない人よりも、買えた人ほどいろいろ自分を知ると思うのですが
どうなんでしょうね^^


でわでわ〜


書込番号:18113438

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 camera_aceさん
クチコミ投稿数:36件

2014/10/31 14:16(1年以上前)

皆様、ありがとうございました。
とりあえず買ってみることにします。

書込番号:18113469

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/31 14:43(1年以上前)

6万もフォーサーズのレンズに出すなら

LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS045200
http://kakaku.com/item/10504312024/
\31,779

約半額です!!

書込番号:18113529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度4

2014/10/31 17:23(1年以上前)

以前のスレにも出てましたが、50-200mmに関しては、メーカーでの故障修理不可対象製品となっており、故障した際は自分で直せなければ泣くしかありません。
そのため、出品が急増しているものと考えられます。
そのへんのリスクを承知の上であれば、購入もよろしいかと。
以前使用していた者としての感想は、ボケ方が若干乱れるのと、解像感がE-M1では若干物足りないと思います。
但し、AF-Cでの食いつきは、E-M1の最新ファームでは満足できます。

書込番号:18113907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2014/10/31 17:30(1年以上前)

>以前のスレにも出てましたが、50-200mmに関しては、メーカーでの故障修理不可対象製品となっており、故障した際は自分で直せなければ泣くしかありません。

故障修理不可対象製品は、50-200mmの旧型で、新型SWD対応は修理対応可能となっています。
念のため。

重さ・大きさが許容レベルなら、50-200mmSWD購入でよいのではないでしょうか。
望遠側が50mm長いというメリットもありますし。

書込番号:18113925

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 camera_aceさん
クチコミ投稿数:36件

2014/10/31 18:13(1年以上前)

ありがとうございます、当然SWDモデルで考えています。
それにしてもsmall but not smallさんのように
私の本文にSWDって書いてあるのに修理が効かなくなる
ような事を書かれると気分悪いです。

書込番号:18114036

ナイスクチコミ!12


Robi7さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2014/10/31 18:54(1年以上前)

このレンズ、良いレンズですよ、僕は、売りませんまだまだ現役です。
フォーサーズのレンズは、どれも素晴らしいレンズ揃ってます。
今日も、紅葉撮ってきました,

書込番号:18114140

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/10/31 19:07(1年以上前)

40-150mmF2.8を予約しましたが、まだまだ現役で頑張ってくれると思い50-200mmSWDも引き続き所有していようと考えております。
この焦点距離の違いが意外と大事だったり、AFのスピードを許容できる被写体や撮影シチュエーションがメインであればバッチリでしょう♪

書込番号:18114192

ナイスクチコミ!4


Robi7さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2014/10/31 19:22(1年以上前)

ボディーは、M1ですね、使えますよ^_^
解像度も良いです。

書込番号:18114245

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/31 20:03(1年以上前)

アダプタつけてまでフォーサーズ使う必要ありますか?
ED 40-150mm F2.8 PROを買えるまで我慢されては?

書込番号:18114381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2014/10/31 20:09(1年以上前)

オリンパスはSWDじゃない古い50-200でもうんと古いカメラでもできる範囲の点検と修理はしてくれるよ。
完全修理の担保をしない感じ。

書込番号:18114405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/31 20:17(1年以上前)

small but not smallさんは見落としただけでしょう
そんなに責めなくてもいいと思いますが、どうでしょう

書込番号:18114438

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2014/10/31 22:20(1年以上前)

あたなが決める(オリンパスアンチの「レンズ+」)さん

ここのところ調子に乗って毎回毎回うざいよ。
持ってもないくせに、しかもアンチマイクロフォーサーズのくせに、
オリンパススレでいちいち口出すのはやめてください。

あたなが薦めるそのレンズとマイクロフォーサーズ機、持ってないでしょ?
キャノンフルサイズの巣に戻りなさい。

書込番号:18114933

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/31 22:37(1年以上前)

アンチって何ですか?
フォーサーズのレンズをアダプタで使うより、マイクロフォーサーズ用買った方が良いでしょう。
理解できませんか?

書込番号:18115013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2014/10/31 22:45(1年以上前)

あたなが決めるさん

あたなは、マイクロフォーサーズ機を持ってないんでしょう?

都合が悪くなると名前をしょっちゅう変えてはオリンパスのアンチ活動してうっとおしいのです。

なんでオリンパススレに出しゃばって口を出すんですか?

キャノンフルサイズ万歳なら、キャノンのスレに帰って戴けませんか?

いちいち名前を変えて偽装してまでオリンパススレで的外れな発言されるのにははなはだ迷惑です。

書込番号:18115046

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2014/11/01 00:12(1年以上前)

当機種
別機種

E-M1+ZD50-200+EC14

E-5+ZD50-200

>camera_aceさん

ボディはE-M1ですね。
でしたら、Zuiko Digital 50-200mm SWDは超オススメです。

いまだに“フォーサーズ”だから、という人がいますが、気にしないでください。
E-M1はすでにE-5レベルのAFパフォーマンスを見せるまでになっています。事実上コンバーチブルボディと言ってもいいと思いますよ。
また、今度出るマイクロの40-150mm f2.8 PROよりカバーする望遠域が長いのもポイントかもしれませんね。

撮影が一層楽しくなること間違いなしで、期待を裏切らないと思います。

書込番号:18115391

ナイスクチコミ!10


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ184

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

撮り鉄に向きますか?

2014/10/30 10:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:25件

はじめまして。

今まで鉄道写真にPENTAX K5を使っていたのですが、サブ機に持って行くLUMIX G5の画質が遜色無く、
しかもフォーサーズの方が被写界深度が深いので、列車の後ろまできれいにピントが合います。
また明るい外では、撮影後の確認もEVFで出来るので大変便利に感じました。
そこでメイン機をマイクロフォーサーズ機に変更しようと思っているのですが、
G5だとEVF表示やシャッターのタイムラグが大きいらしく、列車が少し先に行った所が写ってしまいます。
また連写すると、EVFが殆んど見えなくなるのも不便でした。
しかし最近のモデルは改善されているようですので、LUMIX GH4か、E-M1に買い換えてみようと考えています。
E-M1は、ファームウェアのバージョンアップで表示速度が上がったようですが、
フレームレイトを上げた時だけという事は、上げるとEVFの画質が落ちたりカクカクしたりするのでしょうか?
GH4の方にはタイムラグ時間の表示がありませんが、やはり表示速度が早いと書いてあります。
そこでお尋ねしたいのですが、動態へのAF性能を含めて、撮り鉄にはどちらのカメラが向いているとお思いでしょうか?
よろしければ、アドバイスをお願いいたします。

書込番号:18109178

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2014/10/30 11:00(1年以上前)

動体もEVFも、てっちゃんなら関係ないだろ。

レールの上を走ってるもんを据え切りするわけだし、
被写体がレールから脱線することもない。
急加減速も、たかがしれたもの。むしろトロい。

下見もしやすけりゃ、時刻表というシナリオもある。
下見できてりゃその区間の時速がわかる。撮影点もそうそう脚で稼げるわけもない。

と、時速や背景がわかりゃ、あとはタイミングに応じてシャッター切るだけだろ。

なんのためのダイヤだい?

動体で、もっとも再現性があるのは鉄道だぜ。
しかも、日本の鉄道は異様なまでに優秀。

それは予測も再現も、シミュレーションもしやすいということ。

機材に悩むより、イメトレとロケハンに時間取りな。
そうすりゃ良い結果につながりやすいのは、他分野の比じゃない。

書込番号:18109231

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/30 11:03(1年以上前)

動画を録る率が高いのであればGH4一択だと思いますが、静止画中心ならこちらをおすすめです。
置きピンでも問題ないならEVFの違和感も関係ないので、ミラーレスのE-M1いいですよ

書込番号:18109241

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2014/10/30 11:08(1年以上前)

当機種

何の問題もなく立派に使えます。
私はまず、三脚を使いませんのでフォーカスポイントを全画面で選べるミレーレスにすっかり慣れました。
この事はEVFやタイムラグと言った慣れると特に問題ないことと違って、
レフ機はミラーを使う以上は全画面ポイントは不可能ですので、
MFとAFの切り替えなども使い勝手が実によく、使うほどに良くできたカメラだと思います。
全画面はマイクロ専用レンズのみですのでパナのレンズでも十分楽しめます。
添付の写真は手持ちです。楽しいですよ。

書込番号:18109250

ナイスクチコミ!13


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2014/10/30 11:13(1年以上前)

山猫2号さん こんにちは

>G5だとEVF表示やシャッターのタイムラグが大きいらしく

一眼レフだとダイレクトに被写体見ているのですが ミラーレスのEVFの場合 センサーに当たった画像をカメラ内で画像処理した後 EVFに表示する為 機能的には 新しくなるほど良くはなると思いますが 完全に一眼レフと同じになる所までは まだ行っていないと思いますし この部分のタイムラグは E-M1でもあると思います。

後 ミラーレスの場合 シャッター押した瞬間 シャッター閉じる動作も入りますので それも ワンテンポ遅れる事の原因に入るかもしれません。

書込番号:18109263

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2014/10/30 11:14(1年以上前)

しかもフォーサーズの方が被写界深度が深いので、列車の後ろまできれいにピントが合います

任意で、絞りの設定は、出来ませんか。
絞り優先か、Mモードで。
出来れは、センサーサイズは、問題にならないでしょう。

書込番号:18109266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/10/30 11:24(1年以上前)

E−M1のEVFはカクカクなんてしません。

画像消失と思っているのはほとんどの場合設定ミスです。
(連写中に自動再生が設定されている)

使ってみればわかりますよ。

書込番号:18109291

ナイスクチコミ!13


kamerunさん
クチコミ投稿数:284件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度4

2014/10/30 11:41(1年以上前)

ようこそさんに、1票。

書込番号:18109321

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2014/10/30 11:51(1年以上前)

山猫2号さん
絞ったらええゃん。

書込番号:18109345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2014/10/30 11:53(1年以上前)


>任意で、絞りの設定は、出来ませんか。
絞り優先か、Mモードで。
出来れは、センサーサイズは、問題にならないでしょう。

それしちゃうと、シャッタースピード落ちちゃうじゃん。
「シャッタースピード落とさずに、背景までくっきり」がマイクロフォーサーズの持ち味。

書込番号:18109352

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:25件

2014/10/30 12:17(1年以上前)

早速のレス、ありがとうございます。
ただ、撮り鉄への偏見がある方がいらっしゃるようで、心無いコメントには悲しくなりました。
機種への質問へ対するレスではないと思います。

絞れが良いというレスがありますが、鉄道撮影ではシャッター速度を落とす事が出来ません。
曇天や夕暮れ、望遠撮影時なのでは、同じ絞りでも被写界深度の深いマイクロフォーサーズが有利でした。
またEVFについては、HPに書いてあるファームアップによるタイムラグの低減は、
「フレームレイト高速に設定時のみ」と書いてありますが、高速に設定すると見えがどう変るのかが分かりません。
M10の方のHPには、高速表示設定にするとEVFの画質が落ちますと書いてあるので、
M1でもフレームレイトを高速に設定するとEVFの見えが落ちるのかが気になっています。
真剣に購入を検討していますので、よろしくお願いいたします。

書込番号:18109427

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/10/30 12:24(1年以上前)

> ようこそここへさん
> 据え切りするわけだし、
この感覚が正しいです。

列車は動いています。
しかし、鉄道写真はいわゆる「動きもの」ではありません。
ジャンルとしては風景写真に属するものです。

できれば三脚を立て、フレーム(構図)をしっかり決め、どこまで列車が来たらシャッターを切るかをあらかじめ決めておき、ピントはそこに固定しておいて撮影します。三脚を立てるのはぶれ防止じゃありません。手持ちでは、動く列車に引きずられて構図が甘くなるからです。ピントについていうと、MFのほうがむしろ撮りやすいといえなくもありません。

流し撮りも、撮影者と列車の距離は変わらないので動きものではありません。
なお、線路端やホームで走ってきた列車を撮るのはガキのすることなのでやめましょう。

書込番号:18109453

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2014/10/30 12:28(1年以上前)

山猫2号さん
わしも鉄道撮影するんゃけどな。
ISO、上げるとか。

書込番号:18109471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


boyoyonさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:5件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度4

2014/10/30 12:39(1年以上前)

当機種

群馬県民の日 D51

2014.10.28
群馬県民の日に撮ったD51です。
三脚は基本使いませんが、撮影場所で回りの方々の
隙間でチョロっと撮れるのは魅力かもしれませんね。

書込番号:18109532

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/10/30 12:43(1年以上前)

>ただ、撮り鉄への偏見がある方がいらっしゃるようで、心無いコメントには悲しくなりました。

どこにもそんなコメント無いとおもいます。 (* ̄ー ̄)"b"

書込番号:18109545

ナイスクチコミ!18


boyoyonさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:5件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度4

2014/10/30 12:46(1年以上前)

当機種

夕方の浜松町駅付近

シャッター遅めでも、結構流せたかもです。
手ぶれ補正も選べますしね。

書込番号:18109558

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:11614件Goodアンサー獲得:2514件

2014/10/30 12:57(1年以上前)

山猫2号さん、こんにちは。

私も鉄道写真はよく撮りますが、たしかにゼロコンマ数秒のシャッターチャンスを狙うことはありますね。
なのでそのような写真を撮るときは、やはり最もタイムラグの少ないカメラを選ばれるのが良いと思いますし、、、
目をファインダーから離して、実際の被写体を見ながら、タイミングを計るのも良いと思います。

ちなみに被写界深度についてですが、たしかに絞りを絞るだけでは、シャッタースピードが落ちてしまいますが、そこはISO感度を上げることでカバーできますし、、、
少し広角で撮影して、あとでトリミングをすることで、被写界深度を深くすることもできると思います。

書込番号:18109609

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/10/30 13:47(1年以上前)

E-M1にしろGH4にしろ10万円以上するカメラなので、一度どちらかのカメラ店でレンタルして、実際にEVFの見え方を撮影してみて自分にしっくりくる方が選ばれた方が宜しいかと。
編成写真など長い列車をほぼ全部入れるのは車両数が少ないローカル線以外は難しいかと思いますので、先頭車両が入る構図を設定して構図から切れないようなタイミングを測って撮れば大丈夫かと。

連写中に画面が止まるのは撮影画像の確認をオンにしているからでオフにすれば良いかと。ただ液晶画面ではオフでもEVF内では強制的に画像確認モードのままというのであればLV撮影するのも手ですかね。(パナのEVFの仕様はまだ良く分かってないので*_*;)

書込番号:18109733

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/30 14:39(1年以上前)

当機種
別機種

フォーサーズレンズの50mmF2マクロで

置きピンで手前の電柱にピントを合わせてみた。

結論

撮り鉄に使えます。AFは普段S-AFモードしか使わないのでC-AFや動体追尾モードに関してはわかりません。アップした画像は試しに撮影したものなので、いずれも三脚は使ってないです。

なお、マイクロフォーサーズ機で撮り鉄するならスレ主さんのおっしゃる通り、同じ画角、同じF値ならAPS-Cより被写界深度が深くなるので、私なら、三脚使用が前提ですが、EVFの拡大モードで置きピンして、MFで連射するのが最も向いていると思う。C-AFモードより連射速度が速くなります。

書込番号:18109846

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2014/10/30 17:19(1年以上前)

山猫2号さん こんにちは。

あなたが向くと思えば向きますし、向かないと思えば向かないと思います。

カメラに関しては写真を撮る道具なので撮り鉄にしろ撮りたい被写体をどう撮りたいかだと思いますので、フルサイズで無いとだめという人もいると思いますしニコン1マウントやコンデジでも十分という人もいますので、あなたがG5で撮られたものがAPS-Cと遜色なく被写界深度も深くなり良いと考えられていれば、このカメラは非常に向いていると思います。

書込番号:18110245

ナイスクチコミ!3


cwiさん
クチコミ投稿数:12件

2014/10/30 17:27(1年以上前)

ニコンのフルで撮り鉄してる友人がE−M1を買い増ししてたけど、
今じゃ鉄の写真はもっぱらE−M1が主力になったと言ってましたね。
EVFの具合はどうなの?って聞いたら、すぐに慣れて気にならないとのこと。
でもこればかっりは個人差があるのでレンタルするか店で試したほうがいいですよ、スレ主さん。

あと友人が話してたのは雪に濡れっぱなしでも問題ないらしく便利だ〜と連呼してましたね。
自分の周りもE−M1を導入してる仲間が増えてきたので近頃気になってるカメラです(笑)

書込番号:18110257

ナイスクチコミ!8


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ21

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ボタン

2014/10/22 00:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 Jeeeeeyさん
クチコミ投稿数:40件

購入して1年になりますが、再生ボタンだけフニャフニャねんですよね〜(前からなのか?最近なったのか?)最近きずきまして・・・

皆様のE-M1の再生ボタンはどうですか?

修理に出したほうが、いいでしょうか?

書込番号:18077689

ナイスクチコミ!1


返信する
quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/10/22 06:51(1年以上前)

おはようございます。

以前、黒を、今は銀を使ってますが、どちらも特に問題ないです。現時点で支障がないなら、保証の切れる頃にでも点検に出してみてはいかがでしょうか。

書込番号:18078074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/10/22 07:04(1年以上前)

二台を愛用してますが…ふにゃふにゃ…とは感じませんね〜。
ただ、ボタンのストロークの関係か?あるいは防塵防滴の関係か?
感触が良いという印象もありません。

サブカメラなんかがあるなら、当面は様子見もありでは?

書込番号:18078098

ナイスクチコミ!4


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/10/22 07:24(1年以上前)

この機種では無いですが5D3でも再生ボタンの不具合があり、
頻発では無いですが、現状は放置です。
いつもは大切な写真を撮る時はセンサーのクリーニングと簡易点検に出します。
保証期間が切れる前にはセンサーのクリーニングと簡易点検に出します。

書込番号:18078131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/10/22 07:53(1年以上前)

保証期間中なら、修理に出したほうがいいと思いますが、1年を過ぎているのなら
様子見でいいのではないでしょうか。

書込番号:18078176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:14件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/10/22 10:51(1年以上前)

フニャフニャですか。誤動作したりするわけではないのですよね?

ボタンを観察してみましたが、再生ボタンだけが引っ込んでいるので(革張り部分とほぼ面つらなので)、他のボタンとは感触が違いますね。グッと押し込まないといけない感触です。誤作動防止かと思いますが。
他のボタンはボディ面よりも出っ張っています。

店頭の展示機とかと較べてみてはいかがでしょうか。

書込番号:18078535

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Robi7さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2014/10/22 11:37(1年以上前)

M5は、フニャフニャです。
M1は、フニャフニャ感は、ありません。若干他のボタンより凹ましていますから、そう感じていませんか?
それでもおかしければ、メーカー行きです。

書込番号:18078649

ナイスクチコミ!4


スレ主 Jeeeeeyさん
クチコミ投稿数:40件

2014/10/22 15:52(1年以上前)

皆様返信ありがとうございます。
すこし引っこんでるから、押しずらかったのですね。
誤動作等はありませんので、安心して使っていきます。

ありがとうございました。

書込番号:18079290

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ100

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:127件

オリンパスのコンデジのxz-10を使用してます
液晶画面に映る被写体の任意の部分にピントを
合わせたい時にはフォーカスエリアを活用します
画面いっぱいに格子状の線が現れ、
求める場所にフォーカスのポイントを設定し
構図のどの部分でピントを合わせるか決められます
デジタル一眼レフカメラではこういった機能が無いのですよね?
だから最初に中央にピントを合わせてから
フレーミングを動かして構図を決めるじゃないですか
でもこれをやるとコサインボケというものができるのですよね?
一方でE-M1を含むミラーレスカメラはどうなんでしょう?
ミラーレスはコンデジと同じコントラストAFのおかげで
コンデジ並みにフォーカスエリアの設定の自由度が高いのでしょうか?

書込番号:18060190

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2014/10/17 05:56(1年以上前)

E-M1ではマイクロFTのレンズでは全画面でフォーカスポイントが得られます。
FTのレンズを使用する際は像面位相差を使うことになりレフ機と同様のエリアになります。
どちらもレンズの性能に依存するようです。
位相差のC-AFは歴代トップの性能だと使って感じています。

書込番号:18060216

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2014/10/17 06:22(1年以上前)

機種不明
機種不明

コサイン誤差の発生原理(ポートレート等、近接撮影時に発生しやすい)

被写体をピント面内で平行移動させれば、コサイン誤差は発生しない(^^;;;

おはよーございます♪

はい、お考えの通りです。

一眼「レフ」機でも「コントラストAF(ライブビュー撮影)」時には、ほぼ画面一杯になります。
※ただし、一眼レフ機のコントラストAFではレスポンスが遅いので、風景撮影等、じっくり撮影できる被写体以外ではあまり使用しませんが(^^;

一眼レフでの撮影の場合、フォーカススピード(撮影のテンポ)を求める場合はフォーカスロックを多用します。
また・・・画面一杯ではなくとも、端のフォーカスポイントならば、フォーカスロックして構図を移動させる場合でも、移動量が少なくなるので「コサイン誤差」のリスクは少なくなります。

ご参考まで♪

書込番号:18060238

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/17 06:27(1年以上前)

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/feature/index5.html

ていうかHP見ればすぐわかるだろうに…
ここで聞くより早いですよ

書込番号:18060242

ナイスクチコミ!10


okiomaさん
クチコミ投稿数:24927件Goodアンサー獲得:1700件

2014/10/17 06:30(1年以上前)

一眼レフでも機種によって程度は違いますが、
中央のみでしかピントを合わせられないのではなく、
それなりの設定で任意の場所に移動できるはず。
その辺を知らないだけかと。
セレクターとかで動かして見ましたか?

お店で聞いて確認して見てください。

書込番号:18060250

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/10/17 06:41(1年以上前)

レフでもファインダーで撮れば指定の側距点依存、ライブビューならレスと同じだよ。

書込番号:18060262

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/17 07:36(1年以上前)

普通にフォーカスポイントを自由に設定出来ますよ
これが出来ないと不自由すぎると思いますがw
ほぼ画面全体を移動できます

初期設定なら十字キーで移動できます
またはFn1を押して前後ダイヤルで移動できます
シングルターゲット、スモールターゲット、グループ共に移動可能です
http://ganref.jp/m/fittjpworka/reviews_and_diaries/review/5812

この他にもスーパースポットという機能があり
これが凄く便利です
http://marchaconty.blog.fc2.com/blog-entry-122.html
初期設定ではFn2を押したまま後ろダイヤルを回して「拡大」を選択
これでFn2キーへスーパースポットが割り当てられます
その後、超ピポンポイントにピントを合わせたい物をフォーカスエリアに付近に入ったら
Fn2を2度押せば拡大スーパースポットモードに入ります
拡大率も後ろダイヤルで変更できます



書込番号:18060368

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/10/17 07:42(1年以上前)

一般的にミラーレスはコントラストAFで、デジ一は位相差AFですが、デジ一でも
ライブビュー撮影ではコントラストAFとなります。

書込番号:18060381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/17 07:57(1年以上前)

スーパースポットはオートフォーカスです
スーパースポットAFと書き忘れてましたw

書込番号:18060428

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/10/17 10:01(1年以上前)

ミラーレス(正しくはコントラストAF機)はセンサー全面の任意の場所でピントが合わせられます。1眼レフ(位相差AF機)ではAFポイントが非連続にしか存在しませんし、それらは画面の中央寄りにあり、例えば「左1/3、上1/3」のような被写体を配置したい(そこにピントを合わせたい)ところにありません。だから、この点についてミラーレスが有利だと原理的にはいえます。

しかし、実際の撮影となると、ミラーレスにしたところでいちいちAFエリアを移動させるのは煩雑です。タッチパネルを使わないかぎりやってられません。なので、大半のひとが大半の場合、中央一点で撮っていると思います。

コサイン誤差? それが問題になるのはよほどの場合だけです。例えばマクロだと問題になりますが、顔どアップのポートレートでもほぼ関係なかったと記憶します。(コサイン表と被写界深度表があれば簡単にシミュレイションできます)。わたしの発言も定性的なものになっていますが、「あるのかないのか?」「あったらダメだ」ではありません。「どれだけあるのか?」「どこまでなら許容なのか」と定量的に考えないと不毛な議論になってしまいます。

書込番号:18060752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2014/10/17 10:13(1年以上前)

てんでんこさん

私は普通にフォーカスポイントを変えながら撮影してますよ
花などを撮る場合にとても便利です
中央日の丸写真にしたくない場合に活躍してくれます
フォーカスポイントの移動が面倒だと思ったことは1度もないです

書込番号:18060778

ナイスクチコミ!12


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21754件Goodアンサー獲得:2940件

2014/10/17 10:35(1年以上前)

位相差AFは、AFセンサーがある位置でしか検出出来ません(^_^;)
画面の好きな点で、とはいかないです。

コントラストAFは、ハードではなく、画像のコントラストで検出しますので、画面全体から任意の点が選べます。

E-M1はコントラストAFと、フォーサーズレンズの時は像面位相差AFかな?
コントラストAFは画面全体から選択ですが、位相差AF時は、中央付近37点かと思います(;´Д`A

書込番号:18060834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2014/10/17 15:25(1年以上前)

一眼一会さん こんにちは。

お考えの通りですが一眼レフのAF方式では機構上全画面たとえプロ機でも、全画面フォーカスポイントにする事が出来ないのが現状だと思います。

但しAFの速さや常に開放で撮るのではありませんし、被写界深度などを考えれば全てにフォーカスポイントを移動出来れば理想ですが、速写性などを考えると何も問題無いと思います。

ミラーレスや一眼レフのライブビューはAFポイントの自由なものが多いですが、現状動き物では予測駆動などまだまだ追い付いていないのが現状だと思います。

書込番号:18061549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:127件

2014/10/17 15:34(1年以上前)

皆様回答ありがとうございました
一眼レフにもミラーレスにもそれぞれの良さがあるようですね
今kissX7とE-M1で迷ってますが今のところ半々といった感じです
X7でもライブビューでMFすればいい話ですかね
ああもやもやする

書込番号:18061574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2014/10/17 17:40(1年以上前)

求める場所にフォーカスのポイントを設定し
構図のどの部分でピントを合わせるか決められます
デジタル一眼レフカメラではこういった機能が無いのですよね?

ズ〜と、そのスキルで、いて下さい。
それが本当なら、誰も、50万円もするカメラ、買わないでしょう。
真ん中しか使えない、カメラって、20数年前の、1点AFセンサーの頃の話しですね。

書込番号:18061870

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1361件Goodアンサー獲得:5件 モトクロス最高〜〜♪ 

2014/10/17 18:30(1年以上前)

MiEVさんの仰るとーりデスね(^^;

強いて云うなら適材適所!

スレ主様はデジタル一眼レフ機でもコンパクトなKissX7をお使いなら

このE-M1との使い分けがしっかりと出来るだけの技量をお持ちと察しますが。。。

書込番号:18062012

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21754件Goodアンサー獲得:2940件

2014/10/17 19:17(1年以上前)

画面全域から選べるか、きまったポイントから選択するか違う、という話ですよね(;´Д`A

中央一点とは言ってないようですよ(^_^;)

書込番号:18062176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2014/10/17 20:42(1年以上前)

MA★RSさん、こんばんわ。
わかりやすく、書いただけです。

書込番号:18062498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2014/10/18 08:48(1年以上前)

フィルム時代はプロ用フラッグシップ機でも中央1点だったけどね。

書込番号:18064157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/18 08:58(1年以上前)

フィルム時代でも中央1点だけだったのは最初期だけだと思うが…

F5、1Nはすでに多点

書込番号:18064182

ナイスクチコミ!2


nuqneH !さん
クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件

2014/10/18 09:33(1年以上前)

3個ヽ(´□`。)ノ・゚

書込番号:18064274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に7件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング