OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(11013件)

このページのスレッド一覧(全474スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
78 | 18 | 2014年9月20日 08:37 |
![]() ![]() |
14 | 10 | 2014年9月19日 15:08 |
![]() |
10 | 9 | 2014年9月17日 11:59 |
![]() |
22 | 10 | 2014年9月17日 01:01 |
![]() |
14 | 10 | 2014年9月14日 05:59 |
![]() |
4 | 5 | 2014年9月11日 15:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
OM-D EM1、EM5、EM10のいずれかを購入するかで悩んでいます。一年ほど前に叩き売りされていたPEN Lite e-pl3のダブルズームセットのシルバーを購入してカメラデビューしたカメラ初心者です。登山などのアウトドアや旅行などでたいてい首から下げてソフトケースで保護しながら使用しています。
雨や雪でも使える防塵防滴仕様であること(EM-10は違いますが)、山での星景や、友人たちとのキャンプや花火を夜でも綺麗に撮りたいと思い購入を検討しています。現在標準ズームと望遠レンズに加え、M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [シルバー]を風景写真用に買ったので、マイクロフォーサーズをできれば引き続き希望しています。E-M1のシルバーが発売され、キャンペーンが実施されているのを見て食指が動いていますが、E-M1はEM-5に比べノイズが大きいとかEM10はセンサーと画像処理エンジンが前述二つのいいとこ取りのカメラだと聞いてひどく迷っています。
レンズも含め、皆さんどれがオススメでしょうか?マイクロフォーサーズに高望みしすぎと言われるかもしれませんが…
書込番号:17954332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

過酷な状況(雨、雪、気温)から選ぶと「OLYMPUS OM-DE-M1」のモデルにたどり着きますね。
HPでも、防滴性能を見せつける様な写真もありますし。自信を感じます。
ただ、いつも思うのですがこちらの期待する防塵防滴とメーカが考える防塵防滴の
考えかたのギャップですね。
元々、防水には強い(コンデジ)メーカーなので他社の防塵防滴よりは
効果が期待出来るとは思いますが。
候補の中ではこちらのモデルですね。
書込番号:17954385
4点

迷わずEーM1!
大きさ・重さは適正かと思います。グリップしやすく、ホールドしやすいので…それだけでブレ対策になります。
また、EーM1最大の不満…メーカーに要望を繰り返してきた『ライブコンポジット』にver.2.0で対応してくれました!
これがあると、星空撮影がめちゃくちゃスムーズになりますよ!感動しました!
また、デジタルシフトもありがたいです。
森の中で広角撮影した時のたわみ=パースを補正したり、逆に協調できたりします!
無論、操作性の良さとタフさは折り紙付き!
ver.2.0にバージョンアップ前提で…EーM1…圧倒的におすすめです!
書込番号:17954402
12点

>E-M1はEM-5に比べノイズが大きいとかEM10は・・・
ISOだけ見ればE−M10>5>1かもしれないけどどんぐりの背比べ。
ここを気にするならフルサイズに行くしかないのでは?
手持ち資産を活かし、防滴を考えるなら、コスパでE−M5。財力あるならE−M1。
書込番号:17954411
4点

ビックリファイヤーさん おはようございます。
デジタルは新しい方が良いということでM10となりますが、あなたの欲しい防塵・防滴が無いので自ずとM1が選択肢となると思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011721_J0000013588_J0000001563
いずれを購入されてもPL3よりは新しいですしM1ならフラグシップなので、それ以上は無いと考えれば良いと思います。
書込番号:17954439
3点

予算があればE-M1、なければE-M5で我慢でしょうね。
書込番号:17954465
2点

1)ファインダー倍率と
2)レスポンスのよさ
3)1/8000sの有無。
性能の違いはそれだけ。
でも、本気で写真を撮るなら、それらはとても大切です。
なので、資金の余裕があり、なおかつ、グリップ周りのデザインに問題を感じないならEM1を勧めます。
個人的には、その部分がいやで、一度買ったものの手放しましたが。
EM5とEM10では絶対に後者。防塵防滴なんて全然どうでもいい。そうでなくても無茶な使い方をしなければ大丈夫。
それより、両機を比べると、かなりの部分でEM10が勝ります。いちいちいうのは面倒なので省きますが、
「デジモノは新しいのがいい」が両機には当てはまります。EM10のほうが小型軽量なのもいいです。
それから、EM1のノイズなんて大ウソ。誇張もいいところ。どんなものでも、しつこく調べると「差」はありますが、実用上意味ありません。それを、針小棒大にいうバカな奴らがいるだけです。
書込番号:17954549
7点

予算があるなら迷わずE-M1です。使い勝手が段違いですよ。
書込番号:17954603
5点

ビックリファイヤーさん
どうしてもその機能要るんかな?
書込番号:17954611
4点

買えるならE−M1がいいのは明らかですが、防塵防滴はカメラとレンズ両方あわせて始めて達成します。
今もっているレンズでそれに適合するのはどれでしょうか。買う前にどのくらい重視する要素か、どんな使い方をしたいのか考えてみるといいかもしれません。
書込番号:17954726
2点

E-M1+キットレンズ12-40で決まりでは?
10は持ってないんで知りませんが、5と1では使いやすさが違います。お勧めは、重量以外は1です。
キャンペーンしているうちにお得にgetしてください。
>登山などのアウトドア
では
>そうでなくても無茶な使い方をしなければ大丈夫。
最初からわざと無茶な使い方を前提に実施するのではなく、結果として無茶な使い方になってしまった、というシーンが有りますね。
そんな時のE-M1の安心感は絶大です。
書込番号:17954832
6点

多数決でE-M1。(汗)
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [シルバー]欲しいなあ。(大汗)
書込番号:17954849
2点

おはようございます。
私の場合、EPL3はDigioと言うメーカーのウエストポーチを使ってます。キタムラなんかで980円で売られてますが、付けてる事を忘れる位、軽量コンパクトです。
で、M5も何とかこのポーチに入っちゃうので凄く重宝してます。
M1も良いのですが、あれでグリップが脱着式であればと思ってしまいます。
M5だと防塵防滴でマクロモードでは、侮れない描写を見せる電動ズームもついたレンズキットも格安です。
このレンズ鏡筒が伸縮しないんで、悪天候でも妙に安心感があります。
防塵防滴を謳っていても伸縮するタイプは何故か心配になります。
書込番号:17954958
1点

こんにちは!
その3機種でしたら画質の違いはほとんどないといっていいのではないでしょうか。
購入できるのでしたらEーM1が良さそうです。
防塵防滴ですし、操作性も優れていると思います。
因みに夜景や花火大会などの撮影では三脚を使用すると思うので、現在お持ちの機種も写りの差はあまりないと思います。
ただ、花火といっても線香花火や星景の場合は挙げられた機種の方がノイズは少ない写真が撮れると思います。
キャンプなどの暗いところでの撮影では、ボディーよりも他の明るい単焦点があった方が綺麗には撮れると思います。
ご予算があれば、EーM1の12ー40PROのレンズキットと25mmF1.8などの単焦点をご購入されるのが一番ではないでしょうか。
書込番号:17955783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EM1をお勧めしてくださるかたが多く、値段的にもスペック的にも自分には過ぎたものでは無いかと思いつつも購入に傾いています。山は天気が変わりやすく、本格的に降り始めればカメラはもちろんザックやポーチにしまっていました。その意味では防塵防滴は必要不可欠ではないかもしれません。しかし登山でもそこそこな岩場は登りますし、いずれ雪山にも挑戦したいと考えてしまいます。アウトドア用にタフなコンデジ買うのも一つの手かもしれませんが、自分が普段行けない場所はカメラの腕前はどうであれ綺麗に撮りたいという思いがありますのでやはりEM1を検討しています。
レンズがシルバーなのでやはりボディもシルバーにと考えておりますが、最終的には実物をみてから判断したいと思っています。
残念なのはシルバーの販売が本体のみでレンズキットがないことでしょうか?本体を買ったとしてもしばらくは標準ズームレンズはM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II Rを使い、いずれM.ZUIKO ED 12-40mmF2.8PROかM.ZUIKO DIGITAL ED12-50mmF3.5-6.3 EZを購入したいと思います。
みなさん多種多様なアドバイスありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:17956158 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もE-M1買ったところです^^
E-M5を使っていましたが、操作感、楽しさ、持ちやすさは圧倒的にE-M1がやはりいいです^^
ver2.0にファームアップし、さらに楽しさが増しましたよ♪
選択肢として、山登りとかでしたらE-M1が良いでしょうね^^
ただ、出来ることなら・・・いや、なかなか何度も登れない山などは、再度撮影チャンスは巡ってこないかも知れませんので
無理をしても、防塵防滴の12-40/2.8を同時に購入して置いてほしいなって思います^^
私はパナ12-35/2.8を使っていますが、やはりレンズキットとの差は大きく
12/2.0を使われているなら、その描写力も風景には欲しいと思いませんか^^
あとシルバーボディにも黒いレンズボディは結構似合うといますよ^^
書込番号:17956357
2点

こんにちは、当機種で結論が出た様でよかったですね。
ビックリファイヤーさんも山屋ですか?
だったら、わたし講釈が苦手なので写真でもどぞ。
多種マウント派のわたしも、岳はE-M1ですよ!
大きく重い機種(機材)がために、剱岳、槍ヶ岳、大キレット諸々をパスする話を耳にしますが
それこそ山屋としては、本末転倒でしょ。
書込番号:17958597
13点

OM-D EM1、EM5、EM10だったら EM1の一択だと思います(性能からいって)
書込番号:17958612
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
ブラックボディの購入を考えています。Ver2.0になり相当改善や機能が追加されたようですが
Ver2.0としてのブラックボディは出荷されるでしょうか?現在販売中のボディでもVer2.0に
アップ後同様の機能になる。との事ですが新規で購入するなら最初からVer2.0の方が・・・。
と考えています。また名古屋にはショールームが有りませんがVer2.0後のボディを触れる場所?販売店?
(名古屋で)をご存知の方は教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

オリオン購入ならアップデートされてからお届けじゃないんですかね?
店頭購入だとそのお店しだいでしょう。店頭在庫は我々の手元にあるものと同じことでしょう。
ご自分でアップデートしてくださいな。ってことでしょうね。
アップデートはとても簡単なので、ご自分でやってはいかがですか?どうせ先々アップデートするでしょうしね。
書込番号:17952191
5点

a3277さん こんにちは。
バージョンに関しては展示機がアップしてあるかどうかはわかりませんが、在庫の機種を販売する店舗なら旧バージョンもあると思いますが、デジタル機器ではバージョンアップはつきものでPCとインターネット環境とSDカードリーダーなどがあれば簡単にできるのでご自身でされても問題ないと思います。
ヨドバシなどにいかれて展示機を確認されてみて、オリンパスの社員なども説明員としているでしょうから聞いてみられたら良いと思います。
書込番号:17952322
1点

さきほどアップデートしてみました。
PCにカメラを接続ケーブル(本体に同梱)で繋ぎ、あらかじめインストール済みのアップデートソフトを立ち上げて、あとはダイアログに従って進めば、約3分で終了です。
回線速度などで多少の差はあると思いますが、とても簡単ですよ。
ちなみにうちは光回線で下り80Mbpsほど出てます。
書込番号:17952441
3点

a3277さん こんにちは
ブラックの方も 順次アップグレード版出る可能性は有りますが 今まで作った分はそのまま発売し 自分でのアップグレードになるように思います。
書込番号:17952545
1点

オリンパスプラザが近ければ、無料でアップデートしてくれますよ(^∇^)
書込番号:17952593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパスのUSBケーブルって一般的な物と違うんですよね。60マクロのアップデートするのに捜しちゃいました。(汗)
書込番号:17953149
0点

ファームアップ…どのバージョンからでも可能なんでしょうか?
以前、一つ前にバージョンアップしてから、さらに最新バージョンにアップという面倒くさい過程があったので…。
書込番号:17953545
1点

>a3277さん
E-M1、Ver2.0になってますます魅力的な機種になりましたので、ぜひ購入して撮影を楽しんでください。私も今では、シルバーボディとブラックボディどちらか選びなおせても、やはりブラックを選ぶぐらい愛着が湧く良いデザインだと思います。シルバーももちろん魅力的ですけどね。
>しんちゃんののすけさん
これは新規のオリンパスユーザーさんにぜひ告知したいところですよね。わざわざUSBケーブルを買いなおすのはもったいないですし。私は買ったらすぐに、説明書と一緒にジップロックに入れてしまうことにしています。
>松永弾正さん
フォーサーズシステム ファームウェアアップデート | オリンパスイメージング
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html#omd
※ファームウェア Ver1.0〜1.2 の E-M5 を最新バージョンへ更新する場合の注意点 (アップデートを2回おこないます)
と例外時の場合のみ注意書きがあるので、今回のE-M1はどのバージョンからでも2.0に出来るのではないでしょうか。
>黒ホッピー大好きさん
すでにVer2.0の新しいマニュアルがPDFでDLできるようになっています。
デジタルカメラ 取扱説明書 | オリンパスイメージング
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/man/man_esystem.html#pen
書込番号:17954053
1点

みなさんご親切なご回答有難うございました。自分でバージョンアップする雑作は苦になりませんが、せっかくの購入なら最新で。と考えてまたハード的にもひょっとしたら違いが有るのか?と思ったりしましたがバージョンアップで同じ機能になるのは間違いないようで旧バージョンの新品購入を考えます。
ただ、名古屋にはオリンパスのシュールームがなく一応三大都市圏の一つである名古屋にも是非ショールームを
作って頂きたいと思います。
書込番号:17955829
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
はじめまして、OM-D E-M1を使っていますが、
バッテリーの減りが早く、より長く持たせたいので皆様の省エネ設定を教えていただけると嬉しいです。
設定でどうしても外せないのは
常時→レリーズタイムラグ=ショートです。
スタジオ時→LVブースト=On
逆光時→LVブースト=On
今、なるべく省エネにしたいと思い、(間違っているかもしれませんが)自分なりに設定しているのは
バックライト 8秒
スリープ時間 1分
自動電源off 4時間
電子音 off
確認画面 off
にしています。
フルタイムAFはonになっています。
バッテリが新品だったということも影響しているかもしれませんが、これでパワーバッテリー使用(バッテリー2つ)で2時間でバッテリー残量表示がオレンジになってしまいました。ちょっと短すぎるので省エネに有効な設定を教えていただけると助かります。
なるべくバッテリーを持たせたいのは
屋外でのポートレート
子供の運動会
になります。
あと、グリップ使用時のバッテリー残量表示についてですが、これは2つのバッテリー残量を足して表示させているのですよね?
オレンジ点滅するのがあまりにも早かったので、バッテリーグリップを外して使用したところ残量表示が2つと、まだ十分残っている状態でしたので不思議に思っています。
よろしくお願いします。
1点

意外なことに背面モニターよりEVFの方が、電力を多く消耗するようなので、
基本は背面モニターを使用、自動電源offは5分がいいと思います。
(4時間は実質つけっぱなしと同義語かと)
バッテリーの残量表示は、優先設定をしているバッテリーの単独表示され、
優先バッテリーが残量ゼロになった瞬間に、次のバッテリーの残量表示に切り替わるはずです。
書込番号:17941323
3点

24-70さん
ありがとうございます。
>意外なことに背面モニターよりEVFの方が…
知りませんでした!?自動切り替えOFF、EVFのみにしていたので今後背面液晶をメインに使用していきます。
バッテリーグリップはそういうことだったんですね…。
今度、余裕が有るときにオレンジ点灯のまま使用して確認してみます。
書込番号:17941365
0点

インターバル撮影中にオレンジ点滅しだして
ヤバイと思いましたが、
それから50枚以上撮れて
インターバル撮影完了してしまいました。
ちなみにバッテリーは
バッテリーグリップの1個のみ搭載。
書込番号:17941918
1点

バックライト 8秒
スリープ時間 1分
自動電源off 4時間
電子音 off
確認画面 off
編集が前提なら全てOFFにすれば良いと思います。
現在の設定と、デフォルト設定、全てOFFにして比較するのが一番です。
比較してさほど効果がないなら予備バッテリーの購入するのが安心して使えると思います。
書込番号:17942163
0点

jet_bさん
ありがとうございます。
オレンジ色になってからも結構余裕が有るんですね
どのくらい持つか試しながら撮影してみます。
でも、やっぱりオレンジが点灯するとすぐに交換したくなってしまいますね。
t0201さん
ありがとうございます。
そうですね、撮り比べてみるのが一番いいかもしれませんね。
どちらにしろ交換バッテリーはあと3本くらい追加しようと思っています。
安心して撮影に挑みたいですから
書込番号:17942830
2点

予備バッテリー追加時は今手元にあるバッテリーに「1」と書きおい番を書き込むと管理もしやすいです。
書込番号:17943426
1点

t0201さん
ありがとうございます。
確かにごちゃごちゃになるので、番号ふりました。わかりやすいですね
書込番号:17946707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でしょ!
ちなみにCF、SDモ同様にしています。
書込番号:17947207
2点

t0201さん
ありがとうございます。色々と数字を打っていくのも有りだと思いますね。
自分も参考にやってみます
皆様有難うございました。
本日確認したところ、充電のオレンジマークがパワーグリップの充電がなくなったところで、
カメラ側のバッテリーに切り替わり緑の満タンになりました。
この部分で24-70さんがおっしゃった内容が的を得ていたのでグッドアンサー付けさせていただきました。
皆さんからバッテリーを持たせる設定を色々教えていただいたので試していきます。
これにて質問を閉じさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:17947226
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
E-M1で撮影時、リアルタイムでパソコンもしくはiPadへ画像転送する方法はありますか?
標準のwifi機能だと接続中はカメラ使えないので却下です。
Eye-Fi Mobiは所有していますが、iPadと少し距離を取ると接続が不安定になったりで何かと不便です。
無線ではなくケーブルで接続してもよいので、パソコンやiPadに安定して画像を転送する方法はないのでしょうか?
撮影しながら、すぐに大きいモニタで確認をしたいのが目的です。
どうぞよろしくお願いします。
2点

パナは出来ますがオリは出来ませんね。
>無線ではなくケーブルで接続してもよいので、
外部モニター(テレビ)にHDMI接続しておけば、再生に切り替えるとすぐに確認できます。
HDMI接続したままでも、撮影中は外部モニターには映りませんが撮影は出来ると思います。
書込番号:17857192
3点

今お持ちのWiFiSDで不可能ってことは、、、
もしかして、ipad側のWiFi接続ですが、他のWiFiも拾うようになってますか?
他のWiFiは全て削除すれば、安定するんじゃないでしょうか?
書込番号:17857363
2点

こんばんわ、私も同じようなことを考えた事があり、このような撮影時用のiPadケースまで購入しました。
○Field Pad オリジナルケース iPad用 ttp://urx.nu/bdzJ
そして、試してみたところ、当初の理想どおりの使い方ができる可能性があるのは、手軽なところだとEye-Fi-Mobiだけだと思います。ただし、Eyefi-Mobiは動作が不安定なので、割り切って5分〜10ぐらいごとに、E-M1の本体のWifiやFlashAirでこまめに転送して確認するほうが、全体的な作業効率が上がり、撮影リズムも撮りやすい気もします。
PCの知識があるなら、MobiではないEye-Fiをよく種類を調べてから購入して、ネットワークの設定を拘ると、接続が安定するかも知れません。(私はあきらめたのでご自身でお調べください)
○Eye-Fiカードの「ダイレクトモード」ってすぐ切れちまう…。だから「アドホック接続→iPad」はやっぱ必要かも! ttp://urx.nu/bdzB
○Eye-Fiをダイレクトモード専用にしてみた。 ttp://urx.nu/bdzI
Flickrなどのクラウドサービスを経由したりするのも試す価値があるかもしれません。(iPadへ直接Wifi接続するよりも動作が安定するかも?)Dropbox等との連携でPCへの自動バックアップも可能です。
○Eye-Fi(アイファイ)とiPad連携の写真管理が便利すぎる ttp://camelife.biz/2013108/
○Eye-FiとDropboxを連携させる方法 ttp://urx.nu/bdAx
iPadのネット接続を安定させるためにモバイルルーターを併用するのも手かもしれません。
○モバイルデータ通信 注目製品ランキング ttp://kakaku.com/mobile_data/
E-M1のWifi機能を使い、iPadでリモコン撮影するのが、一番タイムラグの少ない撮影方法だと思います。
○「OLYMPUS OM-D EM-1 レビュー スマホとWi-Fiで繋いでみた ttp://urx.nu/bdB8
この方法は私も今試してみましたが、私の環境ではiPadのOI.Shareの動作が不安定で、Wifiがつながるまで何度もプロファイルをインストールし直すことがあります。(成功すると、自動的にOI.Shareの画面に戻ります)ですが、つながった後は途中で切れにくく、割と安定して連続撮影できます。AndroidスマホのOI.Shareとは非常に相性がいいので、個々の環境差があるのだと思います。
結論としては、E-M1で撮影した写真をすぐに(5~10秒後ぐらい?)iPadで確認する手法自体はすでに存在しています。ただし、ネットワークの強度の問題が大きいので、自分の理想の使い勝手に対してどれぐらい知識を調べて、設定を試行錯誤し、必要に応じてお金をかけられるか、そのバランスを自分で見極めるしかないと思います。(私は割と早めに割り切りました)
私はこれぐらいしかアドバイスできませんが、さらに詳しい回答を望むのであれば、その撮影場所が屋内なのか、屋外なのかはハッキリさせたほうがよいかもしれません。屋内の撮影であれば、利用可能なネットワークが広がる可能性があるので。では、頑張ってください。
>まるるうさん
これは良いことを聞いたので、私も調べてみましたが、下記のことでしょうか?
○パナソニックGM1とスマホのWi-Fi連携が超便利!動画でチェック|Mac ttp://urx.nu/bdD2
GM1はWifi接続中もカメラ側の液晶が映っているのがよいですね、設定項目も豊富ですし。後は、アプリ側ではなく、カメラ側のシャッターボタンでも写真が撮れるのであれば、今回の目的にはピッタリですね。そのあたりはどうなのでしょうね?
P.S.
不正な文字やURLが含まれているとのエラーが出たので、hを抜きました。ご了承ください。
書込番号:17857441
3点

NY_YNさん
この動画ですね。私はG6ですがWi-Fiに関してはGM1と同機能です。
添付画像の「撮影中に画像を送る」がリアルタイム転送です。これはパナのコンデジでも出来ます。
この「撮影中に画像を送る」の使用感ですが、撮影後の転送に5秒くらい掛かります。
まぁ、余程のせっかちでなければイライラすることは無いかと思います。
あと、カメラ内のFHD動画(AVCHD)をスマホやタブレットで再生することも出来ます。
>アプリ側ではなく、カメラ側のシャッターボタンでも写真が撮れるのであれば、
Wi-Fi接続中はカメラ側のシャッターは使えません。カメラに「リモート制御中です」という警告が出ます。
書込番号:17857645
3点

皆さん、ありがとうございます!
こんなにも試行錯誤してる方がたくさんいらっしゃるのですね。
参考にさせて頂きます!
書込番号:17859045
0点

Eye-fiのダイレクトモードが不安定な場合、携帯端末(iPhone/Android)側のテザリングを使うと安定するかもしれません。もちろん予めEye-fiカードに携帯端末を登録しておくことが必要になりますが。
書込番号:17860334
0点

>まるるうさん
返信、どうもありがとうございます。
「撮影中に画像を送る」機能はカメラ側のシャッターボタンで撮影できて、直後に自動転送されるドンピシャの機能のようですね。
撮影した画像を自動で転送する | GH3 | ルミックス使い方
http://panasonic.jp/support/mpi/dsc/gh3/gh3_c05_04.html
カメラ内の動画も見れるのは便利ですね。このあたりの電子機器の連携がスムーズなのは総合家電メーカーのパナソニックの強みですね。
それでは、スレ主様、グッドアンサーありがとうございました。最適な手法が見つかったらぜひこの掲示板で教えてください。応援しています、頑張ってください。
書込番号:17860359
1点

こう言った機能はパナの方が充実しているようですね
リアルタイムで撮った写真をiPhoneに送られると容量が大変な事になるのではと思いますが…。
WIFIでPCに直接つなげるモードが有れば良いのにと思いますがむりなんでしょうかねぇ。
書込番号:17899922
0点

スレは解決済みですが、今後Google検索などからくる方のために追記させていただきます。
E-M1のファームが2.0にメジャーアップデートされました。
基本機能|ミラーレス一眼カメラ OLYMPUS OM-D E-M1|オリンパス
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/feature/index6.html
その中に含まれていますカメラコントロールはまさに今回の要望の理想形ではないでしょうか?
概要 | OLYMPUS Capture | オリンパス
http://app.olympus-imaging.com/olympuscapture/index.php?lang=ja
また、iPadアプリのOI.Shareで確認しましたが、2つに増えたリモコン機能のうち、ワイヤレスレリーズの方は、ファインダーを覗いて半押しAF、シャッターボタンで撮影ができるようになりました。この場合は一度E-M1のSDカードに画像が保存されますが、モードを写真転送に切り替えればすぐに確認できます。
また、もう一つのリモコン、ライブビューではほとんどタイムラグなしでiPadの画面でタッチAFできて、すぐにiPadのカメラロールに画像を保存できます。
また、E-M1とiPadのWi-Fi接続もかなり安定するようになりました。2.0にアップデート後、一度新しくプロファイルをインストールしなおしましたが、その後は快適に使えています。
E-M1もOI.Shareも一歩一歩確実に進歩しているので、ユーザーとしては嬉しい限りです。
書込番号:17946027
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
遊び程度で写真をたしなむ素人レベルの私ではありますが・・
現在、OM-D E-M1と“12-40PRO”と“50-200SWD”を使っています。それにレンズを1本だけ足そうと思うのですが・・。
そこで質問です。
@星などの夜景を撮るときには、12-40PROを使おうと思っているのですが、やはり単焦点の方がいいのでしょうか?
A花などを撮るときには今まで、50-200SWDを使ってましたが、マクロレンズとどう変わってくるのでしょうか?
要は、単焦点を買うか、マクロを買うか迷っている状態です。
ご教授を賜りたいと思います。よろしくお願いします。
3点

長渕もどきのおっさんさん こんにちは。
レンズ購入時まず最初に決めなければならないのは、今お持ちのズームレンズのどこに不満やもっとこう撮りたいかと言うことをはっきりさせられて考えれば良いと思います。
良いレンズをお待ちのようですが、今お持ちのレンズの最短撮影距離よりもっと寄りたいならマクロが良いですが、マクロも単レンズの一つでどんな焦点距離であなたが撮りたいのかを決めるのも先決だと思います。
単レンズは当たり前ですがズーム出来ませんので、撮りたい画角を確立しないうちに安易に決めないで、ズーム使用でその辺のところを煮詰められると自ずと選択肢は見えてくると思います。
書込番号:17910407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

例えば、星をメインに撮るなら、たとえMFでも明るいレンズが欲しいところですが、単焦点は明るさや解像度などを得る代わりに構図の自由度を犠牲にしてますから、単焦点を選ぶなら、どういう目的で何ミリが欲しいのかを明確にする必要があると思います。
マクロレンズもいわゆる等倍マクロ(センサー上に実物大の映像を投影できるレンズ)は単焦点になりますから、何ミリが必要かは考えておくべきだと思いますが、等倍で見えてくる世界は普通に見ているのとは別の世界になる場合があるので、花や昆虫が撮影対象としてあるなら、マクロの方が面白いと思います。
書込番号:17910471
1点

私もまったく同じ機材使ってます。
@星の撮影頻度はどのくらいでしょうか。それを唯一の目的としている場合でないなら、基本的に今のままで問題ありません。本格的にやりたいと考えているのならば、買うのはレンズより先に赤道儀です。
Aマクロレンズは今の機材よりももっと近寄って撮影してもピントがあいます。その結果、画面いっぱいに小さいものを写しこむことが出来ます。50−200を使ってマクロ撮影していると言うことですが、12−40のほうが若干拡大倍率が高く、ライブビューを使ったときなどタッチシャッターがきりやすいのでマクロ撮影しやすいです。一度お試しください。アゲハチョウサイズなら問題なく撮影できます。
ちなみに、60マクロは今の環境のおよそ3倍くらい大きく写すことが出来ます。小さな蝶とか、玉虫が画面いっぱいに撮影できます。
個人的な意見としては、この質問が出る今の時点では新たに買う必要はないと思います。今あるものを使い込んでみてください。参考までに12−40で撮った蝶の写真アップしておきます。
書込番号:17910569
4点

どっちも、いずれは買うものだど思います。なので、どっちが先か?
夜景に限ればf2.8で何とかなります。
なんせ手ぶれ補正がすごいですから。
マクロは使ってみると違いがわかるはずです。
寄りが全然違いますし、とりまわしも楽です。
というわけでマクロをお勧めします。
書込番号:17910637
1点

私もマクロ、に一票です。
てんでんこさんと同意見で、寄れます。例えば、1枚目の蝶ももっと寄れるので、複眼だったり、羽の粉なんかも鮮明に撮る事ができます。レンズの倍率にもよりますが、マクロなら1/2倍から等倍となります。
当サイトの右側に出る「PHOTOHITO」でマクロレンズを検索してみたら、参考になると思います。
私もマクロレンズは、2本持っています。PCには、画像が残っていなかったのでアップできませんが、肉眼では見ることが出来ない世界を覗き見ることができますよ。また、マクロレンズはマクロ専用レンズではありませんから、その画角の単焦点レンズとしても使えます。タム9(タムロンの90mmマクロ)は、AFは遅いですが、蕩ける様なボケがありポトレにも使われることが多いです。m4/3には、タム9はマウントアダブタを介さないと付けられませんが。
星野写真は、F2.8であれば十分ではないでしょうか。今度、ファームウェアのアップがあるようで、「ライブコンポジット」(現時点では、E-M10にしかない機能)が対応されれば12-40PROで撮ってみたいと私も思っています。
本当に”楽しいですよね、フォトライフ・・・”
書込番号:17911195
1点

先日マイクロフォーサーズマクロ、デビューしました。
マクロに興味あったら購入して後悔することはないと思います。
書込番号:17911723
1点

上手な写真で羨ましいです。
いつまでも上手くならないおじさんの戯言として聞いて下さい。
>@星などの夜景を撮るときには、12-40PROを使おうと思っているのですが、やはり単焦点の方がいいのでしょうか?
12-40PROで星景?撮ってみましょう。それで不満が出たら解消するためにどうすれば良いか考えたらと思います。
>A花などを撮るときには今まで、50-200SWDを使ってましたが、マクロレンズとどう変わってくるのでしょうか?
今どんな不満があるのでしょうか。或いはどんな作品を撮りたいのか。
沢山撮って下さい・・・何があれば(レンズ)良いか決まってくると思います。
自分は風景撮りなので12-40PROと40-150Rを持っていますが8-18F4程度の広角が欲しいと思っています。
書込番号:17911875
1点


家に帰ってびっくり!!たくさんの貴重なご意見、ありがとうございます。
写歴40年さん、「撮りたい画角を確立しないうちに安易に決めないで・・」なりほど!!参考になります。
遮光器土偶さん、「等倍で見えてくる世界は普通に見ているのとは別の世界になる場合があるので・・」多分、ここが私の未知の世界だと思います。マクロのいろんな作例を見ましたが、かなり興味があります。
Volkerさん、「60マクロは今の環境のおよそ3倍くらい大きく写すことが出来ます」60マクロは作例を見ても、私好みかも・・。
てんでんこさん、「夜景に限ればf2.8で何とかなります。なんせ手ぶれ補正がすごいですから。・・」一度、12-40PROでいい条件の時に挑戦してみます(^^)
5D2が好きなひろちゃんさん、「PHOTOHITO」があるって気づきませんでした。早速、見させていただきました。皆さん、やはり美味いですねぇ(^^)ファームウェアのアップ、私も楽しみです。
しんちゃんののすけさん、ありがとうございます。
おじさん@相模原さん、 今度、挑戦してみます(^^)
あたなが決めるさん 参考になりました。ありがとうございます。
皆さん、貴重なご意見をありがとうございます。正直、今の心境は、マクロに動いております。と言うより、マクロを衝動買いをしそうな興奮ぶりです(^^)
今から、もうちょっと、いろんな作例を見て決めたいと思います(^^)
本当にありがとうございました。
書込番号:17912138
0点

先日、京都への出張があり、そのついでにオリンパスプラザ大阪にて、M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro等の試着(試着っていうのかわかりませんが・・)して来ました。かなり軽くいい写りもするのを体験できました。
しかし、60ミリって私からすると望遠よりに感じ、自分の考える以上にボケがきつく・・と感じました。
結論としては、35ミリマクロくらいの画角のもう少し、標準寄りのレンズを待つことにしました。(発売予定は今はないとのことですが・・)
皆さんのアドバイス等をいただき、本当に助かりました。ありがとうございました。
書込番号:17933860
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
標準レンズであれこれ悩んだあげく程度の良さそうな物があったので、今更ながら
ZD14−54Uを手に入れ楽しんでいます。
先日出先でのレンズの付け替えでそのレンズをたまたまE−PM2に付けて置いていたのですが
そういえばE−PM2でもフォーサーズで撮れるんだったとふと思い撮ってみたところ
気のせいかAFのスピードが速い気がしました。
ジジッジという感じで音はE−M1より若干しますがそのせいか速くきちんとAFされている
気がしました。
E−M1だとそれほどはっきりとした音がしないせいもあるのでそう感じたのかも入れません。
もう一つE−M1で気になっていた事で、このZDレンズを使った場合、たとえば室内で2メートルくらい
離れた場所から10cmくらい前後している二つの被写体を狙った際などに、AFし直していない事ばかり
なのです(全く無音で画面を見ても動いてる気配がないのでおそらくそうだと)。
E−PM2だといちいちジジっとその位の被写体との距離差でも毎回AFし直しているので安心感があります。
だからといってE−M1でボケボケなのかというとそうでもなく一応それでも写っているのですが、
フォーサーズの標準レンズをお使いの方がおられたましたら同様なのか教えて頂ければと思いました。
E−M1はDUAL FAST AFとかでフォーサーズレンズを使った場合にはコントラストAF
ではなくなるそうで(あってますか?)、AF方式自体がE−PM2とは違うからだとは思うのですが、
このレンズ使用に限っては、安価なE−PM2のAFの方が私的には安心できるのですが、皆さんは
いかがでしょうか?
出来ればE−PM2と両使いの方で同じように比べてもらえると分かって頂けないかなと。。
E−M1、非常にお気に入りで毎日使っている者ですので、決して文句言いとか荒らし?とかではありませんので
ご理解下さい。
これまでの掲示板を見ていると、素朴にこのような内容の聞きたい事があると気を使ってしまいます。。
宜しくお願いします。
0点

位相差の場合、AFが有っている場合、そこから動かしなおす必要もないし、ほんのちょっとずれているなら、ずれている方向もわかるので、そちらへ少し動くだけですので、静かなレンズだと音とかではわからないです。
コントラスト式の場合は、一旦前後にAFをわざとずらしてみて、各画像を比較し、コントラストの一番高い場所へ移動しますので、その結果元の位置へ戻ることもありますが、その際も前後に揺らして動かす分、音が出ます。
またZD14−54Uはフォーサーズ上でもコントラストAF対応のレンズだったので、他のフォーサーズレンズよりマイクロフォーサーズに親和性が高いのもあって、PM2でも素早く動くシチュエーションが有るのではないでしょうか?
50-200SWDとか150F2とかつけると、M1で顕著な効果が味わえますよ…。
書込番号:17923685
3点

T型ですが、同じくE-M1にMMF-3を介してZD14-54を使用中の者です。
>標準レンズであれこれ悩んだあげく…
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROの代用でしたらZUIKO DIGITAL 11-22mm F2.8-3.5の方が良かったかもわかりません。
さて、本題ですがE-M1には仰られる通りコントラストAFと像面位相差AFの2通りのAF方式があります。
防塵防滴と相まって、他製品と格差を付ける最大のセールスポイントの1つですね。
スレ主様同様 私も以前から感じておりました。
私の場合、E-PL5と旧ZD14-54ですが、AFは完全にE-M1を凌いでいます。
そのうち新ファームで改善するだろうと気にしないようにしています。
書込番号:17923971
0点

こんにちは。
いわゆるコントラストAFのことをE-system(4/3system)の世界では「ハイスピードイメージャAF」と呼んでいるのですが,そのハイスピードイメージャAFに対応している4/3レンズは,下記URIのFAQに書いてあるとおり,オリンパス(ZUIKO DIGITAL)で6本,パナの(ライカD)レンズで3本の計9本があります(一部レンズではファームウェアupdateが必要。)。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=001345
お使いのZD14-54IIは,そのうちの1本ですね。(無印ZD14-54は非対応なのでコントラストAFで使うとカメさんです。)
それら9本はコントラストAFに対応しているので,PENのコントラストAFで使用してもM.ZUIKOでMSC機構を採用したレンズに比べたら遅いですけど,実用上問題ない速度で使用できるというわけです。
しかしE-M1にこれら9本を装着しますと,コントラストAF対応レンズであっても像面位相差AFで作動させますから,自ずとPEN装着時とはAF動作がまるで違ってきます。
で,E-M1の像面位相差AFのセンサーはクロスセンサーでは無いので,被写体によっては得手不得手がハッキリしてしまうことがあります。(縦縞には強いが横縞はまるでダメ,とか。)
さらには位相差AFにもコントラストAFにもどちらにも得手不得手があり,シーンによってはコントラストAFが優位な時もあれば,位相差AFが優位の時もあります。
そして,あふろ4001+40年蜜柑_ワン さんが書いているとおりに,コントラストAFと位相差AFでは測距時の振る舞いが大きく異なります。
ですからどちらが凌駕しているというのは一概に言えないと思いますよ。
まぁ,毎回ピントを前後して測距するコントラストAFの方が動きを実際に感じられて安心感はたしかに得られるかもしれませんね(笑
E-M1の場合はEVFでピントを確認できますから,AFに頼り切らずに,シャッターを切る前に自分の目でピントが合っていることを確認するようにすればそれほど問題無いと思います。
書込番号:17924191
1点

あふろ4001+40年蜜柑 ワンさん、ありがとうございます。
静かでも合っていれば安心です!逆にE−PM2の方が無駄に動いていると
思うようにします(^_^;)
月乃うさぎさん、ありがとうございます。
E−PM2のキットしか標準レンズを持ってなかったので少しでも同じような画角をと
思って14−54Uにしました。
私では11−22で何をどう撮るのか何も思いつかないと思います(^_^;)
AFの件、同じように感じられていたとの事で安心しました!
はやり速いですよね?
E−M1用に買いましたがE−PM2でもこれだけ使えるなら良い発見でした(^^)
せっこきさん、ありがとうございます。
大変詳しく参考になりました!この14−54Uはハイスピードイメージャー対応だったので
E−PM2でも速く感じられたという事ですね。
実際に動くので得られる安心感はまだまだ初心者なので有難かったりしてます(^.^)
E−M1には自分には必須の強烈な手振れ補正など色々便利機能が満載でまだまだ
使いこなせてませんが適材適所で使い分けて行こうと思ってます!
なにぶん故障とかでなくて安心しました(^_^;)
ありがとうございました。
書込番号:17924236
0点

皆さん大変参考になりました。ありがとうございました。
ベストアンサーは実際に両使いでのお答えだという事がはっきり分かったという事で
決定させて頂きました。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:17924253
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





