OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(11013件)

このページのスレッド一覧(全474スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 21 | 2017年11月12日 09:17 |
![]() |
4 | 9 | 2017年10月19日 20:37 |
![]() |
24 | 12 | 2017年10月9日 21:44 |
![]() |
5 | 7 | 2017年9月20日 00:59 |
![]() |
104 | 82 | 2017年8月22日 05:51 |
![]() |
47 | 17 | 2017年8月14日 11:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
オーナーの皆様に教えて頂きたい事があります。
半月の度前に、値段のこなれたこちらを、中古で購入、パナのG7の代わりにD7200のサブ機、出張なお供に使い始めました。AFは、流石に位相移方式、遠くの猛禽さんも航空機もバッチリなんですが、バッテリー 一個当たりの撮影枚数が、G7の半分程度の700枚くらいで、予想外でした。
何かバッテリーを持たせる方式があれば、教えてくださいm(__)m
書込番号:21346632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

基本的にミラーレスのお約束で
撮ったら電源OFF、wifiも基本OFF、撮影確認も最小限。
…それでも700枚プラスαです。
無理なんですね容量が小さいバッテリーですから。
気にするより予備を1個持つのが精神衛生上よろしいかと。
書込番号:21346663
7点

>かばくん。さん
純正のバッテリーは製造年が表記されてるので、
3年以上経つと充電時間は変わらないのに早く消耗します。
ファインダーのEVFより背面の液晶の方が消耗が少ないようです。
やはり予備を用意するのが安心ですね。
書込番号:21346708
2点

そのために予備バッテリーが売られているんだが・・・
持たせる方法があるのならメーカーが率先して機能として入れている
それでも持たないのがミラーレス
書込番号:21346727
5点

ミラーレスは電源ONでモニター、またはファインダーのバックライトがONになります。
一眼に比べてバッテリーの持ちがよくないのはこれが原因です。
なので、他の方も書かれていますが、ともかく電源をこまめにOFFが一番です。
そのモニターですが、明るさの調整ができます。これを我慢できるギリギリまで暗く調整するのも効果ありです。
後は・・・様々な機能をともかく切ること。
Wi-Fiはもちろん、手ブレ防止やAFすらも切る。まぁ、やりすぎると撮影自体が楽しくなくなってしまいますが。
なお、自分はそこまで気にしないのでやったことはないんですが、
理屈では書き込みの速いカードを使うほうが電気は食わないはずです。
もしもクラス4以下などの遅いカードをご使用ならば、10とかUHS-Iなどに変えてみてはどうでしょうか
(もしもそれでバッテリーも持ちが良くなったら教えて下さい)。
あとはパワーバッテリーホルダーを使う、ですかね。これが一番の解決方法かなと。重くなりますが。
BLN-1をもうひとつ内蔵できるので、理屈では倍持つはずです。縦位置のシャッターも付くので便利ですよ。
書込番号:21346895
2点

簡単です、手振れoff、ピントはフルマニュアル、液晶はスーパーコンパネで。EVFで撮影。液晶はそんなに変わらないです。電池食うのはAFと手振れ機能です。G7の持ちがいいのは当たり前です。
手振れが本体に無いミラーレスと比べたらM1Mk2がかわいそうです。予備電池は必需品です
書込番号:21347058 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

かばくん。さん こんばんは
背面液晶閉た状態で撮影したり 省エネモードで撮影して 撮影後はこまめに電源など対策はとっていますが それでも 一眼レフよりは 持ちませんので 予備のバッテリーは 必ず持ち歩いています。
書込番号:21347160
1点

>かばくん。さん
MFで撮れば
バッテリー長持ちします。
書込番号:21347212 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

必要な分の予備バッテリーを買った方が手っ取り早く安心して使えると思いますが??。
バッテリー残量を気にしての撮影中の機能制限はストレス以外の何物でもない・・・(汗
書込番号:21348279
1点

飛行機沢山写す人やしバッテリー
ケチらず純正絶対買うてや
最初いいんやけど後に劣化で激しく後悔しますえ
書込番号:21348374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かばくん。さん
使わん機能、余分な機能、オフ!
書込番号:21348457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、おはようございます。 アドバイスありがとうございます。予備バッテリー、書き漏らしていましたが、私もサブ機としてパナのG55、G7を長らく使っていますので、予備バッテリーというのはデフォルトで使っています。ただ、予備1個+1本を1日で使い切ったというのはこれまでに経験したことがなく、質問した次第です。とりあえず、さらに1本予備を手配しています。
レンズ資産は、パナオンリーで具合が悪ければ、ゆくゆくはオリのレンズも追加しようかと考えていましたが、思いのほか、相性が良いようで、レンズの手振れ補正を入れても、本体側とけんかすることもなく、びしっと安定した撮影が可能であったため、本体の手振れ補正もつけっぱなしでした。 ただ、パナの時代でもレンズ手ブレ補正だけで昼間は別段何も問題なかったので、これから、昼間は本体の補正は切ろうと思います。ただ、レンズ手振れ補正が省エネか、本体手振れ補正が省エネかは、まだ実証していないので、これから確認することになると思います。まあ、常識的に考えれば、レンズ補正のほうが、移動距離も少なく軽い分、省エネのような気がしています。
ただ、羽田の夜、着陸してくる旅客機を1000mm相当ズームで、手ぶれを抑えて撮影できる今の組み合わせは、なかなか優れものと思いますね。
一度、伊丹で撮影していますが、高速連射を多用したときは、1本で、1400枚ほど撮影できていますので、やはり、バッテリーを食うのは、飛行機を視野に入れて、AFをかけ続けたりするのが影響するみたいですね。
表示については、1分でスリープするモードで使っていましたが、モニターは通常オフにしようかと思います。
AF-SとAFCについては、思案のしどころでしょうか。戦闘機の機動飛行なら、AF-Sでも、頻繁にシャッターボタンを押し直すので大丈夫そうですが、猛禽の撮影については、比較的近くで距離が目まぐるしく変わるケースも多いので、AF-Cでしょうか。これについてはこれから猛禽の季節なので、実験できそうです。
不定期ですが、結果報告しようかと思います。
書込番号:21348601
1点

かばくん。さん
無駄にシャッターを、切らない。
書込番号:21348630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミラーレスばかり使ってきたので、バッテリーが持たないという感覚は
あまりありません。
E-M5(売却) → E-M1(追加) → E-M5(エリートブラック・追加)
それぞれバッテリーフォルダは使っています。
都度予備バッテリーを購入していたら今、8本くらいあります。
これくらいあるとさすがに撮影でバッテリー切れはないですが、
前日の充電も考慮して充電器は4台ほどあります。
E-M1とE-M5で、百里行ったときは、個々で2本つかいきらなかったです。
※もちろん、撮る枚数は人それぞれですが・・・
今は、それに、E-M1MK2(バッテリーは3本)を加え、3台で出動しています。
E-M5 12-40mmPRO
E-M1 40-150mmPRO
E-M1MK2 300mmPRO
本末転倒になってしまうかもですが、いろいろ撮りたいので
複数台でバッテリーの消費問題は、ほぼないです。
レンズ交換やバッテリー交換でチャンスをのがすのもね。(^^;
それほどバッテリーも高くないので
みなさんがおっしゃる通り、予備バッテリーが一番手っ取り早いと
思いますよ。
書込番号:21349159
1点

>かばくん。さん
やはり、撮る時以外はあまりAF使ってファインダー覗かない様にするのが以外と効果的かもです。
私はそうしてます(^_^)v
書込番号:21349183 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かばくん。さん
ご質問に対して、いくつか怪しい情報があるので書き込みさせていただきます。
私が5軸手ぶれ補正搭載EVF内蔵初号機のE-M5発売時にメーカーの方に確認したところ、手ぶれ補正のON-OFFで消費電力にほとんど違いは無いとのことでした。
ご存知のように、5軸手ぶれ補正メカはセンサーを中空に浮かせていて、手ぶれ補正OFFでもセンサーを定位置に保持するために手ぶれ補正機構を常時駆動させているからです。
またこの機種では、EVFよりも背面モニタの方が省電力とのことでした。
その後の機種では使用しているデバイスが違うかもしれませんので、この辺りはメーカーに確認するのが確実ですね。
書込番号:21349226
5点

皆さん、こんばんは。解決済みにした後で貴重な情報ありがとうございます。
>nightbearさん
それ、わかっちゃいるけど、、、ってやつ!!(゜ロ゜ノ)ノ
>boyoyonさん
実績情報ありがとうございます。とりあえず、3個体制でバッテリー運用してみます。ちなみに光学ファインダのd7200だと航空祭ではバッテリー一本で4000枚弱撮影したことあります。
>写新米コマチさん
とりあえず三本体制で行きます。
>Tranquilityさん
貴重な情報ありがとうございます。現時点で、最も有益です。( ☆∀☆)
本体側手ぶれ補正がONOFFで消費電力に大差ないとすれば、普段停止すべきはレンズ側となりますね。
大きさから考え、EVFが省エネと考えましたがフレームレートが速い分、バッテリーを食うかも知れません。
終盤にかけて貴重な情報が、頂けましたので検証していきます。
書込番号:21351300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かばくん。さん
フィルムから撮影した事、あるんかな?!
書込番号:21351308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
勿論、うん十年前、光画部で撮影三昧してましたよ。パトローネに100ft.のネオパン仕込んでは暗室で現像してました。
懐かしいけど、未だお腹一杯。一度くらいならやっても良いかな(^o^)
書込番号:21351515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かばくん。さん
36枚撮りで、1回の撮影で、当時そんなに撮ってた?
書込番号:21351526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
だから、フィルム止めたんですよ。ランニングコスト、時間
編集の容易さ。連写性能、etc..私にとってフィルムカメラとデジタルカメラ、似て非なるもの。
もう、フィルムカメラ的なものは遠慮します。
書込番号:21351545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
1か月ほど前に中古のEM1を購入し,12-40mmのレンズを付けて撮影しています。ファンクションボタン・マイセットにどのような設定を割り当てておられますか?ご開示いただければありがたいのですが。よろしくお願いいたします。
0点

そのカメラじゃないですがMFとデジタルテレコンとマルチfnにしてます。
書込番号:21288465
0点

>タッケヤンさん
ありがとうございます。参考にさせていただきたいと思います。
書込番号:21288540
1点

cebu boyさん
メーカーに、電話!
書込番号:21288981 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デジタルテレコンがオススメですかね。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
書込番号:21289210
0点

>しま89さん
ありがとうございます。早速デジタルテレコンを登録し、使ってみました。便利ですね。カメラの設定に慣れてきたら順次マイ登録などしてみたいと思います。
、
書込番号:21289872
0点

C-AFを使うようなシーンもあると違ってくるかも知れませんが、ほぼ静物撮影の私は、
(このカメラの限らずOM-DとPEN)
動画ボタン:MF切替
Fn2(E-P5はFnボタン):拡大表示
という割り当てを基本設定としています。
バッテリーグリップとかRSS製追加プレートとかを付けて手のひらでカメラを支えられるようにしたうえで、中指シャッター,人差し指Fn2で拡大表示・通常表示切替するとMFが楽になります。
※自分の場合、本体のみだと人差し指・中指が楽に動かせない
※MFのために左手の負担も少なめにしておきたい
当機では、Fn1:AFホームポジション、
マウント横の2つのボタンはマイセット呼び出しにしようかなぁと思いつつマイセット登録していないので...
書込番号:21290183
0点

>mosyupaさん
ありがとうございます。やはり拡大表示は設定しておくと便利ですね。これから少しずつ勉強していろいろ設定を試みたいと思います。余りに機能がありすぎて、困りますが、ゆっくりと勉強していきたいと思います。
書込番号:21290478
0点

>cebu boyさん
>mosyupaさんも紹介されてますが、
優先度1: (LV)拡大 Fn2へ AF時スーパースポットAFと、MFのピント合わせに必須
優先度2: デジタルテレコン RECボ゛タン (RAWはそのまま、JPEGのみ拡大なので)
優先度3: AF/MF Fnレバー MODE5 Proレンズや接点無しレンズでは使わないけど使用頻度は多いです
優先度4: ISO/WB 十字ボタン右 フラッシュをほとんど使用しないので スーパーコンパネ経由しないでセット可能
優先度5以下: Fn1フォーカスピキング 意外 LV/EVF切り替え、HDR、プレビューはデフォです。
M5mkIIのFn1はやたら押し難いので、普段使わない機能を登録してます。M1はボタンが大きくて親指AFが楽そうです。
マイセットは「フォトストーリー」「ART」「iーAUTO」をはさっさと潰したいですね。
ライブコンポジットや 星空モード( M 静音シャッター LVブースト2 :ON、 CWB:3800K シャープ−2、コントラスト+2)を割り振ってます。 以前はM5mkIIのハイレゾを登録してたけど2.0へのファームアップで消えました(爆)今は全く使ってません。
M1なら「被写界深度合成」あたりをマイセットで割り振っても面白いかもしれませんね。
書込番号:21290976
0点

>TideBreeze.さん
詳しいご説明有難うございます。今は使い始めたばかりですのでまずは使い慣れる専念。徐々にTide Breezeさんの設定を参考にしながらカスタマイズできればと思っています。被写界深度合成は時々使いますので、マイセットに登録しておけば便利ですね。
書込番号:21291101
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
この度センサーサイズよりも軽量化から持ち出す回数を増やそうと思ってE-M1とmmf-2+ZUIKO 14-54mm F2.8-3.5を入手して、4/3とM4/3に乗り換えました。
格安で望遠レンズを揃えようと思うのですがmmf-2+ ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6が良いのかM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rが良いのか迷っています。
中古で購入を考えていますがどちらがお勧めでしょうか? ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6がかなり安いので良さげだなと思っています。
0点

こんばんは。
以前ヤフオクで、ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6を2,000円だったかな?で購入しましたが、、、
壊れてました(T_T)
今のレンズは電子回路が壊れるとマニュアルフォーカスすら出来なくなってしまうんですよね。
なので、そういうリスクが多少は少ないと思われる、M.ZUIKOのほうをお薦めします。
書込番号:21205471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

安いといってもマウントが純正のもので1万から2万円程度ならあえて買う必要性あるのかな、値段はそんなに変わらないのでは。
M1ではフォーサーズのレンズ使えるけどね。
書込番号:21205515
0点

軽量重視なのに元々の重量が重く、さらにマウントアダプタも付けなくてはいけない
フォーサーズのエントリークラス望遠レンズを利用する意味が分かりません。
現在フォーサーズにしか存在しないSHGクラスのハイグレードレンズを利用したいという理由以外で
わざわざマウントアダプタを利用する意味がないです。
コスト削減というのも分かりますが本末転倒、中途半端でしょう
その二択ならばM.ZUIKO一択です。
書込番号:21205531
14点

ご希望のものより大きめですが、70〜300zuikoが安くて明るい換算600oで気に入ってます。
http://s.kakaku.com/item/10504011854/
中古だと1万円代で超望遠が手に入りますので、後々M.zuikoの50〜150を買われても併用できるのでいいかと思います。
書込番号:21205773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いつもけいじんさん
私もこのレンズ持っていますが、ファームアップしてもMFがとても使いにくいです。AFのみの使用では大丈夫ですが鳥撮りでMFで追い込んでいくともう一つという印象です。売りに出しても二束三文なので所持しているという結末です。50〜200はSWDでなくても、E−M1でも快適ですが。なので、最近〜300までのレンズとして、ルミックス100〜300を購入しました。デジタルテレコン使用で、換算.1200ミリ。その上レンズ内手ぶれ補正で、ファインダ-像はピタリと静止します。これはおすすめです。カメラはE-M5ですが、このれんずです。
書込番号:21205952
1点

>COMEON URAWA REDSさん
悩まれる、お気持ち理解出来ます。
ED 40-150mm F4.0-5.6は、所持しています。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rは、所持していません。
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6は、所持しています。
比較してみました、(ED 40-150mmとM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm)
意外と大きさ変わらないですね、MMF-3の分だけ少し長いです。
価格優先なら、ED 40-150mm F4.0-5.6>M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm
AF優先なら、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R
軽さ優先なら、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm 一本で済みます。(価格が厳しいですね)
色々、悩まれている時も、楽しいひと時だと思います。
フォーサーズマウントは、中古価格は随分下がっているので、気になりますね。
書込番号:21206221
1点

>みきちゃんくんさん
以前のレンズのスレは、興味深く読ませて頂いていました。
自分の場合はMFは使用せずAFのみでの運用ですので便利に使っていますがMFは確かに少しやりづらい部分がありますね。
自分的には高倍率ズーム機の代わりに入手しましたので、E-620との組み合わせはストレスも少なくて快適です。
書込番号:21206907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ずっと前に比べたことあるんですが、ZD40-150の方がほんのちょっと写りはよい印象でした。
レンズとマウントアダプターとで計70g「重量が重く」なります(TДT)、さらに重くなるけどあえてZuikoを選ぶ理由にテレコンが使えるってことがあるかも、中古で結構安いEC-14で210mm。でもM.ZuikoよりAFが一拍遅いので被写体によっては気になるかも。作りは沈胴が2段階になっているZuikoの方が1段階で長く伸びるM.Zuikoよりしっかりしているように見えます。M.Zuikoは壊れたことがあるからかもしれないけど。たまにSHGではない9-18、11-22、50マクロや50-200などを「わざわざアダプターを利用」して使ってます
( ;´Д`)
書込番号:21207212
1点

>COMEON URAWA REDSさん
今から150mmって事も無いと思うので
comlite CM-AEF-MFT(2万)+55-250mmF4-5.6(中古8000円)
M5mkII+B008゛はAFが遅い以外は普通に使えました。 M1ならAFも早いんじゃないかと思います。
書込番号:21207725
1点

M-ZD。
僕もZDはいろいろありますが…結局はM-ZDが実用的ですo(^o^)o
書込番号:21208815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
遅くなりましたがいろいろ検討して。後日M.ZUIKOを買おうと思います。
もしどこかに2000円位でzuikoが転がっていたら買っちゃいます(笑)>松永弾正さん
>TideBreeze.さん
>zorkicさん
>いつもけいじんさん
>Lola T70 MkIIIBさん
>ハイディドゥルディディさん
>しま89さん
>Akito-Tさん
>SakanaTarouさん
>みきちゃんくんさん
書込番号:21265576
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、本日menu設定でいろいろいじっていて、コンパネを開いてwhite balance以外は変更できるのですが、white balanceの変更が全くできなくなりました。多分私がいろいろいじって、変な設定をしたのかもしれませんが、white balanceの変更ができるようにするには、どの様に設定すればいいのかご教授お願いできますか?どうぞよろしくお願いします。
1点

>cebu boyさん
>どの様に設定すればいいのか
そんなときは、リセット(初期化)です。
これが一番確実で早い解決法。
書込番号:21212356
1点

まるるうさん
ありがとうございます。リセットし、コンパネを開きました。white balance以外は設定の変更が出来ますが、white balanceはその部分を
タッチしても動かず、設定変更が出来ません。昨日マップカメラで購入したばかりなので、マップカメラに連絡し、カメラを取り換えてもらうのがいいのでしょうか?
書込番号:21212376
0点

まるるうさん
ネットで”EM1 ホワイトバランスの設定変更が出来ない”で検索しましたら、”ピクチャーモードがカラークリエーターに設定されている場合、ホワイトバランスは自動的に AUTO の設定となります”とolympusの質問の項目で書かれてありました。私が間違ってピクチャーモードをカラークリエーターにしたのがいけなかったようです。ピクチャーモードをカラークリエーター以外にしましたら、white balance設定変更が出来ました。
ご迷惑おかけし、大変申し訳ありませんでした。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:21212417
3点

>cebu boyさん
モードダイヤルが、WBを設定できないモードになってるってことはないですか。
Pモードでもダメですか。
書込番号:21212425
0点

>cebu boyさん
解決して良かったですね。
書込番号:21212427
0点

ピクチャーモードは、リセットされないのですかね。
まぁ、とにかくよかったです。
書込番号:21212430
0点

まるるうさん
ご面倒おかけしました。多分私のリセットのやり方がおかしかったのかな?これからもよろしくお願いします。
書込番号:21212437
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
購入したのはいいのですがなかなか使うことができずにおります><
正直、ブログ等いろいろみてみたのですが何から手を付けていいかわかりません。
初心者のステップアップしていくのに参考にさせていただきたいので皆さんの糧になった書籍などありましたら教えてもらえませんか?
お願いします。
0点


>ふぃったんさん
まず、書籍買わず、
最寄りの図書館にGo!!
書込番号:21107411
2点

>hirappaさん
ありがとうございます。お気に入りに登録しました。
>おりこーさん
ありがとうございます。寺院の〜ってやつですかね?^^;
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。 図書館全然行ってないですね^^;
今度行ってます^^
書込番号:21107437
1点

初めはブックオフなんかでカメラ雑誌のバックナンバーをまとめ買いして
薄く広く知識をつけて、その内好きな撮影ジャンルが決まったら、「マクロ入門」
だの「星景入門」だの特化型の教則本を買えば良いと思う。
ネット上の情報って、間違いが多かったり断片的だったりするので初心者にはあんまし勧められない。
書込番号:21107467
5点

>ふぃったんさん
まず撮ることです。失敗の連続から学ぶことの方が多いと思います。どんな分野でも同じと思いますが、成書から学ぶのはその次かと思います。どんどん撮ってみて下さい。
書込番号:21107472
5点

ふぃったんさん
何を?
どう?
撮りたいかゃでぇ。
書込番号:21107511 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

とりあえず、良い写真を見て、それを真似してみる、といういかがですか?
(もちろん、露出やシャッタースピードなど最低限の基礎知識は参考書などで勉強するとして)
ものづくりは、リファレンスが集めが最も重要だったりします。
ただ、見るものはなるべくクオリティの高いものでないといけません。
ここを含め、いろんなコミュニティありますが、取捨選択が難しかったりします。
自分が良いと思うものが万人受けするとは限りませんし、目指すところが低いと絶対にうまくなりません。
写真は最終的には個人の主観なので自己満足でも全然アリなのですが、いつまで経っても上手な(万人受けする)写真が撮れない方って、そもそも見えているもの、目指すところが違うのです。
500px が一番有名ですね。
この中で自分が良いと思えて、尚且つ評価の高い写真をリファレンスにすれば良いと思います。
500px
https://500px.com/
日本語解説サイト
https://www.marbee.info/2013/05/12/10936/
あとはネットにある写真を、Pinterest でまとめておくというも有効ですよ。
書込番号:21107512
4点

>横道坊主さん
ありがとうございます。 休みにでも見に行ってみます。
>みきちゃんくんさん
ありがとうございます。 少し気持ちに余裕出てきたので持ち出そうと思います。
書込番号:21107527
0点

>nightbearさん
ありがとうございます。 ごもっともです^^;。自分はまだそこにもたどりついてないのかもしれません。
>ゆ←けさん
ありがとうございます。絵画などもいいものをみるといいと聞いたような気もしますので近道なのかも。
自分の場合はE-M1の理解からかもです^^;
書込番号:21107541
0点

ふぃったんさん
パソコン、タブレットパソコン 、スマートフォン、
何で、するのか?
周辺機器、付属品、メンテナンス品、色々あるでぇ。
書込番号:21107557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふぃったんさん こんばんは
どのような写真撮りたいのでしょうか?
これが判ると まずは 気に入った写真マネでも良いので 近い写真撮れるようにいろいろ調べて撮影する事すると どのように写真撮っていくかが見えてくると思います。
書込番号:21107560
1点

>nightbearさん
ありがとうございます。 そろえていくものもいろいろあるのでしょうけどセット以外に購入したのは
レンズプロテクター、保護フィルム、ドライボックスですね。
>もとラボマン 2さん
いろいろやってみたい気ばかりが大きい状態ですね・・・しいていえば風景写真みるの好きなのでそこからがいいのかもしれないですね
書込番号:21107604
0点

>ふぃったんさん
とりあえずPとかシーンとか使って撮ってみよ♪
書込番号:21107621
1点

私は花撮りから入りましたねぇ・・・
今は昔の事です、当然ながらフィルムカメラの時代
カメラ(一眼レフ)を買って・・・さて?
とりあえず本屋へ走って、カメラ雑誌を購入
その見開き数ページに写真家、秋山庄太郎氏の花の写真・・・
ヨシッ!俺もッ!!
早速、紙焼きしましたよ。(当時はデジタルなんてありませんカメラ屋で
現像とプリントするまで結果は解りません。)
写ってましたきれいな花が・・・
ピンボケも無し、ブレも無し・・・ヨッシャー!!!
早速、雑誌の見開き写真と見比べました。。。
アレッ?アレレッ?オカシイナア???
なんでこんなに迫力が違うの???
雑誌の花は、もの言わぬ花なのに何かを語りかけてくるような写真
俺の花はピントが合ってて綺麗に撮れてる花の写真
何がこんなに違うのだろう???
そっからですね、いつかは俺もあんな写真を!って思ったのは
ええ、学校じゃあ勉強なんて全くしなかったのにやりました。
絞り値を絞り込んだらこうなって、開放にするとああなって
シャッター速度の遅い時はああで早いときはこうで
望遠と広角では距離感が違って
ボケる範囲も違ってきて、それは被写界深度って言われてて
互いに相関関係があって・・・
ってやりました勉強・・・
でもね、そんな技術的な事は簡単なんですよ・・・
大変なのはそこからです。
目に入ったものを、露出と画角を自分なりに選択して
どの方向からどこまでを(どの範囲を)切り取るか?
光の方向はどうなのか?
それは誰も教えてくれません!自分で感性を磨くしか無い!
カメラなんて見たものを写し撮るだけの道具です。
なので、
本屋で写真のいっぱい掲載されている雑誌を買って
パラパラ気軽に見て下さい。
たぶんその中には心惹かれる写真があると思います。
こんな写真が撮ってみたい!って
それを真似しましょう。
そこからが始まりだと思います。
私は、たまたま秋山庄太郎って天才写真家の花の写真に出会いました。
風景、料理、商品写真、神社仏閣、ファミリー写真、etc
全て花撮りで培った知識が基礎となりました。
何でも良いと思います。何を撮っても良いと思います。
その中から自分が掘り下げてみたいテーマにブチ当たった時
自ずと知識を蓄えないと思い通りの写真は撮れませんから・・・
でも、知識は蓄えても、自分の思ったような写真が未だに撮れない
ヤツが書きました・・・・・泣
書込番号:21107625
6点

>mirurun.comさん
ありがとうございます。 どんどん撮りたいと思います^^
書込番号:21107627
2点

ふぃったんさん
写真上達に関しては、わしが、教えて欲しいわ。
書込番号:21107639 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>DLO1202さん
ありがとうございます。
買ってすぐ、何もわからぬまま紅葉を撮りにいったんですけど、まさにおっしゃられてる通りの写真で
やっぱ甘くないなーとおもった記憶がw
書込番号:21107645
2点

>nightbearさん
これから少しでも上達できればいいなと思っています^^;
書込番号:21107655
0点

ふぃったんさん
お互いにな。
書込番号:21107663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
EPL1→EPL3→EPM2→EPL6→EM5と根っからのolympus loverです。現在マップカメラで買った中古のEM5+12-40mmを使っています。このコンビだとどうしても持った時の感じがいまいちといつも感じています。先日バラの撮影会で知り合った人にEM1を触らしてもらいましたが、グリップ感が素晴らしく、買い替えを検討しています。勿論EM1 Mark2がいいのですが、手が出ません(笑)
そこで諸先輩にお伺いしたいのですが、EM5からEM1に買い替えるメリットなどについてお伺いしたいのですが。どうぞよろしくお願いします。
0点

>cebu boyさん
こんばんは。動体への対応が一番のメリットですね。
静体も悪くないですよ。かなり前にレビューしましたんでそちらもご参考にどうぞ。
書込番号:21110201 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

E-M1からE-M1 Mark IIに買い替えた者です。
E-M1は現時点ではE-M1 Mark IIに次ぐAF性能でクラスとしては上級機ですが
機能的には如何せん古いので新しいE-M5 Mark IIに劣っている点も多々あり
肝心のAF性能も近々発表されると噂のE-M10 Mark IIIよりも下になってしまう可能性があります。
既に持っているならばともかく今から新規で購入するのは
よっぽどの特価でない限りどうかと思います。
頑張ってMark IIを買える資金を貯める方が良いと個人的には思います。
書込番号:21110279
9点

>cebu boyさん、こんばんは。
E-M5,E-M1,E-M1 mark2を所有していますが、quiteさんがおっしゃっておられるように像面位相差AFによるAFの強化が最も大きなメリットでしょうね。 動体メインならば無理してでもE-M1 Mark2にしたほうがよいと思いますが、静物メインならば大丈夫でしょう。
またE-M1なら『5軸シンクロ手ぶれ補正』に対応しているのもメリットです。
ただAkito-Tさんがおっしゃるように可能ならばE-M1 Mark2にしておいたほうがよいのも確かです。
書込番号:21110342
5点

本来ならM1Mk2でしょうが、5軸手ぶれ補正と像面位相差AFの動態の良さはまだまだ現役だと思います。動画撮らなければ有りかと
書込番号:21110379
1点

>cebu boyさん
M5初代からだと、TRUEPIC6世代は、いろいろ進化してるけど・・・、(今では35点AFには戻れないなぁ)、 像面位相差AFを搭載してるし、HDR、ライブコンポジットや手持ち夜景モード、被写界深度合成、静音シャッターなど面白い機能も入ってます。
M5初代からはいろいろ進化してるので、買換えはアリかとも思いますが、 でもグリップ感だけの問題なら外付けグリップって手もありますよー。 https://www.amazon.co.jp/dp/B00KKGQIB4/
書込番号:21110422
4点

高感度はE-M5に歩がある気がします。
書込番号:21110539 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

E-M1はパナソニックセンサーで、高感度ノイズ、長秒時ノイズの面でソニーセンサーのE-M5に劣りますねー。
動体へのオートフォーカスの面ではE-M1の方がE-M5よりいいですが、さらに進化したE-M1mark2のある今ではE-M1は中途半端な感じがします。
書込番号:21110574
3点

>cebu boyさん
両機とも使用していますが、出てくる絵はたいして変わりません。ただ、フォ−サ−ズレンズを使用するのであればE-M1の一択だと思います。グリップ感に物足りなさがあるのなら、純正グリップを中古で探せば満足できると思います。かなり改善しますよ。
書込番号:21110600
3点

ご回答いただいた皆様へ
おはようございます。お忙しい中ご回答・アドバイスいただき有難うございます。EM1の中古でも6万円弱になります。皆様のアドバイスを参考にしていま一度考え直したいと思います。Em5 mark2にも心が動いています。ありがとうございました。
書込番号:21110868
1点

>cebu boyさん
E-M5は持っていませんが、E-M1は圧巻。
特別な意図が無ければニコキャノ不要の
出来映え。
書込番号:21112237
4点

>太郎。 MARKUさん
EM1そんなにいいですか?心が動きますね。もう少し立ち止まって時間がえてみます。
書込番号:21113998
1点

>cebu boyさん
各メーカーの20機種以上使いましたが、今のところ
機材遍歴がE-M1一台で落ち着いています。
「嫌い」と言う方がいるのも事実ですが。
個人的には大好きで、若干スレのある今の中古を
新品同様に買い替えるかも。
以前パナのGX7を使いましたが先ずファインダーが違います。
書込番号:21114475
2点

>太郎。 MARKUさん
ありがとうございます。EM1欲しいですねー(笑) 購入されたら使用感などまたお教えいただけますか?よろしくお願いします。
書込番号:21114929
0点

スレ主様の想定パターンと同じく、E-M5初代からE-M1初代へ買い替えた者です。
結論から言いますと、出てくる画も変わります。
ボディが収差補正のデータを持っている関係で、同じ12-40でも、色ズレなどが補正された結果か、よりスッキリとした画になります。
詳しくはロビン・ウォン氏のブログが参考になると思います。
https://robinwong.blogspot.jp/2013/10/olympus-omd-e-m1-review-comparison-with.html?m=1
書込番号:21115074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ΣーXさん
ありがとうございます。Robin Wong氏のブログ拝見しました。機種的には古いですが、カメラ初心者の私にとっては十分です。EM1はEM5よりかなりよさそうですね。前向きに検討したいと思います。
書込番号:21115168
0点

>cebu boyさん
E-M1は、既に使用しています。
好きな点は、自分が「こんな風に撮りたい」
と思った通り撮れる点とファインダーが見やすい
点です。そして何より「軽快さ」です。
何気ない日常が、「やたら感動的に撮れる」事がある
フルサイズ機も良いのですがズームを装着した場合の
大きさ重さ故、結局「サブ」を購入することになり
それが常用となる場合が多いです。Aps-cしかり。
書込番号:21115545
1点

>太郎。 MARKUさん
ありがとうございます。EM1は旧機種となったんでしょうが、私のようなレベルには十分すぎると思います。購入したいと思います。ありがとうございました。これからカメラ貯金開始です(笑)
書込番号:21115986
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





