OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(11013件)

このページのスレッド一覧(全474スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
124 | 33 | 2014年7月24日 21:43 |
![]() |
37 | 9 | 2014年7月24日 00:27 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2014年7月22日 18:07 |
![]() |
10 | 8 | 2014年7月20日 21:50 |
![]() |
45 | 19 | 2014年7月16日 19:52 |
![]() |
122 | 31 | 2014年7月4日 21:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
先日、E-PL6の保護フィルムを買いに地元のキタムラに行った際のこと。その日はニコンフェアとかでニコンのデジイチがずらりと陳列してありました。
E-M1を購入した際に、ちょこっと心動かされたニコンのDF。すんげーーーーデカイんですね。デカイというか分厚いですね。他にもD3300とかD810とかD7100とか置いてありましたが、みんな分厚いですね。
コレがレフ故のことなのか、、、、とも思いましたが、家に置いているE-620を考えると、アレもレフ機なんですけど、DFほどは分厚く無いんですよね。
この薄さはフォーサーズ故のってことなんですかね?
あまり他メーカーを見ずにフォーサーズ、Mフォーサーズ使ってきましたので、ちょっと驚きました。
フィルムカメラの一眼レフよりもみんな分厚いですよね?E-M1/5/10の薄さは昔のフィルム一眼レフのそれに近いように思いますが、いかがなもんでしょうか?
デジタル一眼レフ機は薄くするのは難しいのでしょうか?
5点

ミラーボックスや液晶モニターが有りますからね…。
フィルム式一眼レフでも分厚いのが1台有りますよ。
コンタックスのAXです。私は今でも使っている大好きな写真機です。(^^)v
書込番号:17762717
4点

ミラーボックスの後に、フィルムより厚いセンサユニット、その後に液晶ユニット。
分厚くなってきますね。
書込番号:17762727
4点

こんにちは。
各メーカーのカメラは、フランジバックの長さが違います。その違いにより、カメラの大きさも変わってきます。
フランジバックとは、交換レンズの後端とボディ側のマウントが当たる面と、撮像素子の保護ガラス面(フィルムカメラでしたらフィルム面)との距離のことです。
各メーカーのフランジバックの長さが記載されています。
マイクロフォーサーズは、20ミリで、ニコンFですと、46,5ミリと長いです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lensmount/20130308_590713.html
書込番号:17762742
3点

出来ると思いますよ。
ただ、人間工学的な面もあるんじゃないの?
グリップの形状やダイアルの操作性等。
書込番号:17762749
1点

キモノ・ステレオさん こんにちは
フィルムの場合 フィルムの後ろは 圧着板と裏蓋だけですが デジカメの場合フィルムより厚いイメージセンサーやそれを固定する 基盤など 色々な物がフィルムの換わりに入りますし
背面液晶の厚みもありますので フィルムカメラより厚くなるのだと思います。
書込番号:17762750
2点

マウントからミラーボックスを経て撮像素子までの距離は、フィルムでもデジでも一緒です。
カメラの上面にたいがいは、φみたいなマークが有る筈ですが、そこが撮像素子面、昔ならフィルムのあるところです。
デジではそのマークから後ろがかなり厚い筈です。
撮像素子の電装系もあるし液晶モニタもありますので、ここがフィルムカメラより厚くなる主原因です。
その厚さを利用して接眼部が後ろに飛び出さないように吸収してたりするので、必ずしも削ったほうが良いとは一概には言えませんが…。
ちなみにフォーサーズはフィルム規格とは無関係なのでこの限りではありません。
ミラーボックスは小さく、フランジバックは長く、と、独特のバランスになってます。
書込番号:17762752
2点

レフ機 断面図で検索するといろいろでてきて面白いですよ(^^)
実像を見るためのミラーの関係で厚みが増しちゃうんですね。ミラーレスと見比べると、確かに分厚いです。
E-M1も液晶をチルトさせてボディの厚みを見ると驚くほど薄いですし(^^)
書込番号:17762758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フランジバックも決まってることですし・・・光学的に多少の短縮が可能であっても今更変えないでしょう。
書込番号:17762764
0点

欧米の人々には、ちょうど良い大きさや重さなのかもしれません。
書込番号:17762766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

断面を見比べてみましょう。理由が分かると思います。
フィルム一眼レフ(?)
http://www.jcii-cameramuseum.jp/kids/shikumi/shikumi01.html
フルサイズデジタル一眼レフ(Nikon D3)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/130777-8172-11-1.html
フォーサーズ一眼レフ(OLYMPUS E-3)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/130469-8164-10-2.html
書込番号:17762780
1点

こないだPentaxのMZをロハで頂きまして(いらないけど)。
フィルム時代の一眼レフってのは本当に薄いんだなーと思いました。あと軽いし。
もっともWikiで調べたら、MZシリーズ自体が軽量コンパクトを目指したシリーズのようですが。
デジイチはどうしても重く厚くなるんでしょうねえ。
書込番号:17762853
0点

多少はスリムにできても、耐久性の心配も出て来ますので、これより薄くは難しいのでしょうね。
書込番号:17763030
0点

レフ機のセンサーサイズに比例してボディ厚みが増す大きな理由は、
1)ミラーそのものが大きくなる
2)センサーの発熱量が増えるので放熱板も大きなものが必要になる
この二つが支配的だと思います。
書込番号:17763226
1点

一眼レフって大きいけどレンズ付けてないと軽いです。
書込番号:17763235
1点

ペンタ部のセンサー面マークから背面まで2cmはありますからね。
フィルムカメラの場合は、フィルム面からすぐ背面なので薄い訳です。
ちなみに今E-5とD810を並べてみましたけど、「分厚さ加減」は変わりませんよw
ミラーレスがレフ機のレスポンスを凌駕するようになったら、このような議論もなくなると思います。
書込番号:17764083
2点

>フランジバックとは、交換レンズの後端とボディ側のマウントが当たる面と、撮像素子の保護ガラス面(フィルムカメラでしたらフィルム面)との距離のことです
これはちょっと違うと思う
フィルムの説明はあってるけども
デジタルではマウント面からセンサー上のフォトダイオードまでの光路長がフランジバック
距離ではなく光路長なのがミソ(笑)
書込番号:17764406
2点

単純にミラーレス機が薄いのは「ミラー駆動機構」がないからです(笑)
ソニー機なんかが分かりやすいと思いますが
透過ミラー機は「一応ミラーレスの仲間」って言われますが
それでも「透過ミラー」の名のミラー(鏡)が存在するので、その大きさ(厚み)はレフ機並ですが
Eボディは完全なミラーレスなのでボディの厚みは薄いですよね(笑)
まぁ、時代が進めば
ミラー駆動は何時かはなくなって、レフ機はレアな存在になるんじゃないかと思ってます(=゚ω゚)ノ
書込番号:17764505
0点

ミラ−レスカメラって、簡単に言ってしまえばコンパクトデジカメからレンズを取っ払ったものと構造的にはほとんど同じですからね(強いて言うのであればそれに電子ビューファインダーが付いているくらい)。
要するに中身がスカスカなので薄く出来て当然でしょう。
中身が無い分、もっと安くてもいいはずですけど、E-M1とか12万円もするのはやっぱり解せないですね。
書込番号:17764513
2点

>ミラ−レスカメラって、簡単に言ってしまえばコンパクトデジカメからレンズを取っ払ったものと構造的にはほとんど同じですからね
・・・・
いやはや、、なんと言って良いやら・・・・呆れるばかり(;¬∀¬)ハハハ…
書込番号:17764522
20点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
E-5ボディに12-60mm SWDと50-200mm SWD、8mmフィッシュアイのHGレンズを使っています。
スポーツを撮るのが好きなのですが、システムの重さがつらくてマイクロフォーサーズへの移行を検討中です。
となるとハイブリッドAFのE-M1しか選択肢がないと思っています。E-M10も気になりますが。
E-M5も持っていましたが、ブラックアウトやC-AFの遅さが気になり手放しました。
そこで皆さんにご質問なのですが、動きものの撮影時のファインダー喪失やC-AFのレスポンスなどはいかがですか?
E-M1は標準ズームはコンパクトさを優先して12-40mmのレンズキットで購入を考えていますが、望遠側は50-200mmのアダプタ併用で考えています。
動きもの、ということを考えればニコンやキャノン辺りが定石なのでしょうが、レンズも含めて考えると、12-60mm SWDと50-200mm SWDのシンプルで幅広い組み合わせが、適度な価格で揃うオリンパスはとても魅力があります。
また防滴性に関してもオリンパスは信頼度が高いと思い、オリンパス以外はあまり考えていません(まったく興味がないわけでもないんですけどね)。
他の方のレビューを見ると、E-M5に比べればフォーサーズレンズとのAFの相性はおおむね良くなったようですが、E-5に比べるとまだまだという意見もあるようです。
またE-M1と12-40mmのAFの相性もお聞かせ願えれば幸いです。
よろしくお願いします。
5点

E-M1と50−200SWDを使った作例と言えば、愛ラブゆうさんのブログが一番良いかもしれません。
http://ai-love-tp.blog.ocn.ne.jp/
この方はかなり腕のある方のようで、歩留まりが7割もあるそうです。
α6000やα77IIでさえ、E-M1の歩留りに劣るという理由で購入草々売却されています。
書込番号:17716093
7点

スポーツと言うのはどのようなスポーツを主に撮るのでしょうか。
E−M1はEVFの宿命で、サッカーなどのようにボールを追いかけてカメラを
振る動作が必要な競技の場合は、ファインダー上の画像がコマ送りになることが
あるため、若干苦手です。
野球みたいにある程度撮影ポイントが決まっている競技ならば、S−AFからの
連射で撮ると思われるので、それほど違和感がないと思います。
得意とはいえないE−5のC−AFで満足する程度には撮影できるということは、
キムタク万歳さんは機材を使いこなす技量を持っていると推測します。EVFの
特性を見極めてそれに合った撮影方法を見つけられるのではないでしょうか。
E-M1と12-40mmはE−5に12−60と同じくらい相性いいですよ。心配ないです。
書込番号:17716288
4点

おはようございます。
ほぼ毎日愛犬3匹をドッグランで遊ばせて写真を撮っています、走っているところはE−M1にMZD ED 75mm F1.8かMZD ED 75-300mm F4.8-6.7 IIを使っていますが、最近は75mm F1.8が多いです。
愛犬は小型犬で、被写体までの距離が遠くて12〜3メートルほどで手前に走ってくるので、かなりの接近戦で難易度は高いようですが、E−M1は十分使えます。
昨日はたまたまフォーサーズのZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDをMMF−1を使って使いました、アダプタとの接触が悪いのか原因がわからないのですが、フリーズすることが時々ありました、正常に使えるときはマイクロのレンズと変りなく、C−AFのレスポンスは良いです、E−M1でのブラックアウトは半年くらい使っているので目が慣れたのか、気になりません、犬が横に走られたときも十分使えます。
今朝は雨で散歩は中止、ドッグランにはE−5に50-200mm F2.8-3.5 SWDで愛犬にはレインコートを着せていくことになりそうです。
gngn さん
褒めすぎですよ、おだてすぎですよ、木に登りますよ、
早く40-150mmF2.8PROを出して欲しいですね、キヤノンのEOS−7Dの後継機の噂も活発になってきたようなので、ニコンのD300sの後継機も期待できそうでね。
書込番号:17716608
6点

ブラックアウトがひじょうに気になる者のひとりです。その点からするとEM10はつらいです。EM5(既に手元にありません)と同じか少し悪いくらい。EM1は比べるとかなり短く、かなり厳しめの評価をしても何とか使い物になるかと思います。
EM1で動きものが撮れないという人がいるならカメラより腕のせいでしょう。もちろん、ミラー機のレスポンスのいいものと比べると負けますが、じゅうぶん撮れます。要は撮影スタイル。
書込番号:17716831
5点

愛ラブゆうさん
本人を差し置いてすみません。いろんなところで愛ラブゆうさんを引き合いに出させていただいています。。。^^;
最近は何回か50−200oを使われていますね。
50−200oは私も持っているのですが、いかんせん大きいので持ち出す機会が少ないです。写りは満足なのですが。
40−150oは期待しています。あとは価格次第ですね。
書込番号:17719145
1点

皆様
丁寧にコメント頂き恐縮です。
ありがとうございます!
あ、動きものというのは以前はサッカーや野球など撮っていましたが、最近は自転車なんかも撮っています。
すみません、そんなウデはなく、恥ずかしいのでお蔵入りとさせてください。。。(-_-)
手前に動いたり横に動いたりで近くで撮ると結構激しいです。
感想としては、かなり前向きになりました。
特にgngnさんがご紹介してくださった、ブログの方が歩留まり7割というのはなかなかいいですね!
そしてブログ主の愛ラブゆうさんまでご登場いただき、感謝です!
ほぼ毎日ブログ更新ですかね。素晴らしいですね。
飛び跳ねているワンちゃんもしっかり捉えていて、とてもいい写真。なによりカワイイし〜!
愛ラブゆうさんにご質問ですが、お使いの75mmや75-300mmなど他のマイクロフォーサーズレンズとの組み合わせではいかがですか?
あと、ファインダー像消失も改善されているようで、それもプラスポイントですね!
ただ、接点不良みたいな事例はちょっと気になりましたけど。
MMF-1がダイキャスト製だったかな? 一番頑丈みたいな話をどこかで聞きましたけど。
レンズの重みでしょうか? まあレンズの重心を支える持ち方であればどのアダプタでも問題ないんでしょうけど。
やはり50-200mmは名作ですが、40-150mmも早くリリースしてもらいたいですね。
EF70-200mm f2.8使っていたときは重いわ、でかいわ、それがイヤでフォーサーズに移行したんですけどね。
フォーサーズの画質はE-5以降、とても満足しています。
それほど高感度にこだわる必要がなく、ボケもそれほどいらないから。
全紙に焼くわけでもないですしね。
E-5はファインダーはそれなりに小さめですけど、ピントは掴みやすいのでMFで使うこともあります。
E-M1もそれぐらい見やすいといいな〜。
書込番号:17719298
2点

おはようございます。
大阪は殆ど台風の影響は無かったようで、今は台風一過の青空です、散歩は昨日の朝の豪雨で足元が悪そうなので中止です。
gngn さん
50−200oはE−5のほうがバランスが良いですね、やはりE−7を出して欲しかったです。
キムタク万歳 さん
E−M1と他のオリンパスのマイクロレンズとの相性は特に問題は無いですが、パナソニックのレンズとは相性が悪いものがあります、望遠ズームは3本ほどテストしましたが、C−AFは2コマほどしか追随しませんでした、特に35-100mmF2.8は最悪でした、犬が手前に走ってくるので広角側にズームするのですが、ズームリングを操作するとピントが最短距離に飛んでしまうのか、どこにも合っていないピンボケになりました、E−M1は2台持っているのでどちらも同じでした、レンズが固体不良かもしれませんが、S−AFでは問題なく撮れていました。
又パナライカの25mmF1.4とオリンパス機の組み合わせはセンサー保護の為に絞りが常時動作して、かなりやかましいです、8mm魚眼や7-14mmF4.0超広角ズームはオリンパスのフォーサーズのレンズを持っているし、パナライカの45mmF2.8マクロもフォーカスリミッタが使いにくいので、オリンパスのマイクロレンズもほぼ揃ってきたので、パナソニックのレンズは最近買ったパナライカの15mmF1.7を除いて全て売却処分しました。
一昨日のE−M1とMMF−1等でのフリーズですが、数秒で回復しました、E−M1でのファームウエアのバグでのフリーズの場合、電池を抜かないと固まったままで回復しなかったので、多分接触不良等でレンズとの通信が上手くいっていないからだと思います。
E−5のファインダーは見やすいですね、私はキヤノンの5D2やニコンのD800やDfなどでMFのレンズを使ったりしていましたが、フォーカスエイドは幅というか、遊びが合ったので、E−5のファインダーでのピント合わせのほうがピントの山がはっきりしていて使いやすかったです、E−M1はさらに5軸手振れ補正があるので拡大アシストでもEVFの画像が安定するのでMFレンズのピント合わせは楽ですね。
書込番号:17719957
5点

なんと。パナソニックレンズだとC-AF相性悪いのですね。
そういえば先日ディズニーランドのパレードをパナソニックの14-140mmで撮ったのですが、C-AFの歩留まりが悪くすぐにS-AFに変えました。がーん。そういうことでしたか。
パナソニックのレンズは気に入っていたのですが、残念。
書込番号:17722401
0点

コメントくださった皆様へ
いろいろと参考になるお話が聞けたので、E-M1購入を前向きに考えることにしました。
仕事が忙しくてコメントをお返しすることができなかったので、申し訳ありませんでした。
ありがとうございました。
購入後にまたレポートさせていただきたいと思います。
ps.愛ラブゆうさん。E-5のファインダーはピントの山を掴みやすいですね。マニュアルでもたまに使います。E-5は手放して購入資金にするかどうか、悩みます!
書込番号:17764218
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
望遠ズームのオリンパス75−300Uとパナの100−300を比べた場合、
このボディで使う場合は75−300Uを購入する方が無難なのでしょうか?
両者写りにこれといった違いはでるものなのか、写り以外にここが良い点などそれぞれに
あればお使いの方で教えて頂けますでしょうか?
もう一点、75−300Uとキットレンズの40−150を75〜150ミリの
重複する焦点距離で撮り比べた場合、値段が高い分単純に見て75−300Uの方が
写りは良いと分かるものなのでしょうか?
1点

おそらく両方をお持ちの方はほとんどいないと思います。
自分は、オリンパスプラザで75-300Uを試し、ヨドバシでパナの100-300を試し、最終的にパナの100-300を購入しました。
理由は、オリのほうが作りがチャチっぽいのと、フォーカス時内部のレンズ群が移動することで鏡胴に伝わるカクカクした振動があったためです。
写りに関して言えば、正直両者を比較できませんが、D800、D7100にシグマ70-200mm/F2.8 OSにテレコンを付けたものより解像しているように感じます。
画像を2つ上げておきます。
厳密な比較画像としては、日が違いますし、シャープネス等のかけ方もカメラのデフォルトのため、あまり参考にならないかもですが、同じ日に同じ物を撮っても初期状態ではくっきり写ります。
書込番号:17754917
1点

SPY SHOOTINGさん、ありがとうございます。
使用感、大変参考になります。
おっしゃる通り似たような二本を同時にもってらっしゃる方は少ないですよね。。
当初75-300Uでいいかなと思ってた所に100-300の存在を知ったもので気になり質問させて頂きました。
確かに解像してますし充分な写りなのでもう少しパナのレンズの方も調べてみようと思います!
書込番号:17755073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリとパナですと
ズーム操作した時の回転が逆回りになります。
オリはカメラを構えてズームリングを左回りで望遠側になりますが
パナは逆です。
これが気になる人も入れば、気にならない方もいます。
ちなみにサードパーティーで
オリと一緒なのはシグマ(古いモデルは覗く)でしょうか。
ご参考に迄。
書込番号:17756559
0点


パナレンズと、オリレンズだとE-M1でC-AFを使った時に大きな差が出るという話があります。
こちらのスレッドが参考になるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=17715996/#tab
オリンパスの75−300oにしておいた方が無難かと。
書込番号:17756991
2点

nao-taroさん、ありがとうございます。
ズームリングの違いは慣れるしかなさそうですね。
実際に使ってみるとやはり不便なのでしょうか。
nuqneH !さん、パナもお使いだったそうで。。
なぜ75−300Uに買い替えたのか興味津々ですね。
gngnさん、やはりオリにはオリが無難でしょうか。。
望遠端での撮影が主になると思うので300ミリでの解像度の違いが
分かればありがたいです。
パナの方は望遠端がもっさりとは何かで目にしたような気がするので。
だったらオリの方が操作性も踏まえて無難なのでしょうか??
書込番号:17757261
0点

大きいいのと、ズームで伸びるのが嫌だったので^^
書込番号:17757329
2点

そうでしたか(^_^;)
ありがとうございます。
書込番号:17757765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まさりょお!さん こんにちは。
オリは持ってないのでわかりませんが
パナの100-300は 下手な事もありますがいまいち解像度が悪い感じがします。
もやっとした写りで 望遠端にいくほど感じます。
なので 積極的には使いたいと思わず防湿庫の肥やしになってます。(^^ゞ
書込番号:17759253
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
先月、四日市コンビナートに夜景撮影に行ったんですが、
ちょっと気になる点が……
場所は四日市港ポートビルの展望台から三脚を使って撮影をしておりました。
AFで撮影しようとしたんですが、AFが合う音(ピピッという音)はしているんですが、
ほとんどがピントが合っている状態から少し外れている感じでした
(結局マニュアルで補正しながら撮っていました)
E-M1としては、このような被写体は苦手なんでしょうか?
(光の点のような被写体)
0点

>E-M1としては、このような被写体は苦手なんでしょうか?
>(光の点のような被写体)
そうみたいですね。
ご参考
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575054/SortID=17506484/
書込番号:17740739
0点

単色の光が溢れかえってると迷いますね。
MFするのが速くて便利!
書込番号:17740783
2点

モーターショーで、照明が当たってギラギラしている車を撮ったら
AF外しまくってました( ;∀;)
書込番号:17740956
0点

オリのE-M1というよりデジカメのAFが苦手なのが同じパターンの続く柄とかコントラストの差が無い風景とか強烈な光とか(?)だったような気がする〜〜。
書込番号:17741865
2点

ミラーレス機に限らず、夜景撮影はレフ機でも、ライブビュー&拡大表示MFで初めからAFなんて当てにしてないけどなあ。
書込番号:17742244
4点

合焦マークが出るだけマシな状態かもしれません。
AFフレーム内に点光源が入っていると、迷って合焦しないことも多いです。
拡大AFにして、点光源が無い部分で合わせると、比較的合焦しやすいかもしれません。
確実なのはMFですね。
私のレビューもご参考に。
書込番号:17744432
1点

合焦マークが出てもピントが合ってないなら…
書込番号:17745574
1点

皆さん、コメントありがとうございます。
あまり強い光源のピント合わせにAFが向かないのは分かりました。
取りあえず、カメラが悪く無いことは分かり(故障という意味での)、一安心です。
でも、今までE-30で同じような被写体の撮影は行っているんですが、
別にあまり迷ったことは無い、かつピントが合っているような音がしているのに
実はピントが合っていない状態ってのはあまりなかったので、ちょっと気になりました……
書込番号:17753283
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
カメラのモードをManual(M)にしてISOを200 シャッター速度を3秒(厳密には3.2秒)
フォーカスをManualモードに変え、レンズキャップをして光が入らない状態でシャッターを押した場合の画像について
長秒ノイズ低減をオートに設定してると出来た真っ黒な画像に10ヶ所ほど白い点が現れます
小さい点なので拡大してゆっくりとスクロールしながら見ていかない分らないほどですが
ISO 200 シャッター速度3秒程度でホットピクセルは現れるものでしょうか?
1〜2秒でも現れます。決まって同じ場所です
皆さんのE-M1も同じですか?
ちなみにピクセルマッピングは効果ありませんでした
試しに長秒ノイズ低減をオートからONにしたら綺麗さっぱり白い点は消えます
長秒ノイズ低減ってオート設定では露光3秒程度ではONにならないのでしょうか?
1点

・・・持ってないのに、いきなりすみません。
長秒ノイズ除去機能は、大体のカメラで、
「露光後に、シャッターを閉じた状態でカメラがもう一度同じ時間をかけて(ブラックフレームを)撮影する」
事になると思います。
例えばSSが5秒だとすれば、撮影後にも一度5秒待たされると思います。
・・・そのようにカメラが動いていなければ、長秒ノイズ除去は必要なしと判断して、動いてないのではないでしょうか。
ちなみに、パナのカメラだと5秒より速いSSだとノイズ除去されないことが多いです。
質問の回答にはなっていないと思います。
おまけに持ってませんし^_^;
ただ、長秒ノイズ除去機能は働いていなかったのでは?と思い、書き込みました。
なんだか見当違いだったら、ごめんなさい。
書込番号:17736798
5点

今、手元に持っているのですが…やってみる気力と技量がありません。
ごめんなさい<(_ _)>
書込番号:17736900
4点

まず最初にセンサー由来のノイズは高感度だからとか長時間露出だからというよりそういう撮影をすることでセンサー温度が上がることによってノイズが目立ってくるわけで、逆に言えば高感度撮影であろうが長時間露出であろうがセンサーが冷えていればノイズは目立ってきません。
オートでリダクションがかかるかどうかですが、カメラは自分でノイズが出たかどうかなど分かりませんので、ある時間以上の長時間露出になったらとか、ある感度以上になったらとか、あるいは上記の理屈を踏まえてセンサー温度が一定の温度より高くなるとかかるという仕組みになってる場合もあると思います。
センサー温度は同じ明るさに撮るなら感度を高く露出を短くした方が感度を下げて長時間露出するよりゲインアップのための通電量増加によって上がる傾向がありますので、今回のようにほとんど基準感度あたりのISO200ではあまり温度上昇はなかったかもしれず、その場合センサー温度によってかかるかからないが決められている場合はかからなかった可能性もありますね。
どの仕組みでかかるかからないが決められるかは取説に書いていなければ一度超高感度長時間露出でセンサーを過熱状態にしておき、その直後にセンサーが冷えないうちに今回と同じ設定で撮ってみると分かるんではないでしょうか。
いずれにしても必要と思われるならオートではなく常にオンにしておくしかないと思いますが。
書込番号:17737191
3点

grgLさん
パナソニックは5秒くらいからですか〜
ありがとうございます
松永弾正さん
・・・・・
takuron.nさん
詳しい説明ありがとうございます
なるほど〜
書込番号:17737419
1点

おはよーございます。
3秒くらいでなるときもあるのです。
ですので、takuron.nさん が書かれたように、条件が色々あるのだと思います。
単にSS・ISO・絞りの組み合わせなのか、また別に。
条件揃えて試したことはないので、そこら辺はなんとも・・・です( ̄▽ ̄;)
書込番号:17737486 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さんが思われている状況かどうか分かりませんが試してみました。
レンズキャップしたままでManual・ISO200・SS3.2秒・F2.8。
確認の為SSを2秒、1秒と撮ってみてホットピクセルかどうか確認しました。
撮ってみた感じでは長秒ノイズ除去が働いていないような気がします。
左側、特に左上の白い光点がホットピクセルっぽいです。
そこでピクセルマッピング実施したところ白い光点が消えたように見えます。
外していたらすみません。
書込番号:17737617
2点

VFVさん
検証ありがとうございます
やっぱりISO200でこの程度の露光時間ではそれが普通ですよね〜
私のE-M1のセンサーが不良なのかもしれませんね
メーカーに出してみようと思います
ありがとうございました
書込番号:17737635
1点

アップした画像が分かり難いので目立つところを切り出して
(OV3でRAW画像をトリミング後JPEG書き出し)再アップします。
書込番号:17737655
2点

VFVさん
私の場合はピクセルマッピングをしても10ヶ所ほど白い点が現れるのです
同じ場所ばかりに
長秒ノイズ低減をONにしたら ISO200 3.2秒程度なら綺麗に消えてくれますが
オートだとダメです
VFVさんのはピクセルマッピングで消えたということは通常時にもその場所に異常があったものと考えられますね〜
1ピクセルなので気がつかなかったのでしょう〜
ピクセルマッピング後の映像は綺麗な真っ黒ですね〜羨ましい
書込番号:17737667
2点

>長秒ノイズ低減ってオート設定では露光3秒程度ではONにならないのでしょうか?
長秒時ノイズ低減オートは3.2秒までは働かず、4秒以上で動作しますね。
書込番号:17738043
6点

Tranquilityさん
本当ですね〜ISO 200 4秒に設定すると長秒ノイズ低減をオートでも白い点が現れなくなりました
本体が熱くないときは4秒以上にならないと長秒ノイズ低減が働かないようですね〜
情報、ありがとうございます
書込番号:17738102
1点

ホットピクセルは外気温や長時間使用の影響等でCMOSセンサーの温度上昇が大きくなるにつれ多く発現します。
・・・で、この厄介な現象を避ける為、天体等の長秒撮影時はわざわざダークフレームを撮影し、ダーク減算なんぞしています(近年のデジ一はこれらも自動でやってくれる長秒時ノイズリダクションと言う機能も普通に付いています)
冷蔵庫で機体を冷し、同じ様に撮影すれば消えると思いますよ
数秒の露出時間でもデジカメの夏場使用は酷な環境です^^;
E-M5での検証記事もあります。
http://ganref.jp/m/nature-photo/reviews_and_diaries/review/3449
炎天下の酷暑時でもっと厄介な問題として温度上昇によるEVFのブラックアウト(故障)があります。
自分はこれで一度E-M5を入院させました。
今夏、E-M1が同状況下でも耐えてくれるのが心配です。
書込番号:17738175
2点

SniperXさん、こんにちは。
私もE-M10ではありますが、試してみました。
そうですね。
ISO200, 3秒ではじめは8個ほど出ました...
ピクセルマッピング後も4個ほど残っています。
等倍で見ないと分からないくらい小さいですが。
長秒ノイズリダクションはオフにしています。
今手持ちで持っていたα7とα6000では、長秒ノイズリダクションオフ, ISO100, 3.2〜10秒まで試しましたがどちらも出ませんでした。
それ以上は確認も等倍で見なくてはならなくて面倒なので試していません。
4個程度だと持ち込んでも修理の対象になりそうもないですし、後で修正もできるのでよしとしました。
参考にならずすみません...
書込番号:17738431
2点

Moriban250Fさん
詳しい説明、ありがとうございます
06012737yさん
E-M10はE-M5と同じソニーセンサーですよね〜
長秒露光に強いセンサーだと思います
なのでE-M1とセンサーが違いますね〜
でも、長秒露光に強いE-M10でも個数こそ少ないものの出るのですね〜
参考になりました〜ありがとうございます
E-M1、購入したばかりなので1度メーカーへ出してみようかと思います
みなさん、ありがとうございました
書込番号:17738459
1点

SniperX さん
長秒ノイズは製品の仕様の範囲のことですから、おそらくメーカーに出しても修理または
交換ということにはならないと思いますよ。
E-M1は他の製品と比べると、驚くほど長秒ノイズが出やすいですから、夏場にセンサーの温度を
上げないように工夫して撮るか、最初からノイズが出るのを覚悟して撮るしか方法はないと思います。
書込番号:17738523
3点

紅タマリンさん
紅タマリンさんがお持ちのE-M1だとISO200 露光3秒でどのくらいノイズが現れますか?
長秒ノイズ低減をオートにした場合とOFFにした場合
もしお手数で無ければお願い致します
書込番号:17738619
1点

防湿庫(庫内温度29度)から出してすぐに設定して、ボディーキャップをして、ISO200、3.2秒、
長秒ノイズNRオートで撮影してみました。EVFで確認したところ、ダーク処理はしていませんでした。
つまり、OFFと同じ結果ですが、輝点ノイズは1個だけ確認できました。
SniperX さんの結果と開きがありますが、室温が1度上がるだけでも大幅にノイズが増える場合も
ありますし、操作に時間をかけたり、事前にシャッターを何回か切っているだけでも結果は違いますので、
私のテストで少なかったからと言って、直ちにSniperX さんの購入された個体の不良と決めつけるわけには
いかないと思いますよ。
書込番号:17738920
3点

紅タマリンさん
検証ありがとうございます
1個ですか〜いいですね〜
羨ましいです〜
書込番号:17739088
1点

皆様方、ありがとうございました
お答えいただけた全員にGoodアンサーを付けたいのですが3つまでの制限がありましたので
自機にて検証してくれた方優先でGoodアンサーを付けさせていただきました
Goodアンサーを付けれなかった方、ごめんなさいです
書込番号:17739130
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
レベルの低い質問ですが、どうぞ付き合って下さい。
OM-D E-M1を購入し、数か月が過ぎましたが、私自身が小心者なので、雨の日の撮影に行けません。
そこで質問なのですが、“防塵防滴”って
@どこまで濡れていいのでしょうか?
Aその後のメンテナンスは必要でしょうか?
Bその他
以上、ど素人の私にご教授下さい(^^)
0点

水滴が着いた程度なら大丈夫だと思います。
※ただ運の悪い人はそれでも壊れます。
注意したいのはレンズも防滴でないと無意味ということです。
ご注意を。
書込番号:17682522
4点

youtubeに実験動画がありますよ
検索して先頭の辺に出てきた2つを紹介しますね
http://www.youtube.com/watch?v=N9Omqui0SoI
http://www.youtube.com/watch?v=cia2dRP9cww
1つめは後半以降に検証動画があります
2つめは最初から検証動画ですが1つめの方が激しいです
問題なく動いてるようですが決して真似しないようにね^^;
これらの検証動画の結果からレンズとボディーが防塵防滴に対応してれば
多少の雨くらいなら問題ないようですね
書込番号:17682542
8点

防水ケースで、出かけてみては、どうですか。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/underwater/index.html
書込番号:17682549
3点

オリの場合は、けっこうハードな使い方をされているひとがいるようですね。しかし、個人的には「万一、ちょっと水滴がかかっても大丈夫」といった程度にしか思ってません。また、防滴(防水)には規格(とそのレベル)があるそうですが、カメラの場合、仕様などを見ても表現は曖昧です。
この話題になると必ずいうのですが、いくらボディーやレンズが防滴でもレンズ面を濡らしてはダメですから、自ずとカメラ自体を極力濡らさないようにするのが当然じゃないでしょうか。
とはいえ、それが無意味なことだとも思いませんし、個人的には、あんがい「防塵」は役に立っていそうです。
あと、ニコンはこのような表示はなされていないそうですが、それなりに防塵防滴に配慮した作りになってとのことです。しかし、ニコンはそれを明示していません。たぶん、性能を正確に明示するのが難しく、妙にユーザーに誤解を与えないための配慮でしょう。ある程度の生活経験があれば、こういう機械ものの扱いに「常識」っていうものをもってるはずですし。
書込番号:17682637
2点

滝や洞窟内の撮影、登山で役に立ちそうですね
よく山に登るのですが霧が出たり雲かぶったり雨が急に降ってきたりするので
E-M1を買って日が浅いため、そういう場面になったことは無いですが
万が一の為の保険として防塵防滴はとても良いと思います
書込番号:17682688
4点

オリンパスでハードな使い方が多いと言うのは、比較的価格が安いと言うのも有る。
キヤノンやニコンだと、ボディだけで20万以上するから、防塵防滴を謳ってても、ユーザーにとっては、虎の子の高級カメラ、ハードな条件には持ち出さないし、持ち出しても二重三重の防護策を取る。
街を走ってるクロカンと同じ、高いの乗ってる人に限って悪路は走らない。
書込番号:17682785
7点

長渕もどきのおっさんさん こんにちは
小雨や朝露位でしたら大丈夫だとは思いますが 濡れる事よりも濡れた後 どれだけ早く水滴拭いてあげられるかだと思いますよ。
自分の場合 撮影前は 傘やポンチョの中にカメラ入れなるべく濡れないようにして 撮影時 タオルなどでガードしながら撮影 撮影後 傘などの下やポンチョの中で もう一枚持ち込んだ乾いたタオルで拭くと 濡れた後のこと考え撮影しています。
書込番号:17682876
1点

最初に言っておきますが,無理してわざわざ雨の中で使うまでもない機能です。「転ばぬ先の杖」だと思っているのも一案だと思いますよ。
無理して雨の中で撮影を敢行し,風邪をひいたら元も子もないですから。
私も過去に,ザーザー降りの雨の中でカッパ着て撮影して2回ほど風邪をひきました (;^_^A アセアセ…
もひとつ,当然のことですが,レンズも防塵防滴仕様でなければレンズ部分から浸水します。気をつけませう。
E-M1の防塵防滴は "防水ではありません" から,水圧のかかるような環境では無力です。ですから極端な話ですけど水没させたらアウトだと思ってください。
で,フツーの土砂降り程度であれば全く問題ありませんが,ちょっと恐怖を感じるようなゲリラ豪雨では雨滴の衝撃も強いですから,避けた方が良いと思います。
ドロ汚れがひどいときにザブザブ洗ったこともありますが,水道の流水があまり強いと水圧がかかって浸水する可能性大です。
手やコップですくって水をかけて泥を落とす程度の作業であれば,全く問題ないですよ。
で,"防滴" のほうばかりに話題がいきがちですけど,じつは "防塵" の方が機能としてはより重要で,日常使いでも役に立っていたりします。
話によれば,防滴よりも防塵の方が機構的には難しいンだそうですよ。
例えば,先日もカメラが真っ白になるほど砂塵の舞う環境で撮影してきましたが,全く問題なしです。
ただし,防塵にしても防滴にしても,このような劣悪な環境下では,レンズ交換もバッテリー交換もSDカードの交換も不可能ですから,それだけは十分ご注意を。
ですから防塵防滴を十二分に活かしたいと思うのでしたら,ズームレンズを装着してレンズ交換不要な体制にし,パワーバッテリーグリップを装着してカメラ本体のバッテリー交換を不要にし,SDカードも出来るだけ大容量のカードを装着して交換不要にするなどの工夫が場合によっては必要となります。
それと雨中や砂塵の舞う中での撮影では,フードをしていてもレンズ前面に雨滴や砂塵の付着することがあります。そういった時のために「ブロワー」を携行すると殆ど問題とはなりません。レンズ前面もファインダー接眼部もこのブロワーでササッと吹き飛ばせますから。
(泥が飛んできた時だけはブロワーではどうにもなりませんが(笑)。)
メンテですけど,まず雨中で使用したあとは,完全に乾くまでレンズ交換やバッテリー交換などはしないこと。乾いてしまえば,その後に特別な処置は必要なく,通常の扱いで大丈夫です。
砂塵等に関しては,まずハタキのようなモノでカメラやレンズに付着した砂塵を落したのちに,ブロワーを使って細かな部分の砂塵を吹き飛ばします。
その後に,ウエットティッシュを使って拭っていくのが良いかも。そのときに「ペット用のウエットティッシュ」が重宝します。ノンアルコールで余計な成分が添加されていないので,これなら防塵防滴シール材などへの悪影響も無いですから。
あまりに砂塵の付着が酷い時には,ザッと砂塵を払い落とした後に弱い流水で全体を洗い流し,その後にウエットティッシュ等をつかって拭うのが良いと思いますよ。
注意点として,ゴシゴシと擦らないこと。擦るとかえって隙間に入っていったり表面が擦り傷だらけになります。
そうのようにして清掃を終えてからレンズ交換やバッテリー交換等の作業をしてください。汚れたままでレンズ交換をするとマウント内部に砂塵が侵入したりマウント面や防塵防滴シール材を砂塵等で傷つける可能性があります。
書込番号:17682932
12点

私はE-M5を使ってますが、小雨が降ってきたら、オルをかけますし、雨がひどくなれば撮影を中止します。
多少濡れたぐらいなら、乾いたタオウルで拭きとっておけば問題ないと思います。
書込番号:17683084
1点

E-M1ではなくE-M5を使っていての体験談ですが、去年E-M5にパナのVario12-36を装着して富士登山しました。
下山途中で突然のゲリラ豪雨に遭遇しました。バケツをひっくり返したような豪雨です。
すぐにリュウクへとしまいましたが、下山まで30分かかり結構な量の雨がかかってしまいました。
(リュックの上からゴアテックス製の雨具を着てました)
それから数日たっても普通に撮影ができていたので「さすが防滴!」と驚いていました。
しかし半年過ぎたあたりから、バッテリーがすぐになくなるという現象に見舞われました。
フル充電しても1日カメラに装着したままにしておくと完全に放電してしまい、日付もリセットされてしまいます。
ただ、カメラを使う予定の前日にフル充電をしておけばとりあえず1日は出来るので特に気にせず使っていましたが、
先日たまたまOLYMPUSのショールーム近くに仕事で行くことがあったのでついでにカメラの修理見積もりをお願いしてみました。
数日して連絡が着ましたが、結果は「中身の大部分に腐食が見られたために修理不可」というものでした。
雨に塗られたのはその登山の時だけだったのでどう考えてもそれが原因です。
運が悪かったと思うしかありませんが、携行品保険がおりたのでそれを元手に次はE-M1を買う予定です。
次からは防滴だからといってあまり過信しないようにしようと思いました。防水と防滴って違いますもんね。
書込番号:17683086
9点

スレ主さんと同じく小心者で(笑)更にびびりなワタクシは、
雨の中で撮影する時はレインスリーブに入れてます。
防滴+レインスリーブの二重防護で安心して雨の中で撮れて
精神衛生上とても良いです( ・ω・)ノ
小さいから外部フラッシュごとすっぽり入っちゃいます。
書込番号:17683106
1点

E-M1と12-40PROの組み合わせなら小雨まで、パナの35-100の場合は水滴まで、それ以外は霧まで。
そんな基準で使っています。
書込番号:17683168
1点

>数日して連絡が着ましたが、結果は「中身の大部分に腐食が見られたために修理不可」というものでした。
>雨に塗られたのはその登山の時だけだったのでどう考えてもそれが原因です。
あ〜、雨かも知れんし雨じゃないかも知れんね。または雨だけでなく他の要因も絡んだ複合的結果かも知れん。
内部腐食の場合は水分侵入や結露だけでなく、ガスや塩分なんかも要因と考えられる。
例えば、汗ね。
例えば、酸性雨や森林成分ね。
例えば、温泉ガスや火山性ガスね。
腐食や故障の原因なんかいくらでも考えられるわけよ。
ただそれが120%腐食や故障につながるとは限らんわけで。
また、すぐに出るとも限らず、時間を経て出てくることもあるわけで、しかもその場合にはその経ていく時間、カメラがどのような状態にあったかも大きく関係してくるだろう。
腐食の可能性のあるカメラをいつもドライでエアコン効いた清潔空間に置いときゃ大丈夫かも知れんしそうでないかも知れんし。
古い家屋のほこりっぽい畳の部屋で梅雨を過ごしたカメラは腐食が進みやすいかもしれんしそうでないかも知れんし。
結局はさ、防塵防滴の有無に限らずユーザーが自身で注意するしかないわけよ。
また、いくら防塵防滴でも通電してる精密機器を濡らさないのは鉄則と言っていい。
しかも、雨や滝や湖水や川水で濡らすって蒸留水や精製水に濡らすわけでもあるめえし、濡らした水自体が不衛生であることのほうが多いわけでさ。それに水道水だってミネラルも入ってりゃ塩素も入ってるし、水道管古けりゃサビも混じる。さらにはカメラが濡れりゃそこにまたさまざまなもんが貼り付いたり隙間に入りやすくなったりするわけで。
結局は、カメラがいくら防塵防滴だの耐寒だの言ったところで、外側をカバーするにこしたことはないよ。
現場知ってる人間ほどそういうリスクには敏感なはずなんだけれども。だって故障したら撮れないし、疲れて帰ってメンテしなきゃなんないのは自分だからさ。
でも、オリのユーザーって濡らさなくてもいいシーンでさえわざと濡らして誇るようなところがあるから。
気持ちはわかるけどね、やっぱりそこは冷静に一歩引いて取り扱うべきだと思うよ。
――――――
あ、ついでに言っとくと、レインスーツやポンチョ、要注意ね。
雨を防ごうと思ってカメラの上から着ると、体からでる塩分や脂分たっぷりの汗ムレの原因になるし、ひいては結露や水分のカメラ内部侵入の原因になりやすい。ゴアなど透湿性素材は確かに効果があるけど、それでもやっぱり行動してりゃ汗はかくから。
とにかく、日本や東南アジアみたいな高温多湿な場所はカメラにとってもユーザーにとってもキビシイよな。
書込番号:17683217
12点


こんばんは。防塵防滴はたとえば以下の説明にありますように、防水と比較すれば
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080702/1016321/
あいまいな部分も多いので、どれくらいと問われてもいろいろな条件が重なってくるので、明確な答えはなかなかできないように思います。
ちなみに、知人はモロッコに出掛け、E-PL2あたりでサハラ砂漠の光景をたくさん撮ってきましたが、防塵などという言葉は頭になかったようで、おみやげにもらったサハラ砂漠の超微粒子を見ると、強運の持ち主としか言いようがありません。
当方はデジイチになってからは、E-3メインで渓流釣りを記録してきました。レインギヤも役に立たないような滝壺の水と風に耐えながら釣り上げたイワナをお気楽に撮ったりしてもE-3はトラブルなしで、CMもまんざらウソではないとにんまりしていました。
が、数年前春の雨の中の水戸の梅娘(大使)を写してみようなどと、散歩がてら雨の中で2時間ほどぞんざいにE-3を扱ったら(レンズは50-200mmの竹レンズでした)最後の最後で、突然添付したような写真しか写らなくなってしまいました。カメラに原因があるのかレンズに原因があったのか判りませんが、劣化したのか、シーリングが不完全だったことは明らかです。
のぼせ性の自分を戒めるために当該機のE-3をときどき持ち出しては反省しています(^^)。
E-M1はお値段もいいし、多分修理代金もかなり高いのではという気もいたしますので、取り立てて水や砂塵の舞う光景がご趣味でなければ、皆さんがおっしゃるように、極力そうしたところでは使用しないのが賢明かと思います。
鉄則を承知していても、哀しいことに(^^)人間の性で遊びをせんとや生まれけむ路線の方々は、自己責任の下、自分の使用状況を勘案してE-M1をご使用なさっていると思いますし、それに対応したメンテナンスも行っているのではないでしょうか。
オリンパスも防塵防滴を謳ってきた老舗なので、そこを買っているユーザーとしては、防塵防滴のより客観的な基準明示とそれに対応したリーズナブルな対応(保証)をしてくれればと思います・・・これまでのささやかな個人的な経験では、飛沫程度は問題なしというのがE-3やE-5,あるいはE-M1への印象です。
書込番号:17683520
1点

他機材(キャノン一眼レフ)ですが
意外と大丈夫ですよ。去年ゲリラ豪雨の際はやっちまった〜って思いましたが問題ありませんでした。
ちなみに水が滴り落ちる位濡れました。
あくまで自己責任ですが。(汗)
書込番号:17683701
2点

僕は滝や沢や海でよく撮るんだけど…気分的に安心だよね。
精神的な健康保険にもなりますよね。
書込番号:17683704
4点

こんばんは
当方は防塵防滴が気に行ってオリンパスを使っています
勿論他の要素も沢山ありますが・・
小雨は勿論、大雨いえ土砂降りの中でも
あまり気にすることなく使っています
レンズは4/3の50-200のときが多いです
ズームの部分だけタオル(たまにその下にレジ袋も)乗せています
4/3の50mmMACROも土砂降りの中たまに使いますが、
その時は全く気にしていません
このカメラでは10回ほど、その前のE-3で50回ほど使いましたが
今のところ(たまたま?)大丈夫です
使用後ざっと拭いて
帰宅後は乾いたタオルで丁寧に良く拭き丸一日以上
部屋の隅で放置してドライボックスに収納しています
ご参考になれば幸いです
ただ
たまたま私のカメラが当たりだっのかもしれませんので
どうぞもし使用なされる時は自己責任で・・・<(_ _)>
書込番号:17684027
3点

"長渕もどきのおっさん "と名を打っときながら、小心者のスレ主です。
短い時間にたくさんの、ご教授を賜り、大変うれしく思っています。
皆さんのコメントを見させていただきながら感じたことは、”防滴”って結構、中途半端な、逃げ道の多い言葉なんだなぁ。結局は、”防滴”は防水でない!!だから、防滴だからって、万が一のことを考えたら大胆なことはできないんだと感じました。
一応、私としては解決したとさせていただきます。皆さん、ありがとうございました(^^)
書込番号:17684040
0点

こわれまで何度かオリンパスの人に質問しての感想。
すべてのポートにカバーをつけているなら、どしゃ降りでも問題ない。
但し、ホットシューは使用後にカバーを外し水分を脱ぐっておくのがベター。
書込番号:17684157 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





