OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

(11013件)
RSS

このページのスレッド一覧(全474スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
474

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

M4/3 M62リバースアダプターが本体に当たる

2014/06/01 21:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:2060件
別機種

M62リバースアダプターがE-M1本体に当たる

レンズ(12-40mm 1:2.8Φ62)用のM62リバースアダプターを使って、レンズを取り付けようとしたが、リバースアダプターがE-M1カメラの本体に当たって取り付けできません。(参考写真を添付します。)
 対策をされた方がお見えでしたら、お知恵をお貸し下さい。

書込番号:17582816

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2014/06/01 23:00(1年以上前)

ringou隣郷さん

実測して見ると、直径 60mm 弱が限度のようで、62mm 径のリバースアダプタ(直径は 66mm 程度?)の取付けは不可能ですね。

ただ、レンズ側内径がマウント内径よりも大きなリバースアダプタを取付けても、光学的には全く無意味ですので、ステップダウンリングを挟んでリバースアダプタを取付ければイイのではないでしょうか?

または、4/3 用リバースアダプタ+4/3>μ4/3 アダプタという手もありますね。

なお、何れの場合も、中間リングを挟むのと同じ効果が生まれ、リバースリング単体の場合よりも、撮影倍率が高くなります。

そういえば、中間リング(KENKO や Discover Photo などから出ています)そのものを挟む・・・という手もありますね

書込番号:17583173

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2014/06/02 04:44(1年以上前)

申し訳ありません。
上の書き込みは、言い回しが悪くて判りにくかったような気がしますので、再度説明させて頂きます。

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO の先端側外径は約 65mm あり、E-M1 のペンタ部(といってイイかなぁ〜?)と物理的に干渉します。
このため、62mm の μ4/3 用リバースアダプタ(外径:レンズ先端側外径と同程度)を使用して直接逆付けすることはできず、少なくともレンズ先端部やリバースアダプタの太い部分などを、ペンタ部よりも前に出すとともに、ペンタ部の下の部分は、これと干渉しない太さに抑える必要があります。

その方法として、次のようなことが考えられます。
 1.レンズには 62-55mm 程度(もっと小さくても良い)のステップダウンリングを取付け、ステップダウンリングの
   小径側に合わせた μ4/3 用リバースアダプタを使用して逆付けする。
 2.リバースリングを 62mm の 4/3 用とし、リバースアダプタとボディーとの間に、4/3-μ4/3 マウントアダプタ
   (MMF-1/MMF-2/MMF-3 など)を挟む。
 3.62mm の μ4/3 用リバースアダプタとボディーとの間に、μ4/3 用中間リング(接写リング)を挟む。

*上記何れの場合も、光路は大きく絞られますが、どうせリバースアダプタのオスマウント部分で絞られるので、
 リバースアダプタのレンズ側が、マウント側の内径よりも大きくても光学的には無意味であり、
  ステップダウンリングの小径側を極端に小さいものにしない限り(*1)、支障はない筈です。
   *1:電子接点付専用レンズの場合、オスマウント部の内径は大きく絞られており(上記レンズの場合、
     実測で24mm 程度)、これから考えると、リバースアダプタが市販されている径なら、先ず問題なさそうです。
*上記何れの場合も、リバースアダプタ単体の場合に較べて光路長が長くなる、つまり、中間リングを挟むと同じ効果が
 生まれ、リバースリング単体の場合よりも、撮影倍率が大きくなります。
*上記3.なら、お求めになったリバースリングが無駄になりません。
 ・ただし、中間リングをお持ちでないなら、コスト的には1.の方が有利かも知れません。

書込番号:17583746

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2060件

2014/06/02 14:22(1年以上前)

別機種

12-40F2.8Lens+M62リバースAda+接写リング

メカロクさん、実測されたりと2度にわたってご指導を賜り、深く感謝致します。有り難うございました。
 防湿庫を探したら、Kenko DG EXTENSION TUBEを保管していたので、10mmを本体間に追加して、接写することが出来ました。
 有り難うございました。深謝!!。
 (この状態の写真を添付しておきます。)

書込番号:17584737

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ272

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

この違いは何?

2014/05/18 08:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:95件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5 想い出がいっぱい 
別機種
別機種
当機種
当機種

D800E

D800E

E-M1

E-M1

E-M1を購入して約2ヶ月・・・。
ニコンとの2マウント体制ですが、最近はこちらを持ち出す機会が圧倒的に増えてきました。
小型軽量なのに高性能で、とても気に入っております。

ところで、昨日、バラを撮りにE-M1とD800Eの2台を持って行き、軽い気持ちで2台の差を比べてみようと、両機の撮り比べをしてみました。
厳密な比較をする予定ではなかったので、まったく同じ被写体を撮影してはいませんが・・・。

その結果、どちらかというとD800Eの方が深みのあるというか濃い画像で、E-M1の方はあっさり系の画像が出てきました。
レンズは両方とも同じもの(Makro Planar T* 2/50 ZF.2)を使っています。もちろん、E-M1はマウントアダプターを介して使用しています。
画像ソフトは、両方とも純正です。D800EがViewNX 2、E-M1がOLYMPUS Viewer 3です。
どちらもRAWで撮影し、何も加工せずにJpgに出力しています。ただし、D800Eは画像サイズが大きいので、サイズだけ約半分くらいに縮小しています。

撮影時のホワイトバランスの設定は両方ともオートで撮影しています。
また、赤色の色飽和を防ぐため、露出は少しアンダー気味で撮影しています。
なお、Makro Planar T* 2/50 ZF.2はご存じの通りマニュアルフォーカス専用レンズなので、オートフォーカスは使用できません。

アップした画像の違いは、何だと思われますか。
@ニコンとオリンパスのメーカーの違いによる発色の差
AフルサイズとM4/3のセンサーサイズの違い
B3600万画素と1600万画素の画素数の差
C画像ソフトの違い
Dマウントアダプターを介したことによる差
Eその他(この違いではないか、というのがあったら具体的に教えてください)

皆さんのご意見をご教授願いたく、スレを立てさせていただきました。
なお、フルサイズとの比較というとスレが荒れる傾向にありますが、本質問はスレを荒らしたい意図は全くありませんのでご理解をお願いいたします。

書込番号:17528149

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:45件

2014/05/18 08:26(1年以上前)

順光と逆光の違いじゃないの?

書込番号:17528195

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/05/18 08:26(1年以上前)

どちらも綺麗ですね。
@だと思います。
作例E-M1の方が背景が明るいせいもあるのかなあとも感じました。

書込番号:17528197

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:38417件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2014/05/18 08:27(1年以上前)

機材差は大きい要因ですが。

時刻同じで、同じ(太陽からの)角度方向じゃないと、自然相手ではね〜。上空を雲がよぎったかも。
私が自然光下で比較する場合は、曇天で同時刻に素早くを原則に。

書込番号:17528201

ナイスクチコミ!9


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/05/18 08:34(1年以上前)

僕もE-M1とD800Eを愛用していますが、確かに両機種の絵の傾向は違いますね。ただ、それって当たり前のことではないでしょうか?

画質の優劣(ただし、何をもって画質がよいとするかは人によりけりでしょうが)は被写体や設定、照明、使用レンズ等の条件を揃えることで比較検討も客観的に行えるかも知れませんが、異なる機種で撮った画像が異なるのは自然なことなので、主観というか好みの問題だと思います。

両機種の絵を設定やRAW現像で似せることも可能だとは思いますが、E-M1をはじめフォーサーズセンサーでしか撮れないものがあるでしょうし、E800Eというかフルサイズでなければ撮れないものもあると思います。

だからこそ異なる機種が存在するし、それを使い分ける楽しみもあるように思います。

何かすごい当たり前のことを書いてるんですが、スレ主さんのご質問を勘違いしてるのかな?

書込番号:17528217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/05/18 08:38(1年以上前)

E-M1の絞りわどーなってるの?  (●・ч・)??

書込番号:17528237

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/05/18 08:40(1年以上前)

当機種
別機種

E-M1+パナ20oF4

α7+Ai-s55oF2.8→F4



原因はいろいろあると思いますが、大きな原因としてフルサイズ用のレンズをマイクロフォーサーズにそのまま使うということも原因の一つだと思います。フルサイズ用のレンズをマイクロf−サーズにつけると、コントラストが低下してフレアー気味の絵になります。その結果、色に深みが無くなってしまいます。これを完全に防ぐ方法は、焦点距離の2倍の長さのフードを着用することです。50oレンズに100oのフードを着用すると、アダプターの厚みも含めると、200oの望遠レンズのような格好になります。その姿を見ると、随分無理をしているなあと感じること多多です。

それでもやってみたいと感じるかどうかはレンズに対する思い入れと、好奇心の強さに因ります。まあ、いろいろ試してみてください。参考にE-M1とα7でそれぞれフォーマットサイズに合ったレンズで撮影したものを載せてみます。画素数の違いによる精細感は若干違いますが、色味やコントラストはそれほどの差はないと思いますがいかがでしょうか。



書込番号:17528240

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2014/05/18 09:01(1年以上前)

おはようございます。

狙った被写体も構図も露出も(?)それぞれ違うので、「こういう傾向なんでしょうね」としか思いません。
07:39の1枚目/08:36の4枚目では約1時間違いますが、影響がゼロではないかも。ホワイトバランスも揃えた方が…
…って、そこまで比較しなくても(笑)。

ついでに言えばレンズ交換している間に少し雲が出てきたり逆に晴れたりとかですね、屋外での機材の厳密な比較ってのは意外と難しく、やってもあまり意味が無いです。あちこちのサイトで「こいつはこんなんやで」と、したり顔でカバチ垂れてるファーストインプレッションなんてそんなもんだと思ってます(爆)。

今日はいい天気、些細なことは気にしないで楽しみましょう。(^^)

書込番号:17528294

ナイスクチコミ!4


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2014/05/18 09:04(1年以上前)

ちょっと、考え方を変えるてもあります。
どうしてこんなに違いがあるのかを考えるより
沢山写真を撮って、両方のカメラ特性を体で感じて
使い分ける
せっかく別マウントにしたのですから。

個人的には1だと思います。
ただ、撮影条件に差がありすぎた場合同じ機種でも発色は全然違うはずです。

書込番号:17528307

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/05/18 09:07(1年以上前)

(2)のセンサーサイズを中心として、レンズや画像処理エンジンの差(違い)だと思います。

書込番号:17528314

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/05/18 09:08(1年以上前)

>>この違いは何?

撮影したときの光源の位置の違いとしか思わないですが…。。

三脚2台用意して真横に並べて、まったく同じ被写体を狙い、
ホワイトバランスも数字指定で。
絞り値も、センサーサイズの違いを換算して合わせる必要あります。
フルサイズとm4/3なら、フルサイズのほうを2段多く絞るのでだいたい同じ感じになると思います。

ここまでやって、やっと「比較」になると思いますよ。

書込番号:17528318

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2014/05/18 09:15(1年以上前)

@ACですかね。
デジイチに限らず、昔からコンデジでもメーカーによる味付けは変わります。
それがメーカーの個性であり、それぞれのファンがいるということ。
それと、フィルム時代でも、フィルムの種類によって画質や色味がいろいろありました。
同じメーカーの同じロットの撮像素子を使っていれば、メーカーの個性とかたずけられるのかもしれませんが。
色んな要素が複雑に絡むのでしょう。

書込番号:17528334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


STYLUSさん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:11件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/05/18 09:47(1年以上前)

多くの方が言われるように違ってあたりまえ。?メーカー、機種によって違うと思います。
同じ条件下で、確認されればと思います。(ちょっと違いすぎ?)

書込番号:17528434

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:60件 楓の写真ブログ 

2014/05/18 09:53(1年以上前)

E-M1の方の露出を下げたらどうなりますかね。

書込番号:17528452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5 想い出がいっぱい 

2014/05/18 10:03(1年以上前)

機種不明
当機種
別機種
当機種

D800E逆光

E-M1逆光

D800E順光

E-M1順光

短時間でたくさんのレス、ありがとうございます!
まあ、違って当たり前との声がありますが、それは十分承知しています^^;
ただ、違う理由がある程度わかれば、今後の撮影の参考になるかな?と思って質問した次第です。

光源の違いというご意見も尤もですが、順光、逆光同士でも、同じような傾向にあるので、光源の違いだけということは考えられません。
やはり、メーカーの違いによるセンサーや画像処理エンジンの差が大きいのでしょうね^^

個人的にはD800Eの深みのある画質が好みなので、本気撮りにはこちらを持って行こうかなと思っております。
ただ、E-M1の機動性も捨てがたいので、普段はこちらをメインにしてRAW現像で対処しようかなとw

どちらの機種が良い悪いではなく、それぞれの機種の画質の違いを理解して、上手く使い分けられたらいいなと考えております。


書込番号:17528483

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/05/18 10:30(1年以上前)

>どちらの機種が良い悪いではなく、それぞれの機種の画質の違いを理解して、上手く使い分けられたらいいなと考えております。

うん。
別なカメラで同じ写真撮ろーってほーが難しいよ。  (^_-)v

書込番号:17528557

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/05/18 10:34(1年以上前)

 
紅タマリンさんの2014/05/18 08:40の書込みは
非常に重要な事が書かれています。
マウントアダプター経由の撮影は、「元レンズの単なるトリミング」にならないんです。
さらには、後玉からセンサーまでの内部構造の違いでも、画質変化は起きるようです。

ちなみに同じニコン同士で、Nikon1にFT1を付けてニッコールレンズを付けた場合も、
同じレンズでも同じ写りになりません。ナノクリコートがされているレンズですらその傾向があるようです。
 
画つくりの違いとか書かれているかたも多いですが、同じレンズで撮ったから条件が揃っているとは言いがたい状況でもあります。
それもあり、全然比較になってない、と思いますよ。

変に「色を揃える」なんて考えず、それぞれの違いを利用するほうがいいと思います。

書込番号:17528566

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/05/18 11:06(1年以上前)

私が前のレスで書いたフルサイズ用のレンズをマイクロフォーサーズで使う場合に生じるフレアーは、逆光のみで出るものではありません。順光の場合でも、レンズ前方から入ってくる光をマイクロフォーサーズのセンサーサイズに応じてカットしてやらなければ、レンズの持つフルサイズのイメージサークルのわずか四分の一しかないマイクロフォーサーズの小さなセンサーに収まらなかった周辺部の光は、アダプター内やカメラのセンサー周辺部におびただしい乱反射を起こしてフレアーが起こります。これはある特定の条件が揃った場合だけでなく、程度の違いこそあれどのような光線状態でも必ず起こるものです。

フルサイズ用のレンズをマイクロフォーサーズに付けて使う場合は、長いフードをフレアカッターとして使うか、もし使わないのであれば、本来のそのフルサイズ用レンズやマイクロフォーサーズカメラが持っている描写力は半分程度しか発揮しないのを承知で使うということになると思います。スレ主さんはもうすでにカメラ自身の違いによるどうしようもない違いとして結論付けておられるようですが、もう少しきちんとした検証をご自身の手で行うことを強くお勧めします。

書込番号:17528661

Goodアンサーナイスクチコミ!18


Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件

2014/05/18 11:06(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

もと

いじった

ビフォー

アフター

E-M1はデフォルトではコントラストが軟らかですよ。
悪く言えば眠いですし、良く言えば素材感があります。
JPGで追い込むには、highlight・Shadowコントロールもありますし
せっかくRAWで撮っているなら、好みの画像に近づくように
調整すればいいのになぁと思ってしまいますが。
ちなみに僕は仕上がりの違いを楽しみたい方ですけどね。

写真をお借りして、弄ってみました。
8bit画像でトーンカーブをぐいっと曲げたので、花の階調が飛び気味ですが
全体的な雰囲気はスレ主さんの好みに近づいたのでは?

書込番号:17528663

Goodアンサーナイスクチコミ!7


Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件

2014/05/18 11:18(1年以上前)

あとE-M1の設定ですが、階調オートになってませんか?
フードのこともあるかもと思いますが、どうもシャドウが明るすぎる気がします。

書込番号:17528708

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2014/05/18 11:25(1年以上前)

E-M1は「諧調オート」になっているのでは?

書込番号:17528734

ナイスクチコミ!4


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ25

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

野鳥撮りと雪山での使用について

2014/05/13 19:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

現在E−5+ズイコーデジタルレンズを使っているのですが、

E−M1に買い替えを検討しています。

持ってるズイコーデジタルレンズは、

旧14−54mm、50−200mmSWD、50mmマクロの3本です。

そこで質問なのですが、

手持ち野鳥撮り(カワセミ等)と雪山での使用の場合

マイクロフォーサーズアダプターMMF−3を使って上記レンズを使った場合の

AF精度とAF速度はE−5でこれらのレンズを使用した時と比べてどうでしょうか?

もしE−5使用時と変わらないならボディーのみの購入も考えています。

以上、宜しくお願いします。

書込番号:17511321

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2014/05/13 23:04(1年以上前)

E-5とE-M1を併用しています。
といっても、最近はE-M1ばかりですけど、、、。(^_^;)

E-M1はE-5後継機が出なかったので、4/3レンズの使用を前提に購入しましたが、
AF精度とAF速度は予想してたよりかなり良かったです。

主な使用レンズ(4/3レンズ)は12-60mmSWD、50-200mmSWD、シグマ150mmマクロで、
この三本はE-5と同じように普通に使えています。
(14-54mmは持っていないので判りません)
50mmF2マクロも持っていますが、このレンズはE-M1ではAFの迷いが多く、
E-5で使っていた時の方が良かったように思います。(^_^;)

AF速度はE-5並で精度はE-M1のほうが高いかもしれません。
テレコンとの相性はE-5で使うほうが良いように感じます。

雪山での使用経験は無く、野鳥撮影もカワセミはE-M1で撮った事無いので参考にならないかもしれませんが、
E-M1+50-200mmSWDはよく写るというのだけは断言できます。(^_^)

↓で沢山写真投稿してますので、ご覧になってください。

E-M1で撮ってきました。〜動物編〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575054/SortID=16726531/#tab

書込番号:17512298

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2014/05/13 23:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

50−200mm

50−200mm

MFボーグ

MFボーグ

こんばんは。

50−200mmSWDしか持っていないので、このレンズについてのみの
感想となります。

M1はE−5よりAF精度・速度も良いような感じで追随性は間違いなく良いです。
ただ、50−200mmSWDの特異な動きにより小さく早いカワセミの飛翔は
撮り難いことに変わりはありません。

カワセミでも背景が水面とかAFが引っ張られない条件では素直に追随します。
もっとも、7DでもAFはいとも簡単に引っ張られますけどね。
大空に飛ぶ大きな鳥、猛禽・カモ・サギの類であれば十分に納得出来る結果がでると思います。

今のところM1を活かす解像力ある超望遠レンズはないので、時たま50−200mmを
引っ張り出しますが、来年度に発売されるサンヨンを待っている状態です。
それまではMFボーグ71で頑張っていますが、かなり慣れてきてC−AFより歩留まりも
含めて格段に良い結果がでるようになりました。

雪山は経験ありませんが、防塵・防滴性能はE−5譲りで信頼性は高いと思います。
M1での経験はありませんが、M5では山頂近くで下から吹き付ける暴風雨2回、
肩から下げっぱなしで何のケアもせず大丈夫でした。水没して岩魚も撮っています。

雪山でも全く問題なしとの書き込みが2〜3回見ました。ただし、氷点下10〜20度とも
なると電池性能は落ちるようですから予備は必須でしょうね。

書込番号:17512329

Goodアンサーナイスクチコミ!13


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件

2014/05/14 07:06(1年以上前)

アルファード乗りさん

4/3の資産を利用しつつμ4/3への移行を考えておられるなら思い切ってレンズもμ4/3に乗り替えをお薦めします。
というのはE-M1とセットの12-40mm2.8が非常に出来が良いからです。
これを使うとテレ端がやや短いのを除けば12-60の出番がなくなります。12-60mmも確かにシャープなんですがその質量の大きさゆえあまりバランスが良くありません。

あくまで移行段階での経過措置なら要らぬお節介ですが「使えるだけマシ」くらいに思ったほうが良いと思います。
ちなみに12-60mmは十分実用に耐え、14-54(旧)はクックッ…ピと多少ロスがありますがシッカリ合います。
50mmマクロは…これはダメですね。壊れたんじゃ無いか?ってくらい行ったり来たり。MF専用と思った方が良いかもしれません。

書込番号:17513102

ナイスクチコミ!2


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2014/05/14 07:52(1年以上前)

当機種

その中ですと14-54mm旧型しか持っていませんが、E-M1の常用レンズとして活躍しています。
AFは十分実用的なスピードはあると思います。
E-M1の像面位相差AFの弱点として、センサーがクロスではないので、
水平に真っ直ぐな被写体にピントが合わないという点が挙げられます。
貼ったサンプルでは、橋の欄干にピントを合わせようとしても合わず、橋の柱で合わせました。
マイクロフォーサーズ専用レンズではこのようなことはありません。

書込番号:17513211

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:851件

2014/05/14 23:01(1年以上前)

こんばんは、皆さん。

色々情報ありがとうございます。

Hiro Cloverさん>
E−5とE−M1両方とも使っているという事で大変参考になります。
E−5同様AF精度とAF速度が使えるフォーサーズレンズも結構ありそうですね。
50mmF2マクロとテレコンについてはE−M1購入次第自分でも試してみたいと思います。
E−M1と50−200mmSWDの組み合わせは、ズームレンズじゃないみたいに綺麗に撮れてますね(^^)
これは、ますます期待してしまいます♪

岩魚くんさん>
これはかなり有益な情報ありがとうございます。
実はE−M1+50−200mmSWDは、
ニコンD4+純正500mm F4 VRのサブ機的な使用目的で考えています。
岩魚くんさんのアップしてくれたカワセミ、良く撮れてますね(^^)
自分のフィールドでは、最近はコゲラも来ていて至近距離で撮れるので楽しめそうです。
冬は猛禽類もよく飛んでるので期待できそうです。

ちいろさん>
自分は今日休みだったので、カワセミ撮影しながら色々考えてました。
途中でちいろさんから書き込みがあったのを知り、コメントを読み更に悩みました。
それで一応E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット購入に気持ちが傾いてます。
12-40mmが良ければ、
今年発売予定の40−150mと来年(?)発売予定の300mm F4も期待してしまいそうです(^^;)

kanikumaさん>
旧14−54mmを使ってる方がいて良かったです。
何処にでもピント合わせられるようにしたいので、当レンズキットを購入しようと思います。
その後の結果次第では、夢膨らみます(^^;)

書込番号:17516002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:851件

2014/05/14 23:26(1年以上前)

Hiro Cloverさん、岩魚くんさん、ちいろさん、kanikumaさん、ありがとうございました。
一応このレンズキットにしようと思います。
あ〜・・・・あとパナの魚眼も欲しいなぁ(^^;)

書込番号:17516125

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ60

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

E-M1の購入を検討中

2014/05/12 15:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:5件

現在、GH2を使用しています。
自転車移動がメインで、風景やスナップ写真を撮影する為に使用しています。
動画機能はほとんど使用しておりません。

最近、GH2で撮影した写真では物足りなくなってきたので、買い替えを検討しています。

ヨドバシの店頭で試写してみた感じでは

・グリップの握り心地が良い
・シャッター音が好み
・テブレがほとんど感じられない
といった感想を抱きました。

ただ、店頭でのE-M1の作品集から、写真の出来栄え(写り具合?)がGH2とE-M1でどれほど違いがあるのか良くわかりませんでした。

持ち主の技量次第なのは重々承知していますが、10万円以上するカメラは初めて購入するので、どれほどの差があるのか教えて頂きたいです。

また、E-M1は寒さに強い仕様になってると聞きましたが、バッテリーの持ち具合に関係しているのでしょうか。

店員に確認したのですが、「−10℃までなら、結露を防ぐことができる機能です」という回答しか頂けず、それ以外はご存じないとの事でした。

レンズはパナソニックの単焦点(パンケーキ)、望遠(45-200mm)、マクロ(45mm)、広角レンズ(7-14mm)を使用しています。

E-M1に詳しい方、実際にお使いの方、E-M1の良さを私に教えてください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:17507416

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:98件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/05/12 16:09(1年以上前)


 はじめまして。

■寒さに強い
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/Page=11/SortRule=2/ResView=last/#17364957

 他スレですが、-20度以下でも作動している実績があります。

 GH-2がどのような仕様なのかが分かりませんので、比較はしません。E-M1はEVFが優れものだと思います。私は、目が悪いのでピントが掴み難かったので、マクロ撮影も敬遠していました。が、拡大AF、ピントピーキング機能、ヒストグラフ表示等OVFでは不可能なことができます。

 5D3やK-30の一眼レフも所有していますので、OVFの良い所もあります。また、EVFの良い所もあります、露出補正をしたらファインダー内に反映されて確認ができます。確認後、シャッターを切ることができます。GH-2でも出来ることなのかもしれませんが、私のE-M1での恩恵は以上です。

 良い選択をして、楽しいフォトライフを・・・


書込番号:17507470

ナイスクチコミ!4


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5184件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2014/05/12 16:11(1年以上前)

>GH2で撮影した写真では物足りなくなってきたので

何が物足りないのか解りませんが、何でしょう?

写りに関しては、レンズで大きく出来栄えが変わります。
パナ12-35/2.8やオリ12-40/2.8、パナ35-100/2.8を使うと世界が一変したりしますが、試したことはあるでしょうか^^

ボディ買い替えよりもレンズを試してみてからという場合もありますので
何が物足りないのか整理した方がいいかもと思いました^^

私は、E-M5を使っていましてE-M1に移行する予定でしたが、足りない部分を補うにはα7導入になりました。
求めるものが何かで、選択肢は変わってきますので書くと、アドバイスが変わるかとも思いますよ^^


ちなみに、オリンパスのフラッグシップ機E-M1への物欲っていうだけでも、購入充分ありだと思います(笑)


書込番号:17507474

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5件

2014/05/12 16:37(1年以上前)

5D2が好きなひろちゃんさん

>他スレですが、-20度以下でも作動している実績があります
ありがとうございます。
早速拝見してきました。
これは心強いですね。

ピントピーキング機能はないので、ピントを合わせるのに期待できそうです。

楽しいフォトライフを送れるように慎重にカメラを選びます。

書込番号:17507531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2014/05/12 16:47(1年以上前)

esuqu1さん

>何が物足りないのか解りませんが、何でしょう?
肉眼で見たとおりに写真を撮影できないことでしょうか。

綺麗な青空なのに、写真を見るとゴーストがでてたり。
写真と実際の景色で色彩が微妙に異なっていたり。
くっきりとシャープに写したいのに、写真を見てみたらぼんやりしていたり。
赤い月を撮影してみても黄色にしか写らない。(試せる機能は全て試しました。)

書けばキリがありませんが、上記のような感じです。

拙い説明で申し訳ありません。

書込番号:17507548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2014/05/12 17:30(1年以上前)

どれだけ寒さに強いのかは、ほとんどバッテリー次第らしい。
寒すぎるとリチウムイオンバッテリーの中に入っている液体が凍って仕事放棄するそうな。
幾つかのバッテリーを人肌で暖めながらこまめに入れ替えすれば、極寒でもなんとかなりそう。


>肉眼で見たとおりに写真を撮影できないことでしょうか。

どんなカメラを使っても、これは難しい問題だ。
そもそも、肉眼では光に存在する可視光の全スペクトルを見ているけど、イメージセンサーはそれをRGBに変換し、混色で中間の色を作らなければならない。
しかも、イメージセンサーは可視光から外れた不可視の長波長や短波長までも受け止めてしまうのだからややこしい。
リアルさを徹底追及するか、独自の表現を追い求めるのか、写真道は深い。

個人的な話しをすると、写真が目で見たままの物を表現出来るとはゆめゆめ思っていない。
そのとき感じた光をいかに印象深く切り取れるかに腐心している。
あくまでも自分の価値観なので、皆に押し付けるつもりはさらさらないけど。


>綺麗な青空なのに、写真を見るとゴーストがでてたり。

レンズの問題と思われる。


>写真と実際の景色で色彩が微妙に異なっていたり。

入力側は前述の通り。
出力時はどこで折り合いを付けるか。
モニターが変われば色味が異なるし、プリントするとなるとまた面倒な問題が発生する。


>くっきりとシャープに写したいのに、写真を見てみたらぼんやりしていたり。

気象条件、あるいはレンズの問題と思われる。


>赤い月を撮影してみても黄色にしか写らない。(試せる機能は全て試しました。)

残る手段はRAW現像。


E-M1を買っても、これらの問題を解決することはできないと思う。

書込番号:17507645

ナイスクチコミ!7


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2014/05/12 17:56(1年以上前)

こ、これは、怖い人たちに腕のせいだろって怒られそう。
と、書き込もうと思ったたら遅かった(笑)

自分がE-M1を買って良かったと思えてるのは、性能がいい4/3レンズ(14-54、11-22)が使えること、
ファインダーが見やすいこと、手振れ補正で望遠が使いやすいこと、
あと、ボタン、ダイヤル類の感触が良いことですかね。
最後のはどうでもよさそうですが、気持ちよく使える道具ってのは、
良い結果にもつながるものだと信じてます。
特にパチッパチッと小気味良い電源スイッチが最高です。
ちなみに使い方は、しゅせんど0512さんとよく似てます。

なんとなく、新しいカメラ使ってみてーんだという気持ちよくは伝わるし、よくわかりますので、
ストイックに写真道を追究するのもありですが、景気付けのつもりでE-M1を買って、
その勢いで写真を勉強するってのも良いと思います。

書込番号:17507691 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/05/12 18:16(1年以上前)

僕はEーM1持ちなんですが…さぁ、画質に劇的なものを見いだせるかどうか(笑)!
GH2を使ってないので分かりませんが…とにかく…AFの食いつき、高感度耐性、EVFの画面サイズや追随性、MFでのピントのとりやすさ、基本的な操作性など…使っていて気持ちよいです。
僕は5D2やKー5も多用しますが、旅やクロスバイクでの移動などにおいて、コンパクトな機材…そこで、これまでしていた妥協をせずに撮影できるのが最大の喜びです。
バッテリーは予備を含めて、三本は持ち歩きます。

なお、M4/3での相対的デメリットとして、望遠が弱いです。

書込番号:17507736

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:34件

2014/05/12 19:22(1年以上前)

>写真と実際の景色で色彩が微妙に異なっていたり

色の調整については「カラークリエーター」で直感的に表現できると謳っていて、見やすいEVFと相まって実際使い勝手はよいです。ただ結構大雑把かなとも思うけどあまり細か過ぎると逆に調整しにくいのかなとも思ったり。

>くっきりとシャープに写したいのに、写真を見てみたらぼんやりしていたり。

レンズそれぞれに応じた「ファインディテール処理」でのレンズ収差補正とシャープネス調整で解像感は高くなっているように感じます。もっている中ではMZD9-18がE-PM2で使っていたときより大分よくなっているように感じました。

書込番号:17507912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/05/12 20:19(1年以上前)

発売が3年違いますので、画質等改善されていると思われますが、スレ主さんが満足できるかどうかは
他人には判断できないと思います。

書込番号:17508095

ナイスクチコミ!3


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2014/05/12 20:54(1年以上前)

GH2とM1の両方持っています。

>綺麗な青空なのに、写真を見るとゴーストがでてたり。
>写真と実際の景色で色彩が微妙に異なっていたり。
>くっきりとシャープに写したいのに、写真を見てみたらぼんやりしていたり。
>赤い月を撮影してみても黄色にしか写らない。
ゴーストの原因はカメラではありません。
色彩の違いが「微妙」なら(WBは)相当優秀な方です。
「ぼんやり」はあまり記憶にありません。 どちらかといえばカリッとした絵の傾向に思います。

なので、M1に変えても費用対効果は薄いのではと想像します。
私は単純に欲しかったからM1を買った訳で、今でもGH2の絵には不満はありません。

とりあえずRAWで試してみてはどうでしょうか。
SilkyPixは付属のでもいいし、パッケージ版の体験版もあります。

書込番号:17508237

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:2件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/05/12 21:40(1年以上前)

しゅせんど0512 さんのレンズラインアップにはOISが入ってないものが多い様に見受けましたがどうでしょう?
そうだとしたら1100万画素超ではブレの影響がはっきり見える可能性もありますので、ぼんやりというのもあながち気のせいではないのかもしれません。OIS付きレンズに切り替えるか、今のレンズを生かすのにE-M1にするか、どちらも有りな気がしますが、身近にボディ内手ブレ補正機を持っている人がいたら、一度借りて見られては如何でしょうか。あるいは、しばらく高速シャッターを心がけて、気に合う画が出るようなら、ブレを気をつければ無理に買い物をしなくても良いのかもしれません。1Dsがでた時、1100万画素は中版レベルだからブレに気をつけて三脚をって話が雑誌に書かれていたので、気をつけてみる価値はあるかなあと。どうでしょう?

書込番号:17508447

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2014/05/12 22:32(1年以上前)

皆様
たくさんのご回答ありがとうございます。

大場佳那子さん
詳細なアドバイスありがとうございます。

>どれだけ寒さに強いのかは、ほとんどバッテリー次第らしい。
>肉眼では光に存在する可視光の全スペクトルを見ているけど、イメージセンサーはそれをRGBに変換し、混色で中間の色を作らなければならない。

勉強不足のため、この辺りのお話は大変参考になりました。

kanikumaさん

ありがとうございます。
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥という気持ちで質問してみました(笑)
私もカメラの触り心地やシャッター音で判断していましたので、そう言って頂けるとありがたいです。
景気づけですか。消費税が10%になる前に決断しないとですね。

松永弾正さん

ありがとうございます。
操作性能でそれだけの利点があるのは魅力的です。
今まで挑戦してこなかった花火や夜景の写真にもチャレンジできそうな気がします。

>なお、M4/3での相対的デメリットとして、望遠が弱いです。
これも知らなかったので、勉強になりました。

polandroidさん

ありがとうございます。
E-M1の機能である程度、要望に叶う写真が撮れるということですね。
もちろん、私に相応の腕があればの話ですが(笑)

じじかめさん

ありがとうございます。
おっしゃるとおりです。ただ、皆様の意見を聞かないと不安だったので質問させて頂きました。

XJR1250さん

GH2とE-M1の両方を使用した感想を教えて頂きありがとうございます。
絵に対する費用対効果は薄いですか。了解しました。
あとは使い心地で判断したいと思います。

ミドルエイジHさん

レンズに関するアドバイス、ありがとうございます。
言われてみて、その通りだと気づきました(汗)。
手の震えでブレてしまうことが多いので、ボディ内手ブレ補正機であるE-M1を購入して対応するのもいいかもしれないですね。

貴重なご意見、ご回答ありがとうございました。

書込番号:17508733

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2014/05/12 22:54(1年以上前)

GH4を検討対象にしない、なんて信じられない。

動画はもちろん、静止画でも今最強のマイクロフォーサーズだと思う。
検討した結果、はずすのはもちろんあり。


書込番号:17508839

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:34件

2014/05/13 02:51(1年以上前)

パナのカメラでは電子シャッターを使うとシャッターショックが軽減され、解像度の高い写真になるそうですよ。
動く被写体を撮ると歪んじゃいますけど、風景の写真などにいいかもしれません。

書込番号:17509413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/05/13 03:38(1年以上前)

GH2はレンズキットでなくボディだけのお買い上げだったんですね。
E-M1はGH2に較べて
良面
1.軽量・コンパクト 
2.お持ちのパナレンズで手ぶれ補正のないレンズではボディ内手振れ補正が効く
3.EVFの見え方は一番自然に見える(人によって感じ方が違うますが)
でしょうか。
ただGH2のボディで重さを気にされていなかったのであれば、後継機のGH4(生産が追いつかず現在は入手困難かとは思いますが)を買われてもいいかと思います。手振れ補正はレンズに依存しますが、最新のAF機能(空間認識AF)を搭載してコントラストAFでは爆速だと思いますから。AF測距点での輝度感度も-3からなので(GX7と同じ)低照度での合焦もE-M1よりは速いし正確だと思います。
但しお値段はボディだけでも10万円以上しますし現状は予約された方優先で店頭ですぐに買えるかどうか分からないのでお薦めするのはどうかとは思いますが、候補としてGH4は押したいですね^o^/。

書込番号:17509438

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度3

2014/05/13 11:32(1年以上前)

> 「−10℃までなら、結露を防ぐことができる機能です」

無茶苦茶なことを言う店員さんですね。(怒)
そんな店員の言うことは一切聞いてはいけません。

GHシリーズとE-M1の一番の違いはEVFの出来ですね。
E-M1のはよくできていますが、
GH3のは私的には使い物になりませんでした。
(GH3入手後、あまりのEVFの出来の悪さにすぐ売却しました。)
GH4のEVFがどうかは私は確認していませんので、改善されているかもしれませんが。

後は静止画重視か、動画重視かで選択が変わるのでは?

あっ、ちなみに私は静止画の今最強のマイクロフォーサーズはE-M1だと思っています。

写真の出来栄えがパッとしないのは撮影設定が自分の求めているものに合っていないからでは?

書込番号:17510136

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:12件

2014/05/13 12:12(1年以上前)

E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット購入しました。

それまではキャノン派でしたが・・・。
全く眼中に無かったのに店頭で触って「一撃」でした。
勿論金額的にかなり悩みましたが・・・。

私もスレ主さんと同じような使い方ですが、何しろフルサイズのような
デカイボディーは絶対に持ち歩かなくなりそうなので100%却下しました。
E-M1の直感的に操作できる感覚(自分的に)が決定理由です。
その他にもデザイン・触り心地・塊感・レスポンス等全て好みです。

この金額でしたらフルサイズだって購入可能です。
画質だって突き詰めていけばM4/3では不満が出てくるかもしれません。
ボケや高感度撮影、高速AF等少々悔しい思いもしました。

それでも総合的に考えてE-M1を買って良かったと思います。
私の場合写真は趣味ですので、ピンぼけだってノイズだってゴーストだって
自分が気に入ればアートだ!・・・と言い聞かせてます(笑
シャッターチャンスもカメラも写真も・・・何と言うのでしょうか・・・
リンクすると言いますか・・・肌に染み入る様な・・・何か感覚的な部分が
何かと大きいと感じています。

安い買い物ではありませんので、お店に行って納得するまでいじくり回して
スリスリしてみて下さい。

書込番号:17510202

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5件

2014/05/13 15:33(1年以上前)

またまた、ご回答頂きありがとうございます。

デジタル系さん

ありがとうございます。
店頭で試写してみたのですが、手ごたえがいまひとつだったので除外していました。

>動画はもちろん、静止画でも今最強のマイクロフォーサーズだと思う。

GH4の動画の凄さは良く耳にするのですが、静止画はよく知りません。
もし良ければ、デジタル系さんの「最強のマイクロフォーサーズ」だと思われる部分を教えて頂けませんか。

たぬきZさん

ありがとうございます。
パナのカメラだと、そういった恩恵が得られるんですね。
参考になります。

salomon2007さん

GH4に関する詳細な情報ありがとうございます。
GH2はレンズキットで購入したんですけど、標準レンズを使用する機会がほとんど無かったので、売却しました。
おっしゃるとおり、店頭でも予約した人が優先だったので、購入はまだまだ難しいかもしれないですね。

あさけんさん

ありがとうございます。
現段階では、静止画重視です。
動画は半年に1回使用するかどうかといった感じです。

>写真の出来栄えがパッとしないのは撮影設定が自分の求めているものに合っていないからでは?
その可能性も十分考えられます。
説明書を熟読して、カメラの性能をフルに発揮できるようになりたいです。

無神経.comさん

ありがとうございます。
私も同じ考えで、フルサイズには手を出していません。
言葉にするのは難しいですが、感覚的な部分で判断することも大事ですよね。
時間を見つけて、店頭でスリスリしてきます(笑)

書込番号:17510638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度3

2014/05/13 19:19(1年以上前)

>設定
実は私も試行錯誤中です。^^;
私はPLフィルター使わない派なのですが
デフォルトの設定のままだともう一つ何か物足りなくて。(笑)
次回は彩度とコントラストを+1してみるつもりです。

書込番号:17511179

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ37

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

EM1パワーUP計画

2014/05/09 01:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 ヌピーさん
クチコミ投稿数:32件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5
機種不明
機種不明

みなさんお久しぶりです^_^
いつも楽しく拝見させていただいてます。
さて、私もEM1はオーナーとなり3ヶ月が経過しそろそろ追加レンズの購入を検討しています。現状はオリ12-40PROのみ。具体的には…
旅行用に便利レンズのパナ14-140
本気用(風景、花などがメイン、今のところあまり人間は撮影しません)に現状のオリ12-40PROとパナ35-100f2.8とよく使う焦点領域の単焦点を検討しています。
よければ先輩方の用途別のレンズ構成をきかせていただければ幸いです^_^
なお、外部フラッシュなどの情報もあるとなおありがたいです!

書込番号:17495670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/05/09 04:24(1年以上前)

現状はオリ12-40PROのみ。
旅行用に便利レンズのパナ14-140
後はマクロで良いと思います。
単焦点はお好みの画角が明確になってからの購入で良いと思います。

風景や花を撮るなら、三脚を購入しても良いと思います。

書込番号:17495827

ナイスクチコミ!1


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5184件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2014/05/09 05:28(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

35-100/2.8

35-100/2.8

7-14/4

7-14/4

E-M5ですが

オリの12-40/2.8、40-150/2.8発売を待っていたのですが辛坊出来ずに
パナ12-35/2.8と35-100/2.8を購入しましたが、さらに7-14/4を足しております。

ガッツリ本気撮影用ですが、この軽量組み合わせは
本気用どころか、仕事用にも家族とお出かけにも重宝してます^^

お気軽がとても素晴らしい出来栄えなりますので、持つ価値あると思いますが・・・・
振り返ると、何十万もM4/3に投資した事になり、ちょっとどうなのかなぁ〜なんて、そっちが気になります(笑)

しかし、14mm〜200mmをカバーする三本のレンズ持ち歩いても、小さなバックで済みますので
マクロ撮影目的や、室内小物撮りと目的がはっきりしていないのであれば、単焦点レンズも必要なく困りません^^

来年にはオリの7-14/2.8と300/4が発売になりますし、40-150/2.8も年内に出ますね♪
そのときまた追加や乗換を検討しますが、今現在は、パナズームが充実しているように思えますね^^


書込番号:17495859

Goodアンサーナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度3

2014/05/09 08:50(1年以上前)

私もパナ35-100/2.8を使っていますが、
オリ40-150/2.8を導入するかは重さ次第ですね。
あっ、私はオリ9-18、パナ12-35,35-100,新14-140,100-300を使っています。
対象は風景、家族です。

書込番号:17496157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/05/09 09:04(1年以上前)

パワーアップならコレでしょう!

https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/5641

駄レス失礼致しました。

書込番号:17496181

ナイスクチコミ!2


veilchanさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:23件

2014/05/09 14:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

zuiko digital50mmF2.0マクロ

zuiko digital35mmF3.5マクロ。近づける。

NOKTON25mmF0.95にてf2.8

12-40mmPRO。手持ちでもしっかりと

1枚目・2枚目のマクロレンズは勿論近寄れることがとっても魅力的ですが、35mmの方では14cmへも近づけます。

50mmマクロの方は、マクロ撮影は勿論F2.0と明るいレンズでもあるのでポートレートにも利用しやすく、体育館内でも撮りやすいですよ。

3枚目のNOKTONはMFのみのレンズですが、EVFがとっても見やすいE-M1には一度試してみても面白いレンズです。

最後のイルミネーションでは三脚を持参していなかった為手持ちでしたが、シャッターが遅めな為の手振れは僅かな枚数ありましたが、ほぼしっかりと(フラッシュ無で)撮れました。

私のイチオシとしては、マクロレンズは1本は持っておかれた方が色々と楽しみやすいと思いますよ。

書込番号:17496893

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/05/09 18:16(1年以上前)

40〜150oF2.8と300oF4を狙っとります!

書込番号:17497542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2014/05/09 18:52(1年以上前)

ボディキャップレンズ。全てマニュアルでやらないとならないので、勉強になる。
フィッシュアイを選べば自分が、超広角や魚眼レンズを使いこなせるかどうかの見極めが安価に出来る。

これ使って「湾曲が弱い」「あまり面白くない」なんて言ってる人は、超広角や魚眼は買わない方が良い。

書込番号:17497648

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2014/05/09 21:11(1年以上前)

別機種

E-PL1 jpeg撮って出し

ポートレート用としてコスパ最強の45F1.8は、交換レンズとしての携帯性も抜群です。
風景でも、結構いけてます。

書込番号:17498092

ナイスクチコミ!2


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/05/10 00:21(1年以上前)

私はレンズ沼に嵌っていまは8本レンズ持っていますが、どれか3本選べと言われたら、下記3本かなぁ。

12-40mmF2.8
35-100mmF2.8
60mmF2.8macro

35−100oとの組み合わせは良いですよ。たいていのものが撮れます。

最近は花がきれいなので、macroも良いです。


あと、フラッシュですが、コンパクトで出力の大きいものが欲しくて、FL600Rと今度ニッシンからでるi40で迷ったのですが、FL600R買いました。良いですよ。これ。お勧めです。

書込番号:17498902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:3件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5 想い出がいっぱい 

2014/05/10 11:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Makro Planar T* 2/50 ZF.2

Makro Planar T* 2/50 ZF.2

Makro Planar T* 2/50 ZF.2

Makro Planar T* 2/50 ZF.2

最近は、マウントアダプターを介してMakro Planar T* 2/50 ZF.2をつけっぱなしにしています。
フルサイズ用のレンズですが、E-M1の5軸手ぶれ防止やピーキング機能に助けられてます。

M4/3用のレンズは12-40mmのキットレンズと、NOKTON 42.5mm F0.95しか持ってません^^;
次に買う予定も、フルサイズ用中望遠です。
フルサイズとE-M1の両方で使えて、一粒で二度おいしいのでw

書込番号:17500068

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/05/12 02:29(1年以上前)

12-40mmF2.8、35-100mmF2.8は鉄板として、あと、スレ主さんには60mmマクロかな。自分的には25mmf1.8です。

書込番号:17506213 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 マイクセット1 SEMA-1について

2014/04/21 19:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:277件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

動画初心者のものです。

撮った動画の風の音が邪魔と感じて
マイクセット1 SEMA-1の導入を検討しております。

ご使用なされた方はいらっしゃいますでしょうか?

いらっしゃいましたら
その使用感をお聞かせ頂けませんでしょうか?

また取説133ページには「市販のマイクを使うことも出来ます」

とあります。

こちらも
もし市販マイクを使っている方がいらっしゃいましたらどうぞ宜しくお願いします。

書込番号:17436461

ナイスクチコミ!1


返信する
ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:25件

2014/04/21 22:26(1年以上前)

風切音だけの事だったら
E-M1本体にこんなの貼れば悩み解消するかもです。

プロ機材.COM/マイクロウインドジャマー
http://www.prokizai.com/cart/cart.cgi?log=MWJ


書込番号:17437158

ナイスクチコミ!2


GXRphotoさん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:17件

2014/04/21 22:53(1年以上前)

yoshi-tomatoさん

今晩は。
私も内蔵マイクが吹かれやすいのが気になったのでニコンのマイクを注文し明日到着する予定です。
到着したら使用感などをご報告しますね。
RODEのマイクも持っていますが、E-M1の大きさにたいしかなり大袈裟になってしまうので、小型のものを探してました。

オリンパスのはどうでしょうね?

書込番号:17437268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2014/04/21 23:53(1年以上前)

言っちゃ悪いけど、SEMA-1って、ネクタイピンマイクでしょう? 外部マイクとしてはあまりにお粗末だと思います。指向性の低いステレオマイクだから、外部マイクなのに本体の動作音とか良く拾うようですよ。
ペンに着けて苦労されてた先人がいたように記憶してます。結局アクセサリーポート直付けはダメで、ステーを介して離して使ってたようです。

M1にはアクセサリーポートと別にマイクジャックがあるので、買うのなら外付けで指向性の高いガンマイクが良いと思います。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_1?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%83K%83%93%83%7D%83C%83N

単に風切り音をカットしたいだけなら、本体のメニューから歯車I動画→風切り音低減を強にしてみるとか
マイクの穴を布かスポンジで覆うとかでも改善すると思いますよ。

書込番号:17437516

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:277件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/04/22 08:20(1年以上前)

ASHIUさん

ありがとうございます。

なかなか楽しそうなものですね。
E-M1の場合ステレオで2つありますので・・

カメラがカツラみたいに・・・。

しかし値段は手頃ですので検討してみます。

ありがとうござました。


GXRphotoさん

ありがとうございます。

ぜひ宜しくお願いします。<(_ _)>


TideBreeze.さん

ありがとうございます。

>歯車I動画→風切り音低減を強にしてみるとか

これは試しました。<(_ _)>


>マイクの穴を布かスポンジで覆うとかでも改善すると思いますよ。

やってみますっ!<(_ _)>


>外部マイクなのに本体の動作音とか良く拾うようですよ。

そうなんですか?

オリンパスのHP上にあります

「操作音、カメラ内部駆動音が気になる場合は、同梱の延長コードをご使用ください。」・・・(1)

というのが気になっていましたが・・・その意味でしょうか?


そもそもどう装着するのか・・・今ひとつ確信できないのですが・・・

マイクアダプター EMA-1を付属のフラッシュを取り付ける要領と同じように
カメラに取りつけて、全面にある穴(マイクジャック?)に
T字型のステレオマイク ME51Sを差し込む

もうひとつネクタイピンみたいなものがついているコードは基本使わないが
(1)の時に使う


これであっていますでしょうか?

あっていた場合、この延長コードはどう固定するのでしょう?
何か1メートルぐらいの棒を別途用意して
テレビ局のADの方がやっているように人力で?


また市販のマイクを使う場合については・・

TideBreeze.さんが仰る外付けマイクジャックを使い・・
で、そのマイクはどう固定するのでしょう?


あまり外付けのジャックを使いたくない。
というか、長時間カバーを外しておきたくない。
ちぎれるのではないかと心配してしまいます。

その場合、

マイクアダプター EMA-1を付属のフラッシュを取り付ける要領と同じように
カメラに取りつけて、全面にある穴(マイクジャック)に
市販マイクを差し込む

で使えますでしょうか?

その場合マイクはどう固定するのか?


質問がたくさんで申し訳ありません。<(_ _)>

書込番号:17438170

ナイスクチコミ!0


ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:25件

2014/04/22 08:42(1年以上前)

機種不明

マイクが大きいのかカメラが小さいのか…

E-M5使いですが参考になれば。

>マイクセット1 SEMA-1
付属のマイクは大音量の音楽イベントで使用しましたが
簡単に音割れしましたので
それほど高性能の物で無い様に思います。
またマイク自体が簡単にクルクル回転してしまうのも不満です。
音声入力端子を増設するだけのモノと割り切った方が良さそうです。
ただホットシューを使ってしまう為
音声入力端子が付属しているE-M1で使用されるメリットは小さいと思います。

外付けマイクはRODEのSTEREO VIDEOMICを撮り鉄などで使ってます。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=628%5ESVM%5E%5E
付属のウインドジャマー使用すれば電車通過時などの不快な風切音がかなり低減されます。
また音質も純正に比べ一皮向けた感じで
車両通過時のステレオ感も本体付属のマイクとは段違いに思います。
ただマイク自体の大きさ・重さに注意が必要です。
僕は三脚で運用してます。

撮影ジャンルが不明なのであれですが
録音機能・音質などこだわられるのでしたら
音声専門の外部レコーダーも検討されてはいかがでしょうか。
音楽イベントなどではベストな位置にレコーダー固定して
カメラで音声も記録しつつ撮影に集中。
モノによりますが外付けマイクよりコンパクトだったりします。
ただし編集で音声と同期する手間は必要です。

僕はオリンパスのLS-14使ってます。
http://kakaku.com/item/K0000438287/

書込番号:17438212

ナイスクチコミ!2


ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:25件

2014/04/22 08:51(1年以上前)

機種不明

>マイクはどう固定するのでしょう?

E-M5でSEMA-1+外部マイク使う場合コレ使ってます。
ハクバ ブラケットL-III
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101930115-4H-00-00

書込番号:17438228

ナイスクチコミ!1


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2014/04/22 11:08(1年以上前)

E-M1でしたら、E-M5やE-Penと違って外部マイク端子がありますから、ふつうにφ3.5ステレオミニプラグの外部マイクを接続してやれば良いのでは??

SEMA-1は不要だと思いますよ。

なお、SEMA-1を使うとホットシューがSEMA-1でふさがりますから、外付けマイクをどこに保持するか? という問題点が出てきます。ホットシュー付きのL字ブラケットとかを別途くっつけないと、ちょっと厳しいことに。

書込番号:17438490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2014/04/22 19:33(1年以上前)

yoshi-tomatoさん

>オリンパスのHP上にあります
>「操作音、カメラ内部駆動音が気になる場合は、同梱の延長コードをご使用ください。」・・・(1)
>というのが気になっていましたが・・・その意味でしょうか?

まさにその意味です。(過去にクレーム相当あったんでしょうね)

ちなみに マイク本体 ME51SW ¥3456 https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/2874
     マイクジャック EMA-1 なんと¥5782!! (\9238-3456)
     単なる配線にこの値段は無いだろうと思いますが、更に何もしないでホットシューは占有するわ、他のマイクを使う時は前面に端子があるからマイクケーブルが撮影のじゃまになるわで、ろくなもんでありません。
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/1615

外付けマイクは普通、ホットシューに着けます。 あと三脚取り付けタイプか、専用スタンドになります。
念の為3.5φピンプラグ端子も確認してください。

とりあえずおすすめ候補は
http://www.amazon.co.jp/dp/B00AZD4SHI/ パナ
http://www.amazon.co.jp/dp/B001J2KGDE/ オーディオテクニカ
http://www.amazon.co.jp/dp/B004V6BQ3O/ ニコン
この3つかな?

ビデオライト併用とかでホットシューがふさがってる時は
http://www.amazon.co.jp/dp/B00AO0DJHW/ こういうステーか、ASHIUさん紹介のL字ブラケットを使います。

書込番号:17439718

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:277件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/04/23 07:36(1年以上前)

ASHIUさん

>マイク自体が簡単にクルクル回転してしまうのも不満です。

何か不安ですね。音がそれだけで壊れそうです


>RODEのSTEREO VIDEOMIC

これすごく良さそうです。

が、少し大きいような・・・
ちょっと・・・周りの人の目が気になりそうです。

>撮影ジャンルが不明なのであれですが

野球やサッカーなど
屋外で人々が動いているところを撮影しております。


>編集で音声と同期する手間は必要です。

これはちょっと難しいような気がします。


>ハクバ ブラケットL-III

これでマイク固定するイメージ出来ました。
外付けでフラッシュ付けるイメージ・・・・
ありがとうございました。

延長コードだけ・・



CRYSTANIAさん

>外部マイク端子がありますから、ふつうにφ3.5ステレオミニプラグの外部マイクを接続してやれば良いのでは??

長時間カバーを外しておきたくない。
ちぎれるのではないかと心配してしまいます。

と思っていましたが、TideBreeze.さんが仰る
「他のマイクを使う時は前面に端子があるからマイクケーブルが撮影・・・」
これに・・・

>SEMA-1は不要だと思いますよ。

何だかそんな気がしてきました。


TideBreeze.さん

具体的なお勧めありがとうございます。

パナ、オーディオテクニカ、ニコン、またはASHIUさんのROWAの別マイクにするか・・・

GXRphotoさんが仰ったニコンはこれでしょうか?


暫く悩んで検討・・・<(_ _)>


書込番号:17441301

ナイスクチコミ!0


GXRphotoさん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:17件

2014/04/23 12:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ニコンME-1 まるでE-M1専用のような名前

RODE VIDEOMIC Rycote かなり威圧的

怪しまれます

yoshi-tomatoさん

ニコンのマイクが到着してまだテストできていませんが,まず見た目の参考になればと思い写真をアップしてみます。


【一枚目】
ニコン ステレオマイクロフォン ME-1
http://shop.nikon-image.com/front/ProductVBW30001.do

見た目はE-M1の大きさをそこまで損なうことなくバランスよいと思います。
カバンにもかさばらず入りますね。
電池を必要としないのも気軽な撮影にはプラスと感じています。
あとは性能ですが,いずれテストしたいと思います。
ただ,ネットの書き込みでは,吹かれに強い,一方でレンズの駆動音を拾いやすいようです。
私の場合は基本動画はMFなので問題ありません。
ある程度吹かれに強ければRODEは必要なくなりそうです。


【二枚目】
RODE VIDEOMIC Rycote
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=628%5Evideomicrycote%5E%5E

見た目はかなり威圧的で,音を拾ってます,どんな小さな音も,というような感じをうけます。
カメラをこの状態で向けるとたいていの方は直ぐに話すのをやめ,他を向いてしまいます。笑
私は景色を撮るときの環境音をとるのに主に使用していますが,音質はとてもよく,ショックを吸収する構造なので操作音等はほとんど拾いません。
海岸で撮影していてもよほど強い風でなければ吹かれないのも強みです。
ネックは9V電池が必要なのと,見た目でしょうか。


【三枚目】
RODE VIDEOMIC Rycote
ハンファの7インチモニター
ブラケット VCT-55LH
http://www.sony.jp/ichigan/products/VCT-55LH/
SPEEDBOOSTER ニコンG
SIGMA 18-35mm f1.8

本気撮りの時の構成ですが,これで撮影していると変な人と思われるか,撮影と間違われることがあります。
「なんの撮影ですか」と声をかけられたことが2度,いつの間にか背後に7人くらいの人がいてビビったことがありました。笑


【その他】
RODE ( ロード ) / VIDEOMIC GO
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=628%5EVIDEOMICGO%5E%5E
プラグインパワーで大きさもちょうど良さそうかも?

RODE ( ロード ) / STEREO VIDEOMIC
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=628%5ESVM%5E%5E
ASHIUさんご紹介のものですね。
これは私も使っていたことがありますが,とにかくでかいし見た目が本当にマイクで,三脚に据えていると思わず歌いたくなります。
ただ,性能はかなり良く,吹かれにもめっぽう強いです。

TEAC X-Y方式ステレオマイク デジタル一眼レフ用 TM-2X
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%83%E3%82%AF-TM-2X-TEAC-X-Y%E6%96%B9%E5%BC%8F%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E7%94%A8/dp/B00FAC3KPK/ref=sr_1_11?s=photo&ie=UTF8&qid=1398224935&sr=1-11
最後までこれと迷っていました。吹かれには強いという意見と弱いという人といて結局今回は選びませんでした。



個人的にはニコンがスマートでいいと思いますが,早く吹かれにどの程度強いかテストしたいです。
しかし,今日は全くと言っていいほど風のない穏やかな日ですw

書込番号:17441926

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:15件

2014/04/23 19:23(1年以上前)

ニコンの方は間違いなく必要のない音を拾うだろうね。
RODEのほうはショックマウントが付いているから、カメラ直付けでもまだましかな。マイクはカメラ本体から離すのがベストだけど。

ウインドジャマーはスポンジのは屋外では無力だね。ほぼ無風ならいけるけど。
しかし本体内蔵よりずっといい音で録りたいならどちらも安物過ぎる。

書込番号:17442818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:25件

2014/04/23 22:13(1年以上前)

>野球やサッカーなど
>屋外で人々が動いているところを撮影しております。

◆ある程度近くまで寄ってプレイ音までしっかり録りたい
→超単一指向性がキーワード。
※ただステレオでない場合が多い。

その他のポイント

◆風切り音対策
ウインドスクリーンじゃなく
ウインドジャマーがベター。

◆マイク本体と台座はゴムなどで防振対策されている方がベター。

あとは予算や大きさ・重さなどで決められたらいいと思います。

※参考:RODEの機能一覧
http://www.soundhouse.co.jp/material/rode_videomic/

書込番号:17443399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:15件

2014/04/24 00:03(1年以上前)

ウインドスクリーンもウインドジャマーも同じだよ

書込番号:17443880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2014/04/24 02:00(1年以上前)

あ〜いや、ウインドスクリーンというと、硬質なものや形のしっかりしているもの、つまり網やプラで形成されてるものを指す。
一方、ウインドジャマーというと、一般的にはモニョモニョした毛玉やファーでつくった帽子みたいな奴を指す。

でも、その逆の表現は、普通はしない。

まあ同じっちゃあ同じであってどう表現しようとオレにはどちらさんの言ってることもわかるんでいいけどね、
ただ、ASHIUさんはニュアンス的にちゃんとわかってる上で2つの言葉を使い分けてるんだろう。

ちなみに、オレはジャマーの方が好き。風音や、どっかから漂ってくるヒスノイズ(アースノイズ、もしくは遠くから聞こえてくるロードノイズや工場の音などの人工音)とかわりとナチュラルに消してくれるから。
ただ、あれつけてっとほわほわもにょもにょしてネズミみたいでしょ、だから犬とかネコとか猛禽とかが興味津々になっちゃって、気づかれると撮りにくかったりするんだよな(笑)

書込番号:17444148

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:277件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/04/24 07:06(1年以上前)

GXRphotoさん

>見た目はE-M1の大きさをそこまで損なうことなくバランスよいと思います。
そうみたいですね。

>電池を必要としないのも気軽な撮影にはプラスと感じています。
これ重要のような気がします。エネループは何本もありますが
9Vとなると・・・

>性能ですが,いずれテストしたいと思います。
宜しくお願いします。

>吹かれに強い,一方でレンズの駆動音を拾いやすいようです。
これは・・・今のところ駆動音はあまり気にしていませんので
大丈夫かなと思いますが・・・
絶対そのうち鳥撮りに使うと思いますのでそうなると・・・
う〜ん悩ましい

>私の場合は基本動画はMFなので問題ありません。
MFにすればいいのか・・・

>海岸で撮影していてもよほど強い風でなければ吹かれないのも強みです。
いいですねぇ。

>ネックは9V電池が必要なのと,見た目でしょうか。
ですねっ!


>撮影と間違われることがあります。
いや〜絶対にそう思われるでしょう・・・

>RODE ( ロード ) / VIDEOMIC GO
赤いコードが微妙のような気が若干しますが
プラグインパワーということは電池無しということですね?
魅力的です。

>RODE ( ロード ) / STEREO VIDEOMIC
やはりちょっと大きいですねぇ

>TEAC X-Y方式ステレオマイク デジタル一眼レフ用 TM-2X
今までのと違い斬新なスタイルですね

>吹かれには強いという意見と弱いという人といて結局今回は選びませんでした。
ちょっと興味湧きましたが・・・私もそうなりそうな・・・

>早く吹かれにどの程度強いかテストしたいです。
どうぞ宜しくお願いします。
せ ん  ぷ ぅ   き・・・・いえ、何でもありません<(_ _)>


メガワンダーさん

>どちらも安物過ぎる。
そうですか?
それではご推薦のものはどれでしょうか?


ASHIUさん
>→超単一指向性がキーワード。
>※ただステレオでない場合が多い。

一覧表みますと、まさにそうですね。超単一だとモノだけ・・・

>ウインドスクリーンじゃなく、ウインドジャマーがベター。
そうしますと、・・・
一覧表によりますとジャマーがあるのはSTEREO VIDEOMICだけですので
それ以外を選択した場合、
別売りのRODE ( ロード ) / DEADCATの購入装着が望ましい
ということですね?

>マイク本体と台座はゴムなどで防振対策されている方がベター。
これは・・・一覧表を見てどれが該当するのか
分かりませんでした。
RYCOTE社製のショックマウント搭載の両端でしょうか?

予算は出来れば1万円以内もしくは(2万円まで)で考えています。
重さは一脚使うので大丈夫ですが、
大きさは性能とバーターですかね?
悩ましいです。


ようこそここへさん

>犬とかネコとか猛禽とかが興味津々になっちゃって、気づかれると撮りにくかったりするんだよな(笑)
野球ボールにさえ反応している猛禽がいますので・・これだと・・悩ましいですね。


皆さまありがとうございます。
もう少し悩んでみます。<(_ _)>

書込番号:17444352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:15件

2014/04/24 07:32(1年以上前)

何言ってんだろ。同じだよ。

書込番号:17444399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:15件

2014/04/24 07:35(1年以上前)

まず3万円以下でまともなものはないと思っていいです。
それと、レコーダーを外部マイク代わりに使うのも手です。

書込番号:17444405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:25件

2014/04/24 11:19(1年以上前)

>絶対そのうち鳥撮りに使うと思います
鳥撮りだったら望遠レンズみたいな感じで
鳥録りだったら超単一指向性が無難だと思います。

>※ただステレオでない場合が多い。
複数のマイクで収録して編集すれば解決です(笑)。

>別売りのRODE ( ロード ) / DEADCATの購入装着が望ましい
そうですね。
もし選択されたマイクに専用品無くても
amazonなんかで汎用品あります。
参考:ウインドジャマー・ウインドスクリーンセット
http://www.amazon.co.jp/dp/B00GEAPLUY/
http://www.amazon.co.jp/dp/B00J1LSOE8/
ほんの一例です。サイズも色々あります。

>一覧表を見てどれが該当するのか
一覧表のRODE製品は全て振動対策してます。
ピンクのRYCOTE社製のショックマウントじゃないのは
黒いゴムでわかりにくいですが。

>大きさは性能とバーターですかね?
望遠レンズに標準域単焦点レンズの小ささ求める様なもの?かと。

途中で何度かレンズを例に出しましたが、マイク選びもレンズ選びみたいに
予算・用途・環境・許容出来る大きさ・重さなどは千差万別で
正解は人それぞれじゃないかと思います。
※中には「いずれHGのサンニッパ買うことになるから最初から〜」みたいな人もいます(笑)

また複数持ち・使い分け出来る方が有利なトコも似てるんじゃないかと思います。
皆さんの意見も参考にyoshi-tomatoさんなりの正解が見つかればいいですね。

最後に参考動画(動画長さ6:16秒)
0:50〜マイク選びについて
1:35〜ショックマウント&ウインドプロテクションについて
3:00〜自動車通過音収録ロケ
https://www.youtube.com/watch?v=3wbVYFbHHdQ

書込番号:17444831

Goodアンサーナイスクチコミ!1


GXRphotoさん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:17件

2014/04/24 14:03(1年以上前)

再生する内蔵マイクとME-1の吹かれ比較

製品紹介・使用例
内蔵マイクとME-1の吹かれ比較

yoshi-tomatoさん

お待たせしました。
今日も風の全くないいいお天気なので,ご要望にこたえて風発生装置を使用しました。
音の比較なので画像は思いっきり縮小しています。
こういう比較をしたことがないので,参考程度に見てください。

内蔵マイクとの比較です。
風発生装置をカメラから1m50cm話したところからカメラに向けて風を送っています。
見ていただくとわかるように内蔵マイクは風量弱でも,外だとそよ風程度で吹かれてしまいます。
風切り音低減も,若干の効果はあるものの直ぐ限界が来てしまいます。
一方,ME-1は意外に感じたのですがFLATでも明らかに吹かれにくいです。
後半の至近距離はカメラから50cmのところに扇風機を置いて直接風を当てていますが,吹かれに関しては一定の効果を確認できました。

あと,言われているようなレンズ駆動音はオリンパスのMSCのレンズであればほぼ問題になることはなさそうです。
一応防振機構が付いているようなので,作品作りとかでない趣味の撮影でしたら,まず許容範囲ではないかと思います。
鳥撮り専用で,鳥の声を拾いたいというのが一番の目的なら,超指向性のガンマイクがいいでしょうかね。


私の場合はRODEの他にも高性能といわれる高額のマイクも使用したことがありますが,それなりの大きさになってかさばってしまい,あまり持ち出すことがなくなってしまいました。
また電池が必要なものはセッティングしていざ撮影と思ったら電池を忘れていたり,容量がなくなっていたりして結局使えないことがありました。
ME-1はいつもカバンに入れておける大きさで,電池の心配がいらないので出番が増えそうです。
マイクは上を見ればきりがなくいいものがありますが,趣味で使う程度なら十分のものと思います。

それでは

書込番号:17445198

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:277件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/04/25 05:58(1年以上前)

メガワンダーさん

具体的にもし・・・どの機種とか・・・
ご教授頂けますと大変ありがたいです。


ASHIUさん

>鳥録りだったら超単一指向性が無難だと思います。

やはりそうですか?

>複数のマイクで収録して編集すれば解決です(笑)。

あ〜れ〜

>amazonなんかで汎用品あります。

またまたありがとうございます。

>一覧表のRODE製品は全て振動対策してます。
>黒いゴムでわかりにくいですが。

おーー、ありがとうございます。安心しました。

>望遠レンズに標準域単焦点レンズの小ささ求める様なもの?かと。

求めちゃいますねぇ・・・
それがきっかけでオリンパス始めたようなものです。


>マイク選びもレンズ選びみたいに・・正解は人それぞれじゃないかと思います。
そうみたいですね。

>yoshi-tomatoさんなりの正解が見つかればいいですね。

はい、ありがとうございます。

>最後に参考動画(動画長さ6:16秒)

何度も見て参考にさせて頂いております。<(_ _)>


GXRphotoさん

>ご要望にこたえて風発生装置を使用しました。
あれっ?
いや・・・ありがとうございます。<(_ _)>

>内蔵マイクは風量弱でも,外だとそよ風程度で吹かれてしまいます。
>風切り音低減も,若干の効果はあるものの直ぐ限界が来てしまいます。
>ME-1は意外に感じたのですがFLATでも明らかに吹かれにくいです。
>吹かれに関しては一定の効果を確認できました。

何度も見ましたが仰る通りですね。

>まず許容範囲ではないかと思います。

そう思いました。

>鳥撮り専用で,鳥の声を拾いたいというのが一番の目的なら,超指向性のガンマイクがいいでしょうかね。

とりあえず目的は鳥撮り専門ではないのですが、

少し前はシロハラが「北へ向けて皆さん帰ろう」みたいな春独特の声がするので・・
写真に加えて、あー動画撮りたいと。あとカワセミの飛翔時の声と魚捕った時の喜びの声
まだ見ぬアカショウビンとヤマセミを・・・
鳥撮りも考慮すべきか・・・

>あまり持ち出すことがなくなってしまいました。
>電池を忘れていたり,容量がなくなっていたりして結局使えないことがありました。
>ME-1はいつもカバンに入れておける大きさで,電池の心配がいらないので出番が増えそうです。

やはりそこ大事ですよね。
オリンパスにした&継続の理由の一つはその軽量というところですから。。。

>マイクは上を見ればきりがなくいいものがありますが,趣味で使う程度なら十分のものと思います。

ですね。


皆さまのお陰でだいぶイメージつきました。
さっそれでは買いに行く準備を・・・

私は基本手にとって触って決定するタイプなんですが・・・
どこに売っているのでしょう?

ヨドバシにはパナソニックとかはあるようなんですが・・

書込番号:17447135

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング