OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(11013件)

このページのスレッド一覧(全474スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
144 | 38 | 2014年3月28日 18:21 |
![]() ![]() |
198 | 39 | 2014年3月27日 11:47 |
![]() |
69 | 26 | 2014年3月24日 18:27 |
![]() ![]() |
11 | 7 | 2014年3月16日 01:54 |
![]() |
82 | 22 | 2014年3月14日 11:22 |
![]() ![]() |
49 | 29 | 2014年3月14日 06:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
発売前から欲しかったこの機種を手にいれておよそひと月が過ぎようとしています。
μ4/3は出戻りの形ですが、この機種については非常に満足感の高い感想を抱いて居ります。
「センサークリーニングについて」
説明書、及びメーカーサポートの説明によると、カメラ内蔵の機能としてのセンサークリーニングやブロワーで落ちない汚れはメーカーで行うようにという指示をもらいました。
いわゆる無水アルコールとシルボン紙を用いたユーザー自身のクリーニングは推奨しないということでした。
私は、所有する他メーカーの機種等、落ちない汚れの場合、上記の方法で自身で掃除しています。
比較的、田舎住まいであることやメーカーに出すと最低でも7〜10日位かかることが理由です。
オリンパスのセンサークリーニングは他社と違い非常に優秀という書き込みを多々見ますが…
実際にお使いの皆様の体験談およびセンサークリーニングについてのご意見等をお伺い出来るとありがたいです。
宜しくお願い致します。
6点

メーカーのコメントは、普通のユーザー向けなのものだと思います。
掃除に慣れて居られるのでしたら、自分で行って問題無い筈ですが
念のために、小川町に確認されたらどうでしょうか。
書込番号:17343257
5点

写真家のなかたです
どうも(^^)/〜☆
この度は、ご購入おめでとうございます!
オリンパス機は仕事で10年程使わせて頂いておりますが、内臓のセンサークリーニング装置が大変優秀で、まだメーカーにクリーニングを依頼したことはありません。
鉱山の坑内をはじめ、砂塵の吹き付けるような場所、真冬の北アルプスと、けしてカメラにとって良い環境とは思えない場所での撮影も多いのですが、レンズ交換なども気を使うことなく出来ますね。
オリンパス機の美質のひとつだと思います。
とりあえず、センサークリーニングは気にせずお使いになられて、大丈夫だと思いますよ。
存分に、楽しんで下さいな(*'▽'*)♪♪
書込番号:17343340 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

ニコン等ではクリーニング用品の販売や講習も行ってますので、
自信があれば自分でやってもいいと思います。
書込番号:17343400
5点

コンニチワ
はじめに 注意事項として
ブロアだけは、避けて下さいね!
理由
レンズ交換時、毎回ブロアをする方がいるようですが
ブロアの後ろから、空気に混ざった小さな塵を取り入れ
その空気を吹き付ける仕組みなので
フルサイズ程度の撮像素子では、大きな物は余り目立ちませんが
小さな埃は残り、くすみの原因にもなります。
クルマのフロントガラス内側が、白くなってからブロアで吹いても
逆に、ドンドン重なり合い硬化してからでは 重傷になり 全く取れなく
なりますので、専用のクリーナーキットで清掃することをお勧めします。
フォーサーズの撮像素子では、フルサイズの 1\4 の大きさで可なり高密度な設計をしていますので
肉眼で確認できない塵も、拡大鏡を使って 目視すると 見つかる場合がありますので
適切な処理をすることをお勧めします。
対策として
レンズを外す前に、マウント周りに着いている 砂埃を
ブロアで吹き飛ばし その後 カメラ(マウント部)を 横 又は 下向きにして
レンズ交換を素早くすれば、かなり侵入を防ぐことができますので
この手順で、レンズ交換をして下さい。
ある程度の埃は、カメラのダストクリーニング機能が他社と比べ
かなり優秀なので気にするようなホコリについては
レンズを装着した状態で、カメラの電源を on off 数回繰り返し の操作すれば
以外と付着については防げると思います。
オススメのセンサー ツールとして
発売当時から利用していますが、構造的にも良くできた DD PRO を使って見て下さい。
カメラ 及び レンズの分解修理する時に、必ず使いますが 目では確認できない
埃までキチンと清掃できます。
わたしの お墨付きです。笑
http://www.dd-pro.jp/product.html
曇っている状態は、あくまでもクリーナーキットで清掃してから
このグッズで 小さな埃を吸い込んで下さい。
冗談ですが、頭のフケだけは脂質なので 入らないように!
以外と、カメラ好きな人には ホコリさん が好きそうな方が多いので・・・^_^
スポンポンで作業する事が好ましいと思いますが、戸締りを徹底してからしてください。
ゴホゴホ
書込番号:17343434
7点

僕はPCでゴミが確認出来てもある程度は編集でごまかします。
ゴミがあまりにも多く見れると、サポートセンターで清掃してもらいます。
あまり自信がないので、万が一に備えると安い物です。
ここぞと言う時は事前に調整してサービスセンターに出すのが安全確実だと思います。
書込番号:17343762
2点

私はオリンパス機を10年ほど使ってきましたが、一度もセンサークリーニングをしたことがありません。
ゴミが写らないのだからする必要がないということです。自分はかなり鈍感なのかと思いますが、他社製品では買って3日もしないうちにゴミが付いていてビックリしたことがあります。
E-1を買って2年ほど使ってからピントが合わなくなりサービスに出したところ、ごみ取りでふるい落とされたごみが降り積もり、AFセンサーを覆い尽くしていたという報告をいただいたことがあります。相当砂ぼこりの中でもレンズ交換を行っていたので全部落とされて降り積もったのかと思います。
オリンパスのごみ取りは強力だと思います。ただし、粘着性のもの、汚れとして付着する恐れのある液体については注意する必要がありますね。乾いて固着してしまうとごみ取りでも落ちないと思われますので。
書込番号:17343997
12点

考えてみりゃこれから機材にも厳しい季節だよな。
PM2.5とかどうなんかね?コーティングとか腐食させちまいそうだけども。
もうさあ、N95とか取得しちゃってPM2.5対応を宣伝するカメラが出るのも時間の問題だよな。
書込番号:17344016
7点

■robot2さん
>メーカーのコメントは、普通のユーザー向けなのものだと思います。
私もそうだと思ってますが、念の為、カスタマーサービス及び修理センターの両方に問い合わせしたのですが…
明確な答えをいただけませんでした。
それ故、スレを立てて、この機種を実際に使用されている皆様はどのようにされているのかを知りたいと思ったわけです。
もうすこし具体的に言うと、初心者からベテランの方までさまざまな方がいるので、メーカーでは事故が起きないように
センサークリーニングはメーカーに出してくださいという趣旨なのだと思います。
私自身は、ニコン機等を自身でクリーニングしておりますし、かなり熟練しているほうだと自負しています。
ですが、最近、センサーの材質云々で、従来の無水エタノール、及びシルボン紙によるクリーニングは危険という趣旨の書き込みを見たため、この機種に関してはどうか?と念の為、メーカーに問い合わせしたのですが…記載のように言葉を濁されて明確な答えをいただけてない状態なのです。
■中田聡一郎さん
経験談が参考になりました(*^^)v
オリンパスのセンサークリーニング機構は、非常に頼もしいようですね
ありがとうございました。
■じじかめさん
自信はありますが、この機種もニコン機と同様にやって良いのか? が今回のスレ立ての趣旨であり、同時に私の心配事でもあるのです。
■霧G☆彡。さん
DD Proは一時使用しておりましたが、現在は使用しておりません。
>レンズを装着した状態で、カメラの電源を on off 数回繰り返し の操作すれば
以外と付着については防げると思います。
オリンパスの機構は、それだけ強力ということなのでしょうね(*^^)v
ご意見ありがとうございました。
■kamerunさん
それだけ頼もしいということでしょうかね?
■t0201さん
>PCでゴミが確認出来てもある程度は編集でごまかします。
やむを得ないときは、私もソフトでゴミ消しをしてます。
出来れば、精神衛生上センサーは綺麗にしておきたいですよね〜(*^^)v
■紅タマリンさん
>私はオリンパス機を10年ほど使ってきましたが、一度もセンサークリーニングをしたことがありません。
ゴミが写らないのだからする必要がないということです。
それほどオリンパスはすごい言うことなのか?
中田さん同様、同じ感想をお持ちのようですから、やはり他社に比較して凄いのでしょうね(*^^)v
ありがとうございました。
■ようこそここへさん
>考えてみりゃこれから機材にも厳しい季節だよな。
PM2.5とかどうなんかね?コーティングとか腐食させちまいそうだけども。
まあ、そこまで考えると、キリがないというか寝れなくなるでしょ(笑)
この機種(E-M1)を従来からの一般的なクリーニング方法である「無水エタノール、及びシルボン紙」でクリーニングしている方のご意見が聞きたいのですが…
引き続き、ご意見等よろしくお願いします。
書込番号:17344242
2点

私もマイクロフォーサーズ機ではセンサクリーニングに出したことがありません。
なぜか?
それは出す必要がないからです。
定期的にセンサにゴミがついていないかf22に絞り込んで白バックに写すチェックをしていますが
未だかつて問題になるようなゴミが写ったことがありません。
マイクロフォーサーズのゴミ取り機能は他社のそれとは違い非常に優秀です。
自分でわざわざセンサクリーニングをする必要もないのでは?
(必要な回答になってなくてすみません。)
書込番号:17344323
4点

■あさけんさん
>マイクロフォーサーズのゴミ取り機能は他社のそれとは違い非常に優秀です。
自分でわざわざセンサクリーニングをする必要もないのでは?
そうかもしれませんね? レフ機(他社の)のようには手間がかからないのかもしれませんね?
皆さんの書き込みを見てなんとなくそんな気がしてきました(笑)
しばらく様子をみてみることにします。
皆様、ご意見ありがとうございました。 一旦、解決済みとさせてもらいます。
書込番号:17344433
1点

あなたと夜と音楽とさん、こんばんは。
私は、10年ほどオリンパス機を使っています。
これまで3回ほど、小川町でクリーニングして
もらっています。時間にして30ほどでやってく
ださいました。料金は、無料です。
東京か近郊にお住まいなら、どうしても取れな
いゴミがついてしまった場合、プラザへ持ち込
む事をお勧めします。
書込番号:17344471
3点

■nama3さん
レスありがとうございます。 参考に致します(*^^)v
書込番号:17344589
1点

あなたと夜と音楽とさん こんばんは
あれあれ DDPro を使っていたのですね!
その当時は、どのカメラを掃除していたのですか?
あと、M1に 塵が付いている現象があったのでしょうか?
わたしが所有している カメラ(ペンタックス キヤノン ニコン パナ オリンパス 他)の中で
FT(MFT含め10台以上所有)は、今までに点検(撮像面を自己メンテナンス)をしたカメラは
10万回以上シャッター(最近、シャッターユニット交換)を切っている E-5のみ 購入後1回のみだけです。
>無水エタノール、及びシルボン紙によるクリーニングは危険
という趣旨の書き込みを見たため この機種に関してはどうか?
DD Pro の経験者であれば、説明をするまでもないと思いますが
過去に、どんな経験があるのか?聞きたい気分です。
表面の汚れを落とす手段としては 良いと思いますが
清掃後、ブロアーをしないと 細かい塵が付きますので
撮像素子面(ボックス内の仕組み上)には向かないと思います。(経験上)
DD Pro はあくまでも塵を取り除くだけですので
撮像面のくすみを取り除くわけではないので
わたしは、撮像面の清掃をする時は 綿棒にMITUMIのウエス(清掃するたびに新品を購入)を巻きつけ
慎重に掃除します。このウエスは優秀で塵の出方が殆んどなく重宝して使ってます。
まぁ ある程度 ご自分でイロイロしているみたいですので
写り込みを 発見してからでも 遅くはないと思います。
書込番号:17345246
2点

霧G☆彡。さん、こんばんは。
>その当時は、どのカメラを掃除していたのですか?
主にニコン(レフ機)を中心に使用していました。
特に、所有機のなかでは、3台所有していたD90はよくセンサークリーニングを自身で行っていました。
戸外でのレンズ交換を頻繁にしてましたので、必然的にゴミが付着したようです。
カメラ内蔵の機構およびブロワーで落ちない場合は、前述の無水エタノールとシルボン紙、蒸留水、LED付きルーペ等を使用して行っていました。
>あと、M1に 塵が付いている現象があったのでしょうか?
今のところ、大丈夫です(*^^)v
μ4/3機は、レフ機と違いレンズを外すとモロに見えますから心配しているわけです。
しかしながら、過去にμ4/3機を所有していた時(パナ、オリ各数台)を思い起してみると、今現在、心配しているほど
センサーを自身で掃除した記憶がないですね、正直に言って(笑)
>表面の汚れを落とす手段としては 良いと思いますが
清掃後、ブロアーをしないと 細かい塵が付きますので
撮像素子面(ボックス内の仕組み上)には向かないと思います。(経験上)
>DD Pro はあくまでも塵を取り除くだけですので
撮像面のくすみを取り除くわけではないので
よーく承知しております(*^^)v
>写り込みを 発見してからでも 遅くはないと思います。
オリ機を所有の方の書き込みを見ると、かなりカメラ内蔵の機構が強力なようで、戸外でのレンズ交換の際であってもマウントの向きを留意するだけで、それほど心配しなくても良いようですね。
しばらく使用をつづけて、様子見をしようと考えております。
書込番号:17345336
1点

なかたです。
こんばんは(^^)/
クリーニングですが、他社機センサーと特別違う材質を用いている訳ではないので、そう言う意味では問題ないと思います。しかし、いくら習熟していても、100%事故を防げる訳ではなく、周りのプロの方々の多くはサービスやサポートにクリーニング依頼をしています。なかたも、ニコン機は、サービスにてクリーニングをしていただきます。(*'▽'*)キレイになるよ!
さて、少し気になりオリンパス機をメインで使っているプロの方々に電話で聞いてみたのですが、「そう言えば気にしたことがない」と言う感じでした。なかたも、あまり意識したことは無いです。ただ、全く無いと言い切れるようなものでもないでしょうし、とても激しく使われるプロの方の例では、内部のゴミ吸着部がいっぱいになったと言う話も聞いた事があります。
さて、回数的には、他社機にくらべ、とても少ないのでは無いでしょうか?でしたら、ゴミがもし取れない時はクリーニングに出すと言うのも、良さそうな気がします。
ニコン機では、ある時から、ブロアで吹くことによりゴミがこびり付くような事が、急に減りました。帯電しなくなったり滑りが良くなったのかもしれません。それは吹けば飛ぶようになりました。D800もブロアで吹いています。なのでオリンパス機でも、ブロアで吹くことにそれ程神経質にならなくても良いような、気がします。
カメラでは無くエンジンですが、30年以上前に新聞に中国を走るランクルの記載があり、技術者が砂塵よりも、流星塵がシリンダー内部に傷をつけると、お話ししていました。お話しによると、とても硬いのだそうです。案外そんなものが、ブロアから吸い込まれ曇りを残すのかも知れませんね(妄想)
o(^^)o気楽に〜☆
書込番号:17345373 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

なるほど なるほど
確かにニコン機は、知らないうちに あるある ですよね!(D80)にて経験あり
マクロレンズをツケッパ(コンデジより酷い状態)してます。
D80もTV画面のテロップ文字をメモる専用で使ってますが= 変人のする事ですので
カメラも各部屋に1台 ポケットに1台 必ず忍んでます。
ゲロゲロ
書込番号:17345379
3点

■中田聡一郎さん
再度の書き込みありがとうございます。
柔らかい語り口で、なんとなく癒されましたし非常に参考なりました(*^^)v 感謝♪
■霧G☆彡。さん
最近のニコン機は以前のものよりはましな感じはしますが…
>カメラも各部屋に1台 ポケットに1台 必ず忍んでます。
私は、カメラ(ボディ)を極力減らす方向に動いています。
あくまで趣味であり(プロのように毎日稼働しているわけでないので)所持していても留守番しているカメラはもったいないという考えです。
一時期は20台近くありましたが、今は4台のみです。 これで十分で〜す(*^^)v
書込番号:17345586
3点

お早うございます。
既に亀レスな上、中田さん始め、オリンパス機のベテランユーザーからの詳細なアドバイスがありますので、オリンパス機に関しては無用な書き込みかもしれませんが、スレ主さんと同じような状況で、無水エタノール+シルボン紙を使って自分でクリーニングをした経験で、万が一こちらを採用せざるを得ない場合の注意点を書き込んでおきます・・・無知から生じた個人的な体験なので、その点ご斟酌下さい。
無水エタノール+シルボン紙を使用して、ニコン機はクリーニングをしてきましたが、このパターンでまず注意するのは植毛紙の部分には無水エタノール(をしみ込ませたシルボン紙)を接触させないということだと思います。
クリーニングは思ったより簡単にできますが・・・最初はこれでパアになったらどうしようかとの不安もありましたし、中田さんのおっしゃるように実は100%ではないかもしれませんが・・・当方のD700 、うかつにも無水エタノールが植毛紙に触れ、その一部がはがれ、ダストとなってローパスフィルターに付着するトラブルを引き起こしました。詳しい方のお話では、無水エタノールが接着剤を溶解してしまうようですね。どうしてもこちらでやらねばならないという場合はお気を付け下さい。
もう1点、無水エタノールは空気中の水分を吸収しやすく、開栓最初は気持ちいいほどすっと揮発しますが、だんだん揮発状態がよくなくなり、揮発(蒸発?)に時間がかかるようになります。気のせいか、拭き取った後にかすかな縞が残るような気のする時もありました。当方のクリーニングに問題があるのかもしれませんが、以上2点ご報告いたしておきます。
貴方と夜と音楽とさん、ニコン機の無水エタノール+シルボン紙での清掃は熟知されているとのことで、上記の記述はスレ主さんに向けてではなく、当方のようにチャレンジャー(^^)を試みる方へ、当方の無知から起こった経験を書き込ませていただきました。オリンパス機、当方もフィールドでレンズの交換を頻繁にやっていますが、確かにセンサークリーニング無用でやっています。やはり、皆さんがおっしゃるように、オリンパス機に関して頻繁なクリーニングは不要という印象を当方も持っています。
書込番号:17345610
6点

アナログおじさん2009 さん、おはようございます。
>でまず注意するのは植毛紙の部分には無水エタノール(をしみ込ませたシルボン紙)を接触させないということだと思います。
同感ですね。
>だんだん揮発状態がよくなくなり、揮発(蒸発?)に時間がかかるようになります。気のせいか、拭き取った後にかすかな縞が残るような気のする時もありました
蒸発に時間がかかる要因としていくつか考えられると思います。 まず部屋の気温が低い事が推測されますね。
無水エタノールの劣化(保存状態や期間による)もあるかもしれません。
蒸発に時間がかかり拭きむらが残るような場合、無水エタノールの次に蒸留水で軽く拭きとってやると綺麗になります。
センサーが綺麗にお掃除出来ている場合、息を吹きかけてみるとすぐに分かります。
乾きが早く、キレがよければセンサー自体は綺麗になっています。私の場合は、その後、蒸留水を使用します。
そして最後にLED付きルーペで最終確認します。
肉眼では見えない汚れまで、はっきりと視認できます。 LEDルーペを併用すれば、実写テストを割愛しても良いくらい
良く視認できますよ(*^^)v
>オリンパス機に関して頻繁なクリーニングは不要という印象を当方も持っています。
しばらく使用して様子をみますね(*^^)v
私だけでなく閲覧している方の参考になると思います。
貴重な体験談ありがとうございました♪
書込番号:17345687
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
こんにちは。
キャノンの70Dを購入するつもりでお店に行ったのですが、近くに展示されていたE−M1+14-40oF2.8に魅惑されてしまいました。それで質問です。
70Dと比べて、E−M1の画質や動体追尾機能はどうでしょうか。70Dと同等でしょうか。同等であるなら購入したいです。
私の主な使用目的は小学校の運動会です。秋に備えて今から練習しようと思います。
2点

E-M1には触れた記憶すらない、4歳の娘を撮っている者です。
ちょっと変わった質問だなぁ〜と感じましたので、
ちょこっとだけ参加させてください。
変わってると思ったのは、主な目的が運動会で…
なのなE-M1の『14-40キット』に魅了されてらっしゃるところです。
まぁ、運動会でも記念撮影とかスナップとか撮りますから、標準ズームも使うはずですが…
動体なんて言葉を持ち出す場合は、望遠レンズなんじゃないですかねぇ?
もしそうなら、望遠レンズも含めてご検討された方が良いと思いますよ。
それを置いといて、14-40に魅了されているとすれば…
その対抗で70Dに着けるレンズについては、何を検討されてますか?そこ、も、けっこうポイントだと思います。
そんなことは置いといてって場合は…
走る子供を連写で撮る場合、性能云々より撮りやすいのはどっち?ってことなら、70Dの方が追いかけるのが簡単だと想像します。
E-M1が撮れないなんていってる訳じゃなくて、子供を構図内に収め続け易いって意味です。
E-M1を触ったこともないので、あくまでも想像ですが(汗)
書込番号:17347216 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

ちょこっと参加って割りに話なげーよ。
こういう人に限って自分の話は簡潔だと思ってんだよな。
「私はEOSをオススメします」
それで良いじゃん
書込番号:17347363
15点

不比等さん、ありがとうございます。
主な目的は運動会って書いてしまいましたが、間違いでした。
主な目的はスナップ撮影ですが、秋の運動会にも使いたいという意味です。
勿論、運動会のために望遠レンズは購入するつもりです。
秋まで時間があるので、先ずは標準ズームを購入して、目の前で飛び跳ねる子を撮ってみようと思っています。
70Dの方が撮りやすいとのことですね。分かりました。もう少し考えてみます。
書込番号:17347380
2点

こんにちは
同じでは、無いですよ・・・
ミラーレス機は、あくまでも動体追尾ですが
EOS70Dの場合は、動体予測AFなのですから・・・
つまり、動体追尾では、合焦からシャッターが
下りるまでタイムロスが少なからず発生します
そして動体予測AFは、合焦後も予測して
AFが作動してるので・・・(((^_^;)
なので、運動会などの動体撮影では
70Dをオススメ致します(^-^ゞ
書込番号:17347392 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは。
一眼レフやミラーレス機多数を無節操に使っている者です。
>主な目的はスナップ撮影ですが
>目の前で飛び跳ねる子を撮ってみようと
練習すればミラーレス機でも運動会の徒競走なら大丈夫だと思います。ある程度の動きが予測できますから、置きピンなどの手法を使えば何とかなります。
問題は「目の前で飛び跳ねる子」でしょうね。至近距離で不規則に動く被写体ということになると、一眼レフの70Dのほうが歩留まりは良いと思うのですが‥
書込番号:17347402
5点

爆速AF+秒40コマ撮影、4K動画も撮れる(動画撮影中にコマ落ちなしで静止画撮影可)GH4はいかがでしょう?^^
http://kakaku.com/item/K0000634964/
書込番号:17347411
10点

うちの4姉妹さん、ありがとうございます。
動体予測AFという言葉、初めて聞きました。
やはり、動体は70Dですかね。
もう少し考えてみます。
書込番号:17347415
0点

◎ぼーずさん
思ってませんよ。いつもいつも長いでしょ、私?(笑)
んで、私にからんでくれなくていいので、スレ主さんに回答してあげれば?お経くらい長いのお願いしますよ。
◎スレ主さん
ごめんなさいね、私のせいで関係ないヤジが入っちゃって。
んで、普段のスナップが主であれば、私はE-M1がいいと思いますよ。
14-40に惹かれてらっしょるようなので。
70Dでちょっとイイ標準レンズって結構なデカさなもんで。
もし運動会の類で撮りづらいと感じられたら、そん時はそん時で考えればいいと思います。
多くのパパママはKISSのキットズーム55-250で撮ってるわけですから、ボディごと買い足してもそんなにコスト差は大きくないですよ…あ、あくまでも物欲党所属の私の感覚ですが。
書込番号:17347416
25点

みなとまちのおじさん、ありがとうございます。
次の動きが予測出来る動体なら、E−M1でも大丈夫との事ですね。
分かりました。もう少し考えてみます。
書込番号:17347425
0点

Don't think,Feeeeel!! さん、ありがとうございます。
GH4、魅力がありますね。運動会や学芸会オンリーなら、この機種もいいですね。
分かりました。もう少し考えてみます。
書込番号:17347436
0点

>動体は70Dですかね。
ライブビューでの動体予測はE-M1に劣りますよ。
書込番号:17347439
9点

不比等さん、再度ありがとうございます。
70Dはやはりデカイですからね。
旅行にも使いたいので、出来ればE−M1の大きさが良いと思っています。
書込番号:17347452
2点

動体予測AFならE-M1も搭載してます。
ただしキヤノンやニコンほどの性能ではありません。
運動会程度なら、少し練習すれば十分撮れます。
飛ぶ鳥や戦闘機など、ドッグランでの愛犬などは、撮影者のスキル次第ですかね(^^;;
書込番号:17347486 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

Don't think,Feeeeel!! さん、再度ありがとうございます。
自分はライブビューでは撮らないのですが。
分かりました。もう少し考えてみます。
書込番号:17347510
0点

かづ猫さん、ありがとうございます。
自分は初心者なので、小学校の運動会程度で撮影可能ならそれで良いと思っています。
もう少し考えてみます。
書込番号:17347526
2点

E-M1は像面位相差AFなのでソコソコ行けるんじゃないですか。(でも通常の位相差AFに置き換わるにはもうちょっとの技術か)
子供の運動会だったら問題ないでしょう。
近くで、その場で飛び跳ねてるだけなら大丈夫。
近くで、こっちに向かってくるのはどちらもダメ。
両者で違ってくるのは夜の室内の高感度ノイズ。どのくらいまで許容できるかによります。
書込番号:17347550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいません。
動体については、70Dと対等ではないが、小学校の運動会程度なら大丈夫ということで、一応の結論が出ました。
画質についてはどうなんでしょうか? 70Dと対等なのでしょうか?
書込番号:17347552
0点

美濃守さん、ありがとうございます。
自分の場合、ISO1600で人の顔が綺麗に撮れればOKです。
ISO3200とか6400は非常用と割り切っています。
書込番号:17347566
0点

なら、E-M1でよいのではないでしょうか。
画質も、条件がよければ見分けつかないでしょう。
ただ、色の出し方は好みなので確認してみてください。
書込番号:17347604 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

画質、DxOなどのスコアを参考にすると、実はE-M1の方が高画質に見えますが…
個人的には
シャープさ、色の再現でE-M1
質感、色乗りの良さでEOS
と感じてます。
どちらを選んでも満足できると思いますよ。
書込番号:17347607 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
色々なスレでお邪魔させて頂いておりましたが、購入側に傾いてきたのでアドバイス頂ければと思います。
まず今は候補としてE-M10は考えておりません。
現段階でわたしの調査不足も有るとは思いますが・・^^;
@ボディのみ購入
費用捻出:Nikon D3200と24-70
パナGM1とM3/4を併用、レンズはマウントアダプターで様子見る。
A12-40レンズキット購入
費用捻出:Nikon D3200と24-70とパナGM1
M3/4はE-M1のみで対応、GM1の頻度が減ると予想してです。
B12-40レンズキット購入
費用捻出:Nikon D3200と24-70と60マクロ
58f1.4が届いてから60マクロが24-70に次いで使用頻度が激減している為。
Nikonでの使用がD4、D3200に18-35、24-70、70-200、58、60になっております。
夏の増税10%前まで貯蓄して購入と思っていましたが、上記@、A、B案で考え始めてしまいました。
皆様ならどのように考えるか教えて頂ければと思います。
3点

3/4ではなく4/3です、と軽く訂正を入れておいて。
そうですねー、3番ですかねー。
今後GM1をどれだけ使うかわからないけど、E-M1とはキャラクターの異なるカメラですからね。
残しておいてもいいかなと。
書込番号:17335778
3点

こんにちは。
私なら3番
現在使用頻度が低いものを・・・
現在使わないものは、将来も使わないっ
かな?
(故障時に使うとしてストックしている私ですが・・・ただ私の場合売っても大した金額にならないという立派な理由も・・・)
GM1は超小型ですので、E-M1とも使い分けできそうな気がします。
1番はもったいない
優秀なレンズが安価で手に入るチャンスを逃しちゃう
E-M1のEVFは便利ですよぉ
ぜひお仲間にっ!
書込番号:17335796
4点

★にゃんですとさん
スレを立てるとは、購入意欲が一気にアップされたようで、おめでとうございます(^o^)
私もニコンD800Eユーザーで、最近E-M1を買い足しましたが、とってもお勧めですよ〜♪
(下でも背中を押しておきましたがw)
ところで@〜Bを選ぶ前にちょっと質問・・・
24-70を売却するとD4の標準ズームがなくなりますが、標準域は58mmだけにされるのでしょうか?
それとも、標準域をE-M1に置き換える予定なのでしょうか?
35mmか50mmの単焦点をお持ちならともかく、58mmだけというのはちょっと厳しい気がするのですが。。。
メインで何を撮られるのか分かりませんので適切なアドバイスをしかねますが、24-70はE-M1の12-40よりも高性能ですので、ちょっともったいない気もします(^^;)
まあ、重さと画質のどちらを優先されるかですよねw
書込番号:17335891
2点

Bかな。
CE‐M1ボディのみ購入し、中古の1万円くらいの標準ズームで一時しのぎ。
あるいはボディと25oF1.8。そして、順次、12oF2と45oF1.8を買い増しってのはどうでしょう?
E‐M1のAFはレンズの性格でスピードなどが変わる印象です。
書込番号:17335963
3点

皆様、お付き合い頂き恐縮です。
本屋さんでざっと比較などを見て来ました、じっくり見ると別な候補まで出て来そうなので(笑
大場佳那子 さん
訂正ありがとうございます、失態でした^^;
Bを選択ですね、GM1の頻度が微妙ですよね。
どうもファインダーが無いと撮影している気がしないのですよね、なんかスマホでも良いかなと・・・
yoshi-tomato さん
同じくBですね。
確かに@購入はもったいないですよね、キットレンズが雑誌等でも好評だったので@+単焦点レンズの考えは捨てる事にしました。
正直EVFにはまだ困惑しております、これまでミラーレス機を敬遠してきた最大の理由です^^;
★クリスタル★ さん
スレまたいで来て頂いて恐縮です^^
Nikonでの標準ズームが無くなるとの事ですが、24-70は連れに35,50,80のf1.8の3本と交換して貰った物でして^^;
広角18-35 標準58を足ズーム 中望遠70-200 望遠D3200をテレコン代わりにと思っていました。
今回E-M1はご指摘通り、標準ズームと望遠を担って貰うつもりで考えています。
お恥ずかしいのですが・・・
結局わたしの積載能力によるもので、リュックの納まりで広角18-35 標準58を足ズーム 中望遠70-200 標準ズームと望遠をE-M1
更に三脚を一脚か手持ちに出来るのかもと思い立った次第です。
勿論E-M1のみでの身軽さも大変魅力的かなと^^
っとここまで書いていたら、Aが妥当なのかと思えてきました^^;
書込番号:17336034
3点

こんにちは、硬派のにゃんですとさん ^^
EーM1購入ですか。
そうするとBということになるでしょうか。
GM1とは絵作りの方向が違って、ややニコンよりでちょっとカタめなのが最近のオリンパスの傾向です。
ただ、これに45mmF1.8のレンズを使うと緩和されてくるから不思議なものです。
パナはどちらかというとニュートラル傾向で、撮るものによって使い分ければと思いますので残されるべきかと。
また、24ー70はところどころで使用頻度が激減しているということを拝見はしています。
まぁ、標準ズームが要るとなれば24−85でも間がいきますが、今の経過を見ると使わないかな?
60mmマクロはあったほうがと思いますが、近接域の使用では58mmでは寄りきれないのでは?とも考えます。
あるいはたまたま一時的に使ってないのかもと…。
普段使用しなくても、マクロは特殊なので保持する方向性が望ましいですが。
私的ですが、最近手に入れたオリの60mmマクロより、こっちが使いやすいですね。
でも、まだ慣れていないこともありますが、リミッター付きと直進ゲージはう〜むですw
標準域はE−M1で、広角よりと望遠よりはD4とでの役割分担ということでしょうね。
GM1は、色の傾向が慣れるまでの併用のための控えといったとこでしょうか。
自分はあればあるだけ使っちゃうので、PL5とGF5の区別はしていませんけどね(^^;
書込番号:17336054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

松永弾正 さん
アドバイス有り難う御座います、よくお見かけさせて貰ってます^^
Bですかー、皆様Bですね。
Cは・・・完全マウント移行してしまいそうですね^^;
結果的に完全移行になる恐れも覚悟していますけど・・・
わたしは撮っている瞬間が好きなので(快感)、シャッター音とファインダーだけでD4の重さに耐えております。
書込番号:17336079
3点

Hinami4 さん
来て下さって有り難う御座います。
わたしも宮アあおい様の様にと思いましたが、今は本田選手ですね・・・
多マウントでのお話しとなると流石の説得力ですね^^
仰る通り58の最短撮影距離がネックです、頻度は冬だったのと桜や水辺での睡蓮などには短い距離なのが原因ですかね。
60マクロの出番を再考してみますと、E-M1での使用なら以上の点をカバーする事が出来そうな・・・
なんか質問しておいてなんですが、自分的にはAにどんどん傾いてます^^;
書込番号:17336107
2点

返信ありがとうございます。
本田選手?まだまだこれからじゃないっすか〜もう一花←よーわからん(^^;
まぁ、先のレスでもどちらかというと後半からAになってきていたようですが。
近接域ではE−M1のキットでもカバーできますが、60mmマイクロの一枚透明なものを被せたような描写にはなりません。
これは、絵作りのニュアンスというか感性が違うので、どちらが良いとも悪いともいえません。
だとすると、60mmマイクロは安全パイで残されたほうがとも思います。
また花撮りでしたら、これからの季節は小さな花が多くなるので群生で撮ればキットで間がいきますが、個々を強調させたいのであればマイクロに敵うもの無しといったとこでしょうね。
まぁ、m4/3用のマクロレンズを後々追加するのであれば、考慮しなくてもよい部分ではありますが、前出の通り、ちと難しいですね。
こういったクセに慣れているはず?のニコンユーザーをもってしても的なとこはあります。まぁ、それが楽しいのですけどね。
12−40は縁側で触れてきましたが、外せないレンズのようですので、キットの購入が正解のようです。
また、45mmF1.8は、AFーS 58mmよりクセになりそうな撒き餌ですので、是非(((^^;)
書込番号:17336202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

★にゃんですとさん
なるほど・・・
やはり標準域はE-M1キットレンズでカバーされるのですね。
それであれば、私はAをお勧めしたいです♪
58mmの描写は素晴らしいものがありますが、他の方も言われるとおり、最短撮影距離58cmと寄れません(^_^;)
マクロ60は残しておくことをお勧めいたします。。。
下の自分のスレで書きましたが、もしm4/3でマクロレンズを探すのであれば、値段は高いですがNOKTON 42.5mm F0.95もお勧めです♪
最短撮影距離23cmですし、F値0.95の柔らかいボケはフルサイズに匹敵しますよw
書込番号:17336342
2点

度々のレスありがとうございます^^
暫く触りながら考えに耽っておりました・・・
最終的にA案で決定する事にしました、先程お店には連絡を入れましたのでご報告致します。
皆様のアドバイスに返事させて頂く事で、無事に回答が出せましたので感謝致します。
本日はお付き合い頂き、ありがとうございました。
書込番号:17336641
4点

答えが出て何よりですー!
そしてE-M1がメインカメラになるに一票!!
書込番号:17336738
3点

暖かいご返信ありがとうございます^^
今後とも宜しくお願いします。
m4/3のレンズのお勉強しなければと思います♪
書込番号:17336829
2点

ご注文、おめでとうございます!
ニコンとオリのダブルマウント仲間が増えて、心強い限りですw
これからもよろしくお願いしますね〜m(_ _)m
書込番号:17336858
1点

おめでとうございます。
またGoodアンサー!ありがとうございます。
m4/3なら、うちで取り組んでいますよ。よく脱線はしていますが( ̄▽ ̄;)
まぁ、よく使う焦点域のレンズを見極めておけば、そう沼にハマらないかと…
オリンパスとパナソニックのどちらでも選べます。
ちなみに、ナノクリに匹敵するのがパナライカです。
たっかいけど……
書込番号:17336950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

にゃんですとさん
E‐M1ご購入おめでとうございます♪
パチパチパチパチ(((o(*゚▽゚*)o)))
(エヴァTV版26話風・・・くどい?)
書込番号:17336987
1点

★クリスタル★ さん
こちらこそ宜しくお願いします。
ダブルマウントの恐怖を感じます・・・
GM1ではキット以外のレンズは大きくなるだけと思ってましたが、E-M1ではそうもいかなそうですね。
早速お二方からのお勧めも頂いてますからね^^;
Hinami4 さん
縁側の事ですよね、勉強がてら拝見させて貰いに伺いますね^^
これから季節も変り、機材も替わり、心機一転シャッター連打・連打です♪
書込番号:17337023
3点

購入決定おめでとうございます。
てゆうか、早っ!
まぁ
>ファインダーが無いと撮影している気がしないのですよね、なんかスマホでも良いかなと・・・
これを見て、2番になりそう・・・とは思いましたが
私もEVFに抵抗ありました。
それがもとで、何年もミラーレス導入を見送りました。
私もファインダー派なので・・・
それが、E-M1のファインダーを覗いて
まぁ合格かな
と思い購入して使ってみたらびっくり
今では・・・
特に逆光のときに大変役に立っています。
ファインダー覗きながら、人差し指を動かして
どれぐらいプラス補正すればいいか調整しています。
最後にGOOD アンサー ありがとうございました。
書込番号:17337042
1点

ソンミ453 さん
お祝いに駆けつけて頂き、有り難う御座います^^
めっちゃ嬉しいな♪
これから費用捻出に選抜された機材達を磨いて箱詰め致します。
なんか後ろめたさを感じていましたが、お祝いのお言葉頂けて助かりました^^b
書込番号:17337046
3点

あらら、出遅れました。^^;
2に決まったようですね。
良い考えだと思います。
D3200がサブだったようですが、D4使われているのであれば正直使う気はしないのでは?
またGM1ですが、スマホがあるならそれで十分かと。
標準域の24-70ですが、18-35、70-200があるなら要らないと思います。
私も遠い昔、写真を本気でやっていた頃は標準域は個性を出した写真が撮りづらいので
この標準焦点域は捨てて、17-40、70-200だけ使っておりました。
本気で勝負するときは広角域、望遠域のD4で、
それ以外のときは標準域のE-M1で、はいい選択だと思います。
--以下は人によってはこうなるという話
その後E-M1でも十分な写真が撮れることが分かって、
オリンパスやパナソニックのレンズが増えていって、
重いフルサイズの出番がどんどん減って、
気が付いたらE-M1がメイン機になっていた、
という人が結構多いのはここだけの話。(笑)
書込番号:17337094
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
初めての投稿です。
なかなかここに書き込むのは勇気がいりますので、ずーっとROMに徹していました。
E-M1を購入して1週間です。時間があれば弄っています。
オッという写真があったり、せっかく高いカメラを買ったのにこの程度?というものがあったり、
でもシャッターを押すのが楽しいです。どんな風に撮れているか確認するのもドキドキで。
いろいろな機能を試していますがiPhoneを持っていたのでOI.Share試してみました。
思考錯誤の結果、ちゃんと繋がって機能しましたが、思考錯誤の原因は我が家のWifiでした。
iPhoneというのは今Wifiで接続している状態だと、今より優先順位が高いネットワークがavailableになっても自動的には他のネットワークには切り替わらないようです。カメラの方でwifiを手動でONにして初めて使えるんですから、iPhone側はカメラの信号を受信したら優先的に接続して欲しいなと思いました。もしくはOI.Shareを立ち上げた時に勝手に繋いで欲しかったなと思いました。
iPhoneのネットワーク接続優先順位はSSID名前で、数字、アルファベットの順番だそうです。E-M1-P-BHP######って悪くないですけど、我が家では 3番目の優先順位です。
E-M1側の問題ではないです。ここに書き込むのもおかしいかもしれませんが、皆さんどうしてますか?
iPhoneのアプリで強制的にE-M1のWifiが有ったら繋ぐみたいなものが、ないものでしょうか?
3点

ひっくりカイルさん 今晩は
外出されて使ってみたらどうでしょうか。
書込番号:17302831
1点

確かに、iPhoneの場合は使い勝手が悪いですね。
アンドロイド端末の場合は、OI Shareアプリを起動したら、現在繋がっているWiFiを自動的に切断して、E-M1に繋げにいきますから。
アンドロイドと同じように出来ないのは、iOS側の制限(WiFi接続先の選択をアプリにさせない仕様)と思われます。
他の、WiFi接続を必要とするアプリを使用する場合も同様ですので。
現状は、OI Shareのガイドの2ページ目に書いてるように、WiFi接続先を手動で選ぶ必要があります。
以下が自分の接続手順です。
1. OI Shareアプリ起動
2. E-M1のWiFi起動
3. iPhoneの[設定]->[WiFi]のネットワーク一覧からE-M1を選択
4. OI Shareアプリに戻る
書込番号:17303443
6点

QI Share?
誤記に反応してしまいました。^^;
書込番号:17303680
0点

皆さん回答ありがとうございました。
Appleの仕様なんですね。
使いにくいようですが、使い出せば気にならなくなるんでしょうか。
自分が設計するんであればというところで見てしまうので、なんで?というところは理由を知りたい所ですが、
Appleの仕様ですと言われた途端、諦めるしかないですね。
ありがとうございました。
書込番号:17305740
0点

iOSの場合、セキュリティ上問題になるような部分はアプリでは変更する事ができません。
可能にすると、例えば、複数のネットワークが存在する場合、意図的にセキュリティの緩いネットワークに接続するような事もできるからです。
この辺はOSの設計思想の違いですが、通常は意識しない部分ではありますね。
また、アンドロイドの様に接続先を指定できても、ネットワークが混在するような場合、正しく接続出来るとは限らず、結局手動で切り替える必要がでる場合もあります。
現状、こういうアプリに最適なのは、NFCによる接続だと思います。
iPhoneがNFC対応になったら、アプリの接続操作はもっと簡単になると思いますよ。
書込番号:17307751
0点

オラのエクスペリアじゃ既にWi-Fiに繋がっている状態だと手作業でアクセスポイントを選択しないといかんぞ。
書込番号:17307815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
またこの機種について質問させて下さい。
現在はE−PM2を所有しています。
一昨日、念願の一つだった45mmF1.8のレンズを購入し、今日試しに外へ持ち出しました。
うす曇りの天候の中、撮影してみたのですがレンズが明るすぎるのかシャッタースピードが
点滅しました。
念のためISOは1250〜2000くらいにしたのですが、それでも点滅するので
絞り優先でF値を徐々に上げて行ったところ、F11あたりからなんとか撮影できる
状態になりました。
この環境下だと、NDフィルターを使わないとして、この機種のシャッタースピード1/8000なら
どのくらいのF値で撮影出来るのでしょうか??
1/40から1/50あたりの1段より、1/4000から1/8000の1段は、はるかに効果が違うの
でしょうか?
ちょくちょく晴天下でシャッタースピードに不便を感じるので、正直この1/8000というのに
魅力を感じています。
それともやはりこの機種にしてもやはりNDフィルターは必須でしょうか?
1点

>ISOは1250〜2000
>絞り優先でF値を徐々に上げて行った
えええええええええ????
書込番号:17273384
12点

>念のためISOは1250〜2000くらいにしたのですが、
なぜそのような高感度で撮らなければならないのでしょう?
ISOは100、200、400くらいが常用ですが。
最近ではわたしだけ?
書込番号:17273390
7点

とりあえず、ISOを下げましょう。基本は1番低い200で撮影。
もしくは、ISOオートにしておけばOK。
書込番号:17273432 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

シャッタースピードが間に合わないくらい明るい場所なら、ISOは100で絞りを絞れば良いと思います。
それかNDフィルターを使う。
または暗いレンズを使う。
1/8000はあれば便利ですが、それだけのためにカメラを変えるのもどうかな?
カメラに機能が無いなら、それを補う考え方をするのも宜しいかと。
書込番号:17273445
4点

>念のためISOは1250〜2000くらいにしたのですが・・・
夜間の撮影をする時のISO感度ですよ・・・それ??
一応、昼間の撮影の時はISO200固定で、絞りのみをいじって撮影をして見ることをお勧めします。
その上でSS4000以上が欲しいような被写体が多いようならこの機種をお勧めします・・・太陽が映り込む物を撮ろうと思わないと中々無いケースだと思いますが??
書込番号:17273447
7点

明るい場所ではISOは最低にします。E−PM2は確か200ですか。
ISO200で撮ればF値が5あたりでシャッタースピード1/1000くらいで撮れるはずです。
ISOを200にして再度撮ってみてください。
ちなみにISO1600で撮られていたとすると、F値を変えないでISO200で撮ればシャッタースピードは8倍遅くなります。
炎天下で45mmで撮った写真がありましたので添付します。
ISO200でF5.6、シャッタースピードは1/1000でした。
絞りが5あたりならNDフィルターは不要と思います。
書込番号:17273458
2点

まさりょお!さん こんばんは
ISO感度上げるのは 光量が少なく シャッタースピードが遅くなる場合で 今回のように明るすぎる場合は 逆にISO感度逆に下げないとなりません。
そして ISO感度下げてもダメな場合 絞るか NDフィルター使うかの対応になります。
書込番号:17273484
5点

皆さん、こんな短時間にありがとうございます。
読ませて頂いたところISOの設定がおかしかったみたいですね。。
普段オートにしていたつもりなのですがいろいろいじって撮影時に
変えてしまってたんだと思います!
レンズを変えただけでこんなに不便になるのかと心配してましたが
原因は自分にあったようで。。
ありがとうございました、安心しました!
いろんな原因をすぐに思いだせるように使いこなしたいと思います。
書込番号:17273574
4点

撮影対象の絞り効果を加味したF値(ボケ効果〜パンフォーカス)を決め下記のオンラインアプリ(ソフト)に数値入力すれば目的とするシャッタースピード、ISO値・EV値が得られますよ^^/
http://www.geocities.jp/camera_navi/evtikeisan/manual.html
NDフィルター有り、無しも計算出来ます。
書込番号:17273742
1点

>1/40から1/50あたりの1段より、1/4000から1/8000の1段は、はるかに効果が違うの
でしょうか?
んと?いわゆる【段】ってのは・・・
1/8000、1/4000、1/2000、1/1000、1/500、1/250、1/125、1/60、1/30、1/15、1/8、 1/4、0.5、1
と絞り
F1、F1.4、F2、F2.8、F4、F5.6、F8、F11、F16、F22
で、コレはEV値を考えるとき判りますが基本一段の差は等しいです。
1/4000f2.0を1/8000f2.0にしてもEV値は14→15ですし。
1/60f16を1/125f16にしても同じくEV値は14→15。
ま、【 EV値 】で検索していただければ適当に表が出てくると思うのでその辺で理解してください。
例のごとく他人様のweb頁になるので直でのリンクはしませんが。
書込番号:17273901
3点

ISOについてです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ISO%E6%84%9F%E5%BA%A6
どういった被写体をどのような状況で撮るのかにもよるのですが、曇天で解放F値 SS1/8000が必要というのは滅多に無いと思います。
普通に撮影出来ましたら、Olympusビューアーのプロパティから情報が見れますので、それを参考に SSがどれ位。ISOがいくつなのか? F値はどうなってるのかを読み取ることが出来ます。
それからマニュアルなり他のダイヤルで使う事をおすすめします。
サニー16というのもググって見てください。 F値に関する情報が出てきます。
被写界深度(ボケ具合)をどのように撮るか。暗い場所でSSをどうやって稼ぐか等が見えてくるかもしれませんよ。
書込番号:17273933
1点

ISOは200で何でも撮ってみてください。
E-M1の場合、ISO200が一番画質がいいですから、E-M1でISO800以上に上げることはほとんど必要ありませんよ。
手振れ補正を効かせてしっかり構えて撮れば、ほとんどの場合ブレ無く撮れますから。
シャッター速度8000分の1秒などを多用するとシャッターユニットの寿命も短くなりますし、いいことはありません。
また、絞りは開放F値から1〜2段絞ったF値をメインにするときれいに写りますよ。
まずは、露出の基本「相反則」(そうはんそく)を勉強してください。
書込番号:17274172
5点

「ISO 1250〜2000、F11、1/4000秒でなんとか」
ということは、ISO感度を200まで落としていたとしても、F4.5〜3.5までしか絞りを開けなかったことになりますね。
45mm F1.8の解像感を生かすには良い絞りと思いますが、ボケという意味ではキットレンズと大差なくなりますので、F1.8まで開いてしっかりぼかすには、NDフィルターで2段〜2+2/3段暗くする必要があったのだと思います。
ということでND2〜4、あるいは少し余裕をもってND8あたりいかがでしょうか。(^^)
書込番号:17274251
1点

ところで、機械のシャッターで1/16000ってあるの? (・_・?)
書込番号:17274538
1点

guu_cyoki_paaさん>
かつてミノルタのα9が1/12000秒でしたが、機械式はそれが最速じゃなかったかと。
書込番号:17274548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミノルタのα9が1/12000秒でしたが、
銀塩α-9で1/12000、
使った記憶がない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
書込番号:17274631
2点

makoto_dさんありがとうございます。 m(._.)m
書込番号:17274716
0点

〉念のためISOは1250〜2000くらいにしたのですが
〉いろいろいじって撮影時に変えてしまってたんだと思います!
なぜ素直に勉強不足でしたと言えないのか…
書込番号:17277605
5点

TOCHIKOさん
それを言ちゃあお仕舞いだよ
書込番号:17279002
10点

〉念のためISOは1250〜2000くらいにしたのですが
ISOはフィルム感度みたいなものですから、あげたらシャッタースピードはどんどん遅くなっちゃうよ〜・・・
書込番号:17291232
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
いつも、コチラでのスレ、作例を参考にさせて頂いていおり、皆様に感謝しております。
レンズ購入のアドバイス頂きたく、スレを立てさせて頂きました。
初心者ですし、12-40PROも全く使いこなせておりませんが、せっかくのレンズ交換式カメラですので、レンズ交換の楽しみ、その違いによる写りの違いを実感してみたく、新たにレンズの購入を考えています。
何を撮影していても楽しく、何でもパシャパシャと楽しんでいますが、今は、花をよく撮影していますので、マクロや単焦点がいいのかなぁ?と考えていますが。。。
ですが、春になれば山奥の源流域に出掛けたりもします。
若しくは、今後もE-M1、マイクロフォーサーズでズーっと楽しむつもりですので、これは持っていた方が良い!的なレンズ等ありましたら、焦点距離等関係なく、お薦めをアドバイス頂けないでしょうか。
とりとめなく、漠然とした質問で恐縮ですが、宜しくお願い致します。
お値段はリーズナブルにこしたことは、ありませんが、良いものならばって考えもあります。
新たに出る40ー150は購入するつもりです(^^)
書込番号:17263630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何を撮りたいかで変わりますが、オリンパス25mmか45mmをおすすめします。
F1,8で写りも開放からシャープでボケも綺麗。値段も安いです。
単焦点ならではのズームとは違った写真が撮れると思いますよ(^^)
書込番号:17263671 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズは、焦点域を揃えて準備するの考え方も有りますので、お考えの 40-150mm 良いと思います。
マクロレンズは、接写しなければ普通に明るいレンズだし、接写すればその状態で背景をボカス事も出来ますし、
新たな発見も有り楽しいです。
私は、魚眼レンズも大好きですがこれは異世界が覗ける感じがします。
定評の、マクロレンズが良いと思います(40〜60mm 程の焦点域)。
書込番号:17263687
1点

私もマクロレンズにはとっても興味があります。
E-M1を手にして初めてのマクロレンズとして購入したのはzuiko50mmF2.0マクロ。
マクロレンズとしては2.0という明るさですし、ポートレートにもとても評判が良かったので中古を。
2枚目と3枚目の画像をご覧になるとお分かりかと思いますが、絞り具合によってもこんなに変わります。
1枚目のzuiko35mmF3.5マクロ。50mmを持っているので当初は考えていなかったのですが、十数センチに近寄れてかつ倍率も1倍ととても大きい点に魅力を感じて。
確かにかなり近寄れ、ポートレートにも十分。夜でも普段の室内の照明でもフラッシュ無で撮れますよ。
25mmのレンズをお勧めしたくて4枚目を。
使用しているレンズは明るすぎるぐらいですが、新商品のM.zuiko25mmF1.8でしたらとってもお手頃ですし、PROの標準ズームの次にF1.8位に明るいレンズも持ってみるとまた撮影の幅が広がると思いますよ。
マイクロフォーサーズの25mmは人の視界とも近い画角なのでとっても撮りやすいですし、是非是非。
書込番号:17263789
3点

12-40F2.8は良いレンズですので、最大限生かして、まずは被らないところをせめてみてはどうでしょうか!
まずは、・・・という形容詞はまちがってますが、いきなりてっぺんから攻めてみるのも、モチベーション的に楽しいですよ! とゆーわけで、コレ!!
http://photohito.com/lens/brands/olympus/model/m.zuiko_digital_ed_75mm_f1.8_%5B%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%5D/order/popular/
E-M1でマクロなら、やはり使い勝手はコレが良いです! 特に別売のフードが!!?
http://photohito.com/lens/brands/olympus/model/m.zuiko_digital_ed_60mm_f2.8_macro/order/popular/
広い風景をがっつり移しこむならコレ! 他にもっと広角もありますが、お手軽に楽しめます!!
http://photohito.com/lens/brands/olympus/model/m.zuiko_digital_ed_9-18mm_f4.0-5.6/order/popular/
あえてお勧めはしませんが、私は好きでE-M1で常用してます!w
http://photohito.com/lens/brands/olympus/model/%E3%82%BA%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB_ed_150mm_f2.0/order/popular/
40-150買うまでのつなぎとして、また身軽にレンズ1本での旅行などに軽量な便利ズームなど!
http://photohito.com/lens/brands/panasonic/model/lumix_g_vario_14-140mm%2Ff3.5-5.6_asph.%2Fpower_o.i.s._h-fs14140-k_%5B%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%5D/order/popular/
書込番号:17263934
4点

こんにちは。
花撮りでしたら、まず望遠の40−150の150に近いほうで、最短撮影距離が1m半ばくらいからありますので、被写体の花の1点のみにピントを合わせておけば周囲はボケて、比較的マクロっぽく撮ることはできます。
まず、これから取り組んでみられてはいかがでしょうか。
そして柔和なボケ味をかもし出す45mmF1.8か、小さい花でしたら60mmのマクロレンズということになってくるでしょう。
さいしょ
書込番号:17263949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はじめまして。
嬉しくって、楽しくって・・・が、伝わります。また、そんな時期は単焦点レンズやマクロレンズが気になるものです。これを「レンズ沼」と言われるものです。俗に言う「底なし沼」なのです。私は、そこの住人ですから、言っていることに間違いはありません。
と、脅かしておいて・・・
12-40PROでよく使う焦点距離は。また、被写体は風景ですか、ポトレでしょうか。レンズ購入のご予算は・・・。が分かれば、具体的な候補も挙げ易いのですが。
■風景
9-18mm。小型でシャープな写りです。フルサイズ機の広角レンズとなると、大きく嵩張るものが多いですが、これは形態性も優れています。
■ポトレ
45mmF1.8
評判が良いです。が、35mm換算で90mmとなるので好き嫌いがありますね。写りはボケも綺麗でウットリすると思います。私はこれを所有していないが、タム9(タムロンの90mmマクロ)は、これに近いのかも知れません(因みにタム9は持っています)。
■マクロレンズ
マクロと聴くと、接写専用かと勘違いしそうですが遠景も普通に大丈夫です。マクロは寄れる(接写可能)なレンズと思えばいいと思います。
■標準域(35mm換算で50mm前後)
新発売の25mmF1.8が、ドンズバ35mm換算で50mmです。
17mmF1.8は35mm換算で35mm(ややこしや〜)。案外、35mmが寄っても、離れても使える焦点距離かもしれません。
何れにせよ、どれにしようかと悩んでいる、迷っているこの時期がまた楽しいものです。
”素敵なフォトライフにしましょう〜”
書込番号:17263957
3点

>花撮りでしたら、まず望遠の40−150の150に近いほうで・・・
>まず、これから取り組んでみられてはいかがでしょうか。
私もこのレンズ狙ってますが、今年後半とのみ伝えられていて、まだ発売日未定ですよ???!
あれっ、違うのかな!?
書込番号:17264020
3点

風景や花などがメインなら、やはり40-150mm F2.8 PROが最適だと思われますが、
年末ごろまで出そうにないので、それまでの「繋ぎ」に同様の望遠ズームが良さそうです。
12-40mm PROがあればマクロまではいかなくても、それに近い撮影は十分楽しめますので。
パナには35-100mm F2.8があるのですが、今この高価なレンズに投資してしまうのも勿体ない。
しかも望遠端は200mm相当ですから物足りなくなる可能性もあります。
私はというと、昨年E-M1キット購入後、ZUIKO 50-200mm F2.8-3.5 SWDを入手しました。
新品でも11万円ぐらいですが、「繋ぎ」ということで中古品を探しました。
比較的数があり価格も安定しているしリセールバリューもよいと思います。
ちょっと大きめで重いかもしれませんが、APS-C用システムほどではないし
なによりこの焦点距離(100-400mm相当)でこの明るさは嬉しいです。
SWDでAFも速く、幅広い対象に使えます。
大きすぎるよというのならば、この際ですから望遠側をカバーする程度ということで
M.ZUIKO 14-150mmの高倍率ズームを手ごろな中古あたりで探してもいいかも。
軽量コンパクトな上、意外とよく写っちゃうし同40-150mm F4-5.6より寄れるんですよね。
書込番号:17264106
3点


75mmF1,8を・・。
理由・・私が欲しいから・・失礼しました。
書込番号:17264834
2点

uni♪さん
こんばんはー
花を撮られるという事で個人的に一番のおすすめはフォーサーズの50-200mmですが
40-150mmPROをご購入予定という事なら
9-18mmか、60mmマクロをどちらかを進めちゃいます。
広角は広角でとても楽しいのですが
やはり花だとマクロでしょうか
無責任な事を書かせていただくと
渓流を風景的に花を撮る場合、結構12mmで足りてしまう事も多いかと思います
すみません私はM−1を買うとき
9-18mmと60mmマクロ同時に二つとも買っちゃいました(汗)
フォーサーズのレンズはある程度持っていたのですが、荷物を小さくしたいときの事を考え
画角が微妙にかぶるのですが買っちゃいました
ちなみに、60mmマクロは等倍と言ってかなり花(被写体)大きく写せます、
F2.8の等倍写真て面白いですよ(ぼそっ)
書込番号:17264950
3点

今晩は。
ハマ(はまってます)は、以下のレンズを使用しています。
〇Vario HD 12-35 f2.8 OIS
●Vario HD 14-140 f4.0-5.8 OIS
◎Vario X 35-100 f2.8 OIS
●LEICA DG MACRO-ELMARIT 45 f2.8 OIS
◎M.ZUIKO ED 9-18 f4.0-5.6
◎M.ZUIKO 12-40 2.8 PRO
●M.ZUIKO ED 12-50 f3.5-6.3 EZ
〇M.ZUIKO ED 75-300 f4.8-6.7 II ED MSC
◎は、よく使用します。○は、まあまあ・・。
それらで撮影した写真は http://sixjump.exblog.jp/ にUPしています。ご参考になれば幸いです。
書込番号:17265757
2点

75mm f1.8に一票!
どなたか言われてましたが、自分の腕が上がったと錯覚しますよ。
将来、40-150 proを買っても、このレンズは別格ですので持ってて後悔しません。
花撮りなら、60mm f2.8マクロも持ってて良いレンズと思います。
9-18mmも遅かれ早かれ必要になるかと・・・。
書込番号:17265783
1点

こんばんは。
私も75mm F1.8を第一にオススメしたいです。
次に、接写も楽しめる60mmマクロですかね。
書込番号:17265799
0点

本気で遊ぶなら、マウントアダプター買って、単焦点のオールドレンズ。
50mmf1.4なんか、数千円で手入りますよ。
あと、ピント合わせる楽しさもあります。
もしくは、リバースリング買って、超マクロ撮影。
書込番号:17265934
0点

こんばんは、
PROシリーズ4本、の予定みたいですね、7-14・12-40・40-150・400.
あと60マクロで完成!
これで撮れない写真はないでしょう〜。
新しく出た、25も使えそ〜、45は、お安く買えるし、75-300もいい、彼女(孫)撮り用の75も欲しいなぁ〜。
こうしてレンズ沼に入り信者?と呼ばれるようなって行くんです。
そしてNボディーも出てくるし、
って考えてると楽しくもあります。
自分は、7-14心待ちにしています。(レンズは早く出していただきたい)後は、予算と相談して揃えていきたいと考えてます。(物欲には、なかなか勝てません)
書込番号:17265960
1点

私はあえてパナの35−100mmF2.8を勧めたいです。
いずれ出る40−150oとかぶるとよく言われますが、私はそんなことはないと思っています。
40-150mmはおそらく800g以上になるのではないかと想像しています。一方で、35-100mmF2.8はわずか360gです。
値段が高いのが玉に瑕ですが、ものすごく便利だと思います。
私は12-40mmと同じくらい頻繁に使っています。
書込番号:17265992
1点

こんばんは。仕事より帰宅してみれば、たくさんのレス!皆様、本当にありがとうございます。
自分で考えろ的な、厳しい言葉もあるだろうと覚悟していましたが、参考になる意見、素敵な写真ありで感激です。
皆様一人一人に対して、早く感謝の気持ちを書き込みたく思いましたが、明日仕事が早く、直ぐにでも寝なければならないので、纏めて返信とさせて頂きます。せっかくのご厚意への非礼をお許しください。
皆様からのレンズ購入の後押しで…押され過ぎて、片足がレンズ沼にハマってしまった様な気がします(笑)
まだ、レンズ買ってもいないのに(笑)
何を撮りたいか?
何でも撮りたい!ハマって間もないですから、そんな気分です。
また、皆様が良いと使用されていたり、欲しいと思っているレンズですし、どれも買っても間違いないのでしょう!
新しいPROシリーズが、直ぐに出るのなら即決なのですが、まだまだ先なのが残念です。
初心者であるせいか、マクロは趣味のカメラの代名詞的な?、特別なレンズのイメージでしたので、是非使ってみたいと思っていました。
単焦点のボケやすいF値のレンズも魅力的だし…
望遠も使ってみたい!ボクの住む市の鳥がカワセミだったり、近くに野鳥の集まる湖もあります。
薦めてくれる方もお多いし、やはりマクロにしよう!!
……かなぁー
やっぱり、直ぐには決められませんね(笑)
オールドレンズもアダプターを買ってしまえば、リーズナブルに楽しめるのですね。近所のハードオフ
で、数千円の値でOMレンズが売られているのを発見しました!コチラは別口で楽しめそうですね♪
皆様の意見を参考にもうチョッと悩んでみます(^^)
これもカメラの楽しみですね♪
書込番号:17266271 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

uni♪さん、はじめまして。初心者のスレといいながら、素敵な写真を撮っていらっしゃいますね。レンズにつてはお詳しい方々のコメントがたくさん寄せられ、当方も勉強になっており感謝です。
>ボクの住む市の鳥がカワセミだったり、近くに野鳥の集まる湖もあります。
・・・という、レンズ沼より魅力的なお言葉にまたまた顔を出してきました。一体どちらなのでしょうか、カワセミが市の鳥だなんて。おしゃれな街ですね。
老老介護のストレス解消に、他人様の迷惑顧みず(^^)出たがりの当方は、いつもなら水戸偕楽園のPRがメインですが、今日はまじめに(^^)昨日撮った写真をアップします。
レンズ自体の特性など当方は不案内な部分も多いので、他のスレでは等倍切り出しにした50-200mmSWD+EC-14で撮った朝のカワセミ、さらに昨日の夕方、日没前後にM.Zuikoの40-150mm(E-PL1のキットレンズでした)で迫った水戸偕楽園内のカワセミ、ジョウビタキを、オリジナルサイズでアップいたします・・・・いつもアバウトな撮り方なので等倍でご覧になるときは1mほど目を離してご覧下さい。
jpeg撮って出しでも良かったのですが、夕暮れだったこともあって2〜4枚目はちょっと暗めだったので、見栄を張ってちょっとトーンカーブ持ち上げているものもあります。大勢には全く影響がありません(^^)。
200mm〜300mmくらいのオールドレンズの写りもなかなか良いときもあり、さらに自分でフードを作ったりするとさらに写りがアップするようで、M1のスレ、自分もとても勉強になっています。とても参考になるスレ建てありがとうございます。
多様な被写体と多様な撮り方、本当に奥が深いですが、皆さんと勉強させていただくと本当に良い時間が過ごせるような気がします。それではこれからも楽しいカメラライフを!
4枚ともただ接近して撮っただけなので(1枚目は川の上なのでこれ以上無理なんです)あっ、そ〜という方もいらっしゃると思いますがどうぞよろしく。
書込番号:17267150
2点

アナログおじさん2009さん
カワセミの写真、ありがとうございますm(__)m
不思議と地元で、カワセミを見たことがないのです…ボクは、渓流釣りをするので、そんな珍しい鳥とは思っていないのですが、いざ探して見ると出逢えないものなのですね。。。
ボクは、埼玉県のとある市に住んでいます。
大手ラーメンチェーン店社長?の出身地らしく、ズバリ店の名前になっています。ボクは、北海道の方のだと、ズーっと勘違いしていましたが(笑)
それと日本一の曼珠沙華の群生地が近所にあり、関東では有名な越生梅林も近いです。カメラライフを楽しむのには、もってこいの環境です。
湖は、所沢市の狭山湖です。宮崎駿監督が、自然保護活動をしたトトロの森もすぐ近く!
50-200での写真は、コチラの掲示板でも何度も拝見していますし、気になっています。
取り敢えずオールドレンズで楽しむのもいいですよね!
書込番号:17269124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





