OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

(11013件)
RSS

このページのスレッド一覧(全474スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
474

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ55

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

極寒地での、おすすめの手袋は?

2014/01/26 05:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:256件

どこで質問するべきなのか分からりませんでしたので、
使うカメラボディの板で質問いたします。

こんど北欧に行きます、出来ればオーロラ撮影など
やってみたいのですが、指を出すと寒そうだし、
手袋だとカメラ操作がしにくそうです。

そこで質問です。極寒条件でカメラを操作するとき
使いやすい手袋を教え下さい。そのほかにも便利な
小物があればお教えください。

よろしくお願いします。

書込番号:17114191

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2014/01/26 06:17(1年以上前)

これらはどうでしょうか?

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20100212_348175.html
http://camera-life.jp/Camera_Globe_2010/

こちらの情報も役立つかも。

http://www.d2.dion.ne.jp/~cyp/sankou.htm

書込番号:17114208

ナイスクチコミ!6


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/01/26 06:18(1年以上前)

>おすすめの手袋は?

極寒地で使った事有りませんが
日本の「軍手」は意外と保温性は高いと思います!!(=゚ω゚)ノ

あまりにも寒ければ二枚重ねも可能で、カメラ操作するときには一枚に出来ますね(笑)


ただし、防水機能はないですが^^;


私は、あまりにも寒い日は
軍手の親指、人差し指の先端を切って、写真撮影や魚釣りを楽しんでます(≧▽≦)☆


私の趣味全体は、ほぼ男子というかオッサン系です(笑)


書込番号:17114210

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:256件

2014/01/26 06:33(1年以上前)

テクマルさま、葵葛さま
ありがとうございます。お店で触ってみます。

書込番号:17114234

ナイスクチコミ!0


白KOMAさん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:55件

2014/01/26 06:45(1年以上前)

オーロラ撮影、羨ましいですね。

氷点下の環境である程度の時間撮影されるなら、
・皮膚の露出を避けること…薄手のものでも良いので、指先まで覆われている方が安全です。手はその循環形態より多くの場合末梢から凍傷に陥ります(ネットで「指 凍傷」などの画像検索を行うと容易にご理解いただけます)。
・肌に触れる部分には綿製品を避けること…登山の常識ですが、汗などの水分が逃げないので着実に温度が奪われます。
一度カメラを持って登山用品店を訪ねてみられてはいかがでしょうか?
最近は薄手のフリース素材など、保温性の高いものが増えてきましたので、選択肢はさほど少なくないと思います。タッチパネルに対応したものも増えてきました。

こういう感じのです↓
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1108869
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1107503

細かい作業のない待ち時間には、保温性を高めるために厚手のオーバーグローブを重ねて使用されると良いでしょう。これはそこらの量販店で安く売ってるウールやスコッチライトのもので構いません。

書込番号:17114248

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2014/01/26 08:31(1年以上前)

カメラ用の手袋は指先が出るので、
薄いインナーの防寒用を同時に使うことを勧めます。

昔、冬場のロードレーサーでのトレーニングの時に
防寒用手袋の中に付ける薄手のインナー手袋が
あるので、それを流用しています。

指先も冷えなくて、指先の操作性が良いので
使いやすいです。

なお、私は、スキー場での子供の写真、動画撮影のとき
使っています。

書込番号:17114442

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度3

2014/01/26 08:37(1年以上前)

別機種

私が前に投稿した-19℃の冬山で使ったのは写真のものです。

インナーにブレスサーモやヒートテックなどの素材を使った手袋(青)、
アウターにフリース素材の手袋(灰)で二重にしていました。
通常は二重で、細かい作業をするときはインナーだけで、という具合。
E-M1は二重で使っても全然普通に使えました。

後これらに加え、防水性のあるオーバー手袋があれば完璧ですね。

書込番号:17114461

Goodアンサーナイスクチコミ!12


飛竜@さん
クチコミ投稿数:1066件Goodアンサー獲得:71件

2014/01/26 08:39(1年以上前)

oosaka_ossanさん おはようございます。

白KOMAさんの意見が適切かと思います。
最近の防寒素材は様々な物が有りますが、安価なのに保温性が有るのはフリース素材ですね。
保温は風を通さず、内部の空気層が厚い物が基本的に暖かいですから、カメラの操作に影響しない厚さのインナー手袋と少し大きめのアウター手袋のセットがいいですよ。

今ならアウトドアショップや大型スポーツ店に豊富に取り揃えていると思いしますし、ワークショップやホームセンターなら、安価で良い物が有るかもです。

書込番号:17114464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2014/01/26 08:54(1年以上前)

3脚は必須でしょうから、防寒目的と、操作用に薄いのを用意するとか?

または、2枚重ね???

書込番号:17114506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2014/01/26 09:25(1年以上前)

別機種

流氷

北海道在住です。
北欧程ではないですがこの時期-10〜20℃程度のフィールドで撮影をしております。
まだ経験はありませんが-30℃を下回る場合もあります。

基本、軍手の上に厚手のヒートテック手袋を重ねています。
そして撮影が始まると右手のヒートテック手袋だけを外します。
但し、軍手だけだと10分も持ちませんのでご用心・・・・
私はこの極寒地で猛禽を撮っているので被写体が現れると外し、いなくなると履くと
いう結構忙しい作業を繰り返していますよ。

書込番号:17114605

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/01/26 09:26(1年以上前)

俺はインナーにフィルム扱うときのシルクの薄い手袋はめてた

細かい作業時だけ厚手のグローブ外して使う

まあ-20℃くらいまでしか使ったことないけど(笑)

ちなみにウールはいまいちです
今はフリースが最強♪

書込番号:17114606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2014/01/26 09:29(1年以上前)

カメラ操作を考えるとあまり厚手のものというわけにもいかないでしょうが、一つの工夫として手袋の手の甲の部分にカイロを貼り付けてみて下さい。

手の甲の部分は血管が最も皮膚表面近くを通ってる部分の一つです。

そのため冷たい風にさらされたりして手全体が冷えてくると指先に回る血液も冷たくなってしまい、ますます痺れて感覚が無くなってしまいます。

手の甲の部分を暖めることで指先に回る血液を温めてやることで、指先の冷えを少しでも回避というか回復というかさせてやることが出来ます。

登山やスキー用の本格的なオーバーミトンの中には最初から手の甲部分にカイロを入れられるようなポケットが付いているものもあります。

特に多くの時間じっとしていて時々細かい作業をしなければならないなどという時は効果あります。

ちなみに私は気温がマイナス10度以下とか素手で金属に触れないときにはまず運転用の薄くピッタリした手袋をはめ、その甲の部分にカイロを貼り、それが落ちないようにその上から指が全部出て手のひらと甲だけを覆うフリースのハンドウォーマーという状態で機材を操作し、それ以外の時はその上から分厚い純毛の手袋というようなことをやってます。

書込番号:17114620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4256件Goodアンサー獲得:512件

2014/01/26 09:34(1年以上前)


ハンター用手袋で検索すると
流用できそうなのがヒットします。

引き金をひく 人差し指部だけ
滑りどめが施され 繊細な感覚を
阻害しないように薄手のものになって
いるようです。

書込番号:17114638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2014/01/26 10:07(1年以上前)

100円ショップで売ってるスマホも使える手袋。。。寒すぎ><)

書込番号:17114743

ナイスクチコミ!0


茂太郎さん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:56件

2014/01/26 10:52(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

@ インナーグローブの切り開き状態

A 指を出した状態

B 外側用の内側にカイロを貼った状態

比較する気温が違いすぎるので、参考になるかどうか分かりませんが・・・。

冬季に雲海撮影で夜明け前から登山、寒いときで零下数度程度ながら2〜3時間立ちづめ、困るのは手の指先と足の指のちぎれるような冷たさ。何度か試行錯誤しながら、数年経って現在は次の手袋を使用し何とか凌いでおります。

登山用のインナーグローブ[@A]と、指の分かれていない[B]を二重にはめています。

@ インナーグローブの親指と人差し指の第一関節部(内側半分)を切り開く(開口部は自分でまつったので不細工なのは失礼)。
A カメラ操作時に指を出した状態(右手用も同じ)。
B 上にはめる指の分かれていない(カイロ入れるのに横にチャック付必須-登山道具の好日山荘で見つけた)のには、内側上下に貼るカイロを入れる-1枚では暖め効果微弱で役に立ちにくい(使用する1時間前位に貼ると良いと思う、貼って直ぐには暖かくならない)。
・カメラ操作時には外のから出し、インナーグローブだけで必要があれば指だけ出して行い、撮影待ちの間は二重にしてカイロで指を暖めておく(リモートコード操作なら二重にしたまゝでも操作可)。
 手袋を繋ぐヒモは、首にかけておくと外した場合にぶら下がるので、すぐ着用でき便利と子供時代を思い出し自分で取り付けた。蛇足ながら、足先用の貼るカイロもあった方が良いかも(貼るのは指の上側の方が効果ある)・・・。

また、12月には−4度で約40分するとカメラのバッテリーがやられ、シャッター作動不能となることがありましたから、人だけでなくこの方の寒さ対策も考慮が・・・と思わなくもなく・・・。

カメラと共に、旅を楽しんできて下さい。

書込番号:17114940

ナイスクチコミ!4


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2014/01/26 11:12(1年以上前)

防寒カバー(プロテクターカバー)などいかがでしょう?
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_list.php?cid=325&osCsid=3b6861d4e092b236c52fc08ac1546b2e

書込番号:17115006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2014/01/26 11:22(1年以上前)

スポーツショップで売っているランニング用の手袋がオススメですよ

書込番号:17115054

ナイスクチコミ!1


uni♪さん
クチコミ投稿数:30件

2014/01/26 11:33(1年以上前)

釣り用の手袋が、意外とお薦めです。
細かい手作業を前提に設計されています。
ボクは、発熱系ハイテク素材のインナー手袋とネオプレーン製のアウター手袋で、氷点下の中釣りをします。
ネオプレーンは水に浸けても大丈夫なのが利点ですが、締め付け感があります。他にも風を通さないウインドウストッパー機能を備えたフリース素材のアウター手袋なんてのもありますよ。

書込番号:17115086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件

2014/01/26 16:39(1年以上前)

皆さん本当に色々工夫なさっていることが良くわかりました。
じっくり検討し、3案ぐらいやってみようと思います。

書込番号:17116106

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2014/01/26 17:02(1年以上前)

oosaka_ossanさん こんにちは

自分の場合-5度位でしたら 100均の三つの指先カットした薄手の手袋の上に 指先すべてカットされた毛糸の手袋します。

これ以上寒い場合は指先カットされていない 薄手の手袋の上に 指先すべてカットされた毛糸の手袋使い 外気温により 組み合わせ変えていきます。

書込番号:17116182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件

2014/01/26 20:34(1年以上前)

もとラボマン2さま
ありがとうございます。

皆様本当にありがとうございます。
全部のご回答にGoodを付けたいのですが出来ませんので、
ご支持の多いご回答に付けさせていただきます

書込番号:17117052

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ27

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

付属のにフラッシュについて

2014/01/28 20:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

とりあえず現在、MFTレンズ17mm f1.8を使用していますが
付属品になってしまったフラッシュはどう持ち運びされているのか教えてください。

現在はストラップにポーチを留めているだけなので、たまに落としてしまいます。
何か良い方法があればよろしくお願いします。

最近よく使用しておりますので。

書込番号:17124417

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/01/28 22:19(1年以上前)

確かに。
私はこのフラッシュ、E-M5に続いて2コ目なのですが、いつもどちらか一個が行方不明になっていて二個か三個でちょうど良いという感じ(苦笑)。いっそのこと、無くさないようにFL-300Rをオマケにつけて欲しかった(笑)。

書込番号:17125022

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2014/01/29 00:14(1年以上前)

こんばんは。

ホントに。
 なんでフラッシュを内蔵してくれなかったのぉー (`ヘ´) プンプン,と,思わずアンケートにも書いてしまいました(笑

フラッシュ光は「色の再現性」という点において安定した調色を提供してくれますから,フィールドで記録として撮影する際には意外にも不可欠だったりしますので,外付けでは不便で不便で。E-5はちゃんとフラッシュ内蔵なのに :-(

例外なく私も何度か落として,そのたびに30分くらいかけて探し回ってます(涙

で,最近は,小さな(邪魔にならない程度の)ウエストバッグを腰に巻きまして,その中に予備バッテリーと共に入れて持ち歩くようにしてます。

書込番号:17125675

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/29 00:22(1年以上前)

 以前にもどこかで書きましたが,私は付属フラッシュを 常時
付けっぱなしにしています。E-M1には,ロック機構があるので,
本体に付けておけば抜け落ちることはありません。

 内蔵ストロボは不要という方も多くいらしっゃると思いますが,
私は,ちょっとしたときには何かと便利で,重宝しています。

 特にこの付属フラッシュは,使いたいときに,ちょっと上に持ち
上げるだけでスイッチオンになるので便利です。
同じ被写体でも,フラッシュ点灯と無しの両方を撮り,再生画面で
よい方だけ残すこともあります。 
 本格的に使うときには,FL600R を使用します。

 ときどき,バッグからカメラを取り出すとき,フラッシュがひっか
かることもありますが,あまり気にはしていません。
 ただ,この付属フラッシュ,防塵防滴でしたっけ?その点は
少し心配です。
 

書込番号:17125704

ナイスクチコミ!4


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/01/29 08:16(1年以上前)

付属フラッシュは防塵防滴ですね(^^)

書込番号:17126310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Ash_Lynxさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/29 10:25(1年以上前)

私もフラッシュは付けっぱなしにしています。
そうすれば無くすこともないですし…。
ただ、フとした時にフラッシュが持ち上がっていて勝手に焚いてしまう事があるので、設定でも発光禁止にしてあります。

書込番号:17126634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/01/29 12:21(1年以上前)

E-M5やE-PL5の外付けフラッシュは箱から出してません。

書込番号:17126933

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:466件

2014/01/29 13:00(1年以上前)

皆さん、レスありがとうございます。

E-300からフラッシュ内蔵でE-5まで来たものですから、
(FL-36とFL-50Rは所有してますが)
E-M1だとコンパクトなので小さめのバッグに入れてますが、
これをフラッシュ、ツケッパしてあるとバッグからの出し入れの妨げになります。
フィールド撮りなら、それなりの機材を用意しますが、
室内スナップ写真を撮影する場合、ちょっと邪魔になります。
とはいえ、動体ブレも困りますし・・・

つい、坂本龍馬の時代の写真感覚に陥りかけてしまいます(>_<)

もう少し良い留め方ないですかねぇ。
ボディーはE-M1じゃないとなぁ〜。

書込番号:17127084

ナイスクチコミ!0


ga-sa-reさん
クチコミ投稿数:1875件Goodアンサー獲得:104件

2014/01/29 13:26(1年以上前)

これはどうですかね、サイズが合えば良いのですが。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/case/cs23/index.html

書込番号:17127159

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:466件

2014/01/29 20:48(1年以上前)

機種不明

ga-sa-reさん、初めまして。

カラビナ付きのものがあったんですね。ありがとうございます。

「CS−23」というものですね。

実際にフラッシュ用に使っていらっしゃる方はおられますか?
実際に在庫がある店舗がないので、一度カスタマセンターにも聞いてみますが、
こちらの方々の方が親切なのでよろしくお願いします。

書込番号:17128595

ナイスクチコミ!1


ga-sa-reさん
クチコミ投稿数:1875件Goodアンサー獲得:104件

2014/01/29 22:00(1年以上前)

ずっと大好き☆フォーサーズ!さん、はじめまして
返信ありがとうございます。
私はE-PM1を使用していまして、付属のフラッシュはEVFより小さいので
使用可能ですが、E-M1のものと大きさがだいぶ違うのでしょうか。
なお、アマゾンで1400円位で売っているようです。

書込番号:17128994

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:466件

2014/01/30 23:38(1年以上前)

早速オリオンで注文しました(^o^)
明日ぐらいには届くと思います。
ついでに、
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZと
マクロコンバーターレンズ MCON-P02を
注文してしまいました(^_^;)

合計で¥34,057でした。

フラッシュが入るかどうかは、届いてから報告します。

書込番号:17133609

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:466件

2014/01/31 18:09(1年以上前)

別機種

ga-sa-reさん、情報ありがとうございました(^o^)

無事に入りました。
しかも、フラッシュとバッテリー1個入りました。
バッテリーだけなら2個入ります。
あと便利なそうなのはMMF-3が1個入りました。
カラビナとカメラをつなぐためリング1個が必要になりました。

オリンパスにこんなに小さいポーチがあって大助かりです(^_^)v

書込番号:17135902

ナイスクチコミ!2


ga-sa-reさん
クチコミ投稿数:1875件Goodアンサー獲得:104件

2014/01/31 19:51(1年以上前)

ずっと大好き☆フォーサーズ!さん
いや〜快適に使用出来るようでしたら何よりです。
良いカメラをお持ちで羨ましいです。
楽しんで撮っていってください。 (^^)

書込番号:17136246

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:149件

2014/02/18 13:33(1年以上前)

これ位の上位機種になるとフラッシュについても拘りが有りますからねw
敢えての内蔵外しでしょう。
しかし有っても邪魔にならないなら有っても良いです。
でもE-P5みたいに勝手にポップアップすると厄介なのでなくていい、、、かな?

書込番号:17207291

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

ミラーレス機を初めて使うのですが

2014/01/31 20:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:70件

現在はキヤノンのS110を使っています。
主に夜の室内の人物撮影(飲食店でのイベントなど)、時々旅行で風景撮影をしています。
店内の明るさはロウソク程度から間接照明レベルで明るいところは少ないです。

今のコンデジでもそこそこは撮れるのですが、暗いところが多くてブレたりうまく撮れないこともあって、
もっとカメラで遊んでみたい気持ちもあってレンズ交換式カメラにチャレンジしてみようと思いました。
いくつか触ってみた中で、一眼レフはちょっと重く感じて、ミラーレス機がちょうど合うかなと思って
その中で安いものもありますが、デザイン含めてE-M1がいいかなと思いました。

用途的にこの機種はあってるでしょうか?
一眼レフの方がいいのは分かるのですが、気軽に持ち出して撮るという点でミラーレス機にしたいと思っています。
レンズはとりあえずキットのものでやってみてと思っていますが、これがあった方が、というのがあれば教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:17136334

ナイスクチコミ!0


返信する
dossさん
クチコミ投稿数:1753件Goodアンサー獲得:45件 Partner 

2014/01/31 20:39(1年以上前)

こんばんは

私もS110持っています(*^^)v

用途的には合っているとは言えませんが・・・

フルサイズやAPS-C機が嫌だと言うなら頑張るしかありません(^^ゞ

レンズのF値を1.8とかパナライカの25mm F1.4を使った方が楽だと思います。

書込番号:17136399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:609件

2014/01/31 20:39(1年以上前)

良いキットだと思います(o^∀^o)

また、S110の時は暗い場所ではズームせずに撮ると良いと思います

吾輩が必要だと思う物は
SDカードです

あると良いと思う物は
液晶保護フィルム
レンズ用ウエットティッシュ
ブロアー(シュポシュポ・スプレー式はお勧めしません)

お好みで
予備バッテリー
レンズ保護フィルター(付属のレンズ用は62mm)

…です♪

書込番号:17136400

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2014/01/31 20:53(1年以上前)

大きさと価格が問題ないのでしたらよろしいかと。 室内メインでしたら、レンズは、明るい単焦点を使われるのがよろしいと思いますけど。 Panasonic20mmf1.7とか新しく出るOLYMPUSの25mmf1.8辺りは検討されていいかと思いますよ。

書込番号:17136443

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24943件Goodアンサー獲得:1700件

2014/01/31 20:54(1年以上前)

場合よっては、
ISOを許容範囲まで上げてもダメなときは
明るいレンズや外付けストロボも必要になる場合もあるかと。

必要かどうかは撮る場所の明るさ次第です。

書込番号:17136445

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/01/31 21:19(1年以上前)

E-P5とS110を持っています。
暗所性能は数段高いですよ。高感度画質だけでなく手振れ補正の効きがs110よりいいので。

あと背面液晶の表示タイムラグの実測値はs110が0.1~0.12秒に対しE-P5は0.04~0.05秒と半分未満。
E-M1の背面液晶も同等以上でしょう。EVFの表示タイムラグはさらに短く約0.03秒。そういう意味でも使いやすいです。

書込番号:17136530

ナイスクチコミ!2


おりじさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:148件 フォトパス 

2014/01/31 21:32(1年以上前)

12−40mmは性能を考えたらコンパクトですが、かなり大きなレンズです。
F2.8と明るく、大きさが許容できるのなら最適だと思います。

E−M1には強力な手振れ補正機構があり、よろしいのではないでしょうか。

それからS110でよく使われていた焦点距離の単焦点レンズを1本用意すれば十分でしょう。
オリンパス、パナソニックから明るい単焦点レンズが発売されています。


書込番号:17136572

ナイスクチコミ!1


tacchaさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:17件

2014/01/31 21:33(1年以上前)

このキット良いですよ。
一番の利点はコンパクトです。

手振れ補正もかなり強力なのでかなり暗いところでも大丈夫です。
(^^;

書込番号:17136582

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24943件Goodアンサー獲得:1700件

2014/01/31 21:42(1年以上前)

手ブレ補正が強力でも、
低速シャッターで被写体ブレは防げませんから

人物撮影の撮影時には、
被写体が動かない様に、
協力してもらう必要があるかも…

書込番号:17136628

ナイスクチコミ!2


STYLUSさん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:11件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/02/01 00:30(1年以上前)

>一眼レフの方がいいのは分かるのですが、気軽に持ち出して撮るという点でミラーレス機にしたいと思っています。

一眼レフの方がいい?そんな事はありません。
この機種は、それなりに重さもあります。気軽に持ち出して撮りたいとの事ですから、実機を確認する事をおすすめ致します。

書込番号:17137314

ナイスクチコミ!3


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/02/01 00:41(1年以上前)

E-M1のデザインが気に入ったのなら、今度出るフジのX-T1も気に入るかも。

私はE-M1ユーザーなので、E-M1をぜひ勧めたいのですが、人物撮りで、しかも室内というのだと、X-T1の方が向いている気がします。

あっちは56oF1.2とか、すごいスペックのレンズもありますし。

それでもなお、E-M1を選んでくれるならすごく嬉しい。

道具としての満足度ならE-M1だと思うのですが。

E-M1で室内人物なら、パナソニックの25oF1.4がお勧めです。ズームなら12-40oF2.8でしょうか。

書込番号:17137354

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1236件Goodアンサー獲得:214件

2014/02/01 09:30(1年以上前)

つきしずくさん、おはようございます。

別機種を提案して申し訳ないのですが、パナソニックさんのGX7はいかがでしょうか。
E-M1も十分魅力的なボディですが、GX7がつきしずくさんに向いていると思うのは、主に下の2点です。

・ローライトAF
 -4EVでフォーカスが合います。暗闇でAFできる感じです。
 キヤノンさんやニコンさんのプロ機にも勝ります、仕様の上では。
・可動式のEVF
 人物撮影時のアングルが多彩になるのはもとより、テーブルフォトを撮る時などにも重宝すると思います。

人物撮りのお勧めレンズは45mmのエルマリートです。
それと、新製品の42.5mmノクチロンも魅力的ですね。F1.2の明るさです。

42.5/1.2は、デジカメinfoなどのサイトでも、高い評価を受けています。
価格が高いのがネックですが・・・。

■LUMIX DMC-GX7C レンズキット
http://kakaku.com/item/J0000009614/?lid=shop_pricemenu_rankingrating_2_image_0049

■LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
http://kakaku.com/item/K0000055877/

■LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
http://kakaku.com/item/K0000610467/

■GX7メーカーサイト
http://panasonic.jp/dc/gx7/

書込番号:17138155

ナイスクチコミ!2


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2014/02/01 10:52(1年以上前)

>店内の明るさはロウソク程度から間接照明レベルで明るいところは少ないです。

これって、どの位暗いんでしょう、、、。
場合によっては、どのカメラでも無理かもしれません。

S110で撮った時の露出(シャッタースピードと絞り)とISOが解れば、答えやすいと思います。

書込番号:17138405

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/02/01 11:01(1年以上前)

被写体ぶれの問題もあるし、ピントが合わせられるかという問題もでてきますが、手ぶれに関してはE-M1+明るいレンズなら普通にいけると思いますよ。

書込番号:17138432

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2014/02/01 11:27(1年以上前)

つきしずくさん こんにちは

>レンズはとりあえずキットのものでやってみてと思っていますが

レンズキット F2.8のレンズ付きでも ロウソクだけでは きつい場合もありますので 17mmF1.8などの もっと明るいレンズも考えておいた方が良いと思いますよ。

実際 ISO感度の優位性はありますが S100は広角側ではF2と キットレンズより一段明るいレンズですので 少しでも明るいレンズが有るほうが良いように思います。

書込番号:17138510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2014/02/01 12:56(1年以上前)

機種不明

返信くださった皆さん、たくさんのご回答ありがとうございます。
いままだ仕事中なので、帰ってゆっくり見させてもらいます。

店内の写真を1枚載せてみます。最も暗いレベルと思います。
この写真がそうか今分かりませんが、
良く撮るのはF2.0で1/15とか1/30、ISO1600とかの設定です。

以上、取り急ぎまで。

書込番号:17138773

ナイスクチコミ!0


i_bouzuさん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:3件

2014/02/01 15:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

NOKTON 25mm F0.95 開放、−補正

NOKTON 25mm F0.95 (少し絞って)

NOKTON 25mm F0.95 開放、−補正

このような状況で電燈を消して撮影

つきしずくさん、初めまして。

近いシチュエーションで撮影したものがありましたので、アップさせていただきます。
機材はE-M1とVoigtlander NOKTON 25mm F0.95です。
開放ではソフトに、絞ればカリッと。
面白いレンズです。
MFではありますし、用途が限定されるレンズではありますが、おっしゃるような状況にはまさにぴったりではないかと思います。

すべてjpeg撮って出し。
1、2枚目はテスト撮影も兼ねて開放値の0.95。−補正しています。
1枚目の白いお皿、開放・露出補正なしだと白飛びしてしまいました。
3枚目はロウソクの灯のみで撮影してみました。
ロウソクは鉛筆よりも細い、市販の一番小さなタイプのものです。
それでも光源との距離によっては露出オーバーとなることも。

動きものには対応が難しいと思いますが、いかがでしょう?
選択肢の一つとして紹介させていただきました m(_ _)m

書込番号:17139104

ナイスクチコミ!1


veilchanさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:23件

2014/02/01 15:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

窓から離れている日中のレストランにて

レストランにて

薄暗いキッチンにて(フラッシュ無し)

食べ物の撮影について、このキットレンズとかM.zuiko17mmF1.8のように絞りが明るいレンズでの撮影だと、コンデジ等ではフラッシュが必要かなぁと思えるような照明の明るさが十分ではない時の撮影でも、自然な感じでそのまま撮りやすいですよ。

載せて頂いた店内の写真は確かに薄暗い感じがしますが、このカメラの場合だと手振れしないうちにシャッターを切りやすいですよ。
イルミネーションの撮影でも手持ち撮影で十分出来てます。

さすがに、星空の撮影だけはどうしても1秒はかかることが多くて、手持ちでは困難でしたけど。

書込番号:17139112

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/02/01 21:12(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

動体ぶれ

ぼけ具合比較28mm相当14mmF2.5

s110約90mm相当と45mmF1.8

>人物撮りのお勧めレンズは45mmのエルマリートです。

GX7の場合は手振れ補正が内蔵されているという意味では45mmF2.8の方がいいかもしれないけど、E-M1であればBody内補正が優秀なので素直に45mmF1.8の方がいいと思います。
デジカメinfoさんで紹介された45mmF1.8の海外の評価記事。
http://digicame-info.com/2011/10/mzuiko-digital-45mm-f18-3.html
http://digicame-info.com/2011/10/mzuiko-digital-45mm-f18-2.html
http://digicame-info.com/2011/09/mzuiko-digital-45mm-f18-1.html
http://digicame-info.com/2011/08/mzuiko-digital-45mm-f18.html
実際、いいレンズですよ。

でもまあ、普通に使うなら画角的に17mmF1.8、20mmF1.7、25mmF1.8、25mmF1.4(すべて手振れ補正未搭載)あたりが使いやすいと思います。

>手ブレ補正が強力でも
>低速シャッターで被写体ブレは防げませんから

これは全くその通り。E-P5で撮った写真ですが店内の歩いている人なんて残像です。動体ブレには全く効果はありません。そこは気をつけてくださいね。

おまけ。s110とわたしがもっている単焦点14mmF2.5と45mmF1.8のボケ具合の比較画像。

書込番号:17140478

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2014/02/02 23:05(1年以上前)

遅くなりました。みなさんありがとうございます。

E-M1を使ってみようと思います。

E-M1の予算なら一眼レフもとは思いましたし、
今までキヤノンばかり使っていたのでEOS 70Dとか考えていたのですが、
実機触り比べてみて感じていたのは、
一眼レフを持った時ほどミラーレスでは重さを気にならなかった(レンズにもよるとは思いますが)
人物撮影が多いので人に向けた時のことを考えても堅苦しくない
E-M1の見た目の良さにに惹かれた
通しでF値2.8のレンズを使ってみたかった
という点です。

ただし
フルサイズ、APS-Cより小さいm4/3が自分の使い方に向いているかどうか
キットレンズだけでやっていけるかどうか
価格面を思うと、フルサイズ一眼やAPS-Cミラーレスの方がいいのではないか
という点で迷い、質問させてもらいました。

撮影相手は子供はなくお願いして構えて撮る形なので、被写体ぶれは気を付けられると思います。
単焦点レンズは買おうと思いますが、新しく出るオリの25mmかパナの25mmかは悩むところですね。
この掲示板で一度見たNOKTONF0.95の星空写真には驚きましたが、まだ今買うには早いかなと今回は控えることにしました。価格が価格というのもありますけどね。
同じm4/3のパナの機種は安価で入りやすいなとは思ったのですが、所有物としての満足感が足りなかったですね。
フジの新機種X-T1は見た目含めて魅力的で気になる機種ですが、現状単焦点で手振れ補正に対応してないという点で候補に入れないことにしました。(入ってくると確実に迷ってしまいそうなので)

買うタイミングまで少しあるので、レンズのこととかもう少し考えてみたいと思います。
また迷うことがあったらその時はよろしくお願いします。

書込番号:17145707

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:149件

2014/02/18 13:24(1年以上前)

軽量でコンパクトなので失敗写真量産は覚悟でミラーレス機を使ってます
以前と比べると大分性能も良くなりましたがまだまだのびしろがあると思いますよ。

余裕があったらサブ機としてミラーレスなんて良いのではないでしょうか?

書込番号:17207270

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

海外旅行の電池本数と充電器

2014/02/01 08:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:256件

E-M1は電池の消耗が多いので、旅行で一日中観光している場合は、
3本ぐらい電池を持って歩きますよね。
そして、夜の間に充電するのが普通だと思うのですが、BLN-1って
フル充電に3時間以上かかりますよね。
ですので3本を一台の充電器で充電するには10時間ぐらいかかります。

重くてもやっぱり充電器も2-3台持っていくべきですよね。
皆さんはどうされているのでしょうか?

書込番号:17137973

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/02/01 09:10(1年以上前)

私はE-M5ですが1日で最高200枚程度ですから、予備が1個あれば十分です。(予備として)
従って、充電器は1個あれば足ります。

書込番号:17138101

ナイスクチコミ!5


glossyさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:24件 海の中を見てみましょう 

2014/02/01 09:12(1年以上前)

私も同じ悩みを持っております。
私は、スキューバダイビングで海外に行く機会があります。カメラと別に、水中ライトやストロボやらの光源用バッテリーが特に大食いで悩んでおります。
また、ホテルの部屋は同行するメンバーと共有することが多く、夜はコンセントの争奪戦が起こり、食事やシャワーを済ませたらコンセントすべて使用中だったりします。(笑)
このため、コンセントの増設プラグ(必須)、専用充電器を必要数持って行きます。
ホテルは安いところも利用するのですが、こんなホテルに限って、部屋に鍵をかけたら部屋中の電源が切れてしまう場合があります。ルームキーを挿し込む場所に、カードみたいなのを挿し込んでいなければ、エアコンやら充電器やらの電源が切れる構造になっているらしくて、こんな場合には、なんでもいいからこの挿し込み部分に別のカードなんかを挿しておくと充電できるようです。

書込番号:17138104

Goodアンサーナイスクチコミ!6


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2014/02/01 09:40(1年以上前)

こんにちは。

私の場合、この機種ではなく、また海外旅行でもなく、数日〜2週間程度の国内旅行(1BOX車移動・車中泊・キャンプ泊)ですが、出かける時は必ず複数のカメラを持ち出します。
各カメラには予備電池を2〜3個持って行きます。
充電器は純正(AC100Vのみ使用可)と互換品(AC100VとDC12Vとが可)を持って行きます。

車にはインバーターを積み、AC100Vも利用できる環境にしています。
毎日複数の電池を充電している訳ではありませんが、3〜4個の充電器が同時稼働することも、無くは有りません。

インバーターは電池の充電以外の用途もあります。
カメラ以外にノートPC(充電はAC100Vのみ)やプリンター(AC100Vでしか動かない)も積み、撮影データの保存や出先で私製絵はがきの作成をします。
これらの装備は、必要と感じたから、徐々にですが増やしました。
まぁー、車が箱バンですから、荷物量の制限は余り有りませんが…。

oosaka_ossanさんの撮影スタイルが、どのようなものかは分かりませんが、必要なら他の荷物を減らしてでも、持って行かざるを得ないでしょう。

書込番号:17138185

Goodアンサーナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2014/02/01 09:46(1年以上前)

何日の旅行になるかで変わるでしょうが、電池をたくさん持っていくというのもありかと・・・。
私は、別機種ですけど 電池5本を持って行って充電なしで済ませました。

書込番号:17138199

ナイスクチコミ!1


BB-WOMANさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:2件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5 スタジオソートフル 

2014/02/01 11:31(1年以上前)

私の場合は撮影日数と1日の撮影で電池の数量と充電器も持ってゆくか決めています。
1日200枚程度で3日位であれば予備電池を3個あればと思います。
長期であれば充電器1台でその日に充電してゆけば良いと考えています。

あくまでも日数と1日の撮影枚数で検討されるのが良いと思います。

書込番号:17138518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:9件 新しい発見 

2014/02/01 12:02(1年以上前)

別機種

タイは、犬がやたら多い。

こんにちは。
昨年の暮れにタイに行きましたが、バッテリー3個と充電器1つでOKでした。ホテルに戻ってすぐに1つ充電し、更に寝る前に1つ充電して、合計2個充電できました。多量に撮影されるなら充電器を2個というのは良いと思います。

書込番号:17138617

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:256件

2014/02/01 14:59(1年以上前)

皆さんから多数のご回答いただき感謝いたします。
コンセントの争奪戦は、ありそうですね充電器を3つ4つ
使ってもブレーカーは大丈夫でしょうから、テーブルタップの
様なものは用意するとしても、ヨーロッパ数日間では、充電器
最低2台は要りそうですね。

あと奥さんのE-PL3と用心バックアップのXP10(Fuji)もいれて
4台の充電器で済ますことにします。ありがとうございました。

書込番号:17139080

ナイスクチコミ!0


glossyさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:24件 海の中を見てみましょう 

2014/02/02 20:59(1年以上前)

カメラによって電池の大きさなど違うのは仕方ないと思うのですが、旅行の時に充電器いろいろ持っていく不便さに着目されていることには、本当に共感しました。
電池自体が改良されて次々新製品出たら、私も新製品買うと思うのですが、充電器はどうにかならないものかといつも思います。
今回の提案をもとに、何か規格化された商品が実現して、カメラだけにとどまらない充電池そのもの自体に革命が起きないかなとも思います。
今ある、単一、単二、単三電池の形状は、どうしてカメラに流用されないのか?
他に、規格化できるのであれば、何を優先して規格化すればよいのか?
私が、以前から問題だと考えていた問題点を代弁していただいた気がして、スッキリした気分になりました。

書込番号:17145087

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2014/02/03 08:05(1年以上前)

こんにちは。

>今ある、単一、単二、単三電池の形状は、どうしてカメラに流用されないのか?

デジカメ用電池の主流は、リチウムイオン(Li-I)充電池が使われていて、電圧は3.6〜3.7V/1セルです。
一方、通常の単1〜3などはアルカリ電池が多く、電圧は1.5V〜1.2V(ニッケル水素(Ni-MH)充電池)です。
もし、形状が同一の場合、Li-I充電池用のカメラにアルカリ電池/Ni-MH充電池を入れても、動かないだけでそれ以外の問題は起きません。
しかし、逆の場合、過電流が流れ、カメラが故障(発火するかも?)するでしょう。(自動判定機能でもあれば別でしょうが…。)

故障がデジカメだけならそれ程大きな問題では有りませんが、乾電池はデジカメ以外に、数多くの電気機器に使われています。
そういった機器が過電流で故障した場合、発火の危険性もあります。
機器が発火すれば、家が火事になり、人が死ぬこともあります。
このような重大事故が発生する可能性が有る以上、同一形状には出来ません。

私は10年以上前から、電池工業会などが中心となり、Li-I充電池の形状を幾種類かに統一して欲しい…と言い続けています。
現在は多品種少量生産のため、Li-I充電池は高額です。(特に純正電池)
私を含め、多くのユーザーが安価な互換充電池を使っています。
安価な互換電池の中には、安全性を無視した電池(安全回路がない電池)も有ると聞きます。

もし、形状が統一されれば、電池メーカーは少品種大量生産になり、電池の価格は下がるでしょう。
機器メーカーは電池室を何処に置くかを考えるだけで良く、設計も楽になると思います。
ユーザーは純正電池が安くなれば、安全性に疑問符が付く互換電池を買う必要性は薄れます。
現在の乾電池のように、充電済みのLi-I充電池がコンビニでも売られるようになれば、予備電池を数多く持たなくても良くなり、さらに便利になります。

形状が統一されて困るのは、一部の濡れ手に粟で、暴利をむさぼっている電池メーカーだけだと思っています。

私は大きく重くなりますが、単三電池仕様のデジカメが好きです。
理由は電池の互換性が有り、イザという場合、何処ででも入手できるからです。
もし、Li-I充電池にも形状統一ができたら、Li-I充電池仕様が好きになると思います。
軽量小型で大容量になりますから。

書込番号:17146557

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:73件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/02/03 08:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

お正月休みにイタリアへ行ってきましたが、スレ主さん同様に電池の心配をしていました。
そのために2個持っていた電池をさらに2個追加で購入しました。
充電器は1台。

5泊で16GBのSDカードが4枚目に突入。
静止画1000枚ほど(すべてjpeg)と動画数時間。
それでも1日に使用したのは電池2本でした。
帰国するときには4本ともフル充電の状態でした。

撮り方にもよるとは思いますが、意外といけましたね。

書込番号:17146618

ナイスクチコミ!3


glossyさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:24件 海の中を見てみましょう 

2014/02/03 08:55(1年以上前)

『私は10年以上前から、電池工業会などが中心となり、Li-I充電池の形状を幾種類かに統一して欲しい…と言い続けています。』
影美庵さんのような方が居るのなら、私も応援いたします。
電池の形状を統一するのが無理なら、電池の接点部分の形状だけでも統一すれば、充電器が流用できるのかなとも思いますし、電池側の電圧情報を充電器と情報交換できるような規格を揃えてくれたら、一つの充電器でいろんな種類の電圧の電池を充電できるのではないかとも、考えてしまいます。
私の家には、おもちゃ整理箱のようなものが置いてあり、この中に各種充電器やら、パソコンのコードやら、携帯のアクセサリーやらごちゃ混ぜに家内が放り込んでいます。無いぞと思い込んでいても底のほうにあったりするのですが、自分で整理してないため、誰にも文句言えないのです。
これらが統一規格でまとまれば、電池と充電器は別売りにできてコストダウンにつながるし、家の中は片付いてうるさく文句言われなくなるし、良い事ばかりだと思うのですけど。

書込番号:17146661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:149件

2014/02/18 13:15(1年以上前)

皆さん旅行には充電機の予備待って持って行っているんですか!
充電池2本、純電機1つで十分だと思っていた私は甘かったんですね〜w
しかしそんな私でもSDは4枚くらい持っていきます。

書込番号:17207238

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ50

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

フォーサーズレンズのリニューアル?

2014/02/15 07:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:256件

どこで質問するのかわかりませんでしたので、こちらに書かせていただきます。
新しいレンズの開発は大変だと思うのですが、オリンパスには優秀なフォーサーズ
レンズ群があります。これを改造してマイクロフォーサーズレンズにできないので
しょうか?
フォーサーズレンズはE−M1以外のマイクロフォーサーズ機では使いづらいのですが、
マウントと電子制御部分をマイクロフォーサーズ用に改造する方が、新規開発より安くて
早くできると思うのですが無理なのでしょうか?

書込番号:17193170

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2014/02/15 07:49(1年以上前)

無理です。

早く

売っ払って下さい

書込番号:17193183

ナイスクチコミ!2


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/02/15 07:59(1年以上前)

私も同じ事考えたことあったのですが、2つ違いがあります。

1.フランジバックの長さが違う
2.位相差AF前提で作られている。

位相差AFについては工学系には影響がないかもしれませんが、フランジバックの違いは大きいです。
せっかくマイクロフォーサーズでフランジバック短くしたのに、フォーサーズのフランジバックを使った設計ではサイズが小さくなりません。(望遠だとそんなに違わないかもですが。)

早くPROシリーズの充実を願うばかりです。

書込番号:17193205

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:4件

2014/02/15 08:40(1年以上前)

ありうるんじゃないですか
フランジバック問題は短くするのは実質無理ですけど
長くするなら極論すれば筒伸ばすだけで良いわけですし
(そもそも、マウントアダプターてそういう物ですし)

あとは、電子回路をμ4/3用に調整するだけなんですけどね
オリンパスさんやってくれないかな?

書込番号:17193328

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/02/15 09:07(1年以上前)

メーカーに電話!

書込番号:17193406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件

2014/02/15 09:19(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
筒が長くなるのは当然でよいのですが、
コントラストAFでも速くなるなら欲しいです。
E-M1でも81エリアAFが使えますし・・・

ご支持があったということでメーカーさんにも
書き込みします。

書込番号:17193450

ナイスクチコミ!3


shinwyさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件

2014/02/15 09:23(1年以上前)

oosaka_ossanさん、こんにちは。

現行フォーサーズレンズのリニューアルはそれほど簡単なことではないと思います。

フォーサーズレンズとマイクロフォーサーズレンズの違いは、gngnさんが言われている2点ですが、スレ主さんが質問されている現行フォーサーズレンズのリニューアルという観点からですと、フランジバックの長さや電子接点の違いによるマウント変更よりも、AF方式の違いによるレンズ駆動系の改良が一番の問題ではないでしょか。

シグマが自社レンズのマウント交換サービスを行っているように、マウントの変更自体はそんなに難しくはないと思います。

しかし、マイクロフォーサーズ機のようなコントラストAFでは、フォーカスの山を検出するためにレンズを前後に移動させてスキャンさせなければならないので、位相差用に設計されたフォーサーズレンズは、マイクロフォーサーズ機でのAFの遅さが問題だったと思います。
コントラストAF対応を謳う一部のフォーサーズレンズでさえ、マイクロフォーサーズ機でのAFはスムーズとは言いがたいようでしたから、光学系はそのままでも、レンズ駆動系を含めて大幅な設計の見直しが必要なのではないかと思います。

それならば、PROシリーズレンズのようにマイクロフォーサーズ専用に設計された高性能なレンズをもっと出すと同時に、E-M1に搭載されている像面位相差AFセンサーを全機種に搭載して、フォーサーズレンズをスムーズに使用できるような更なる改良をボディー側に加える方が良いのではないかと私は思います。


書込番号:17193460

Goodアンサーナイスクチコミ!10


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2014/02/15 09:26(1年以上前)

どちらとというと、AFの方式が違うので端子や電子制御部分だけでは難しいというより
まぁ、やってもあまり効果がないというところでしょうか。
それより、OM-D E-M1とおなじような像面位相差AF方式のセンサーを搭載して行く方が現実的に思います。

書込番号:17193470

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2014/02/15 09:48(1年以上前)

こんにちは・・・

う〜ん。。。
少なくとも・・・広角〜標準域の焦点距離のレンズでは・・・何一つメリットがないです^_^;

そもそも・・・レフレックス用のレンズは、「無理して」バックフォーカスを長くする設計なので。。。
その設計を、フランジバックの短いμ4/3用に採用しても・・・何一つ良いことが無いです^_^;
デカイ、高い、だけで・・・

μ4/3専用設計なら・・・同じ性能で・・・小さく、安くできるわけですし・・・
パンケーキのような小さいことに特化したレンズ。。。
オールドレンズのような、シンプルで味のあるレンズ等・・・設計の自由度が高いので・・・

あえてバックフォーカスの長いフォーサーズ用のレンズ設計を採用するメリットが無いです^_^;

長い焦点距離のレンズは・・・光学設計はまったく同じ設計で、電子系と筒の長さを変えるだけでも良いのかもしれませんけど^_^;

書込番号:17193548

ナイスクチコミ!1


405RSさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:79件

2014/02/15 10:54(1年以上前)

どこかで見たオリンパスのインタビュー記事にありましたが、フォーサーズレンズの駆動系(モーター)がコントラストAFに向いてないとの内容でした。
位相差AFだと「あそこに行け!」とモーターにピント位置を指示して素早く動かすだけ(目的地に素早く移動すればいい)ですが、コントラストAFで必要なピントの山を見ながらモーターをゆっくり動かしたり戻したりといった細かな動作は考慮されていない設計のためだそうです。
(特にSWDは駆動が速すぎるのでガクガクと断続的に駆動させて擬似的に速度を落としている)

また、フォーサーズレンズのコントラストAF対応は、レンズ内のファームウェアの書き込み&保存容量にもよるとのことでした。

書込番号:17193818

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:41件

2014/02/15 11:54(1年以上前)

ソニーかなんかでコントラストAFレンズ用の位相差AF組み込みマウントアダプターがあったよね?

書込番号:17194038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2014/02/15 12:12(1年以上前)

ソニーの純正マウントアダプターLA-EA2
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lensmount/20130822_611870.html

オリンパスがAFと手ブレ補正機能を内蔵したマウントアダプタの特許を出願中
http://digicame-info.com/2012/11/af-14.html

書込番号:17194110

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:256件

2014/02/15 12:25(1年以上前)

いろいろな御意見ありがとうございました。
確かに広角系はでかくなりすぎて無意味かもしれませんね。
駆動システムが向いていないということがどの程度の重み
なのかはわかりませんが、レンズを一から設計するよりは
簡単そうなのですが・・・・だめかな。

とりあえずオリンパスさんに質問してみました。
どんな答えが返ってくるかですね。

書込番号:17194170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2014/02/15 12:49(1年以上前)

>フォーサーズレンズはE−M1以外のマイクロフォーサーズ機では使いづらいのですが、
>マウントと電子制御部分をマイクロフォーサーズ用に改造する方が、新規開発より安くて
>早くできると思うのですが無理なのでしょうか?

今すぐにでもできることだと思うし、可能という意味では、現実的な案だろうね。

特にマウント。やっぱりオリンパスのマウントアダプターはダメだわ。

ロックしたあとの前後軸周りのガタや、マウントの擦れが多すぎる。ガタの感触も変わって怖いもん。

そこそこ重めや長めのレンズや、ズーム動作を煩雑にする場合、MFを積極的に使う場合。カメラを振らなきゃならない場合。雲台でフリクションかけつつ被写体を追うためにカメラをこねくる場合。そして温度差が大きい場合(特に寒い場合)、湿度が高い場合。カメラをもって長距離移動する場合。走る場合。持ち歩くときや収納取出の際に若干マウント部にもこじれがかかる場合。他の荷物も抱えててカメラだけをイイコイイコして気を使ってられない場合など。

だからせめて、マウントだけは交換サービスして欲しい。それが当たり前でしょう。
「廃止」だったならまだしも、「統合」を公式かつ大々的に宣言したくせしてのくせしてZDつけたらマウント部ガタガタって、どうすんの。これじゃ「統合」じゃなくて、「とりあえず着きますよ」ってレベルじゃん。


そしてどうせ交換サービスするならマウントロック後の前後軸周りのガタを極限までへらす対策品にすること。

まあそれ以上望むなら、こりゃもうZDをZDにリニューアルなんかやってる場合じゃなくて、M.ZDにZDの全てをリニューアルするくらいじゃないともう先はないでしょう。

書込番号:17194270

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/02/15 20:15(1年以上前)

いや既にM.ZUIKOに切り替えつつあるでしょう。ZDの梅レンズは全て置き換わってますね。竹レンズもPROが出てきたのでおいおいと。ただ松レンズは大口径レンズが多いのでμ4/3用に作ってもそれほど小型化・軽量化されないとは思いますが*_*;。
M.ZUIKO用モーターがMSCと動画用にも配慮してあるようですが、使うボディの方がパナほどには動画向きには作られていないのが残念な仕様ですね。オリレンズとオリボディはスチル専用と考えた方が良いかと*_*;。

書込番号:17196046

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/18 12:26(1年以上前)

そのままマイクロフォーサーズ用へリニューアル出来たらメーカーも助かるでしょうね…。
しかし新しく作るよりコストも手間もかかるからやっていないのでしょう。

書込番号:17207047

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ68

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

色々研究させて頂き昨日ポチってしまいました。
今日到着予定なので電子マニュアルを読んでいると不安になりました。
高機能なので設定できるかと・・・。
オリンパス新人ですがよろしくお願いいたします。

早速の質問で申し訳ありません。
1.A3等のプリント時はアスペクト比3:2の方が良いように思うのですが如何でしょうか。
皆さんはどういう処理(方法)をされているのでしょうか。

2.またアスペクト比3:2で撮影した場合の焦点距離は35mm判換算(例えば)2.1倍とかになるのでしょうか。

ご教示よろしくお願いいたします。

書込番号:17189034

ナイスクチコミ!2


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2014/02/14 08:33(1年以上前)

4/3型の撮像素子ですから、3:2での撮影は上下をトリミングしたのと同じ状態に成ります。
後から画像ソフトで、トリミングするのと画質は同じだし、換算焦点距離が変わる訳でも無いです。
画像ソフトで、トリミングする時に自由度が有りますので4:3で撮る方が良いの考え方もあります。

書込番号:17189208

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2014/02/14 08:46(1年以上前)

おじさん@相模原さん

>1.A3等のプリント時はアスペクト比3:2の方が良いように思うのですが如何でしょうか。
 皆さんはどういう処理(方法)をされているのでしょうか。

A3 等の通常の用紙のアスペクト比は、 A 列でも B 列でも、ルート2:1ですので、紙面いっぱいに(或いは余白を等幅にして)印刷するには、4:3の場合は短辺を、3:2の場合は長辺をトリミングする必要があります。
 *写真用紙の場合は、A 列でも B 列でもないものが多いのですが、4:3か3:2でピッタリ・・・というものは殆どありません。

従って、例えば A3 の紙面いっぱいに印刷する場合に、4:3で撮影しておけば、短辺をトリミングするだけで済みますが、3:2 で撮影した場合は、撮影時に短辺をクロップした上で、印刷時には長辺をトリミングすることになり、撮像素子の画素数を有効利用するという意味(つまり画質面)では、多少は不利になる筈です。

なお、RAW+JPEG で撮影しておけば、3:2に設定しても3:2で記録されるのは JPEG だけで、RAW には4:3のまま記録されますので、印刷するものは RAW を現像することにすれば、撮像素子の画素数有効利用の面で不利になることはありません。

私の場合、通常は、用紙いっぱいに印刷するのではなく、4:3のまま印刷しています。
つまり、余白の幅が縦と横で異なっています。
また、写真展などに出展する場合は、用紙や額縁の厳密な指定がある場合を除き、4:3のまま印刷し、額縁のマットを4:3のものに交換しています。

>2.またアスペクト比3:2で撮影した場合の焦点距離は35mm判換算(例えば)2.1倍とかになるのでしょうか。

同じ距離から同じものを撮る場合に、(マイクロ)フォーサーズでは 35mm 判の焦点距離を2倍にした場合の画角が得られるだけで、焦点距離そのものは変わることはなく、表示通りです。
なお、2倍というのは対角線方向の話であり、長辺方向は2倍より大きく、短辺方向は2倍より小さい焦点距離の画角になります。

4:3で撮影する場合は、クロップにより対角線が短くなりますので、仰る通り2倍より大きい焦点距離の画角になりますが、0.1 倍や 0.2 倍の違いを頭の中で換算しても殆ど意味はなく、ファインダーで確認し、ズームするなりカメラ位置を前後して、好みの範囲が写るように調整すれば良いだけの話ではないでしょうか?

書込番号:17189227

Goodアンサーナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2014/02/14 09:02(1年以上前)

申し訳ありません。
誤記がありましたので、訂正させて頂きます。
(後ろから3行目です。)

誤) 4:3で撮影する場合は、クロップにより対角線が短くなりますので
正) 3:2で撮影する場合は、クロップにより対角線が短くなりますので

書込番号:17189252

ナイスクチコミ!2


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2014/02/14 09:14(1年以上前)

こんにちは。

>1.A3等のプリント時はアスペクト比3:2の方が良いように思うのですが如何でしょうか。

私は撮影時には、センサーサイズを最大限に活かした撮り方が良いと思っています。
この機種のセンサーは4:3の比率ですから、撮影時は4:3で撮り、プリント時に紙サイズに合わせてトリミングします。
別の考え方ですが、プリント時の紙サイズに合わせて、撮影時に設定した方が、余計な物が写り込まなくて良い(撮影時にプリントサイズのことを考えなくても良い。)と言う人もいらっしゃいます。
撮影者が良いと思う方でよろしいのではないでしょうか。


銀塩時代は、35mm判カメラでは、全ての機種で、3:2でした。
サービスサイズに同時プリントする場合、若干ながらトリミングされてしまいます。
従って、常に、若干広めに写しておいて、余計な物が写っていても、肝心な被写体がカットされないような写し方が多かったです。
大伸ばしの場合は、サービスサイズの写真に、大伸ばし時の紙サイズに合わせてボールペンなどで線を引き、プリント範囲を指定していました。


>2.またアスペクト比3:2で撮影した場合の焦点距離は35mm判換算(例えば)2.1倍とかになるのでしょうか。

多くの方が勘違い(と言うか、言葉足らず?)されていますが、『4/3だから、35mm判換算でレンズの”焦点距離”が2倍になる…』というのは間違いです。
変わるのは画角であり、『35mm判換算で2倍の焦点距離を持つレンズの”画角”と同じ』です。

4:3のセンサーを3:2で使えば、トリミングされた分だけ画角は狭くなりますから、2.1倍(かどうかは計算していませんが)の焦点距離のレンズの画角と同じになります。


将来、写真を紙焼きやPCのモニターではなく、アスペクトレシオが16:9のテレビで見る時代(4K〜8K〜の時代?)になれば、センサーサイズも16:9になるかも知れませんね。

書込番号:17189274

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2014/02/14 09:15(1年以上前)

>2.またアスペクト比3:2で撮影した場合の焦点距離は35mm判換算(例えば)2.1倍とかになるのでしょうか。

そうだと思います。上下が切り取られるので垂直画角が少し狭くなります。(水平画角は同じ)
4:3で4608×3456ピクセルだったのが、3:2になると4608×3072ピクセルにトリミングされます。
換算するなら約2.5倍かな?計算間違えてたらすみません。(^-^;)

>1.A3等のプリント時はアスペクト比3:2の方が良いように思うのですが如何でしょうか。
>皆さんはどういう処理(方法)をされているのでしょうか。

私は4:3のまま撮影してプリントに出しています。

 3:2            1:0.666...
 4:3            1:0.75
 L判     127×89mm  1:0.700…
 2L     178×27mm   1:0.713…
 6Pワイド  305×203mm  1:0.665…
 4Pワイド  365×254mm  1:0.695...

L判がメインでしたら3:2がプリントイメージに近い気もしますが・・・
でも3:2で上下がトリミングされ、そのうえL判で左右をトリミングされてしまいます。
けっきょく上下左右でトリミングされることになり、ただでさえ狭い画角がもったいない気がします。
なので、4:3のまま少し広めに撮られてはいかがでしょうか?
大は小を兼ねるということで。(^-^)/

書込番号:17189276

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2014/02/14 09:27(1年以上前)

真四角だろうが横長だろうが、写真に合ってればなんでも良いですよ。
余白がキッチリ揃ってる写真よりそっちの方が印象的に見えたりもするからね。

書込番号:17189316

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2014/02/14 09:28(1年以上前)

そうそう、4:3を縦に2枚並べますと、4:6すなわち3:2になります。
2枚を1枚にレイアウトしてプリントしますと、物語のようになって面白いですよ。
とても喜んでもらえました。(^^)v

書込番号:17189317

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2014/02/14 09:31(1年以上前)

おじさん@相模原さん こんにちは

1番ですが プリントサイズにより変わってくると思いますよ。

A3やA4などの場合は3:2が有利だと思いますが 四つ切り・六つ切り・半切・全紙などの昔ながらの写真サイズの大型プリントの場合は 4:3の方が収まりがいいと思いますので どちらがいいかは プリントするサイズにより優位性変わると思います。

後 2番ですが 余り難しく考えず 横位置の場合 左右方向は3:2も4:3も同じだけ入りますが 3:2の方が上下カットされると考えると分かり易いと 思いますよ。

書込番号:17189328

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/02/14 09:50(1年以上前)

自分も少し気にしてた件なので皆様のレス、参考になりました。
ちなみに自分はE-PL6ですがRAW+JPEGで撮って3:2にしてます。利用PCによってRAWだけだとプレビュー表示出来ないのが主な理由ですが3:2だと入り切ってない部分まで表示されるのも何気に便利でした。
プリントした物は壁にペタペタとセロテープで貼ってるので余白がのりしろ代わりになってます。(汗)

書込番号:17189381

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/02/14 09:55(1年以上前)

僕はデフォルトのアスペクト比を活かすのが基本

トリミングしないで四辺に余白ありで印刷するか
余白が不要の場合はトリミングされない最大サイズで印刷して
2辺の余白をカットします

書込番号:17189391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/02/14 10:15(1年以上前)

A3なら3:2より4:3に近いようです。A3のびなら3:2が近いのですが・・・
4:3はコンデジのアスペクト比ですので。フォーサーズも一眼並に3:2のセンサーに変えてほしいと思います。
私は3:2で撮影しています。

書込番号:17189452

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/02/14 10:22(1年以上前)

まあ
4:3はコンデシのアスペクト比でもあるけど
6×4.5や6×8とも同じ
6×8なんかは印刷に最適化されたカメラとして出たGX680が有名です

書込番号:17189468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/02/14 18:52(1年以上前)

4:3のフォーマットはワイド感が出にくいと感じています。また、オリ機の欠点として、EVFの画面(画像)内に情報が表示されるため構図が確認しにくいとも感じています。そこで、一時、EP5やPM2を3:2で撮っていたことがあります。もちろんraw+jpgです。

しかし、そうすると、Viewer(オリのソフト)で見たときに3:2の黄色い長方形が元画像に重なって見にくく、かといって、それを削除する操作するには相当な時間がかかり、また、運用上、別のやっかいな問題(すんません、はっきりと覚えていないのですが、不要なサムネイルファイルができてしまうことだったかも?です)が起こります。この件でサポートとずいぶんやりとりしましたが、結論として、最終的に3:2にするときも、トリミングする部分を考えながら4:3のまま撮るのが現実的だと思いました。

書込番号:17190958

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2014/02/14 20:02(1年以上前)

こんばんわ♪
長年 オリンパス一眼オンリーでやってきて、去年 ペンタックス機を使い始めた者です、

被写体としては 主に風景を、 たまに お花撮りなどをやってました、
オリンパスオンリーの時は あまり感じなかったんですが、 3:2 のアスペクト比のペンタ機を使うようになると
4:3 のアスペクト比での写真に、少し違和感を感じるようになってしまいました、
とくに、風景写真を撮ったときにそう思います、 お花撮りでは感じないんですけどねぇ・・・・・

で、 最近は ブログに上げる写真は、RAW現像時に上下をトリミングすることが 常 になりました、
しかしながら、完全に 3:2 に仕上げるというのも不自然に感じて・・・・・
4:3 と 3:2 の中間あたりが、撮影したときの自分のイメージに近いようなので、その写真毎に任意にトリミングしてます、

縦構図のときは、逆に 4:5 くらいにトリミングします、
とくに、ペンタ機の 3:2 のアスペクト比で縦構図では、自分的にはまったくいただけません、
襖の隙間から覗いたような感じがして・・・・(笑)

まぁ、今どきは RAW現像で画質劣化も無く、自分の画像を 好みに弄れる嬉しい時代になりました、
自分にとっては、撮影するときの タノシミ、そして 撮影された自分の画像を弄る タノシミと、2度 楽しめる♪

その意味では、4:3 のアスペクト比の方が扱いやすいのかも ( ^ー゜)b
画素数が もうすこし欲しい気もするけど、、
                     

書込番号:17191204

ナイスクチコミ!3


STYLUSさん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:11件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/02/14 20:12(1年以上前)

A版であれば、どちらも差がなく、横を切るか縦を切るかだと思いますが、

自分は、基本4:3を使います、(保存プリントサイズが2Lですから。)
それに合わせて六切サイズでのプリントも多いです、
最近の、はがきKGサイズのプリントとわかっている時では、3:2にする事もあります。

以上使い分けております。

書込番号:17191257

ナイスクチコミ!2


makotzuさん
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:35件

2014/02/14 20:23(1年以上前)

1:ルート2(白銀比)のフォーマットは現れないのでしょうか?

これさえあれば、印刷時のトリミングの悩みから開放される人がかなり多いと思うのですが…

書込番号:17191306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


STYLUSさん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:11件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/02/14 20:41(1年以上前)

>A版であれば、どちらも差がなく、横を切るか縦を切るかだと思いますが、

残すプリントでも縦を残すか横を残すかです、
自分は、4:3が有利かなと思ってましたがどちらも同じか?

>1:ルート2(白銀比)のフォーマットは現れないのでしょうか?

確かに、このサイズのアスペクト比があってもいいかも、

書込番号:17191386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:2件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/02/14 20:51(1年以上前)

てんでんこさん
表示がちょっと小さくなりますけど、フィルムカメラライクな表示のファインダーモードもありますよ?

書込番号:17191420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:812件

2014/02/14 21:12(1年以上前)

皆さん、短時間に多数のご意見有り難うございます。
※纏めてでのご返事申し訳ありません。

1.今年の目標がノートリミングなので今回の質問とさせていただきました。
※余白は出ますがノートリミングでのプリントを目標にしています。
まだ未熟なのでプリントサイズを意識して撮れません。

2.画角2.1倍は適当でしたが変わると言うことが理解できました。

皆さんのご教示で方向性が見えてきました。
大変助かりました。有り難うございます。



設定で悩んでいることがあります。
自己解決できなければ再度質問させて下さい。
今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:17191535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:812件

2014/02/14 21:23(1年以上前)

済みません、グッドアンサー3人まででした。
貴重なご教示有り難うございました。

書込番号:17191583

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング