OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(11013件)

このページのスレッド一覧(全474スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 12 | 2014年2月12日 15:55 |
![]() |
23 | 6 | 2014年2月9日 18:40 |
![]() |
21 | 18 | 2014年2月4日 00:22 |
![]() |
86 | 21 | 2014年2月3日 20:28 |
![]() ![]() |
71 | 19 | 2014年1月31日 12:43 |
![]() |
1437 | 152 | 2014年1月18日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
雪景色はモノクロームの世界と思い、アートフィルター・ラフモノクロームを使ってみました。
が、ラフと言うとおり、予想よりはるかに粒子が荒く、イメージしていた感じとは少し違った仕上がりになってしまいました。もっとなめらかな、光沢仕上げのようなモノクロにする方法があればご教示ください。
2点

RAW撮りして、現像ソフトでモノクロにすれば
良いかと思いますよ(*^▽^*)
書込番号:17170127
2点

MA★RS様
早速のご返信、ありがとうございます。
やはりRAWでソフトで変換ですか。
RAWが面倒なもので・・・次回からやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:17170183
1点

山爺さんさん こんにちは
ラフモノクロ 名前の通り 荒さ強調された 描写の為 ラフモノクロ使うのではなく ピクチャーモードのモノトーン使うのが良いと思います。
この説明は 取扱説明書のP68に書かれています。
書込番号:17170249
6点

こんにちは。
もとラボマン 2さんがおっしゃるように、ラフモノクロームは極めて誇張された表現で、使い方によっては雰囲気がぶち壊しになることもあります。
モノトーンを試されてはいかがでしょうか。同梱のOLYMPUS Viewer2を使えば1枚のRAWデータからラフモノクロームやモノトーンを適用することができます。たしかカメラ内RAW現像もできるとは思いますが‥
OLYMPUS Viewer2はコントラストなどのパラメータが±2までしかありませんが、他の汎用ソフトならもっと調整範囲が広がります。
E-M1ではありませんが、同じオリンパスのE-PM2で試してみました。
書込番号:17170324
3点

普通にカメラの設定をモノクロにしますが、それが今一つと思われた場合はやはり RAW で撮って現像ソフトで任意に
調整が最良です。
adobe のソフトのプラグインで、nik の SILVER EFEX PRO 2 は良いですよ。
或いは、現像ソフト DxO Optics Pro にフイルムシュミレーションモードが有りその中にモノクロフイルムが何種もあり、
粒状感は OFF にする事も可能です(画像は ON です)。
書込番号:17170920
2点


もとラボマン2さん
ご教示ありがとうございました。簡単でよさそうですね。
みなとまちのおじさんさん
解りやすい比較画像、素晴らしいです。詳しいご説明、ありがとうございました。
robot2さん
比較画像、アートですね、美しいです。粒状感もON,OFFできるのですね。ありがとうございました。
書込番号:17173387
0点

皆様のおかげで、モノトーンの使用や、RAWのテク、ソフト、粒状感の設定など、有効な方法を得ることができました。皆様にGOOD アンサーを差し上げたいと思います。
書込番号:17173410
0点

山爺さんさん
お初です。
オリの講習会で教わったのですが、
カラークリエーターを起動して、縦のバーを完全に中心にもっていくとモノクロになります。
さらにバーを円の方向に回転させてみたら、はっきりとは判りませんが何か変化しているようにも見えました。
私も使ったこと無いのであやふやな情報ですみませんが、少しでも参考にでもなれば。
書込番号:17176429
1点

camediaおじさんさん
カラークリエーターでもモノクロになるんですね。情報ありがとうございました。
書込番号:17177034
0点

スレ主様は締め切られたようですが、後から見る方もいるかと思い、「こんなやり方を見かけました」というのをおひとつ。
「デジタルノイズを銀塩写真の粒状感で置き変える」
http://www.dxo.com/jp/製品情報(トップページ)/チュートリアル/デジタルノイズを銀塩写真の粒状感で置き変える
(漢字URLが再現されないかもしれませんが、記事名で検索すれば見つかると思います)
なお自分はラフモノクロームの代わりに、モノトーンにしてISO12800やISO25600で撮る事があります。
粗さもコントラストもラフモノクロームほど極端にならず、モノクロならノイズも悪目立ちしない感じですが、自分の腕では面白写真の域を超えないのが痛恨の極みです。
書込番号:17177807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

猫山田ジローラモさん
なるほど、こういうソフトもあるんですね。
参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:17182386
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
AF微調整の質問時はお世話になりました。ありがとうございます。
最近E−M1には、カスタムWB専用のボタンが付いていることを知り(説明書をしっかり読んでなかった)せっかくなのでケンコー18%グレーリフレクターなるものをを購入、裏?の白地の方を使ってみたら、結構良さげ?・・と思うんですが。・・室内です。
もっと良いのが有る、良い方法がある、RAWなら今時使う必要性は無い、グレーの方しか使わないといった、ご意見を伺いたくお願いします。
室内で、その場で、見た目と再生画面を見比べて、同じ色合いだと嬉しい性格なもんで・・。
あとグレーの方は?初心者なのですいません。
0点

あ、カスタムホワイトバランスですか
メガネ無しで見てて、タイトルが
ガンダムホワイトベースだと思っちゃって、アニメネタだと飛びついてしまった(>_<)
意味不明で、
ごめんなさ〜い。消滅しま〜すm(_ _)m
書込番号:17137175
13点

ワンタッチホワイトバランスの事ですよね?
通常撮影では光源によって被写体の色は変わってしまいます。電球色の下だと白が赤っぽかったり、蛍光灯下では青っぽかったりと。
ワンタッチホワイトバランスは光源に左右されることなく、白い被写体なら白く撮影するための設定です。
他社ではグレー用紙からホワイトバランスを設定することが多いようですが、オリンパスの場合、「白い紙に向けて・・」と注釈が出ますので、グレーではなく白い紙で設定するのが基本のようです。私は白い用紙(EPSON スーパーファイン用紙)などで代用してます。
ご存知と思いますが、ワンタッチホワイトバランス設定は「白い用紙のみ」が写るように撮影してください。用紙の後ろの背景が写りこむと(つまり用紙以外に余計なものが写り込むと)、ワンタッチホワイトバランスはNG・・・というか正確な白になりません。
書込番号:17137247
1点

大変失礼いたしました。
誤 カシタム 正 カスタム に訂正させていただきます。
お恥ずかしい・・・。
カスタムWB取得の専用ボタンが付いてるボデイ、初めてですので、つい舞い上がってました。
他にもあるんですかね?
書込番号:17139850
1点

オリの他の機種だと、WBから「ワンタッチWB1or2」にした後、「INFO」ボタンを押して、WB取得モードにして、白い絵でシャッターを切った後、「実行」にする手順だと思います。
私はほとんど晴天モードなのであまり使いません(^_^;)ヾ
書込番号:17140772
3点

マニュアルのWBの設定には、私はをエキスポディスク使っていますが簡単にプリセットを取得できます。
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/digiaccse_02.htm
書込番号:17171027
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
便利であるという話も聞き初めてハンドストラップを使ってみようと思っています。
E-M1単体で使っており純正グリップストラップ GS-5 は使えませんので、それに変わる商品を探しています。
理想と問題点、そしてお聞きしたい点として、
・ネックストラップも今までどおりに使えること。シャッター側のストラップ穴に、ネックとハンド両ストラップを通すことが出来るのかどうか?
・使い勝手取り回し勝手はどうか?
・実際使っていらっしゃる方のご意見あれば参考にさせていただきたいと思います。
商品レビューのような質問ですが、よろしくお願いします。
0点

バッテリーグリップが無いとハンドストラップが一ヶ所しか止められないのでは?
ケータイみたいな付け方では不安定でしょう
書込番号:17115991
1点

ネックストラップにアルティザン・アンド・アーティスト ACAM-E38R BLK
http://www.aaa-shop.jp/fs/aaa01/ACAM-E38R
ハンドストラップにULYSSES リストストラップ アルチェーレ ブラック
http://ulysses.jp/products/detail303.html
という組み合わせでつかっています。
ネックストラップのカメラへの取付け部がリングタイプのものにして、そのリングに元から付いていた三角環をつけ、ハンドストラップを付けました。
手を通していないときにハンドストラップがぶらぶらしてしまうのが難点です。
書込番号:17116157
3点

おすすめになるかどうかわかりませんが、
アクリュ(Acru)のレザーカメラグリップベルト [for PEN]は
どうでしょうか?
OLYMPUS OM-D E-M5用のものもあるようですし、OM-D E-M1 に取付け
できるか、お尋ねになったらいかがですか。
私は、E-P5用にネックストラップと一緒に購入しましたが、
E-P5売却同時にこのストラップも手放しました。
手作りで質感も高くいいものだと思います。
http://acru-shop.net/?pid=45241472
書込番号:17116201
1点

私は、ゴツくてしっくりくる物がなかったので簡易的に自作しました。
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=16573163/
ところで、ハンドストラップとネックストラップ同時に付けるのって、かさばってしまうので大体の人はどちらか一方ではないでしょうか?
私も欲張りなので二つとも付けようと考えてましたが、いまいちでした(^_^;)
ネックストラップを手に巻けば簡易的にハンドストラップの替わりになりますしね(^_^)
書込番号:17116308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あっちらかん太さん
はじめまして。
私は、HAKUBAのカメラグリップLHを使用しています(KGP-02)。
E-M1は、その本体グリップの形状が自分のMサイズの手のひらとフィットし、キットレンズをつけた状態での重さなら、カメラを右手で握ったまま歩き回ることが苦になりません。ということで、被写体を求めて、カメラを手にしたまま歩き回ることが多いので、このグリップは重宝しています。
このグリップ、別段、質感が高いわけではありませんが、実用にして十分です。バッテリー交換時には、都度取付けツマミのネジを外さなければいけませんが、私にとっては気になる作業ではありません。
ストラップと併用する場合は、カメラの底につける取付けツマミの先にある取付け部と、本体後ろから見て左側の取付け部を使います。カメラは、縦に首にぶら下がることになります。
写真は併用した状態ですが、ストラップを使うことが余り無いので、外してしまおうかと思案しているところです。
ご参考となれば。
書込番号:17117729
2点

ご回答ありがとうございます。
首ストラップの利用はどうしても必須と考えており、併用が第一選択です。
ひだりうちさんの商品ですと、首ストラップは「縦」に付ける形となりますが、通常の使い方でストラップ穴にはストラップ2本分通りますでしょうか?
(シャッター側のストラップ穴に、ネックとハンド両ストラップを通すことが可能でしょうか?)
書込番号:17117861
0点

あっちらかん太さん
>通常の使い方でストラップ穴にはストラップ2本分通りますでしょうか?
(シャッター側のストラップ穴に、ネックとハンド両ストラップを通すことが可能でしょうか?)
現物や、ひとつ目の写真を見るに、2本は難しいでしょう。
書込番号:17117921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハクバのハンドストラップ(グリップ)と
ネックストラップを併用してます。
カメラのホールは二本通る余裕がない
ので ハンドストラップをカメラホールに
通した後に ストラップの先に結束バンドで
隙間をつくり そこにネックストラップを
通してます。
念の為 もうひとつ結束バンドを
使用してネックストラップと
カメラホールを繋いでます。
書込番号:17118892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Acruの一眼レフ用ハンドグリップならネックストラップも付けることができます。
PEN用より一眼レフ用の方が大きさがピッタリ。
ただしAcruはデザイン重視で革も固め。
私は使ってますが、柔らかい素材の方が手に優しいような気がします。
でも使いにくいというわけじゃないです。
カッコ良いんでメチャクチャ気にいってます。
それとネックストラップ併用はまだやったことないです。
今度付けてみます。
Acru/一眼レフ用ハンドグリップ
http://acru-shop.net/?mode=cate&cbid=1383351&csid=2
サイトに「ストラップも併用」と説明があります。
書込番号:17118944
0点

私もネックストラップもハンドストラップも両方欲しいなぁと考える方です。
ただ、カメラに付属のリングだとどちらかしか選べない。
三角リングを追加させる金具のような物も見かけたことがあります。
あと、私の場合は元々使用しているネックストラップが細めな物なので、ネックストラップを手首にグルグル巻きにしてカメラを握ると、ネックストラップを垂らしたままよりは安定感がありますよ。
書込番号:17119509
1点

そういえば昔は両方併用して使ってた時期もある。
使い勝手が悪くなることは無かったけど、あんまり意味がなかったような。。。
そのハンドストラップはネックストラップをカメラの横に付ける仕様だったため、レンズが何故かお腹の方に向くので、レンズの保護には役立ちました。
自分で書いてて、どういうことだったのか覚えてない。
今はAcruのハンドストラップだけど、ハンドストラップのみだとローアングル(地面スレスレなど)などが若干使い辛い。
けどネックと併用ならハンドから手を外すことができるので問題無い。
先に書いたようにAcruのは革製のため、若干固めということもあり、手の大きさやハンドグリップのバンドの長さにもよるけど、E-M1のマウント横のボタン(特に下側)が若干押し辛い。
大きな支障が出るほどじゃないけど、両方併用はそんなに意味がないような気がしないでもない。
PENのようなグリップが小さいカメラならまだしも、E-M1はグリップが大きく掴みやすいので、ネックストラップを使う場合はハンドストラップは無くてもいいです。
レンズが大きいとまた違ってくるのかも知れないけど、うちのレンズは大きくないから、E-M1のグリップで充分。
ハンドストラップはカメラバッグにカメラを入れながら使う場合や散歩程度など、あと三脚を主に使う場合(ネックストラップが邪魔な時)に使います。
ちなみに写真はAcruの一眼レフ用ハンドグリップがE-410に付いてますが、ストラップの金具位置が特殊なため、E-410では使えません。
ネックストラップ用パーツが確認できます。
あとAcruのPEN用ハンドグリップは小さいので、E-M1では使えません。「一眼レフ用」が必要です。お店でカメラを持参してとっかえひっかえ取り付けて確認しました。(E-M1は発売されてなかったので、E-410・E-510・E-P5で確認)
購入の際はお店に問い合わせて下さい。
http://acru-shop.net/?mode=cate&cbid=1383351&csid=2
E-M1が一眼レフに比べて小さいので、ちょっとだぶつく感じ。
けど私は下記リンクの専用プレートを付けてるので、一眼レフと同サイズ程度になり、ハンドグリップも快適にフィットするようになりました。
布などと違い革は少しの寸法がシビアになるような気がします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=16878610/
書込番号:17119718
2点

こんにちは、E-M5ユーザですが、参加できそうな話題だったのでお邪魔します。
僕は、ナスカンを使ってハンドストラップとネックストラップを気軽に交換しています。
取り替えにかかる時間は約1秒です。
ナスカンは手芸店などで2個100円程度で手に入りますし、便利なのでぜひ皆さんも
お試し下さい!
書込番号:17119736
5点

Acruのハンドストラップでの使用感について疑問があるのですが、
ストラップを取り付けたままで三脚は使用出来るのでしょうか?
書込番号:17123186
2点

私もAcruのハンドストラップを使用しています。
ただ他の方がお勧めしているハンドストラップではなく、12月の手仕事展で展示されてた
[カシェ・バナーヌ ハンドストラップ]を使ってます。
Acruのスタッフさんに店頭で相談したところ一眼レフ用、ミラーレス用ともE-M1にはサイズ的に中途半端で
あまりお勧めできないとのことでこちらの商品を薦めていただきました。
使用感はAcruのブログにも書いていますが、普通のハンドストラップ違って上のストラップホールのみを
使うのでどのカメラサイズでも使用できホールド感も高いです。
難点としましてはE-M1の場合、Fn1のボタンがちょっと押しにくくなりますが慣れれば問題ないです。
12月段階で店頭販売のみですが、そのうちネット販売もとおっしゃってたので相談されるのもいいかもしれません。
あと普段はネックストラップは使用しないのですが、ためしに通してみたところ一応純正の金具でも使用できました。
書込番号:17123409
0点

veilchanさん、一眼レフ用やPEN用のハンドグリップでしたら、三脚は問題なく使えます。
nabus25さんお薦めの「カシェ・バナーヌ ハンドストラップ」は見たことないのでわかりません。
これがネックストラップ用パーツ付で三脚が使えれば完璧。
ちなみに私が購入したE-M1用プレートは送料込みで1万円超えるので、ハンドグリップのためだけに買うには、値段が高すぎ。ハンドグリップに関係なく、使い心地は抜群なんですけどね。
書込番号:17127595
0点

ファイヴGさん
カシュ・バナーヌ ハンドストラップにはネックストラップ用の
パーツは付属されてませんね。
ただ通常のハンドトラップと違ってベルトが薄いので、純正のネックストラップの
厚みでしたら2本通せます。
三脚ですが、三脚穴に取り付ける金具を使わないタイプのハンドストラップなので
カメラ本体の三脚穴がそのまま使えます。
書込番号:17131783
0点

もうどなたも見られていないかもしれませんが.
こちらのスレッドを見てから,
私も使ってみたくなって早速購入しました.
Amazonで1982円だった GS-3 にしてみました.
ファイヴGさんと同じくRRSのプレートで
底上げしてありますが,縦グリより高さがないので
若干窮屈な感じはありますが,少しずつ調整しながら
使ってみようかと.
書込番号:17149823
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
こちらには初めまして、書き込みさせて頂きます。
EM1のAFの検出範囲はどのくらいか、
わかる方いますでしょうか?
またはそれがわかるサイトなど
あったら教えていただきたいのですが…。
いまはGH3を使っています。
暗い場所でのAFは結構迷ってしまって、
いい場面を撮り逃すことが多いため、
暗闇にどのくらい強いかが知りたいのですが、
どうも公式ページの「主な仕様」のページを見ても
書いてないようです。
あと1台、カメラ購入予定で
いろいろ調べて夜も眠れません(笑)
この件はうまく見つからないので、
どなたかよろしくお願いします。
1点

マイクロフォーサーズレンズを使った時のコントラストAFに関してはGH3のほうが速くて正確です。
書込番号:17140655
5点

調べるまでもなく使った人の体験を聞けば分かりますよ。
私は天体撮影に使っていますが、シリウスやペテルギウスくらいの明るい星だと一発でAFが合いますよ。
暗いところで形のないものにAFを合わすのはどのようなカメラでも無理です。
書込番号:17140726
10点

暗闇では写真撮れないです。
薄暗くてもAFはほぼ使い物になりません。
どれくらいの薄暗さかというと、十畳間に60W電球一個くらいですかね。
書込番号:17140737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のE-M1と12-40の組み合わせだと1ワットのLEDの常夜灯の明かりだけでピントが合いますよ。
もちろんAFイルミネーターはOFFにしています。
書込番号:17140882
6点

ちなみに、全く同じ条件下でD7100+50oF1.8Gで撮影した場合、クッションには全くAFは合わず、
かろうじて右の机上の雑誌に合いました。
E-M1の暗所AF性能は極めて優秀です。
書込番号:17140997
17点

右の机上の雑誌と右のクッションの露出を図ってみると、約2EVほど右のクッションのほうが暗かったです。
書込番号:17141054
3点

皆様、返信をありがとうございます。
ちょっと書き方が悪かったのかもしれませんが、
真っ暗闇で写真を撮るのとは違って、
現状は暗い場所にライトで光を当ててピントを合わせて…、
という感じです。動物なのでマニュアルで合わせてる余裕がなくて。
こう見ると、紅タマリンさんの写真はかなり暗い感じですね…。
ありがとうございます、D7100も候補に入れておりましたのでとても参考になります。
(D7100では確か-2EV〜19EVで、そこそこ強いという話を聞いてましたが…)
書込番号:17141077
0点


カメラの絞り、SS、ISO設定が違っているので同じにしてやった場合はどうでしょうか?
書込番号:17141214
4点

合掌の確認が目的なんで^^
画像は実際に使ってないのに適当な事言ってると思われないように貼っただけですんで。
望遠でのAFに関してはM1はかなり不満です。コントラストAFに関しては位相差AF組み込んだのが裏目に出てると思うぐらい。
売却してGX7を買おうと思ってるぐらいです、
書込番号:17141457
2点

暗いどころ、フレームレートを高速モードにしたらafの速度が物凄く上がりますよ
書込番号:17141726
1点

>D7100では確か-2EV〜19EVで、そこそこ強いという話を聞いてましたが…
一応D7100の名誉のために言っておきますがそこそこではなく「かなり」強いです。
紅タマリンさんのは何かの間違いでしょう。
と言いますか、17o(広角)と50o(中望遠)でしたら17oのほうがピントは合わせやすいですよね。
>現状は暗い場所にライトで光を当ててピントを合わせて…
どのようにライトを当てているかわかりませんができるだけコントラストの高い部分にAFポイントを持ってくるのが基本です。
どのような動物かわかりませんがブチ模様があるならそういった場所を、
無いのなら少し離れて輪郭を狙いましょう。
あと、機材の点からみると、基本高いレンズのほうがピントは良く合います。
変にボディをかえるよりも色々レンズを交換したほうが長く使えますし良いと思います。
今選ぶならやはりPROレンズでしょうか?
書込番号:17141863
1点

一応メーカーHPの仕様表の露出制御-測光範囲ではEVが-2〜20となっているので、スペック上は低照度の場面でもAFは合い易いとは思いますけどね*_*;。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/spec/index.html
書込番号:17141888
2点

フルサイズなんて欲しくない ! さん
何かの間違いでしょうとはどういう意味でしょうか。
私は手持ちの機材で試したことを正直に掲載しただけですが。
レンズの焦点距離や露出条件が違うのはちょっとあれですが、あくまでも同じ場所で同じ暗さで、
こういう機材で撮影したらこうなりましたということを示しただけですよ。
D7100の暗所AF性能が優れているというのは本当だと思います。
でもE-M1のほうがこのケースでは優れていたというだけのことです。
書込番号:17142277
11点

「測光範囲」と「AF測距検出範囲」は違うと思いますが、パナGX7の「AF測距検出範囲」は「EV -4〜18」で
測光範囲は「EV 0〜18」のようです。
http://panasonic.jp/dc/gx7/spec.html
書込番号:17142576
4点

どっちにしてもスレ主さんへのアドバイスは「GH3からM1に買い換えてもがっかりする」ということです。
防塵・防滴が必要じゃなければマグボディーのGX7のほうがいいじゃないかな?
書込番号:17142662
2点

GH3で不満の多かったEVFもGX7はM1に及びませんがかかなり良くなってますよ。
書込番号:17142670
3点

>何かの間違いでしょうとはどういう意味でしょうか。
僕自身使用して、暗いとはいえその程度の明るさでピントが全く来なくなるなんてにわかには信じられない
という感情からくる率直な意見です。論理的なものではございません。
別に紅タマリンさんの検証結果を否定するつもりはないのですが、スレ主さん自身D7100を検討していたということもあり
変に悪いイメージを持ってもらいたくないなあという目的で上のようなことを書き込みました。
>紅タマリンさんのは何かの間違いでしょう。
読みなおしてみるとあまりにもイメージが悪いので次のように受け取ってください。
「紅タマリンさんの結果はおそらくたまたまでこれが常にというわけではありません」
言葉足らずで申し訳ございません。
書込番号:17142782
5点

GH3のファームウェアは最新版にされてますでしょうか?
ローライトAFがファームアップで搭載されていますので、「暗い場所でのAFは結構迷ってしまって」という事態にはあまりならないように感じてますが。
同じレンズを使っていると、GH3のほうがE-M1よりも暗い場所でのAF合焦速度や精度は高いように感じます。
書込番号:17144983
2点

CRYSTANIAさん
ファームアップはしているのですが、
どうも僕の状況ですとうまく合わないことがあります。まあ、腕が悪いのかもしれませんが…(汗)
皆様、たくさんの情報を本当にありがとうございます。
今回はもう一台ボディの購入予定で迷っておりましたが、レンズのラインナップ(他マウントの場合)やAFの性能、その他の機能の比較の一つとして暗所でのAF性能を調べていました。
皆様の情報を参考に
いろいろなバランスを考えて、
決めたいと思ってます。
ありがとうございました。
書込番号:17145077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
今pm2を主に45mmで使っているのですが、ステップアップしたくてKiss 7Xiを買おうかと思っています。
しかしE-M1の見た目がツボで、何よりコンパクトなので10万以上も出して買い換えるほどの差があるのならE-M1にしようと思っています。
ちなみにE-M1を買うとしたらボディだけです。
0点

こんにちは。
画質やボケ量はほとんど同じですよ。レンズが同じであれば。そういった意味では差は殆ど無いです。
同じ条件で同じように撮れば、同じような写真になるでしょう。
1/8000対応シャッターなどのメカニカルな違いは有りますが。
E-M1が重視しているのは、主に撮影するまでの部分と考えたほうがいいかもしれません。
それは操作性であったり、堅牢性であったり、強力な手ぶれ補正であったり、
EVFであったり連写やAF追従であったりします。
これは例えばCANONでもkissと70Dとの違いと同じです。
蛇足ですが、もしボケ量を重視されるなら、CANONであればkissではなく6Dにしたほうがいいと思います。
書込番号:17131338
9点

同じフォーマットなのでボケ量は変わりようがありません。
画質はPM2と違うセンサーなので、E-M1の方がダイナミックレンジが広いとか言われてますが、まあ大差ないでしょう。
E-M1の魅力はファインダーの見やすさや、頑丈さ(触るとわかるけど石みたいにカッチカチ)なので。
あとは、素晴らしい光学性能を持ったフォーサーズのレンズが使えること。
いずれにしてもステップアップを狙うなら、どういうレンズを使うのかも検討した方が良いです。
結局45mmばかり使うなら、PM2から買い替える意味はあまりないです。
それはX7でも同様で、レンズを選ばないとボケも高画質も期待できないでしょう。
書込番号:17131339
9点

こんにちは。
KissのあるEOSの場合、Kissと6Dの画質はともかくボケ量は違って当然ですが、PM2とEーM1でしたら変わらないと思います。
ましてやボディだけでレンズが同じであれば、尚更です。
PM2であれば、メニュー操作で設定していたものが、EーM1では項目ごと個別のボタンが割り当てられ、モードダイヤルもつき、ファインダーもってなってきて大きくなってったようなものです。
画質そのものは変わらないなら、PM2も悪くないと考えることもできますね。
書込番号:17131383 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

titsbookさん こんにちは
Kiss 7Xiとでしたら 同じ焦点距離でも差は出ると思いますが それでも大きな差ではないと思いますし pm2とE-M1同じセンサーサイズですので 同じレンズ使えばボケ量は変わりません。
画質の方は 新しいほど良くなっているとは思いますが はっきり違いが解るほどの差は無いと思います。
書込番号:17131393
1点

もう何人も書かれてますが、ボケ量は同じ。ボケの質は使用するレンズ依存。
画質のほうですが……
・撮影素子の違いによる差異
・画像処理エンジンの違いによる差異
の2種類があるかと。
E-M1とE-PM2の直接の比較よりも、E-M1とE-M5を比較した記事のほうが探しだしやすいかもしれません。
もしくは、今後出てくるであろうE-M1とE-M10を比較した記事。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/olympus/2013/1005_01.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20131204_626091.html
特に高ISOではE-M1のほうが高画質。
E-M5のほうが高コントラスト、高エッジの画を出すので、一見綺麗に見えることもある。あと好みの差とか。
また、像面位相差を積んでいるぶん、E-M1のほうが僅かに画質が落ちるというような意見もあるようです。
PM2を45mmでお使いでしたら、買い替える予算でMZD75mm購入とかレンズを買い増したほうが幸せになれるかもしれません。発表されたばかりのMZD25mmとか。
書込番号:17131456
1点

こういうスレを立てる事自体勉強不足。
ステップアップにはまだ時期尚早かもね。
書込番号:17131604
14点

E-M1ではボケはE-PM2と同じですから、X7iで一眼レフの世界を覗いてみるのも悪くないと思います。
書込番号:17131640
1点

マイクロフォーサーズとkissのAPS-Cとだと、ボケについては大して変わらないと思いますよ。
先日購入した「マイクロフォーサーズレンズ完全ガイド」の中にもマイクロフォーサーズとAPS-Cとのボケ具合の比較が載っていましたが、本当に使用者の好みで分かれる程度の小さな差です。
逆にマイクロフォーサーズではF0.95とかF1.2や1.4等、十分に明るいレンズが揃っているので、レンズによってもボケを色々と楽しみやすいと思いますよ。
マイクロフォーサーズとAPS-Cだと、あとは使用者の好みでカメラの機種やレンズを選択していく楽しみもあると思いますよ。
書込番号:17131796
7点

どのメーカーもたぶん同じだと思いますが、上位モデルになるほど画質がよくなるわけではありません。
上位モデルと下位モデルで、一番大きく違うのは堅牢性とボタンの数だと思います。
オリンパスのPENシリーズも、PEN-miniはダイヤル無し、PEN-Liteはダイヤル1個、PENは2個と、上位モデルになるほどボタンの数が増えていきます。
2〜3年前の機種からの買い替えであれば画質の向上も見込めると思いますが、近い世代間での買い替えであれば、画質の向上よりは操作性の向上の方が意味合いとして大きいと思います。
(他の方の回答にもあるように1/8000シャッター等、特定の機能が欲しくて買い替えというのも当然あると思います。)
E-PM2で画質やボケ量に不満があるのであれば、よりF値が小さくて焦点距離の長いレンズを買うか、イメージセンサーが大きいカメラを検討した方がよいと思います。
書込番号:17132291
4点

?
シャッター速度上げられれば、絞り開けるから、45mmF1.8なら
ぼかせる機会は増えるんじゃないですかね?
書込番号:17132297
2点

スレ主さんの言われるステップアップの意味合いがわかりませんがレンズに投資の方が良さそうに思います。
書込番号:17132371
4点

漫然と撮影しても良い写真は撮れないと言いますが、漫然とステップアップと思っても良い愛機にめぐり会いにくいのではないでしょうか。
どんな対象をどんな風に撮っているのか。
月に何回ぐらいカメラを持ち出すのか。
撮影する時にいつも不自由に思う事は何か。
そういった事もお書きになった方が、みなさんのアドバイスを受けやすいように思います。
書込番号:17132512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ステップアップって言うのは使ってる機材を使いこなしてからするもんじゃないのかな??
物欲ならご自由にどうぞって事で(笑)
書込番号:17132552
2点

ありがとうございました
ほとんど操作性だけということみたいなのでミラーレスはpm2のままに、canonの一眼レフを買いたそうと思います
書込番号:17132767
0点

私も実は、このステップアップの意味を考えてしまいました。
多分、題名の通りなのだとも思いますが
自分で写真をコントロールするって言う意味だと
立派なステップアップだと思います。
2ダイヤルを使うとカメラの仕組みが解りやすいです。
頭だけでは、結構解りにくいと思っています。
カメラって
なので、いいステップアップをして写真を楽しんでくださいね。
書込番号:17132789
4点

スレ主さんとは逆にキャノンの一眼レフにオリンパスのマイクロフォーサーズを買い足しました。
色味が相当違います。それだけでも楽しいですよ。
書込番号:17132821
4点


先程、近くのキタムラでkissやE-PL5やE-M1やE-M5が展示されていたので触れてきたのですが、普段、PENやOM-Dに慣れているとkissぐらいの機種ではステップアップの実感が感じにくいように思います。
PENやOM-Dの方が全然良い。
もしも一眼レフにこだわるのでしたら、kissよりももっとキャノンの中級機位を検討なさった方がステップアップを実感しやすいと思いますけど。
先日、E-M10が発表されたばかりですが、このキタムラにオリンパスの新商品全機種のパンフレットが置かれていました。(E-M1発売後にも出かけてみましたが、E-M1の薄いパンフレット位しか置かれていなくて、展示されている機種もE-PL5位だったのに、今日はE-M1もE-M5もE-P5も展示されていて嬉しい気持ちを抱きながら帰宅してきたところです)
書込番号:17135081
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
こちらの板を見ていると「フルサイズと比較して画質に差がない」とか、
「センサーサイズによる画質の差がない」とか「フルサイズから乗り換えた」
「センサーサイズよりセンサー性能が大事」とかいう方が他社の板に比べて異常に多いですね
そういう方に聞いて見たいんですか
もしマイクロフォーサーズとセンサーの面積が約4倍違うフルサイズと画質の差がないというならば
マイクロフォーサーズとセンサーの面積が約2倍しか違わないニコン1との画質差もないことになりますが、本当にそう思いますか?
「センサーサイズよりセンサー性能が大事」というなら、最新のニコン1の方が、旧式のE-P1とかより画質が上だと思いますか?
もちろん、高感度やボケの大きさが違うのは分かっていますし、
画質にはレンズの性能も大切なのもわかっています
仮に同等の性能のレンズをつけて低感度で絞ってとった場合どう思いますか?
18点

>このカメラの画質はニコン1と同じくらいだと思いますか?
このカメラに失礼でしょう。
書込番号:16925592
35点

センサーが全てじゃないんだよ
たぶん(汗)
ちなみに
低感度で絞って撮れば
私には違いが分かりません!! キリッ
書込番号:16925597 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

↑ 同上
書込番号:16925611 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

kyonkiさん
>このカメラに失礼でしょう。
ではフルサイズとの画質と差がない言う方は、フルサイズのカメラに失礼な方になってしまいますよ
書込番号:16925614
41点

>フルサイズのカメラに失礼な方になってしまいますよ
ごもっともです・・・(汗)
書込番号:16925619 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

この手のスレ飽きた
どっちが優れてるとかどうでもいいわ
一長一短だから好きな物使えばいいのに
メインにD4、サブにNikon 1、この組み合わせ最高!!
はいはい
書込番号:16925626
32点

絞って使ったり、リサイズして使ったりWebサイズで比較してしまうとセンサーサイズの差は無くなると思いますよ。
ボケを考えるとマイクロフォーサーズは画質と携帯性が良いバランスになってると思います。
書込番号:16925642
15点

>フルサイズのカメラに失礼な方になってしまいますよ
それは俺もそう思うわ
ていうかNikon 1を引き合いに出すのもニコンに失礼だと思うよ。
そもそも比べる必要あるのか?
特定機種、特定メーカーが一方的に優れてるなら他の商品の存在意義無いでしょ
書込番号:16925643
33点

>ではフルサイズとの画質と差がない言う方は、フルサイズのカメラに失礼な方になってしまいますよ
その通りです。
このカメラは逆立ちしてもフルサイズには勝てません。(携帯性除く)
書込番号:16925653
26点

正直なところ、答えようがないね。
まず、評価軸が「画質」ってのがさ(笑)
画質って、何?
オレ、実はそこがわかんない。
みんなはわかってんの?いつも不思議。
書込番号:16925686
32点

私だってカメラは適材適所で使うのがいいと思いますよ
でも、こちらのユーザーさんはフルサイズとかAPS-Cなどより大きいセンサー比べて、勝っただの、同等だの、差がないだの言う人が多いので、逆に小さいセンサーと比較された場合どう思うのかを聞いてみたかったのですよ
書込番号:16925687
23点

>レンズの性能も大切なのもわかっています
本当にわかってるのかなー?
センサー以外に差がないならそりゃあ、同じメーカーの同じ時期のセンサーの場合大きい方が性能は上でしょう。
聞くまでもない。
>仮に同等の性能のレンズをつけて低感度で絞ってとった場合
同等ではダメです。センサーの差がそのままでてしまうので。絞るのもダメ。小絞りボケが起きて画質がさがるから。小絞りボケがわからないような低解像力のレンズでは話にならない。
より高性能のレンズをつければ同等かそれ以上に写ってもおかしくないと思いますよ。
現実にあるレンズでも、例えばそれぞれ安価な標準ズームと高品質な単焦点をつけた場合など逆転現象は実際に起きているんじゃないかな?
書込番号:16925695
11点

フルサイズの素晴らしさを伝えられる写真が撮れる人が少ないんでしょ。
書込番号:16925702
33点

フルサイズは1インチと比べて画質が悪い?
どう思う?
これと一緒 人それの感じ方
書込番号:16925736
4点

例えば低感度で絞って使って、Jpg撮って出しの場合、レンズが同等の性能だとすれば見分けがつく人はほとんどいないのではないかと思います。
そういう意味ではフルサイズと同等の場合もあり得ます。
しかし、高感度だったり、開放で撮ったり、Rawを弄ったりする際のレタッチ耐性ではその差は歴然です。
これは皆さんわかってる事でしょう。
同じ事がニコワンとマイクロでも言えます。
ただ、画質はセンサーサイズだけではなく、レンズの性能も大事ですが、マイクロフォーサーズは優秀なレンズが揃ってますから、上位のセンサーを持つカメラと逆転する場合もあるかと思います。
書込番号:16925744
13点

朝から
オリンパス信者に喧嘩を売ってるスレ主は確信犯かな?
でも信者に正論は通用しないよ〜
だって
オリンパスの撮像素子の1/4しかないコンデジの方が
『画質で勝ってる事実』
は絶対に認めないからね。。。
書込番号:16925755
12点

第三者の意見を聴くのに いつも使っているHNは使えないのかな?
こんな内容 初投稿ではあるまいに...
書込番号:16925765
32点

フルサイズでパンフォーカスで低ISOで撮った写真と、現在のコンパクトデジカメやスマホで撮った写真を2LやA4印刷で比べた場合、私は見分ける自信はありません。ですから明るい場所で広角よりでパンフォーカスの写真ばかり撮って大きく引き伸ばさないなら、フルサイズもAPS−Cもm4/3もあえて買い求める必然性は低いと思います。
ただ、個人的には、高感度性能や被写界深度の薄さ、ついでに安物でも一応フルサイズを持っているという満足感で所有してますので、失礼云々と言う発想はありません。
要するに、自分の撮りたいものと、予算や体力の範囲で何がいいのか取捨選択することが重要であって、特定の条件一つに絞り込んで比較することには、あまり意味はないと思います。
書込番号:16925770
9点

同等性能のレンズ同士での比較という仮定がそもそも無理があるように感じます。
マイクロフォーサーズの良さは軽くて優秀なレンズを揃えている事なのかな、と思っています。
その上で、OLYMPUS機はSony製の優秀なセンサーを使っている。
Sony RX100とNikon1は同じサイズのセンサーを使っていますけれど、RX100の方が正直言って素晴らしいと思います。
それはセンサーとレンズの性能に大きな差があるからじゃないでしょうか。
マイクロフォーサーズが本当にフルサイズと同等なのか私は分かりませんが、レンズの性能を含めたシステム全体として、フルサイズに劣等感を持たないくらいの満足度が得られると思っています。
このレス主さんのようにマイクロフォーサーズを貶す人がたまに見受けられますが、求める要素は人それぞれ。だから様々なシステムが存在しているんじゃないですか?
書込番号:16925778 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





