OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(11013件)

このページのスレッド一覧(全474スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 8 | 2013年12月14日 13:07 |
![]() |
16 | 9 | 2013年12月9日 16:38 |
![]() |
34 | 17 | 2013年12月1日 08:36 |
![]() ![]() |
78 | 19 | 2013年11月30日 23:02 |
![]() |
164 | 35 | 2013年11月29日 18:49 |
![]() |
245 | 21 | 2013年11月29日 08:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
オリンパス・E-M1のファンのみなさま、こんばんわ!!
今日10日に衝動買いした「E-M1」をかねてから所有の75-300mmを付けて
テスト撮影に散歩がてら行ってきました。
昨日、購入のHLD-7を装着して・・・10枚近く撮り終わったら・・・
シャッターが切れなくなりました。過去にE-M5でも経験していたので、何度かスイッチを切り試しましたが駄目!!
次に・・・レンズをはずしてスイッチON・・・駄目!!
次に・・・HLD-7を一度はずして再度取り付け・・・やっと機能回復!!
ファインダーは見えていたので、電源は機能していたのでしょうが、シャッターが切れず、さらに絞りも
動きませんでした。
カメラ本体はバージョンアップして「1、1」になっております。
どなたか?同様の症状を経験なさっておりますか?
今現在は、何とも無いように作動いたしております。
肝心の、写真は結構良い感じですね。かなり、鳥の毛(デティール)はっきり描写出来ています。
5点

はい、よく(?)あることです。
M−5でもよくありました。
バッテリーを一旦抜くのが特効薬みたいです。
書込番号:16945031
6点

最初だけありましたよ。
カメラ本体のキャパシタ?コンデンサ?がお腹いっぱいになると安定しました。
書込番号:16945076 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

■岩魚 さん>
ありがとうございます。バッテリーの抜き差しが有効ですかね。
ナノカーボンでも、暫くぶりに使用してみますね。
■大場佳那子 さん>
ありがとうございます。NEWでこうした事が起こるとは・・・
すこし、使用してみて何度か症状が出るようならサービスに出して見ます。
書込番号:16945121
1点

僕も似たような経験をしてスレを立てました。何かの参考になれば幸いです。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=16821474/
書込番号:16945637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

quite さん>
スレ、ありがとうございました。
多分?同じような症状ですね。多くの方が経験しているようですが?
リコールなどは、無いようですね。
昨年は、E-M52台体制で一泊二日の旅行中にこの症状が出て困惑しました。
様子見て、駄目ならメーカーに連絡して見ます。
せっかく、評判の良いカメラなのに残念です。
書込番号:16947245
1点

最近の電子機器は中に小さなPCが入っているような感じなので、定期的にバッテリーを外して完全にリセットしたがいいです。
電源レバーOFFの状態ってのはPCでいうところのスリープ状態と解釈してます。
多機能である製品であればなおさらと思います。
スマホなんかもたまにバッテリーを外して完全シャットダウンしたほうが調子がいいと思います。バッテリーが外せないアップルなんかは無理ですけどね。
書込番号:16948665
1点

キモノ・ステレオ さん>
コメントありがとうございます。
PCの、フリーズの様なものですかね。
自作でPC作っているので・・・故障などは何ともしませんが
こうした、電子機器は自分の手には負えないの困りものです。
安い買い物でもないので、是非こうした症状が出ないようにして欲しいですね。
書込番号:16948913
0点

皆さん、ありがとうございました。
しばらく、いろいろなレンズも試しながら〜
様子見てみます。再度おかしい時は・・・サービスorオリンパスへ
連絡、確認して見ますね。
書込番号:16955023
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
過去に同じ内容のスレがないか,一通り見てみたのですが(重複だったらゴメンなさい。)。
私が購入したHLD-7なんですが,M1本体のシャッターボタンと,シャッターボタンのストロークが随分違います。
本体と比べるとそれなりに深く押し込まないと,シャッターが切れません。
また本体のフロントダイヤルとリアダイヤルに相当するダイヤルなんですが,本体のダイヤルとクリック感が随分と違うのです。
更にHLD-7についている二つのダイヤルも,クリック感がそれぞれ違います。
それと以前にどちらかのスレで拝見したのですが,HLD-7の着脱ノブを充分締めても,どこか本体との一体感がないのです。
HLD-6ではこんなことは感じませんので,これらの点は私限りの使用感ではなく,外れの個体に当ったのかと思い,もしそうなら調整が出来ないのかオリンパスに聞いてみました。
オリンパスの回答は,そういう仕様ですので調整はお受け出来ませんとのことでした。
皆さんがお使いのHLD-7の使用感はいかがでしょうか。
また何か改善方法があるのでしたら,教えていただきたく質問しました。
3点

来月から長い旅行(治安が?な南米方面が主)に出かけるので、D4の代わりにE-M1を購入しました。
当地ではキャンペーンでHLD-7がもらえるので早速使ってみましたが、確かにシャッターストローク違うと僕も思いました。
オリンパスのバッテリーグリップは初めての経験で比較できませんが、随分違うな〜と感じます。
わざとそういう味付けにしているのかなとも思ったり。(縦グリップのシャッターは底に近いのでカメラを置いたりした時にぶつかりやすいのでとか?)
ただしD4でもほんの少々ですが、縦グリップのシャッターストロークは深いです。(僕の個体だけなのかも知れませんが)
ニコンのカメラはシャッターの深さは調節できると聞いた事が有るので、日本に行った時に聞いてみようかなとは思っていましたが、オリンパスはどうなんでしょうかね?
書込番号:16925716
0点

すみません、追記です。
今、確認のためにE-M1を出してきてシャッター確認したのですが、どうも大きく違う感じを受ける原因はシャッターボタンを囲んでいるフロントダイヤルの面から縦グリップのシャッターの方がかなり凹んでいるので、差が大きく感じるのではないかと。
ストローク自体の差は確実にありますが、それ程大きくないようです。
縦グリップのシャッターボタンの位置ではどこかにぶつけてもフロントダイヤルが先に当たってシャッターが切れないようにしてあるのかなと。
書込番号:16925781
3点

縦と横ではストロークは勿論違いますね。
それ以前にグリップの高さと形状が違ってますので、例えストロークが同一だとしても同じフィーリングにはならないと思います。
一体感がないと言う話は同じようなスレを立てた人がいましたけど、本体バッテリーの蓋が若干浮いている個体だとHLD-7との間に若干隙間ができるようです。どうしても気になるようなら蓋のところをドライバー一本使えば外せるみたいですけど、防滴防塵は効かなくなりますね。シーリングしてあるのは端子周辺のみなので、それ以外の部分に若干隙間があるのは仕様ということなんでしょうね。
何でも気になりだすとどうでもいいことでも、そうではなくなってくることがありますが、そういうものだと思って撮影に集中されたほうが幸せになれるかもしれません。
書込番号:16926009
7点

前後ダイアルのクリック感が違うのはわざとで、本体もグリップも後ろの方が硬いですね(^∇^)
書込番号:16926404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一体感という意味では、きっちりしているようです。
既出のように、隙間は若干ありますが(笑)
ストロークは全く違います。
ダイヤルも前後で異なります。
ダイヤルが後ろが固いのは好ましいです。
ストロークも慣れですかね。
書込番号:16927197
0点

Hanachan1947 さん
Volker さん
ねこ みかん さん
吉野屋のねぎだくが大好き さん
コメントありがとうございます。
オリンパスのスレでよく拝見する方々に,アドバイスをいただき喜んでいます。
ともあれ,私のHLD-7が外れの個体でない事が分かって一安心です。
HLD-6との使用感の違いは,オリンパスのM-1とM-5に対するコンセプトの違いでしょうか。
でもシャッターボタンぐらいは,サポートでカスタマイズして欲しいですね。
そういう対応のところもあるようなので,オリンパスにも期待しています。
書込番号:16927574
1点

縦グリのシャッターボタンを凹ませているのは、
横位置で構えた時に掌の腹でうっかり押してしまうのを
防ぐ意味合いかと思われますね。
ちなみにシャッターボタンは電気式スイッチ(?)のため
押し具合のカスタマイズはできなそうです。
(「ボス」氏のお話ですが)
書込番号:16928132
1点

志太泉 さん
コメントありがとうございます。
スレの取りまとめのようなコメントで感謝しております。
メーカー毎にカメラの有り様は違って当然だと思います。
それを味わうのもカメラ趣味の醍醐味の一つなんでしょう。
書込番号:16932711
0点

>シャッターボタンぐらいは,サポートでカスタマイズして欲しいですね。
フィルム時代のEOS1はキヤノンのサービスセンターで好みのストロークに調整してくれました^^
書込番号:16935647
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
めったに使わないので必要あるのかも疑問なのですが、買うとしてもお金をかけたくないので、
サードパーティ品を考えています。
ニッシンデジタルという会社で「Di466 フォーサーズ用」という製品があるのですが、
ガイドナンバー33で、12,480円と安いのです。
http://www.nissindirect.net/item_detail/itemCode,466FTB/?IndexSESSID=1e5decfcaa8b2f1f5de455d55fe2ee20ee8e8bd82ce71dc77ca3014cc539289c
E-M1用としてどうでしょう?使ってらっしゃる方いらっしゃいませんか?
1点

E-M5で使用してました。
ヘッドが横に向かないので縦向き撮影の際天井バウンス出来ませんが、それを除けば普通に使えました。
今は、FL-600Rにしてます。
横にヘッドを振りたかったので(^^)
書込番号:16897422 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

安価でチャージ時間も短くて良いのですが、
FP発光出来ないので日中シンクロ使えません。
購入に際してはそこが注意点かと。
書込番号:16897561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日中シンクロできないのですか!?
それは、困ったことですね。ありがとうございました。
書込番号:16897590
1点

あ!
日中シンクロは確かに無理ですね。
そうだ、それもあり、FL-600Rに買い換えたんでした。
すみません、ハンパな情報提供でしたm(__)m
書込番号:16897642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

(高速SSでの)ハイスピードシンクロしないだけで、ふつうの日中シンクロは出来るでしょ?
元々光量が少ないので ハイスピードシンクロには向かないですから。
書込番号:16897687
4点

フラッシュは、原則純正品を買います。制御機能が満足出来るからです。
書込番号:16897865
4点

確かに仰る通り、ハイスピードシンクロ出来ない、ですね、すみません。
書込番号:16898134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日中シンクロとハイスポードシンクロ(FP発光)はかなり意味違いますね
通常の方が補助光として使う場合はFP発光って使わないですね
書込番号:16898178
1点

はいすみません。
自分屋外で開放でフラッシュ使うことが多いもので
うっかりその使い方前提で書いてしまいました。
深くお詫び申し上げます。
逆にFP発光が無くてもNDフィルターなど使わずに
そういう使い方する方法をご教示ください。
よろしくお願い致します。
書込番号:16898273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ああ、普通の日中シンクロは出来るのですか。
確かに、解放絞りにするなら、NDが必要ですし
高速シャッターが必要な場合もあるでしょうね。
取説の1/250までは同調してくれるなら、
足りるような気がしますがね。
首振りとFP発行で1.2万円の差ですか、微妙だなー・・・・
書込番号:16898544
1点

自分はE-M5でこれを使ってパナ旧14140で日中屋外開放で1/250でまったく足りず、取り合えず一時しのぎでND8で逃げて、FL-600R発売したらすぐに買い替えました。
書込番号:16898587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

43だと、FL-36使ってます(*^▽^*)
中古で、1〜1.2万位では。。
リモート出来ないですけど、毎日使うものじゃないので、
私はこれぐらいでいいかな。。という事で。
首は振れます(*^▽^*)
書込番号:16899007
2点

中古のFL-36!!その手がありましたね。
ありがとうございました。
書込番号:16899596
1点

FL-36持ってます。電池2本で済む反面チャージが遅めなので、用途を選ぶかもしれません。
書込番号:16899614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主様へ
当方の説明に不備があったにも関わらず、
Goodアンサーをいただき大変恐縮です。
ありがとうございます。
書込番号:16900096
1点

えーと、予算や用途にもよるだろうが、FL-36 買うんなら FL-36R のほうがいいかもね。
4/3 が実質潰れちゃったからね、新品中古問わずシステム小物が時折かなり安く出てくるようになった感がある。
書込番号:16901655
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
はじめまして。
家族(2歳の娘と妻、そして来春出産予定の赤ちゃん)の日々の記録や旅行などを目的とした撮影スタイルなのですが
小く軽い、子供撮りをキーワードにカメラを模索しておりましたところ
a7→X-E2→E-M1
こちらの掲示板にたどり着きました。
オリンパスは肌感が写りすぎるので女性のポートレートは向いてないと聞いたがあったので当初は考えていませんでしたが、小さめ、AF、連射、手振れ、チルト機能、wifiと子供や家族を撮るのに持て余す程の能力に気付きました。
実際こちらのカメラで子供撮りを主に行われてる方いますでしょうか?
またJPEG撮影での子供、女性の写りはどうでしょうか?
アドバイスお願いします。
a7の魅力は値段の安さとフルサイズ。そして小さめなサイズ。ただ対応レンズが高く多少不安。
X-E2の魅力はJPEGで綺麗な画が出てくるところです。一番気になってます。ただ動く子供を撮るのに難がありそう。
X-E2/E-M1共に田舎なので実機は触れておりません・・・(涙
2点

主に子どもを撮影、たまに風景を撮ります。
E-M1での子ども撮り、E-M5よりも肌がアッサリした感じで写ります。
色白とも言えますけど。
別スレにて、東京モーターショーの報告を入れてますが、その中で肌の再現の話題も出てますので覗いてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=16873348/
です。
書込番号:16883526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

人肌は
やっぱりフジだよね(汗)
AFは知りません(汗)
書込番号:16883605 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この一台しかないので何でも撮りますよ。嫁と2歳と7歳の子供がいます。
対象が家族なので写真があまり出せませんが・・・
カメラはレンズ次第なのでなんとも言えませんが、もちろんE-M1なら特に問題無いと思います。
超高速で動く被写体はちょっと別かもしれませが、特に弱点は無いカメラですのでどんな用途でもOKです。
フジとソニーはちょっと持っていないので差のコメントは出来ません、ごめんなさい。
確かに写りすぎる傾向は有りますが、幸せな悩みということで(笑)でも、今時の一眼カメラは
みんなどれも写りすぎだと私は思っています。子供はともかく、奥さんは等倍は嫌がると思いますよ。
そこは必要に応じて後処理をご検討ください。
普段JPEGは約800万画素相当くらいで撮ってますが、正直日頃はこれで十分です。
2枚だけですが、こんな感じということでお出しします。参考にならなかったらすいません。
個人的には、オリンパスは抜群の手ぶれ補正は家族向きだと思います。しかもレンズを選びませんから。
他の人に撮影をお願いしてもブレませんよ(笑)当然奥さんがとっても、たとえ子供に撮ってもらってもブレません。
もちろん片手でカメラを支えても高く持ち上げても、ブレを気にする必要が無いです。
顔認識AFもそうですが、家族写真って記録でもあるので、あからさまな失敗がないことが大事だと私は思います。
ついでに、レンズにもよりますが机に置いていて子供が飲み物をこぼしても(多分)大丈夫です。
・・・褒めすぎましたかね??
書込番号:16883791
16点

皆さんアドバイスありがとうございます。
無知だったのですがボケ量というのは少ないのですね!単焦点好きボケ好きとしてはとても残念に思えます。
ただ誰が撮ってもブレ知らずなのは恐ろしく凄いですね!
書込番号:16884206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トロトロのボケをお望みならライカ版ぐらいないと、ですかね?
自分は最近E-M1ばかりになってますが・・・
D4が泣いてるかも。
書込番号:16884385
8点

こんばんは。
最近の国内の一眼(でなくても)であれば、解像度はバッチリで、シミ・ソバカス・シワ・ピアス跡までクッキリと描写してくれます。
赤ちゃんの写真を頼まれましたが、さすがに肌が綺麗なので助かります。
で、E-M1ですが・・・
オリンパスは元来、シャープですが色はあっさり目で癖がありません。
ですので、面倒だとは思いますが、RAWで撮影し、ソフトでいろいろ補正をかけてみてはいかがでしょう?
難しいソフトを使わなくても、付属のオリンパスビューワーでも結構いじれますよ。
カメラもそうですが、レンズを重視してください。
赤ちゃんや奥様?であれば、騙されたと思って、パナの25mmF1.4を購入してください。
(LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025)
50000円を切ります。
ニコンやキヤノンの倍以上の値段のレンズより、ポートレートにおいては上です。
肌は柔らかく、服はシャープ。
魔法のレンズです。
書込番号:16884657
6点

>ニコンやキヤノンの倍以上の値段のレンズより、ポートレートにおいては上です。
肌は柔らかく、服はシャープ。
魔法のレンズです。
マジっすか?!(汗)
書込番号:16884891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025 |
M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 |
LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020 |
子どもを撮った写真の例です。
モザイク処理させていただいています。GIMPでの処理ですが、レンズ情報が消えてます。
1枚目:LEICA DG SUMMILUX 25mm (カメラJPEG)
2枚目:M.ZUIKO DIGITAL 75mm (カメラJPEG)
3枚目:LUMIX G 20mm/F1.7 (ISO12800で撮影、LightRoom5.2で現像)
自己満足写真ばかりですが、参考になりますでしょうか?
本当は、45mmF1.8もと思ったんですが、E-M5でしか使ってませんでした(^^;
書込番号:16884974
5点

私は1歳の子供撮りに使ってます。
色合いは好みがあるので、何とも言えませんが私は満足して使っています。
よく使うレンズは35-100oF2.8です。このレンズ、子供撮りには最強じゃないかと思っています。使いやすい画角のズームで、背景も程よくぼかせます。とってもお気に入りです。
単焦点は25oF1.4と45oF1.8持ってますが、どちらも良いですよ。
ただ、いつも同じことを書くのですが、子供撮りの最重要事項はシャッターチャンスを逃さないことなので、いつも持ち歩ける高級コンデジがあるとさらに良いです。
私の場合はRX100を使っていますが、これは常にスタメンです。これにプラスして、E-M1と35-100oか、軽くしたいときはE-PM2+単焦点というペアで使うことが多いです。
高級コンデジは奥さんが使うにも適していると思います。
書込番号:16885000
3点


もうね
E-M1が気になって仕方ないんですよ(汗)
病気です・・・
書込番号:16885209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


凄い!!
鼻毛までハッキリ写ってる(汗)
やっぱ
E-M1いいよなぁ・・・
書込番号:16885231 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

人物の撮影はごく僅かですが、使用するレンズや感度によっては髪1本や産毛さえも確認出来るぐらいにしっかりと撮れます。
ボケについて気になさっていたので、植物の撮影中心ですがご参考になるかと数枚載せています。
どの撮影も明るいレンズを使用していますが、背景としっかりと距離を取れていたり、被写体に近づいての撮影が多いのである程度はボケてくれていますが、標準ズームや広角なレンズの場合には明るいレンズを使用していてもぼかしづらいことが多々あります。やはり、距離の関係が大きく影響します。
逆に、距離をしっかりと稼いだり、中望遠や望遠のように焦点距離のあるレンズを使用すると明るくはないレンズでもぼかしやすくもなるという点も。
ただ、明るいレンズだといろんな設定を行いやすいですし、シャッター速度も速めやすくなるので、オールマイティに利用しやすいと思いますよ。
ちなみに、E-PL5も持っていますが、出番が減ってしまうぐらいにE-M1は使いやすいです。
書込番号:16886951
2点

Like thatさん お肌綺麗ですね(笑) お母様の撮られた写真でしょうか?綺麗に撮れてますね。
サングラスと鼻毛を黒マジックで描いたような、これが本当のマジックでしょうか^o^/。
書込番号:16887418
4点

salomon2007さん(^^)
そうです、母が撮影してくれました。
また、レイバンのサングラスの精巧な描き込みと合成には
Microsoftの『paint』という、非常に高品位なレタッチソフトを使用しています( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:16888297
1点

Like that さん
微妙に顔アイコンに似てる!!
書込番号:16888336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

にゃ〜ご mark2さん(^^ゞ
ちょっと前までロン毛だったので
アイコンとは似ても似つかぬ風貌でした(;´Д`)笑
スレ主様
横道にそれすぎて申し訳ございませんm(__)mもうしません
書込番号:16888650
1点

皆さんアドバイスありがとうございます!
>ニコンやキヤノンの倍以上の値段のレンズより、ポートレートにおいては上です。
肌は柔らかく、服はシャープ。
魔法のレンズです。
中でもパナの25mmF1.4はとても気になっております!
ボケも綺麗でE-M1のAFだと言う事無い!と勝手に思ってしまいました。
ただ、やはり気になるフジのカメラ。両方を手にして我が子を撮ってみれば答えは出ると思うのですが・・・。
来春までに・・・結論を出す前に一度E-M1にパナの25mmF1.4を付けて試し撮りしてみたいものです。
そんな訳で個人的には上記のセットなら赤ちゃん、子供、女性も、良い感じで撮れるのではと感じましたので今回の質問はとりあえず解決済みとさせてもらいます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:16900636
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
一部にの人の間にE-P5とE-M1のRAWデータを比較すると、分解能でE-P5がE-M1に明らかに勝っている
という意見があるようですが実際のところ皆さんのご意見はどうでしょうか?
この機種に興味があるのと、これから搭載される、あるいは搭載された機種を購入するにあたって
参考にしたいと思っております。実際のところどうなのでしょうか?
影響がある、ない、いずれの場合にも根拠を示していただければ幸いです。
1点

http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Olympus-OM-D-E-M1-versus-Olympus-PEN-E-P5___909_883
感度以外はE-M1のほうが上回っているようです。
。
書込番号:16889757
10点

センサー自体を酷評されているキヤノン機をメインで使っていて
満足している私からすれば
仮にE-P5とE-M1とで差があったとしても、限りなくゼロに近い差だと思いますので
全く気になりません!
データで示されると何となく説得性があるように感じるかも知れませんが
データなんて測定の仕方、つまりちょっとした条件設定でも変化しますので
余りデータにとらわれず、お店の展示機でご自身の使用条件に近い撮り方をしたり
それに近い実写サンプルなどをネット上で探して、
目で見て判断された方が良いと思います。
良いカメラですよ。E-M1
書込番号:16889862
17点

じじかめさん
いつもながら迅速なご回答に感謝します。
なるほど、参考になります。でも実感できるほどの差はないでしょうね。
どちらでも良いような気がしていました。
DIGI-1さん
キャノン機、そんなに酷評されているんですか?
知りませんでした。
>データで示されると何となく説得性があるように感じるかも
それってありますよね。パナ機も持っていますが、以前のパナの素子はデーターでは最悪でも
個人的にはメリハリの利いた硬調な画質でとても好きでした。ダイナミックレンジが広すぎても
イマイチな感じがするときがありますが、そういう感じでしょうか?
ご意見感謝いたします。
書込番号:16889884
2点

センサー性能だけで判断すると、いわゆる「木を見て森を見ず」と言う隘路にはまってしまいますね。
オリンパス機について言えば、E-1のコダックセンサーが好きと言う方もおられます。スペック的にテストで検証すれば、明らかに劣っていると思われるセンサーでも、実際の写真を仕上げたときに、自分にしっくりくるかどうかは別問題なのだと思います。
私は解像力だけではなく、階調、ダイナミックレンジ、色再現、高感度耐性、それらをひっくるめた画像処理の柔軟性、などの様々な要素がバランスよく充実しているカメラが良いと思います。そういった意味では、E-M1は画像処理エンジンとのマッチングも含めて、大変バランスのとれた良いカメラだと思います。
正直E-P5との厳密な比較は、暗部高感度ノイズ耐性についての比較しかしていませんが、長秒ノイズではない一般的な高感度ノイズについてはE-M1のほうが優れているということを確認しています。また、オリンパスからも説明があったように、超高感度における色再現性については、E-M1のほうが優れているという実感は撮影によって確認できました。
RAW画像からの分解能までは比較していませんが、もしそうだったとしても、画質を語るある一要因だけが、ほんの少し優れているからと言って全体的な評価にしてしまうのは間違いだと思います。
私は、F16以上に絞り込んだ状態で、小絞りボケを調整してくれる能力について、E-P5との違いを近々テストしてみたいと思っています。
機種選定については、画質だけでなく、撮影目的に応じた機能面での応答性が非常に大切であるということを、老婆心ながら申し添えておきます。E-M1はどのような撮影目的でも、非常に役に立つカメラであることは間違いないと思っています。
書込番号:16889965
17点

先日、EM1+20-40mmキットをドナドナしました。その結果、EP5がスペック上のメイン機となりました。
ただし、EM1の絵が悪いと思ったことはありません。むしろクリアーで抜けがいいと感じていました。しかし、それも、EP5と大きく違うわけではありません。レタッチをするスタートラインがわずかに違うかな、と思われるコマが時折現れる程度です。
EM1を処分したのは、グリップが気に入らない(+かさばる)こと、ボタン類がごちゃごちゃして見るからに鬱陶しいこと、です。EP5はvf4着けっぱなしなのでかさばりますし、ボディ形状も好きじゃありません。でも、EM1よりはマシだから残しました。(EM5後継機を待っているというのが本心です)
EM1とEP5はずいぶん性格の違うカメラです。写りがどうのこうのというより、各自の使用目的や撮影スタイルによってどちらが適しているかがきまると思います。
蛇足:EM1はオリオンで買い、とあるカメラ屋に売りました。買値と売値はほとんど同じ。結果、液晶保護フィルムとプロテクターの購入費用がマイナスで、あとオリのポイントが3万数千ポイントなくなりました。売っ払って代金でGM1を購入しましたが、自分にはGM1のほうがずっと合ってたようで、買換え作戦は「大吉」でした。
書込番号:16890030
8点

E-P5とE-M1の選択においては、センサーの違いよりも操作性、外観、グリップ、フォーサーズレンズへの適応力が全然違うと思います。
これらに比べたら、センサーの能力は気にするほどの差は無いと思いますよ。
使う人のライフスタイルに合った物を買わなければ、良いものを買っても結果宝の持ち腐れになりかねないかと思います。
そういう意味でも、この2機種のセンサーを比較してもあまり意味の無い事かと・・・
書込番号:16890320 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

星撮り派の人には、センサーだけの性能差も、凄く大事だと思うのだが。
なんか総合的な使いがってとかで誤魔化そうとしてない?
書込番号:16890709
2点

誤魔化してるんじゃなくて、本の僅かな差しか認められないので、カメラのコンセプトを見た選択が良いですよ、
というアドバイスなのではないでしょうか。
本の僅かな、まず撮影で分からないような差でもやっぱり高解像度がよろしいということであれば
センサーのテスト結果で決めればよろしいかと。
書込番号:16890945
9点

あさけん さん
私も星を撮りますが、なんでごまかす必要があるのかわかりません。
結果的に星撮り用にはE-P5のほうが向いているというなら、星を撮るときにはE-P5を使えばいいのではありませんかね。
長秒露光時の輝点ノイズについては、長秒ノイズリダクションをかけると同等という意見も散見します。私自身はそこまで試してみてないのでわかりませんが、実際に使ってみて感じたこと、確かめたことを情報として提供したいと思っています。
人から聞きかじったことや、サイト上の性能比較ランキングなどに振り回され過ぎると、本当に自分にとって必要なカメラは何なのか、かえってわかりにくくなることもあります。あくまでもそういったことは参考として、撮影の目的に応じた選択をしていくことが必用だと思います。
書込番号:16891138
10点

> Happy_Orange(return)さん
> 紅タマリンさん
ここ見れば星撮り派の人にとっては重大な問題だと言えると思うのですが、いかがですか?
http://www.43rumors.com/e-m1-review-and-long-exposure-test-e-m1-camera-of-the-year-at-reviewed-com/
NR Onにすると撮れた星まで消されそうです。
書込番号:16891342
0点

紅タマリンさん
こんばんは!
参考になるコメント感謝いたします。なるほど木を見て森を見ずですか。犯しがちな問題ですよね。
恐らく仰る通り、私の撮り方では双方その差はないように思えます。
>撮影目的に応じた機能面での応答性が非常に大切
至言ですね。 ありがとうございます。
てんでんこさん
珍しい事例ですね。おそらくてんでんこさんの場合は携帯性を重視しておられるのかもしれませんね。
そう言えば、先ほど電気屋に行ったときにオレンジ色のGM1を見ました。実にキュートで欲しくなりました!!
しかしレンズの大きさが・・ でも、いいカメラだと思います。20oぐらい写る同時にもっと小さいパンケーキが出た
ら即買いですね。 今の段階では14o2.5専用なら良さそうです。広角は好きじゃないので今のところパス。
話がそれましたがてんでんこさんのカメラライフの琴線に触れるカメラはどちらかと言えばEM-1の方じゃなかった
ということでしょうね。私も実はEM-1のデザインは今一つな感じなのです。実に参考になる事例に感謝します。
むさのマントさん
そうですね・・・ つまり像面位相差は大して画質には影響はないということでしょうね。
画像の劣化が言われて一年以上がたちますが、各社像面位相差の問題は解決しつつある(ほぼ無問題)
なのでしょうね。
あさけんさん
あさけんさんは星撮りされるのですね!
以前、あさけんさんが撮られた広大な雪山や風景などを拝見して感動した記憶がありますが、
星撮りですか・・・ いいですねぇ〜
いつもながら多角面からのご指摘に感謝いたします。
書込番号:16891557
1点

あさけんさん、
だから前にも言ったように個々が必要な性能を求めればいいのではないでしょうか。
貴方にとってNRで星が消える事が問題ならば選択肢から外せばいいだけの事です。
全てに完璧なデジカメなんて存在しません。
ちょっと前にD3でも同じ事が起きていて星が消えると言われてました。
そこが問題であれば別のカメラを選べばいい。そして実際多くの人がキヤノンを使っていました。
でもD3が総合的に見て駄目カメラということにはならないと思います。
星が撮れなくても、他のメリットが消えるわけではありません。
元々スレ主様の質問はそこでは無かったので脱線してますのでこの辺で。
書込番号:16891570
5点

Happy_Orange(return)さん
こんばんは!
はい、仰る通りです。
実は現在X-E1を使っていまして、Xトランス(フィルムを模倣したカラーフィルターを用い、高感度ノイズはもとより、
魅力的な色描写を実現)受光素子が搭載されている機種を使っているのですが実際のところ色分離はあまりよくありませ
ん。Raw現像ではそうでもないのですが、特定の撮影状況では画質はベタッとしていてフジの魅力的なJpegでの撮影は
躊躇してしまうこともあります。
X-E2も同じ傾向ではありますが、AFが強化されさらに魅力はアップしました。
しかし、このカメラだけではどうしても撮れない世界があり、とりわけ分解能の高いカメラを模索しております。
そういう意味でも、比較的安価なE-Pシリーズなどに着目している次第です。
因みに私は星は撮りませんが、風景撮りに必要な分解能は星撮りと解像感の面で少し共通している部分もあるかもしれません。
書込番号:16891638
1点

はい、星は消えることがありますね。
オリンパス機はE-1以来長らく長秒ノイズの多さに悩まされてきました。
E-5までは、はっきり言って天体撮影には向かないカメラだったですね。
E-M5でソニーセンサーが採用されて、長秒ノイズが劇的に減りました。
E-P5ではVF-4が付いたこともあって、フォーカシングが正確になり、構図決めも確実にできるようになりました。
F4程度までの絞り値による天体撮影であれば、きちんとした画像を軽量の機材で撮影できるようになりました。
ただし、望遠鏡を使ったF5.6〜F8程度の撮影では、長秒ノイズの発生が、きちんとした画像を生成できる限界を超えていると思います。世の中には星を撮るために発売されたEOS60DaやEOS6Dなどのノイズ耐性に優れたカメラがありますし、それらを改造した天体専用の冷却カメラなどの優れた機材があります。そういう、シビアーな天体撮影をする方は迷わずそれなりの機種を選べばいいと思います。
自分のカメラでどれほどの事ができるのかと言うことは、自分で使って確かめて、工夫してそのカメラに応じた表現方法を編み出していくことで見えてくることだと思います。
書込番号:16891641
8点

長秒ノイズについてはファームアップの影響がどうなのか楽しみなところですね。
RAWデータで厳密に検証っていうのも大変そうです。私はE-M1しか持ってませんが
RAWを等倍で見ても分解能はものすごく高いです、これ以上ないくらいに。
像面位相差の素子数が約1600万個のうちいくつあるのか知りませんが、ベイヤー機での影響なんて
たかが知れてると思いますよ。・・・根拠になりませんかね?
つい先日紅葉を撮ってみましたが、RAWで見てみて、解像感の高さにびっくりしました・・・
そんなにシャープネスかけてないんですよ、これ。等倍鑑賞なんてナンセンスと思ってましたが
考えをちょっと改めました。
拙い写真な上に重くて恐縮ですが、よろしければ見てやってください。
右上ハシにはちっさくですが、確かに飛行機が写ってます。
書込番号:16891642
4点

ところで本題の分解能が低いというのは、
どこか比較画像のあるレビューサイトで言われていることなのでしょうか?
興味があって読みたいので、よろしければソースを教えてください。
書込番号:16891663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フォトアート さん
分解能にこだわるのなら、レンズの分解能とセンサーのマッチングに注意を払ったほうがいいと思いますよ。
そういう視点がないと、常に高画素、高ノイズ耐性、大センサー面積こそ優れているという妄想にはまります。
それと、そのレンズにおいて、一番解像力と、コントラストのバランスのいい絞り値はどのくらいかと言うことを自分でテストして把握して置けば自信を持って撮影できるようになりますね。マイクロフォーサーズ用のレンズは周辺部までしっかりした描写をするレンズが多いですし、風景撮影に向いた広角レンズに優れたレンズがたくさんありますので、風景撮影には向いていると思います。
書込番号:16891673
3点

象面位相差AFは37点ですね。
で、そのセンサーが埋め込まれているのはRGGBのうちのG一個だけ。
AFセンサーがもたらす単純な悪影響は、些細な物と言っていいと思われ。
複雑な悪影響は、知らん。
書込番号:16891687
1点

kanikumaさん
こんばんは!
デジカメインフォです。
「分解能が明らかに違う」とのべるコメントに誰も否定しない様子を見て私自身も驚いたのですが
えぇーそうなんだー。なら、E-P5 もしくは 安価なE-P2でも・・・と不埒な考えが。(笑)
アドレスを今探しているのですが、しばらくお待ちください。^^;
書込番号:16891698
0点

紅タマリンさん
>一番解像力と、コントラストのバランスのいい絞り値はどのくらいかと言うことを自分でテストして把握して置けば自信を持って撮影できる
まぁーその通りなんですが、なんて言ったらいいんでしょ。ベイヤー機にはない欠点が・・
黒潰れと言いますか・・・ベタッとした感がマイクロフォーサーズ機よりも顕著に出るのです。
素晴らしく良いところと悪いところが共存しているのがXトランスでしょうね。そういう意味で分解能の優れた機種が欲し
いです。とりわけ、今45o1.8使ってますが、こんな描写はとてもAPSCやフルサイズには僕には難しかったりするんですよ
ね。(技術はもちろん高価なレンズが必要となるという意味もあります。)
※写真は45o1.8 人物の目の輝きをお見せできないのが残念です。
書込番号:16891766
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
マイクロフォーサーズカメラの掲示板で、たびたび質問させていただいております。
EOS7Dを保有していますが、大きさと重さゆえ出番は激減、G5ばかりが活躍しています。
マイクロフォーサーズ機としては、E−M1が最もトータルバランスの取れたカメラだと思っています。
そこで、APS−C機と比べて、E−M1は遜色ないよ・・・と、APS−C機に見切りをつけられた方いらっしゃいますでしょうか。
遜色ないようであれば、7Dを売り払って、E−M1購入の財源にすることも考えています。
9点


>遜色ないようであれば、7Dを売り払って、E−M1購入の財源にすることも考えています。
どちらも機種もメリット・デメリットがありますからね。
スレ主さんの用途に合う方を使われるがベストだと思いますが
私なら、しばらくは7DとE-M1を使い比べます、、、特に高感度画質(=゚ω゚)ノ
書込番号:16872172
6点

こんばんは、
私はオリンパスのE−3を使っていて爆走する愛犬が撮れなくて、7Dを4年前の発売日に買いました、7Dでは連写不足だったので4ヵ月後にはEOS−1DMarkWをそして、その数ヵ月後にはEOS−1DMarkWでも歩留まりが悪かったので思い切ってニコンのD3sを買い増し、1年後にキヤノン機を一式売り払いD4を買って、先月まで使っていましたが、E−M1導入でドッグランで爆走する愛犬を撮るのに十分な性能なので大きく重たいD4も買取処分にしました。
結果的には7Dから長い道のりで色々散財しましたが、E−M1で落ち着きました。
ただしAPS−Cは捨ててはいません、ニコンのD7100を持っています、これはシグマの18-35mm F1.8 DC HSMを使いたい為に買いました、又ミラーレスではFujiのX−E1も持っています、フルサイズも使っています。
書込番号:16872179
22点

APS−C機じゃなくて
あくまでもキヤノン7Dとくらべてということですか
そこがだいじです
APS−C機もピンキリですからね
7Dは売ったらダメですレフ機の良さがあります
適材適所です
書込番号:16872200
5点

つぅか、他人はともかくあなたにとっては今持ってる 7D より マイクロ のほうがいいんじゃないか?
例え E-M1 じゃなくてもね、それで足りるはずだ。
逆にあなたが 7D を認め、気に入り、使わなければならない理由は何なのか?
おそらく購入した当初からそんなものはないだろう。
ご本人は今こうしてここで質問しているように、当時もそれなりに考えたつもりなのかもしれんが、
実際には大きな決めてもなくなんとなく手頃そうなものもから選び、なんとなく買ってるはずだ。
文章からはそうとしか思えんし、わざわざAPS-c vs マイクロの構図を作り、捨てるだの最もトータルバランスの取れたカメラだの主語主張を大きくして煽動しなくてもモロに陳腐で個人的な話だと思うが。
あなたの場合は、結局は自分の撮影スタイルや嗜好がわかってないんだよ。
それを知らずしてカメラを乗り換えてもその乗り換えが永遠かつ不毛に続くだけなんじゃないかな。
そういう道楽ももちろんあるにはあるし、乗り換え自体の楽しさも否定はせんが、
そういう質問をこういう質問でされる方としてはちょっと違うのではないかと思う。
書込番号:16872237
35点

スレ主さま
お邪魔します
ミラーレス一眼が、
動体捕捉で一眼レフを超えるのか?
との問いかけに対しては
時期尚早かと…思われます。
がしかし、
旧態然とした一眼レフ機構に対し
新型のミラーレス機構は、どんどん進化しておりますので
近い将来、動体捕捉について
高速化の逆転現象を起こすであろう事も
容易に想像出来ます。
7Dが優秀な機体である事は周知の事実でしょうから、一旦は7Dをお持ちのままE−M1を併用して後に、取捨選択をお決めになられたら如何でしょうか。
書込番号:16872373 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ようこそさんに一票です。あ、一票でなく1ナイス入れときました。
ちなみに僕はE-M1の登場でAPSC機はみな手放しました。
書込番号:16872374 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

フルサイズを捨てて、E-M1に替えた方もいらっしゃますが…。
> ようこそここへさん
核心ついちゃ可哀想ですよ…。
本人さん、そのことに気付いてないかもしれないし。
書込番号:16872517
12点

適材適所でいいんじゃないですか。
書込番号:16872825
5点

私はまさに7D他レンズ資材一式をオークションで売却して今回マウント変更しました(笑)
最近は完全に家族や風景を撮ることが増えました。ライフスタイルが変わったってことですかね。
あと、運動会やちょっとした動きものであればE-M1で不足しなそうに感じましたので・・・
(7Dと70-200/2.8はかなり目立つんですよねー)
少なくともAPS-Cに戻ることはないと思ったので値段がつくうちにと全て売却しました。
書込番号:16872977
17点

本質的な事は、ようこそここへさんがおっしゃっているので
実効的な事を言わせてもらいます
これが古サイズセンサーのカメラからの買い替えだったら、買い増しをオススメします。
余りにもカメラの性質(not 性能)が違いますからね。
しかしAPS−Cからの買い替えとしたら、機種によると思います。
E-M1ならほ、とんどの場合買い換えても満足いくものとなると思いますが、
今回の7Dとなると話は別で、7Dのあまりにも特定撮影に特化した性質は、
他のカメラでは代替不可能化と思います。
と言うわけで、今回の件に関しては、買い増しをオススメします。
(なお、資金的に厳しいというなら、貯金なり、ローンを組むなりしてください)
書込番号:16873196
7点

皆様 へ
数々のアイデアをいただきありがとうございました。
7DとE−M1を併用したら・・・これが正解だと思いますが、そのような経済的余裕はありません。
金がないなら、ローンを組めと言うのはごもっともです。
ようやく、以前購入した超広角レンズのローンが終わり、ローンのない生活のすばらしさを謳歌しているところなので、、、またローンか^^;
7Dは、特別の良さがあるのだから捨てるべきではない・・・特別の良さとは、動体物への追従能力だと思います。
確かに、鉄道写真を撮ることがあり、7Dの連写速度には感謝しています。
しかし、鉄道系の写真展で入選するのは、IXYやm4/3で撮った写真ばかりです。
特定のレンズを使いたいために、APS−Cを維持していらっしゃる方がいらっしゃいましたが、そのレンズの評価は高いようなので、興味を持って意見を拝見させていただきました。
(カメラ遍歴には感服しました。それぞれの比較を本になさったら、ニコンファンは参考になるのではないでしょうか。)
何故か、ご立腹なさっている方がいらっしゃいましたが、その趣はわかりませんでした。
(カメラ論を展開できるほど、専門家ではありませんので・・・)
E−M1が高いからと言って、PENやGX1などを買ったら後悔しそうだし、もう少し悩ませて下さい。
それでも、7Dを手放そうという気は薄れてきました。
本当にありがとうございました。
書込番号:16873515
6点

>>スレ主様
腹を立ててる人がいるのは、しょうがないことなんですよ
μ4/3関連のスレでは、この手の質問の明らかな煽りスレが多すぎなんです
こういうとまた荒れそうですけど
μ4/3の評価が高まるのが気に入らないて層がいるんですよ
書込番号:16873579
24点

現状μ4/3機のG5もお持ちなんですから、μ4/3用レンズに投資した方が今は良いかと思いますよ。1年ぐらいしたらE-M1もそれなりの価格に下落しているでしょうから。ただその頃には7DMk2が出てくる可能性大ではありますが*_*;。
キヤノンやニコンのレフ機の特長は動体予測に優れた食いつきのよいAFシステムだと思います。こればかりは年数が物をいうのでオリンパスのE-M1などは動体予測アルゴリズムを蓄積して像面位相差AFに活かしていく経験値を溜めるスタートラインに立ったばかりですから。
動体物撮影がまだあるのなら7Dはそのまま残して置くほうが良いと思いますが、将来的にもG5が主体でほとんど使う事は無いというのであれば、少しでもお金になる今の内に一式売却するという決断もまたありですけどね。
書込番号:16874957
4点

捨てないでヤフオクで売るなり下取りに出すなりした方がイイですよ、私も昔使ってましたが重いけど悪くないカメラでした。
書込番号:16875002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動体撮影する際のAFやレンズラインナップはまだ、キヤノンやニコンのレフ機に一日の長があります。手放さないほうがよいです。
書込番号:16875059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今回ばかりはおいらもよいこそここへ殿に一票だ。
>EOS7Dを保有していますが、大きさと重さゆえ出番は激減、G5ばかりが活躍しています。
スレ主さんにとって7Dは大きくて重いだけ?たとえ重くてでかくても7Dじゃなきゃダメって時はないんかな?
>マイクロフォーサーズ機としては、E−M1が最もトータルバランスの取れたカメラだと思っています。
どうしてE-M1が最もトータルバランスがいいなんて言える?7Dを使いこなせない、かつE-M1を使ってもないのに
こう言える根拠は何なのか?
>そこで、APS−C機と比べて、E−M1は遜色ないよ・・・と、APS−C機に見切りをつけられた方
>いらっしゃいますでしょうか。
そんなこと聞いてどうする?重くて出番がないがないなら手放す、それだけでしょうが。
ようこそここへさんがここまで怒る理由は分からんが(実はすっごいキャノン好き?)、おいらにも
このスレはなんか疑問だ。
書込番号:16875287
5点

自分は E-M1 E-M5 EOS7D 持ちです。
7Dは70-200を最新のものに買い換えて付けっぱなし。
×1.4のテレコンを除き、他のレンズは売却しました。
子供のイベント専用機です。
動体を撮るのはキヤノンに慣れてしまっているので、
まだ完全に捨てきれずにいます。
来年、40-150と共に、強力な動体追従機が登場したら
キヤノンとお別れしますが、7Dを超えるAFはちょっと
難しいかもしれませんね。
書込番号:16875457
2点

ちょっと出遅れました。
仕事:5DM3継続(会社の備品:ほぼ私専用ですが、私用では持ち出せず・・・当たり前)
趣味:5DM3(私物)→売却 E-M1(私物)
です。
仕事は仕方ないですけど、趣味では重いし、しんどい。
売却し、E-M1とレンズもろもろ購入。
E-M1+12-40と50-200SWDで小型バックにいれて散歩しています。
楽ちんです。
まあ、12-40と50-200SWDの出来の良さもあるのですが。
やや本気だと、50mmF2.0マクロを足します。
以前、7Dも使っていたことがあります。
俊敏さ、画質のシャープさ、良いカメラですね、今でも現役でいけるカメラだと思います。
さて、E-M1が7Dに取って変われるか否か?
これはもう、被写体によるとしか言い様がありません。
動体(特に激しい動き、速い動き)は7Dに及びません。
画質:好みでしょうが、E-M1に変えても不満はでないと思います。
利便性:比較になりません。軽量小型・防塵防滴。カバンの隅に収まる可愛いやつ。
書込番号:16884857
7点

解決済みにもかかわらず、具体的な経験をお示しになって下さった方、大変参考になりました。
庶民には高い買い物ゆえ、何か背中を押してもらったり、逆に首根っこを捕まえて欲しかったりするものでてす。
こうやって、迷っているうちが楽しいのかもしれません。
相変わらず、(公共の福祉に反しない限り)自由な書き込みの場でありながら、激怒なさる方もいらっしゃいますが、Lagrange1971さんのおっしゃる現象が生起しているものと理解いたします。
一念発起して、これこそまったく使っていないGX1を処分して、E-M1を求めに行ったところ12-40mmレンズ付きは今年は手に入らないとのこと。
また、いろいろと悩ませていただきます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:16891817
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





