OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(11013件)

このページのスレッド一覧(全474スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 7 | 2017年2月23日 13:20 |
![]() |
7 | 7 | 2017年2月14日 21:14 |
![]() |
13 | 7 | 2017年1月30日 10:04 |
![]() ![]() |
57 | 48 | 2017年1月21日 22:35 |
![]() ![]() |
10 | 8 | 2017年1月16日 09:37 |
![]() |
98 | 30 | 2017年1月14日 16:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

>手ブレ補正機能 (S-IS1) をできれば、Fn1ボタンに、
手振れ補正機能設定のみは出来ないようです。(マニュアルP103参照)
ただマイセット撮影1〜4の割り当てが出来るのでマイセット撮影1〜4の中にS-IS1を設定されては如何でしょうか。
自分は顔認識をマイセット1に登録しプレビューボタンで起動しています。
制約もあるようですので試してみて下さい。
書込番号:20682422
4点

Orchis。さん
メーカーに、電話!
書込番号:20682448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おじさん@相模原さん おはようございます。
やはり、マイセットに入れてからFnボタンに割り当てるしかないのですね。
早速、マイセット2に入れて、Fn1ボタンに割り当てました。
之は、SAMYANG の 7.5mm FISHEYE を使用するにあたって、
半押しで手ぶれ補正を入れると、像がブレ、写真もブレてしまう事象に対して
の対策です。
私は7.5mm FISHEYE を多く使うので、手ぶれ補正をボタン一つで切り替えできたら。
と思った次第です。
この度はありがとうございました。
書込番号:20682480
0点

>Orchis。さん こんにちは サムヤン7.5mmでそんなにブレますか? ひょっとして焦点距離の設定がまずいだけでないでしょうか? 私はF=8mmで使ってますが、それほどぶれませんよ。
三脚使う時はスーパーコンパネからIS-OFF、で、普段は(流し撮りはめったしないけど)、IS-AUTOにしてます。
書込番号:20682564
1点

>Orchis。さん
電気接点の無いレンズの焦点距離入力を300mmとかの望遠レンズに合わせたままで使っちゃってるとか?
そうであれば、手ぶれ補正オフのマイセットより焦点距離に合わせたマイセットを作る方が良さそう。
書込番号:20682578
1点

>Orchis。さん
私もノクトンですが電子接点のないレンズで
そのような不具合はないです。
手振れ補正はオートにしてます。
書込番号:20682728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま、ご回答をありがとうございます。
焦点距離の入力が長すぎた事も起因している様です。
早速、8mmに入力し直しました。
今度はブレずに撮る事が出来ました。
ありがとうございます。
書込番号:20683203
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
E-M1とHLD-7との組み合わせで、よく接続しているのに電源が切れたり、急についたりするので
オリンパスセンターに持っていくことにしました。
(次大阪に行く用事があるときに)
持って行く前に念の為、動作確認をしたのですが、何か普通に動くようになっていました。
もしかしてこれって単純にキッチリ接続されていなかっただけ?とよく分からなくなってしまいました。
でもホルダー側のシャッターは効いたり効かなかったりします。
これって故障というよりは接点の汚れ?とかなんでしょうか?
ホルダーを外すと(カメラ本体だけでは)特に不具合無く動作します。
ホルダーを接続すると電源が勝手に落ちたり、ちゃんと動いたりです。
家に消毒用のアルコールならあるんですが、これで吹いたりして大丈夫でしょうか?
それともちゃんとオリンパスセンターに持っていくべきでしょうか?
1点

>クサタロウさん
こんにちは。
書き込み内容を拝見すると、HDL-7との接点不良のような感じですね。単体だときちんと機能するというので。
私のE-M1は大丈夫なのですが、フジのS5proでは同様のことがよく発生します。本体と縦グリを接続するためのダイヤル(名称よくわかりません汗)が勝手に緩んでいることが多いので、定期的ニコン増し締めしています。
クサタロウさんのE-M1でも、接点の他にその部分も再度ご確認下さい。念のために…。
私は基本的に所有機種で縦グリ設定機種はE-M5以外全て縦グリ付けていますが、不安定感を感じるのはS5proのみです。E-M1はわりと華奢なイメージですが、HDL-7との接続はしっかりしている感じがしています。
書込番号:20651155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正
定期的ニコン増し締めして
↓
定期的に増し締めして
m(__)m
書込番号:20651159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もうひとつ訂正でした。
HDL-7
↓
HLD-7
重ね重ねすいませんm(__)m
書込番号:20651173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はE-M5でしたが 少し慌てていて本体とグリップを固定する
ピンをしっかり確認してハメずに取り付けた為に
スレ主さんと同じような症状がでて慌てた事があります。
私の場合は しっかり接続しなかったための 通信接点不良による誤作動でしたが
スレ主さんの場合も 何らかの原因よる接点不良による誤作動かもしれませんね。
接点の掃除は 大丈夫だとは思いますが一応オリンパスに
消毒用アルコール使用を確認した方が万が一の場合宜しいかと。
不具合が起きた事象をオリンパスに持って行ったとき
再現性がないと ある程度は作動確認してくれるでしょうが
不具合を再現できない限り 完治は難しかもしれませんね?
書込番号:20652212
1点

クサタロウさん こんにちは
>家に消毒用のアルコールならあるんですが、これで吹いたりして大丈夫でしょうか?
アルコールでも通常タイプと 無水タイプがあり 使うのでしたら無水タイプの方が良いかもしれませんし 付ける量も 少な目で アルコールで拭いた後 乾拭きもした方が良いかもしれません。
自分の場合綿棒の片側にアルコールを付け拭いた後 すぐに反対側の乾いた方で乾拭きしています。
書込番号:20652426
1点

消毒用アルコールは、エタノール80%水分20%だから洗浄能力がちょっと低いのと水分含有のため錆の危険があるので電気接点洗浄には推奨されていないような。
綿棒に含ませて接点の接触部分だけ軽く掃除後乾いた綿棒で2度拭きすれば大丈夫なような気もしますが、そこらは「消毒用アルコール 電気接点」等でググってご自身で判断してください。
E-M5では、バッテリーグリップの装着不良等接点が不安定になっても本体側のバッテリーに切り替わり本体での操作なら撮影続行できますが、E-M1の場合には接続不良だとブラックアウトしますね。
ただし、E-M1の場合はバッテリーグリップがかなり緩んだ状態になっても接点の足が伸びて通信継続できているようなので意識しないとわからない程度の締め付けの緩みでは通信不良は起きない気がします。
自分なら、とりあえず乾いた(屑が出にくい)綿棒でバッテリーグリップ関係接点とバッテリー関係接点を軽く掃除してみます。
書込番号:20652431
2点

皆さんありがとうございます。
消毒用アルコールは確かにエタノール80%みたいなので、
今度大阪行ったときに見てもらうことにします。
書込番号:20658623
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
ここの口コミと違っていたらすみません。
ぼくのM-1は中古で購入しましたが、たまにシャッターを切るとシャッター幕が下りたままで上がらなくなり、画面が真っ暗になります。
そういう経験をされた方はおられますでしょうか? 修理にかかった費用が分かりましたら教えていただけると助かります。
余談ですが、
「自分で清掃、なかなか難易度が高そうです。
買ったお店に相談、なるほどです。たた、買ったお店のカメラコーナーが最近どんどん縮小してきてるのが少し気になります。」
僕もそう思います。沖縄の量販店のカメラコーナーも縮小の一途をたどっています。
最近はパソコンがずらーっと置いてあってネットで写真プリントを
申し込むところが幅を利かせています。それは必要があってだと思いますが、
カメラのメカニック好きな僕にはさみしい限りです。
もっとカメラコーナーを大きくしてほしいですね。特に中古をたくさん揃えてほしいです。(ジャンクコーナーも欲しいなあ!)
4点

シャッター幕交換なら、2万円弱では、と思います。
書込番号:20612076
1点

HPを見ると、E-M1は掲載されてませんが、M5やM10で概算で12,000〜18,000円となっています。トラブルの状況によって当然ながら金額は変わってくると思いますが、シャッター関係の故障のみであれば、おおむね同程度の金額になるのではないかと思います。
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/service/price01.html
書込番号:20612201
1点

都会の量販店は、品揃えはあるけど休日とか夕方だと、やはり店員さんは忙しすぎです。
店員さんじゃないメーカーの服着てる謎の人がいっぱいです。
それでもなかなかつかまりません。
書込番号:20612259
3点

>eriya117さん
シャッター幕が降りたままになる症状は
↓のスレッドにあります。残念ですが徐々に悪化していくようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=18089772/#tab
書込番号:20612552
0点

私も16万ショットを過ぎたあたりから、同じ症状がでるようになりました。
八王子修理センターに確認したところ、シャッターユニット交換は1万6千円程度とのことでした。
修理代はたいした金額ではないのですが、ショット数から他にも不具合が出そうなので、修理するか悩んでいます。
書込番号:20614153
3点

eriya117さん
メーカーに、電話!
書込番号:20614849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使い始めて2年半、ショット数38000枚でこの現象がおき、今月修理しました。
家族と出かける時はE-M1メインで使っているので、大切な記録を撮り漏らしてしまい、ちょっと落ち込みました^^;
すぐにオンラインで修理依頼し、大阪SCに送料を考えると出来るだけ小さく梱包し持ち込み宅配発送手配しました。
修理工料: 12,000 円
交換部品代: 4,000 円
会員割引: ▲1,600 円
送料: 1,000 円
小計: 15,400 円
消費税: 1,232 円
合計: 16,632 円
スタンダード会員のため、会員割引10%ですが、プレミアム会員(有料)だと30%オフです。
修理のため、再度プレミアム会員になろうか悩みましたが、
金額さほど変わらないのとオリオンでポイント買い物をするつもりもないのでやめました。
またカード支払いや先振込できず、代引きとなりますので受け取りは現金用意する事になります。
この現象が起き始めたので調べたら、カメラの底をトントントン・・・・と軽く叩いてあげるシャッター幕が確かに上がります^^;
・・・・・が、フラッグシップ機ですよ・・・・こんなに発症例が沢山起きてる機種とは思いもしてなかったので
ちょっと残念であり、自分のなかではシステム信頼度が一気に落ちてしまいました。
購入時には高くてもフラッグシップ機のタフさも検討材料の上位にしていたので尚更です^^;
E-M1を手放し、E-M1Uを購入しなおそうかとも思いましたが、個々の小さなトラブルがまだありそうなので
落ち着き値段がこなれたころに買い替えようと思っています。
E-M1のことも考えると、落ちてくるのは2年ぐらい先でしょうかね(笑)
ただ、あれだけ信頼していたE-M1が止まったとき、ありがたかったのはサブ機
スマホ!!!iPhone6にはほんと助かりました^^
ちょっと前まではスマホをサブとして考えられなかったのですが、これからはもしかして・・・・
などと、いろいろ考えさせられますね^^
書込番号:20615295
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
体育館での撮影でどうしても光がすくないので暗くなってしまいます。
iso感度げるとノイズなどどうしても増えてしまいす。
ミラーレス、マイクロフォーサズは体育館での撮影は向いていないですかね?
もし、ちょうどいい設定などあったら教えていただきたいです。
撮影した写真などあったら見せていただきたいです。
お願いいたします。
2点


暗い室内のノンストロボで綺麗な写真を撮ろうと思うのであれば、とにかく明るいレンズを使うしかありません。
予算の許す範囲で大口径のレンズを購入してはいかがでしょうか。
書込番号:20581955 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ミラーレスでもいいでしょう。
明るいF2.8以上のがいいです。
書込番号:20581969
3点

明るいF2.8以上のがいいです。
↓
明るいF2.8や、それより少ないのもいいです。
書込番号:20581972
0点

>sin512さん
体育館での撮影と言っても、学芸会などで会場が暗い中でステージを撮影するのか、バスケットボールなどのスポーツを撮影するのか・・・色々とありますので何とも言えませんが。
ただ、光が少ないと仰られているので、明るいレンズを使う、シャッタースピードを落とす、ISOを上げる、フラッシュが使えるなら使う(でも、会場が広いのでそれなりの光量が必要)、こんな感じでしょうね。
ミラーレスだから無理とかそういうわけでもなく、一眼レフでも厳しい状況はありますからね。
私はミラーレスとしてはnikon1J5しか持っていませんが、体育館での撮影をしたことはあります。
ある程度体育館の明るさがあったので、参考にならないかもしれませんが。
電池持ちが悪くて参りました(^_^;)
ミラーレスが駄目とは言わないですが、やっぱり一眼レフの方がいいなぁ・・・(^_^;)(^_^;)
書込番号:20582058
6点

室内での動き物は難易度が非常に高いです。
カメラにとって室内は暗い場所です。
それなりの機材が必要と言うことです。
さらにはどこまでの物を求めるかは主観で変わってきます。
AFにしてもそれなりの追従性の良いボディ、レンズも選ばないとね。
書込番号:20582094
3点

>sin512さん
>マイクロフォーサズは体育館での撮影は向いていないですかね?
マイクロフォーサズは体育館での撮影は得意ではないですが、不可能ではないですね。
でも、明るいレンズ(F2.8以下)必須だと思います。
例:他機種(LUMIX G7)ですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=19898618/#tab
書込番号:20582097
1点

sin512さん
光が、無いと写らんわな、、、
書込番号:20582104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MiEVさん
>明るいF2.8や、それより少ないのもいいです。
>SakanaTarouさん
>でも、明るいレンズ(F2.8以下)必須だと思います。
スレ主さんはすでにF2.8レンズを持っています。
ここF2.8レンズキットの板ですし。
こちらのスレでも持っていることを書かれています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910961/SortID=20581936/#tab
書込番号:20582158
1点

sin512さん
おはようございます。
明るいレンズやフルサイズカメラにシステム変更など
お金がかかりますね。
RAWで撮影して現像ソフトでノイズ除去してみてはいかがでしょうか。
ライトルーム買ったとしても、レンズより安いですし
純正はタダですよね。
有料ソフトでもお試し期間があるはずです。
書込番号:20582189
1点

>スレ主さんはすでにF2.8レンズを持っています。
それは承知していたんですが、体育館でどのレンズを使ったのかは明記されていなかったので、一応書きました。
>sin512さん
どのレンズを使い、どのような条件で撮られているのか ご自分の情報を書かれた方がいいと思います。
体育館で何を撮るのかも。
体育館と一言でいってもいろいろありますので。
書込番号:20582218
3点

>sin512さん
>> iso感度げるとノイズなどどうしても増えてしまいす。
ノイズの許容に関しては、個人差があるので、
気になるのでしたら、
センサーサイズを大きくするしか方法はないかと思います。
書込番号:20582283
0点

こんにちは♪
既に・・・何名かの方のアドバイスにある通り。。。
どのカメラを使っても・・・露出設定の辛さ(ジレンマ)は変わりません・・・同じです(^^;
露出(絞り/シャッタースピード/ISO感度)設定は、古今東西万国共通のルール(法則)なので・・・
キヤノンでも、ニコンでも、オリンパスでも・・・デジタルでも、フィルムでも・・・一眼レフでも、ミラーレスでも、スマホでも。。。
同じです(^^;
他社メーカーに乗り換えたり・・・プロが使うような高級機に変えたからと言って、シャッタースピードは速くならないし・・・ISO感度を低く設定できるわけでは無いです。。。
露出設定は・・・その会場の明るさ(光の量)によって、左右されるもので・・・カメラ機材の方で何とかすることはできないです(^^;
んじゃ・・・何が違うのか??(^^;(^^;(^^;
ISO感度ノイズの出方が違う??
概ね・・・撮像素子センサーの大きさに比例して・・・ISO感度ノイズが少なくなる傾向であって。。。
μ4/3 <APS-C<フルサイズ・・・とISO感度ノイズが減る傾向ではあります。。。
ただ・・・現行機種を見ると。。。
μ4/3とAPS-Cでは・・・1段も差が無い。。。フルサイズと比べても2段あるか?ないか??
まあ・・・スポーツ撮影の場合1/250秒で撮れるか? 1/500秒で撮れるか?? 1/1000秒で撮れるか??
↑1〜2段の差は大きいので。。。(^^;(^^;(^^; 1段違えば大差と言えなくも無いのですけど。。。
例えば・・・今使ってるμ4/3でISO感度1600まで許容とするなら・・・フルサイズならISO6400が同程度のノイズの乗りに感じるかも??
※↑ノイズの感じ方は個人差があるので、ご自分の目で確かめるしかないです。。。
1/125秒〜1/250秒で・・・ブレが怖いところを・・・1/500秒〜1/1000秒のシャッタースピードが使える可能性がある。。。
と言うのが大型センサーの良いところですかね??
それと・・・例えば?? μ4/3やAPS-CでISO6400以上・・・12800や25600なんて高感度は使う気にもならないけど(^^;(^^;(^^;
フルサイズセンサーなら・・・画像サイズによっては使う気になる♪ はがきサイズ程度のプリントなら十分・・・PC画面程度なら十分使える??・・・と言う程度の差だと思います。
書込番号:20582390
4点

sin512さん こんにちは
>ミラーレス、マイクロフォーサズは体育館での撮影は向いていないですかね?
暗い場所では明るいレンズが有利ですが それでも高ISO感度に頼らないといけませんので 体育館と言っても 明るさすべてが同じ明るさではないと思いますし 本人がどこまでのISO感度で納得できるかで決まると思います。
書込番号:20582471
2点

>sin512さん
こんにちは。
体育館で何を撮影されるのか書かれていませんが、たぶんスポーツだろうという前提で書いてみます。
・モード:S(シャッタースピード優先)、1/500秒より速く(被写体の動きが速いのであれば、1/1000秒以下)。
・ISO感度:AUTO (上限3,200)
・レンズ:できるだけ明るいもの。
40-150mm/F2.8、45mm/F1.8、75mm/F1.8など
・AF:C-AFモード。連射の場合はHモードで。
・露出補正:許容できる程度の暗さで(-0.3〜-0.7)
※シャッタースピード&ISO感度次第で、さらに暗くなる可能性あり。
(参考)
http://www.ichigank.net/entry/2015/09/26/172522
どこまで許容できるかは人それぞれですが、基本的にはこんな感じかと。
書込番号:20583304
3点

アナスチグマートさん
コンデジでも可能なんですね。
どこまでの写真のレベルを求めるかなのでしょうかね。
書込番号:20584086
0点

亀愛好家さん
>暗い室内のノンストロボで綺麗な写真を撮ろうと思うのであれば、とにかく明るいレンズを使うしかありません。
明るいレンズというと、現在持っているのが、OLYMPUSの12〜40oのF2.8です。
これ以上明るいレンズだといくらかあると思うのですがなにかありますでしょうか。
現在検討してるのは、スポーツの撮影をしたいので40〜150oのF2.8なのですが他におすすめなどありますか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20584113
1点

MiEVさん
現在、F2.8の12〜40mをもっています。
F2.8 以上だと何か候補はありますか?
ちなみにスポーツを撮影するのでF2.8の40〜150を検討しています。
書込番号:20584131
0点

>9464649さん
大変興味深く、写真を拝見させていただきました。
ミラーレスでも可能なことがわかりました。
一眼レフがベストなのもわかりました。
どこまでの写真のレベルを求めるかによりますね。
参考にさせていただきます。
書込番号:20584155
0点

>okiomaさん
室内は光がすくないので条件は厳しいですよね。
レンズ・ボディは選ばないといけないのはわかってますが、フルサイズになるとAPSCになるとカメラ・レンズが大きくなりすぎるので、自分のコンセプトには似合わないかと思いまして。
マイクロフォーサズでどうにか行えるようなことを考えております。
まだまだ、未熟者で技術・知識ともにないので、今後ともご指導お願いいたします。
書込番号:20584195
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
今現在Pen lite epl5 を使っていて、em1とem5 mark2を色々比べてみたもののバリアングルよりもチルトの方が慣れているためこちらを買おうかと迷っています。ただpenを使っていてシャッターボタンが外れてしまうケースが何度も多かったりしたのですがこの機種もここが壊れやすいとかあるものでしょうか?
またカメラのキタムラでは無金利らしいのですが中古だけの取り扱いなので無金利で買うのは諦めた方がいいのでしょうか。。。近くの電気屋ではレンズキットでは販売されてなく、本体のみの販売と言われたのでネットで買うしかないですよね、、
em1 mark2は手が届く金額ではないため検討はしていません。
書込番号:20540328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

持ってた時、幾度か落としたこともありました。
擦り傷多かったけど、このカメラはそういう使い方をするものだと思って
乱暴に使ってきましたけど壊れたことはなかったです。
むしろこのカメラの頑丈さに驚いたし、信頼性はあります。
>カメラのキタムラでは無金利らしいのですが中古だけの取り扱いなので無金利で買うのは諦めた方がいいのでしょうか
値段とモノによりますよ。
良品で10万ぐらいなら買うかなあ
アマゾンで12−40F2.8セットが157700円、送料無料
どっちが得ですかねえ〜???
書込番号:20540347
0点

2台ほど酷使してますが、破損はないですよ。
暗い場所ではP-L5の方がいい印象です。
ただ、買い時は難しいですね〜(T-T)(T-T)(T-T)
新品だと年末に安いところは売れちゃったでしょうし…(T0T)
中古なら複数を比較してみては?
EVFの角の塗装が剥がれている個体は、複数のレンズやボディとカメラバッグ内部で擦れあってるかも。
かなり使い込まれてるかもしれませんね。
カメラの底蓋にピンポイントのスレが目立つ個体は岩場で使い込まれてるかもしれませんね。
全体にほどよくくたびれてるのに、三脚のネジ穴周りが妙に綺麗な個体は…40150proとか300proみたいな三脚座付のレンズを多用しているかも。
シャッターはかなり酷使してる可能性あり。
以上は僕の個体の特長(=買ったらやばい中古)です。
書込番号:20540524 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>naluxoxoさん
文面からバリアングルよりもチルトという理由が一番?というのがちょっと気になりますが・・
マップカメラでしたらE-M1本体 美中古や良品が6万程度であるようですし36回無金利も
使えるようです。12-40新品もこちらで購入すれば、キャッシュバックがありますし
実質13万弱で揃いますね。少し前までは新品12万位で結構見かけましたけど・・
ヤフーショッピングのマップカメラからの購入だとポイントがかなり付きますので付属品で
使えますね。(商品掲載数は多くないですが)
私はE-M1は2台目ですが、報告されている不具合に見舞われた経験がありません。
(それほどハードな使用はしていません)
書込番号:20540526
1点

後ダイヤルの不具合はよく聞きますね。
保証切れても無償で直してもらえるらしいですが、何度も出来るかは不明。
ストラップ金具が取れるという不具合も稀に聞きます。こちらも無償修理らしいです。
E-M5IIの方が故障報告は少ないですし、12-40mmキットがこちらより安いですね。
ただバリアングル液晶です…。いいところもあるんですが、チルトよりワンテンポ遅いです。
書込番号:20540823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>幻月郎さん
やはり新品から使いたいので新品を買うことにしました!ありがとうございました(^_^)
書込番号:20573674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PL5でこんなに綺麗に撮れるの驚きました!今買い時をいつにするか迷い中です、、、>松永弾正さん
書込番号:20573677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YAJIEさん
バリアングル使いにくいかなあと思っていたのですが実機を見てみるのあんまりそう感じなかったので違うものを買うことに決めました!ありがとうございました(^_^)
書込番号:20573683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらも液晶が180度回転するのかと勘違いしていたため実機を触って見てem5 2にすることにしました!>びゃくだんさん
書込番号:20573685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
型落ちで安くなったE-M1を購入しましたが、
電子水準器が水平を示さないのに気づきました。
メニューから水準器のキャリブレーションで
水平を設定できるのは存じてますが、最初からズレてるのが気持ち悪いです。
持っているE-M5mark2は正常なのですが、最初からズレていた方いらっしゃいますか?
あと、使い続けているうちに水準器はズレてくるもんなんでしょうか?
一応メーカーに水平出ししてもらおうとは思います。
よろしくお願いします。
書込番号:20549035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MACCUSさん こんばんは。
>メニューから水準器のキャリブレーション
これが出来るのだから、ズレていたって問題ないと思います。
>最初からズレてるのが気持ち悪いです。
そうですか。出荷時にキャリブレーションするはずですが、ユーザーが
キャリブレーション出来るので正確ではないのかもしれません。
>使い続けているうちに水準器はズレてくるもんなんでしょうか?
ジャイロセンサーのズレは発生するかもしれませんね。
でも、これもキャリブレーションすれば良いです。
>一応メーカーに水平出ししてもらおうとは思います。
ご自分でやりましょう。そのためのキャリブレーション機能です。
安い水平器を買ってきて、キャリブレーションすれば良いです。
メーカーにも 「自分でやってください」 と言われそう。
以前、キャリブレーションできない機種で水平が2度ほどズレていて
これは流石に交換して貰ったことはありますが。
書込番号:20549200
6点

>MACCUSさん
手っ取り早いのは、
水準器付の三脚お持ちではないですか。
これに付けてキャリブレーション。
書込番号:20549209
1点

正直、それらの解決方法は全部分かってますし、
ジャイロセンサーでずれる『かもって推測』もできるんですけど、
発売して数年の機種なんで実際、同症状が他にあったかどうかを伺えればと思いました。
メーカーに出すのは、新品で買ったのに最初からズレてることに対してはなんらかの対処が欲しいと思いました。
よろしくお願いします。
書込番号:20549219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MACCUSさん
>新品で買ったのに最初からズレてることに対してはなんらかの対処が欲しい
この気持ちは分からないでもないですが、
メーカーでやってくれるとしても、キッチリとキャリブレーションされる保証はないですし、
私なら自分で出来る事で愛機を預けるのは嫌なので、納得できるまで自分でやります。
まぁ、考え方の違いですかね。
書込番号:20549257
8点

MACCUSさん
メーカーに、電話!
書込番号:20549264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分は年末に買いました。
メモリでいうと2つくらい水平がズレてるっぽいです。
買ってすぐにキャリブレーションで直すのはちょっと違う気がするんですよねー。
直せるから精度は適当でいいって訳では無いし、特にフラッグシップなら出荷時にきっちり調整するべきだと思います。
某掲示板ではメーカー調整に出したらバッチリになって帰ってきたらしいので、自分も出す予定。
書込番号:20549284 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分のも右に二つズレてました。
ソフトウェアレベルのものならいいんですが、
ハードウェア由来の現象だったらと思うと気持ち悪くて…orz
明日、購入店に持ち込みます。
書込番号:20549310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分は電子水準器そのものをあまり信頼してないです (笑)
厳密に合わせたつもりでも コンマ数度程度の狂いは 必ず 有り、これは仕方がないものと考えてます
電子水準器機能は使わず、自己の大雑把な水準間隔でRAW撮りしておき、自宅でのRAW現像で厳密に調整ということです
慣れてしまえば そう面倒にも感じず・・・・・
それと、、 人間の水平感覚というのは不思議だなあと感じることも多々有り、、
つまり、三脚セットで水準器を使い厳密に水平をとり、レリーズも2秒タイマーなどしてシャッター押下時のブレも防ぎ
そのように細心の注意をはらって撮った画像でも違和感を感じたりするんです
いわゆる人間の眼の錯覚で、実際に完璧な水平でも人の目には水平に見えない構図もある、ということですね ( ^ ^ )
ということで、自分は電子水準器機能は付いてても使うことはありません
KY書き込みでしょうかねぇ? しつれいしました ((○┐ ペコリ
書込番号:20549336
11点

ボクは最初からずれてくものだと思ってました。
だって、わざわざメニューに調整方法載ってるんだもん。
仕事で水準器使ってますけど結構微妙な調整が必要です。
機械が代わりにやってくれても難しい事には変わりはないはずです。
って言うか良く水平出せてるなコイツくらい思っちゃいます。
便利な機能 ありがとう くらいの気持ちで使ったらいいんじゃないかな?
書込番号:20549522
8点

神様が電子部品を作って取り付けて組み立てているのではありませんよ。
傾きセンサーそのものの精度、
それを取り付ける精度、
撮像素子を取り付ける精度、ボディの精度が積み重なりますから。。。
4608×3456の短辺の3456画素のどのくらいずれていたら許容しますか?
メーカーによっては、電子水準器の精度を取説に明記してますよ。
逆立ちしても、センサー本来の精度は超えられませんから。。。
書込番号:20549738
3点

俺も昨年末新品と中古一個ずつ買ったぜ。
そしたらどっちも狂ってた。しかし俺には関係ない!
俺の目の水平出しに敵う水準器は皆無だからだっ!
でも気になるよね、しょぼいなってw
書込番号:20549746
8点

水平垂直の補正方法も全部存じてます…。
本業デザイナなんでPsやらLrは日常的に使用しております。
そのうえでの質問でした。
書込番号:20549804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>びゃくだんさん
>そうジャローさん
参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:20549813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キャリブレーション機能の存在を知らない初心者だっているはずなので、出荷時に出来るだけ水平は合わせるべきだと思いますよ。
水準器を持ってない人は別途買わないといけないわけだし(そんなに高くはないですけどね)。
>神様が電子部品を作って取り付けて組み立てているのではありませんよ。
>傾きセンサーそのものの精度、
>それを取り付ける精度、
>撮像素子を取り付ける精度、ボディの精度が積み重なりますから。。。
実際にE-M1を持ってて2メモリ傾けた上で言ってるんでしょうか?
2メモリもずれてると調整出来ない他機種だったら使い物にならないくらいの精度です(まぁ、予めズレを考慮すれば使えないこともないですが)。
調整出来るからって出荷時の精度基準を下げてるとしたらそれはそれでどうかと思います(あくまで仮の話で実際の基準は判りません。)。
コンマ数度の誤差なら仕方ないですけどね。
あとキャリブレーションすればいいだけとは言いますが、アップデートすると初期化されます。
E-M1はもうファームウェアアップデートがほぼないでしょうからその不安もないですが、E-M1Mk2はまだまだアップデートするだろうし、その度に調整を強いられるのは面倒でしょう。
書込番号:20550014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電気的に傾きを検出する小型のセンサーは、色々な方式が有るとは思いますが、
いずれにしても、非常に僅かな静電容量や抵抗の差を検出して、
その変化を電気信号に変換したものを計測する事になります。
このため、ミクロな物理構造の微妙なバランス変化や、
周辺回路を含めた電気抵抗や電圧の僅かな変動によって、
ある程度の個体差や経時的変化が生じることは避け難いんじゃないでしょうか。
加速度や回転などの動きは、作用している時としていない時が比較的ハッキリしているので、
ゼロ点を比較的補正しやすいでしょうし、自動キャリブレーションも出来そうですが、
傾きに関しては静的な値なので、単体でゼロ点を補正することは難しい気がします。
別にメーカー側を擁護する気は有りませんが、電子水準器に関しては、
定期的にキャリブレーションして使えば良いんじゃないかと思います。
書込番号:20550696
1点

E-M1を発売当初から使ってきましたが、内臓電子水準器は、いつのまにか少しズレていることがあります。
水平の検出に加速度センサーを使っているようですけれども、何らかの原因(磁気とか振動とか?)で基準点がズレてしまうことがあるのでしょうね。
とうぜん出荷時に基準点を合わせているでしょうけれども、ズレることは避けられないことなのでしょう。だからユーザーが自分でキャリブレーションできるようになっているのだと思いますよ。
E-M1は出荷からそれなりの時間も経っているでしょうし、気泡式水準器なり水平線なりに合わせて自分でキャリブレーションすればいいだけの話だと私も思います。
書込番号:20550770
8点

おっ^ ^
めずらしい誤字ー(^◇^;)
ちょーめずらしいですねー
書込番号:20550849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SQUALL RETURNSさん
お!なんと〜恥ずかしいですね。失礼しました。
ご指摘ありがとう!
書込番号:20550885
0点

垂直ではなく鉛直って、、、
カメラを構え絵ファインダーをのぞいたときの方向を例にすると、
左右前後方法の加速度がゼロであり、
上下方向の加速度が最大(1G)のときに、、、鉛直になるように
計算しているのなか?
http://www.akizukidenshi.com/catalog/g/gM-05153/
3軸加速度センサモジュール KXR94−2050
表面実装に電子部品をはんだ付けするなら、少しくらいは傾いても不思議はないし、
その基板をボディにねじ止めするなら少しくらい傾ても不思議ないし、
カメラ底にゴムシート貼るなら少しくらい傾いても不思議ないような。。。
0.1%ならば、
中心から1000画素進んで1画素の傾きならセーフなのかな?
中心から2600画素進んで2.6画素の傾きならセーフなのかな?
書込番号:20550902
3点

ネットでもE-M1結構ズレてるようです。
E-P5でさえ真っ直ぐだったに…。
http://blog.livedoor.jp/highwaythe3rd/archives/52051027.html
http://n5814.blog.fc2.com/blog-entry-23.html
書込番号:20551968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





