OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

(11013件)
RSS

このページのスレッド一覧(全474スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
474

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

PhotoshopElements9のCameraRawでは?

2013/11/17 08:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:256件

E-M1のRAWデータはElements9では開けないのでしょうか?
バージョンアップとかの方法はないのでしょうか?
よろしくお教えください。

書込番号:16846000

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2013/11/17 09:00(1年以上前)

アドビのHPでは、Camera Raw 8.2でE−M1を予備的にサポートとなっています、エレメンツ9はこのバージョンに対応していないので、何か裏ワザでもない限り無理だと思います。

書込番号:16846116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7584件Goodアンサー獲得:1119件

2013/11/17 09:30(1年以上前)

機種不明

Photoshop Elements 10

旧バージョンのElementsは、余程の不具合がない限りアップデートしませんから今後も対応はないと思います。
新しいバージョンのPhotoshopElements12を買うしかないでしょう。
ちなみに、Photoshop Elements 10 でPL3のRAWは開けます。

書込番号:16846231

ナイスクチコミ!0


takeotaさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:37件

2013/11/17 09:31(1年以上前)

別に裏ワザというほどのものでもないですが、サポートされていないフォトショップエレメントなどでも
E-M1のRAWデータを一度DNGに変換してしまえば大丈夫ですよ。

windowsなら以下のサイトからDNGコンバーターをダウンロード出来ます。
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/dngwin.html

書込番号:16846236

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/11/17 10:18(1年以上前)

こんにちは
こちらに、Camera RAW の対応表が有りますが出来ないですね。
http://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/235791.html#main_anc_Olympus
8.2で、予備的にサポートに成っていますので CS6 、CC か Lightroom 5.2 の対応に成りますね。
Elements 11 で、対応するかどうかは見守るしかないです。

書込番号:16846389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件

2013/11/17 11:28(1年以上前)

情報ありがとうございます。
DNGコンバーターというのは、E-M1のRAWファイルをDNG形式に変換できるのでしょうか?
やってみりゃわかるのでしょうが・・・・

書込番号:16846598

ナイスクチコミ!0


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2013/11/17 12:06(1年以上前)

バイナリエディタで.orfファイルを編集し、先頭付近にある機種名 "E-M1" を "E-M5" 等にパッチすればいけるかも知れません。 silkypixではいけました。
DNGファイへの変換は不要です。

書込番号:16846713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件

2013/11/17 20:08(1年以上前)

データの名前だけ編集する方法は面白そうですね。
ただ、私のCAMERA_RAWはVer.6.5なので、E-M5はサポート外のようです。
ということで、E-5ぐらいにすりゃいいのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:16848305

ナイスクチコミ!0


takeotaさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:37件

2013/11/17 22:36(1年以上前)

DNGコンバーターでORFファイルがDNGに変換できますよ。無料です。
また、コンバーターは単品で動作するのでお持ちのフォトショップエレメントのバージョンとは無関係です。
ORFファイルを変換用のフォルダにコピーして一括変換すればDNGファイルになってそのまま使えます。
バイナリいじるのでも大丈夫かもしれませんが、カラーバランスが崩れたりすることが有ります。

書込番号:16849129

Goodアンサーナイスクチコミ!1


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2013/11/19 10:47(1年以上前)

該当ソフトは使った事がありませんので、E-5で大丈夫かどうかはわかりません。
フリーのバイナリエディタはたくさんあるのでDNG変換含め、まずはご自分でトライしてみましょう。

なお、何年か前にあるカメラのRAWファイルをDNG変換した際、機種固有のパラメータが変換されないか変換そのものがうまく行かなかった様で、一応画像は出るのですが、ホワイトバランスが異常、輪郭がギザギザで諦めた事があります。
今時のは大丈夫なのかも知れませんが、こういう事もあったという事で。

書込番号:16854656 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/21 12:04(1年以上前)

好みの現像ソフトがカメラのバージョンアップとともに使えなくなるのもせつないですよね。。
同じソフトでもバージョンが変わると若干使い勝手も変わってくるし。

書込番号:16862400

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

EVF

2013/11/09 01:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

さっき、ドラゴンボールZを見ていたのですが、ベジータ達が使っている「スカウター」を見ていて、
有線で良いから、スカウタータイプのEVFがあれば便利かなぁ?と、思ってしまいました。
(個人的には右目用が欲しいです)

確かに人の多いところでの使用は、引きますが、フリーアングルの面で考えると、液晶モニターを工夫するより
いいかもと、思いました。

アイトレックの技術を利用出来るのではないかと妄想に、ハマっています。

そうそう、レンズの件ですが、もっぱら、ZD12-60SWDが使い易いです。

失礼いたしました。

書込番号:16812370

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/11/09 02:20(1年以上前)

まあ、よくある要望ですが
僕もあったら面白いとおもいます♪

書込番号:16812422

Goodアンサーナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/11/09 02:28(1年以上前)

ソニーQXシリーズの最終形態はスカウターでしょうね┣¨キ(*゚д゚*)┣¨キ


http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000010221_K0000575947

書込番号:16812435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:14件 TAKAチャンネル 

2013/11/09 02:42(1年以上前)

Wi-Fi経由で「OM-D E-M1」→「スマホ」→「Google Glass」とか・・・。
http://matome.naver.jp/odai/2136175430293376201

書込番号:16812456

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2013/11/09 03:27(1年以上前)

スマホ経由せず直でGoogle Glassと接続できると思うけど、ためなのかな?

書込番号:16812494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2013/11/09 07:46(1年以上前)

ずっと大好き☆フォーサーズ!さん こんにちは

眼鏡タイプのモニターは 開発されていますので 作るのは大丈夫だとは思いますが 通常の視野も確保しないといけないので 安全性をクリアするのが問題かも知れません。

書込番号:16812733

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度3

2013/11/09 11:55(1年以上前)

スカート内盗撮で逮捕された人が先日いましたが、そういう犯罪者が増えそうですね。

書込番号:16813484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:14件 TAKAチャンネル 

2013/11/09 12:18(1年以上前)

オリンパスサポート Q&A(よくあるお問い合わせ)
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=000901
「AV ケーブル または ビデオケーブル経由で接続して、テレビの画面にライブビューを表示、撮影できます。」

・・・と言う事はこの機種で即実現出来そうです^^/

Teleglass T3-A
http://www.scalar.co.jp/products/t3.php?cat=industry
http://item.rakuten.co.jp/mikimotobeans/t3-a/

電動でういぃ〜ん!と何気に格好イイです。

書込番号:16813537

ナイスクチコミ!2


DJDJさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/11/09 19:08(1年以上前)

今もWi-Fi接続でスマホに表示&撮影出来ているので、なんとかスマホを片方の目の前に
ぶら下げて、写真を撮りたいときは舌をがんばって伸ばして画面にタッチすれば・・・
・・大変&気持ち悪いですね(^^;)

書込番号:16814784

ナイスクチコミ!2


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2013/11/10 03:41(1年以上前)

 オリンパスが特許取ってるらしいですが、こんなの?

http://digicame-info.com/2013/01/post-451.html

書込番号:16816717

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:466件

2013/11/10 21:06(1年以上前)

いろいろと情報を頂きありがとうございます。

そういえば、ソニーの HMZ-T1 を持っています。
(アバター3Dは良かったです)

これを何とか片眼だけ簡単にEVF対応にすると拡大しなくてもフォーカス合わせも楽ですよね。

Moriban250Fさん(初めまして☆)
の解説にありますが、ビデオ出力でしか、現在使えないのと、アウトドアで使用出来ないのが残念です。

バリアングルモニターよりずっと便利な気がするのは僕だけでしょうか?

書込番号:16819857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/21 10:35(1年以上前)

夢見てた世界が実現すると面白い!
私もデロリアンにのって未来に行ってみたい(*^_^*)

書込番号:16862119

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

Autoモード以外のシャッターが鈍い

2013/11/17 15:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:405件

Autoモード以外(P/A/S)でシャッターを押すと、シャッターが鈍く(表現が難しい)、どこの設定を誤っているのか分かりません。

速度優先で高速シャッターに設定しても、カッ、シャという感じで軽快に撮影できません。
ISOはAUTOです。

同じ条件・被写体でAutoでシャッターを押すとカシャいう感じで実に軽快なんです。

何が原因がお分かりになる方教えてください。

書込番号:16847281

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/11/17 15:30(1年以上前)

レリーズのタイムラグが大きいのでしょうか?
シャッターボタンが深いのでしょうか?
もちろん、AFロック状態ですよね。

書込番号:16847313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:405件

2013/11/17 16:00(1年以上前)

そうです、AFロック状態です。
レリーズ自体はラグはないのですが、カッ(間:0.数秒)シャとモタツキ、次のレリーズを待たされる感じです。明朗な説明が出来ず、すいません。

書込番号:16847383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2013/11/17 16:11(1年以上前)

露出ディレイモードになっていませんか?

書込番号:16847413

ナイスクチコミ!2


urazahnさん
クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:10件

2013/11/17 17:03(1年以上前)

良く状況がつかめませんが・。
低振動モードにはなってませんよね。

書込番号:16847575

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2013/11/17 17:28(1年以上前)

低振動モードだと思います。
画面の右側中央に◆□←こんなアイコンが出ていませんか?
ドライブモードをチェックしてみてください。

書込番号:16847668

Goodアンサーナイスクチコミ!0


unreal3eさん
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:10件

2013/11/17 17:50(1年以上前)

あっ、それわかります、たまにシャッター音だけ遅延があるんです。
おっしゃる通り「カッ・・・・・シャ」って感じ。

私も最初低振動モードを疑いまして、「あれ?今日はそんなことしてないけどなー」と確認したら、単写でした。
で、再現性はなく、暫くして忘れたころに、普通通り「カシャ」に戻ります。もちろん、連写しててバッファにたまってたわけでもありません。

写真自体はちゃんと撮影出来ているので、まあいいかと忘れていましたが、これで思い出しました。何なんでしょうね。

書込番号:16847765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:405件

2013/11/17 18:27(1年以上前)

皆さん、ご回答ありがとうございます。
低振動モードかぁ、なるほど〜と確認しましたら、Offでした。

ちなみに皆さんのカメラはデフォルト設定でAutoとPのレリーズの感じは同じですか?

おっしゃる通り撮影はちゃんと出来てるので問題はないのですが、気になり始めたらどうも
原因が知りたいなと思うんです。

書込番号:16847920

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2013/11/17 19:13(1年以上前)

cypherunknownさん こんばんは

もしかして 遅く感じるのは絞り絞った状態での撮影で無いでしょうか?

ミラーレスの場合 シャッター切った後 シャッター幕がセットされ その後 絞りが絞り込まれた後シャッターが切れますので絞り込むほど 絞りの動きに時間がかかり シャッターのタイムラグ感じる場合があります。

書込番号:16848087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:405件

2013/11/17 20:10(1年以上前)

もとラボマン2さん、こんばんわ。

開放、絞っても同じようです。
何が原因なのか、全く分かりません。
やはりメーカーに聞くべき症状なのかもしれないですね。
ありがとうございました。

書込番号:16848316

ナイスクチコミ!2


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2013/11/17 21:14(1年以上前)

いろいろ設定を変えてP、iAUTOそれぞれ撮ってみませんが、「これか!」という発見には至りませんでした。
そもそも、どういう状態をおっしゃってるのかイマイチつかめません。
一つ気が付いたのは、ISO AUTOだとPよりiAUTOの方がISOが上がりやすく、SSも一段ほど速くなるということです。
これの事ではないですよね?

書込番号:16848660

ナイスクチコミ!1


mk027さん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:51件

2013/11/17 21:47(1年以上前)

皆様こんばんわ。

私E-M1は持っていませんが(欲しい)E-P1でその現象が気になった事があって(多分コレの事かと思いますが)色々設定を試した事があります。で長秒時ノイズ低減が関わってるのかな?って事になりました。

E-P1ではですが通常オート設定にしていますが、ONにすると再現します。無論OFFでは無くなります。

E-M1で同じか確認できませんが、お試しください。

書込番号:16848837

ナイスクチコミ!0


pirokenさん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:3件

2013/11/19 10:50(1年以上前)

恐らくシャッターレスポンスが緩慢な感じになり一瞬背面液晶がブラックアウトされているかと思いますが。(連射のHやLでは起こらないと思います。)長秒時ノイズリダクションが「ON」になっておりませんでしょうか。そうでしたら多分当該の設定を「AUTO」か「OFF」にすると改善されると思われます。違っておりましたらすいません。

書込番号:16854662

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:405件

2013/11/19 12:10(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

サポートに照会して結果を併せて報告するつもりでしたが、仕事で未だ照会できていません。

尚、長秒時NRはオフでも同じでした。うーん、やはり問い合わせるしかないかな。

書込番号:16854857

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2013/11/19 18:24(1年以上前)

カシャコソコソンシュって感じならHDRとか露出ブラケットがONだと思うんですが…
今まで4台のE-M1を触らせてもらっていますが、PやAモードでシャッターが鈍いと感じた事が無いです。

書込番号:16855835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:405件

2013/11/20 22:36(1年以上前)

みなさんありがとうございました。

サポートに問い合わせたところ、@低振動モードまたはA長秒時NRが考えられる原因だそうです。
それでも改善されない場合、M1をフルリセットすべきとの回答でした。

私の場合、@Aいずれもオフになっていたにも拘らず症状が改善されませんでした。そこでフルリセットを試したところ症状が改善されました。

おそらく@Aいずれかの確認ミスがあったのだと思います。

お騒がせしました。
これで気持ちよく来週の韓国出張に持ち出そうです。

書込番号:16860751

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ169

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

スレ主 E-SYS&EOSさん
クチコミ投稿数:391件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5 趣味に更ければ月は東に日は西に 
当機種
当機種
当機種
当機種

F−2

ブルー その1

ブルー その2

F−15

10/26の築城基地航空祭の予行に行ってきました。
今回の予行はE−M1でのみ撮影しましたが、連写時のEVFのパラパラマンガ状態と
ブラックアウトが確認できました・・・

今日の予行で感じた事は
・50-200SWD+EC−14ではAFの速度低下及び合焦率低下が著しい
・C−AFでは追いきれず、またEVFの遅延も多い
・晴天以外での50-200SWD+デジタルテレコンの画質はE−5+シグマ50-500よりも良い
・いろいろ試して今日はE−5比較で7割程度の撮影は出来たつもり・・・w

上記を踏まえ、撮影はE−M1+50−200SWDでEC−14は使わない(使えない)
・デジタルテレコンをFn1に割り当てて、切り替えによる撮影で最大35mm換算800mmをカバー
 を基本として(デジタルテレコン切り替えは、まだすばやく反応できず、明日の課題に><w
・連写設定はL連写6コマ(H10コマ設定だと連写しすぎによるEVFのブラックアウトが発生し易い
・AFは「S−AF」でE−5と同じような撮り方をする
・レリーズタイムラグをショートに設定
・AFターゲットはグループターゲットかオールで(中央1点だとブラックアウトや遅延時に不安
 (ブラックアウトや遅延には落ち着いて、戦闘機の軌道を予測対応(撮影経験によります^_^;

と言う、設定?で明日の築城基地航空祭に挑みますが、なにかお奨め設定などありますか?

今回の予行の写真をJPEG撮って出し無加工を添付しておきます
使用レンズは50-200SWDのみで、ほとんどデジタルテレコンを使用してます。
雲が多く光源が安定していなかったので、ピクチャーモードNATURALに階調はオート・シャープ+1
にしています。

書込番号:16757507

ナイスクチコミ!17


返信する
スレ主 E-SYS&EOSさん
クチコミ投稿数:391件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5 趣味に更ければ月は東に日は西に 

2013/10/26 16:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

追加です^_^;

E−M1で撮影して感じた事は、初めは「撮れない事はないがキツイかな?」で
設定を変えていくうちに「撮り方次第では充分使えるのでは?」になりました^_^;

書込番号:16757540

ナイスクチコミ!11


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5184件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2013/10/26 16:28(1年以上前)

前にE-M5で各務原基地に撮影にいき惨敗して帰ってきました^^;
ブラックアウトとパラパラ漫画(笑)良くわかります。

それ以来、やはりM4/3はやめてD7100に機材変えて撮影に出かけています。
E-M1はE-M5よりも動体に強くなったと聞いていたので、期待はしていたのですが・・・・・やはり同じですか^^

でも、描写は凄くいいですね。
予想撮影に慣れれば、いい絵を沢山残せる予感はありますね^^

いい参考、ありがとうございました♪

書込番号:16757567

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:7件

2013/10/26 17:12(1年以上前)

当機種
別機種

UH-60がやっとでした

龍勢花火 これくらいなら追い付くのですが

E-SYS&EOS さん、お見事ですね。20日の浜松基地に行きましたが、
日頃航空機は撮り慣れていないのとZD70-300レンズでは
無謀かなと思いつつチャレンジしましたが、玉砕でした。

雨天によりブルーは飛行中止、RF-4Eの機動飛行は速さに
追い付かずフレームに捉えることすら出来ませんでした。レンズの
AFスピードもさることながら経験不足は如何ともしがたいものだと
痛感しました。

良く言われるようにC社のカメラでなければ無理かとと思っていた矢先に
このスレを立てて頂き、感謝です。腕を磨いてリベンジしたいと思います。

書込番号:16757704

ナイスクチコミ!6


sarsanさん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:10件

2013/10/26 18:25(1年以上前)

カスタムメニュー→表示/音/接続→フレームレートは標準ですか?
高速にすると画像が粗くなりますが表示遅れが軽減されますので試して見るのも良いのではないでしょうか。

書込番号:16757972

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 E-SYS&EOSさん
クチコミ投稿数:391件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5 趣味に更ければ月は東に日は西に 

2013/10/26 20:22(1年以上前)

みなさまレスありがとうございます
>esuqu1さん
>ブラックアウトとパラパラ漫画(笑)良くわかります。
 ^_^;、でもE−M5よりも大分改善されてますよ
 S−AFで1ショット3連写の指きり連写ではブラックアウトはなく、遅延もほぼ無視できるレベル
 になります。

>D7100に機材変えて撮影に出かけています。
 実は私も航空祭用にD7100を考えてました^_^;
 ×1.3クロップで4/3相当とOVFに魅力を感じてます。
 C−AFがまともに使えるカメラが本当はベストチョイスなんでしょうが・・・
 ちょっと意地になってミラーレスでも航空祭はイケる事を証明してみたくなりましたw
 S−AFでの航空祭撮影はE−5の基本でしたから、なんとか・・・・なるでしょう^_^;
 来るべきPROレンズの150-350?の発売までに鍛えておきます

>黒法師岳の閑人さん
>C社のカメラでなければ無理かとと思って
 戦闘機や高速動体だけなら、間違いなくCかNのカメラでしょうね^_^;
 でもm4/3や4/3は魅力的でいろいろな撮影に使ってみたいカメラですね
 私も初めての航空祭撮影は散々なものでしたよ、ファインダーに収められなくて><w
 航空祭は基本的に飛行パターンがあるので、次回リベンジをがんばってください!

>sarsanさん
>高速にすると画像が粗くなりますが表示遅れが軽減されます
 情報ありがとうございます、早速設定しました
 明日結果報告したいと思います^_^;

関係ないかもしれませんが、デフォルトでONの顔認識AFをOFFにしました、少しはAF
の速度アップになるかも・・・・^_^;

あと予行では1000枚以上撮影しましたがバッテリーはグリップの分が残り1メモリで赤警告が出て
ました。Wi-Fiはオフ、画像確認オフ、バックライト8秒と省電力設定?にして、電源もこまめに
オフしてましたが、バッテリー消費が増えるレリーズタイムラグ「ショート」設定と合間の画像確認や
ダメカットの消去もけっこうしていたので、バッテリーは他の皆さんが言われてるよりは、持つ気が
します^_^;(E−5に比べたらぜんぜんダメですがw

書込番号:16758402

ナイスクチコミ!3


スレ主 E-SYS&EOSさん
クチコミ投稿数:391件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5 趣味に更ければ月は東に日は西に 

2013/10/26 22:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

明日の航空祭はE−M1+50-200SWDのみで挑むことにしました^_^;
(スタークロスなど超広角系演目用にE−M5+ZD9-18は持って行きますがw)
無謀と思いつつ、E−5をお留守番させて背水の陣でε=ε=ヽ( ゚Д゚)ノ 逝ッテキマース
(流石に新田原の時はE−5持って行くでしょうね^_^;
では明日も早いので、これから寝ます
(明日の書き込みが勝利報告?になるりますように><w

書込番号:16759049

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:9件

2013/10/26 22:41(1年以上前)

E-SYS&EOSさん

成果とレポートを待っています。

正直、読めない動きや速度の速いものについては、厳しいと思っていますし、
楽に失敗なく撮ろうと思えば、ニコキャノでしょう。

7D→E-M1で歩留まりを同等に上げるのに倍の苦労→5DM3でこんなに楽?
と経験しました。

今でも仕事では、5DM3です。
ただ、オリンパスが好きだし、趣味なら難しいものにチャレンジするのも
面白いと思っています。

あー、早く50-200SWD来ないかな・・・

書込番号:16759175

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/10/27 01:27(1年以上前)

別機種

築城基地前

E-SYS&EOSさん、こんばんは。

私も築城基地航空祭の予行に行きました(その後、山口県で花火撮影)
E-SYS&EOSさんの方が私なんかよりよっぽど良く撮れていると思います。

カメラがα57でしたのでここには載せませんが、10/27の本番は
E-PM2+ボディキャップレンズBCL-1580で撮る予定です。

書込番号:16759834

ナイスクチコミ!2


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5184件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2013/10/27 06:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

E-M5でドラマチックにと企みが、見事に失敗恥ずかしいショットばかり

同じ場所、同じ所でも楽に写せます(^^;D7100+70-200

D7100+300mm×テレコン1.7倍×クロップ

>でもE−M5よりも大分改善されてますよ

そうですか(^^)
一度だけ、各務原基地撮りの時にE-M5に期待して、アダプター介してタムロン70-300装着し撮影に挑みましたが
ものの見事に失敗しました(^^;
上空迫り飛びぬけていく場所があるのですが、連射中もブラックアウトでフレーミングも出来ず
ただ雰囲気で戦闘機にあわせてカメラボディを動かしているだけ・・・・
ニコンでは写せないドラマチックトーンの素晴らしい絵を企みましたが、あえなく撃沈(* ̄∇ ̄*)

三度写して、三度とも非常に苦しかったので、やはり楽なD7100に持ち替えて撮りました(笑)

それ以来、撮影はもっぱらD7100がメインですが、RAW連射が使い物にならないボディですのでJPEG一発勝負(笑)
クロップし秒間7枚ですが、バッファすぐ一杯になるので、やはり上級機種が欲しくもなりますが

指きり連射では、なんとか写せてますので、この価格では満足しています(^^)
参考に、E-M5の失敗恥ずかしい作例と、D7100での作例載せておきます。

11月24日の各務原基地航空祭が楽しみです♪

書込番号:16760106

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2013/10/27 12:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

F-15

F-15

F-2

素晴らしいレポート感謝です。
基本同じ現象で設定をいじってます。

今、築城に来ています。浜松予行より厳しいです(苦笑) 戦闘機撮りはぐらしかー。
jpeg撮りでトリミングなしでアップです。
戦闘機撮り対応も名古屋のフォトフェスタで若手の開発の方にお願いしましたが、E-5よりもストレスがたまりますw

Wi-Fiとフォトストーリー等はいいんだけど。。。
次回からは7Dで行きます(笑)

書込番号:16760928

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/10/27 12:47(1年以上前)

あえて、EVF機で戦闘機と「戦闘」(^^)される皆さんのファイターっぷりを外野から見物して楽しませていただいております。現場では、まだEVFの反応速度の限界でOVFには及ばないと思うのですが、一方で鳥などを撮っているとE-M5からE-M1への進歩は凄かったなとも思っております。オリンパスさんに、こういうユーザーのドッグファイトを見てさらにカメラを鍛えてもらえると、嬉しいです。超望遠の適性は本来高いはずのフォーサーズですから、α7には転んでも出来ない芸達者(^^)を売りに進化してくれればと思います。

新ロードマップにあるプロレンズの超望遠(100-400mmf4あたりを希望!)が出て来る時に、動きもの専用チュ-ンの、E-M1MDなんてのを出してくれると、グッときて、「なにー、も、もう一台買えだと〜」「ポチッとな」「アレ!!」という方が続出するのではと(^。^)

書込番号:16761052

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/10/27 17:15(1年以上前)

別機種
別機種

MZD.14-42 II R

ボディキャップレンズ(エプロン開放時)

築城基地でE-PM2+キットレンズ(MZD.14-42 IIR)でF15を撮ってきました。

一番マトモに撮れた設定は、Flat、彩度−2、コントラスト−2。
シャッター優先、連写L(8コマ)、手ブレ補正OFF、WB:晴天です。

書込番号:16761933

ナイスクチコミ!3


スレ主 E-SYS&EOSさん
クチコミ投稿数:391件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5 趣味に更ければ月は東に日は西に 

2013/10/27 19:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

皆さん、こんばんは
帰宅後、夕食後、疲れた体を癒そうとお風呂を沸かしてる間にデータを取り込みつつ
このスレを見たら、築城基地航空祭の写真が貼られているなんて^_^;
皆さん早すぎですw

明日は朝一の飛行機で1週間の東京出張なので体力回復優先で入浴してきますw
航空祭の詳しい話やレスは後ほど

とりあえずブルーのJPEG撮って出し無加工を貼っておきますね
(JPEG・Lファイン+RAWの連写でもバッファフルにならないE−M1サイコーw
天気が良かったので青を強調したくてVividで撮ってます

ブルーはE−5比6割程度のHIT率でしたorz
でも50-200SWDのレンズパワーを引き出すE−M1には関心してばかりでした♪
画質はね・・・

書込番号:16762419

ナイスクチコミ!17


スレ主 E-SYS&EOSさん
クチコミ投稿数:391件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5 趣味に更ければ月は東に日は西に 

2013/10/27 22:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

サムズアップした手が機体に写りこんでいるのも良くわかる画質です

E−M1で航空祭撮って感じた事はローパスレス&ソニーセンサー等の効果なのか戦闘機の
排気や小さなペイパーが良く写りました。
あとZD50−200SWDのレンズパワーをE−5以上に引き出していると思います。
元々ZDレンズはデジタル専用で2000万画素を基準に設計されていますが、SWD化と確か
円形絞りの採用だけで、基本設計自体はE-1と同期で10年前のレンズですが、改めて素晴らし
さ再認識しました♪

>sarsanさん
 教えていただいたフレームレートの高速設定ですが、予想以上にファインダー画像が粗く
 更に晴天が粗さをより悪く見せてて・・・個人的にはファインダーで撮る気にさせない画質
 になったので、標準に戻しました。
 フレームレートが高速化されているのは視認できました。

>吉野屋のねぎだくが大好きさん
 私もキヤノンは40Dまで使ってました^_^;(まだカメラもレンズも持ってます
 ただ、苦労してもE−3→E−5での4/3の絵作りが気に入って、星撮り以外は
 オリンパスメインです。(星撮りもE−M5+12mmF2.0にシフトしました^_^;
 趣味だからこそ、拘りたいです。(「趣味なら本気」は60Dのキャッチコピーでしたよねw 
>あー、早く50-200SWD来ないかな・・・
 SWDのAFは悪癖がありますが、E−M1での画質は惚れ惚れしますよ(^^♪

>モンスターケーブルさん
 キットレンズは侮れませんね♪、F−15よく写ってます。
 私もスナップ用に中古で手に入れてます

>esuqu1さん
 D7100はやはりバッファがネックですか^_^;
 私もE−3やE−5では連写優先でJPEGのみでの撮影が多かったですが、E−M1のバッファは
 スペックに偽り無く、バッファでのストレスは皆無した♪(EVFとAFは・・・ですが(ーー;
 D7100+70-200F2.8だとAFは爆速でしょうね。写りも素晴らしいです♪
 D7100+300mm×テレコン1.7倍×クロップ・・・約1000mmですか・・・クロップは望遠派には素晴らしい
 機能ですね(^^♪

書込番号:16763279

ナイスクチコミ!7


スレ主 E-SYS&EOSさん
クチコミ投稿数:391件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5 趣味に更ければ月は東に日は西に 

2013/10/27 22:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>ティーゲルさん
 基地から画像UPですか(^^♪
 MZD75-300Uですか、私も購入を考えましたが、カメラ店で弄った時に思ったよりAFが
 速くなくて・・・、航空祭での使用感はどうでした?
 7Dは私も考えましたが、発売から1年後のE−5を選びました^_^;

>おりすけさん
>EVF機で戦闘機と「戦闘」(^^)される皆さんのファイターっぷりを〜
 まさに「戦闘」ですね、若しくは「よろしい、ならば戦争だ」というカンジですw

>新ロードマップにあるプロレンズの超望遠(100-400mmf4あたりを希望!)が出て来る時に〜
 私はロードマップから150-350mmF4と見てます^_^;
 でもE−M1のデジタルテレコンはモニター等倍鑑賞とかで無ければ、充分使える画質なので
 350mmもあれば35mm換算700mm×デジタルテレコン2倍で脅威の1400mmに!!!
 動き物に強くなったE−M1の改良機or新型と同時リリースなら飛びつきます^_^;
 でも超望遠のズームレンズは来年9月までには発売して欲しいです、それなら来年の築城以降
 の航空祭で活用できますし、ZDの竹以上の画質が備わっていれば、航空祭撮影が一変する
 かも知れませんね(^^♪

ミラーレス機での航空祭撮影はやはり課題も多く、不慣れな事を差し引いてもE−5比で歩留まり
は7割以下ですね・・・
やはりEVFがネックになりました。(あとSWDの悪癖によるAFも・・・
デジタルテレコンは充分実用出来、またE−M1はZDレンズの性能を引き出してくれます。
上記した、MZD PRO150-350mmF4?が出たら換算1400mmの世界が手に入りますから、m4/3の今後に
期待です!
今回E−M1+ZD50-200SWDの描写はE−5を凌駕するものと感じたので、今年の行く予定の航空祭
残り2つ(芦屋と新田原)ではE−M1の可能性に賭けてみたくなりました^_^;
E−M1+ZD50-200SWDのみで「闘って」みますw
使いこなしでEVFのハンデをどれだけ克服できるのかが最大の課題です・・・・

書込番号:16763516

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/10/28 07:22(1年以上前)

別機種

MZD.14-42mm F3.5-5.6 II R

E-SYS&EOSさん、コメントありがとうございます。
 >>MZD75-300Uですか、私も購入を考えましたが、カメラ店で弄った時に思ったよりAFが
 >>速くなくて

 そうなんですか・・・
 PM2の望遠レンズにどうかなと思っていたのですが候補から外します。

ティーゲルさん、おはようございます。

 基地内から画像アップですか!3枚目のF-2はバッチリ撮れてますね。
 遠くの被写体(戦闘機)を無理に追わず、近くまで寄った所を連写で仕留めるのが
 歩留まりを上げるコツかなと14-42で撮ってて思いました。

書込番号:16764390

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/10/28 18:15(1年以上前)

別機種
別機種

2倍拡大 等倍 MZD.14-42mm F3.5-5.6 II R

2倍拡大 等倍 MZD.14-42mm F3.5-5.6 II R

E-PM2スレで2倍拡大画像を載せたので、こちらにも貼っておきます。
1280×960ピクセルに切り取りました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002793/#16764353

書込番号:16766217

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/10/28 19:15(1年以上前)

パナの100ー300mmで航空祭を撮ったことがあります。
テレコンを使っても手ぶれ補正でそこそこ撮れます(^∇^)

書込番号:16766414 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 E-SYS&EOSさん
クチコミ投稿数:391件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5 趣味に更ければ月は東に日は西に 

2013/11/03 18:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

遅れてきたHERO^_^;(3番機は調整の為、遅れてきました

出張から戻ってきて、今日は1日中雨でした(>_<)

>モンスターケーブルさん
 MZD75-300UはヨドバシでE−M5に付けて試した所、AF合焦は「シュッ」では
 なく「スッ」や「スゥ〜」という感じです^_^;(分かりにくいですねw
 量販店なら展示してる所も多いと思うので、試してみては如何でしょうか?

>ねこ みかんさん
 パナの100-300ですか、今度試して見ます、情報感謝です(*^ー゚)b

航空祭撮影のまとめとしては50−200SWDをメインに
・デジタルテレコンをFn1に割り当てて、切り替えによる撮影で最大35mm換算800mmをカバー
・連写設定はL連写6コマ(H10コマ設定だと連写しすぎによるEVFのブラックアウトが発生し易い
・AFは「S−AF」で1ショット3連写の指きり連写を基本して撮る
・レリーズタイムラグをショートに設定
・AFターゲットはグループターゲットかオールで(中央1点だとブラックアウトや遅延時に不安
 (ブラックアウトや遅延には落ち着いて、戦闘機の軌道を予測対応
・WBはオートでは戦闘機のターンで光源が変わる時に外しやすいので、「晴天」で撮って安定させる
・ブルーのすれ違い系はMF置きピンで撮る(AFは諦める^_^;
撮影モードのAかSは露出状態で選択、早朝は意外とシャッター速度が稼げない事も多いので、Sで
昼前後はAかSを好みで。(私はAが多いです

航空祭では相変わらずC&N社製カメラが多かったですが、300mmや400mmクラスの望遠ズームで、
ひたすら連写している人も相変わらずでしたね・・・
こちらが換算800mmで諦めてる距離でも鳴り止みませんが、トリミングでどうにかなるレベルなんで
しょうか・・・(゜-゜)

書込番号:16789891

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/11/03 19:01(1年以上前)

別機種
別機種

数年前ですが^^

書込番号:16790084

ナイスクチコミ!3


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ71

返信59

お気に入りに追加

解決済
標準

5軸手ぶれ補正と電子水準器の併用について

2013/11/11 14:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:1692件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度3

手ぶれ補正Onでシャッターボタンを半押しした瞬間のときに、
電子水準器が水平(緑色)であれば撮れた写真も水平に写っているのですが、
電子水準器が傾いており(白色)シャッターボタン半押しのままこれを水平(緑色)にしても
撮れた写真は少し水平から傾いて写っています。

シャッターボタンを半押しした瞬間のときに電子水準器が傾いていれば(白色)、
シャッターボタン半押しのままこれを水平(緑色)にするのではなく、
いったんシャッターボタンを離して手ぶれ補正が切れるのを少し待ってから
電子水準器が水平(緑色)になっているのを確認した上で
再度シャッターボタンを半押ししなければならないのでしょうか?

書込番号:16822398

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/11/11 15:09(1年以上前)

緑になったのを確認してからシャッター半押ししてます^^

書込番号:16822479

ナイスクチコミ!1


ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:24件

2013/11/11 15:13(1年以上前)

あれっ!
なんか自分の水準器ずれてる気がしてたんすけど、
そーゆーこと!?

書込番号:16822488

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/11/11 15:33(1年以上前)

電子水準器は小川町に2階で無料で調整してくれますよ^^

書込番号:16822552

ナイスクチコミ!0


ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:24件

2013/11/11 15:44(1年以上前)

そ、それがその、、

水平とって撮ったつもりなのに、
ちゃんと水平とれてることもあればビミョーに斜めってることもあって、
なんか変だなーって思ってたんです。

ひょっとしてこのあたりのことが原因かなと思いまして、、、

今晩にでも早速試してみます。

書込番号:16822588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:9件

2013/11/11 15:44(1年以上前)

半押ししながら水平にしてシャッターきってますが、問題ないような気がします。
ある程度水平どりして半押ししているから気づいていないだけなのかもしれませんが。

サポートに聞かれることオススメします。

書込番号:16822589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/11/11 15:46(1年以上前)

メーカーに電話!

書込番号:16822594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/11/11 15:53(1年以上前)

知らんかった。あさけんさんと同じことやって「?」だった人がいっぱいいそう。


以下、いつもの調子で生意気いわせてもらいます。
個人的には水準器は使いません。水平らしく見えたら、それでよしです。
あと、水平より垂直が正しく写ってることが大切だと思っています。

書込番号:16822611

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/11 16:14(1年以上前)

>電子水準器が傾いており(白色)シャッターボタン半押しのままこれを水平(緑色)にして
シャツターボタンを半押しにすると、その時点でピントが固定されるので、水平でない場合は、そのまま斜めに写るのではないでしょうか。
私の場合は、水準器が傾いている場合は一度ボタンを離し、水準器を見てから、再度シャツターを押します。実際は昔のカメラ時代からファインダーに格子を出しているので、必ずしも水準器に頼りませんが。

書込番号:16822683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:9件

2013/11/11 17:16(1年以上前)

水準器・・・ほとんど使いません。(じゃあ書くなよって言われそう)

ファインダーを方眼にして目見当で充分だと思っています。

書込番号:16822843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:33件

2013/11/11 17:32(1年以上前)

私はE-M1ユーザーではありませんが、これは凄く興味深いですね!つまり合焦時に左右の傾きだけ(前後も??)ロックされるという仕様になるのかと思いますが、私は半押しで構図を変えたりしますので、もしそうですとかなり不都合な仕様かもしれません(^_^;

私の場合、基本的にはボディ内手ぶれ補正はオフですし、画面中央の垂直を基準に撮影していますので実害は少ないかもしれませんが、それでも必要なときに困りますね(屋内や夕暮れ以降など)…(^_^;

ちなみに、ボディ内手ぶれ補正付きのカメラを幾つか所有していますが、同様の症状を経験した記憶がありません。ちょっと気になりますので、後ほど確認してみますが…。何れにしましても、メーカーの回答が知りたいですね。続報をお待ちしていますm(_ _)m

書込番号:16822879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度3

2013/11/11 20:57(1年以上前)

みなさん、どうもです。

1)あらかじめ少し傾けた状態でシャッターボタン半押しする。(水準器白色)
2)半押ししたまま水平にする。(水準器緑色)
3)そのまま半押しをやめる。(水準器緑色)
4)手ぶれ補正が切れたら、EVF中の画面がクッと傾く、というか元に戻る。(水準器緑色)
という動きになると思います。
つまり、シャッターボタン半押しで傾きもロックされちゃうんですよね。

個人的にはおせっかいな機能だと思っていまして、
シャッターボタン半押しでは光軸回転ぶれ補正以外の4軸で手ぶれ補正して、
シャッターボタン全押しで5軸補正してくれればと思うのですが…。

どう思いますか?

書込番号:16823751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/11/11 23:27(1年以上前)

家に帰って実験してみました。

緑色になった状態でシャッター⇒画像水平
白い状態でシャッター半押しのまま緑色になるまで調整してそのままシャッター⇒画像水平

以上報告まで^^

書込番号:16824688

ナイスクチコミ!4


ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:24件

2013/11/12 06:32(1年以上前)

結局夕べは自分では試さなかったんですが、
やっぱり気のせいか実際斜めにして撮っちゃってるかかなあ、、、
確かに、ピント合わせてから45度傾けて撮ったりするけど
そーゆーのちゃんと意図した通りに斜めに撮れますしねえ、、

書込番号:16825401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:33件

2013/11/12 07:23(1年以上前)

あさけんさん
>つまり、シャッターボタン半押しで傾きもロックされちゃうんですよね。
>個人的にはおせっかいな機能だと思っていまして、

もしこれが個体差による不具合、もしくは何らかの設定によるものではなくE-M1の「仕様」なのだとすると、私にとってもとても使い勝手が悪いということになりますが、例えば、設定を一度リセットした場合、また、ライブビュー(背面液晶)の場合の検証もしていただけると、問題(症状)の切り分けができるかもしれませんね。

それから、半押しを解除してから水平を出し直すという方が多いのは、ちょっと意外でした。半押しのまま構図をとり直す(傾き修正含む)方が直感的かつ一般的だと思っていましたので、目から鱗と言いますか、実は少数派だったということですかね(^_^;


以下、余談です…

ちなみに、手持ちのカメラで電子水準器とボディ内手ぶれ補正の両機能があるのはK-5(K-7)のみだったのですが、やはり半押しで傾きがロックされることはありませんでした。もっとも、EVFではありませんので、あまり参考にはならないかもしれませんが…(笑) でも、体験会や店頭のみの使用経験しかありませんが、α7やα99でも傾きがロックされることはなかったように思います…。

さらに蛇足ですが、ボディ内手ぶれ補正のみの機種(α900、K-01、Q10など)と電子水準器のみの機種(NEX-7、GRなど)でも、当たり前かもしれませんが、半押しで傾きがロックされることはありませんでした。

書込番号:16825477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:3件

2013/11/12 07:36(1年以上前)

私もやってみましたがシャッター半押しでも水準器はロックされません。
勿論そのまま撮影しても傾いてません。

書込番号:16825500

ナイスクチコミ!3


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 My Pics 

2013/11/12 07:46(1年以上前)

まだ、手元に実機が届いてないので現物確認はできませんが

ロックされるという表現は、どうなんでしょう?
それって、まさに光軸回転のブレ補正をやってるって言うことですよね。
光軸回転補正だけは半押しではなく全押しした時にやるというのも
その分レリーズタイムラグが影響を受けるでしょうし・・・
私は今の仕様が正解のように思います。

書込番号:16825523

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:33件

2013/11/12 08:08(1年以上前)

長々とレスしておいて何ですが、私の書いていることはちょっと的外れですね(^_^; 他社の手ぶれ補正とE-M1のそれとは全く別物な訳ですから、比較すること自体ナンセンスでした(笑) たいへん失礼しました…m(_ _)m

書込番号:16825568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:24件

2013/11/12 08:23(1年以上前)

DIGI-1さんの仰ってる光軸回転のブレ補正。

自分もそれの様な気がします。

考えてみたら、なんか変だなぁって思う時って、
かなり微妙な斜め具合なんです。
45度傾けるなんて時には光軸回転のブレ補正が
作動しないってだけのことかと思い直しました。

書込番号:16825599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度3

2013/11/12 08:24(1年以上前)

> とむっちんさん
いえいえ、全然的外れじゃないですよ。
使いにくいところは使いにくいのですから。

それにしても我々は少数派ですね。(笑)
気付かない人が多いのは正直驚きました。
まあそこまで気を回さなくても写真は撮れますからね。

書込番号:16825600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/11/12 08:30(1年以上前)

AFロック状態で傾けると回転軸補正が効いちゃうことがあるんすね(^∇^)

書込番号:16825615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に39件の返信があります。




ナイスクチコミ79

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 northpoleさん
クチコミ投稿数:13件

今までEOS5Dを使用してきましたが、重さに耐え切れなくなりミラーレスへ全て切り替えることになりました。
初めてのオリンパスで、EM1+12-40F2.8を非常に気に入っております。
が、バッテリーホルダーを取り付けたところ、片方だけがくっついてどうやっても隙間が出来ます。
点検依頼の為返送し本日返答がきたのですが、隙間が出来るのは仕様ですのでこのままお使いくださいとの返答があり、
隙間があってもパッキンが入ってますので雨にぬれても大丈夫だとのことでした。

隙間があるのが仕様だとは思えないのですが、皆様の場合は隙間無くきっちりと取り付け出来てますでしょうか?
お教えいただければ助かります。

書込番号:16814656

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:3件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/11/09 18:44(1年以上前)

気になりますよね
実は、私も同じ疑問を持って
小川町のオリンパスのサービスに聞いたところ
仕様ですとのことでした
明らかに斜めの隙間なので疑問をお話ししたところ
新型機なので、そういう申し出が多数集まったら
改善されるかもとの事でした。
なんだかちょっと、納得がいかないのですが
対策がそのうちされるといいなぁと思いつつ
使っています。

書込番号:16814695

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/11/09 19:08(1年以上前)

ピッタリくっついてますけど(^∇^)

書込番号:16814785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


yyam0127さん
クチコミ投稿数:14件

2013/11/09 19:17(1年以上前)

すれぬしさま
隙間の場所を正確にご教授ださい。
写真でもあれば・・・

書込番号:16814828

ナイスクチコミ!5


スレ主 northpoleさん
クチコミ投稿数:13件

2013/11/09 20:12(1年以上前)

・チョコ麻呂 様
全く同じですね〜
仕様といわれてもまったく納得は出来ませんね(^^;

・ねこみかん 様
ピッタリくっついてますか〜
ということは、隙間があるのは仕様ではないということになりますね〜(当たり前ですよね)
Canon党でしたが、こんな初歩的な不具合はまったくありませんでしたので
もう一度オリオンに問い合わせをしてみます。

・yyam0127 様
来週の水曜日以降でないと商品が戻ってきませんので
戻り次第、写真のUpいたします。

EM1を気に入って
追加として75mmF1.8、45mmF1.8も同時に揃え満足してたのに
バッテリーホルダーのお陰でテンションダウンしてしまい残念です。
クレーム時のサービスセンターの対応にも問題あり・・・ですね。
オリオンとの連携が縦割りで何度もTELしないといけないので面倒です。


書込番号:16815050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/11/09 21:10(1年以上前)

隙間の感覚に個人差があるので、隙間の写真を貼ってもらえるといいかも・・・

書込番号:16815319

ナイスクチコミ!4


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2013/11/09 21:31(1年以上前)

HLD-7は持っていないので外しているかも知れませんが、私のM1は電池蓋に若干の浮きがあります。
指でなぞると明らかに底板と面一になっていません。
これにHLD-7付けたら0.5ミリ位の隙間はできそうな気がします。

もしかするとこれが隙間の原因かもしれません。
電池蓋は外せますし、電池は蓋なしでも保持しているので試してみては。

書込番号:16815444

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2013/11/09 21:52(1年以上前)

>ピッタリくっついてますか〜
 ということは、隙間があるのは仕様ではないということになりますね〜(当たり前ですよね)

別に OLYMPUS を擁護す心算はありませんが、そうとも言い切れませんね。
というのは、ご存じの通り、製造品にはバラツキがつきもので、完全に排除することはできません。
このため、メーカー(外注品の場合は発注者)は、そのバラツキの内で「仕様」として許せる範囲(上の許容差/下の許容差。公差も似たような意味で使われることが多いようですが、厳密な意味は異なります)を、パーツごとに定めています。

その許容差(数値)の適否は別にして、許容差以内のものであれば「仕様内」で「検査合格」になりますので、それを組み合わせたときに、「隙間がないのが仕様」で「隙間があれば仕様外」とは言い切れない訳です。

しかも、いくつかのパーツを組み立てて出荷する場合なら、隙間が小さくなるようなパーツ同士を選んで組み合わせることが可能な場合もありますが、今回のように別売品の場合はそれもできないため、組み合わせるパーツによって、隙間がないもの〜隙間の小さいもの〜隙間の大きいもの・・・が発生することは避けられないと考えます。

なお、許容差は、余りコストを掛けなくても、ある程度まで小さくすることは可能ですが、その限度を超えて小さくしようとすると、コストが急上昇してしまいますので、当該商品の位置づけとコストを勘案して、許容差を決める必要があります。
 *上記の通り、決められた許容差が適正かどうかは、別の話です。

書込番号:16815543

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2013/11/09 22:58(1年以上前)

手のひらを――
じゃないですけど、接合部分を光にかざすと、シャッター側に隙間がありますなあ。
ホルダー側の金属製の位置決めのピンも、横から見ると、根元の部分がちょっと見えます。
普通に見ると特に気になるほどの隙間ではありませんが。

でも、ホルダーの脱着のとき、一番肝心な端子部分がきっちりハマりますし、パッキングも変にギズがついていたり、
変型しているわけでもないので、気にするのやめました。

可能性は非常に低いと思いますが、接合面に隙間が全くないというのも、温度の変化でボディがひずんだ場合、
より致命的なダメージを発生させるので、肝心な部分以外は、ある程度の余裕があったほうがいいのかと思います。

とりあえず画像なしでなんなんですが、私の個体はこうだという報告ということで。

書込番号:16815926

ナイスクチコミ!6


momo_1993さん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:10件

2013/11/09 23:21(1年以上前)

私も最初に取り付けした時にシャッター側が隙間があるな〜と気になりました。

今、光にかざしてみたところ、背面から見て、両端、kの文字の上、左から55mm、75mmのことろに隙間が見えました。

メカロクさんに賛成で、隙間も誤差の範囲内なら仕方ないと考えます。

「隙間があってもパッキンが入ってますので雨にぬれても大丈夫」とのオリの見解を信じたいと思います。
まあ、今のところ強度には不安もないですし、それによる影響も無いと思ってます。

それより、12-60の使い勝手が悪いことにがっかりです。
4/3レンズは売り払おうかな。。。

書込番号:16816068

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2013/11/09 23:34(1年以上前)

隙間有るよ。
それがオリンパスクオリティー。
てか、パッキンを密着させるためには他を密着させるのはまずいんだべな。

書込番号:16816118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:9件

2013/11/09 23:40(1年以上前)

自分のを確認したところ、シャッターの下部に隙間がありますね。
個体差なんでしょうが、ピタリの方が気持ちは良いです。

まあ、目立つほどでもなく、オリンパスが防滴には支障がないというのでしたら・・・

書込番号:16816150

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1903件Goodアンサー獲得:32件

2013/11/10 00:15(1年以上前)

大場さんの意見が一番納得できました。そういえばそうだよね。

その気になれば見た目にはわからないほど密着させるようにすることも可能なんだろうけど、そんなことしたって水の分子は入っちゃうんじゃないですかね?むしろパッキン以外の部分の水の抜けが良いって思えば良いのでは?

水圧に耐えれるような設計には元々なってないわけだし問題ないと思います。

書込番号:16816317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/11/10 00:24(1年以上前)

ニコンのAW1みたいな防水カメラでなく防塵防滴カメラですからね^o^/。

書込番号:16816362

ナイスクチコミ!1


whgさん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:27件

2013/11/10 00:31(1年以上前)

固定ネジがオフセットした場所にあるので、この構造では若干の隙間が出来ると諦めています。

コレは対処療法しか改善策はないと思います。ここを欠陥じゃないのかと言ったら欠陥でしょう。
ネジ穴をオフセットしたのには内部のメカレイアウト上の妥協案と考えます。

僕は使用上不具合を感じていないので、不問としています。
もし壊れたら、声高に指摘したいと思います。

書込番号:16816392

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2013/11/10 04:34(1年以上前)

密着するのはボディ四隅の突起と信号ピン周辺のパッキンのみ。防滴性を確保するためのうまい工夫ですね。
気にする人のために接合面周囲に段差を付けて隙間が見えないようにしておけば良かったのかもしれないけど、まあ、隙間が見えてもいいかな。

ちなみにボディの三脚ネジがオフセットしているのは、手ブレ補正機構の駆動部がそこにあるからだと、カットモデルの画像を見るとわかります。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/615/455/html/020.jpg.html

書込番号:16816747

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/11/10 05:47(1年以上前)

あ、ぴったりっていうのは「左右の差がない」って意味で、まさにバッテリーグリップに本体の足が当たっている状態で、すこーしはありますよ^^

書込番号:16816802

ナイスクチコミ!2


スレ主 northpoleさん
クチコミ投稿数:13件

2013/11/10 15:15(1年以上前)

皆様のご意見大変参考になりました。
商品が戻ってきましたらもう一度セットして確認したいと思います。
サービスセンターの担当者がもっと丁寧に
何で隙間があるのかの説明があれば納得してたかもですね。
お陰さまである程度不満は解消されました。

いずれにしてもE-MIにして良かったと思っております。
色々ご意見ありがとうございました。

P.S
後日、取り付けた写真だけはUpしようと思います。

書込番号:16818442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2013/11/10 17:57(1年以上前)

そういや若干あるよね。オレは気になるっちゃあ気になるし、気にならないっちゃ気にならないけど、どうせならそこは密着してグリップとボディの一体性が高いほうがいいね。

だってカッコイイじゃん、単純に(笑)

理屈はどうあれヘンな歪みやスキマがあってヘンな取ってつけた感があるグリップより、取り付けたらビシっと合うほうがカッコイイ。
逆にビシっとスキマが一本のラインのように均一に開いてるデザインで、それが硬質で精悍に見えるとかだったら、それはそれで許せるけど、そうじゃないもんね。

>隙間があってもパッキンが入ってますので雨にぬれても大丈夫だとのことでした。

ん?  そもそもスレ主さんが気になったのは、そういう話だったの?

「隙間そのものは気にならないが、防塵防滴に問題があるのではないか?」という話の持って行き方だったの?
そして回答が「隙間は仕様です。防塵防滴も問題ありません」という回答?

だったらまあ、問題ない、ってことなんでしょう、オリとしては。

でもさ、そういう機能美オンリーの話ではなく、「一体型デザインの中での脱着できる合着部に不均等な隙間が生じているのは、造形美や製品のクオリティとしてはいかがなものか?」というのがスレ主さんの主張なら、それはごもっとも。正論でしょう。

例えば、車のドアなんぞ開いて閉められりゃそれで用をなす。量産車にナニ求めてんだよ、ってことと、
そんなのは当たり前、その上で、ボディとドアの合わせズレや歪みは気になるよね、ってことは要求される観点が全く違うからね。

−−−−−−−

とにかく、メーカーとしても仕様だけど将来的には改善してやってもいいよ、お前らが寄ってたかって言うならな、っつってんでしょ?

だったら、寄ってたかって言おうぜ(笑)

改善できるっつってんだから、改善してもらおう。
設計や生産においても現行機のコストや性能を犠牲にするようなそんな難しい話じゃないでしょ。
おそらく、それが生じたのも単なるオリがそこを軽視したか気付かなかっただけであって、そのスキマには特に重要な意味はないと思うよ。いかにもな理由は後付だろうね。ちょっとした手抜きレベルの話でしょ。ああこのくらいどうってことないでしょ、というね。

改善されなくても気にしない鈍い人、いや、大らかな人は、どうせ改善してもしなくても関係ないし気も悪くしないんだから、
だったら改善されなくて気になる人優先でいいじゃん。だって結果的に製品としてもそっちのほうが良くなれば、クオリティに関する口コミだって良くなるでしょ。次機種では「グリップとボディが吸い付くようで一体感がカッコイイ!」と良スレ立てりゃいいんだから(笑)

そこが良くなって困る人はいないでしょ。

書込番号:16819073

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2013/11/10 19:06(1年以上前)

>そのスキマには特に重要な意味はないと思うよ。いかにもな理由は後付だろうね。ちょっとした手抜きレベルの話でしょ。

平面どうしを密着させることは合理的でないよ。
取り付けネジがゆるみやすくなるし、接触面がすり傷だらけになっちゃうね。
それに、そもそも平面どうしの隙間をゼロにすることはとても大変なことだから。
(ちなみに、完全な平面を密着させると、はがれなくなる)

ボディ四隅に突起を作っていることからもわかるように、ここで接触させる方がバッテリーグリップのガタつきが少なく出来るし、固定ネジの締め付けも良く効くようになる。
だから、これはあえて隙間を空けているはずだよ。

隙間が気になるって言う人が多ければ、接合部外周に目隠しの縁取りをするのがいいね。

書込番号:16819332

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/11/10 20:38(1年以上前)

接点周りにはしっかりパッキンがはいってるので、安心ですしね^^

書込番号:16819736

ナイスクチコミ!1


この後に18件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング