OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

(11013件)
RSS

このページのスレッド一覧(全474スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
474

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ121

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

AF枠を固定する方法は?

2013/11/07 14:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

昨日紅葉を撮りに行きましたが、ついつい上下左右キーにふれてしまうせいでしょうか?AF枠が動いてしまいます。

私は基本的に中央1点だけにAF枠を置きたいのですが、、、、(そもそもあちこちに置く意味がわかりません)
これって固定できませんか?

書込番号:16806193

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/11/07 14:48(1年以上前)

カスタムメニューで十字キーのAFポイント選択割り当てを外せばいいと思います・・・

書込番号:16806201

Goodアンサーナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:14件 TAKAチャンネル 

2013/11/07 15:07(1年以上前)

>そもそもあちこちに置く意味がわかりません
日の丸構図のみの撮影なら必要ないかも知れませんね^^

コサインぼけ(誤差)回避にはなくてはならない機能です。
http://pentaxplus.jp/focus/pol/ike/09/index.html

書込番号:16806248

Goodアンサーナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:828件Goodアンサー獲得:19件 Photo人 

2013/11/07 15:07(1年以上前)

>そもそもあちこちに置く意味がわかりません

そうなの?(汗)

書込番号:16806257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:828件Goodアンサー獲得:19件 Photo人 

2013/11/07 15:29(1年以上前)

他機種だけど
AF枠は動かしまくります(汗)

書込番号:16806321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:3件

2013/11/07 15:41(1年以上前)

中央1点のAFだけで満足して貰えたらCanonは大喜びでしょう
AFポイントが中央に寄りすぎているってサンザ文句言われていましたから

書込番号:16806364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2013/11/07 16:00(1年以上前)

OLMPUSではありませんが、
左目利きなので(?)
ほほが当たって移動することがしょっちゅうあります。

書込番号:16806416

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/11/07 16:17(1年以上前)

世間では動いたほうが喜ぶ人がほとんどなので動くように作ってるんですよ^^

書込番号:16806486

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/11/07 17:04(1年以上前)

メーカーに電話!

書込番号:16806624

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:828件Goodアンサー獲得:19件 Photo人 

2013/11/07 17:06(1年以上前)

>じじかめさん

なんで!?(汗)

書込番号:16806634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


tacchaさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:17件

2013/11/07 17:07(1年以上前)

自分も動いた方が良いと思っている一人です


f(^_^;

書込番号:16806635

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/11/07 17:20(1年以上前)

> Moriban250Fさん
> >そもそもあちこちに置く意味がわかりません
> 日の丸構図のみの撮影なら必要ないかも知れませんね^^
失礼なことを言いますね。AFロックすればいいだけのことでしょう。
スナップ的な速写では悠長にAFポイントを移動させているヒマなどありません。

> コサインぼけ(誤差)回避にはなくてはならない機能です。
マクロか、よほど寄ったポートレート以外では、とくにm43ではコサインぼけを気にする必要はありません。

くだらん話はさておいて、
キモノ・ステレオさん、こんばんは、
わたしは十字ボタンに「ダイレクト機能」とかいうのを割り当てています。こうしておくと、左▲を押すとAF枠移動モードに入ります。ついでにいうと、右▲でiso変更モード、上下▲で露出設定モードになるように設定(PM2、EP5、EM5も同様)していますが、知らない間に体に当たって妙なことになったことは一度もありません。



書込番号:16806683

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/11/07 17:51(1年以上前)

AFロックじゃコサインボケが起きちゃうんだってば・・・

書込番号:16806790

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1903件

2013/11/07 18:35(1年以上前)

やり方の情報ありがとうございます。

私もAFロックでいいだろ?と思う口ですが、リンク先を読むとAFの意味ないじゃんって思える内容ですね。
開放に近いときはMFするようにします。
幸いMFの切り替えは簡単なレンズですし。とにかくありがとうございました。


書込番号:16806950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/11/07 18:57(1年以上前)

> AFロックじゃコサインボケが起きちゃうんだってば・・・
いいえ

書込番号:16807020

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2013/11/07 19:15(1年以上前)

AFターゲットポイントは動いてくれなきゃ困ります(笑

C-AFで動体を追っているような撮影時には,AFターゲットポイントを移動方向に合わせて迅速に変えられなきゃ話になりませんよ。
例えば,左から右へ移動する動体と,右から左へ移動する動体とでは,フォーカスし続けたい位置が自ずと変わります。
だからAFターゲットポイントが固定のままでは,それこそ「日の丸構図」でしか撮れない,ということになります。

被写体や撮影条件によって,そういった必然性は変わって当然でしょ。

書込番号:16807094

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:14件 TAKAチャンネル 

2013/11/07 20:10(1年以上前)

AFターゲット中央固定(十字キー設定OFF)の他、AF中央戻しは過去スレにもある様OK長押しorHPボタン設定登録で対処。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=16792546/

又はマイセットに撮影シーンを4パターン登録。1つは十字キー設定OFFとしてデフォルト使用すれば柔軟にE-M1をフル活用出来ると思います。

追記
極端な使用方法を想定して「日の丸構図のみの撮影なら必要ないかも知れませんね^^」と称しただけでスレ主様を揶揄する意図は全くありませんよ。公共の掲示板でのマナーは心得ているつもりです。誤解なき様に。

書込番号:16807311

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/11/07 21:16(1年以上前)

中央一点といった時点で動体ではないことは当然でしょう。
全カットの中で動体のほうが多いなんていうひとは特殊です。
つまり、何も前置きがなければ非動体であり、AFロックをする余裕はあります。
その場合、AF枠を動かすほうがかえって手間がかかります。

書込番号:16807639

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2013/11/08 08:33(1年以上前)

>スナップ的な速写では悠長にAFポイントを移動させているヒマなどありません。

そうだよね
ポイント移動させる暇ないよね(笑
つうか、ポイント移動させる暇も無い撮り方だと良いスナップは残せないよ。スナップやってる人は良く「瞬時に撮影した」って格好つけて言ってるけど、実際はシャッター押すかなり前から、周りの状況、被写体の動きから、数十秒後に起こるであろう構図を予想して先回りして撮影ポジション、AFポイントの位置決めを行う。

あ〜後、他スレの話で恐縮たが、終わりかけの紅葉はマイナス補正かけた方が良いよ。補正なしだと色褪せ感が助長される。

書込番号:16809286

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/11/08 08:56(1年以上前)

横道坊主さん
そうでないのもあれば、ま、そういうのもあります。が、いずれにせよ、コサイン誤差とは無縁の世界。

書込番号:16809354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/11/08 11:38(1年以上前)

横道坊主さん

街中スナップは17mm f1.8や20mm f2.0の被写界深度目盛りを参考に適正絞りにしてMFで撮ることが多いです。
12-40mmも距離メモリだけでなくもうひと工夫欲しかった^^

書込番号:16809706

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ57

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 12−60SWDと12−40PROについて

2013/11/04 09:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

こんにちは。
初心者でE-510を使用していますが、現在E-M1の購入を検討しております。
現在フォーサーズの12−60SWD(他は50mmマクロと70−300)を所有しており、ボディのみで購入するか、12−40PROのレンズキットで購入するか悩んでおります。
カメラやレンズを上級者さんのようにシーンで12−40にしたり、12−60にしたりすることはありませんので12−40PROを購入するなら焦点距離の被る12−60SWDは使わなくなると思います。
それでも12−60SWDの代わりに12−40PROを購入したほうがいいメリットはありますでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:16792579

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/11/04 09:21(1年以上前)

レンズキットですと大変お得なお値段になっております^^

書込番号:16792590

ナイスクチコミ!7


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2013/11/04 09:39(1年以上前)

12-40も決して小さく軽いレンズではありませんが、こと12-60と比べる限り大幅に小型軽量化します。
アダプタを噛ませると20ミリも長くなりますし、重量も50gほど加算されます。
それが許容できるのなら12-60のままでもいいと思います。

書込番号:16792664

ナイスクチコミ!8


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/11/04 10:27(1年以上前)

予算に余裕があるのでしたらレンズキットを購入し、12-40proと12-60SWDを撮りくらべて、使わなくなりそうなほうを手放すのがいいかと(^^)

軽さが必要なときとズーム域の広さが必要の時とで両方持つのもアリかもしれません(´∇`)

書込番号:16792845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


urazahnさん
クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:10件

2013/11/04 10:37(1年以上前)

 私は逆に12−40レンズキットを購入、キャンペーンでMMF-3貰ったこと+クチコミでフォーサーズレンズを使ってみたくなり14−54U(中古)を購入しました。
 色々な意味で使い勝手が良いのは、12−40ですが14−54Uを使いこなすことを楽しんでます。
 他の竹レンズも、お買い得な中古良品があれば、使ってみたいと考えています。
 レンズキットを購入され、併用後、不要であれば何れかを処分が良いかと・・。
 

書込番号:16792883

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:39件

2013/11/04 11:38(1年以上前)

12-60と12-40では望遠側の長さが結構違いますよね?

レンズ交換なし一本で済ませるなら12-60が便利ですし、

面倒でも、12-40 + 50 +70-300 で良いのなら

12-40の方がF2.8通しで小型でAF性能も上なのでお勧めです。

スレ主様の被写体次第ではないでしょうか? 交換の手間暇は大丈夫でしょうか?

更に迷わせるような事書いて申し訳ないですが、40mmと60mmなら用途次第で

トリミングで代用できなくも無い…距離ですね。

40mmでも12-40はF2.8、12-60だとF3.8とちょっと暗いですし画質も少し緩くなる焦点域です。

特に動き物などシャッターチャンス優先なら12-40(トリミング前提)の

方が、機能的に有利だと思います。


* ここから先は少し突っ込んだ話 

やっぱり最新のマイクロ専用レンズはAF速度が格段に上がってますし
MMFアダプタを使うと理論上画質の変化は無くとも、実際は取り付け
次第でどうしても片ボケが避けられないんです。軽いレンズでも重いレンズでも
三脚使用でも手持ちでも同じです。
だから、レンズの「安定性」という意味で12-40の方が「画質も安定している」
とお考えください。
 12-40は内部レンズ群可動部の“遊び”も適正なのか、ピント・ズームリングの
移動に伴う、ビミョーな解像不良も出にくい感じです。
 トータルバランスがすばらしい、本当に扱いやすい標準ズームレンズです。

書込番号:16793143

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:4件

2013/11/04 11:53(1年以上前)

両方試して見ましたが、イメージだと

12-60 ;容赦ない解像度まさに解像度番長、しかし背景ががガチャガチャとうるさい感じ、重いデカイ、AFは必要にして十分、結構動作音がうるさい

12-40 ;問題ない解像度、上品なボケ、それなりに重くてデカイ、AFは電光石火、動作は静か

おまけ
パナ12-35 ;必要にして十分な解像度、割と綺麗なボケ、この写りで信じられないぐらい小型軽量、AFは電光石火、動作は静か

書込番号:16793202

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:73件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/11/04 17:09(1年以上前)

>ねこ みかんさん コメントありがとうございます。

確かにレンズきっとだとお得ですね。

>XJR1250さん コメントありがとうございます。

50gの差ですか。軽量化は魅力ですね。

>kahuka15さん コメントありがとうございます。

予算は余裕があるとは言い難いです。
本当は何日か比べ撮りができたらいいのですが・・・

書込番号:16794271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/11/04 17:16(1年以上前)

>urazahnさん コメントありがとうございます。

やはりマイクロフォーサーズの方がいいのですか。

>猫もふもふさん コメントありがとうございます。

確かに被写体によってかわりますね。
私は主に旅行での撮影がメインです。大体12−60一本か空港による場合は70−300で50マクロは勉強不足で旅行では持って行きません。
旅行に行って風景も撮りますし、猫や犬がいたらもちろん撮ります。
さらに人も撮ります。
初心者がオールマイティに撮りたいという感じでほぼレンズ交換はしません。

書込番号:16794305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/11/04 17:18(1年以上前)

>Lagrange1971さん コメントありがとうござます。

どれも一長一短という感じでしょうか。
新たに選択肢が増えてしまいましたね(^_^;)

書込番号:16794315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:9件

2013/11/04 18:22(1年以上前)

こんにちは。

以前、E-3の時に12-60SWDを使っていました(手放してしまいましたが)。
E-M1で12-40をキットで購入しました。
50マクロ、50-200SWDは購入しましたが、12-60SWDは購入しませんでした。
良いレンズなんですが・・・

・焦点距離がかなり被ってしまう
・12-40の画質がかなり優秀
・12-60はマイクロではAFは12-40を下回る
・12-60はやや重たい。
・開放f値の違い
・個人的にですが、ズームは3倍程度が望ましいと思っている。

特に開放f値が、2.8通しというのと2.8-4というのは大きいと思います。
ボケの問題もありますが、暗いところでも一段の違いは大きいと感じることもあるでしょう。

今からどちらを選ぶの?ということでしたら、文句なく12-40です。
ただ、既に12-60SWDをお持ちということなら、私も悩むと思います。

既に市販されていますし、量販店やプラザでE-M1と両レンズを比較されたらいかがですが?
今手元にないので、比較写真が出せなくて申し訳ないのですが、絵の傾向も同じメーカーでも
微妙に違いますので。
(例えば、50マクロとマイクロの60マクロはかなり違います。)


私だったら、12-40キットを購入し、12-60は手放します。
12-60は使わなくなると思います。
20mmの差は足で稼ぐ、無理なら、50マクロか70-300にレンズ交換をする。

書込番号:16794581

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:73件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/11/05 08:06(1年以上前)

>吉野屋のねぎだくが大好きさん コメントありがとうございます。

やはりマイクロにはマイクロの方がいいみたいですね。
実機を触ってみたいのですが、私の住んでいる地域のカメラ屋にはまだどこもに置いてません。
悲しいことですがE-M5すら置いてないとこがほとんどです。
なるべく年末年始の旅行に持っていけるようにしたいのですが悩みます。

書込番号:16797105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件

2013/11/06 18:00(1年以上前)

私はオリンパスの標準ズームは、ほとんど全部使用してきました。

詳しく述べると長くなりますので、簡単に印象を述べると

ZD14-54mm 柔らかく写る
ZD12-60mm クッキリ固めに写る
ZD14-35mm 線が細く繊細かつクリアに写る=私にとっての最高の神レンズだか大きく重い
M.ZD12-50mm 極めて無難に写るが凡庸
パナ12-35mm クリアかつ柔らかく写る、小型軽量性が素晴らしいがコーティングが剥がれやすい

M.ZD12-40mmについては使用してまだ二週間ですが、ZD12-60mmとZD14-35mmの中間という印象です。パナ12-35mmとほぼ同等の写りですが、AFなどの使い勝手はM.ZD12-40mmのほうがE-M1に最適化されています。
その重量と明るさのバランスを考えると、 E-M1 にはピッタリのレンズだと思います。

レンズキットだとお得ですし、私はM.ZD12-40mmを強くおススメします。

書込番号:16802718

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:73件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/11/06 19:41(1年以上前)

>旅こそわが人生さん コメントありがとうございます。
標準ズームをほとんど全部使用してきたとはすごいですね(>_<)
参考になります。
12−40PROに気持ちが流れ気味です(^_^;)


書込番号:16803069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/11/09 08:02(1年以上前)

結局12−40キットを購入致しました。
みなさまどうもありがとうざごいました。

書込番号:16812769

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:73件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/11/09 08:08(1年以上前)

みなさんをgoodアンサーにしたかったのですが、3件までということで長文でアドバイスを頂いた3名様にさせていただきました。
まだまだ手元にくるには時間がかかりそうですが、12月くらいには来ることを祈りながら待ちたいと思います。
では、ありがとうございました。

書込番号:16812783

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ67

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

AFの迷いについて

2013/11/04 01:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:35件

パナソニックからの乗り換えでe-m1に来ましたが、AFが今まで使っていたパナからは考えられないほど外すのに驚きましたがオリンパスはこんなものなのでしょうか?それとも固有の不具合なのでしょうか?
症状としては12-40でリビング程度の明るさでシャッターを押すと3秒程の間2~3往復ぐらいピントを前後に外した後シャッターが切れます。
その時のピント精度はマチマチであまりヒット率も良くないです。
平面の壁などは顕著に発生します。
パナ機では同条件でピントを外すようなことが無いので像面位相差AFの弊害かとも思いましたがシングルAFでも同様に発生しています。

書込番号:16791797

ナイスクチコミ!6


返信する
一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2013/11/04 02:37(1年以上前)

再生するE-P5室内AF挙動

作例
E-P5室内AF挙動

別機種
別機種

ふすま

小物

E-M1も12-40mmも持っていませんがE-P5とF値の近いレンズ14mmF2.5でふすまで試してみました。
その動画と写真です。
普通にピントは合うし、撮れた写真を見てもピントも合っているようですね。
被写体的に判断が難しいので念のため小物(レンズ)を撮ってみました。ピントは保護フィルターのMARUMIの文字に合わせました。等倍でチェックしてもやはり問題ないようです。

「リビング程度の明るさ」では手がかりが少ないので、とりあえず画像をアップしてみてはどうでしょうか?
撮影データーからだいたいの明るさがわかりますし。

書込番号:16791972

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/11/04 02:56(1年以上前)

AF補助光を使ってもでしょうか?

書込番号:16791989

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1236件Goodアンサー獲得:214件

2013/11/04 05:41(1年以上前)

にいはおにゃんさん、おはようございます。

購入されたばかりなのに、ご報告のような疑問が生じると、楽しく撮影できませんよね・・・。
可能でしたら、一体型さんが仰られるように(アップされているように)、AF動作時の動画と
その時の静止画(Exif付き)を載せられた方が、解決は早いと思います。

今回のような現象の場合、言葉だけでの説明は難しいですよね。
表現や表記の仕方、情報の有無によって、受け取り側の推測もガラッと変わると思います。

書込番号:16792127

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2013/11/04 07:26(1年以上前)

カメラの設定条件を詳細に書いた方が良いですね。
モード、AF、測光、ISO、露出補正、焦点距離、レンズF値

書込番号:16792248

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/11/04 07:31(1年以上前)

サービスセンターに相談してみてはいかがでしょうか?

書込番号:16792258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/11/04 08:10(1年以上前)

にいはおにゃんさんの過去の書き込み拝見しましたが、

GX1からの買い替えという理解でよろしいでしょうか?

私は近世代のG3ユーザーです。

平面、無地、室内であまり明るくないとくれば、パナでもかなり迷うと思います。
レンズにも影響されます。

EXIF付きの写真が一枚投稿されれば、故障なのか、そもそも無理な設定なのか、
判断が付きやすいです。

是非是非、写真の投稿をお願いします。

書込番号:16792349

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2013/11/04 09:03(1年以上前)

>>平面の壁などは顕著に発生します。

まさかと思いますが真っ白い・もしくは模様が少ない壁じゃないでしょうね
 
そういう物に対してはニコンやキヤノンの40万するフラグシップ機でも迷いますよ
 
壁に貼られたカレンダーとかに対して試してください
 
コントラストAFは「いちばんボケてない時がピントが合ってると判断する」
位相差AFは「模様のズレが最小と思われるときにピントが合っていると判断する」
しくみです。
 
つまりAFポイント内が単色で何も模様がなかったり、あっても良く見えない模様の場合ピントが合いません。

書込番号:16792515

ナイスクチコミ!7


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2013/11/04 09:49(1年以上前)

私のM1も同様なのでこんなものだと思います。

パナのカメラはGH2を使っていますが、AFがハンチング(右往左往)した記憶がありません。
暗いときはそれなりに遅くなりますが、遅いなりに目的地まで一直線で迷う事はありません。
また、余程の事がない限りピンも外しませんし、平面でも普通に合います。

E-P1とG1の頃は両社のAF実力差は天と地ほどありました。
今はだいぶ拮抗していると感じますが、まだまだパナの方が上だと感じます。

書込番号:16792702

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:139件

2013/11/04 10:34(1年以上前)

なるほど、パナソニックのAFは結構優秀なんですね。パナさんはもっとアピールすべきかも。

書込番号:16792865

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:35件

2013/11/04 17:21(1年以上前)

ご助言ありがとうございます。
以前使っていたものはGH1ですがXJR1250さんのおっしゃる通り無地の壁だろうがピントを通り過ぎて外したことがなかったもので違和感を感じました。
数年前のミラーレス初期のGH1から慣れてしまっていたのでこれが普通だと思っていました。
パナからの乗り換えだとこれをシャッターチャンス時にされるとイライラに繋がります。なんでピン山を2、3回も通り過ぎて外すのかと。
そういう時は、仕方が無いのでマニュアルで対応したいと思います。

書込番号:16794325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:56件

2013/11/04 17:27(1年以上前)

白地の壁と言っても、たいていエンボス加工などが入っているから、まったくAFが合わないという事はないかと
思いますよ。これはこれとして、E-M1のコントラスト/像面位相差AFの感度がこれぐらいという事でしょう。
実用上は特に問題起きないと思いますけど、癖・特性として把握した上でお使いになる事をおすすめします。

書込番号:16794351

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/11/04 17:36(1年以上前)

AFの迷いよりも、やたら端っこにピントを合わせようとするのが気になる・・・

書込番号:16794377

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/11/04 21:13(1年以上前)

(ボディー EM1、PM2)×(レンズ オリ12-40、パナ12-35)の4通りの組み合わせで、「たいして明るくないリビングの白っぽい壁」にカメラを向けてテストしてみました。

EM1×オリ12-40の広角端では、たしかにスレ主さんの言われるようにAFが迷い、また完全にピントを外します。望遠端ではずいぶん改善され、わずかに迷うものの合掌します。

つぎにレンズをパナに変えてみたところ、まず広角端ではほぼすんなり合焦します。望遠端では2回に1回くらい迷うものの、その後合掌します。

PM2×オリ12-40の広角端は迷わず合焦します。望遠端ではEM1×オリ12-40と同じような感じで、わずかに迷いながらも合焦します。

PM2×パナ12-35の広角端も迷わず合焦します。望遠端ではわずかに手間取りながらも合掌します。

以上まとめますと、EM1×オリ12-40の広角側はAFダメ、その他は使えるといえそうです。ただ、ちょっとした表面状態や光の状態などで結果はかわりそうですし、そもそも、そういう部分でAFを合わせるのは常識的な使い方ではありませんね。

書込番号:16795405

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:35件

2013/11/05 12:18(1年以上前)

極端な例で壁と言いましたが、室内や夜の人物撮影や路地等の奥行きのある場所で発生しやすい様です。
AF補助光は近距離で点灯すると鬱陶しい(眩しい)ので消しています。
風景撮影はMFで撮り直せばいいですが、人を撮影する時はポーズしてシャッター押した後2~3秒も迷われるとと完全に旬を逃してしまいます。
PM2では合掌しているようなのでファームで対応できるような気もするので対応して欲しいです。

書込番号:16797615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/11/05 15:08(1年以上前)

C-AFだけでなくS-AFでもM.ZUiKOレンズが像面位相差AFをまず優先して使うようになったとしたらパナボディのAFとの違いは位相差AFとコントラストAFとの違いですかね。位相差AFは測距輝度が高いと低照度場面では迷い易いようで、ペンタックスのK-5U(S)ではAFの輝度範囲が-3からとなって低照度でのAFの迷いがかなり減ったとレビューされていますから、E-M1の測距輝度がちょっと高いのかもしれないと思ったのですが.....。

と思って3機種の測距輝度を見たらE-M1はEV-2〜20とペンタのEV-3〜18と比較しても低照度でも大丈夫な感じの数値なんですよね〜*_*;。 ちなみにパナはEV0〜18ですね。

ペンタ(K-5U):http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-5-2/spec/
パナ(GH3):http://panasonic.jp/dc/gh3/spec.html
オリ(E-M1):http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/spec/index.html

やはり精度の高いコントラストAF主体のパナボディの方がE-M1より低照度の場面ではAFの迷いが少ないのかもしれないですね。

書込番号:16798095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2013/11/09 01:14(1年以上前)

salomon2007さん、便乗のコメントですみません。

OM-D E-M1のEV-2〜20というのは測光輝度であって測距輝度ではないのでは?
私もOM-D E-M1の測距輝度を調べようとして、OLYMPUSのサイトを見てみたのですが、記載がないようなので……。
(salomon2007さんの言うとおり測光輝度が兼ねているのでしょうか)

Panasonicの最近の機種は「ローライトAF」と銘打っているので、
以前から暗所測距に強いメーカーかもしれませんね。

書込番号:16812293

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

何の音?

2013/11/06 22:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:9件

19日にレンズキットで購入、愛着あるフォーサーズレンズも活かせると満足しています。
ところがキャンペーンで入手したMMF-3を介して、14-54(旧)を装着、想像以上の快適な操作感に喜んでいたのも束の間、何やら異音を確認しました。
音はズームリングの回転に伴っていて、おそらくフォーカスのモーターが動いているのではないかと感じます。
またS-AFで一旦どこかにフォーカスを合わせた後、シャッターボタンから指を離した状態でレンズを他所に向けたところ、同様の音と共にフォーカスが合いました。これは照明など明るいところに向けた時に顕著です。おやっ?と思い様々な条件で試しましたが、とにかくずっとジジッというか、ククッというか、そんな感じの音が常時鳴っている感じです。ちなみに当方所有の11-22では問題ありませんので、この個体だけの事象かもしれませんが…。
同様の症状を確認された方はいらっしゃいますでしょうか?
もし何かございましたら、よろしくお願いします。

書込番号:16803877

ナイスクチコミ!0


返信する
shiba.nさん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:5件 shiba.nのページ・Annex 

2013/11/06 23:04(1年以上前)

>soul2wanderさん、こんばんは。
その音、気になりますよね。
50mm-200mm SWDやシグマの50mm F1.4でも聞こえます。
?と思い、レンズ内を見たところ、絞りが開いたり閉じたりしていました。
センサーに届く光量を自動調整しているのかな?
明るい方に向けると閉じ、暗い方に向けると開きます。
レリーズボタンを半押しすると、設定した絞りになります。
こういった仕様なのかなと、納得しています。

書込番号:16804101

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2013/11/06 23:23(1年以上前)

>shiba.nさん
ありがとうございます。
複数のレンズで確認されているんですね。
おっしゃるとおり、確かに絞りの音ですね。プレビューボタンを押した時のそれと同じものが常時なっていました。
こういうものなのでしょうか?11-22ではそうならないので、どうにもスッキリしません。
shiba.nさんの保有レンズでも大丈夫なものはありますか?
僕のだけではないと少しだけ安心したのに合わせて、ずっと動いている事による機械的な消耗とかの影響がないのか余計に心配になってしまいました。
一度SCに相談に行ってみようかと思います。当分忙しくて無理なのですが…。
どうもありがとうございました。

書込番号:16804201

ナイスクチコミ!0


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2013/11/06 23:32(1年以上前)

私の持っている50-200oSWDも変な音しますよ。

といっても、フォーサーズレンズ初めてで、Eシリーズ持ってないので、それが普通かどうかも良くわかりません。しかも中古だし。

ピント合う前後でガガってピント微調整する音がするんですよね。マイクロフォーサーズのレンズではこんなことなかったのでびっくりしました。

AFもマイクロフォーサーズレンズと比べると遅いです。あと、室内だと良く迷います。

写りは良いので使い続けるつもりで入るのですが、気になりますね。

書込番号:16804262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2013/11/06 23:43(1年以上前)

>gngnさん
ありがとうございます。
とりあえずE-1ではそういうことはありませんでした…というか、OVFのカメラで撮影者の意図しないところで絞りが動きっぱなしというのは問題があるかと。
気になっているのはフォーカスが合う時の音なんですか?それだと多分shiba.nさんや僕の言う音とは少し違うような気がしていますが…。

僕は通常Aモードで撮影しているのですが、shiba.nさんがおっしゃるように「センサーに届く光量を自動調整しているのかな?」って事であると、撮影者が任意で設定している絞り値ってどういうことになっちゃってるんでしょうか?

ますます謎が深まってきました。^^;

書込番号:16804315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/07 00:04(1年以上前)

soul2wander様、こんばんは。
気になって今M1に14-54(旧)を装着してみました。
>音はズームリングの回転に伴っていて、おそらくフォーカスのモーターが動いているのではないかと感じます。
フォーカスのモーターというより、絞りが動いているような音がします。チキチキというか、チチチというか、そんな感じの音です。スレ主様も確認されたようですね。
ただ、同様の音と共にフォーカスが合いました、というのが気になって、フルタイムオートフォーカスが働いているのかと思い取説を見ると、フォーサーズレンズでは作動しないそうなので、ちょっと気になります。

今回の音が絞りの音だとすると、以前どこかのスレで見ましたが、デジカメでは構造上そのような音がするものとありました。
私も以前気になって、ググってみて、そのスレを見てから、気にならなくなりました。
他のデジ一眼のライブヴューの時に同様の音がしていたと思います。
E−30で同レンズで只今動作させたところ、OVFでは音がしませんが、ライブヴューにしてズームすると、チチチという同様の音がします。
どうしてもスレ主様が気になるようならサービスに持ち込むのも有りだと思います。

書込番号:16804399

ナイスクチコミ!2


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2013/11/07 00:25(1年以上前)

撮影(露光)時は絞り値とシャッター速度で露出を調節しますが、通常はシャッターは使えないので絞り(+デジタル処理)で明るさを調整することになります。

>撮影者が任意で設定している絞り値ってどういうことになっちゃってるんでしょうか?

露光時にその絞り値になります。

書込番号:16804472

ナイスクチコミ!2


yoshi-taさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:17件

2013/11/07 01:32(1年以上前)

ライブビューが働いている状態では,センサーへの入射量を抑えるために絞りが動くようですね.
コンデジでも,明るいレンズが付いているものでは同様の動作をします,
手元にあるX10やXZー2でもそうなりますね.
(あまり明るくないレンズならこの動作は不要なのか,わかりませんが)
E-1はライブビューがないので,このような動作は不要なのだと考えます.

11-22は広角レンズなので,カメラに付けた状態で前から見ても
絞りの動作がよく見えないだけ,ということはないでしょうか.
晴天時の屋外ではどうでしょうか.

書込番号:16804662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:4件

2013/11/07 08:49(1年以上前)

soul2wanderさん、おはようございます。
私もE-M5の時に、
12−60SWDと50−200SWDでその音が気になって、
SCに持ち込んで、音を確認してもらいました。
その結果、みなさんのおっしゃるとおり光量がらみの絞りの音で
仕様だそうです。
理論はよくわかりませんが、
簡単に言うと、カメラが常に次の撮影の準備を細かくやっている
ということです。
「頭のいい子なんですね!」と笑って帰ってきました。

書込番号:16805214

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2013/11/07 09:18(1年以上前)

soul2wanderさん こんにちは

ミラーレスの場合 センサーむき出しですので センサー保護の為 明るい光がセンサーに当たるのを保護する為に絞り羽根が自動で絞まりますが その時絞り羽根が動きますので その時の音のように思います。
特に 明るいレンズの方が起こりやすくなります。

書込番号:16805302

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9件

2013/11/07 22:20(1年以上前)

皆さん、どうもありがとうございます。
おかげ様で不安が解消されました。
どなた様もご丁寧に回答してくださり、大変感謝しています。

>ちちはちち、ははわははさん
フォーカスの件は僕の語彙では説明不足だとは感じていたのですが、結果的に新しいカメラへの不慣れからくる僕の勘違いでした。大変申し訳ありません、忘れてください。^^;
ご丁寧にありがとうございました。

>一体型さん
>露光時にその絞り値になります。
これについては承知していましたが、それ以外は常時開放というイメージでいました。
EVFについての理解不足ですね。^^;

>yoshi-taさん
>11-22は広角レンズなので…
そうですね。静かな環境で試したら、ごく小さいながら同様の音が聞こえました。^^;

>生物多様性さん
SCで確認されたのですね!理屈はどうあれ、メーカーのお墨付きが一番安心できます。^^
気にしないでガンガン使おうと思います。

>もとラボマン 2さん
なるほど、センサーの保護のためなんですね。
勉強になりました。

この度は大変ありがとうございました。

書込番号:16807978

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

安い望遠ズーム

2013/11/07 12:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット

スレ主 kgbjapanさん
クチコミ投稿数:662件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの満足度5

Nikonユーザーですが、本機の質感、レスポンスの速さにほれ込み、デジイチは中低級機ばかり買ってきた私には高価ですが購入考えています。
12-50レンズキットまでならどうにかなりますが、レンズの買い替えが・・・・・・・

最低限望遠ズーム必要(航空機とるので400mm級欲しい)なのでLUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6がヤフオクで1万円台前半でありそうなので考えています。
こちらでAF、手振れ防止等で問題はでないでしょうか?

安全パイは純正で発売時期も新しいM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mmなのでしょうが・・・・・・

ご指導よろしくお願い致します。

Nikonでは18-105を常用(8割ぐらい)していたので同等はありませんがいずれM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm も買いたいと思っています。

書込番号:16805927

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2013/11/07 13:18(1年以上前)

45ー200はAFが遅い…と言う話があったかと…

持ってませんので『話があったかと…』程度ですが(;´皿`)

書込番号:16805993

ナイスクチコミ!1


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの満足度5

2013/11/07 13:26(1年以上前)

LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-F5.6/MEGA O.I.S.使用してます。
E-M1と合わせても問題ありませんが、レンズの問題でしょうか。180mmを超えると解像が低下します。
あと、フリンジの発生も見られます。

まあ安価ですし、試しに購入しても良いのではないでしょうか?

書込番号:16806013 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1903件Goodアンサー獲得:32件

2013/11/07 14:28(1年以上前)

過去ログみてもらったらわかりますが、この製品に限らずミラーレス機は動体に弱い傾向があるようです。

幾人かの方がテストされてますので、まずはそれを見てはどうでしょうか?

安価な望遠レンズはこのへんでしょうか?
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/75-300_48-67_2/index.html

35mm換算で150-600mmになります。

書込番号:16806158

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:14件 TAKAチャンネル 

2013/11/07 16:58(1年以上前)

動体追従には全く歯が立ちませんが、置きピンや通常の風景撮影の用途ならZD 70-300mm F4-5.6が安価&純正と言う点ではお奨めです。ヤフオクで1〜2万。(但しMMF-3等のフォーサーズアダプター要)

望遠端が甘いとの評価もありますが、F8まで絞れば概ね大丈夫でSSもE-M1の高感度特性に頼ればOKです。

新品でも3万以下で換算600mmが楽しめます^^/

書込番号:16806607

ナイスクチコミ!1


スレ主 kgbjapanさん
クチコミ投稿数:662件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの満足度5

2013/11/07 17:37(1年以上前)

皆様早速のすばやい回答ありがとうございます。

ほら男爵さん
発売時期大きさから言っても遅そうですね、使えないというこでなければ、とりあえず予算も無いので良しかななと思います。

かづ猫さん
ご使用者のコメントいただき安心しました、お試しのつもりで買います。

キモノ・ステレオさん
75-300も欲しいとは思っていました、初期購入するかは考えて見ます。
ミラーレスはコンパクトでレスポンス早いので動体強いと思っていました・・・・・・

Moriban250Fさん
フォーサイスレンズも価格的には魅力的ですね。

今日も店頭でレンズ類見てきました、10倍ズームはPANAの14-140が良さそう。
また40-150のコンパクトさも捨てがたい。

皆様の意見も参考にしながら当面は12-50 Kitと45-200で行こうと考えています。
本体Kitは1段の値下げも期待し12月上旬に、レンズはヤフオクで時間もかかるので今月中に買おうと思います(レンズを買えば後戻りできない)

書込番号:16806733

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:21件

E-5からの移行組です。

本日、初めてE-M1をスタジオを持ち込み、モノブロックで撮影してみました。

フラッシュメーターで適正露出を測定。

カメラをMモードにし、ISOをLOW、シャッター速度を 1/60 秒、絞りを設定。

いざ撮影、ファインダーをのぞきこむと、EVFの画像が暗い。

設定どおり、絞り込んだ画像がEVFに反映されるのですが、フラッシュ発光時の適正露出ですので、これが困る。

ほとんど暗闇のなかでシャッターを切っていました。

EVFを光学ファインダーのように使いたいので、EVFの明るさを設定に追従させない方法はないのでしょうか。

書込番号:16796620

ナイスクチコミ!2


返信する
「よ」さん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:21件

2013/11/05 02:08(1年以上前)

こんばんは、どらマックスさん。

>EVFの明るさを設定に追従させない方法はないのでしょうか。

メニューのLVブーストがoffになっているかと思いますが、それををONにしてみて下さい。
それで設定に関係なく、明るく表示される筈です。^o^/

書込番号:16796710

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2013/11/05 02:10(1年以上前)

初めまして。
体験会で、最初に見た時、正におっしゃる通りに、暗くて見えませんでした。
キャッツアイ機能が有ると言う事で、担当者に、明るくして下さいと言った所、出来ませんねえ?
しばらくして、マニュアル設定になっていました。
初めて見るカメラで、通常は、設定リセットして渡してくれる所、前の人が、変更したまま渡されて、知らずに、このカメラは、全然ダメなカメラと認識して、ソッポを向く所でした。
で、本題の、明るく見たいにですが?
最近の照明が、LED照明に移行している様に思います。
それは、一瞬の発光で、撮影する方法から、スタジオライトで、光りの当て方、当たり方をリアルに確認出来た方が、歩留まりが良い様に思います。
白熱電球を使用すると、大電力が必要で、発熱も馬鹿になりません。
その解決策として、フラッシュが、台頭して来たのだと思っております。
一眼レフの場合は、開放絞りで、カメラを覗いているので、程ほどの明るさで見る事が出来ます。
ミラーレスの場合は、撮影される明るさで見えるのですが、フラッシュ等の明りが無い状態では、無理だと思います。
LED照明を導入されると、光線の状態が解り、ファインダー、或は、モニターで確認しながら撮影出来ます。
ミラーレスを使うか一眼レフを使うかは、照明を含めての判断だと思いますが。

書込番号:16796715

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件

2013/11/05 02:24(1年以上前)

「よ」さん、ありがとうございます。

実機で確認しました。悩み解決です。書き込んでよかった。

確かにマニュアルに、

LVブースト[On]にすると、モニターに露出補正などの撮影条件を反映
せず、画像が見えることを優先して表示します。

とありましたね。

こらからは、常時、LVブースト[On]でいきます。

書込番号:16796742

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件

2013/11/05 02:40(1年以上前)

デジ亀オンチさん、レスありがとうございます。

LED照明には興味ありありですが、格安のスタジオでは、まだ最新機材に対応しているところも少なく、従来のコメット等を使わざるをえない事情があります。そのうち変わっていくのでしょう。

オリの一眼レフ開発凍結に伴い、今後は、ミラーレスなりの撮影スタイルも模索しなければなりませんが、自分は、まだ光学ファインダーをあきらめきれないていないようです。

書込番号:16796758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2013/11/05 09:13(1年以上前)

どらマックスさん おはようございます

>カメラをMモードにし、ISOをLOW、シャッター速度を 1/60 秒、絞りを設定。
>いざ撮影、ファインダーをのぞきこむと、EVFの画像が暗い。
>設定どおり、絞り込んだ画像がEVFに反映されるのですが、フラッシュ発光時の適正露出ですので、これが困る。
>ほとんど暗闇のなかでシャッターを切っていました。

この件は、言えますね!

撮影前に、フラッシュ発行時の雰囲気もEVFで確認できるといいですね〜
ブーストでは、明るくなりますけど 撮影後は こんな感じ〜です がわかりませんよねん。

あと、フラッシュ使用時は 自動的にブーストONになっても いいかもしれません。(設定でON OFF可)

書込番号:16797249

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2013/11/05 10:31(1年以上前)

どらマックスさん こんにちは

もしかしたら LVブーストONでも 弱いモデリングライトでは EVF自体がざらつく可能性も有りますので モデリングライトの明るさが重要だと思うのですが モデリングライトの明るさはどうでしたか? 

書込番号:16797389

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/05 11:27(1年以上前)

LVブースト以外にも、設定項目のEVF調整→EVF自動調光をOFFにすれば自分の好きな明るさを設定できますよ。

書込番号:16797500

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/11/05 18:51(1年以上前)

さいふぁさんの書かれてるとおり、今回のE-M1のEVFはキャッツアイモードが搭載されて外光に合わせて暗い時はその通りにファインダーに繁栄されるようになっています(デフォルトでは)。これは夕日を撮るとか夕闇を撮る時にEVFだけ明るいと実際に撮れる画像とは違う画像がEVFには映っている事になるのでそれを解消するためのモードなんですが、スタジオ撮影だとこれが逆に裏目に出てしまうようですね。当然モードはオフに出来るのでE-M5と同じように撮れると思います。

書込番号:16798879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2013/11/06 06:47(1年以上前)

みなさん、レスありがとうございます。

EVF自動調光[Off]ですか。なるほど。

スタジオは確かに暗いですが、モデリングライトが当たらないと見えないわけではなく、
絞り開放でのファインダー視認性は全く問題なしでした。

ゲインアップとか輝度調整ではなく、フラッシュ撮影時は、EVFが絞り開放状態で見えるだけでいいんですけどね。

今度、小川町で聞いてみようと思います。

書込番号:16801033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2013/11/07 03:03(1年以上前)

八王子のサポセンからも回答いただきました。

上にもあるとおり、モノブロック撮影時には LVブースト[On] にして使って欲しいとのことでした。

それにしても、[On]と[Off]を切り替える操作が面倒ですよね。

MENU→カスタムメニュー(歯車マーク)→D:表示/音/接続→LVブースト→On

Fnキーに割り当てられたらよかったのに。

書込番号:16804780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2013/11/07 09:24(1年以上前)

>Fnキーに割り当てられたらよかったのに。

私も そのように思います。

あと ボタンをレンズ側ではなくグリップ側に配置して欲しかった
4個あれば ベストですけどね!

露出補正も上下のボタンでアップダウン(中指と薬指または薬指と小指)できれば
親指でダイヤルを回すよりグリップしている状況に対して力の変化がなくなるので
グリップ側にも欲しい。

書込番号:16805320

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング