OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(11013件)

このページのスレッド一覧(全474スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
77 | 31 | 2016年12月15日 18:15 |
![]() |
88 | 55 | 2016年12月13日 16:01 |
![]() ![]() |
115 | 38 | 2016年12月8日 07:11 |
![]() ![]() |
10 | 6 | 2016年12月3日 20:48 |
![]() ![]() |
129 | 27 | 2016年12月2日 13:35 |
![]() |
50 | 15 | 2016年11月30日 00:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
中古での購入を検討しているのですが、大事に使いたいと思っているので購入後、クリーニングしようと考えています。
そこで皆さんが普段、故障やクリーニングをする際、どのような機関にお願いしてるか教えていただけませんか?
また、大雑把な価格帯も教えて下さい。
書込番号:20459865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメラビギナーくんさん
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/service/cleaning/index.html
こんなのとか
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/service/index.html
これとか
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/service/price01.html
これお読みください
書込番号:20459912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
ホームページは確認したのですが、この機種に関する修理代の欄がなく、参考にならないと思い、ここで質問させていただきました。
またクリーニングサービスですが、開催地が遠い為断念してました。
やはりメーカー修理が一番無難だということなのでしょうか?
書込番号:20459940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラビギナーくんさん
中古は、程度などがさまざまですし、
外見だけではわからない問題がある可能性もあります。
中古購入は、ある意味賭けのような部分がありますから、
少々高くても新品をご購入された方がよいと思います。
私は、レンズは中古購入が多いですが、
カメラ本体は新品を購入するようにしています。
書込番号:20460183
3点

私的にはメーカーを信頼しています。
応対する方が外れの場合は、後日、改めて連絡するか?…窓口の場合は『こういうケースに詳しい方にかわってもらえたらうれしい』と率直に伝えます。
書込番号:20460195 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アドバイスありがとうございます。ですが、初めてなので中古でもいいなかなと思っています。
書込番号:20460250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます!素直にメーカーに問い合わせしてみますね
書込番号:20460258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メンテが必要無いような中古品を買えばいいです。
書込番号:20460554
3点

裏コマンドでシャッター回数が確認できますので中古で買うときには目安にはなるのかな?
シャッター回数を確認してから私も中古で購入しました(笑)
中古で買ってもストラップ金具が外れた時には無料で治していただけたのでアフターもよかったです(笑)
書込番号:20460640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初めてなので中古、ではなく初めてだからこそ新品を買った方がいいですよ。
大事に長く使いたいなら新品で買って5年保証をつけた方が、長い目で見れば安上がりかも。
中古は安いけどその分耐用年数が落ちている事も考えられることから、必ずしもお得とは限りません。
特にフラッグシップ機は性質上酷使されるボディですから、当たり外れが大きいです。
中古漁るのはある程度カメラを知って見る目が出来てからにした方がよく、初心者だとハズレを掴まされる可能性高いです。
書込番号:20460773 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

長く使うなら新品でしょうね。
レンズは中古でも良いと思いますが。
中古購入するなら保証のある店舗。
マップカメラなら1年、キタムラなら6ヶ月。
地方でもキタムラだと取寄せて現物確認可能でキャンセルが無料。
書込番号:20460802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラビギナーくんさん
メーカーに、電話!
書込番号:20461518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

修理にせよセンサークリーニングにせよ
基本はメーカーになります
ただクルマと違って定期点検必要なわけでもないですから
基本的にメンテナンスは不要というか、度々調整が必要なものではありません
調整=メーカー修理という感じです
「おかしいな?」と思ったとき以外に出す必要はありません
日常的な「お手入れ」としては外観を拭いたりブロアでシュッ!程度です
入り組んだところは柔らかいブラシ(私は極細毛のハブラシ)でホコリを取ります
センサーの汚れについては
オリンパスはとてもつきにくい印象ですが、皆無ではありません
その場合はメーカーのサービスセンターに頼んで掃除してもらいます
(自分でもできますが、質問するくらい不安ならオススメしません)
キタムラなどに出す方法もあるのですが
メーカーじゃなく日研テクノ(キタムラの指定修理業者)に出されたり
ほぼ確実にメーカーより高くつくのでおすすめしません
中古か新品かについては
E-M1なら中古相場もこなれておりタマも選べますので
新品に比べてもお買い得感が十分にあると思います
中古=ババつかまされるみたいに思う人は多いですが
メジャーな中古店なら今どきそんな店ありません
程度が悪いものは安く、いいものは高いだけです
ちゃんと保証もついています
欲張ってオクとかで掘り出し物あてようとすると
ババつかまされますけどね
書込番号:20461672
1点

マップカメラの中古のページです。
https://search.mapcamera.com/search?keyword=OM-D+E-M1
個人的には、初心者であれば中古はあまりお勧めしません。
マップカメラのような、ちゃんとしたお店で買えば、ほぼ問題はないです。
ただ何か製品に疑問を感じたとき、それが故障なのか、自分の勘違いなのか、知識がないと切り分けが難しいからです。
身近にカメラに詳しい人物がいれば、また違いますけど。
ところで、E-M1は中古でも新品でも、さほど価格に違いはないです。
proレンズのキットを購入して、レンズだけオークションで売れば――ですが。
(中古をメンテナンスに出すより、むしろ安いんじゃないでしょうか)
最近価格が上昇していましたが、今日になってアマゾンで122,116円になっています。
もしかすると、安く買う最後のチャンスかもしれません。
中古にするならmk2発売以降にしたほうが、値が落ちる可能性は大です。
書込番号:20461752
1点

カメラビギナーくんさん こんにちは
>中古での購入を検討しているのですが、
中古の状態などが心配のようですが まずは センサークリーニングのついでに 動作チェックしてもらうだけでも良いように思います。
書込番号:20461763
0点

>びゃくだんさん が仰るように
『初めてなので中古、ではなく初めてだからこそ新品を買った方がいいですよ。』
と私も考えます
私自身のこととして、不具合と云うか思い通りに設定出来ない撮れないとかで
自身を顧みればいいことでも、中古だとカメラを疑うことを始めます
自身が知らずに付けたキズでも前所有者のせいにしたりします
とくにこのカメラは様々な不具合が散見され噂になってます
書込番号:20461776
1点

中古で練習してつぎ、新品で良い物を買う予定なんです。
書込番号:20461841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中古だとして、本体とメンテナンス(クリーニング)料金は、いくら程度を想定していますか?
私が上記にした新品キットレンズを売却する方法なら、新品ボディーが6万円〜7万円弱程度で手に入れられるはずです。
(オークションなので、やり方次第です)
練習用でも、新品が買えるなら、それに越したことはないですよ。
中古って、買って帰った後で、色々残念な部分を発見してしまうものなので。(経験者談――笑)
書込番号:20461899
1点

新品に1票ですね。あと、保証も付けておけば良いと思います。
最初から中古という時点で、タンスの肥やしになる可能性が高そう。
書込番号:20462087 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>最初から中古という時点で、タンスの肥やしになる可能性が高そう。
何の根拠もないでしょう くだらない
新品買ってタンスの肥やしにしてる人だってゴマンといます
だいいち
質問は「どこでメンテナンスしてますか?」であって
「中古か新品か」なんてひと言も聞いてないですよ
途中でも「まずは中古で」って本人なりに考えて
意思表示してるんですから、これ以上は
他人がとやかく言うことじゃないでしょ
それでなおつべこべいうのはただの押し付けです
書込番号:20462456
11点

熱くなるなよ。
新品買えなんて言ってない。
書込番号:20462487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
いまさらの質問なのですが、フォーサーズレンズの松レンズだけをE−M1に装着して丸一日撮影されたことは皆さんありますか?
松レンズをE−M1に装着してリュック・バックに入れて現場にへ移動→リュック・バックから取り出す→撮影→途中松レンズ同士のレンズ交換(場合によっては地面に置く)→撮影→首にかけて・肩にかけて走って移動→撮影→レンズ交換→撮影→走って移動→撮影→終了・撤収、と極端な撮影パターンかも知れませんがこのパターンは私が祭りの時にE−5で(竹レンズだけで)実際にやった行動です。
このパターン行動でマウントやマウントアダプターに不安を感じたことはありますか。
3点

使えないレンズとでも思っているのですか?
そもそも、何をどのように撮るかは、
そのためにどのレンズを使うか
その人の考えでは?
書込番号:20459918
3点

松と竹ってどっちがどっちだっけ?
書込番号:20459937 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

90-250を一日つけっぱなしは何度もあります。
一度だけ、E-M5のマウントが壊れました。
E-M1のマウントはまだ壊れたことありませんが、40-150 F2.8のマウントが壊れました。
書込番号:20459946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
>> 松と竹ってどっちがどっちだっけ?
「松竹梅」で、松が1番、竹が2番、梅が3番だと思います。
なので、松がPROを示しているのだと思います。
書込番号:20459958
2点

お酒の名前で松竹梅ってありますけど、
上から順に松・竹・梅になりますよね。
スレ主様、横レス大変失礼しました。(^^
書込番号:20459960
1点

「マイクロフォーサーズ 松レンズ」で検索したら、沢山Hit♪
リンク貼ろうとしたのですが、2003年とか2004年とかで最新のが見つからず。
スレ主さん、失礼しました。
書込番号:20459984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MA★RSさん、すみません。フォーサーズレンズの松レンズはSHGレンズのことです。
SHGレンズはZD7−14mm、ZD14−35mm、ZD35−100mm、ZD150mm、ZD90−250mm、ZD300mmの6本です。
書込番号:20459993
1点

RGZ−95さん、ありがとうございます。
やはりカメラによってはマウントが壊れるのですね。しかしM.ZD40−150mm PROのマウントが壊れるなんて不思議ですね。
書込番号:20460010
0点

松レンズを付けたままというのは、あります。全く問題なしです。
松は一本だけですが、他は4/3ばかりで50mm F2.0, 11-22mm、50-200mmが主ですね。
それで松レンズ同士の交換はありません。
私は撮影時に走ることはほとんどないです。
アダプターの耐久性ですか?
レンズの方が重いので、撮る時も、移動する時も手持ちであれば自然にレンズを持ちますね。
カバンに出し入れする時も気にしませんね。でも大切にしてます。
E-5でも扱いは同じです。
書込番号:20460025
1点

>千年万年さん
望遠系レンズですと、レンズサポーターが必要かと思います。
書込番号:20460031
0点

説明不足でした。
何れの場合もレンズとボディの通信不良で、修理方法がマウントごとの交換ということです。
内容はどうあれ、マウント周辺に対して信頼はしていないですけどね。
書込番号:20460046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

表題だけなら1日ZD150だけつけっぱで、・・・というのは有るけど、その状態でレンズ交換したり走ったりは無いなぁ・・・αもいっしょなんで重くて走れないヨ (^^;;;)
書込番号:20460062
1点

>途中松レンズ同士のレンズ交換(場合によっては地面に置く)
内開き型のリュック買いましょう。
俺も荒っぽい方だが地面の上に置くなんて考えられない。
書込番号:20460092
3点

要はアダプターがレンズ重量に耐えれるかってことでしょ?
最重量は 300mm F2.8 の3,290gのようですが手持ちのレンズではためせません。
50-200mm F2.8-3.5 ですと三脚座有りで1,153gです。 これは問題なく使えます。
MZD 300mm F4.0 は三脚座付きで1,270gですが問題は聞いたことありません。
ボクに言えるのはアダプター付きですと1kぐらいはOK。
ボディ側は1.5kくらいまでは多分大丈夫でしょうくらいです。
参考にならない参考で申し訳ありません <(_ _)>
書込番号:20460129
4点

>千年万年さん
>>SHGレンズはZD7−14mm、ZD14−35mm、ZD35−100mm、ZD150mmZD90−250mm、ZD300mmの6本です。
ZD 7-14、ZD 14-35のレンズを除き、
三脚座のあるZD 35-100、ZD 150、ZD90-250、ZD 300のレンズですと
「Velbon SPT-1」などのレンズサポーターを装着されると、
マウントおよびマウントアダプタに負担が掛かりずらくなるかと思います。
書込番号:20460149
1点

松、竹、梅ってどれも同率の意味なんだけどなー
書込番号:20460263
2点

大口径で大きいものや重いものは、
ボディを右手で持って左手でレンズをしたから支えるとか
必ずレンズを持って移動する・・・
ようは機材にあった持ち方、運び方をすればよいのでは、
それが出来ないのであればバックに入れて移動とか安全に出来る方法で対処してくださいよ。
書込番号:20460396
1点

>千年万年さん
公式サイトより、
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/adapter/index.html
*SHGレンズ使用時は、ボディーのみで保持しないでください。防滴性能・光学性能が保てない場合があります。
*レンズに三脚座のある製品については、レンズ側の三脚座をご利用ください。
というのはよく知られたことと思いますが、なんというか、居並ぶレスの内容が時代の変化を感じさせますね。
時代はすっかりマイクロフォーサーズのようです。
前置きはともかく、お祭りで頻繁に走っての撮影は経験したことがありませんが、登山で頻繁にアップダウンしたりコツコツ
ぶつけながら一日歩くことは多々ありました。それでもMMFアダプターの変形や精度不良を起こしたことはありません。
光学性能や防塵防滴に不安はありますが、ボディを持って振り回すようなことしなければ大丈夫だと思います。バランス的に
嫌でもレンズ側を持って撮影や移動になりますよね。
しかし、振り回したり飛んだりした結果、E-5と35-100F2で、レンズ側のマウントがもげた経験はあります。あとは90-250F2.8と
300F2.8で鏡胴にガタが発生し締め直した経験があります。大きいレンズほど負荷はかかるようで、ほどほどにしないとどこが
破損してもおかしくはないと思いますが、これはアダプター使用に関係なくいえることかも知れません。
7-14F4や14-35F2程度なら軽い^^;ので;全然気にしなくて良いと思います。あと、レンズ側にストラップが付かない35-100F2が
移動には一番気を遣い、三脚座にねじ止めストラップも併用しています。
書込番号:20460523
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
閲覧いただきありがとうございます。
1年半前に初めてのカメラとしてPENのE-PL7を購入しました。
携帯性もよく気に入っているのですが、そろそろダイヤル操作がしたくなってきました。
そのため、2台目として、E-M1のこちらのセットを検討中です。
通しレンズ(であってますか?)が付属していることもあり、とても魅力的だと感じました。
いきなりこちらにランクアップして大丈夫でしょうか。
PEN-Fなどのものを通過してから手を出したほうがいいのでしょうか……。
まだまだ勉強不足なところが多いので、何卒ご教授のほどよろしくお願いいたします。
3点

いきなりでよろしいかと思います。
性格が違うから併用しやすいですよo(^o^)o
書込番号:20375411 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

M1初代は大分値ごろ感が出てきてますね。 今が買い時と思います。
>いきなりこちらにランクアップして大丈夫でしょうか。
機能を全部理解しようとすると時間はかかりますが、普通の操作はすぐ慣れますよ PL7からならさほど戸惑わずにM1を使いこなせると思います。
>PEN-Fなどのもの ・・・こちらの方がM1より、操作感が違うと思いますよ。なによりM1より高いです(笑)。
書込番号:20375468
4点

>てぃー*ぽんぽこさん
アリです!
買いです!!
おすすめです!!!( ̄▽ ̄)b
撮れる画像が大きく変わるか?と問われれば難しいところがありますが、被写体への即応性は格段に上がり、やれることも増えますよ♪
書込番号:20375535 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>いきなりこちらにランクアップして大丈夫でしょうか。
全然大丈夫
お金があるならば極端な話しキャノンEOS1DとかニコンD5に行っても何も問題はありません
中途半端な機種を買うならば極端な話、最上位機種を買うのが良いと思います(予算があれば)
書込番号:20375629
6点

こんにちは。
私はE-M1を使っていますが、安くなったらE-PL7のホワイトを購入したくて仕方ありません。
デザイン的に非常に好きなんです。
書込番号:20375705 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます。
E-PL7からのステップアップなら、私もPEN Fは遠回りなのでOMD系がお勧めです。
E-M1(初代)は魅力的なカメラですし、ある程度動きが速い被写体やフォーサーズレンズ(PENやOMDはマイクロフォーサーズ)をアダプター経由でそれなりに使ってみたいということなら、今でも十分に使えると思います。
ただ、室内など暗所で撮る頻度が多いということなら、センサーが古いためもあって、同じ条件ならE-PL7よりもノイズ(高感度ノイズ)が多めに感じられるかもしれません。
12-40oF2.8レンズキットにこだわりをお持ちなら、最新のE-M5Uも検討されてみては。これならE-PL7と高感度性能は同等です。底値のE-M1に比べてちょっぴりお高くなりますが。
http://kakaku.com/item/J0000019091/
書込番号:20375713
4点

てぃー*ぽんぽこさん
さわってみたんかな?
書込番号:20375730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
返信ありがとうございます!
ファッションで、、、というときはPEN、
撮るぞ!!!というときはEM1など、使い分けができるんだなとわかりました。
購入を検討したいと思います。
書込番号:20375757
6点

>TideBreeze.さん
返信ありがとうございます!
そういっていただきとても心強いです。
少しずつ勉強はしているので、それを発揮できるモデルにランクアップできればと考えていました。
お財布と相談しながら、頑張って購入してみようと思います。
書込番号:20375769
3点

>ikimononokimochiさん
返信ありがとうございます!
背中を押していただけたのでワクワクです。
連写性能や、シャッター音など、PENと比べて違う魅力もあり、気になっていました。
もどかしさが解消されそうな予感です。
書込番号:20375772
2点

>餃子定食さん
返信ありがとうございます!
実は以前、フルサイズ機への移行も考えていました。
問題は予算でして……、なかなか勇気がでないので悩み中です。
肩こりが慢性的にあるので、なるたけ軽い機体を選ぼうと思っています。
書込番号:20375775
2点

>よっちゃん@Tokyoさん
返信ありがとうございます!
まさに今の私の相棒がそのホワイトです(笑)
PEN PL8のロゴの箔押し版も素敵だなあと思っていました。
機能はちょっと物足りないですが、PENは抜群にかわいいです!
書込番号:20375783
2点

>みなとまちのおじさんさん
返信ありがとうございます!
フォーサーズレンズはまだ所持していないので気になるところではあります。
レンズ沼に落ちる気がします……!(笑)
室内だとノイズの可能性があるんですね。
普段多いのが外での撮影なので、大丈夫であると信じたいです。
EM5Uというのもありなんですね、、、
気になるので触ってきます。
書込番号:20375790
3点

>nightbearさん
返信ありがとうございます!
触ってきました!むしろ何度も店頭に足を運んでいるので、店員さんに
顔を覚えられています(笑)
シャッター音がかっこよくてしびれます。
書込番号:20375792
4点

皆さま返信本当にありがとうございます。
初めての質問だったので、とても嬉しいです。
追加で質問があります。
EM1のMarkUが発売してしまうと、このレンズキットなどは
買えなくなってしまうのでしょうか?
来年の1月に買いたいと思っているのですが、最新機種は12月下旬発売ですよね。
買うタイミングが分からず悩んでいます。
今頑張って買っておいたほうがいいのでしょうか。
書込番号:20375807
1点

一月なら大丈夫じゃないかなぁ?(保証は出来ませんが)
書込番号:20375809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

てぃー*ぽんぽこ 様
はじめまして。私は、PEN系から入りM1を併用と・・・もっともレフ機は、その前からですが。
で、E-PL7からOM-Dは全然ありで、逆にE-PL7→PEN-F→OM-Dとか順番はありません。ただ、ファインダー派なのか、いままでスマホのようにLV(液晶画面)での撮影だったのか。
もし、LV派だったらファインダーを覗くのが煩わしく、また液晶に鼻とか触れることがあります。化粧が液晶に着くのが嫌かも・・・。
上記のことが、許容範囲であるならE-M1は買いだとお勧めします。
通しレンズは、12-40mmのズーミング範囲において、F値(このレンズの場合、F2.8)が変わらないレンズを言います。廉価なレンズだと、望遠側へズームしたらF値が大きくなる。通しだと、絞りが変わらないので撮影で気を使わない、撮影に集中できる訳です。
どうぞ”楽しいフォトライフ”にする選択をなさってください。
書込番号:20375811
6点

新モデルが出ても量販店に在庫がある限りは旧モデルも販売は継続してるので、お買いになられる予定の店舗(ネット店舗)に在庫が十分あるのかは確認しておかれた方が宜しいかと。
E-M1は像面位相差AFというデジタル一眼レフ機で使われる位相差AFなので動き物への対応はE-PL7より上だと思います。ただそれほど動き物(お子さんとかワンちゃんとか)撮られないなら、センサーが新しいE-M5mk2の方が良いかもしれないですね。後は価格比較と触った感じで選ぶかですね。
それとE-M1はソフトのバージョンが4回アップデートされているので、店舗在庫だと最新ヴァージョンになって居ない場合もあるもで、その場合はご自宅でPCに接続してヴァージョンアップしないといけないので、通信環境が整っていると尚良いですね。
書込番号:20375844
2点

てぃー*ぽんぽこさん
うっ。
書込番号:20375855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>EM1のMarkUが発売してしまうと、このレンズキットなどは買えなくなってしまうのでしょうか?
私も勝手な想像ですが(汗)、過去のオリンパスの例を見る限りでは後継機種発売とほぼ同時に、あるいはその直前に旧機種は製造中止になるはずです。特に量販店では新機種を最優先に展示・販売しますので、E-M1(初代)を店頭で見つけることはだんだん難しくなるでしょう。
以降は流通在庫のみ継続販売され、通販の在庫がある店がどんどん減っていって自然消滅になるでしょう。いつが買い時かというのは難しいのですが、少なくとも来年1月くらいなら大丈夫だと思いますよ。
書込番号:20375926
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
今日、名古屋の体験会場で初めて体験してきました。
動きモノ連写も手持ちでまずまずでした。
ボディ底面にあるクイックプレート取り付け穴が
PENFと同じく、端っぽに開いてました。
プレートの半分しか底面に接触しないです。
また、レンズによっては、プレートと干渉します。
皆さんは手持ちのみですか?
三脚使用時、クイックシュー付け方をご指導下さい。
書込番号:20450400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

tiger810さん こんばんは
自分はパナソニックですが 同じように三脚穴レンズ寄りにあります。
自分の場合 大きいですが ベルボンのQRA-35L 長穴になっていて 取り付け位置端に寄せる事が出来るので 干渉しないで取り付けることが出来ています。
後 クイックシューの事ではないのですが パナソニックに三脚アダプターが有り オリンパスにも使えますが これをカメラと三脚の間に入れる事で レンズの干渉防ぐことは出来ます。
後 最終手段だとは思いますが パワーバッテリーホルダー HLD-7を付ける事で 三脚穴真ん中になり レンズとの干渉もなくなります。
書込番号:20450488
0点

>tiger810さん
>> 「端っぽ」??
「端っこ」だと通じるかと思います。
パナの三脚アダプター(DMW-TA1)などで
嵩上げして対応するしか方法がないかと思います。
書込番号:20450576
2点

皆さん、ご教示有難うございました。
バッテリーパックは使わないので、パナの嵩上げを検討します。
書込番号:20450654
2点


tiger810さん 返信ありがとうございます
やはり 先ほど貼り忘れたので下に取扱説明書貼っておきますが 三脚アダプターが 一番早い対策法のようですね。
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/dm/dmw_ta1.pdf
でも 取り付けは 少し手間がかかるのはしょうがないかもしれませんね。
書込番号:20450786
0点

>もとラボマン 2さん
これ付けたら良さそですね。
三脚に付けたとき安定すると思います。
穴が中央だったらよかったが、m2はバッテリーも
大きくなったので、内部スペースに余裕がなくなったようです。
バッテリーパック付けたら良いといいますが、重力が
フルサイズ並みですからやはり嵩上げにします。
書込番号:20450928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
E-M1の背面液晶おそらく見ないでファインダー撮影がメインになると思います。
操作もファインダーで確認する為、背面液晶の必要がありません。電源を入れたままにして背面液晶は、消灯できるのでしょうか?
3点

撮影時には使わなくても、撮った写真の確認のためには必要では?
ファインダーでは確認できませんよ。
書込番号:19724483
3点

レフ練習中 様
はじめまして。
背面液晶の「撮影確認」をしない設定は、取説のP91で「撮影確認」=Offで可能ですね。また、内蔵EVF自動切換設定はP101に記載があります。
手元に実機がないので取説からの情報をスレします。
もし、知りたいこととは違うスレでしたらごめんなさい。
書込番号:19724591
5点

背面液晶で、撮影確認しないのだろうか。理解出ません。
書込番号:19724731
3点

>デジタル系さん
撮影対象は、鳥さんの予定なのでピンボケしてしまったからもう1回今のとこお願いとはならないので。
液晶での確認は、しないと思います。ありがとうございます。
>5D2が好きなひろちゃんさん
そういうのが聞きたかったんです。使用表見ただけだとわからなかったもので。
ありがとうございます。
書込番号:19724750
3点

レフ練習中さん
残念ながらオリンパスのカメラは背面液晶をOFFにする設定がありません。
・カスタムJ 内蔵EVF自動切り替え設定=OFF
・セットアップメニュー 撮影確認=Auto再生以外(秒数指定か、OFF)
・モニター切換ボタンで、EVFへ切換
擬似的にはこれで背面液晶は撮影時は使われませんが、以下の場合に自動的に背面液晶に表示されてしまいます。(EVFへ切り換えてあることは無視される)
・再生ボタンを押した場合
・MENUボタンを押した場合
要は、再生とMENU操作は背面液晶でしかしないもの、という変な仕様になっています。
P.S.
蛇足ですが、EVFで再生確認したい(拡大してピント確認などの)場合は、以下のようにします。
・カスタムJ 内蔵EVF自動切り替え設定=ON
・セットアップメニュー 撮影確認=Auto再生 (秒数指定だと、拡大できません)
・EVFで撮影後に、そのままEVFを覗き続けると、EVFに表示される(目を離すと、背面液晶に切り替わる)
・撮影待機状態から、EVFで画像再生させたい場合は、EVFを覗きながら再生ボタンを押す
背面液晶よりEVFの方が解像度が高いので、ピントの確認はEVFの方がし易いです。
書込番号:19724827
5点

>レフ練習中さん
こちらの機種は使用していないのでスレに対するお答えはできなくてすいませんが。
>デジタル系さん
>ファインダーでは確認できませんよ。とありますが
こちらの機種は使用していないので解りませんが。
自分の使用している ニコ1 V2 ソニー NEX-7では画像確認をファインダーですることがありますよ
例としては 順光撮影(液晶は太陽側と言うことになります)三脚など固定された状態で撮影の場合
撮影→背面液晶で画像確認(カメラは簡単に動かせないので見やすい状態に液晶を向けることが出来ない)
背面液晶は手などで影を付けても見にくい
そんな時に、
撮影→ファインダーを覗きながら再生ボタン(再生ボタンが先でもよいですが)で、確認する
流れは、よくします。
また、そのような時には背面液晶はほとんど見ないので
消しておければよいです(ちょっと移動しながら撮影するときに 液晶画面が出っ放しってのが?なんかなーってのもあります)。
ニコ1 V2では電源を入れた状態で液晶画面は消すことが出来ます(ディスプレイボタンを消える位置まで押すだけ)
ソニー NEX-7では出来ません。
ファインダーで撮影画像確認(もちろん拡大縮小移動も出来ます)って EVFならではの機能
ですので使用状態によっては便利だと思います(光学ファインダーじゃ絶対に出来ませんからね)。
>デジタル系さん
>西海のGGさん
もしかすると 両者ともこの様なことが出来ないカメラをお持ちなのかもしれませんが
ミラーレス機のすべてで出来るかは解りませんが ミラーレス機をお持ちなら試してみてください。
書込番号:19724950
3点

>西海のGGさん
ポートレートとか撮り直しがきくものは、確認しますけど動体なんかは撮り直ししようがないのでみないです。
>こめじろうさん
背面液晶でないとメニュー操作できないって使い勝手悪くないですか?
ファインダーの無いものなら液晶見ながらしかないので分かりますけど。
オリンパスさん改善をお願いします。
書込番号:19724962
4点

>レフ練習中さん
曖昧な記憶で申し訳ありません・・・
電池の消耗はEVFの方が多かった記憶があります。
なので自分はファインダーを覗いたときEVFをONにしています。
覗かないときは液晶画面がINFO?表示になり」ます。設定でブラックに出来たような気もしますが・・・
電池消耗が気になるのであれば電源OFFです。
目的がずれていれば聞き流して下さい。
書込番号:19725029
3点

>レフ練習中さん
>背面液晶でないとメニュー操作できないって使い勝手悪くないですか?
E-P3でも表示できる、ライブコントロールやスーパーコンパネはEVFに表示できます。
撮影中はこれでほぼ足りるので、EVFから目を離さずに設定変更は可能ですよ。
ちなみに私も撮影中は、あまり背面液晶で確認はしないです。
液晶の消灯機能があるといいなぁと思います。
書込番号:19725175 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>デジタル系さん
>ファインダーでは確認できませんよ。
できますよ。
いい加減なウソ書かないでくださいね。
書込番号:19725246
17点

>おじさん@相模原さん
>Clic!さん
>FGM-148さん
ある程度ファインダー内で表示されて設定変更できれば十分そうですね。
液晶の消灯は、欲しいですよね。対応のファームアップしてくれるか新機種の際には、操作性も考えてほしいですね。
ファインダーで撮影画像の確認は、結局できるんでしょうか?
書込番号:19725631
2点

>レフ練習中さん
今晩は。
私はEM-5Uですが背面液晶画面を使わず、EVFのみで行っています。ファンクションボタンに切り替えを割り当てています。なので、必要がある時にだけ背面液晶画面を使うやり方です。
省電のためそのようにしていますよ。
同じメーカーなので設定出来ると思います。
書込番号:19725645 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>レフ練習中さん
ファインダーで撮影した画像の確認はできます。
EVFを覗いた状態で再生ボタンを押せば撮影した画像が表示されますし、拡大や縮小も可能です。もちろんコマ送りや戻しも。
もうちょっと言うと、背面液晶よりもEVFの方が高精細ですし、明るい外ではEVFで見た方が見やすいこともあります。
でも私は目が疲れるので背面液晶で見ていますが・・・。
EVFメインで背面液晶を消しておきたいということであれば、EVFのアイセンサーにシールなどを貼るというのはどうでしょう?試しに付箋紙を切ったものを貼り付けてみましたが、常時EVF表示で背面液晶はバックライト消灯しているように見えます。
書込番号:19725714
7点

再度失礼します。
メニュー(設定)操作も撮影画像のプレビューも、またライブコンポジットも全て背面液晶画面をOFFにして使う事が出来ます。
ただ、メニューの各設定操作をする時だけは、背面液晶の方がやり易いのでその時だけファンクションボタンを押して切り替えています。
再生(プレビュー)は、明るい屋外だと見にくいため、EVFで確認するのが快適と思っています。
書込番号:19725758 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>しあわせの赤い鳥さん
>hokurinさん
液晶の消灯機能が無いようなのでそれ以外は、少し工夫すれば問題なさそうですね。
使用法教えて下さりありがとうございます。
書込番号:19725846
3点

レフ練習中さん
> ファインダーで撮影画像の確認は、結局できるんでしょうか?
繰り返しになりますが、出来ます。
(方法1)
・カスタムJ 内蔵EVF自動切り替え設定=ON
・セットアップメニュー 撮影確認=Auto再生
・EVFで撮影後に、そのままEVFを覗き続けると、EVFに表示される。 そこから再生画像の拡大も出来る。
(目を離すと、背面液晶に切り替わる)
・撮影待機状態から、EVFで画像再生させたい場合は、EVFを覗きながら再生ボタンを押す
(方法2)
・カスタムJ 内蔵EVF自動切り替え設定=ON or OFF
・セットアップメニュー 撮影確認=秒数指定
・EVFで撮影後に、接眼の有無に関わらず、EVFに設定秒数分 表示される。但し、画像の拡大は出来ません。
以上です。E-M1で確認している動作です。
なお、E-M1の場合、MENUをEVFに出すことは出来ません。
書込番号:19725851
6点

ありゃ、今、EM1で確認したら、ファインダーで撮影済みの画像が見れました。
今まで気がつきませんでした。ご指摘ありがとうございます。
思い込みって恐ろしい。
書込番号:19726247
3点

>背面液晶で、撮影確認しないのだろうか。理解出ません。
EM1は持ってませんが
撮影出来てるか?出来ていないか?後でパソコンで確認する時のワクワク感とドキドキ感がたんまりません。
ピンボケ、縁がなかったとあきらめてます。
書込番号:19727503
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
この二か月 フリーズが頻繁に起きて困ってます
何か予防の対策が有ったら教えて貰えませんか?
レンズを外してシャッターを切れば治るのですが 手間はそんな、かからないが
鳥を写してる時になると、最悪
4点

本体設定リセット、メディアフォーマット、カメラとレンズの電子接点を拭く、
それで駄目なら修理に出すしかないかと。
書込番号:20373122
5点

カメラ本体が通信している相手との通信途絶 ← 接触不良か?
メディア・レンズの接触を確認してください。
書込番号:20373145
5点

カメラとレンズの電子接点に復活剤でを塗る。
75mmのレンズを認識しなくなって、「レンズ故障か?」と焦りましたが、復活剤で無事使用できるようになりました。
書込番号:20373490
3点

とりあえずは 皆さんの仰ることを試してみて、それでも改善しないようならメーカーサービス送りでしょうねぇ・・・・
そのような事象は本来は起こらないのが普通なんだから、起こるということはどこかに瑕疵がある訳で、
内部部品の接点の不良、特定部品の不具合・故障・バグ等 想定不能の不具合なのかも、
「この二か月」 というのが新品購入後二ヶ月なのか、フリーズ現象が出始めて二ヶ月なのか、どちらか分かりませんが
最終的にはメーカー点検調整に出された方がよろしいかと、、
オリンパスには 「ピックアップサービス」 という便利な送付方法がありますから ご利用をお勧めします
宅配業者さんが、箱・緩衝材持参で玄関先まで集荷にきてくれますから、玄関でカメラを渡すだけです♪
書込番号:20373713
2点

Fヒツジさん
次の2点をご確認ください。
1.フレームレートは「標準」「高速」のどちらにされていますか?
2.特定のレンズでフリーズし易いという傾向はありませんか?
実は私の E-M1 も頻繁にフリーズするため、9月上旬、他の不具合の修理を依頼する際に、同時に対応をお願いしたのですが、次のような原因が考えられるとのことで、完全解決には至っていません。
※フレームレート「高速」でフリーズが発生し易い傾向があることを把握していて、社内関連部署で解析を行っている。
現時点で、このフリーズ症状は部品交換等では改善されず、真因の特定にもかなりの時間が掛かる見込みなので、
フレームレート「標準」で試して欲しい。
*返却された後、「標準」に変更したところ、次項の効果もあるかと思いますが、フリーズ頻度は激減しました。
*以前も同じような問題があり、Ver.1.3 で一旦は解決したのですが、その後沢山の機能やレンズが追加されたため、
再び同じような問題が発生しているようです。
※電池接点部の接触不良が発生しているので、部品を交換する。
*バッテリーを差し替えるとフリーズが解消するが、バッテリー室のカバーを閉めると電源が切れることがある現象の推定原因。
※[300mm F4+フレームレート「高速」+C-AF+連写 H ] の時に発生し易いことを把握している。
*私の場合、この組み合せを割り当てた L-Fn ボタンで呼び出した場合は、ほぼ確実にフリーズしていて、
スーパーコンパネで変更した時は、フリーズ頻度は高くありませんでした。
*この組合せの場合は、「撮影確認」後にシャッターボタン半押しでフリーズすることが多く、暫く待つと復帰することが
多いようです。
*「標準」に変更しても、L-Fn ボタンで呼び出した場合は、ほぼ確実にフリーズしており、咄嗟の場合に困っています。
なお、フリーズした際には、私は、殆どの場合、バッテリーを抜き差しして対応しています。
*電源スイッチの OFF-ON を試すこともありますが、それで復帰することは少ないですね。
*レンズの脱着という方法は知りませんでしたが、バッテリーの脱着で済むなら、この方がゴミ防止の面からも良さそうですね。
書込番号:20374117
6点

皆さん 有難うございます
メーカーに電話をして 聞きました メディアを初期化してください これが答でした、最初の頃は電池の蓋を開けるだけで済んだのが レンズを外してシャッターを切らないと治らない こんなカメラは旅行には不安で持っていけない 治して下さいと言えば
点検だけなら無料 直すとなると有料と答が返ってくる フリーズの問題は 所有者の責任では無く、設計したオリンパスに有るのではと聞いても オリンパス側には責任が無いような答 メーカーにすれば口が裂けても設計
ミスとは言わないし認めないだろうし それは分かるが ふに落ちない
フォサーズのレンズが惜しくて買いましたが 馬鹿をみました E−5の中古でも捜そうかと、思案してます
書込番号:20374615
4点

オリンパスのサポートは、
事象の再現性がはっきりしないと、対応は難しいです。
私は、E-M5では、数回本体新品交換と最終的に返金。
E-M1でも新品交換を数回しましたが、最後は先方もヤケに
なって、メール連絡はNGとか言い出してきます。
レンズの不認識エラーは、接点クリーニングでも発生します。
バッテリーの抜き差しでないとなおらないフリーズも
いまだに解決していません。
バッテリーフォルダを使ったときにも発生しますが、
サポートは、「本体にバッテリーはいれないでフォルダー側の
バッテリーだけつかってみるとかどうですか?」などと
いってきます。
あとは、ダイヤル操作がハヤイからなどと言ってきたりもしました。
最近は、あきらめておりますが、事象の再現性が低いと本当に
厄介です。
書込番号:20375172
2点

同じ症例の方がやはりいるんですね!私もフリーズ多発でメーカーに何度か持って行きましたが毎回異常なしの解答。結局は1度新品に変えて、しばらくは調子よく使えてたのですが、また先日フリーズしはしめました。以前の時にメーカーは個体差はあるとは言ってましたが、サポートに持って行った時にその症状が出ないから結局は何もしてくれません。もしフリーズした場合、その状態でサポートに持って行ったら良いと思います。次回フリーズした場合そうしようと思っています。しかしオリンパスのサービスの対応は最悪ですね。また、こういったフリーズの症例の報告も受けたことがないと言ってました。こうやって同じ症状の方がいるとんだと知り、平気で嘘をつくメーカーなんだと再認識いたしました。使用しているSDはサンの国内正規品のSDで、メーカーが動作確認しているのを使っております。たぶん泣き寝入りしかないんだろうなと思っております・・・・。
書込番号:20376061
3点

僕の場合の フリーズはレンズを外して中を見ると 三枚つづり 黒い物が蓋をして 中の青白いセンサーは
見えません それを治すのに レンズを外してシャッターを切ると その黒いブラインドが無くなり
青白いセンサーが見えます それが二日も続くと 楽しむ為の道具がイラつく道具に変わります
書込番号:20377148
2点

Fヒツジさん
症状から考えると、フリーズではなくシャッターの故障ではないでしょうか?
メーカーに電話したとき、「レンズを外すとシャッター(三枚つづり 黒い物/黒いブラインド)が閉じている。」旨を伝えましたか?
もし伝えてないようなら、再度電話して確認なさっては如何でしょうか?
実は私も、(E-P5 だったと思いますが)「フリーズ?」と思ったけれど、バッテリーの脱着では復帰しなかったので、修理に出したとき、「再現できない」との連絡が来ましたが、「レンズを外したらシャッターが閉じていた。」旨伝えるとともに「輸送中の振動などで、何かに引っ掛かっていたシャッター幕が元に戻ったとは考えられないか?」と訊いたところ、「そのようなことも考えられる。シャッターユニットを交換します。」ということになった経験があります。
書込番号:20377282
4点

適切な 助言有難う ございます
早速オリンパスに電話をかけて、確認したところ シャッターの故障らしいと
それが続くようなら 修理をと勧められました
金額 一万二千円から一万五千程 かかりますとの返事でした
このカメラ オリンパスカメラの旗艦でしたが
まだ 技術的には完成してなかったカメラですかね だから今度でるカメラより
か断然、安かったし 良い買い物と思いましたが この値段なら止む無しの故障ですかね
書込番号:20381164
2点

解決済にコメント失礼します。
当方も最近すごい頻度でフリーズしてしまい困っております。3、4回撮影するとフリーズします。レンズを外してみた所確かに黒いシャッターのような物が閉まっていました。
私の場合はもう一度シャッターを切ると真っ白な写真が撮れて治るのですが、本当に困っています。
購入が2014年の3月、修理で治るならお金を出してもいいのですが・・・
mark2が出るタイミングでの故障、何だかOLYMPUSの陰謀か?と勘ぐっています。笑
書込番号:20432306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

amkhさん
症状は僕と同じです
僕はメーカーに送りました 修理不能と言う事で、新しいボディと交換して貰いました
全く無料と言う訳ではなく その修理にかかる 費用での交換です
結果はどうなるかは 分かりませんが メーカーに送られてみられたら 如何ですか
お勧めします 丁寧に対応してくれますよ
書込番号:20434813
4点

>奥のタンゴさん
返信ありがとうございます。明後日、子供のマラソン大会、年末年始使う予定があって・・・差し支えなければお送りになって何日くらいで帰ってきたか教えて頂けますでしょうか?
また、OLYMPUSのピックアップサービス(でしたっけ?)でお送りになりましたか?
書込番号:20439283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今晩は
修理可能なら 確か10日程と言われたような記憶が有ります
だけど 今回は 新品と交換のせいか 20日足らず 掛かったようにもいます
僕が送った先は大阪サービスセンターですが 東京とか 何か所か言われました
お聞きになられるなら 、ご存知かとは思いますが TEL 0570−073−000 で聞かれれば 教えて貰えます
最後に付け加えておけば フリーズでは 有りません(知識のある方に余計なひと言です、スミマセン) メカニックの故障です
僕も これはフリーズと思ってました 早く治る事を祈っ、、、、、では
書込番号:20439760
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





