OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(4100件)

このページのスレッド一覧(全183スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 13 | 2015年6月27日 11:51 |
![]() |
49 | 16 | 2015年6月23日 19:40 |
![]() |
85 | 17 | 2015年6月8日 23:36 |
![]() |
53 | 26 | 2015年6月3日 10:01 |
![]() |
498 | 120 | 2015年6月27日 01:55 |
![]() |
10 | 8 | 2015年4月4日 09:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
E-M1をお使いの方にお尋ねします。
E-M1にPanasonicのH-FS14140を着けて主に使用しています。
近接撮影をする際、シングルAFでかなり近くまで(10センチ程度)まで寄ってもAFターゲットの□が緑色になって合焦を示すのでシャッターが切れるのですが、実際の画像はまったくピントが合っていないことがあります。
もちろん、背景に合ってしまっているのなら解りますが、背景にもピントは合っていません。
レンズの最短撮影距離を考えればそこまでは寄れないのは解っていますが、ターゲットの□が緑色になるとついつい合焦していると思ってしまいます。あまり近づきすぎるとターゲットの□は赤色になりますので余計に紛らわしいと感じます。
みなさんはそのような経験はありませんか。もし、みなさんないとおっしゃれば私の個体の不具合ということになると思われます。E-M1をお使いの方、あるいは使っておられた方お教え願います。
1点

基本撮影可能範囲 より、近くは合わないでしょうね。
マクロ撮影では、60mmマクロなどでも合焦サインが出ても合ってないことが多いので、そんな近接撮影はMFにした方が歩留まりがあがると思いますよ。手ブレも体のブレもありますしね、なかなか難しいので数撮って歩留まりでしのいでいます。
ぼくは、オリ、パナ、ソニーの機体しか知りませんが、その限りでは似たようなものです。
どこのカメラでも似たようなものだと思いますよ。
書込番号:18903345
5点

ふつうにあることじゃないかしら。撮影可能な距離でないし、最短距離をさぐりながらでもないんだから、そういうもんだと思って使えばいいと思いますよ。
書込番号:18903674 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他の方のレスと同じような内容ですが、サンプル数は多いほうが良いかもと思うので書き込みます。
当方、該当レンズは持っていないので、違うレンズですが同様の現象はありますね。
同じことを別途所有のPana機でもやってみましたがやはり似たようなものでした。
ただ、いずれも近接状態ならファインダーや液晶画面で見れば合焦具合ははっきり判るので、よほどあわてていない限り
誤写することは無いと思うので実害はないのでは?
書込番号:18903832
4点

池上富士夫様
てんでんこ様
ご教授ありがとうございます。お二人のE-M1でも同じ現象が起こる旨、大変心強く思います。
合焦のサインが出てシャッターが切れたのに、どこにもピントが来ていない写真が撮れることが少し精神衛生上よくないと感じていましたが、そういうもんだというお二人のこの太っ腹なE-M1愛に痛み入りました。
また、私なりに調べた結果、こうした現象(偽合焦と言うんですか)は、コントラストでフォーカスするミラーレスには起こりがちな現象のようです。
これからは、S-AF+MF&ピント拡大を使い、かつできるだけ数撃って歩留まりを上げるよう心がけます。
書込番号:18903865
2点

リック・デッカード様
ご質問なされた現象は機種やレンズは違いますが、以前私が書き込んだ内容と同じです。
「偽合焦」の言葉がリック・デッカード様より出ているので、私の書き込み番号「17872072」の書き込みを見られたと思います。
この現象を書き込んだ当時、私の書き込み方が悪かったようで散々叩かれましたが、メーカー曰く「コントラストAF方式」では起こりえる現象とのことですので、故障ではないようです。ご安心?下さい。
極久しぶりに口コミを見たら、たまたまリック・デッカード様の書き込みを見たので書き込ませていただきました。
書込番号:18903917
1点

自分のEM1で確かめましたが、合焦しなければ、緑の枠はオンにならないです。
緑の枠がオンになっている時はファインダーで見る限り、フォーカスしているよう
に見えます。
可能性としては、
1 レリーズ優先設定がオンになっていて、フォーカスしないでもシャッターが
降りるようになっているのか
2.撮影範囲ギリギリで撮影してて、シャッター押す瞬間にずれるのか
のいずれかだと思います。
偽合焦についてはこれから勉強してみます。いずれにしても、どのカメラでも私は
AFをあまり信用してません。AFって初心者のためのものでしょ? どこにフォーカスが
行くのかカメラまかせなのに、信用できるわけがないです。
書込番号:18903961
0点

> AFって初心者のためのものでしょ?
いいえ、違います。
> どこにフォーカスが行くのかカメラまかせなのに、信用できるわけがないです。
「ひとつのAF枠の中どこか」という意味だとすれば確かにそうです。だから、スモールターゲットのないころのオリンパスは使いにくく、「AF枠拡大」とか何とかいう機能を遣っていましたが面倒でした。が、今では、困ることはめったにありません。
わたしは、むしろMFで撮ることのほうが生産的でないと感じます。
「信じて撮る」が基本ですし、それで問題はほとんど感じません。
繰り返しますが、ピントについてはひじょうにうるさいですよ。
書込番号:18904916
3点

おはようございます。
コントラストAFの場合、合ってなくても、合ったように勘違いして合掌したと勘違いして、書かれたような場合もあります。
ピントが合っているか合っていないかは、コントラストの強弱で判断するので、間違えてしまう可能性が高いです。
ただし、ピントがあっていないのに合掌したことになってピピッて音が鳴ったりするのは、これまでのオリンパス機でも良くあります。
位相差AFのE-3やE-5でも良くあります。
位相差AFの場合、コントラストAFのようにレンズを動かしていって良いところを探すわけでなく、測距の時点でどれぐらいレンズを動かすのか導き出してレンズに指令を出します。
AFに失敗したならば、合ってないのに合掌したことになると思います。最初の測距で誤っていればどうしようもないですからね。
しかし、そんな難しい状況でもなく、それまで合っていてもなったり。中距離なのに無限大や最短に動かされてしまっり。
AF失敗してしまうことは仕方がないですが、明らかにあっていないのに合掌はイヤですね。
特にSWDレンズはその傾向が強く、50-200は特に起きやすいです。
E-M1でMMF-3を使うと、E-5よりさらにひどいです。
合わないのは仕方がないが、合ってないのに合唱したことにするなと思いますね。
この辺のアルゴリズムや考え方がオリンパスはツメが甘いのかも。
失敗したときの、リトライなり、エラ−なり、の判断が悪いのかも。
私はG 20mmとPZ 14-42mmのパナレンズがありますが、E-PL3で使うより、E-M1の方がこのような状況が起きやすい気がします。
位相差AFも併用するからかもしれませんね。
書込番号:18905894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

朝、あわてて書いていて、昼休みに見直してみたら、合焦、が、合掌、になってましたね
すみません
書込番号:18906446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様。
ご意見、ご指導有難うございます。
どれも大変参考になりました。
とにかくわかったことは、合焦していないのに合焦を示す緑色の□が点くことは結構な頻度であるということです。
ぽぽぽ!さんがおっしゃるように、ピントが合っていないならいっそ□が赤いままの方が精神衛生上はよいですね。
書込番号:18906612
2点

む? この誤作動が起こるのは、だいたいは、無茶に近いときじゃないですか? ふつうに合う距離ではまず起こらないと思います。だから気することはないと申し上げましたが、もし、合うべきものが合わないのでしたら大問題だと思います。あと、光の状態が強烈に変化するときもダメです。
書込番号:18907332
0点

個人的なマクロの撮影法です。全ての人にお勧めするわけではありません。
マクロで撮る場合は、被写界深度が数ミリという感じになるので、AFは動きものとか時間の猶予がない時だけです。
基本はMFでピントを合わせ。深度は数ミリの範囲ですからあとは体の数ミリの前後動で精密にピント位置に合わせます。
その方が楽に撮れると思いますよ。
それでも、マクロは冬でも汗をかきますね。マクロ撮影は、あまり根を詰めると息苦しくって倒れますよ。
書込番号:18909716
4点

私の経験上、E-M1はAFエリア(□)の中の遠い部分にピントが合うことが多いように思います。
従って、グリーンになっていてもピントが所望の位置に来ていないということは多々あります。
(通常、より近い所が所望の位置ということの方が多い)
確実なのは、拡大枠AFで、スモールターゲットで合わせることだと思っています。
これなら、シャッターボタンを全押しする前に、ピントが合っているかどうか、ファインダーで確認可能ですし。
書込番号:18913095
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1は 野鳥撮影に向いているんでしょうか?
向いている理由とか向いていない理由があれば教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:18886184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34
今のところ、対応レンズが少ない気がします。
書込番号:18886198
2点

鳥撮影には、35mm換算で1000〜2000mmくらいの望遠レンズがほしいです。
Nikon 1、LUMIX DMC-FZ1000、COOLPIX P900、PowerShot G3 Xの方が向いています。
書込番号:18886217
0点

野鳥撮影に特化したカメラを忘れていました。
飛んでる鳥の撮影は、これです。
OLYMPUS STYLUS SP-100EE
書込番号:18886227
1点

いごいてる鳥か、じっとしてる鳥かによるんじゃないの? ´ω`)
書込番号:18886232
5点

ヤタマルさん
野鳥撮影では、35mm換算で500mmのレンズが標準レンズと言われています。
それより大きく写したい場合は、500mm以上のレンズを用意する必要があります。
とにかく焦点距離を優先でコストを安く済ませたいたい場合は、ガラスの目さんの示されている機種でも問題ないかと思います。
画質を優先する場合は、とんでもないコスト高になります。
おすすめは、前者の方がいいかと思いますけど。
書込番号:18886248
2点

なるほど 一応気になっているのはLUMIX DMC-FZ1000なんですよ。
書込番号:18886323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現状、フツーの人が入手可能な範囲では、E-M1だと、M.ZD75-300で600mm相当orデジタルテレコン併用で1200mm相当ですね!
EE-1付けると鳥さんとの戦闘力が上がるよーです!!!
将来的には、300F4*1.4=840mm相当でデジタルテレコン併用だと1680mm相当になりますでしょうか! 発売部未定です!!!
過去的には、シグマ50-500を付けて、1000mm相当とゆー感じでしょーか!? デジタルテレコン併用で2000mm位?
うまく写るかどーか不明なのと、中古屋さんでラッキーに恵まれないと入手できないのが難点!?
書込番号:18886451
0点

ミラーレスの中では向いてる方だと思いますが、、、
サンヨン発売とE-M1の値下がり待ってます。(汗)
書込番号:18886465
1点

こんにちは。
>なるべく動いているの撮りたいですね^_^
飛んでる鳥さんの撮影ならミラーレスや高倍率コンデジは撮影が難しいです。
一眼レフになります。
留まり物なら長いレンズを使えば問題がありません。
写真は他機種ですが同じマイクロフォーサーズのパナソニックのDMC−G1にマミヤの500mmf8ミラーレンズで手持ち撮影したクサシギさんです。
2枚目は同じくDMC−G1にペンタ645のA☆300mmf4で手持ち撮影したカワウさん。
35mm換算だと600mmになりますよね。
3枚目は4倍デジタルズームで手持ち撮影。
35mm換算だと2400mm。
マスターレンズがペンタのスターレンズと高性能レンズだったので綺麗に撮れてます。
留まり物はレンズがよければ良いと思います。
書込番号:18886481
3点

アレッ!
今年3月にFZ1000を買ったのでは?
書込番号:18886555
12点

スレ主さん
オリンパスのサイトに写真投稿コミュ二ティ「Fotopus」があって写真検索の詳細検索で「M1」「鳥」入力検索すると
投稿写真が見られますよ。こちらも活用するのも便利ですよ。
書込番号:18887079
1点

余裕で撮れます。
E-M1で撮れないなら他の機種でも難しいと思います。
まあ、どこまでの写真を撮りたいかにもよりますが。
書込番号:18887457
8点

いごかない鳥をイゴッソウと言います。(?)
書込番号:18890255
2点

今朝E-M1で撮ってきたツバメです
さほど腕があるとは思えない私でも
飛んでる小鳥もそれなりに撮れるですから
E-M1でも撮れるってことで良いんじゃないですか?
書込番号:18892043
12点

・・・・・ いごかない鳥をイゴッソウと言います。(?) ・・・・・
う 〜 ん ・・・・・ 、 いまいち
いごかない鳥 は、ナイスショット ? でしたが 、
スバメは すご〜い 佐々木小次郎 みた 〜 い!
でした 。
書込番号:18901077
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
このカメラとM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの組み合わせで、
体育館内でのスポーツ撮影はどんなものでしょうか?
具体的には、コートサイドでバレーボールの撮影です。
・暗い?館内でもピントが合いやすい
・連写に強い というような点をポイントに、考えています。
普段はD800を使用して主に風景を撮っていますが、
あまり連写に向くカメラではないので、レンズも含めて買い足しで考えています。
連写に強いということで、
7D MKUとEF70-200mm F2.8L IS II USMの組み合わせも考えており、
予算的にはギリギリセーフなのですが、
できれば重量的にも経済的にも、軽い方がいい。
このカメラとM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの組み合わせを
室内でのスポーツ撮影をしておられる方がいらっしゃいましたら、
作例の拝見と、アドバイスをいただけたらと思います。
7D MKの方がいいよ というご意見、アドバスでも結構です。
よろしくお願いします。
1点

D800を使用している方にマイクロフォーサーズは厳しいと思います。
L版やブログサイズなら問題ないかもしれませんが、高感度の画質が全く違います。
私はキヤノンをメインで使用していますのでキヤノンをお勧めしたいところですが、7D2+70-200F2.8が予算内ならD750+70-200F2.8にすべきです。
コートサイドでDX+70-200mmF2.8の組み合わせは少し長すぎます。
コートサイドはFXならば70-200F2.8が生きてきます。
私は
@Panasonic LUMIX DMC-GH4+M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
ACanon EOS 7D markU+EF70-200mm F2.8L IS U USM
BCanon EOS 1DX+EF70-200mm F2.8L IS U USM
のシステムで剣道撮影をしています。
一番使うのはBです。ISO 6400以上が必要になる場合は画質の点でこれにしています。
ISO3200以下の場合@Aのいずれかを使うことがあります。
@は低画質覚悟、ピントが外れた場合回復困難は覚悟の上でチャンス重視のため2階席から4K動画。コートサイドはAFが無理。
もしくはチャンス重視で電子シャッター40枚/秒を使用。これもAFの関係で2階席か遠目のところ限定。1枚目にAFがあっているので前後の大きな動きには対応できません。電子シャッター特有のフリッカーがかなりひどいのでそれをどうにかできない方にはおすすめできません。また、等倍で見る癖がついている方には全くお勧めできません。マイクロフォーサーズは等倍鑑賞するものではありません。
Aはフリッカーレス機能があり、フリッカーに対しては優れています。AF能力は素晴らしいものがあり、APS-Cでは最強です。ただし、体育館の場合スペック通りの10枚/秒は出ません。私の感覚的には8枚以上は撮れていると思います。
最近、体育館はかなり暗いと感じます。予算を減らすためと思われますが照明をかなり減らしています。そのおかげで、かなりの高感度が必要となっています。
マイクロフォーサーズでの撮影には高感度でのリスクを伴うことを理解の上で使用するのは良いと思います。
GH4のISO 6400画像をあげておきます。細かいところはつぶれてしまって修正してぼかす必要がないほどの画質です。
7D2と1DXは下記にリンクを貼っておきますが同じISO6400でも別ものであることがお分かりになるかと思います。
7D2 ISO 6400
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693648/SortID=18247941/ImageID=2093193/
1DX ISO 6400
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=16132120/ImageID=1563668/
書込番号:18837524
11点

虫撮りオヤジさん おはようございます。
せっかくD800をお持ちならば70-200oF2.8などレンズを持たれていれば、コートサイドならばわざわざカメラを追加しなくても良い写真は撮れると思います。
バレーボールなどボールの動きが速い競技ならば秒間20コマもあれば連写で良い場面も撮れるでしょうが、10コマ程度ならば良い駒は数少なくボールが写った瞬間は狙って1コマ撮影の方が良い写真を撮れる確率もあると思います。
せっかく高感度にも強いD800をお持ちならば軽いカメラでないと駄目ならばしょうがないですが、そうでないのであれば今お持ちのD800に明るいレンズの組み合わせが財布にも優しいですし仕上がりも良いと思います。
書込番号:18837702
7点

レフ機からミラーレスに変えて満足できる胴体撮影ができるのはニコン1でしょう。
書込番号:18837922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とても参考になりますが・・・
GH4の写真は
SS:1/320
F:2.8
露出補正:+0.7
7D2の写真は
SS:1/500
F:8
露出補正:0
所詮マイクロフォーサーズですので大きな違いは無いかと思いますが、明らかに7D2の撮影場所が明るいのが気になります。
まぁ私には提示できる写真も機材もウデもありませんが・・・。
さて、高感度になってしまうのであれば、どうあがいてもセンサーサイズの順が画質の順です。
動き物を撮影するのであれば「連写」も「AF」も大切ですが、まずは「EVFとOVFの壁」を超えてからです。
「数撃ちゃ当たる!」戦法で攻めるのであれば、それこそニコワンで20枚/秒連写して下さい。
まぁ出てくる画とゴミ処理で疲弊しますが・・・。
E-M1+40-150PROでも撮影は可能です・・・とだけ申し上げておきます。
参考にならず失礼しました。
まだ居るんですね、ニコワン・・・。
書込番号:18838155
5点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000339852_K0000693263_K0000693648&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
D800を処分して、7Dmk2より軽いD750を買うとか・・・
書込番号:18838169
0点

7DIIとレンズなどということも考えているなら、D4sが良いと思う。
フォーマットを加えるのは無駄としか思えない。自分がそうですけど。
中古でよければD3s。
お金が有り余っているなら、7DIIは良い選択だとは思います。
あるいはD810というのもあり、かと。D800よりも、連写に
は強いと思います。
書込番号:18838303
1点

>具体的には、コートサイドでバレーボールの撮影です。
>・暗い?館内でもピントが合いやすい
>・連写に強い というような点をポイントに、考えています。
当方の場合、バレーボールだったら、バレーボール専用レンズとして200mmF2を使っています。なかなか、バランスが良く、ファインダー像もクリアでAFが瞬速です、ズームのように鏡筒にガタがありませんので、安定感があります。
室内競技では照明の明るさがカギです。学校などの教育施設や公共施設での照明は、法律で下限が決まっていて、光量は、ISO100でEV7、F2.8、1/15秒、フートキャンドル40ぐらいです。テレビカメラの中継が入ると、照明がISO400でEV11ぐらいまでアップします。
なので、F2.8で、人間の運動の動きを止めれる1/250秒ぐらいだと、ISOは1600ぐらいです。ちょうど、これぐらいだとISO1600でEV11となります。照明がテレビ中継対応で明るいとISO400でEV11、そのときのフートキャンドルは160です。光量は4倍明るいということになります。
これを参考にレンズと機材を決めると、ニコンだとD7000系7200が最適かもですね。
OLYMPUSは、高感度の画像の質感が違います。ニコンどうしでもフルサイズ:FXフォーマットやAPS−C:DXフォーマットで、画像の質感が異なり、とくに、赤色の描写が高感度側で変わります。当方の経験では、ニコンD700がオレンジ系に動くのに対し、D300系だと暗い赤色になって、えんじ色系に動きます。
レンズは、明るい望遠系が必要ですが、70−200F2.8クラスしか選択肢がありません。もっと高感度側に上げて、ISO6400として70−300F4−F5.6を使うという選択肢もあります。そうすると、お手持ちのD800が生かせるかな?というレベルです。
ニコンの場合、連写に関しては、D700とD300系で、いったん、秒7コマ、8コマ系は途切れましたので、次のカメラに買い換えるしか方法がありません。
当方は、自分的には、D810にグラグラとココロが動いていて、D810は、クロップとバッテリーグリップで高速化しますし、そうするとD7000系7100やD7000系7200も、同じ感じなので捨てがたいです。何かの一押しがあれば、そっちに流れるかもです。
室内競技でOLYMPUSというのは、F2クラスの望遠レンズのサポートがありませんので、検討したことはありません。申し訳ない。
被写体ブレの事を考えて、室内で1/250秒を切ったりすると、照明の電源周波数(60Hzや50Hz)のフリッカーを拾う事があります。フリッカーは、電気工学的な原理上(電力はベクトルなので)、その光量変化は、マイナス1.4倍(√2倍)を超えることはありません。
原理は、交流で電圧の極性がマイナスでも照明が光っているからで、その電圧差はベクトル差とみてもよく、計算では公称電圧、交流100Vは、100V×√2倍で実効141Vとなり、電力はベクトルの絶対値なので、0〜141Vの範囲で動き、照明の等価回路はコイルなので平均値は位相遅れ成分が加わり、電力ベクトルの絶対値は実効値の0〜2πまでの積分で決まり、√2が係数として残るためです。
実測してもその程度なので、影響については、撮影後に、画像の補正を1段程度、見込んでおけば、対処できると思います。水銀灯や蛍光灯でフリッカーが出るとやや黄色に傾きます。インバーター照明だと、だいじょうぶなようですが、撮影場所に、どんな照明が着いているか、わかりませんので、自分で計算した計算値を元に補正量を見込んで撮影した方が良いと思います。
書込番号:18838382
4点

D800を持っているのに?
OM-D E-M1に40-150の選択がチョッと疑問です。
AFの追従性など考慮しないでいいのですか?
連写を必要とする前に、
高感度とAF性能を重視した方が宜しいかと。
私なら、
対象がバレーと言うことで、
D800に純正かサードパーディの70-200F2.8のレンズ。
更には、今持っているレンズを生かすために、D7200に70-200F2.8を使いますね。
書込番号:18838751
2点

マイクロフォーサーズでということでしたら
OM-D E-M1よりも、パナソニックGH4の方がいいのではないでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000634963/
GH4の連写性能はAF-Sの時で12コマ/秒ありますし
800万画素でよければ30コマ/秒をメモリーカードの容量まで撮る事ができます。
(といっても4K動画からカメラ内の機能で切り出しできるので同等という意味ですが
逆に動画も撮れるので便利という見方もできます。)
あと、マイクロフォーサーズの場合はISO感度を上げたときの限界はAPS-Cより早くきてしまいます。
その為、室内スポーツではマイクロフォーサーズだと厳しい面もあるので
連写能力よりも高感度性能を重視したほうがいいようにも思います。
その場合は今お持ちのD800に70-200mmF2.8を使うのがいいように思いますが
(D800でも、マルチパワーバッテリーパック MB-D12を使用してDXクロップすれば6コマ/秒の連写ができますし)
連写性能は譲歩できないということでしたら
フルサイズよりは高感度性能は下がりますが、APS-CのEOS7D+70-200mmF2.8でもいいかなと思います。
書込番号:18839258
0点

室内競技でマイクロフォーサーズを使うのはアリだと思います。
バレーボールを撮る場合望遠レンズで絞り開放に近い絞り値で撮影するというのが一般的だと思い
ますが、FX機で大口径レンズを開放で使う場合は、被写界深度が非常に浅くなるということ言うこ
とができて来るわけで、例えば、ボールがブロックの手に当る瞬間のショットであればボールと手
の平くらいにしかピントが来ていないことも出てくるわけで、できればアタッカーの表情とブロッカー
二人の表情辺りは被写界深度に入れたいと思えば、F8くらいまで絞る必要も出てくることでしょう。
マイクロフォーサーズの場合、同構図でFX機のF8に相当するのは焦点距離で二分の一、絞りはF4弱
になります。そういうことだと、FXが高感度で有利という考え方は実際の撮影条件を考えない人の
言うことでしょうね。
例えばFXではF2.8でボールと指先だけにピントが来る場合もあるし、距離によってはアタッカーの顔
までピントが合う場合もあるわけでしょうから、可能性としてはFX機が有利になることもあるという
いい方なら正解かもしれません。ただし、おおむね、適切な被写界深度を得るためには適度に絞ると
いうことは一般的に必要ですから、FX機に比較して2段以上明るい絞り値が使えるマイクロフォーサー
ズ機は高感度撮影においても有利といういい方は誤りではないと思います。
40−150でF2.8開放で150o域を使えば、FXだと300oF6相当になりますから適度な被写界深度を得る場合でも
マイクロフォーサーズだとF2.8開放で十分ということも多いと思います。40−150プロレンズは絞り開放で
周辺部までシャープに写りコントラストが非常に優れていてE-M1との組み合わせでAFも早いですからバレー
ボール撮影に使えると思います。
掲載したのは応援のほうですが、これだけアップするとFX機で230oF9相当でも一人の顔しかピントは合いません。
全身入れた場合は前後2〜3人は合うかもしれません。スレ主様のE-M1を使うというアイデアはいいと思いますね。
書込番号:18839892
20点

昨日、就寝前に質問のスレ立てし、先程帰宅して開いたところ、
多くの方々のアドバイスをいただいており、ありがたく読ませていただきました。
先ず、お礼申し上げます。
本来であれば、アドバイスいただいたお一人お一人に
お礼申し上げるべきところですが、
最近歳のせいで?パソコンの文字入力がかなり遅くなってきましたので、
勝手ながら、ここでまとめてのお礼とさせていただきます。
お寄せいただいたアドバイスを拝見すると
何人かの方がおっしゃっているのが
「マイクロフォーサーズは暗い体育館内での好感度撮影には不向き」ということでしょうか。
作例が少ないのもこのためでしょうね。
また、「せっかくD800があるなら、
それと明るいレンズで撮れるのではないか」という
アドバイスですが、それは、ある意味で正論ですよね。
ただ、初めに申し上げればよかったのですが、
今回は、「作品レベル」の1枚で、「その一瞬を切り取る」ことが目的ではなく、
運動後に、みんなでワイワイ言いながら(多少のアルコールも楽しみながら)
見る写真を考えています。
そのため、「動き」を1枚の写真で表現するのではなく、
「連写」を重視したいと考えた次第です。
*もちろん、画質面で一定以上の水準の確保は必要です。
実は、店頭で、7D MKUの連写の速さに驚き、
その音が耳から離れない 状態です。
ただ、ギリギリ予算内というものの、
できれば物理的にも経済的にも軽い方がうれしい と考え、
その線からE−M1にたどり着いた という状況です。
何人かの方から進めていただいた、
D810にバッテリグリップ装着での連写、
近隣のカメラ店で試せるかどうかわかりませんが、
ニコンプラザ(名古屋)なら体験できますかね。
最後に、デジタル系様
当方、ごく普通のサラリーマンで、決してお金が有り余っていることはありません(笑い)。
「D4Sが良いと思う」とのご提案ですが、
そのような経済的に?誤った方向に自分が進んでいかないよう、戒めているところです。
書込番号:18840026
0点

紅タマリン様
マイクロフォーサーズとFXの違いから詳細に説明いただき、
ありがとうございます、
確かに、ピンポイント合焦していることはもちろん、
被写界深度は重要な要素ですね。
先程、皆様への変身を書いている時は、
マイクロフォーサーズをあきらめていましたが、
もう一度一から考え直します。
書込番号:18840076
1点

正直申しまして、ニコンで撮影に臨まれた方がよいかと思います。
ご検討中のシステムは小型軽量で、写りも条件が整えば申し分のない出来が望めますが、
事、室内競技の撮影となると、途端に機動力が下がります。
僕は子供のバスケをE-M1とGH4でレンズはご所望の40-150 F2.8と75 F1.8で追いかけていますが、
余程環境のいい会場でないと、F2.8では暗くて撮影出来ない状況です。
僕の撮影条件が、動きを止めたいのでSS640設定ということもあるかと思うのですが、
MFT機は高感度耐性が期待できないので、屋内競技の場合、ISOは1600が僕的にはリミット。
でも会場が暗いので、ディティールが潰れ気味の結果が多いです。
暗所のAFはGH4の方が強いという評価ですが、会場によってはコントラストのメリハリが出ないくらい
暗いので、フォーカス泳ぎまくりです。
なので、最近は75 F1.8とE-M1のセットで撮影しています。
レンズで明るさを稼ぎ、E-M1のC-AF(像面位相差とコントラスト併用AF)で歩留まりを上げる。
そんな感じで。
FTの頃よりは良くはなっていますが、もう少し高感度耐性が良くなったら、撮れる世界が広がるのに・・と、遠い目で眺めています。
連写もC-AFで追尾フォーカスをするなら、低速連写しか出来ないので、結果機材追加よりは、ニコンの高感度耐性を活かして、被写体を追いかけた方が良い結果の近道と考えます。
書込番号:18840117
2点

whg 様
横からスミマセン。
「C-AFで追尾フォーカスをするなら、低速連写しか出来ないので・・・」とありますが、ファームウェアバージョンアップにより、E-M1、ver.3.0であればC-AF撮影時のAF追従連写性能が、最大約9コマ/秒となります。
是非バージョンアップを試してみて下さい。
私的には、歩留まりはまだまだ改良の余地アリですが今までとの違いを体感出来ると思います。
また、紅タマリン様のアドバイスも非常に有効な場合が多く、シャッタースピードや被写界深度等いつもE-M1に助けられております。
ただ、残念ながら室内等暗い場所での撮影に関しては、どうしてもマイクロフォーサーズが有利とは感じません。
私的には「可能性としてはマイクロフォーサーズ機が有利になることもある」という感覚です。
特に動体での差は大きく感じ、静体での差は小さいと感じます。
コレは本当に「感覚」だけですので、何の根拠もありません。
ただ、いつも愛犬を撮影していますが、室外晴天での愛犬のジャンプは綺麗に撮影出来ますが、室内での愛犬のジャンプは綺麗に撮影出来たことがありません。ウデも問題も大いにありますが・・・。
但し、暗い室内でも手ぶれ補正が強力なおかげで寝ている愛犬は綺麗に撮影出来ると感じています。
それでも1DXや7Dmark2を購入しないのはE-M1の使い勝手の良さとマイクロフォーサーズから出てくる絵に納得出来ているからだと思います。
一番は「お金が無い!!に尽きますが・・・。」
スレ主様、横から大変失礼致しました。
書込番号:18841127
13点

無神経.comさん。
ご指摘、ありがとうございます。
既にVer.3.0にアップしていますが、高速連写にまでAF追従可能という点は見落としておりました。
この場を借りて、訂正させて頂きます。
早速、次回の撮影で試してみたいと思います。
書込番号:18843319
1点

バレーボールではありませんが、E-M1で室内スポーツのバスケットボールを撮っています。
E-3+50-200SWD → E-M1+50-200SWD → E-M1+40-150F2.8 と
機材を変更してきました。
下手ですが、コートサイドからのものと、2階席からのものを上げてみます。
この40-150F2.8を使用して、かなりの不満が解消されました。
C-AFの良さです。
それに加えて、ファームVer3になって、連写性が改良されました。
私のようなアマチュアが撮る分には、機材の軽量さも加え満足に近くなりました。
ただ、主さんの言うコードサイドとは、お仲間との義務学校の体育館のような暗い環境なのでしょうか。
これは、室内スポーツのなかでも最高難度の条件では無いでしょうか。
書込番号:18853151
15点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

私自身はパナソニック ライカ45mmF2.8のマクロを使っていますが単純にこのレンズを購入したときオリンパスにマクロレンズが無かっただけで今ならM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroが良いと思います
書込番号:18826677
2点

ブルースノーさん こんにちは
マイクロフォーサーズでしたら パナのレンズも使えますが やはり純正の60mmマクロが良いと思いますよ。
書込番号:18826686
1点

こんにちは。マクロレンズはオリンパスを持っています。60mm F2.8 Macro
http://kakaku.com/item/K0000418169/
花やチョウを撮ったりと楽しく遊んでおります。買って正解のレンズでした。
書込番号:18826699
2点

マクロレンズを選ぶ場合、
ワーキングディスタンスを考えに入れて選ぶのが良いかと。
等倍撮影において、焦点距離に関係なく
被写体は同じ大きさに写ります。
違うのは被写体までの距離、つまりワーキングディスタンスが違ってきます。
焦点距離が短いものは近くから、長いものものは距離をあけて撮ることが出来ます。
近付くと逃げやすい虫や近づけないものは長い方が使いやすいかと。
テーブルフォトなど小物の撮影なら短いものが使いやすいですね。
あと違ってくるのが、背景の写り込む広さです。
短いものは広く、長いものは狭くなります。
背景をすっきりしたければ、長い方がよいと思います。
花なら
オリンパスならM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroですかね。
書込番号:18826711
2点

>花の時期を迎えてマクロが欲しいのですが、皆さんのお薦めのマクロ情報よろしくお願いします。
ここれからは。あじさい、ですよね。
マクロには、2つの手法があって、超広角レンズを絞り込んで手前から奥まで合焦させる(ピントを合わせる)、広角マクロと、虫めがねのような感覚で、いわゆる拡大鏡的につかう、通常のマクロとあります。
広角マクロは、工夫次第で手持ちの機材が生かせる場合があります。通常のマクロだとOLYMPUSは、純正のレンズしか選択肢が無いみたいです。マウントアダプターがあればタムロンの90mmF2.8マクロが良いと思います。
花の撮影は、フルサイズで105mm相当のマクロを使って、多少、デイスタンス(撮影距離)を開けて撮った方が良いと思います。
純正のズイコー(OLYMPUS)に50mmF2のマクロがあったと思います。最短撮影距離は24cmだろうとことですの、充分いけると思います。マイクロフォーサーズで、広角側に10mmクラスの焦点距離の広角レンズが背景も入れたいときに、絞って広角マクロできます。このクラスの広角も最短撮影距離は、20cm前後と思いますので、アングルを変えて、使えると思います。純正だと11−22のズームがあったように思います。
これを参考に、パナソニックなどの他社のマイクロフォーサーズも検討してみてください。
書込番号:18826721
1点

花を撮るなら中望遠位の方が撮りやすいので(人によって違うかもしれませんが)
パナソニックLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
だと、90mm相当で使いやすいと思いますが
カメラがオリンパスなのと、オリンパスの中望遠+αのマクロの方が1万円以上安いので
コストパフォーマンスも考えると
オリンパス
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
の方がいいように思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000418169_K0000055877
書込番号:18826924
2点

こんにちは。
マイクロフォーサーズで、マクロレンズとなれば、M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroでしょうか。
単なるマクロレンズというだけでなく、解像感とか描写が素晴らしいレンズです。
花の撮影で、三脚をご使用されると、よりいい描写が得られるかもしれませんが、60ミリの焦点距離は、手持ちでも、綺麗に撮れます。
書込番号:18827016
1点

こんにちは(^^
どれくらいの大きさで撮りたいのかにもよりますけど、12-40も40-150もかなり寄れますよ。
花だったら結構行けそうですけど、これでは不足ということでしょうか?
であれば、接写リング的なものを使うというのもありだと思います。
書込番号:18827211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、さっそくありがとうございます。
やはり60mmという声が多いですね。
フォーサーズの50mmと35mmを使っていました。
でも神レンズと言われる50mmは、なかなか使いこなせず35mmの方がしっくりきました。
だとすると60mmという焦点距離は自分には長いのではないか?と思ったりします。
いいレンズだということは、皆さんのコメントでもわかります。
となるとパナソニック45mmあたりしか選択肢はないのでしょうか?
純正の方がいいですよ、との声もありますがどうなのでしょう。
今までオリのレンズしか使ってこなかったのでパナにも興味はありますが・・・
やはり使い勝手に問題ありですか?
テーブルフォトも撮りたいし迷います。
引き続きアドバイスいただければ幸いです。
書込番号:18827361
3点

M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroが使いやすいと思います。
また、このレンズは防塵防滴なので、ボデーと組み合わせると多少の雨(小雨)程度なら
安心して使えると思います。ただし、過信は禁物です。
書込番号:18827390
3点

ブルースノーさん、こんにちは。
今のところ選択肢は パナ30o、パナ45mm、オリ60o、の3本ですね。
アタシは45mmと60oを使っておりますが、微妙な焦点距離の差は ワーキングディスタンスと被写界深度に違いが出てくると思います。
昆虫を撮るには、ワーキングディスタンスの稼げる60oが有利ですが、お花だとどうでしょうか?
アタシは何となく、虫には60o、花には45mmと使い分けてます。
実際の撮影では、フォーカスリミットの有無とその使い勝手がモノを言うかもしれません。
パナ30oにはフォーカスリミットはありません。 あぁ、これは常用の標準レンズ及びテーブルフォトに使ってくれと言うことなのかなと思ってます。
(自然観察には物足りません)
パナ45mmにはフォーカスリミットがありますが、フルと遠の切り替えだけで肝心の近距離側へのリミットがありません。
(三脚などを構えて余裕をもってジックリ撮るなら問題はありませんが。)
オリ60oのフォーカスリミットはなかなかのモノで 等倍、近、フル、遠、と切り替えられます。
(このリミットのダイヤルは慣れるのに時間がかかるかも知れませんが・・・)
等倍に近い近接撮影が多いなら、オリの60oが無難かもしれません。
このフォーカスリミットが使いこなせるとかなり頼りになるレンズになります。
お撮りになる被写体を想定して、店頭で比べてみてください。
オリの60oはレンズの掲示板に作例を出してますのでよろしければご覧ください
こちらにはパナの45mmの作例を貼っておきます。
(リサイズしてますが、トリミングはしていません。)
書込番号:18827403
6点

ブルースノーさん 返信ありがとうございます
>でも神レンズと言われる50mmは、なかなか使いこなせず35mmの方がしっくりきました
でしたら パナより LUMIX G MACRO 30mmは 出ているか もうすぐ発売かまだ調べていませんが ありますので 合うかもしれません
LUMIX G MACRO 30mm
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_macro_30/index.html
書込番号:18827415
1点

追伸です。
E-3からE-M1に買い換える際にフォーサーズのレンズは全て処分してしまいました。
今から考えるともったいない事をしたなぁ・・・とちょっぴり反省中。
書込番号:18827423
0点


作例を見せていただくとパナ45mmにグラっと来ますね。
フォーカスリミットというのは使った事ないのですが便利そうですね。
その点オリ60mmは優れているというお話も参考になります。
パナ30mmも選択肢のひとつかと思いますが、他のレンズとそれほど売価が変わらないようなので作例を見たいものです。
書込番号:18827465
0点

60mmの作例拝見。
素晴らしいですね。
虫やトカゲは苦手ですが描写力の高さを感じました。
書込番号:18827661
0点

皆さん、ありがとうございました。
たいへん参考になりました。
もう少し悩んで一番楽しい時間を過ごそうと思います。
書込番号:18827842
1点

ブルースノーさん
>もう少し悩んで一番楽しい時間を過ごそうと思います。
悩んでいる時が 一番楽しいと思いますので 楽しみながら ベストな選択出来るといいですね。
書込番号:18828036
0点

ブルースノーさん、こんばんは。
>でも神レンズと言われる50mmは、なかなか使いこなせず35mmの方がしっくりきました。
4/3 用の 35mm MACRO と 50mm MACRO との大きな違いは、次の3点だろうと思います。
1.焦点距離:35mm/50mm・・・ボケや同じ大きさに撮る場合の撮影距離と遠近感が異なる。
2.開放 F 値:F3.5/F2.0・・・ボケや暗い場所での SS や ISO 感度などで差が出る。
*1.と2.の合わせ技で、50mm のボケは、35mm よりもかなり大きくできる。
3.最大撮影倍率:1/1(等倍マクロ)/1/2(ハーフマクロ)・・・最短撮影距離まで近づいた時の撮影倍率が大きく異なる。
この3点の内どの点で、35mm の方がしっくりきたのかを考えることで、みなさんが挙げられている 30mm/45mm/60mm の内のどれが、貴方にとって使い易いマクロなのかが見えて来るのではないでしょうか?
因みに私は、4/3 では ZUIKO 50mmF3.5 MACRO(OM マウント)/TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO(NIKKOR マウント)/ZUIKO DIGITAL 35mmF3.5 MACRO(4/3 マウント)/SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM(4/3 マウント)を、この順番で導入しましたが、全部が揃って以降最も使ったのは 150mmF2.8、2番目は 90mmF2.8 でした。
*私の場合、ほぼ 100% MF なので、AF レンズか MF レンズかとか、AF の速さとか正確さとかには、全く無頓着でした。
μ4/3 では、最初の内は 150mmF2.8 を多用しましたが、このレンズを μ4/3 機に着けると、歩いているときでもレンズ前の明るさによって絞りが開閉して、ガチャガチャと煩いばかりでなくシャッタータイムラグが大きいこと、μ4/3 機に着けるにはバランスが悪いことなどから、次第に 90mmF2.8 の方を多用するようになり、60mmF2.8 導入後はこちらがメインになりました。
60mmF2.8 がメインになった理由としては、
1.小型軽量で μ4/3 機とのバランスが良いこと。
*鏡筒が細くて長いことも、マクロ撮影時のぶれ防止には有利と感じています。
2.最大撮影倍率(等倍)は勿論、中間リングを挟んでの等倍超の大倍率でも、解像感が良いこと。
3.最短撮影距離(最大撮影倍率)のセットが簡単なこと。
*比企野橋源蔵さんの仰る「等倍」の「フォーカスリミット」(実際には「リミット」というよりも「ワープ」機能という方が適切と
思います)で、簡単にセットできます。
*少なくとも OLYMPUS の μ4/3 機の AF は、AF 前のピント位置が被写体より大幅に遠いところにあると、AF できないことが
多いけれど、ピント位置を一旦近い所に移動してから AF すると、AF が効く確率が高いようなので、私は、最短撮影距離
近くのものを撮るときには、リミットレバー(?)で最短撮影距離までワープさせてから、親指(機種によっては人差指)AF で
粗調整し、MF で微調整しています。
ただ、使い勝手が良いということは、「不便を楽しむ」傾向のある私には物足りないともいえる訳で、MF になる 90mmF2.8 も多用しますし、12-40mmF2.8 にクローズアップレンズ1〜2枚(3号/4号/2枚で7号)で撮ったり(*1)、24〜50mm の単焦点オールドレンズを逆付け(リバース)して撮ったり、OLYMPUS μ4/3 用初代標準ズーム(M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6)の前玉群を外した「改造ズーム」で大倍率撮影を楽しんだりしています。
*1:このレンズに中間リングというお話もありましたが、実際に遣って見ると、ワーキングディスタンスの関係で、薄い 10mm 中間
リングでも、25mm〜35mm 辺りしか使いものにならなかったので、已むなくクローズアップレンズにしました。
書込番号:18828184
3点

私は今年になってマクロレンズが欲しいなと急に思うようになって、60mmと45mmで迷いました。
カメラがオリンパスなのでビックカメラに60mmを買うつもりで行きましたが、店員さんがなかなか来ないので、パナソニックの方に行ったら店員さんがすぐつかまり勢いで45mmを買うことにしました。
パナのレンズは12-35mmF2.8、35-100mmF2.8をE-P5、E-M5MarkUでなんの支障も無く使っていますし、LEICA ELMARITという名前に惹かれた面もあります。
75mmF1.8を持っていることもあり60mmよりも45mmの画角を使いたいというのもありました。
写りには十分満足しています。
書込番号:18829471
3点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000418169_K0000055877&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1
どちらもいいと思いますが、オリンパスなら防滴ですね。
書込番号:18829724
0点


3本とも使っていますが、マイクロフォーサーズのマクロはどれを選んでも正解です。
単純にワーキングディスタンスで選べば良いと思います。花を撮るなら60mmが使いやすいでしょうね。望遠域にE-M1の手ブレ補正は最強の味方です。
ぼくの場合は、如何にもマクロという感じでは60mmを使いますが、テーブルフォト的なブツ撮りでは30mmを使います。
但し、30mmは少ないとは言え広角のクセが出ますので、寄ると60mmのような素直な描写を期待するとムリがあります。この点を心得ていれば30mmは比類のない楽しめるレンズだと思います。よくまぁこんなレンズをだしてくれたものだと思います。
書込番号:18832214
4点

>もう少し悩んで一番楽しい時間を過ごそうと思います
皆、良くそう言うけど、俺は「このレンズでこういうのを撮りたかった」って被写体と対峙する時間が一番の楽しみだ。
迷ってる時間なんて苦痛と時間の無駄でしかない。
ちなみに、今、書店で並んでるレンズ選びのムック本で60ミリマクロは「神レンズ」の認定をされてますよん ♪
書込番号:18833089
5点

>苦痛と時間の無駄
あー…自分もどっちか言えばそのタイプかも
『こう撮りたいからこれが要る(はず)』でエイヤと揃えてきたので
『悩む時間が楽しい』は、よくわからん感覚です。
まぁそんなふうに買ってもハズレが無いのが
オリンパスのレンズでしたが( ´ ▽ ` )
書込番号:18833252
2点

E-M1なら最初の一本はED 60mm F2.8 Macroでよいんじゃないでしょうか。
(私は胴長のデザインが嫌いですけど)
私はマクロレンズ沼の底から上がれずにいるのでマクロレンズが増える一方です。
自分で栽培している山野草を撮るだけです。
ずっしり重いメカっぽいのが好きです。
写りを無視して好きなのは(アダプターでE-M1で使用)
オリ 90mmF2マクロ
キヤノン 180mmF3.5マクロ
ニコン 200mmF4マクロ
です。
書込番号:18835010
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
こんにちは。久し振りに書き込みします。
このカメラ、いつもカメラバックに入れて持ち歩いています。
題名にも書きましたが、皆さんはレンズが突然マウントから外れて落下した事は有りませんか?
昨日の事、ショルダーストラップにて肩に掛けて歩いていたらいきなりレンズが外れて落下しました。
レンズが後ろ向きになる様に肩掛けしていましたので、着脱ボタンに触る事はないと思います。
レンズは40-150Pro。フードを伸ばしていたので、衝撃はフードが受け止めてくれてレンズ自体は無傷、電源も入り一安心でした。
レンズフードは前側の内径のリングが所々破損しました。歪み等は無く、内径リングの破損は気になりますが使えます。
このレンズフードで良かった〜って思いと、んん!!!ってな思いが浮かびました。
思い出したのですが、以前にも12-50mmが落ちた事が有り、その時は着脱ボタンを何かのひょうしに押していたのかな?と思っておりました。
他にも撮影中に鏡胴を持っていたら緩んでいて、アレ?って思いながら嵌め直したりの経験も。。
折を見て新宿へ持って行こうかと思いますが、普段はカッチリと嵌っているので、私の使い方のせいにされて終わりになりそうです。。。
2点

東山動物園のマーチンみたいにレンズに脱走癖があるとか・・・
レンズ何も無ければいいですね。本体と一緒に内容を話して見てもらった方が安心できるかと思います。
書込番号:18750508
2点

ハード音痴さん こんにちは
大変でしたね 今の所は機能自体に問題が無いようで よかったですね でもレンズの場合 段々動きが悪くなる場合もありますので なるべく早く点検に出した方が良いと思いますし 安心に使えると思います。
書込番号:18750517
4点

>しま89さん、ありがとうございます。
このまま持ち込んでも解決策が有るとは思えないんです…
以前、ZD50-200(旧型)で、鏡胴がポッキリ折れた事が有りました。
中のネジ受けが割れてしまったんです。一番使うレンズでしたが、端から端までガツンガツンとズーム/ワイドをやった覚えは無いのに、
その時は私の使い方を指摘され、泣く泣く、ムカムカしながら帰りました。
なので、ちょっと不信感を持っているんですよ(ー ー;)
しかし仰るようにレンズは近い内にチェックして貰おうとおもっています。
書込番号:18750587
1点

>もとラボマン2さん、ありがとうございます。
おっしゃる通りですね。
早めにレンズとカメラを持ち込んで状況説明してきます。
もとラボマン2さんに点検に出した方が良いと言われるまで、
丸っきりレンズの方の点検は思い立ちませんでした^_^;
書込番号:18750629
2点

ハード音痴さん
こんにちは、今回は不運でしたね。
私は自分の不注意で12―40を装着していた
カメラをそのまま落下させ
マウント部が粉々になり中の基盤が飛び出し、
リング部も見事に凹みました
オリンパスサービスセンターに持ち込み
初めてカメラの修理に出すので不安になり
窓口にてこちらの希望修理内容を口頭で伝えて
私の場合は製番が変わって中2日で戻りました。
機械ですので一度検査に出された方が良いかと…
撮影しようとした際に使えないなんて事が
有ったら悲しいので。
書込番号:18750641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

災難ではありますが、この書き込みを見てビックリしました。
>皆さんはレンズが突然マウントから外れて落下した事は有りませんか?
どうすれば自然に落下するのでしょう。
私はミラーレス一眼を4年ほど使っていますが、レンズが勝手に外れたことは無いです。
おそらく経験した人は限りなくゼロに等しいと思います。聞いたこともないです。
レンズはロックされていて、ロック解除ボタンを押しながらレンズを回さないと外れません。
レンズ落下は2回目でレンズが緩んでいたこともあるようですが、何か使い方に問題は無いですか?
書込番号:18750801
29点

スレ主さま
小生も、一昨日に観光地にて..突然40ー150mmレンズが外れて落下、幸い下が砂場だったので、特に故障には至りませんでした。何かの拍子に脱着ボタンに触れ、レンズが回転したのでしょうね。50年撮影してますが、初めての体験でした。有ってはらなぬ肝を冷やした珍事でした。皆さんも、ご注意下さい。
書込番号:18750868 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>犬3匹さん、こんにちは。
12-40は大変でしたね。その時のお気持ちお察しします。
製番が変わって戻ってきたという事は、交換という事でしょうか。
実は私の知人にも、12-40のマウント部がボディに残り基板やら配線が露出したと聞きました。
その知人は有料で直したと聞いています。
何か不具合でも有るのかな?と勘繰りたくなりますね^_^;
書込番号:18750996
1点

>まるるうさん、こんにちは。
私も最初は自分の不注意かと思いましたが、
昨日は全く着脱ボタンには触っていません。
だからこその書き込みなのです。
書込番号:18751002
1点

スレ主 様
それはそれは大変でした。
ガッカリ度が想像出来ます。
小生の場合は、
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6
のレンズ保護フィルターがバッグの中で粉々という状態ではありませんが不定型に割れてました。
フィルター枠に変形はありませんしレンズキャップにも異常がありませんでした。
本体レンズに傷が無かったのは奇跡だったのかも知れません。
単にバッグに入れておいただけで何らかの衝撃を与えたことは全くないと思ってます。
これからは、ロックを必ず確認することにしましょう。
報告ありがとうございました。
書込番号:18751016
1点

>mabo-871さん、こんにちは。
mabo-871さんも落下しましたか!
その「何かの拍子」が何なのか?
これが判らなければまた同じ事が起こると思います。
実際、あのボタンは少しだけ力を入れて押しますが、カバンや腰あたりに擦れただけでは解除にはなりません。
お互いに「何かの拍子」が再び起こらない事を祈ります。
書込番号:18751029
1点

>ginganohikariさん、こんにちは。
バックに入れてて保護フィルターが割れてたとは。。
私は以前、バックに入れていたE-5に14-54をぶん投げてしまった事があります。
その時は保護フィルターは粉々、フィルター枠は変形しましたが、レンズは無事でした^_^;
こんな事をやっているので、取り扱いには注意しているんですよ。。
書込番号:18751055
1点

ハード音痴さん
>ZD50-200(旧型)で、鏡胴がポッキリ折れた事が有りました。
>バックに入れていたE-5に14-54をぶん投げてしまった事があります。
>その時は保護フィルターは粉々、フィルター枠は変形しましたが、レンズは無事でした^_^;
気を悪くされるかもしれませんが、カメラの扱いが少々雑なようですね。
心得ているとは思いますが、カメラは精密機器なので扱いには細心の注意が必要です。
レンズロックの確認を頻繁にやるなどすれば落下は回避できそうですよね。
「2度あることは3度ある」・・・3度目がないことを祈っております。
書込番号:18751212
19点

>まるるうさん、
14-54の時は、確かに酔っ払っていましたが、50-200のポッキリは強度の問題です。
E-1からE-3、E-300、E-5の各カメラで一番使っていたレンズでしたので、不可は掛かっていたんでしょうね。
E-M1になってからレンズが外れる事象が起こるんです。
50-200にしても外れて落ちた事は有りません。
それと、まるるうさんの御意見は、有り難く頂戴しますが、今回で結構です。
怒ってる訳では有りませんが、mabo-871さんも書かれている様に「何かの拍子で」って例も出てきました。
丸っきり無い事象では無かったわけですから。
書込番号:18751264
5点

お気の毒でした。
スレを拝見していて、そんなに頻繁にレンズが落ちることってあるんですね。
オリンパスを買おうかと検討していましたが、思いとどまることにしました。
他社製を使っているとあり得ない話です。
参考にさせていただきます。
m(_ _)m
書込番号:18751680 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

外れたことは無いけど、きちんとはまっていなくて動作不良になったことがあります。
今思えば動作不良起こす前はちゃんと撮影出来てたので、mabo-871さんの仰るように何かの拍子に脱着ボタンに触れてしまったのではないかと思います。
でもたびたび起こるようならばマウントを一度メンテナンスしてもらったほうがいいかもしれませんね。
余談ですが、以前E-620にキットレンズ装着した状態で階段から転倒してしまい、レンズをコンクリの地面にたたきつける結果になったことがあります。カメラ側のマウントは無事でしたが、キットレンズはプラマウントだったため、割れてしまいました。
カメラはその後私の見る限りでは正常に動作してます。
書込番号:18751777
2点

此ればかりは比較する問題では無いのですが、
自身の機材では発生してません(ボディ、レンズとも沢山あります、また数十年使用してます)、
>他にも撮影中に鏡胴を持っていたら緩んでいて、アレ?って思いながら嵌め直したりの経験も。
脱着ボタンを触ったのではなくロック機能の確実性と思いますね。
レンズ装着時に数回外れないか回して、確認したほうが宜しいかと思います。
書込番号:18751875 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私はOLYMPUSを含むレンズ交換式カメラを50年以上扱っていますが
一度として書かれているような状況になったことはありません
万々が一その状況になったなら 私なら
ロック解除ボタンに誤ってあたったか
そもレンズが正しく装着されていなかったか 自分を疑います
カメラを知らない方は早とちりして このスレを見て
》オリンパスを買おうかと検討していましたが、思いとどまることにしました。
と云う始末 嘆かわしい
書込番号:18751959
30点

フィルム時代(EOS-1,F4,F5)やデジカメ時代(パナ、オリンパス、ニコン、ペンタックス)でも一度もそのようなことはありません(アイカップはなくしたことがありますが)。
ですが、どこかにぶつけたりすると嫌なので手にしっかり持っている撮影時以外は常にカメラバッグに入れて歩いています。
書込番号:18752173
8点

きちんと装着すればピンがロックする音が聞こえますので、その状態でレンズが外れることは考えられません。
私は数十年一眼使っていますが、一度もレンズが外れるトラブルはありません。
ロックされるまでちゃんと回せていなかったか、ボディのロック機構に不具合があって、ちゃんと回してもロックが掛からないことがあるか、どちらかではないでしょうか。
書込番号:18752432
14点

「まさか?」とは思いますが、レンズ装着時にレンズ取り外しボタンを押す癖をお持ちではないでしょうね?
*レンズ装着時にレンズ取り外しボタンを押すと、時にはレンズがロックされない可能性があります。
*取説の「レンズを取り付ける」にも「レンズ取り外しボタンは押さないでください。」と明記されています。
*レンズがロックされていないと、背面モニターや EVF にライブビュー画像が表示されないため、撮影しようとすれば気付く筈です
が、レンズを装着した後何も撮影せず、そのまま持ち歩くと、レンズが落下することは十分に考えられます。
・レンズのロックを感知するシステムが故障していると、レンズがロックされてなくてもライブビュー画像が表示される筈なので、
この場合は更に危険ですね。
さらに「まさか?」ですが、レンズ装着時に、ストッパーまで確実に回転し、「カチッ」という音を確認する・・・ことを怠っているなんてことはないですよね?
書込番号:18752444
13点

>なるくんパパさん、こんばんは。
一応レスしておきますが、先にも書きましたE-1、E-300、E-3、E-5と使ってきて、
一度もレンズの落下は経験しておりません。
なので、私のE-M1だけなのかお伺いをしているだけです。
書込番号:18752536
0点

>キモノ・ステレオさん、こんばんは。
昨日は数十枚撮っていましたので、最初からキチンと嵌っていました。
最後の一枚を撮って、横断歩道を渡った途端にポロッっといってしまいました。。。
以前、構えてファインダーを覗くとブラックアウトする現象が出た事があります。
その時サポートセンターでは、確り嵌っていないからだと云われ帰りました。。。
しかし、頻繁に出るようになり再訪、その現象がサポートセンターでも出たので入院となりました。
その前にも手振れ補正機構の不具合で入院しています。。。
書込番号:18752569
2点

カメラが入っているバッグにレンズを放り込んで破損させてしまったり、スレ主さんは扱いが雑なのか落ち着きが無いのか・・・
書込番号:18752579
21点

私はキヤノン使いですが、EF100-400mmのU型のレンズが1.4倍エクステンダー
から外れかかったことがあります。
野鳥フィールドにつき、落下したら破損までは行かなくても砂地がレンズ内
に混入する危険性がありました。
キヤノンのエクステンダーのロックボタンはなんというかすごくやわい。
まあそんなこと言っても始まらないので、とにかくカメラを持ち歩くとき
は細心の注意を払うまでですね。
最近マクロレンズを倒してしまい、冷や汗をかきましたが、問題なく作動して
いました。
人間のやることだから、何が起きるか分かりませんね。
書込番号:18752588
4点

>橘屋さん、こんばんは。
私もE-1、E-300、E-3、E-5と使ってきて、
一度もレンズの落下は経験しておりません。
ロック機能の確認に関しても、カメラを構える度とは言いませんが、
それこそ過去の機種に比べて多くはなっています。
書込番号:18752600
1点

>Vinsonmassifさん、こんばんは。
私も最初は知らない間に触って押したかな?と自分を疑いました。
しかし、過去の機種では一回も無いのです。
ここ最近はE-M1に40-150mmProを付けっぱなしで、カメラバックに入れて毎日持ち歩いています。
使う時は、一番最初に右手でボディを左手で三脚座の辺りを持ち緩みが無いかも確かめています。
私のE-M1だけかも知れませんが、こんな事を数度経験すると、
カメラ側を疑いたくなります。
その事象が起こる原因が自分に有るのならば、(E-1の時から度々経験しているのならば)此処には書き込みしません。
書込番号:18752656
1点

>OM-PENさん、こんばんは。
OM-PENの扱い方、とても素晴らしいと思います。
書込番号:18752664
0点

お気の毒なことではありますが、一日も早くオリンパスに持ち込んで着脱ボタン回りをチェックしてもらう以外に対処しようがないのではないでしょうか。フィルムカメラ時代にレンズが脱落、全く気付かずに「あれッ、レンズ無いじゃん」。知らないうちに着脱ボタンに、何処かで何かが触れたんだろうな、と思うしかなかったですね。
書込番号:18752669
3点

>こめじろうさん、こんばんは。
私も過去の機種ではレンズが外れた事は一回も有りません。
レンズ交換時にも最後まで回して確かめています。
まして、昨日はレンズ交換はしていません。
それで昨日は横浜を撮影しながらブラブラしてました。
撮影に関して不具合は有りません。
ですのでロック機構を見て貰いに行くつもりです。
書込番号:18752682
0点

>婚活七転八起さん、こんばんは。
ほんと暫らく前から気を付けてはいたのですが、
今回は予想外でした。
サポートセンターへ持って行き納得の行く回答が得られるまでは(ダメだろうけれど。。)
気を付けて扱おうと思います。
ありがとう御座いました。
書込番号:18752696
1点

>メカロクさん、こんばんは。レスが飛んでしまいました。スミマセン。。。
一つも当てはまる事はありません。
昨日は撮影しながらブラブラしてました。
その後にポトン。。。です。
書込番号:18752719
0点

>ジイさんですさん、こんばんは。
そうですね。早めにサポートセンターへ持って行きます。
ありがとう御座いました。
書込番号:18752732
1点

>OM-PENさん、再度の書き込みお手数をお掛けします。。。
私、あの時は結構酔っ払っていまして、タクシーから降りる時に肩に担ごうとして手がすべりカバン毎落下したんです。
確かにOM-PENさんの様に慎重には扱っていませんでした。。
私の事を正当化はしていませんが、カメラを落とす事を経験された方はけっこういらっしゃると思います。
あのプロカメラマンの岩合さんでさえも、中国へ野生のパンダを撮りに行く道すがら、
滝壺だか川の中だかへ一台しか持ち込めなかったE-1を落とした事があるとご本人から聞いた事があります。
OM-PENさん及び他の方々、これにて私の性格等のコメントはご勘弁下さい。。。。。
書込番号:18752766
2点

>OM-PENさん、再訪お手数をお掛けします・・・
それと、OM-PENさんへのレスで「さん」を付けるのをうっかりしました。
スミマセン。
カメラバックを放り投げてレンズを破損はしましたが、あの時はシコタマ酔っ払っていまして、
タクシーを降りてリュックを担ごうとした時に手が滑り落としてしまいました。。
余談ですが、あのプロカメラマンの岩合さんでさえ、中国へ野生のパンダを撮りに行った道すがら、
滝壺だか川だかに一台しか持ち込めなかったE-1を落としたと、ご本人から聞きました。
カメラを落とした事がある方、けっこういらっしゃると思いますよ。
OM-PENさん及び他の方々へ、私の性格へのご意見はこれにて打ち止めにして下さい。
これしきの書き込みで人の性格を判断するって変だと思いませんか?
書込番号:18752825
2点

スレ主さんこんばんは。
私のE-M1では今までマウントのロックが勝手に外れたとか外れそうだった,ということは無いのですが,ロックピン周りの個体差か,あるいは何かの不具合があるような印象はありますよね。
E-5とE-M1のマウント(解放)ボタンを比べてみますと,ボディはE-M1の方が小さいにもかかわらず,ボタンはE-M1の方が明らかに大きく,なおかつバネの強さ(反発力)もE-M1の方が少し柔らかくて,ボタンの大きさや押し下げストロークの長さも相まって押しやすい(=ロック解除しやすい)印象がありますね。
何しろE-M1は厳寒期に分厚いグローブをしたままでも苦労せずにレンズを外せますが,E-5では同じグローブでレンズを外そうとしてもやや手こずります。
このことが,かえって知らないうちにボタンを押してしまっている(or 何かに当たって押されてしまう)可能性があり得ます。
さらに,マウントをロックする "ピン" が,何かしらの条件が重なると完全に上がりきらない状態で(中途半端に)ロックされていることがある可能性,が加わると,今回のような突然レンズ脱落が起きそうな気はします。
レンズを回して "カチ" っと音がするのを確認しても,じつはピンが完全に上がりきっていない場合があり,その状態で何かの拍子にピンが押し下げられて緩んでしまう,といったような可能性ですね。
例えば,マウントロックピンが実は僅かに曲がっていて,時々どこかに擦れて動きが鈍くなるケースがあるとか,あるいはマウントロックピン押し上げ用のバネが規定の反発力に達していないとか,他にも何かそういった類の可能性があるかもしれません。
しかも,さきほどちょっと試してみましたが,ロックピンが押し下げられている状態でも上がりきっている状態でも,ボタンを押した時の感触が全く変わらないようなので,もしも中途半端な状態でピンが止まって "見かけ上ロックされた状態" になっていても,全く気づけそうにありません。
このように中途半端な状態でロックされているところに,何かの拍子に何かがボタンに当たって下がってしまえば,ピンがいとも簡単に下がってしまうという可能性は十分にあるのではないかと。
そういう可能性はありませんか?,というコメントを添えてボディ+レンズ込みで点検に出してみては?
書込番号:18753122
4点

ソニー機の板ではレンズマウントの遊び(仕様の範囲と私は思っています。)が話題になりますが、こちらではレンズ脱落とのお話で驚きました。
>*レンズがロックされていないと、背面モニターや EVF にライブビュー画像が表示されないため、撮影しようとすれば気付く筈です
>が、レンズを装着した後何も撮影せず、そのまま持ち歩くと、レンズが落下することは十分に考えられます。
>・レンズのロックを感知するシステムが故障していると、レンズがロックされてなくてもライブビュー画像が表示される筈なので、
>この場合は更に危険ですね。
が全ての様に思えます。
レンズロックのインターロックスイッチが故障していても、レンズ−ボディ間の電気接点が正しく接続されず、何らかの警告が表示されるか、正しく撮影されないので、電子ファインダー機ならば早く気づけると思います。
しかし
>昨日は数十枚撮っていましたので、最初からキチンと嵌っていました。
>最後の一枚を撮って、横断歩道を渡った途端にポロッっといってしまいました。。。
なのでとても不思議です。
>EF100-400mmのU型のレンズが1.4倍エクステンダーから外れかかったことがあります。
キヤノン機のエクステンダーは解除レバーがエクステンダー鏡筒側面なので何かにこすれて解除される可能性は否定出来ないと思います。
各社バイヨネットマウントは見た目にも素早い操作で確実にボディとレンズが勘合し簡単に外れてしまわない構造の筈で、よそ様の事とは言え、にわかには信じがたい事でしたので、昨夜は随分考え込んでしまいました。
とりあえずの対策ですが、カメラボディの三脚穴にネジ止めするストラップが売られていますが、これを長玉の三脚座に取りつけ、このストラップとボディのストラップの両方を首に掛けられては如何でしょう。これも三脚座やネジが外れる恐れもありますが、幾らかはバックアップになると思います。
書込番号:18753522
3点

酔っ払っていませんでしたか?
書込番号:18753904 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>レンズが後ろ向きになる様に肩掛けしていましたので、着脱ボタンに触る事はないと思います。
つうか、コレが全てでしょ。
今まで数々のトラブルに遭ってるのに、この期に及んでまだ、デリケートなレンズを目の届かない後ろ向きにして、ぶらぶらさせると言う無神経さ。
逆ギレするのは結構だが自身のプライドと機材の損失、どちらが大切か良く考えて見てください。
クルマの鍵閉じ込みと同じ。
このままだと、また同じ事やるよ。
機材を壊したり盗まれたりする人の特徴
結構、高級機材を使ってる。(意外とエントリー機スレでは、落下、盗難スレは立たない。)
そこそこ写真歴があるので余計な自尊心だけ強くなり、周りの助言を受け入れられない。
身軽な恰好で動きたがるし、それが格好いいと思ってる節がある。
背負ったり、両手でしっかりホールドするのがおっくうで、
何処にでも不用意にカメラを置く癖か有る。
一旦、事が起きると、被害者意識だけが強く、自分の行動を再検証しようとしない。
で、
一番多いのは
自慢したいのかも知れないが、何故か酒の場にカメラを持って行きたがる。
書込番号:18754020
33点

酒が入る場合は、出来るだけぶっ壊れてもなくしてもいいのを持ってくなー、GH1とか(≧∇≦)
書込番号:18754031 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ロックは電気的に何かしているわけでなく、バネでピンを飛びだたせているという単純な構造。それだけに普段かっちり嵌っている(=バネの力でピンが出ている)のなら、バネが唐突に縮むというのは考えにくい。
また仮にロックが解除されたところで、マウント部が破損していないなら、レンズを回転させない限りレンズが外れることは物理的にありえません。
また機材の問題なら撮影中、突然目の前でレンズが落ちてもよさそうなもの。なぜ見えていない時だけ起こるのか?
「私の使い方のせいにされて終わりになりそうです。。。」というか実際その可能性が一番高いと思いますよ。
書込番号:18754290
22点

横道坊主様
皆様
横道様のご指摘、他人ごとに思えないお話も有りますので少し。
>身軽な恰好で動きたがるし、それが格好いいと思ってる節がある。
私は格好良いとは思っていませんがズボラズームレンズ=高倍率ズームレンズを使い、機材をカメラ1台程度に極限まで減らし、フィールドを駈けずり回る事があります。
ただ服装や靴は安全第一で選びます。私達アマチュアは機動力こそ命だと思うからです。真夏にはそれでもしんどいです。
>両手でしっかりホールドするのがおっくうで、
これには私にも反省点があります。200−400の付いたボディを凄く忙しい時、右手だけで、ボディだけ掴んで引き上げて、右手中指を痛めた事があります。重い機材は必ず両手で掴んで引き上げるべきです。
>何処にでも不用意にカメラを置く癖か有る。
不用意に機材を置いてはいけませんし、高価な機材を地面に直に置くと周囲から反感を買う事もありますが、長玉が付いたボディを2台首から提げてバランスを崩して落下させたり、体を痛めたら大変ですので、躊躇せず地面に置く必要がある場合もあります。その為の防塵防滴だと思います。持ち運ぶ余裕があればロールマットかお風呂マットを地面に敷けは良いです。クッション性があります。
ただ私達アマチュアがプロのやっている事を格好良いと勘違いして真似るのは滑稽です。酒席では防水コンデジですね。
書込番号:18754407
5点

無意識のうちにロックボタンに触れると同時にレンズをちょい回していた(回っていた)
可能性が高いと思います。
ロックが外れてレンズがちょい回っている状態ではマウント部にはガタもなく
真上から赤い目印を注視しない限り外れかかっていることは分かりません。
この状況が起きやすいのは、カメラ本体でなくマウント部近くのレンズ付け根を持った
ときです。
40−150PROは結構重く、付け根は細くなっているので握り易いのです。
撮影スタイル状態でレンズを前に向けているときにレンズの付け根を持つことは全く
問題ありません。
問題なのはレンズを自分に向けてレンズの付け根を持った時です。この持ち方でストラップを首から
外し、テーブルに置くようなケースで多発します。
皆さん、試しにやってみてください。
この持ち方だと、ちょうど人差し指側面がロックボタンに自然と触れる形となり、押した意識
もなくロックは外れます。
この状態のままちょっとカメラを傾けてテーブルに置く、あるいは人差し指が触れている
状態でちょっとカメラを傾けつつ持ちあげてみてください。
どうですか?
マウント部にガタ付きがないままロックが解けてレンズが少し回っていませんか?
このまま肩に下げたら?
レンズが回るのではなく、カメラが回っていとも簡単にレンズが落下するはずです。
今までの話ですと重いレンズばかり落下していますよね。
重いレンズだからこそ、無意識のうちにこういう持ち方をしていませんか?
恐らく、右利きの方だとカメラ傾きが左になったままテーブルに置き、レンズが回ってしまいます。
左利きの方はカメラ傾きが右になるケースが多いためレンズは回りません。
カメラを置く時、持ちあげる時、自分の体方向に傾きがちになります。
これが私の類推であり、検証結果です。
書込番号:18754442
28点

6084さん
写真掲載・フォロー有難うございます。
正しくこの持ち方です。
レンズが重いほどレンズが回った感覚は薄れると思います。
書込番号:18754512
4点

おじゃまします。。
岩魚くんさん の類推が面白そうですね^o^
※面白いというかちゃんと考察されてますね。
失礼しました。
いま出先なんですが、帰ったらできるだけ重いレンズを付けてみて、同様のパターンを試してみたいです^o^
今回はロックピンの破損、マウントの破損、それ以外は物理的には?Mr.マリックさんじゃないからw(^◇^;)
あり得ないんじゃないかと思ってました。
破損等ならSCに持ちこむ以前に?目視で、また簡単な触診でわかるかと。
メーカーさんからの今回の解答も知りたいです。。
※スレ主さまに今回不幸な事象でした、、
早く直ると良いですね。
書込番号:18754802 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

岩魚くん様
皆様
出先での取り急ぎの撮影でした。
早朝、私物のカメラ、もう一つ車に積んだ方が良い気がして積み込んで正解でした。
私のは型落ちのエントリー機ですが、実際に机でやって見て、岩魚くん様の鋭い考察通り、レンズは緩みました。
大きくて重い4−150F2.8なら、このまま持ち歩けば脱落の可能性はあると思います。
あのレンズはスライド式のフードが付くので、付け根の部分を持ちたくなると思います。
書込番号:18754842
2点

レンズのロック機構は単純でシンプルですが何かの拍子に動きが渋くなる事は有りますね、
バネの部分にごみやほこりが詰まる事も有りますので動きが渋いと感じたらメンテナンスが必要です、あとは確実にロックした事を確かめる癖を付ける事も必要と思います、
確実にロックされていれば何かに軽く触れた程度では解除されないと思います、良くあるミスではロックされていると思い込み、すぐに撮影すれば接触不良の表示で気付くのですが、そのまま肩にかけてしまい移動中に落としてしまう事故ですね。
書込番号:18755573
1点

>せっこきさん、6084さん、ありがとう御座います。
取り合えず、お二方のご意見には有りがたく感謝いたします。
書込番号:18758163
3点

>風は西からさん、これは昼間の事です。
お酒は昼間から飲みません。
だいたい、壊れても良いと思えるモノは持ってません。
書込番号:18758174
2点

>横道坊主さん、こんばんは。
>>>レンズが後ろ向きになる様に肩掛けしていましたので、着脱ボタンに触る事はないと思います。
これは、神田小川町のshowroomで教わった担ぎ方なんですよ。
まして、私はE-M1に縦位置グリップを付けていますので、重量があります。ですので前側のストラップを抑えながら移動しています。
けっしてカメラをブラブラさせてはいません。
カメラを持っていると酒の場で自慢出来るんですか!w
そんなのは、遥か昔の事ではありませんか?
初めて150万画素のデジカメを買った時は皆に見せはしましたが、今の世の中で酒の場でカメラを持って自慢するなんて云う事を思い立つのも横道坊主さん位ではないでしょうか?
貴方も人の揚げ足を取って楽しむ輩でしょうか、人の気分を害する事が楽しいのでしょうね。
これからはコメントをお断りします。
さよおなら。
書込番号:18758197
5点

>一体型さん、こんばんは。
そうなんです。信じられない事が起こったので此方に書き込みました。
書込番号:18758212
0点

>岩魚くんさん、こんばんは。
私はレンズの付け根では無く、三脚座の辺りを持っています。
それでファインダーを覗いた時にズームリングへ左手は動きます。
けっして付け根へは行きません。
今試しに付け根辺りに左手を添えましたが、とても違和感を感じています。
書込番号:18758223
0点

>岩魚くんさん、
>>今までの話ですと重いレンズばかり落下していますよね。
いいえ、12-50mmも落下と云うか、外れています。
E-1からE-5までには50-200mmを付けて同じ持ち方をしていて、一度も落下はありません。
今しがた岩魚くんさんの考察を試してみました。
E-M1はボディが薄いので、ストラップの前側に親指を通しボディの背面左角を押さえる様にすると、
ロックボタンに指が届きますね。
自分では押したとは思っていませんが、もしかしたら!?って事も有るかも知れません。
ありがとう御座いました。参考にさせて頂き、持ち歩きに気を付けます。
しっかし、とても前向きなありがたいコメントも頂けて嬉しい限りですが、
以前から少数はおりましたが、人の揚げ足を取って喜んでいる寂しい輩が増えましたね。。。
書込番号:18758274
0点

>mhfgさん、阪神あんとらーすさん、ありがとう御座います。
mhfgさん、サポートの回答を得られましたらご報告します。
書込番号:18758298
1点

ハード音痴さん
私が言っていることと違う検証をしているように感じます。
<6084さん>が私の言葉を写真にしてくれています。
この添付写真のようにレンズを上から持つと、カメラを置く時と持ちあげる時に
ロックが外れると共にレンズが少し回ってしまうということです。
少しでもカメラを傾けて置いたり、持ちあげると傾いた側を支点としてレンズが回ってしまいます。
12−50mmの落下したことは承知しています。
言葉足らずでしたが、一般的には重いレンズでこの事象が発生し易いという意味です。
落下はオリ以外のメーカーでもちらほら聞いていますが、総じて重いズームレンズが多いようです。
私は技術屋でもなければ、分解して機構を確認したわけではありませんが、そんなに複雑な
ものでもないが確実性ある仕組みだと思います。
ロックボタンと連動してピンが動いて、レンズ側の穴に「カチッ」という音と共にぴったりと入ります。
ピンはバネで常に出っ張っており、ロックボタンを押すとへこむという単純な動きなので、不良の場合は
すぐ目視できます。「カチッ」と音がしたら単純な機構が故に人的力が加わらない限り、ロック解除状態
にはなり難いと思われます。
Eシリーズのカメラ用のEDレンズ(ズーム)は総じて口径が大きく、レンズ付け根近くにあるズームリングが
回るので、よほど大きな手の持ち主でない限り持ち難くいです。
比べて、フランジバックが20mm短いミラーレス機はレンズを細くせざるを得ません。
マウント部近くのこの細さが握り易く持った時のバランスもいいので、私もよくこの部分を持ってしまいます。
書込番号:18758431
4点

縦グリ付けてるようなので、ズーミングやMFの時にレンズ取り外しボタン
が押されてロックピンが外れ、そのままレンズを回転させてしまい、レンズ
が外れる状態になった。とかは無いでしょうか。
書込番号:18758951
2点

>岩魚くんさん、こんにちは。
6084さんに載せて頂いたの写真、拝見しましたが、あの様には持てないんです。
普段手持ち撮影の時は、三脚座を上に向けています。
三脚座の無い12-50mmではあの様に持つ事もあります。
書込番号:18759690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シーカーサーさん、こんにちは。
ロックピンが外れてレンズが少しでも回転していた場合、写らないのでは無いでしょうか!
書込番号:18759709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当該機種を持っていないので、縦グリ使用時にレンズの環を操作して、ロック(解除)ピンが左手で押されてしまうかどうかは分りませんが、仮に撮影中ピンが下がりレンズが回転すれば、その瞬間電子ファインダーがブラックアウトするので、撮影者はお気づきになると思いますがどうでしょうか。
それから添付写真の様な持ち方をされ、ロックが解除されると、机とかが無くてもカメラボディが撮影者の体に触れるとか、ストラップが引っ張られても、カメラは回ってしまうのではないでしょうか。
書込番号:18759713
0点

訂正→私が添付した写真。
後先になり失礼しました。
書込番号:18759753
0点

スレ主様
写真添付有難うございます。
そうするとロックピンの先端が磨耗して、丸まっているとか、レンズ側のマウントの、ロックピンが入る溝がやはり磨耗してその縁がスロープ状になっているとか無いでしょうか。
考えにくいですが、もしそうした部分が磨耗して丸くなったりすればロックが掛かった状態で、ロックピンのインタロックスイッチも働いた状態でも、ボディ(レンズ)が回ってしまう可能性が考えられると思います。
無理にとは申しません、もしマクロレンズとかUSB顕微鏡とかお持ちでしたら、ボディ側のロックピンと、レンズマウントの溝を見せていただけると幸甚です。
書込番号:18759766
0点

例によって機種違いですが、私の持ち物の場合、ロックピンに摩滅は有りませんでしたが、レンズ側のロックホール?に少しだけコジッての変形が見られます。
これが極端だとロック状態でもレンズが回ってしまい、脱落する可能性は無いとは言えないです。
書込番号:18759838
1点

レンズだけ落下したことはないですが、カメラを置いたり、持ったり、移動したりしてると結構ロックが外れてる時があります。(笑)
メーカー問わずです。
でも、m4/3マウントが一番多いかも。
小さい分ロック機構も小さい!?
触れるだけで結構外れてしまいます。
最近は常にロックの確認が癖みたいになってます。(笑)
書込番号:18760313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハード音痴さん
6084さん
何点か判ったことがあります。
・ピンにはテーパーが付いており、極端な言い方をすると先細りであること。
これはレンズ側の穴に入り易くしているものと思われます。
・穴は楕円になっており、これもピンが入り易くしているものと思われます。
・マウント接合部は3ヶ所で、板バネでカメラとレンズを隙間なく強力に接合している。
よって、多少ピンの先が丸まっても、あるいは穴のエッジが多少摩耗してすり鉢状になっても
カメラとレンズは回り難い。
・ブラックアウトはカメラとレンズが少し回ったことによる電気接点のズレが原因ではない。
ロックピンが出ている状態でないと通電しないようになっており、通電オフ・ブラックアウト
により撮影者に早く気付かせる安全ピンの役割も担っている。
(きっかりレンズを装着した状態で、ロックボタンを押してピンを凹ませば分かります。
あるいは、レンズを外してロックピンを押す。)
・レンズ側のマウント接合部・リング状の両端が鏡面仕上げとなっている。(6084さんの写真参照)
理由は2つ(私見) ボディ側との密着性を高め、シーリングゴムと共に防塵防滴性を高めている。
強力な板バネがあってもスムーズにレンズを回し装着出来るように接着面を少なくして
抵抗値を下げている。
・リング状の鏡面仕上げの中間部はレコード盤のように細やかな溝が掘られ、鏡面部より一段低くなっている。
この溝もレンズ装着時、出っ張っているピンとの抵抗値を下げるため。
・またもや、6084さんの写真参照。
スジ状の溝部にあるロックピンが収まる穴のエッジが摩耗している?
ルーペで見るとスジは綺麗に残っている。光が射す角度を変えると摩耗とも思える部分が小さくなったり、
大きくなったり。恐らく凸でなく凹んでいるのでしょう。
この摩耗部と見える部分はピンが当たらない穴の反対側にもあり、何故なのか?分からないけど
最初からあるような気がする。
今回、改めてじっくり見てみましたが、良〜く考えて作られているなぁー・・・という思いが強く、
この仕組みでレンズが落下するか?
やはり、落下するには無意識な人的力が加わったとしか考えられないのですが・・・
文系の人間が考えたことなので、当てにならないかも。
書込番号:18760438
6点

>でも、m4/3マウントが一番多いかも。
>小さい分ロック機構も小さい!?
ロックピンの凡その外径をいい加減なノギスで今測りました。突き出た部分の高さは測ってません。精度は低いです。
m4/3 → φ1.8
キヤノンEF → φ1.8
ソニーE → φ2.0
マイクロフォーサーズのロックピンが小さい訳では無いようです。
私個人はマウントの言われるようなトラブルにはまだ遭遇していません。
書込番号:18760455
2点

コメント返してもらっているようですが、名前間違えるって、それほど失礼なことはないですよ。
それと、なんかキレられているし。
本当、失敬な方ですね。
まあ、それは置いておいて。
客観的に見て、
1.オリンパスのマウントの設計ミスでロックが外れやすい。
2.スレ主さんの操作ミス。
この2点しか考えられないわけです。
1については、スレ主さんの他にマウントから勝手にレンズが外れたと言われているのがおひとりいらっしゃいます。
他の方は、そんなことになったことはないとの証言から、可能性は極めて低いと考えられます。
しかし、レンズの根元を持つとロックが外れやすいという考察は、設計が甘いということでしょうね。
しかし、それではないとスレ主さん自ら否定していますので、スレ主さんの操作ミスが原因との結論に至ります。
マウントのロック機構が壊れていないのであれば、たまたま何かに当たって外れたか何かでしょう。
でも、何かに当たったくらいでロックが外れるようなものなのですかね。
他の多くの皆さんはレンズが勝手に外れないといっていますので、やはり、スレ主さんの操作ミスということになります。
客観的に見たら、そのように見えます。
書込番号:18760570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

岩魚くん様
スレ主様
皆様
連投ご容赦
>・ブラックアウトはカメラとレンズが少し回ったことによる電気接点のズレが原因ではない。
> ロックピンが出ている状態でないと通電しないようになっており、通電オフ・ブラックアウト
> により撮影者に早く気付かせる安全ピンの役割も担っている。
m4/3の標準仕様なのかどうか知りませんが、インターロックスイッチがレンズロックピンに付いている様ですね。それには大分以前から気づいてはいました。とても行き届いた設計だと思います。
ソニーα6000でやってみたらにはそうした機能は無いようです。「レンズ無しレリーズ禁止」でも液晶に像を表示させながらレンズが外せませた。
書込番号:18760578
0点

皆様
またも連投ご容赦下さい。
原因はなんであれ、冷静に検討しましょう。
もし原因は使われる方に有ったとしてもそれを防ぐバックアッププラン(三脚座にストラップをつけて一緒に首にかけるとか)を皆で考えれば良いです。
メーカーの設計、製造に問題があれば皆でメーカーに要望すれば良いです。
私はそう考えます。
書込番号:18760603
3点

いえいえ、ロック“ピン”の大きさではなく、あくまでも機構全体の話であって、ボタンの押し加減は同じ感じです。(笑)
個人の経験上の話であって、問題解決になりませんのでスミマセンでした。
書込番号:18760886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様
言葉が足りませんでしたのでもう少し聞いてください。
本当はスレ主様の実機のロックピンとレンズ側の孔を見せていただきたかったです。そうするとスレ主様のカメラ、レンズに特有の原因があった場合、それが見えたかも知れません。
私もよく機材を故障させたり、破損させたりして修理に出しますので、
http://review.kakaku.com/review/10501010801/#tab
(私のレビューをご参照下さい。)
私自身に横道坊主様のご指摘がザクザク突き刺さりましたし、機材を壊してしまう件に限れば、私自身はスレ主様はじめ他の方を批判しにくいです。
しかし、あえて言わせて頂くならば、こうした落下トラブルは頻度はそう多くないにせよ何方にでも起こり得る事に思え、お互いに感情的にならない様にして、冷静に事の原因や対処方法を検討するのが得策と思います。いずれ何方にもお鉢が回ってくるかも知れません。
また、カメラは後生大事に防湿庫に仕舞い込むより、思い切り使った方が良いと私は常々思っていますが、そうするためにもこうしたトラブルの対処方の検討は必要だと思います。
Orionow 様
個人の具体的な経験をお話しいただける事はとても良いと思います。私も機構全体をピンに矮小して勘違いしてしまいました。これからも宜しくお願い申し上げます。
書込番号:18760963
3点

私も言葉足らずで誠にスミマセン。
言いたかったのはマウント径の小さい分、一度はずれると回りやすいのかなぁと。
ボタン押すと、回りやすい分ロック外れやすいのかなぁと。
皆様と同じことの繰り返しですね。(笑)
m4/3マウントがダメとかでは全くなく、注意して付き合ってますよって言いたかったのです。
書込番号:18761080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も婚活七転八起 さんと同じ機材で同じく落としそうになりました。
ロックがしっかりはまりにくく何度もやり直すとロックしました。
横道坊主さんのレスは言い方のせいか、あまり共感しないものが多いのですが
今回はナイスいれました。
自分も気を付けようと思いました。
1、機材をストラップのみで移動しない。
2、出来ればバックに入れる。
3、レンズとボディーを両手で持って移動する。
4、外れないか、出来るだけ多く確認する。
これをしてなおかつ落としたら、、、あきらめます。
書込番号:18761123
3点

原因究明はかなり難しそう。しかも、スレ主さんだけとはいわないまでも、実質それに近い。たぶん、一生涯レンズ交換式カメラを使ったとして数1000人に1人あるだろうか?っところでしょう。
そうなってくると、当事者が自己究明、自己解決するしか方法はないと思います。メーカーに訴えたって、正攻法でレンズ固定方法全体を見直すだけ。もともと、起きたらシャレにならんことですから、最大限の注意を払って設計製造しているはず。しかも、昨今の馬鹿馬鹿しいミーハー機能なんかじゃなくて、いわば創業当初(正しくは一眼レフを始めたとき)から関わってきたことであり、それが今ごろ?って気がします。(その意味で、ストラップ取付金具の脱落の件は噴飯物です)
オートマチック車が不具合で事故を起こしてメーカーが訴えられるケースのかなりが、じつはユーザーの操作ミスなんですよね。フロアーマットが引っかかってアクセルペダルが戻らなかった、とかいうのも、ユーザーの不注意といえます。いくら裁判で勝って補償してもらえても、人命までは無理。ともかく事故を起こさないことが大切で、その第一義的な責任はユーザーにあります。このトピも、そういうことじゃないかと思います。
スレ主さんが虚偽の発言をしてネガキャンをやってるのかどうか判断できません。でも、本当にそのようなことが起きたのだとしても、今後は自分自身が気をつけるようにするしか方法はないと思います。
書込番号:18762186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じものを持ってまして、たまに外れたら怖いなと想像したことがありますが
その想像通りになったかと思うとゾッとします。
自分の場合は多少余裕のあるカメラバッグの中でレンズキャップが外れてたり
ホットシューカバーが取れてたり、先日はカバンの中に小さいパーツが転がってたので
これ何だろう?と思ったら、外部フラッシュ端子のネジ式のカバーでした。
こういう事があるのでカバンから出す時には一応カメラをぐるりと見渡して
チェックし、後でパーツが無くなったって事が無いよう気を使ってます^^;
レンズは毎回マウントの緩みがないか必ず確認してます
撮影後の防湿庫に入れる際にもぐるりとチェックしマウントチェックしています。
何か神経質的にも思いますが大した作業ではないので行っています。
書込番号:18762545
2点

> レンズキャップが外れてたり
そんなことと比べてどうするの?
書込番号:18763323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラやレンズは違いますが、m4/3を使っている者です。
最初から興味深く読ませて頂きました。
取り外しボタンを押しただけではレンズが外れることはなく、
押した状態で回転させる必要がありますが、
岩魚くんさんがご指摘されたような持ち方が出来ないとなると、
私はスレ主さんのミスではないように思います。
他のレンズでも外れたことがあるそうですので、
ロックピンが一番怪しいのではないでしょうか。
ゴミの混入、ピンの変形、周辺部品の精度の問題で、
完全にピンが上がりきらない場合があるのでは?
というのも、私の場合、廉価なマウントアダプターを使っていて、
ちょっと装着が緩いのでテープを貼って調整していたのですが、
そのテープがレンズ側のロック穴に少しはみだし、ピンが上がりきっておらず、
絞りリングを回したときにマウントが一緒に回ってしまったことがありました。
ですので、そのあたりを注意して調べてみてはいかがでしょう。
書込番号:18763448
1点

スレ主様のE-M1を拝見させて頂きましたところほぼプロ機並みの使用頻度とお見受けを致しました、
この機材を点検にお出しになられた場合のオリンパスの対応に興味が有ります、
これを貴重な資料と受け止めるか、それともクレーマーとして受け止めてしまうかです、出来れば実験室では得られない資料として丁重な対応を期待したいですね。
書込番号:18763562
1点

撮影後にカメラ肩掛けするとしてどうしますか。
@電源ONでズームレンズは伸ばしたまま。
A電源OFFにしてからズームレンズを縮める。
Bまずズームレンズを縮め、画面を見ながら電源OFFを確認する。
書込番号:18763866
0点

>そんなことと比べてどうするの?
てんでこさん
レンズが外れる事と比べているのではなく
そういう事も注意しようと思うと、自戒でいわれてるのではないですか?
>数1000人に1人あるだろうか?っところでしょう。
機材の不良とすればそうかもしれませんが、
ほとんどの人が落とさないまでも一度はヒヤッとされる事柄の様な気がします。
>オートマチック車が不具合で事故を起こして(中略)じつはユーザーの操作ミスなんですよね。
昨今アイサイトなど支援装置が出てますが。MT車ならブレーキとアクセルを間違っても
クラッチを同時に踏むためAT車と同じ事故にならない事を考えると
もっと早くメーカーは対策を取るべきだったと自分は思います。
スレ主さま
目の前に問題の機材が有るのなら色々試して外れるか検証できる様な気がします。
もし機材の不良なら申し訳ないですが
自分は操作ミスの可能性が高いのではないか?と思います。
先に書いた様に一度はヒヤッと することを考えると
脱落防止にWロックを任意で出来る機構を追加してくれないかとも思います。
早く原因が分かって安心できると良いですね。
書込番号:18763873
5点

>撮影後にカメラ肩掛けするとしてどうしますか。
Bまずズームレンズを縮め、画面を見ながら電源OFFを確認する。
ちなみにNikon1の沈胴式ズームにはロックボタンがあり、伸ばすと電源ON・沈胴すると電源OFFになります^^
書込番号:18764094
1点

阪神あんとらーす様に同感です。
それから・・・
「まさかそんな事をするまい」=ユーザー 「まさかそんな事はあるまい」=設計
も稀にあったりするのです。設計者が机上とか実験室では想定出来ないような事が現場では起きてしまったり。
原因が分らなくても、可能性として有りうる場合、実際に経験された場合はバックアップをした方が以降、安心かも知れません。
前にもお話しましたが、
三脚座のネジ孔にストラップをつけても、そのネジが外れたり、三脚座その物が外れてしまう可能性も、それは有りますが、幾らかはバックアップになると思います。
レフ機の比較的大型のレンズ(328クラス以上)はレンズ本体鏡筒にストラップが付いています。(付属します。)
写真は機種違いですが、三脚座に市販ストラップを付けた例です。以前に買っておいたものですが、こんな使い方が出来ると思いました。
書込番号:18766535
3点

>設計者が机上とか実験室では想定出来ないような事が現場では起きてしまったり。
設計者や関係者はカメラを持ち歩いて撮影してませんか?
フィルム時代からのカメラの歴史があれば設計ノウハウはある程度、蓄積してると思います。
書込番号:18769168
1点

>フィルム時代からのカメラの歴史があれば設計ノウハウはある程度、蓄積してると思います。
確かに膨大な技術の積み重ねが現在の高度な製品となっておりますが、日々改良やコストダウンの過程で材質や形状、操作方法、耐久性なども変化していると思います、
それに伴いリコールなどの問題も頻繁に発生しており、やはり研究室の中だけでは把握する事の出来ない複雑な要素と言うものは常に有り得るのではないでしょうか。
書込番号:18769664
2点

あー、まあ、カメラでリコールは難しいんじゃないかな。リコールって、危険、安全面での流れがないとそこまで問題視されない。
カメラで安全性に問題があるケースって、あんまりないし、機材がおかしくなって失うものの中で最も大きいものって、画像データや撮影機会だけれども、そういうのはメーカーが保障させられにくいようになってっから。と言うかほぼ無理。損害賠償請求で争っても旨味なんてない。
へんな言い方だけどさ、そういった意味ではカメラなんてゆるい製造物責任の範囲でやってんだよ。
だからこそメーカーも助長するわけでね、それを防ぐのにこういった情報掲示板てのは結構有効に使える。
リコールなんてかかんなくてもいいわけよ。というか、カメラじゃ滅多にかからない。
その代わり、深刻な不良や欠陥、その他問題点が出れば消費者同士の横のつながりで一気に情報回って買い控えられて売上落ちるようになってりゃいいんだから。そして解決および改善改良されたらまた売れるかも知れんよ、と。しかし、何度もそういうことをしでかしてますとどんどん売れなくなりますよ、と。
そういうシステムになってりゃメーカーは時間単位で迅速対応してくるよ。だってやんなきゃ売れねえんだもん。やるしかねえじゃん。
―――――
スレ主さんのケースがそうかどうかはわからないけれども、この手の話は、十中八九、人為的ミスだと思う。しかし問題はそこじゃない。
残された二や一の可能性はどうすんだ?って話。
それに、八、九のミスしたのが人だからといって、人が注意しましょうでは根本的解決にはならんのだよ。なぜなら、人は死ぬまでミスし続ける生き物だから。もちろんより一層の注意はするよ。それは大前提。だが、その上で機材の方も改良されないと。
二や一の可能性としては、ロックピンがちゃんと穴に嵌合されてないかもね。ピン長が浅いか、バネ力が弱いか、もしくはマウント周りって意外とガタもあれば困ったことに感触に個体差もあるからね。スレ主さんの個体、スレ主さんの使い方にちょうど条件があてはまっちゃったのかもね。肩にかけて動作中に体にぶつかるはずみガタって、ちょうどその方向にピンが外れやすいケースも十分に考えられる。嵌合式のロックピン、特にガタのある構造にはよくあることだから。
結局のところ、いくら気をつけましょうだの、気をつけてますだの機材のせいですイヤイヤ機材のせいではありませんなんて言ったところで、誰にだって起こりうるわけだからさ。
要は人為的ミスしたんだからキミが悪い、カメラは悪くないじゃなくて、キミもアナタもワタシもみんなミスするんだから、ミスしてもロック解除されないようにしちゃえばいいだけなんだよね。悪くないカメラにも改良の余地は残されているのだよ。いわゆるフール・プルーフってやつ。
だいたいよ、取り扱い上でいつも気を配れて全くミスしないならロックなんかする必要ねえだろ。強度にゃ関係ねえんだし、撮影機能上、レンズさえ回らないようにいつも手で抑えた上に確認おさおさ怠らなければロックする必要性って無いんだからさ。泥棒いなきゃ戸締まりする必要ねえだろ。
それこそ、いつもマウント周りに注意できなかったり、ミスした時こそのロックでもあるのに、そのロックがミスで外れるんじゃ本末転倒じゃん。
フールプルーフとしては、ボタン位置を再考してみるとか。ボタン周りに土手設けるとか。押廻しやスライドしてから押しこまないとロックボタンが機能しないとか。徹底的にミスのメカニズムを解明検証した上で、それに応じてピンの深さや形状、バネ力を再考して節度をあげ、さらに非情なまでの機能や耐久テストをちゃんと行うとか。
――――――
それから、原因究明や証明ももちろん大事だし、アイディアあればどんどん出せばいいとは思うんだが、本来、それはオリンパスがやることだからね。その時その場で事態に遭遇するのは個々のユーザーだし、それはクレーム云々というよりこういうケースがありましたよと報告されるべきだが、その状況を再現検証し、原因を確認して判断し、改善するのはオリンパスがやること。
我々消費者が製造者ならそれこそ勝手に自分で困って自分で改善していきゃいいんだけどね。そうすりゃこんな口コミも大して必要なくなる。けど、そうはできないのは痛し痒しだわね。
書込番号:18769986
6点

>設計者や関係者はカメラを持ち歩いて撮影してませんか?
さぁ実際どうなんでしょう。私の勤務先(民生品では無いです。)での経験では納品して数年してから、「えっ!ちゃんと取説読んでるの?そんな使い方してたの。」って結構有りましたし、私どもの手を離れてしまうとずっと製品を見ている訳では無いですし、逆にお客様の方が使いこなしは詳しかったりしたりと、実際に毎日使れるお客様の苦情に対しては謙虚にならないといけないと、職業的には常々反省させられております。
さて此処では、私達全員が消費者でありますが、スレ主様のお困りの内容に関して皆さんで具体的なアドバイスや提案ををして差し上げるのが、スレ主様のお役に立ち、私達自身=全員のためにもなると私は思っています。
そしてこうした事は全メーカーに取っても大変良い情報となり、品質や競争力の向上に繋がると思います。
とまぁ好き勝手に奇麗ごと言ってる6084ですが、「私はメーカーの肩を持たないクチだけれどこれはちょっと。」って意味の発言を私もしてしまう事があります。(ソニーの電池の件)ここもまた反省、反省です。
>フィルム時代からのカメラの歴史があれば設計ノウハウ・・・
ですね、ですから、製造上の問題か使い方の問題か、とかの犯人捜しでは無くて、実際問題としてレンズの落下は構有ったのではないでしょうか。ですから比較的大型なレンズでは鏡筒本体に直接ストラップを付ける様になったのだと私は思っています。
書込番号:18770354
1点

間違い→構有った
訂正→結構有った
失礼しました。
書込番号:18770402
0点

連投ご容赦
スレ主様の三脚座に付いているクイックシューについているミゾはもしやストラップを通す為のミゾではないでしょうか。ここにストラップが通せるならバックアップにはなると思います。
書込番号:18770453
0点

ようこそここへさん,
私の知識の無さをフォローして頂き有難う御座います、
仰られる事は全てごもっともと思います、オリンパスがミラーレス一眼を発売してからかなり時間がたち粗全社がミラーレス機を持つ様になりましたが、ミラーレス機全体に見られる軽量ゆえのマウントの強度不足と言う問題への対処はユーザー側に委ねられて居ると言うのが現状ですね、
せめて三脚座付きレンズだけでもオプションでも良いので、ミラーレス機で使う事を想定しストラップ取付用の金具を付けるなどの対応は有っても良いと思います。
書込番号:18770500
1点

この事象はとても稀なトラブルと感じています。
ただ例えば、マウント事態にクラックが入ってもげて落下・・みたいな事象であれば
材質・設計強度の問題といった、メーカー側に起因する不具合となると思いますが、
殆どのユーザーが経験のない事象であれば、コレはスレ主さんの取り扱い上の何らかの不具合と
なるかと考えます。
確かに深追いすれば、どこまでも懸念事項は出てくると思いますが、
コレに対する対策云々を語ると、とても使いづらいカメラになると思いますが、
いかがでしょう?
どんな機材でも、最終的にはユーザー自信の管理に委ねる。
僕は、そう考えます。
書込番号:18770657
5点

>コレに対する対策云々を語ると、とても使いづらいカメラになると思いますが、
>いかがでしょう?
要はさじ加減だと思います。白レンズのストラップは付属してきますが、結びつけるかどうかはユーザー次第。
>どんな機材でも、最終的にはユーザー自信の管理に委ねる。
そのユーザーによる管理の塩梅とか、内容を教えあうのは有効かと思います。
書込番号:18770752
0点

今回のスレは機材の扱い方を改めて見直すといった点では良かったと思います。
また<6084さん>のレンズ落下防止策として、レンズストラップも参考になったのではないでしょうか。
スレ主さんの意図はどこにあるのだろう、どんな回答を得たいのか?最初から疑問を持っていました。
今まで露骨な言い方は避けてきましたが、レンズ落下の原因は扱い方にあると私は最初から思っていましたが
皆のためにも本気で考え、落下再現の検証をしました。
次は念のため、自分の考えのためにもマウント部及びロック機構を自分なりに解析して、最後にこの仕組みで
「どうしたらレンズが落下するのか」と暗に再度スレ主さんに疑問を投げましたが、聞く耳は持たずといった
感じでした。
12-50mm落下のときは自分の扱い方が悪かったのか?と反省したようですが、50-200mm破損のときはオリのサービス
と散々やりあったのでしょうけど、結局スレ主さんの扱い方に起因した破損であるとされたことが余程悔しかったと
推察しています。
今回の40-150mm落下では何とかオリ・サービスに納得させたいというか、金銭的に「0」としたいという思いの
ほうが強かったのではないだろうか。
そこで、オリに対する反撃情報とかヒントを得たいとこのスレを立てたと思っています。
プライドが高い人は素直さ・謙虚さは皆無で人の言うことは聞かず、自分が非難されると極端に反発し自分を
正当化する傾向にあります。
一例を述べると、カメラを落としたことに対して「誰にでもあること」とし、さらに岩合さんまでも引き合いに
しています。
スレ主さんが貼った「上向きに三脚座を付けた写真」では傷だらけのカメラが写っています。
ホットシュー部の塗装は何度もぶつけたと思われる痕跡があるし、三脚座では固定締めつける
ツマミ近くとかアルカスイス・プレートにも傷、プレートはほこりだらけ。
この状態を見て、やはり機材の扱い方が尋常でないほどの雑さが伺われます。
もうここでは何にも得られないと消えたスレ主。
今までこれほど露骨に人を非難するようなことは書いてみませんでしたが、今回は腹が煮えくり抑えきれ
ませんでした。
書込番号:18770858
13点

岩魚くんさん
そんなに怒る事も無い様な気がします。
>やはり機材の扱い方が尋常でないほどの雑さが伺われます。
本当に?
ホットシューはボディー同色の塗装がしてあるので何度も
使用すれば当然出来る擦り傷だと思います。
クイックシューもそんなに傷だらけには見えません。
自分の中古で買った428はなんでこんなに傷つくの?
と思うほど傷がついてました。
(写りには関係なくおかげで安かったけど、、、)
なぜスレ主が長く不在かは、わかりませんが。
推測がすぎるのでは?
書込番号:18771765
6点

岩魚くん 様
皆 様
あのオレンジ色のネジ付きストラップの取説を見たら、レンズの三脚座に取り付ける用例は紹介されていましたが、三脚座にコレをつけるだけでボディ側にはストラップをつけない、これ一本で済ませる様に取れる内容でした。私としてはボディ側のストラップと両方使い、レンズ側ストラップはレンズ落下防止のバックアップと考えています。
あのストラップのブランド名は「BLACKRAPID」です。大きなカメラ店にぶら下がっていると思います。あんな物でお値段は結構します、6000円位から1万円を超える物まであります。
岩魚くん様が本気でお考えになり、ご苦労されたのが良く伝わってきます。親切で温厚な紳士である岩魚くん様がここまでご立腹という事は相当な事だと思います。
ただ、岩魚くん様には大変申し訳無いのですが、スレ主様の事を私なりに想像すると、どうしたらよいのか分らず困り果てている様に思えました。私自身、初期のころ、「ご本人の使い方の問題」としてかなりキツイ内容の投稿を考え、下書きまでしたのですが、読み返してみて、また横道坊主様のご指摘を読んで、これは自分にも当てはまる部分があり、そのまま投稿してはいけないと判断し、全文没にして、スレ主様や皆様と一緒に考える方向に自分の頭を切り替えたつもりです。
事実「機材の傷」に関して指摘されますと私自身もぐうの音も出ません。私の主観では決して機材を雑とか粗末に扱っているつもりは有りませんが、フィールドで沢山使うとどうしてもそうなります。「後生大事にしまって置くよりは思いっきり使って沢山写真を残した方が良い。」とか「カメラは消耗品と考えましょう。」なんて、私は強がりを言ってますが、「しがないサラリーマンが高いレンズ買って、そんな事言うなんてバカヤロもんだ!」とお怒りになる方もおいででしょう。スレ主様のレンズもボディも最高級品ですから、欲しくてもてが届かない方から見ると、傷だらけにしているのに反感を感じる場合があると思います。
私達アマチュアの場合「一所懸命撮影して傷だらけにした。」のか「高級品をお気楽に使って傷だらけにした。」のか、の区別は、少なくとも使われるご本人様を良く存じ上げない限り、出来ないと思います。
書込番号:18771883
7点

撮影しに行く前、カメラをクリーニングして確認してバックに入れて持ち歩いてます。
高いカメラをそのまま持ってると人と不意にぶつかった時に被害を最小限にしたいのと、相手がぶつかって来た時に、高
いカメラをムキ出しだとこちらにも責任があると考えてます。
レンズ脱落防止は確認しかありません。厳重に対策しても、確認項目が増えて面倒になるだけだから最小限にしてます。
今日も良い写真が撮れたとカメラに感謝して、クリーニングもしてます。
慣れが一番怖い!!!
書込番号:18772094
1点

こんにちは。
> 私達アマチュアの場合「一所懸命撮影して傷だらけにした。」のか「高級品をお気楽に使って傷だらけにした。」のか、の区別は、
> 少なくとも使われるご本人様を良く存じ上げない限り、出来ないと思います。
私も同感。
少なくともここにコメントしている誰一人として,スレ主さんの日常のカメラの扱い方(使い方)を実際に観察できているワケではないですよね。
にも関わらず,ヒューマンエラーやケアレスミスだとなぜに断言できるのか,そういうコメントをみるにつけウンザリしちゃうんですよ。
E-1やE-3,E-5などでは今までこんなことが起きたことも無いと言っているのですから,もしも扱いが雑だとしたら過去にも度々レンズの脱落がおきていて全くおかしくはないはずで,それでもなおかつ扱いが雑だと決めつけるのはいかがなモノかと。
アクセサリシューの塗装の剥げにしても三脚シューのホコリにしても,それ一事だけで扱いが雑と断定するのもいかがなモノかと。
私もカメラを肩から提げた状態でしばしば "藪こき" しますので,私のカメラだって擦り傷だらけです。でも,使用条件が荒っぽいかもしれませんけど,間違っても雑には扱っていませんよ。
帰宅後に撮影データをパソコンに吸い上げ,毎回カメラやレンズに異状が無いかをチェックしながら掃除( グリップ等ラバー部の手アカや汗,泥等の汚れもこのときにペット用ウエットティッシュで落とします。)して,次回の出動に備えた状態で棚に仕舞います。
ちなみに私の場合は,カメラの軍艦部を内向き(身体側)に沿わせ,レンズを下にして身体の側面に沿わすように提げて動きまわり,枝や岩,ヒトなどにぶつかりそうな場所ではその状態のまま後ろ(お尻)の方へ回して手を添えて歩いています。
このような提げ方ですから,私のカメラはどれもペンタプリズム部の角やアクセサリシューなどは服やズボンと擦れて塗膜が擦り切れ,なかには地金が見えているものもあります。
貼付画像はその参考としてOM-1の黒塗装モデルとOM-2のクロムメッキモデルですけど,黒塗装というのは銀塩カメラの時代から,使っているうちにどんなに丁寧に扱っていてもこのように角が剥げてくるモノですよね。使い込んでいるカメラほどそれが当たり前。
ま,それが使い込んでいる勲章みたいなモノでハクが付く,とも言われていましたしね(笑
ですからスレ主さんのカメラも,その当該画像を見た時に,チョー使い込んでいるじゃーん,というふうに私は受け取っただけです。あの画像だけで扱いが雑などという考えには間違っても至りません。
ちなみにこのOM-1の黒塗装モデル,地金が銀色に見えていますが再塗装ではなくオリジナルの焼き付け塗装です。OM-1では製造初期のある時期に,軍艦部や底部に真鍮でなくニッケルを使ったブラックモデルがあったとのことで,この個体もその一つのようです。
E-M1を使っていて一つ気になるのは,前のコメントでもちょっと書きましたけど,マウント解放ボタンが大きくてかつ押しやすいということですね。ボタンが押し易 "過ぎる" と感じます。大きさもさることながら,軽い力でボタンがいとも簡単に押し下げられてしまう。
おそらくは,設計の段階で "親切心" からレンズの解放がしやすいようにと,この大きめで軽いボタンを採用したのだろうと推測しますが,これって過ぎたるは及ばざるがごとし,の典型ではないかと,私個人はそう思いながら使ってます。
ですから仮にメカニカルな不具合が無かったとしても,だからといってスレ主さんが責められるというのもちょっとお門違いではないかと,私はそう思っているんですよ。
ミスを誘発しやすい仕様(設計)に問題が潜んでいる,という想定も十分にあり得るワケですから。
書込番号:18772497
4点

私もレンズの落下1回、ロック外れは5回経験しております。
メーカーに点検依頼しましたが、問題なしで帰って来ました。ほんとうに点検したのか疑問です。このレンズの落下は、誰にも起こりうる可能性がありますが、条件付です。レンズ長が長く三脚座つきの場合でぶら下げて移動時に起こるようです。私の場合E-M1、40-150F2.8、MC-14、三脚座付をスパイダーホルスターで腰にぶら下げて歩くと三脚座がモモにあたり回転トルクが掛かります、これを繰り返すと、ロックピンのテーパー部が長く大きく、スプリングが弱いため、レンズ側の穴からロックピンが外れると想像します。レンズのロック穴の両サイドにはロックピンの担いだあとが残っています。メーカーが何もしてくれなければ自分で解決するしかないと、今では三脚座を外しています。結果3ヶ月間ロック外れはありません。
書込番号:18773702
5点

トータス67さん ♪
あり得る・・・んだと思えてきた。
あるパターンで起こり得るのかな?って。
わたし自身試した、12-40程度でE-M5mk2では、人が故意に回さない限り絶対ない、と確信したけど。
お書きになられたパターンならあり得るな〜って。
今回いろいろな書き込みがあり、ためになります。
書込番号:18773771 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

トータス67 様
皆様
ロックピンの面取りと言いますかテーパー部分が長くて、ロックピンに対する側方からの力でロックピンが下がってしまうと言う事ですね。
私のオリ機は当該機種では有りませんが、各社ロックピンの比較画像です。
書込番号:18774039
0点


またまた連投ご容赦下さい。
本件とは無関係ですが、レンズ側マウントのプラスねじの頭!潰れてる!
もう少し丁寧にドライバーのビットを当てるべきだと思います。
書込番号:18774095
1点

今回のスレは大変興味深く拝見しました。
最近カメラリュックにE−5とZD50−200mm SWDを装着したままリュックに入れて歩きますが、リュックから取り出すときは両手でカメラとレンズを持つようにしてました。
またブラックラピッドのストラップにE−5+ZD50−200mm SWD(三脚座取り外し、フード付き)を付けて1キロくらい歩いたことがありましたがレンズが外れることはなかったです。むしろその時気付いたのは下に向かって勝手にズームが伸びてしまったことです。
カメラリュックから取り出す時にたまにE−5+ZD50−200mmの鏡筒だけを持ってしまうことはありますが、すぐにグリップを持つようにしています。
ブラックラピッドのストラップを付けて走ることもたまにありましたがその時はグリップを持って走りました(短い距離でしたが)。
もしかしたら走ったことはありませんか。走ったことでどこかに当たって外れてしまったとは考えられませんか。
書込番号:18774119
1点

三脚座をしっかり固定している場合,三脚座に横方向の力が加わると力点となり,作用点となるマウント部には相当の荷重がかかります。
スパナでボルトを緩めるのと同じ”てこの原理”です。
三脚座に軽く当たっただけでもマウント部には大きな衝撃荷重がかかるので,取扱いには注意しなければなりません。
書込番号:18774482
5点

6084さん
今年4月にオリンパスさんの社員の方が録音ですがラジオに出演してました。
その中で、オリンパスさんでは「社員さんに"月に一枚ベストショットを出すように"と1000本ノックのようなこと
もやっているそう。月に1000枚撮ることで、ユーザー目線になれる。」話しが出てました。
しっかりやってますよ!!!
書込番号:18774750
3点

ハズレて落ちるまではまだ無いですが、車の後部座席にバッグにいれた状態で
念のためシートベルトでバッグを固定して到着後、撮影するときにレンズ不認識が
発生することがあります。バッグの中で暴れないように、クッション材を
追加で入れて、ストラップも脱着式なのでボタンを押すことはないと思います。
砂利道や山道を走るわけでないので振動は常識的範囲だと思います。
見かけ上レンズがまわっている感じはしませんが、
ゆっくり回してみると、小さく「カチャ」となる事が多いです。
※別途、通常使用の時にもレンズ不認識は多発中ですが。
過去返品交換を含め4台ほどで同様の事象は発生しておりますが
2月に新品交換した本体&レンズは一度だけ発生しましたが装着時必要なトルクは
他よりも重い感じがします。純正レンズだけでなく他社レンズ(ノクトン)でも
感じますので、部品変更になったのか個体差なのかわかりませんが
結果的によくなった感じです。
過去交換した本体も勿論、メーカー側は問題無しなので良品とのことですが
発生する場合もある。とのコメントでした。(フリーズはしますが・・・)
レンズ不認識エラーが出る場合もあるので、撮影前、撮影後には必ずレンズの装着を
確認してからパワーON/OFFをしています。カメラを持って移動するときも、必ず本体と
レンズを両手でもってが癖になりました。
あり得ない。私はそう言い切れないと思いますので、やはりメーカーと相談がよいかと
思います。メーカーも予想交換はしますので何度かチャレンジされるのが良いかと思います。
担当により、ユーザーの使い方が!と乱発する場合もありますが当たりの担当さんがつけば
よいですね。(私の場合トップに近い担当でしたが交換品を裸で持って帰れと言われましたw)
個人的には、一度落としてしまったら後々気持ちが悪いので処分すると思います。
そうならないように、やはり日頃から慎重になるのも必要かと思います。
また、メーカーが過去こうだった。というのもあまりあてにしない方がよいかもしれません。
コストコスト!の世界でもありますから・・・・
書込番号:18775475
4点

何方か解析して下さるのをお待ちしておりましたが、取りあえず私なりの感想として。(マウントの写真)
ボディ側ロックピン
採寸した訳では無く見た目での判断ですが、やはりオリm4/3のロックピンの面取りと申しますか、テーパー部分は他社より長い様です。m4/3では無くて元々の4/3のロックピンを見てみたいので、何方か撮影して頂けると幸甚です。
キヤノン機はオリンパス機と比べると面取りの部分は短い様です。
ソニーEマウントではC(カット)では無く奇麗にRが付けてありますが、その部分の長さはやはりオリンパス機より短くキヤノンと同程度に感じられます。
ライカMマウントは最古参の規格ですが、単なる円柱では無い凝った形状となっています。
レンズ側孔
全て私の私物で、レンズ脱着の頻度は異なりますが、各社とも孔の右側=レンズを反時計方向に回してリリースする際にロックピンが擦れる側に、コジッて出来たような変形が観察されます。
何方かニコンFマウントレンズのこの部分を撮影して頂けると幸甚です。
トルク(回転力)の問題(ほかの方がご指摘のテコの原理です。)
トルク = 力 × 半径
三脚座の端に掛かる力 × 光軸から三脚座端までの距離 = ロックピン側面に加わる力 × 光軸からロックピンまでの距離
となり
光軸から三脚座端までの距離 > 光軸からロックピンまでの距離
なので、所謂テコの原理でロックピン側面に加わる力は三脚座の端に加わった力より大きくなります。
更に仮に光軸から三脚座の端までの距離が各社とも同じと仮定すると(実際は違うでしょうけれど)、マウント径の大きい規格よりm4/3の方が大きな力をロックピン側面が受ける事になると思います。あくまで憶測ですが、4/3でレンズ脱落を経験されない方がm4/3で経験されるのはこういう事ではないでしょうか。
私は今の所、一脚や三脚は全く使いませんが(念のため一脚を持ち歩く事は有ります。)、キヤノン、ソニーの白レンズは三脚座が外れるものでも、普段は取り外さず、外れない程度に締め付けネジを緩めてあります。取り外して別途保管するのが理想的かもしれませんが、私はそそっかしいので、いざ一脚や三脚のお世話になると言う時に、三脚座を紛失しているのが怖いのです。
書込番号:18776360
2点

カメラを吊り下げた時にロックボタンが上になるような縦位置だと、
レンズの重量と長さ、さらに歩く際の上下動によって、これもテコの原理で
ロックピンあたりのマウントが板バネで押さえきれずに浮くのではないでしょうか。
それと、三脚座のトルクがタイミングよく合わさって、
回ってしまったのかもしれませんね。
書込番号:18776395
2点

連投ご容赦
GXななつぼし 様
1000枚ノック!凄い!凄い!
好きな事をお仕事に出来る方々が正直超羨ましいです。
でも私はヒネクレていますので逆の考えも同時に浮かんでしまいます。
社命で休日等私生活までそれを求められてしまうと、一寸大袈裟に言えば人権上の問題になちゃうかも知れませんね。専門家としてカメラを作っているのに写真が楽しく無くなる方が出てしまったとしたら本当に可愛そう。
物事は何事も程度とか限度ってのがあると思います。
まぁいずれにせよ、社員の皆様、私達消費者のための1000枚ノック有り難うございます。無理せず楽しみながらやって下さいね。
それから、価格での私達普通の消費者のカキコもこれまで以上に良く読んで欲しいですね。本物のユーザーの生の声が大切と思います。
書込番号:18776431
0点

興味深く皆さんの書き込みを拝見しています。
この落下は製品固有の欠陥などではなく、偶発的な事象だと私は思いますよ。
私もいろいろなカメラを使ってきましたが、ロックピン方式のバヨネットマウントはどれも大差ありません。手元のE-M1に40-150/2.8を装着してマウント部に回転方向の動きを繰り返し与えてみてもロックが外れそうな気配はありませんし、何時間その組み合わせで持ち歩いても、これまで自然に外れたことはありません。
元祖バヨネットマウントのようなライカMマウントでは、ロック解除ボタンの周囲にガードを付けたり外したりを繰り返しています。これを見てもわかるように、バヨネット操作性と安全性(確実性)の問題は昔から存在してきたようです。操作性と確実性は相反するので、将来も100%確実はほとんど不可能なことだろうと思います。
それに、「外れるように作られているものは、何らかの加減で偶発的に外れることがあるもの」だと考えています。
「機械を重力に逆らって飛ばしても、何らかの加減で落ちることがある」「水に沈む素材では、水に浮くように作っても何らかの加減で沈むことがある」のと同じようなものでしょう。
「外れるものが外れちゃうことがある」のは、ある程度しかたないことなのでは。
それと、どなたかが書いていらっしゃいましたが、300/2.8のような超重量級大口径超望遠レンズなどではレンズ側にストラップ金具があります。これはボディ側かどちらかをユーザーが好みで選択するのではなく、レンズ側にストラップをつけて持ち運びするために備えられたものです。そうしないと、過大な重量でレンズマウントが変形する可能性があるからです。
逆に言えば、ストラップ金具のないレンズでは、ボディのストラップでぶら下げて持ち歩いても大丈夫な強度がマウントにあるということですね。
このような超重量級レンズではボディ側のストラップと併用すれば安全性が高まるでしょうが、2本のストラップでは使っていてうっとしいですね。そこまでする必要は無いと思います。
書込番号:18776954
6点

度々お邪魔します。
ハイディドゥルディディ 様
>ロックピンあたりのマウントが板バネで押さえきれずに浮くのではないでしょうか。
>それと、三脚座のトルクがタイミングよく合わさって、
>回ってしまったのかもしれませんね。
そうか!板バネの踏ん張りにも当然限度が有るのですね。とても鋭い考察だと思います。鏡筒の長いレンズでは板バネをコジる力も強くなりますね。ソニー板でマウントの遊びの話題で、私も板バネの踏ん張りについて言及した事があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000750275/SortID=18675912/#tab
今回、私は気が付かなかったです。これも考慮すると現状ではレンズ側にも鬱陶しい(後述)ですがストラップが有った方が良いのでしょうか。
中国製の無銘のマウントアダプタで板バネを全く使わず、マウントアダプタの金属素材にある方法で上手い具合に踏ん張らせて、きっちりレンズをホールドする物が手元にあります。
Tranquility 様
確かに鬱陶しいと思います。
当該レンズ、重量級と言っても760g、他社の同規模のレンズ、ソニーSEL70200Gの840gやキヤノンのEF70300Lの1050gより軽い。センサーサイズが異なるので規模が異なり、一概には言えませんがシグマの120−300F2.8なんかと比べればもの凄く軽い。この軽い重量級レンズに、外野が「ストラップを付けましょう。」と言っても、やっぱり鬱陶しいとお感じになる方は居られるでしょう。その点では申し訳ないです。
でも、現実には原因が特定できないにせよ偶発的にせよ落とされたり、緩んでいた方が複数名居られます。
さてどうしましょう。
キヤノンの重い目の玉ならば、鏡筒本体や外れない三脚座にストラップを通す金具が付いており、ストラップも付属しますので、ストラップを使わずに落としたら多分「ユーザーの自己責任」みたいにメーカーは言い逃れするでしょう。しかし、当該レンズは他社と比べて軽く、また同規模の少し重い他社機にもストラップを装備することは想定されていないので、レンズが脱落した場合「ユーザーの自己責任」みたいには言いにくいのではないでしょうか。
で、whg様がご指摘の様に、消費者が騒いで、藪蛇的になると、折角の比較的軽いレンズにもストラップが付属する様になったりして、「使いづらい機材」になってしまうかも知れません。企業は訴訟リスクの低減を考えますから。
だからといってレンズを落下されて困っている方にさらに鞭打つ様な事は言えないです。
ユーザーの皆様 = 落下に不安の有る方は「落下が自己責任」では無くて、「2本のストラップが鬱陶しい事が自己責任」としてブラックラピッドなんたらの市販のストラップを利用すのは現状では一つの方法と私は思いますが、他の有効な方法もあれば皆様に伝えて頂ければと思います。
カメラメーカー様 = これからm4/3にも比較的大型のレンズを増やして行くわけですから、板バネの踏ん張りやロックピンの形状など目立たない所での改良もお願いしたい所です。(今まではm4/3には大型の長玉は存在しなかったので、大型の当該レンズが普及して問題が露呈したと思います。)
用品メーカー様
1)2本ストラップを使うのは鬱陶しいので、レンズの三脚座のネジ孔とカメラボディの三脚ネジ孔をシュリンゲで結び、万一レンズがマウントから脱落してもレンズは最悪地面にまでは落下しにくい用品の発売はお願い出来ないでしょうか。自作も出来そうですね。
ネジ→ナスカン→シュリンゲ→ニフコ等のクイックロック→シュリンゲ←ナスカン←ネジ
*シュリンゲの長さはエイト環で調節可能で、調節後はしっかり固定出来る様に。
2)重くならないエンプラ製かFRP製の最小限のプレートでレンズ三脚座とボディ底面三脚ネジ孔で固定してしまえば、レンズの脱落自体防げると思います。重たくてデラックスな金属製にしてしまうと動画機のリグみたいになって取っつきにくくなります。(プレート自体は以前何方かがご提案されていた様な気がします。) 商品名「落ちない君」(どこかで聞いたような?)
書込番号:18779225
0点

大変有意義なスレと興味深く読ませてもらっていましたが、質問のスレなのに多くの書き込みに対してスレ主さんが
放置状態なのはいただけません。例えご本人の意に沿わない内容であっても、知見・経験を披露してもらったことに
対して謝意を表すのが最低限の礼儀だと思うのですが大変残念です。
レスを返すつもりが全くないのなら、せめて締めのコメントを出してクローズすべきではないでしょうか。
私なりに考えて、今回のようなレンズ「脱落」が起きる可能性は次の二つだと思っています。
@何らかの力が加わってロック解除ボタンが押され、レンズが回転した。
A何らかの力が加わってロックピンが引っ込みレンズが回転した。
※レンズの回転は三脚座による影響が大きいと思いますが、単にブラブラさせることでも回転すると考えます。
@の場合、スレ主さんが認識していない状況でもカメラが揺れ、弾んだ拍子に解除ボタンがどこかに触れた可能性は
排除できないと思います。スレ主さんは肯定したくなく、また実際触れていないことを証明することも難しいとは
思いますが、生産現場でのトラブルでは良くあるケースで、このような場合トラブルが起きたのと同じシーンを
設定し、本当に起こり得ないか延々と実験を繰り返して検証します。
Aは解除ボタンが押されない限り起こらない起こらないと思います。ロックピンにレンズの回転によるトルクが
かかった場合、力の分解によってトルクが垂直方向に働く可能性が考えられますが、実際はバヨネットの機構に
よってロックピンには直角方向の力しか加わりません。また先端部が丸く面取りされています。この部分に押し込む
力が働く可能性もありますが、力の大半はピンのストレート部分に加わることや、面取り部の長さが一定以下
なので、ストローク的にこれによってピンが押し込まれるとは考えられません。
以上のことから今回のトラブルはスレ主さんの取り扱い上の問題から発生した可能性が高いのではと考えます。
が、予期せぬことが起きてしまうのが人生なので、皆さんが提案されて防衛策をそれぞれのカメラライフスタイルに
合わせて取り入れるのが今回の教訓ではないかと思います。
書込番号:18787022
9点

誰のミスだろうが責任だろうがそんなもんはどうでもいいんだけどね。
誰のミスであったとしても、責任であったとしても、外れなきゃいいんだから。
そうすりゃミスも責任も、そして事故そのものやそれにともなう損失や苦痛も、誰にも、何も、発生しない。
不慮の外れさえなければ、防衛策も、教訓さえも必要なくなる。その分、気軽に持ち歩ける。撮影にも集中できる。
老若男女、皆が安心できる。ハッピーになれる。
外れてはならない時に、外れなければいい。
あとは、意思を持って外すときに、レンズがちゃんと外れればいいだけ。
――――――
以上の点において、オリンパスのマウントにもう全く改良の余地がないのならば別。諦めるしか無い。だが、そうじゃないよね。
そしてそれは単純に、自分のミスを棚に上げて機材のせいにすることとは違うと思うけど。
他社もそうだから、オリンパスもマウント周りの事故があっていいのかな?
どうして?
他社はあるけど、オリンパスならマウント周りの事故がないほうがユーザーとしても良くない?
逆に、事故がない世の中ならロックも対策も必要ない。だが、そうじゃないからこそ。
書込番号:18787747
2点

↑
ハゲしく(^◇^;)
スレ主さまはまだ修理中ではないですか?
またその結果も書いてくださると書き込みされてますよ。。
それだけではないですか?
書込番号:18788566 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自分もOLYMPUSから一眼始めてますが、無いですね。
自分でレンズを抑えてたら、外れたってのが有りましたが、再現してみるとボタン押してました。
保険で、6Dに買い換えました。
外れたのはCANONでした。
自分も同じ組み合わせで持ってるので、気を付けてみます。
書込番号:18858301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とよさん。さん ♪
こんばんわ^o^
ひさびさに更新したから修理の報告かと(^◇^;)
オープンにされた情報から、いろいろな方が検証されたです。。
やはり結果は聞きたいです。。
わたしも来月あたまくらいに40-150が届きそうです。
E-M5mk2との組合せになりますが、考察してみたいと思ってます。。
書込番号:18858634 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

mhfgさんこんばんわ
期待させちゃってすいません。
色々読んでて、同じように経験したのでコメントしてみました。
ちなみにブラックラピッドを使用して落ちました笑
E-M1は、40-150の時はフードを持つように心掛けてますね。
白いレンズからだと軽くて、全ての重さが手に掛かっても全然大丈夫です。
最近は12-40と40-150付けた2台体制が多いですね。
書込番号:18862006 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

BLACK RAPID・・・三脚用のネジ孔に付けるネジがクルクルっと回って・・・でしょうか。
機材が軽いのは羨ましいです。
書込番号:18911629
0点

実は私もレンズが外れたことが何度もあります。
レンズは、いつも同じで40-150mm F2.8 PROです。
GH3とE-M1でつけていますが、
どちらかというと、GH3で外れていることが多いです。
ちゃんと付けていなかったのかと思い、
しっかりつけたことを、確認までしているのですが、
しばらくすると、また外れています。
(レンズは三脚座をストラップでつないで落下防止しています。)
検証されているように、どこかに置いた時に発生しているのではなく、
ストラップで体に固定している状態で、数十分後に再発しています。
そんなに頻繁に、偶然リリースボタンを押すとも思えません。
一方、手で動かしても、まったく外れそうにないので、
いつの間にか何故はずれているのかとても不思議に思っています。
状況としては、
公園で子供を撮影している合間に、
ニンジャストラップを使って、
背中側で固定している時でした。
参考になれば幸いです。
書込番号:18912147
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
皆さんこんにちわ。
昔は、SONYのデジタルカメラで写真とAVCHD動画を撮影していました。
PANAやSONYのブルーレイHDDレコーダーにそのまま取り込めるAVCHDは大変便利でしたが
最近のOlympusはAVCHDに対応していないようですね。
E−m1を検討しているのですが、出来れば手軽な動画はEーM1で行いたいのですが
HDDレコーダーに取り込むことは出来るのでしょうか?
それとも、パソコンで管理してブルーレイにダビングする方法しかないのでしょうか?
ご教授お願いいたします。
0点

PCでBDに焼くなら、その時にAVCHDに変換してHDDレコーダに取り込めばいいのでは?。
書込番号:18643934
2点

SDカードスロットのあるレコーダーなら、直接保存できるんでは?
書込番号:18644004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HDDレコーダーに取り込むことは出来るのでしょうか?
基本的にはできないと思います。
ただ、裏技的にはできる可能性はあります。
数年前位からパナソニックのレコーダーはMP4動画の取り込みにも対応するようになっています。
(パナの4K動画がMP4の為だと思いますが)
これは拡張子がmp4じゃないと取り込みできないのですが
拡張子がmovであっても中身がmp4であれば、拡張子をmp4に書き換えるだけで取り込みできる場合があります。
>それとも、パソコンで管理してブルーレイにダビングする方法しかないのでしょうか?
そう思います。
動画を重視しているのでしたら、AVCHD対応のカメラを購入したほうがいいように思います。
マイクロフォーサーズ陣営にはパナソニックがいますので
パナソニックのカメラにされたほうがいいように思います。
書込番号:18644087
3点

お使いの機種がここ3年くらいまでのPanasonicのDIGAなら
フェニックスの一輝さんの言われるように
拡張子の変更だけで取り込むことが出来ると思います。
他社製レコーダーでは基本的に無理です。
ただしDIGAの場合でも必ず再エンコードが発生しますので
ある程度の画質劣化は発生します。
動画重視ならPanasonicのGHシリーズの評価が
マイクロフォーサーズに限らず一眼カメラ全体の中でも高いです。
AVCHD以外の方式で撮影したものをPCで一般的なBDプレイヤー対応の形式に変換する場合には
別途オーサリングソフトと呼ばれるものも必要になりますのでご注意ください。
書込番号:18644723
1点

>花とオジさん
できれば、PC経由は面倒なので避けたいのです。今は、SONYのハンディカムで撮影してSONYのレコーダーにボタン一発で取り込みって感じなので。
>風は西からさん
そうですね、でも、たぶんAVCHD形式でないとだめなのかなとおもってまして。。。
>フェニックスの一輝さん
やっぱり無理ですか・・・
PanaのカメラでいくとGH4とかになるのでしょうか。
妻が、器械にうといので、カメラも、ビデオもなかなか任せられず。。いつも、どちらかをあきらめています。
しかし、今回は入学式ということもあり、何とか1台でどうにかならんものかなと考えております。
>Akito−Tさん
レコーダーはSONYなのです。。。
・・・GH4等に手を出してしまうと、資金的に覚悟も相当いりますね。
SONYのミラーレスにすると、動画に使いやすいレンズに困りそうですね。
PanaのFZ1000のようなネオ一眼が候補になるのでしょうかしら・・
書込番号:18644893
0点

GHシリーズの動画性能が特に高いですが
その他のPanasonicミラーレスでも現行のものは全て
AVCHDに対応してますので大丈夫ですよ。
ただスチルのセンサー性能、AF性能を考えても
E-M1と比較しうる機種というとGH4にはなるでしょうが
そこまで拘らないなら他のモデルでも良いと思います
書込番号:18644991
1点

>PanaのカメラでいくとGH4とかになるのでしょうか。
OM-D E-M1ボディの価格が\109,853
GH4の価格が\111,000
となっていてほとんど価格は同じですので、
「GH4等に手を出してしまうと、資金的に覚悟も相当いる」という事はないと思います。
その為、E-M1を買おうと思っていたのでしたら、かわりにGH4を買われてもいいように思います。
レンズはどちらも共通です。(マウントが同じです)
また、普通にフルHD動画でいいのでしたら他のパナソニックのカメラでもAVCHDに対応していますので
LUMIX DMC-GF6W ダブルズームレンズキット
LUMIX DMC-GM1K レンズキット
LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキット
LUMIX DMC-GX7C レンズキット
等々、他にもあります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000007618_J0000010861_J0000001557_J0000009614_
書込番号:18645458
1点

あとLUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキットhttp://kakaku.com/item/J0000008223/
標準ズームって名称ですがレンズは新LUMIX G VARIO 14-140mm(H-FS14140)が付いてます。
http://kakaku.com/item/K0000510131/
ファインダーの評判がいまいちですがLUMIX DMC-GH3H 標準ズームレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000432081/
こっちのレンズは旧型のほうのLUMIX G VARIO HD 14-140mm(H-VS014140)で重いです。
http://kakaku.com/item/K0000027536/
書込番号:18646732
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





