OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(4100件)

このページのスレッド一覧(全183スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
38 | 19 | 2015年4月2日 07:43 |
![]() |
23 | 24 | 2015年3月15日 22:25 |
![]() |
50 | 31 | 2017年2月3日 20:07 |
![]() |
78 | 15 | 2015年2月10日 15:19 |
![]() ![]() |
41 | 12 | 2015年2月9日 10:25 |
![]() |
53 | 22 | 2015年1月31日 10:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
皆さんのご意見をお願いします。この度、姪っ娘の結婚式の撮影を頼まれたのでEM-1と40-150 2.8を購入したのでが、結婚式の撮影は初めてなのでその他の機材等や設定はどうすれば良いのか悩んでいます…よろしくお願いします。
書込番号:18629336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
式場や披露宴会場の明るさが分かりかねますが、暗めのところならバウンスの出来るストロボが欲しいですね。
全方向まあまあ明るいところなら、絞り解放でISO800程度に上げて行けると思います。
ブレ防止になるべくスローシャッターは避けましょう。
書込番号:18629367
0点

40-150F2.8はあまり必要ないかと。
それよりも
標準ズームは持っていますか?
で、望遠が足りない分は周囲に配慮しながら積極的に動いて撮ることかと。
レンズの交換など考えて迷っていたら
大事なシャッターチャンスを逃すことも有ります。
ですからレンズは1本にすべきかと思います。
あとは、外付けでバウンス撮影ができるものがあると良いですね。
バウンス撮影ができないような状況も考えて
ディフーザーがあった方が良いかと。
メインカメラマンではないですよね。
書込番号:18629422
3点

ストロボはあった方が良いですね。
バウンスで使うのが良いと思いますが、天井の色が白の方が良いと思います。
出来ればガイドナンバーが大きい方が良いですね。
基本的にストロボはオートで良いと思います。
撮影自体は絞り優先の方が撮りやすいと思います
isoは大体800位かな、シャッタースピードが遅くブレルなら、iso感度を上げて
多少のノイズよりシャッタースピードを優先した方が良いと思います。
スナップ感覚で気軽に撮る方が良い写真が撮れる様な気がします。
当然rawで撮りウエディングドレスの階調には気をつけた方が良いと思います。
お気楽に行きましょう。
書込番号:18629466
1点

EM1に40ー150
EM10に12ー40
…の2台体制で行くかなぁ?
バウンスの出来るフラッシュがあればベターだと思いますが…一々、角度とか考える余裕があれば、かと思います
書込番号:18629476
1点

皆さん、返信ありがとうございます。標準ズームは12-40 2.8を所有しています。メインカメラマンではないのですが姪っ娘に沢山撮ってと言われまして(^_^;)ストロボはオリンパス純正が良いのでしょうか?
書込番号:18629494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それとEM-10も所有しています。(^_^;)
書込番号:18629503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正が良いと思います。
一番簡単に使えると思うので。
ドレスに着替え終わってから、髪の毛をセットしている写真も良いと思います。
斜めからヘアースタイルを撮りながらも、鏡越しの顔を撮る等。(自分は入らない様に)
衣装直しをするなら、髪飾りのアップも良いかも!
ドレスをひきずる後ろ姿も良いと思います。(個人的な好みです)
これは腕の問題だと思いますが、僕はストロボの知識が無いので単焦点とiso感度で
対処する方が良い写真が撮れる確率は高いです。
書込番号:18629596
2点

>チョイ役さん、こんばんは。
姪っ娘さんのご結婚ですか。
おめでとうございます!
標準ズームもあるのでしたら、普通にガンガン撮影すれば大丈夫ですよ。
あと、列席の皆さんや式場の静物(グラスや飾り物等)、そしてお料理も思い出に残りますね。
ストロボはオリンパス純正をおすすめします。
※作例を添付しておきます。
書込番号:18629643
11点

皆さん、返信ありがとうございます。なにぶん何もかもが初めてなので今から緊張してます(^_^;)追加でストロボを購入を考えてみます。
書込番号:18629747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今晩は、 チョイ役さん。
当方は姪っ子二人おり、一人は結婚済み、一人は早く見つけてです。
ボディー2台お持ち、プロ付きという前提です。
予算的にフラッシュ+45mm1.8or75mmで購入できればと思います。
式場プロは確実に撮らなければいけないのでCANONorNIKON2台に標準+望遠ズーム+フラッシュが多いです。
新婦アップでポートレート的+新婦友人のテーブルフォトなのが親族カメラマンのねらい目と思います。
M10+12−40+フラッシュ(バウンスだと光量が落ちるので純正付属のディフーザーを使い)で新婦+友人を確実に撮って(絞って+感度を上げて全員にピンが合うように)。
M1+単焦点、開放で新婦の良い表情をフラッシュ無しで狙う
が自分の経過からのお勧めです。
開放で新郎新婦そろった目線合わせの良い1枚を撮っておくと最低限の義務は果たせます。
RAW+JPEGがよろしいかも、後で良いスナプをソフトフォーカスにすると喜ばれます。
(顔がでているので参考写真は出せません、当方、結果的に50R*2+60R揃えました)
姪御さんのご多幸をお祈りします。
書込番号:18629757
4点

披露宴ではフラッシュを使うと思いますが、式場は神聖な場所なので控えたほうが良いです。
式場のプランナーさんに事前に確認すると良いですよ。
フラグシップなどの機材の場合、都内某所の式場では持ち込み料金が必要だったりします。
その反対に自由に撮影できる式場もありますので事前確認は当日のトラブル解消になるので、
やっておいたほうが安心ですよ。
フラッシュはオリンパス純正で、天井バウンスが撮りやすいです。
フラッシュの使用目的は、ISO感度を下げて高画質で撮ることと、メリハリ感を出すこと、
お顔の影を消すこと、顔を明るくすること、アイキャッチを入れることと多岐に渡ります。
天井の高さで光の強さは変えてあげてください。慣れが必要ですが、TTLで+や-補正をして
あげると楽だと思います。私の場合は、天井バウンスを使うときは+0.3〜1に補正します。
ただしここは使用機材の癖によっても変わると思います。
参列者での撮影の場合は、式場の中で望遠レンズはかなり重宝します。
ただ、レンズ交換をしている時間はないので広角側から標準のズームと
望遠レンズの併用が無難です。新郎と新婦の撮り方は、結婚式撮影の本とかもありますが、
式場のHPを見てそこで体験談のページ等で式場カメラマンの写真を見て構図とか画角とか
撮影ポイントを事前に見ておくと良いですよ。ちなみに式は10分〜15分なので短いです。
慌てないように事前のシュミレーションが重要です。シュミレーションは、式場の窓の方角に
よって入る光の方向とかをイメージして、内装の色、天井の色とかを確認して、反射光の色を
事前にシュミレーションしておくと現場で落ち着いて撮影ができますよ〜。
ホワイトバランスは、マニュアルで設定した方が良いですが、不安でしたら後から修正できる
ようにRAWで撮っておくのも重要です。
シュミレーションの目的は、素敵な写真をスピーディーに撮ることと、撮影に夢中にならないで、
撮影中の身の回り、特に後ろのテーブル等周りの方への配慮と式の進行がスムーズに行えるように
気を使えることを目的とします。式場カメラマンに邪魔にならないような動きもお必要です。
結婚式では後者が一番大切です。頑張ってくださ〜い。
撮影時の注意点は、広角レンズで花嫁さんのバストUPを撮るのは、顔が歪んで目が離れて丸顔に
なるのでNGであることと、30mm(35mm換算60mm)以上の画角で撮影する場合で、立ち姿を撮影す
るときは必ず中腰で撮影することです。
立ったまま撮影すると短足になりますので注意です。
書込番号:18630140
2点

「ボディ1台と予備バッテリー」という選択肢もありますが…
複数個の予備バッテリーを用意する場合と2台体制では、占有スペースに大きな差はないです
メディアも複数枚、既に用意できてるので(リスク回避には)万全でしょう
「ボディ2台にレンズ付けっ放し」体制で構わないと思います
12〜40mmの方が使用頻度が高いと思われますので、メインボディに装着して使いましょう
45〜150mmは表情のアップや、キャンドル&卓上装花のイメージカット等、補助的な使い方になるのでは?
撮り直しの効かないイベントですので、手ブレは厳禁
ISO値は(許容できる範囲内で)オートで上限設定しておいた方がよいでしょう
書込番号:18630515
2点

追加機材は一切不要。ストロボも要りません。それより、カメラ操作のスキルを高めることが肝要。このケースでおすすめしたいのは、4つあるマイモードにiso100 200 400 800を登録し、それぞれをモードダイヤルのミーハー部分4つに割り当てること。こうしておけば、ストレスなく機敏に適正感度が選べます。
撮影モードはPかA。そして、AFは中央一点固定。その他、一切変えないこと。
ともかく大切なのは、会場にいるひるひとたちの楽しい雰囲気を残すことです。妙に上手に撮ろうとせず、20年30年経って値打ちのある写真を撮ってください。
書込番号:18633757 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

別な観点からですが。
結婚式、披露宴の場合色々な光源が混じっているので、出来上がりの色が現実と違うということになりがちです。
特に写真を見る女性は花嫁の衣装の色がおかしいとすぐ分かります。
それと現実はどうであれ色白、美肌に仕上げないと満足されません。
そういうこと(ホワイトバランスの調整)が簡単に出来る現像ソフトが必須だと思います。
私は現像ソフトとしてSILKYPIXを使っていますが、このソフトの肌色指定ツールは頬などをワンクリック
することで簡単にホワイトバランスを調整してくれ、更に美肌色を指定することで女性に喜ばれる
写真に仕上げることが出来ます。
他の現像ソフトでもそういう機能があると思いますが是非ご検討下さい。
書込番号:18634433
3点

皆さん、色々な提案ありがとうございます。こんなに教えていただいて感謝しています。
書込番号:18638946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

チョイ役さん
おう。
書込番号:18639912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

12-40がメインになるような気がします^^
メインカメラマンじゃないのですから、お食事美味しく頂きましょ(笑)
さてさて、持ち込みは12-40、40-150ともし購入余裕があるならは、f/1.8レンズが欲しいですね^^
今後も使うので自分の好きな画角で選びましょう♪
ストロボは、私は小型で小さいニッシン「i40」使っていますが、バウンス撮影もふつーに使えますし
なによりも小さくて邪魔になりませんので、いつも持ち歩けています^^
梅、桜と夜の撮影でも大活躍していますよ^^
小さいバックに入るシステムですので、機材の置き場にも困らずいいチョイスですね♪
書込番号:18639947
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
初めまして。質問ですがお願いします。
インターバル撮影で水を与えた後の植物の動きを撮影していて、
MFでピント合わせをして撮影開始するのですが、
途中でピントが合わなくなってしまいます。
昨日は4時間ちょっとで、今日は7時間20分でピントが外れてしまいました。
インターバル撮影の設定は両日ともに6分おきに合計99枚にしました。
ですのでだいたい10時間程度の撮影になります。
タイムラプス動画も作成していますがピントが外れたのに気づいて戻すまでの間がボケボケです。
レンズリセットが影響しているかとも思ったのですが、
途中で電源が切れることもないので関係ないと思いますし何が悪さをしているのか思いつきません。
その他関係ありそうな設定としては省電力系の設定かと思いますが、
この辺りもインターバル撮影中は勝手に省電力の動作をするようですし…。
それでも一応バックライト時間は8秒、スリープ時間は1分、自動電源Offはオフ、
モニタの明るさは最低、撮影確認はオフ、液晶画面はLVボタンで消す、
という設定で撮影しています。
レンズはスペースの関係上、オリンパスの75-300 F4.8-6.7Uを使っています。
今、説明書を読んでいたら1分30秒以上の撮影間隔に設定すると、1分でモニターを消灯してカメラの電源が切れ、撮影10秒前に復帰するという記述を見ました。
私のカメラの設定を確認するとレンズリセットはオンになっていましたが、この電源が一旦切れるというのが原因なら2回目の撮影からピントが外れるはずですよね?
どなたかどの設定が悪さをしているのかわかる方いらっしゃいましたらお願いします。
書込番号:18575445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぬけさくくんさん こんばんは
オリンパスとパナソニックでは 違うかもしれませんが 似たような症状が パナのDMC-GH3でもありましたので 貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000432080/SortID=17734619/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83C%83%93%83%5E%81%5B%83o%83%8B%8EB%89e%81%40%8C%8E%89%BA%94%FC%90l#tab
書込番号:18575552
0点

こんにちは
AFで撮ることはできないのでしょうか?
もとラボマン 2さんが紹介されたリンクにあるようにミラーレスレンズの「MF」はかなり妖しい動きをすることが多いです。ということで、私は、ミラーレスカメラを使ったインターバル撮影にはAFを多用しています。本格的にやるならMFレンズを使うのでしょうが…。
BK(Bad Knowhow)の類だと思いますが、Pentax Q/Q7というカメラはAFでもインターバル撮影開始時にピントが固定されるようで、外部電源を接続して省電力類をすべて切るとオーバーナイト(夕方に仕掛けて未明から撮影開始)の風景撮影もそれなりにこなせるようです。確実な話ではありませんが…。なお、このカメラはMFでは全くダメです(笑)。
書込番号:18575946
1点

こんにちは。
ミラーレスカメラのレンズ、MFにしても、電源が切れたり、スリープしたり、再生ボタンしたり、するとピントがズレちゃうことがあるみたいなので、インターバル撮影の時は不安です。
しかも、徐々にズレていったりすることもあるようなので、いつピントが明らかにずれるかよくわからないです。
レンズリセットはオンということですが、オフにしておくと多少違うかも知れませんが、やはり不安は残りますね。
一方、AFも当然なんかの拍子に失敗することもありうるので、不安です。
たぶん一番確実なのは一眼レフでMFで撮ることなのではないか、と思っています。
ーーー
とはいうものの、せっかくのミラーレスのインターバル撮影機能なので、わたしはテストした上で使っています。私のはGM1 + 35-100mm F2.8または12-35mm (キットレンズ)ですが、ピントのずれが気になったことはないです。
GM1 + 35-100mm F2.8で、MF F8, ISO200, Av mode, 電子シャッター、 1枚/6分で10日ほど、チューリップを撮り続けましたが(1日2回電池交換)、ピントはズレませんでした。
(この設定ですと、やはり勝手に省電力になるみたいで、1枚撮影後、すぐに液晶が消え、次の撮影の少し前に液晶がつきます。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=18313311/#tab
他機種なのであまり参考にならなくてすみません。
カメラとレンズの組み合わせにもよるのかも知れませんね。
いろいろためしてみるか、
メーカーに聞いてみては???
書込番号:18576098
1点

SakanaTarouさん
> たぶん一番確実なのは一眼レフでMFで撮ることなのではないか、と思っています。
なのですが、一眼レフの場合、完全電子シャッターに対応した機種がまだなかったと思います。一回に2000ショットとか言うと、さすがに耐久性が気になります (´・_・`)。
> 一方、AFも当然なんかの拍子に失敗することもありうるので、不安です。
確かに相手のコントラスト任せになる風景とかはそうなのですが、今回の絵柄だとリスクの低い条件設定を考える余地があると思います。
確かにパナソニックのカメラは割と大丈夫なようですが、ズレる時はズレます。G6と100-300の組み合わせで、電源はACアダプターから供給です。
別の話ですが、オリンパスのカメラは本体のみで外部電源を使えないので、インターバル撮影では不便ですね。
書込番号:18576194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

インターバル撮影とかしたこと無いのであれですが、
強制的にMFに出来るマニュアルフォーカスクラッチ機構が搭載されたレンズを使われてはどうでしょか?
12-40mm F2.8 PRO や 40-150mm F2.8 PRO やその他の搭載レンズ
ピントリングを手前に引いて強制MFモードにすればカメラ側の設定を無視しし、
強制的にMFになるのでスレ主さんのような現象が起きなくなるかも?
書込番号:18576603
1点

かわのすすめさん
> 強制的にMFに出来るマニュアルフォーカスクラッチ機構が搭載されたレンズ
このクラッチがどう働くをオリンパス自身が説明した資料をご存知でしたら教えていただけませんでしょうか?
価格的にチェックしたことのないレンズなので ^_^;。
ちなみに、一眼レフレンズでも、STMレンズは、MFでのインターバル撮影には向かないようです。
書込番号:18576658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「MFでのインターバル撮影に向く/向かない レンズとカメラ」
を 誰かがまとめて下さるといいんですけどね。
書込番号:18576698
1点

あれこれどれさん
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/12-40_28pro/feature.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/mzuiko/20140620_654328.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130910_614698.html
この辺の記事をみて見て下さい。
レンズに付いているピントリングを手前にずらすとカメラ本体側のAFモードを完全に無視して強制的にMFモードに切り替わります。
ピントリングをずらさない場合はカメラ側の設定でMFにすれば普通のピントリングとして動作します。
書込番号:18576747
1点

ピントリングは名称が変ですね。
フォーカスリングに訂正します。
書込番号:18576756
1点

かわのすすめさん
早速のお返事をありがとうございます。
記事を見ると、メカによるMFではないものの、同等の使い勝手になるように工夫されたもののようです。
基本的にSTMを使ったレンズでは、メカによるフォーカスはできないはずなので。
三本目の記事の
> あらかじめ任意の距離にフォーカスを合わせておくことで、瞬時に指定のフォーカスに移動して撮影できる。
のあたり。
確かに期待は持てそうですね。後は、フォーカス位置の繰り返し精度とか?
この辺はやった人々かオリンパスの然るべき人々でないとわからないと思います。
かと言って、買って試すにはあまりにもお高いし、パナソニックに使い回せないし ^_^;。
パナソニックにそういうレンズがあれば、まぁいいかで買いかねないのですが(笑)。
書込番号:18576790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この問題はややこしいですよね。
MFなのにスリープ/回復を繰り返すうちにピントがズレて行くことがある、ということ自体、我々素人は最初は思いつかない現象ですし。
こういう現象がある、ということをメーカーはどこかに明記しておくべきですよね。
っていうか、インターバル撮影というモードをうたっているのですから、そういうことが起きないようにカメラとレンズの通信で制御できないんでしょうか?? (どうですか、オリンパスさん、パナソニックさん??)
ーー
GH3のスレッドでは、私がこの現象を理解していなかったために スレ主さんにご迷惑をおかけしてしまったので、その反省もこめてGM1で実験してみたんです。
GM1 + 35-100mm F2.8で F8まで絞って花を撮っているかぎりは 6分間隔で撮っても100回以上のシャッター後でもピントは許容範囲でした。
もしかしたらGM1はGH3にくらべてその点が改善されているのか、F8まで絞っていたのでピントのずれが目立たなかったのかも知れません。
ーー
マニュアルフォーカスクラッチ機構
> あらかじめ任意の距離にフォーカスを合わせておくことで、瞬時に指定のフォーカスに移動して撮影できる。
たしかにこれは期待させられる表現ですね。
インターバル撮影のときズレないかどうかは明言されていないので、やはりメーカーに聞くか、自分で試してみるかしかないと思います。
書込番号:18576907
1点

SakanaTarouさん
> そういうことが起きないようにカメラとレンズの通信で制御できないんでしょうか??
通信して何とかなるためには、レンズ自身が現在の設定位置を正確に知らなければなりません。それを知る手がかりがないことが根本的な問題です。
AFであれば、ボディ側が画像情報からどこで止めろを教えてくれるので知る必要はないのですが、MFではボディ側で何とかしたくても手がかりがないということです。
MFだけのために(AFには無用な)フィードバック用の仕掛けをレンズに入れるのは単純にコストアップになります。
> たしかにこれは期待させられる表現ですね。
なのですよ。でも、これだけては、精度の高いフィードバックをしているかどうかは謎のままです (´・_・`)。
書込番号:18576960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれこれどれさん
完全に電源が切れてしまうときは仕方がないにしても、
MFインターバル撮影の途中でスリープする場合は、カメラからレンズにフォーカスの位置を動かさないで保つように信号を送り続けられないものかなー、と思ったのです。
これだとフィードバックはいらないと思います。
(あまり理系じゃないので、考え方が全然間違っているかも知れません。すみません。)
書込番号:18577024
1点

SakanaTarouさん
> MFインターバル撮影の途中でスリープする場合は、
確かに。その辺は、ハードやソフトの作り次第なのだと思います。
周辺回路の中でレンズまわりだけを特別扱い出来るかとかです。
メーカーに聞くと、そういうことができた上で、PCのBIOS設定のメニューが必要とか言ってくるかも (´・_・`)。
書込番号:18577067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通はピントリング(フォーカスリング)はテープで固定でしょ。これで解決 長時間露光もテープで固定して置いた方がいいよ
書込番号:18577142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>普通はピントリング(フォーカスリング)はテープで固定でしょ。これで解決 長時間露光もテープで固定して置いた方がいいよ
一眼レフではそうなんですけど、ミラーレスはそれでもダメなんですよ。
そこがやっかいなところなのです。
書込番号:18577177
1点

SakanaTarouさん
> 一眼レフではそうなんですけど、ミラーレスはそれでもダメなんですよ。
正確には、メカ的にMFができるレンズならテープで固定はOK、そうでないレンズでは無意味、ですね。
> そこがやっかいなところなのです。
ミラーレスだけでなく、一眼レフでも厄介なレンズが増殖中です… (^_^;)。
メカでMFできると言っても、ガタ(遊び)が大きくなりがちなプラネタリーギアドライブのレンズも増えているし…。ニコンの並単は軒並みです。
SAMYANGとかオールドレンズに助けを求めた方がいいかも。
書込番号:18577246
3点

あれこれどれさん
詳しく教えていただき、どうもありがとうございます。勉強になります。
最近、インターバル撮影、流行っているけど、この辺の知識をまとめたものって見当たらないですよね。
インターバル撮影の本も、私が探した範囲では日本語では一冊しかなく、買って読みましたが、そんな詳しい話は載っていませんでした。
書込番号:18577265
1点

クラッチ外してテープで固定 これなら間違いない クラッチ付き
書込番号:18577331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
つい先日OLYMPUS OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキットを購入し
快適に使用しておりますが。1つ気になるテンガ
液晶とEVFの色合いが大きく異る気がします
EVFの方が何かオシャレフィルターをかけているような見え方です
設定できるのは明るさと色温度のみなので合わせることができません
これは普通なのでしょうか
2点

私には大差ないように見えますが、液晶とEVFは全く同じ色合いにはなりません。
2台のテレビで色合いを調整しても微妙に違うのと同じです。
ところで、オシャレフィルターって何?
書込番号:18529295
4点

EVFに使われている有機ELディスプレーはコントラスト比が液晶よりも各段によく
解像度も高いのでより美しく発色しているように見えます。
特に液晶はバックライトにLEDなどを使いますから、素子そのものが自然発光する有機ELより色が崩れやすいです。
書込番号:18529361
5点

こんばんは。
他メーカー品を使っていましたが、液晶とEVFは色合いは違いました。
確かにEVFの方が発色がいいといえばその通りなのですが、ちょっと人工的のように感じました。
書込番号:18529461
0点

まるるうさん
返信ありがとございます
この画像だとあまり違いがないように見えますが
実際はかなり青緑っぽい色にかぶっています
オシャレフィルターはiPhoneなんかに入っている写真が青緑っぽくなる
オシャレなエフェクトのことです。かってにオシャレフィルターと読んでます(笑)
書込番号:18529500
2点

wan1wanさん
返信ありがとございます
なるほど、有機elと液晶の違いなんですね
しかし発色がいいのは結構なのですが
結局色が大きく異るのでEVFでは構図とピントの確認にしか使えていない状況です
撮影後には手で太陽光を遮って液晶でホワイトバランスなんかを確認しています
せっかくEVFなのに、、、
書込番号:18529515
0点

kurolabnekoさん
返信ありがとございます
以前はα6000を使っていてEVFに違和感を感じなかっただけに
EM1での違和感が大きいです
EM1にαのEVFを載せたいですね
書込番号:18529522
1点

>EVFに使われている有機ELディスプレーはコントラスト比が液晶よりも各段によく <wan1wanさん>
>なるほど、有機elと液晶の違いなんですね <アノミハシさん>
E-M1 の EVF は「有機 EL」ではなく「液晶」ですよ〜!
下記サイトの「ファインダー」の「形式」欄に、次の通り明記してあります。
「アイレベル式液晶ビューファインダー」
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/spec.html
OLYMPUS 機では、E-M5 の背面モニターが「有機 EL」でしたが、「緑被り」が不評だった所為か、1代限りの採用で、後続機種は、EVF も 背面モニターも全て「液晶」に戻りましたね。
なお、外付 EVF(VF-2/VF-3/VF-4)も、全て「液晶」です。
書込番号:18529922
6点

アノミハシさん
私の場合は、蛍光灯などの人工光下では青味がかって見えることがありますが、自然光ではそれほど違和感は感じません。
それでもやはり発色は若干違いますので(EVFのほうが青っぽい)、EVFの色温度を調整して使用しています。
また、キャッツアイコントロールをOFFにするとさらに違和感は軽減されると思いますので、背面モニターとの差が気になるようでしたらOFFにして確認してみてください。
書込番号:18530441
2点

>なるほど、有機elと液晶の違いなんですね
勇気を出して、メーカーに聞いてみては?
書込番号:18530447
1点

確かに EVFの色調は少し青っぽいと思います。
私は、EVF調整の色温度を「−5」にして使っています。
普段の撮影は、それで特段の違和感はありませんけどね。
書込番号:18530650
1点

アノミハシさん こんにちは
少し気になったのですが EVFの方は 下のほうに虹が出ていて フレアーの影響が出ている気がするのですが 昼間の順光でも 色合いの差大きいのでしょうか?
書込番号:18531192
1点

メカロクさん
返信ありがとございます
両方液晶なんですね
他の方も違和感を感じているようなのでもう少し調節してから出荷してほしいものですね
書込番号:18531343
0点

rsaku2008さん
返信ありがとございます
自分のem1の固有の問題ではないようなので安心しました
自分は自然光でも少し気になります
キャッツアイコントロールoff
の色温度プラスマイナスゼロの写真です
全体的に彩度が低くて色温度を調節しても上手く行きません
書込番号:18531437
0点

こめじろうさん
マイナス5にしても自分はあまり良くならないです、、
自分の個体が悪いのでしょうか
書込番号:18531467
0点

もとラボマン 2さん
虹は恐らくiPhoneの問題かと思います
昼間の順光ならさほど気にならないです
室内だと顕著に色の違いが出てしまいます
書込番号:18531482
1点

アノミハシさん
画像拝見しました。こんなものだと思いますよ。
オリンパスのEVFはエプソンの液晶ですが、色再現性が高い方ではありません。コントラストが高く、色が薄く見えます。
ソニーなどの有機EL系のEVFはもっと色がリッチで派手です。
恐らく正常なのだと思いますが、店頭とかで比較されてはいかがでしょうか。
書込番号:18531801
1点

一度液晶でヒストグラムを確認して、必要であれば設定変更し、後はファインダーで撮る事が多いです。
その際の色味の違いは気にしていません。液晶かファインダーのどちらが正確に表示されるかは分かりませんが。。。
rawで編集するのが前提なので、ホワイトバランスはオートですね。
後は編集で対応します。
書込番号:18533986
1点

こめじろうさん
こんなものなんですね
是非ソニーレベルのevfを乗っけてもらいたいです
SONYの回し者ではないですよ(笑)
t0201さん
やはり構図とピント確認だけに使うのが正解みたいですね
流石一眼レフの後継機としてのミラーレスらしいですね
書込番号:18534146
0点

SONYのEVFがそこまで良いという印象hないですねえ。。。
α7Uは覗いたことないですが…(^_^;)
まあ好みや個性ってありますから、合うのを選ぶのが一番ですね!(*^^*)
書込番号:18534932
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
現在E-M5を使用しています。
魅力的なレンズがそろって来たので、ミラーレスへ重点を置こうか考えています。
今年の春から、子供が小学校に上がるので運動会が早速やってきます。
CanonメインですのでD8000(NEW)あたりを検討していますが
E-M5をつかってみると、これでもなれればいけるのではないか?と最近思い始めました。
ただ、Af-cで連射を使ったことがないので、今日いろいろ試してみようとは思うのですが
E-M1で運動会を撮影されている方おられますか?
AF-C 連射の感じはいかがでしょう?
宜しくお願いします。
0点

Canonのレンズがあるのなら、7DMUにしたらどうですか。
動き物に強いですよ。
書込番号:18451804
3点

まだ、3.0にバージョンアップしてないので…そのあと、動物園やイルカでテスト?していきます。
僕自身、楽しみです!
書込番号:18451946 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あば〜さん おはようございます。
キヤノンとの違いは光学ファインダーと電子ビューファインダーの感覚だと思いますが、現在E-M5をお持ちなら劇的に変わるわけではないのでご自身の感覚が一番だと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013588_J0000001563
40-150oF2.8など魅力的なレンズを揃えられれば一眼レフのフルサイズとはまた違った小型のシステムが組めると思いますので、それもまた良いのではと思います。
書込番号:18451948
5点

あば〜さん
現行M5のC−AFはシャッターボタン半押し中は被写体にAFし続けますが、シャッターを切った後は
1コマ目にピント固定となりAFの追随性はありません。
SーAFでこまめにチョコチョコとシャッターボタンを半押し続け、チャンスが来たら一気押しする方法と
結果は大差ないです。
次期M5UのC−AFはシャッター切った後もAFは5コマ/秒の連写で追随するようになるそうです。
M1のC−AFは6.5コマで連写中もAF追随します。しかも、2/24には9コマで追随性もアップする
ファームアップが可能との発表があったばかりです。
その他、M5とM1との大きな違いは、ファインダーも含めて液晶画面の見易さと2つのダイヤルで
ファインダーを覗きながら露出補正など出来る操作性の良さです。
OVFでは露出補正の確認には試写が必要ですが、M1のEVFは滑らかで見易いため露出補正度合いが
ファインダー内で確認、試写不要です。
動体撮影はカメラ本体とレンズのAFスピードで決まります。
ボディはM1、レンズは昨年末に発売された40−150mmf2.8PROなら撮り回しも良く運動会には
最適なシステムだと思います。
ただし、状況に応じてSSとAFポイントは選択してください。
この状況判断が一番難しいのですが、取りあえず自分で色々なケースで体験してみてください。
一般的なAFポイントは1点もしくは9点がよろしいかと。1点でもスモールは感度抜群で良いのですが、
動体では逆に仇になるので絶対使わないでください。
私は主に飛ぶ鳥を撮っています。
昨年末からM1と40−150mmのC−AFテストを含めて何回か投稿していますので、参考に
読んでみてください。
書込番号:18452740
15点

幼稚園の運動会撮影したことありますが、ほぼ問題なく撮れましたよ。
そりゃときには迷うし外すときもありましたが、8割がたは問題なかったです。
今本屋に置いてある月刊カメラマンにカメラの比較レビューあるので参考にされると良いかと。
E-M1はかなりの高評価でしたよ。
書込番号:18453098
8点

スレ主様
EOS5DMarkUとVを手持ち使用している者です。運動会など撮るのでしたらミラーレスE-M1でいいのでは。AFは抜群です。昨年E−P5を導入し、本年、EーM1も導入しました。今では撮影はこの2台が主になり重たい1眼は防湿庫に眠っている状態です。
近々40−150F2.8プロを買い足す予定です。実物を手にして見ましたが三脚台の取り外しが出来ないのが難点だなーと思案です。便乗でお許しを、取り外しできる方法はないものでしょうか。
書込番号:18453382
7点

横レス、失礼します。
☆西海のGGさん
オリンパスのホームページの仕様表にありますように、三脚座なし760g、三脚座あり880gということで、三脚座の丸いつまみをゆるませると、一見なかなか外れないようですが、ちゃんと外れます。自分も外して使っていますが、今手元にレンズがないので言葉だけになり、申し訳ありません。ストレートにカメラ屋の店員さんに質問するのも手でしょうか。
書込番号:18453534
6点

[18453382]西海GGさん
>三脚台の取り外しが出来ないのが難点・・・
三脚台の取り外しは出来ますよ。詳しくは↓
https://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_mzded40150f28.pdf
私も使っていますが、とても良いレンズです。
書込番号:18453542
6点

アナログおじさん様
sarsan様
早速のご教示ご返信有難うございました。
これで安心です、一眼カメラの重たいレンズを下取りで来週当たり購入が決まりです。F2.8レンズ2本で撮影万端可能です。撮影結果は、いずれこの書き込みで画像UPいたします。
スレ主様へこの場を借りて大変失礼いたしました。皆さん有難うございます。
書込番号:18453772
4点

スレ主さんはじめまして。
家は高校生と中学生の運動会撮影でしたが特に問題ないですよ。
運動会ですとチョコチョコ撮影場所を変えるためカメラ片手に走りますが個人的に重く感じることもなく、機動力があると思います。
岩魚くんさんが書いているとおり
AFポイントは1点もしくは9点が良いと思います。
個人的には1点で子供にAFターゲットを合わせ続けながら連写が一番良いような気がします。
ちなみに今日はクロスカントリースキーの撮影で濡れたのでカメラは乾燥中です。
過去数回濡らしましたがとりあえず不具合は発生してません、気分的に安心感の持てるカメラだと思います。
書込番号:18454023
8点

AFの速さはピカイチですよね。
改めて今日感じました(笑)
手振れ補正もしっかりしているし
諸々考えると運動会向きですよね。
もう一台欲しくなりました(笑)
書込番号:18454994 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさんありがとうございます。
小学校の運動会は人数なども多く、出来るだけコンパクトなシステムで
なおかつ、高画質で収めたいという欲がありまして。。。
E-M1もしくはE-M5(2)の更新を検討しながら、レンズ選考もしていきたいと思います。
7D2に100-400は忙しいししんどいし煩わしいしで、現実的でないので。。。
ゆっくり観戦できればよいのですが。。。。
書込番号:18456827
0点

スレ主殿には動体撮影用に7DMark2をおすすめしたいですな。
書込番号:18456842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

24日のファームアップで「C-AF 9コマ/秒連写」になるそうなので、今後販売されるものは最新ファーム実装になると思いますよ。
https://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/omd_em1_ver3.pdf
書込番号:18458661
3点

運動会、距離にもよりますがちゃんと撮れると思います。
もっとも信頼性、撮りやすさはやはりレフ機だと思いますが・・・
去年の運動会も特に問題なかったですよ。(レンズも、お求めやすい75-300Uです)
沢山の子供たちと親御さんがいる運動会は、奥が深い被写体と撮るようになって気づきました。(個人の感想です)
走っているアップだと上下に動くからAFやフレーミングは意外にシビアだし、他の子や親御さんで隠れたりするし
頑張って近くまでいくと接近速度と角速度が早くて難度が上がり、なにより機材がでかいと目立つ(笑)
昨年の運動会のものですが、もしよろしければ書き込み番号[17583525]もご覧いただければ幸いです。
書込番号:18460583
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
肩を痛めて辞めてしまったカメラを久しぶりに始めようかなと考えています。フルサイズのD750を考えましたがシステムが大きくなるので、コンパクトにまとまるE-M1の購入を考えています。撮れてなんぼのものと思うので。ただセンサーサイズが小さいので画質が気になっています。以前は子どもの写真や建物を取ることが多かったのですが、子どもも大きくなてきて撮る機会は減っています。これからとるとすると、植物とか建物、夜景の撮影が多くなるかなと考えてます。星が簡単に撮れるならそれも面白いかなと考えています。私の使い方でE-M1の購入は適切でしょか。また、OM-5markUが発売になるのも気になっています。ご意見頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。
書込番号:18449490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写りに不安があるならばPL6等を購入してみて確認するか?
サンプルを印刷してみるか?
ぐらいしか無いと思います(^皿^)
書込番号:18449561
0点

E-M1と12-40/2.8、それに40-150/2.8を揃えれば、今はセンサーサイズをさほど意識する事なく撮れるとこまで来ていますよ^^
ただ、おっしゃるように、D750とE-M1は比べるシステムではないと思います。
例えば、同じような明るさを持つシステム、ニコンだとレンズが24-40/2.8Gと70-200/2.8GVR2+300/4を揃えるぐらいの
予算と重さとお金の覚悟が必要になると思います^^;
満足度は人それぞれですので、私は両方持ってもいいと思います(笑)
軽さを求めてのお考えもあるでしょうし、よくご検討をしたらいいと思います^^
E-M5は使っていますが、E-M5Uは私もまだ触れてもいませんので、コメント出来ないです。
E-M1の操作性の良さが、そのままあるのであれば、悩みどころだと思いますね^^
1/8000秒にも対応するようになったことだし。
書込番号:18449580
14点

早速のお返事ありがとうございます。サンプルありがとうございます。なかなかいいサンプルがみつからなかったので助かります。
書込番号:18449609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画質はまったく問題ありません。
全倍(900×600mm)程度はビクともしません。甘い判断での発言ではありません。
あえていうと高感度が弱く、自分的にはiso800が限界だと思っていますが、これは厳しめの意見です。
で、EM1にするかE-M5Uにするか、ですね。
常識的にはどっちでも実用的な性能の違いはないようなものです。
EM1には大きなグリップがあります。
わたしは、それがイヤだったのでE-M5Uの発売を喜んでいます。
書込番号:18450170
4点

あんまり参考になるようなものはありませんが…E-M1で目立った不足は感じてませんo(^o^)o
サイズ的には気軽です。
また、E-M1のEVFだと、フルサイズのOVFに負けない視野率や大きさがありますよo(^o^)o
書込番号:18450226 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

OM-D良さそうですね。写真のアップありがとうございます。参考になりました。5markUとは迷います。
書込番号:18450292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパスは公式のSNS・投稿サイトを運営しています。
http://fotopus.com/index.html
こちらには無数のサンプルがあります。
被写体や機種による検索もできるので、覗いてみてはいかがでしょうか。
書込番号:18451536
1点

みなさんいろいろと情報ありがとうございました。E-M1検討してみたいと思います。
書込番号:18451877
2点

ワイド四つ切りぐらいまでのプリントなら、問題ないと思います。
書込番号:18453087
0点

スレ主様
高齢故、軽いミラーレス機に移行しています。重たい一眼と入れ替え中です、フルサイズ機と同じ被写体と比較撮影し、これで全紙サイズまで行けるので充分だと思っています。自分は最終プリントは全紙まで引き伸ばしが必要ですが気軽に、持ち運び撮影が出来作品作りが出来ています。
書込番号:18453509
4点

いろいろな情報ありがとございました。みなさん素敵な写真をお撮りになりますね。一眼再デビューしましたらまた、投稿させていただきます。
書込番号:18456354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
いつも楽しくみなさんの口コミを拝見させていただいております。
さて、主題の件ですが、2月の中旬に北海道旅行に行く予定です。道東方面や旭川動物園に行きます。私、九州在住のためカメラの寒冷地対策にひじょうにうといです…
寒冷地で使用する時の注意事項などが諸先輩方の経験上から何かあれば教えていただきたいです!!
カメラはEM1 レンズは12-40PRO+40-150PROをセットで持っていくか、パナ14ー140を一本だけ持っていこうか悩み中です!
書込番号:18422113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結論対策が重要ですな。
撮影後に寒い場所から室内に入る時は注意、
急な温度差にならないように注意が必要。
特にレンズは曇るので、内部まで曇ったら大変ですから、カメラバックの中で温度に慣らしましょう。
バッテリーの予備も必要。
ポケットに使い捨てカイロを忍ばせ、バッテリーを温めるの良いですな。
おいらはバッテリーはカイロに直接触れないように布袋に入れています。
書込番号:18422166 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ヌピーさん
雪が降る場合があるので、レインカバーも忘れずに!!
予備バッテリー、使い捨てカイロ、手ぬぐいも。
カメラとレンズを入れる袋も。(結露対策)
あと、結露対策として、動物園の室内撮影用(12-40PRO ??)と野外撮影用(40-150PRO ??)のレンズを分けて管理するのもいいかも。
特に道東の方は雪は少ないですが、道路が凍っている可能性がありますので、靴にも対策必要かも。
書込番号:18422221
4点

指先の出せるグローブがあると便利です。
書込番号:18422244 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

結露対策が重要です。
特に寒い場所から温度差の大きい暖かいへ移動するときは要注意です。
暖かい場所に入る前に、バッグなどに入れ、時間をかけて徐々にならさないといけません。
めったに無いことですが、暖かい所から寒い場所に出した時、
湿度の関係でカメラの内部が結露することもあるので注意して下さい。
場合によっては電子基板などに結露して錆等の発生もあるかも。
あとは寒いとバッテリーの消耗も速いので、
予備バッテリーを持って体温などで温めて交互に交換しながら使っていくといいです。
ご参考までに、
書込番号:18422271
4点

>レンズは12-40PRO+40-150PROをセットで持っていくか、パナ14ー140を一本だけ持っていこうか悩み中です!
12-40PRO+40-150PRが良いと思います。
ペンギンさん可愛いですよ。動物園号乗って下さい。
車両事に動物が異なりますが、ペンギンさんが人気みたいです。
動物園にレッサーパンダがいるので、40-150PROは必要だと思います。
また、シロクマも14ー140より12-40PROの広角が良いと思います。
結露対策ですが、電車の中で二重のビニール袋にカメラとレンズ。
干渉するのでハンドタオルでまくと良いです。髪の毛をくくるゴムで完璧です。
その後はバスに乗るので、バスの中でビニール袋一枚を外しても良いと思います。
園に着いたら、すぐにペンギンさんのパレードだと思うので、ギリギリでビニール袋から取り出すと
良いと思います。12-40PROが良いです。撮影位置はセンターが奥から出てくるペンギンが見れます。
書込番号:18422282
4点

手袋は操作しやすいストレッチ製の物とニット帽で耳を隠して下さいね。
靴底から冷気を感じるので、カイロを入れると良いですね。
書込番号:18422290
2点

>あとは寒いとバッテリーの消耗も速いので、
?
消耗するわけじゃないと思うけど寿命が短くなるんですか?
それよりも放電効率が落ちるんじゃなかったかい?
書込番号:18422359
1点

こんにちは。
くしくも、オリンパスフォトパスに、本日 「雪の日に感動的な写真を撮る方法」として、畠山公妥プロの以下のサイトが公開されましたね。
http://fotopus.com/magazine/yuki/
参考になります。
私も、機材はヌピーさんと同じです。12-40Proと40-150Proです。
旭川の冷え込む日のしばれ具合は、札幌の比では有りません。
日中でも-10℃より低い場合も稀ではありますが想定した方が良いです。
難しさは、旭山動物園の屋内施設と屋外で機材をどう結露させずに、撮影させるかだと思います。
温度の変化の少ないもののそばに、機材を格納するべきです。
そう一番手軽で、保温効果の高いもの。
自分の体です。
ネックストラップでコートの中に入れておいて下さい。
そして、チャンスの時に、コートのファスナーをおろしE-M1を出すのです。(コートの内側も充分保温に留意下さい)
屋内の時も、水槽施設があり湿気が高いので、体内の蒸れる汗に気をつけながら、機材を結露から守りましょう。
屋外では、自分の手もしばれます。上のサイトで畠山プロが言うように、もこもこ手袋と薄い撮影時用手袋を用意した方が良いです。
素手では、厳しい場合もあります。
旭川住まいも経験し、旭山には冬にも何度も行きました。
最近は、E-M1+40-150Proで家族のスキーも撮ってます。
良い、フォトライフを!
書込番号:18422537
2点

>消耗するわけじゃないと思うけど寿命が短くなるんですか?
誰が寿命って言いました?
書込番号:18422579
5点

あっ寿命も短くなるかもね。
たとえば、-10℃と20℃で温度以外で同じ条件で撮影を繰り返したら
寒い方は、当然充電回数が増えると思うよね、
充電回数が多ければその分バッテリーの劣化も早くなるよね。
人のレスに対しどうこう言う前に、
スレ主さんに対し有意義なアドバイスをしてみてはいかがですかね。
スレ主さん、重ねての横レスすいませんでした。
書込番号:18422666
5点

地元なので一言。
バッテリーを一個余分に持つ、以上(笑)。
E-M1より人間の耐寒性能の方が低いので自分の防寒対策を整えてください。
下着+タイツシャツ+防寒防風ズボン、フリースジャケット+上下アウター(風を通さないもの)
ウールの靴下+手袋二種(薄手と防寒)+ブーツ等。
これを中心にタイツシャツを二枚重ねとかで調節します。
ヒーター付きベストなんかは評価が高かったです(値段も高いですが)。
手袋や帽子、ネックウオーマーなどはこちらのコンビニ、ドラックストアーなどにも有りますので来道してからでもよろしいかと。
特に靴については転倒の危険性があるため、こちらで購入された方がよろしいと思いますが、ケースバイケースですね。
今年は暖冬気味で雪も少なめです、その分良く滑りますのでお気をつけてください。
書込番号:18422872
5点

北海道札幌市在住ですが寒さが大の苦手ブローニングです。
結露云々に関しては皆さんからの的確なアドバイスがあるようなので私はあえて言いません。
さて、来道後の移動方法は??
バスツアー?それともレンタカーでしょうか?
もし車を運転されるならアドバイスをひとつ。
現地の人は凍結のツルツル路面であろうと雪煙舞う高速道路であろうとまたまた圧雪の峠道であろうと
夏のごとくフツーに飛ばします。
凍結した高速道路でおっかなびっくり状態で80キロ程度で走っているとあっさり追い抜かれます。
だから北海道は交通死亡事故が多いのです。
絶対に回りのペースの飲み込まれず自分のペースで運転してください。
そうすれば前も良く見えない降雪状態でも勝手にドンドン追い抜いて行きますので・・
それが唯一自分の身を守る方法です。
私も3年程前はカッ飛び派でしたが事故に巻き込まれてからは超慎重派になりました。
では良い北海道旅行をっ!!
書込番号:18422936
5点

ヌピーさん
車での移動の場合、道東では特にエゾシカが多いので、エゾシカの突然の道路横断には注意が必要かと思います。
特に夜間走行には注意!!
書込番号:18422971
2点

たくさんのアドバイスありがとうございます!!
やはり予備のバッテリーは必要ですか…いい機会なので買い足します(^_^)
結露対策…これが大変そうですね(ーー;)グァムに行った時も冷房がガンガンきいたバスから降りて撮影してるとみるみるうちにレンズが曇りはじめた記憶があります…これの逆パターンが起こりうるんですね。アドバイスありがとうございます!
レンズはアドバイス通りPROセットで乗り込むことにします!嫁がEPL6をバーゲンでGETしたのでそちらに14-140は装着させます。
移動に関してはバスツアーです(^_^)北九ドライブも荒いですが北海道も((((;゚Д゚)))))))
書込番号:18423167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>移動に関してはバスツアーです(^_^)北九ドライブも荒いですが北海道も((((;゚Д゚)))))))
ならばちょっと安心ですね。
北海道のドライバーは荒くないですよ。
私が言うのも何ですが単なるスピードの出し過ぎなんです。
それと、結露等のトラブルは別として-20℃を下回る極寒もいい経験になると思います。
後はお天気が味方してくれる事をお祈りします。
書込番号:18423225
1点

ブローニングさん
北九州ドライブは大変荒いです…
北九州は一年通して積雪するのが一回あるかないかなので、バスでというのはまったく迷わず決めました!
あとは天候ですね(^_^)てるてる坊主を4日分作っておきます!
書込番号:18423254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追加です。
足が冷えると撮影に集中出来ません。
札幌に住んでいます。
普段はゴアテックスなどの登山用の靴を履いていますが、美瑛やニセコなどに行く時は防寒に優れた靴を履いています。
おいらはソレルのカリブーウールを履いていますが暖かくです。
女性は寒さに弱いです。
奥様の足元には寒さ対策が重要ですな。
寒さ対策して旅行を楽しんでくださいな。
書込番号:18423358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔々、超望遠を担いでワシとかタンチョウを撮りに行ったことがあります。
結露対策ですが、厚手のビニール袋を二重にしておき、室内では順番にゆっくり解除していく。
カメラが入る内側の袋には乾燥材を入れておく。
レンタカーが使えるなら、機材はトランクに収めて室内に入れない。
以上を実行してなんとかなった記憶があります。
ご参考までに。
書込番号:18423509
0点

>誰が寿命って言いました?
と言っておきながら、すぐに
>あっ寿命も短くなるかもね。
などと真逆なことを考える、デタラメ人間に騙されないようにしてください。
検索ワードで「寒冷地」「撮影」「注意点」などとしてググれば分かる程度の話でしかありません。
書込番号:18424054
0点

動物園の室内撮りは期待しない方がいいですよ。
ガラス越しな上に、薄暗いところが多いので手持ち撮影は厳しいです。
外撮りに徹した方がいいと思います。
(パンフに載ってるアザラシのチューブなんかは難易度激高・・・)
それよりも転ばない方法もしかりですが、転ぶことを前提にカメラの保護を考えてください。
特に右手に持ったまま歩いている場合にバランスを崩すと・・・
念のため、カメラ用に保険もかけましょう。
ちなみに旭山動物園です。w
書込番号:18424088
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





