OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(4100件)

このページのスレッド一覧(全183スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
447 | 44 | 2014年11月22日 06:55 |
![]() |
124 | 29 | 2017年2月15日 09:20 |
![]() |
59 | 20 | 2014年10月25日 01:42 |
![]() |
65 | 44 | 2020年8月10日 09:34 |
![]() |
71 | 25 | 2014年10月17日 17:45 |
![]() |
58 | 28 | 2014年10月16日 18:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
M.DIKO PROについてお尋ねです。
F値の明るいレンズの購入検討しています。ポートレートなど背景をぼかすため。
例:12−40ミリF2,8
他に例:単眼のF1、8などの画像を何方か此処にアップできませんか。メーカー以外の方で。
5点

普通に価格のレンズスレッドへ行けば色んな人が作例をアップされてますよ。
そちらで確認する方が色んなレンズの作例が見れて早いと思います。
あと、Googleで作例が見たいレンズ名で検索を掛けると無数に出てきますが検索されましたか?
書込番号:18179985
11点

西海のGG さん、こんにちは。
私はこのカメラを持っていませんので写真はありませんが、例えばこういうサイトで探してみてはいかがでしょうか?
http://photohito.com/search/advanced/
http://ganref.jp/photo_searches
参考になれば幸いです。
書込番号:18180067
9点

このレンズは標準ズームなので、背景がぼかしやすいのは望遠側での撮影の時や被写体へ20cmへ接近した時位。
このレンズでの醍醐味は絞りが明るいのでシャッター速度をしっかり速めやすいとか、室内撮りでもフラッシュ無で自然な明るさのまま撮りやすいとか、イルミネーション等の撮影でも手持ちでも撮れるというところかと。
1枚目は暗い中での撮影なので開放で撮影していますが、あまり寄っていない為背景はあまりぼけていません。
2枚目は望遠側でモミジへ接近出来ているのでしっかりとボケてくれたかと思います。
3枚目と4枚目はちょうど同じ被写体なので比較しやすいだろうと並べてみました。
3枚目は25mmという標準な画角でf1.4という明るさで撮れていますが、焦点距離があまり長くはない為背景の様子が随分わかる感じになってます。
4枚目は50mmという中望遠なマクロレンズなので、M.zuiko45mmF1.8よりは被写体へ接近して撮りやすく、背景もぼかせてきているだろうと思います。
背景をぼかすにはレンズの明るさだけではなく、焦点距離の長さや被写体や背景との距離間によっても様々ですよ。
中望遠以上に長いレンズをご使用になれば、被写体へ接近していなくても絞りがあまり明るくなくてもぼかしやすくはなってきますよ。
書込番号:18180314
8点

>3枚目は25mmという標準な画角でf1.4という明るさで撮れていますが、焦点距離があまり長くはない為背景の様子が随分わかる感じになってます。
3枚目って、12-40になってるよ。 (*ω*?
書込番号:18180359
8点

ご指摘ありがとうございます。
画像データを確認してみると確かに12-40mmPROのようでした。
比較画像として別の物も。
ちなみに、2枚とも2・30cm程に接近して撮影している為、25mmという標準な画角にしては背景がボケている方です。
書込番号:18180682
3点

F値を明るさだと勘違いしてレンズを買うと
後悔しますよ。
ボケを欲するなら有効口径でみましょう。
書込番号:18181033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉例:12−40ミリF2,8
このレンズですと、35mmフルサイズ比
24-80f/5.6になりますので、ポートレートでは
物足りないと思います。
ボケを欲するなら、素直に35mmフルサイズです。
ボケ量、高感度性能を考えると、フルサイズが一番安上がりです。
マイロフォーサーズの利点はボケない(絞る手間がへる)、小型化軽量化なので。
書込番号:18181073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですね
大きなボケ写真撮りたいならフルサイズ買った方が楽ですねはい
書込番号:18181081 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>マイロフォーサーズの利点はボケない(絞る手間がへる)、小型化軽量化なので
ボカす為の設定を知らないから、こんな言葉が出るのでしようね。
フルサイズにしても、ボカす為にはボカすように設定しなければダメなんですよね。
書込番号:18181380
27点

西海のGGさん
こんばんは。
私が回答しようとしていたことをcwiさんが先に回答してくれていますね。
オリンパスのレンズであれば、フォトパスで検索するのが一番簡単です。レンズと絞りで検索できます。
http://fotopus.com/search/
マイクロフォーサーズのレンズでもそれなりにぼかせますが、フルサイズ用のレンズほどのボケはありません。
マクロ撮影では十分すぎるほどボケますが、人物の全身だと厳しいかもしれません。
MFでも良ければ、ノクトンや他社のレンズをアダプタで利用するというのが良いかもしれませんね。
書込番号:18181634
3点

m4/3を本気で使うなら、このレンズかパナの12-35mmのどっちかはもっていて当然。
写りはどっちもいい。詳しく比べたら違うだろうが、実写性能としてはどっちでもじゅうぶん。
ポートレートであろうが、風景であろうがたいていの撮影領域で活躍するはずです。
あれこれ迷うのは時間のムダです。明日にでも買うのが吉かと。
書込番号:18181650
4点

作例があまり出て来ないので、こんなものですが載せてみます。
25mmf1.8は一般的な旅行・夜景用として買いましたが、ほとんど使っていないので
試写したものです。
12−40mmは旅行・登山のお供に一番稼働率が高く、簡易マクロとしても使い勝手が
良い万能レンズです。
ここに載せた3枚の写真はボケが入っているものの被写体との距離は短いということを
考慮してください。
ー続きありー
書込番号:18181687
4点

西海のGGさん、こんばんは。
gngnさんがあげてらっしゃるように、作例を見るならここよりもオリンパスのコミュニティサイトのFotoPus(http://fotopus.com/search/)で探すほうがいいと思います。
レンズ別の作例がたくさん見られますよ。
書込番号:18181763
7点

続きです。
今度は12−40mmを簡易マクロとして使った例ですが、解像度が分かるように
大トリミングしたものも添付しました。
最初のイワカガミ(ピンクの花)は絶え間ないアブの攻撃のなか急いで撮ったので
ジャスピンではありません。
3・4枚目は小雨降る中、50−200mmSWDで車の中から撮ったものなので、
被写体との距離は2〜3mあるものです。
今月末に発売される40−150mm f2.8に距離・性能が比較的近いので、前ボケ
後ボケの参照にしてください。
本職(???)は鳥の飛翔撮りなので、ポートレートについては全く分からないのですが、
今度発売される40−150mm f2.8のほうがポートレートにいいのかな?と思った
もので。
書込番号:18181787
3点

背景をぼかすポートレートなら
35-100mm
か
40-150mm
か
50-200mm
の開放F2.8の望遠ズームが適してる
作例はZD50-200mmでカメラがE-1だけど、このレンズはアダプタでE-M1でも使える
まあE-M1に最適なのは40-150なのは間違いない
ボケの大きさは同じ(同じ焦点距離、同じF値、同じ距離から撮影で)
作例のように換算200mm近い画角だと、F2.8ではボケすぎなのでF3.5で撮ってたんだと思う
F3.5でも十分ボケてる
このレンズの望遠端付近だと、換算400mmあるので(そのレンジでは)F3.5が開放だけど、F4以上、場合によってはF5.6以上でもけっこう背景ボケる
ただこのレンズも40-150も、それなりにレンズが大きいので、
ポートレート用だったら
単焦点の45mmF1,8か75mmF1,8、あるいはパナの35-100mmF2.8あたりのほうが
撮影は楽かもしれない
書込番号:18181988
5点

西海のGGさん、こんばんは。
E-M1+M.ZD ED 75mm F1.8で撮った写真を投稿します。
(トリミング、リサイズはしていません)
ポートレートは撮らないので、お猿の写真になりますが、、、。(^_^;)
書込番号:18182008
13点

フルサイズの方がボケの表現に優れるのは確かですが、
4/3でもボケは得られます。
ポートレートをメインの被写体にするならフルサイズや中判ですが、
嗜む程度であったり、サブ的な被写体なら4/3でも十分以上にボケてくれます。
書込番号:18182035
11点

写りはわかりませんが、ボケ量だけならこれらのレンズも面白そうです。MFですが。。。
IBELUX 40mm F0.85
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20141114_676056.html
Speedmaster 50mm F0.95
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/20140602_651165.html
中望遠なので、ポートレートには使いやすいかと。
書込番号:18182115
3点

ポートレート用なら75oF1.8とSIGMA60oF2.8DNをお勧めします。
マイクロフォーサーズはボケにくいという性質がありますが、換算120o〜150oの
中望遠レンズを使うことでポートレートなどでも無理なくぼかすことができます。
75oはとてもシャープでボケ味もいいレンズです。60oDNはシャープさと暗部の階調の豊かさ、
色再現の深さを兼ね備えています。しかも2万円しない抜群のCPです。私個人としてはE-M1を
持っている人に強くお勧めしたいレンズです。(私シグマの社員ではありません。)
書込番号:18182195
14点

仮に今、御使いのレンズが14-42mmF3.5-5.6だとして、F2.8のレンズだと一番差が大きい望遠端で6/3段。
F1.8とF2.8の差は4/3段。F1.8とF2.8ってけっこう差は大きいですよ。
書込番号:18182442
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
2月に買ったEM-1のことですが、
先月から撮影中に、シャッターボタンを押すと「カシャ」でなく「カチャン」というゆったりした音がして、
見るとファインダーのぞいても真っ暗になってました。
レンズを外してみると、シャッター幕が降りたままでセンサーが見えない状態でした。
初めてなったときは何回かシャッター切ろうとしたら直ったのですが、
その後3回ぐらいなったときは、時間を置いて電池抜き差ししたりいじってるうちに直りました。
でもいつなるか分からないようでは困ると思ってメーカーに預けることにしました。
最初は症状が出てない状態で送ったからか、
お客様の言われた症状は確認することができませんでしたと言われ、そのまま返却。
しかし返ってきた次の日にまたなったので、
症状が出た状態のまま送ってもらったのですが、
昨日メーカーに状況を聞くと、どのタイミングか分からないけど症状が治まっているらしく
また、症状が確認できません・・・と。
買ったお店経由で送ってもらっているのですが、
2回目はそこでも症状が出てるのを店員さんに見てもらった上で送っているので、
メーカーに送る輸送中に衝撃かなんかで直ったということなのか?謎なままです。
1回送るのに往復2週間掛かってるので、すでに1か月。
写真が思うように撮れないので、困ってしまいました。
来週も予定があったのですがとても間に合わないので、2台目を検討していたのもこのためです。
シャッター幕の異常ってよくあるのでしょうか?
設定等は特に普通だったと思うんですよね。
屋外の明るいところが多かったけど、室内でも1回なってるし。
ネットで調べてもないこともないけど、そんなよくあるような感じでもなく。
最初は軽くユニットの交換とかで終わる話かと思っていたので2回も症状なしで差し戻されるのは想定外でした。
身近に相談できる人がなかなかいないので、書き込みしました。
今はもう2台目買うしかないかなと半分諦めています。
撮影チャンスって1回きりなこともたくさんあると思いますし・・・。
6点

カメラの不調で、再現性が100%で無い場合は困りますね。
私は出来るだけ証拠を残すようにしています。
例えば、シャッター幕が降りっぱなしになっているときの写真を添付するとか、
もし可能であれば、その状態のビデオを撮るとか。(電源をOFFにしてもシャッター幕が降りっぱなしとか、
電池の抜き差しで直る瞬間とかがあれば確実)
私のE-M1も時々勝手にシャッターが切れる症状が出ており、少なくともその時撮れた写真は保存するようにしています。
頻度が上がってきたら、何時、何枚、そういう症状が出たというデータと共に修理に出す予定です。
書込番号:18089821
6点

つきしずくさん、こんにちは。
サービス(修理窓口)で現象が確認できずに2度往復ということで、
大変ですね。もし再現しやすいのであれば、例えばその状況を
(スマホで)動画とするとか、サービスにこの現象と判るてかがりを
出せると解決が早いかもしれませんね。
推定原因で部品交換って、最近はすぐしてくれないところも多い
ようです。
書込番号:18089829
5点

動画を撮りましょうよ。
僕の機種の不調も窓口で粘りましたから…際限さえ証明できれば後はスムーズですよ。
書込番号:18089877
7点

シャッター幕が降りっぱなしの写真を同梱して送るのは、良いアイディアと思います。
頻度が上がっているのにサポートで再現できないのは、テスト回数が不十分なのかもしれません。
証拠を突きつけられれば、再現するまでテストせざるを得ないでしょう。
他の製品でも、最近は頭ごなしに「お客様の勘違いか誤操作でしょう」と言わんばかりのサポート対応に遭う事が増えてきた感じで、「オリンパスよ、お前もか」と暗澹たる気持ちになりそうです。
書込番号:18089880 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も、撮影中に全く同じ不具合が発生しました。
シャッター幕が閉じたままで戻りません。トントン叩けば開きます。
何としても撮りたい場面だったので、1カット撮る度にトントンして、
後日修理に出したら「現象が再現しません」と・・・
たまたま私の個体がハズレだったと思いたいですが、
極端な高温・低温で使ったわけでもなく、まだ1万カットにも達していないので、
フラッグシップ機として、ちょっと頼りないです。
書込番号:18090055
7点

>こめじろうさん
そうですね。
実際1回返ってきた次の日は2枚目に発生したものの、
遠征してたこともあって、30分くらい粘って直したとこからは半日撮れてましたからね。
メーカーもどう確認したのか分かりませんが、
症状がないのを送るのは失敗だと思いましたけど、まさか出た症状がなくなってると思いませんでしたね。
センターが近かったら、出た状態で自ら持ち込んで話も出来るんでしょうけどね。
分かってもらうには、写真や動画を添付しないとだめみたいですね。
>jm1omhさん
無料保証期間ということもありますし、
メーカーも簡単には対応できないのでしょうね。
初めてのことですし、メーカーの対応も理解できなくはないけど、こんな感じとは・・・という印象ですね。
このために一眼買ったのに撮れないなんて、という状況が発生していて、焦りもありますね。
今日も本当なら写真撮りに出かけてる予定でしたしね。
>松永弾正さん
まだメーカーでもっとよく見てほしいと頼んだところまでですが、
このまま2回目も何もなしで返ってくるようなら、
写真や動画で証拠集めをしないといけないですね。
>猫山田ジローラモさん
そうですね。
設定とか使い方の問題だったんでしょう?みたいに片づけたい空気もあったような。
2回目だから至急で対応を、とお店からお願いしてもらいましたが、
結局こちらから連絡したら、症状確認できませんって返ってくる感じでしたしね。
聞いてなかったら黙って返送されていた気もしますね。
>法師さん
叩けば直るというのは、今すごい頭にあります。
今回送ったら症状なくなってたということなので、輸送中の衝撃レベル?と疑いたくなりますが、
そういうことだったら、とりあえず返してもらって使おうかなとも思います。
ただ叩くとか振るっていうのは機械にとって決していいこととは思えないので、
そんな使い方してたら別なところが悪くなりそうな気がして恐いですし、
そういうのが嫌で送ってるんですけど、
このせいで撮りたいものが撮れないのが一番悩ましいことなので。
書込番号:18090289
5点

少し不親切な対応、いや本来の対応では無いですね。
お客様相談室の室長クラスの方と納得出来るまで話した方が良いです。
これまでのいきさつも。
出来ればサービスセンターでは無く、メーカーでの原因追求、修理を
約束すれば良いと思います。PL法もありますので。
確かに常時不具合が出ないトラブルは難しいですが。
書込番号:18090354
2点

>叩けば直るというのは、今すごい頭にあります
スレ主さんには申し訳ないけど
「昔のテレビかぃ〜っ!」って思わず突っ込んでしまいました。
フレグシップがこれじゃ困りますね。
でもSCも限られた時間の中での検査修理になるので、再現しなければ修理の仕様が無いですね。
やはり証拠写真や動画は添付するようにしたいですね。
ここのスレで、あと何人か同じ症状の人がいたら、このスレ読めでも証拠になるでしょう。
書込番号:18090377
7点

販売店経由のような、まどろこしいやり方は止めて、オリンパスのホームページから「オンライン修理受付」を利用すると時間の節約に成ります。
ピックアップサービスもやっているので利用されては?
書込番号:18090434
6点

サービスセンターに持ち込めないと大変ですね。頑張って直してもらってください。
書込番号:18090609
2点

>t0201さん
販売店を通してるので把握が難しいですけど、
今のところ良いイメージではないですよね。
でもこんなものなのかな、という気もしますしね。
はっきり見てわかる症状がないと何とも言いようがないのはそうだと思いますし。
>TideBreeze.さん
>「昔のテレビかぃ〜っ!」
まあ昭和な感じは否めませんね(笑)
仕方がないと思うのですけど、使い続けるには大事なことですしね。
あせらずに対応しなきゃいかないかなとは思います。
>マイアミバイス007さん
お店の保証もありましたし、やってもらえるからと楽な方を選びましたけど、
直接やり取りした方が確実かもしれませんね。
お店も言われなきゃ動かないところありますしね。
3回目があるような展開なら考えたいところですね。
書込番号:18090617
1点

スレ主様
こんばんは
紅葉シーズンでお困りですね。やはり皆さんのおっしゃるように、動画や不良となった際の静止画などを取得してオリンパスの修理センターと直接やりとりされることが良いように思います。
(多分購入後1年以内だと思うのでメーカ保証期間内ですよね。もし購入後1年経過後だと修理見積もらって販売店さんと交渉することになるかもしれませんが。)
サポートセンタは操作方法等のレベルが限界で限られた時間での対応になりますが、修理センタだと再現させるための基礎データを貴兄が添付していれば修理対象になると思います。
書込番号:18091020
3点

こんばんは
心が広いですね。
それとも僕が狭いのか?製造業で働いていましたので、
この様な症状が把握出来ない物は徹底的に検証します。
これは、ユーザーへの信頼回復の為ですね。
良い噂はそれ程伝わりませんが、悪い噂は良い噂の3倍広がるみたいです。
書込番号:18091685
4点

困りましたね。腹立たしくもあります。時間がもったいない。
再現性のことですが、他のレンズではどうです? 最低ボディーキャップレンズはお持ちですよね。
書込番号:18093216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーのさあ、常套句である
「仕様です」
「再現しないので直せません」
の2つは いい加減に牽制すべきだね。
仕様だろうがなんだろうが使いにくいもんは使いにくいし、おかしいもんはおかしいんだよ。
むしろそんな部分が仕様であることのほうがおかしい。
仕様でおかしいのは、個体不良でおかしいよりよっぽどディープな問題だっての。
ヘタすりゃ設計製造ミスや仕様欠陥じゃねえか。改善しろよ。
それなのに、仕様という言葉がメーカーの免罪符として使われることのほうがおかしい。
なんのためのユーザーからのフィードバックだと思ってんだよ。
仕様だろうが不良だろうがなんだろうが改善できるところはちゃんと改善し、
メーカーもユーザーもお互いよりよく発展するためだろうが。
――――――
「再現しないので直せません」もそう。
徹底的に再現させろよ。接触不良やフリーズ、シャッター不具合もそうだが、
何回、何パターンで再現試験やってんだ?
それをユーザー側で証明してから持ってこい、というのももちろん証明責任や説明責任としてはわからんでもないし、確かにユーザーからの勘違いやちんぷんかんぷんな問い合わせも多いんだろうが、そこも含めてもっとうまくやってくれって話。
つぅか、ユーザーの勘違いやウソか、それとも本当に不具合があるのかなんて、メーカーが事前に徹底的な検証してから発売し、そして抜き取り検査もちゃんとやってりゃわかるよね?
順序が逆。
メーカーが見つけられない不具合を、ユーザーがいとも簡単に見つけちゃうって事自体、そしてそういった不具合や不安箇所がいくつも出てくる事自体、最近のオリンパスは設計製造や生産管理上で何かがおかしい。
品質、落ちてんじゃん。
――――――
結局はさ、こっちとしては直りゃいいのよ。
再現なんかしなくてもいいし、修理しなくてもいいわけ。
メーカーは認めなくてもいい。謝罪もいらん。ユーザーの勘違いだって構わない。
もし、一生、2度と再現しないなら。
書込番号:18093349
7点

>じじかめさん
そうですね。長期戦やむなし、ですね。
>レトロとデジタルさん
こういうことも経験と思うしかないですが、
時期がちょっと悪かったですね。
まあいつだったらカメラが暇なんてことはないんですけどね。
>t0201さん
まあ言いたいことがない訳ではないですけどね。
まだ大事な撮影チャンスを逃すとこまでいってないですけど、
予定になかった2台目をどうしようかと悩み、時間も使っていますしね。
機材だけじゃないと思いますけど、撮った写真見て良いと言ってくれたり
そこから写真撮りに来てほしいって言ってくれた人にどう言い訳したらいいの?という・・・
結局言い訳も後悔もしたくないので、出来る限りのことをと思って2台目を考える訳ですけどね。
やっぱり最初からもっと気持ちを出してかないと駄目だったんですかね。
>でんでんこさん
そうですね。既に1か月ですから。
最初からここでもう少し相談させてもらっておけば良かったです。
レンズはオリ12-40mmF2.8と25mmF1.8しか使ってないですけど、
どっちの時になったかまではメモ残してないのですが、
なってからレンズ変えてみても症状が直るということはありませんでしたね。
>ようこそここへさん
ほんとそうなんですよね。
自分としては症状が出るから送ってる訳で、
好きで使ってるものを貴重な撮影チャンスを逃してまで嘘で送ったりはしませんよって言ってやりたいですけどね。
初め送ったときは、さくっと修理かユニット交換とかされて返ってくると思っていたので、
こんな泥沼になるとは思ってみませんでした。
1年前の今頃、前のコンデジでやってて、もっと上をと思って今年に入ってから買ったのが今のE-M1なのに、
ちょうど1年たって同じ撮影チャンスでカメラがないなんて何のためだったのかって考えますよ。
もちろんここまでいろんな写真を撮ってきましたけど、ここ一番にいないっていうのが何とも。
明日メーカーに確認とって症状出てなかったときに、
徹底抗戦するのがいいのか、とりあえず返してもらって使えた方が幸せなのか・・・悩むところですけど、
どっちにしても修理するとしたら時間がかかるので、そのままだとどれかの撮影機会を犠牲することになるから、
そうなると2台目を買わざるを得ない展開かなあとは思っています。
書込番号:18094064
1点

ユーザー側で再現したからこそ修理に出しているのだから、子供のお使いよろしく「こちらで再現しません」で返却せず、疑わしい原因を列挙して再検査・再調整するぐらい、やって欲しいものですね。
真面目に考えれば検査すべき項目のひとつやふたつ、考えつくと思うのですが。
・シャッター戻しバネのテンション不足(バネ不良)
・潤滑剤の変質または不純物混入
・開口部から侵入した環境塵埃の、動作面への噛み込み
・部品の劣化剥落により発生した異物の、動作面への噛み込み
・組み付け力の不足または超過による動作面のクリアランス不足
・公差限界同士の部品を組み付けた事による、動作面のクリアランス不足
・(機械駆動なら)起動レバーやラッチの工作形状不良
・(電子駆動なら)移動検出スイッチの内部接触不良
・その他、構成部品の形状不良
組み付け力の不良と言えば、E-M5の背面液晶枠のヒビも、組み付け力不良という事でした。
そういう経験を蓄積して製造現場やサポートセンターで共有していれば、「再現しません(=徹底的に調べる気はありません)」、「初めて聞きました(=あなたの思い違いです)」、「仕様です(=しょせんこの程度の製品です)」といった、木で鼻を括ったような対応にはならないと思います。
コスト削減で外注が多いと言われるテレサポなら、メーカーの評判に傷がつこうがつくまいが関心がないのかもしれませんが、メーカー内の修理センターが同じレベルでは困ります。
今時はどこの企業も、消費デフレと仕入インフレでコスト削減圧力にさらされているのは理解できますが、削るべきコストと削ってはいけないコストを見誤らないよう、企業としてしっかり考えて欲しいものです。
書込番号:18094152
9点

私も、他の問題でサポートとやり取りしていますが、
事象がでないと無駄な往復だけ時間の無駄になります。
メーカーの人間(秋葉イベントで)が事象を確認しても
結果、対応は変わりません。ユーザー側の操作で発生したと
されます。事象!事象!とばかり言ってきて
再現性がないので対応出来ないと言ってくるだけです。
取り合ず、予想部品交換でも治らないと言う場合は
もうあきらめて、本体交換か、返金を希望と言った方が
良いと思います。
私も今、交換か返金(購入金額)で対応中です。
勿論、事象再現が出来る問題はそれなりに対応してもらえますが
事象の再現性が低い問題ばかり発生しています。
問題なく使えているユーザー様もいらっしゃるのでなんとも悩ましいです。
書込番号:18098486
0点

>猫山田ジローラモさん
メーカーに出して修理ということ自体カメラに限らず慣れないことですが、
もっとちゃんとやってくれるのかと思ってましたけどね。
往復で2週間掛かってるのに、診るのは何分?って大病院の先生みたい(笑)
>boyoyonさん
自分は症状を体験しているのに、
それを分かってもらえないもどかしさありますよね。
でももし症状見ても操作や設定の問題とか言われたら、
どう設定したら出るのか調べて教えろとか言ってやりたいですね(笑)
書込番号:18100488
2点

今日メーカーから返答があったところだと、
やはり事象は確認できませんということだったそうです。
ただ対応してくれている販売店の人が粘ってくれて、
もう一度時間かけてやってもらえることになりました。
その上で、2回目で時間がかかってるということで、代替機を出してもらえることにもなりました。
どういう条件だと代替機を出してもらえるのか分かりませんが、
もう別機種購入を9割決めていたのですが、こういう展開になったので様子をみることにしました。
お店の人は実際症状を確認してもらっていて、一通りの事情も話していたので
分かってもらった上でしっかり対応してくれてるのかなと思っています。
代替機はE-M1もあったのですが、貸出期間が短かったので、
長期戦も覚悟して1か月近く借りられるというE-M5にしてみました。
まあいい機会なのでいろいろ試してみようかと思います。
書込番号:18100549
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
高齢なため機器の軽量化を図り、現在OlyのE-M1(ブラック)をメインに使い、MFTのレンズを6-7本所有しております。
レンズ交換も鬱陶しい年になり、今回E-M1のシルバーかGH4の追加購入を考えております。
田舎に住んでおり両機の比較ができません。
特に両機のEVFの見え方と静止画像の画質(あまり難しく考えないで)について悩んでおります。
両機をお持ちの方、両機の比較をされた方がおられましたら
宜しくご教授お願い致します。
おもに風景、花などを撮影し、動画の経験はありません。
1点

動画に関してはGH4に軍配があがると思いますが静止画ならボディーに手ブレ防止機能の付いたE-M1に軍配があがるとと思います
ちなみに私はE-M1です、それとパナソニックは修理費が他のメーカーに比べて高いのと販売価格の下落が激しいです
書込番号:18082806
5点

動画ならGH4、静止画ならE-M1で良いと思います。
書込番号:18082826 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

現場でレンズ交換をしないためにボディ2台同時運用、という意味でしょうか。
だとすれば、E-M1 2台の方が使い易いと思います。(私はブラック E-M1 2台を持ち出します)
メーカーが違うカメラを同時運用すると、操作性で戸惑うことがありそうです。
また、保有されているレンズがオリンパス製かパナソニック製かにも依りますが、オリンパス製がある場合は
手ぶれ補正の関係で、どのカメラにどのレンズを装着するか、で制約が生じるでしょう。
なお、GH4とE-M1、センサーはどちらもパナソニック製で、静止画質に大きな差は無いと思います。
EVFは、E-M1の方が若干見やすいと思っています。GH4のファインダーも大分良くなっていますが、まだ、
視線を動かすと少し像が歪む感じがします。
GH4は動画に特化したカメラなので、静止画中心であればE-M1で劣るところは無いと思います。
書込番号:18082842
7点

E-M1、センサーがちっちゃいわりに、大きくて重いよね。 へ(´o`)へ
もっと軽いカメラにしたら? ( ̄m ̄*)V
書込番号:18082862
4点

小生もパナ機はGH1、GX1、オリ機はE-P1、E-P5、E-M5、E-M1を所有しています。
(最初のm4/3機はE-P1ですが、ズームレンズを買うよりもキット購入が大分お得のためGH1を購入、O-MD発売では何も考えずに(「待ってました」の思いで)E-M5を購入しました。E-P5とE-M1はそれぞれのグレードアップです。
こんなにあってどうしようと思うこともあるのですが、どの機種がいい、悪いではなく、それぞれに違った「個性」があると思います。
ですから、E-M1・E-P5の出番が一番多く、かつ一番使いやすいと感ずるのはそのとおりなのですが、E-M5やE-P1、GH1も結構使う機会は多いのです。小生の使い方と写真の「腕」を考えると、上のどの機種でもできた写真は満足できるものです。
スレ主様はすでにE-M1をお持ちとのことですので、同じ機種を買うよりは違う機種(GH4)の購入をお勧めします。
それぞれに違った「愛」を感ずることができますし、より楽しめると思います。
もちろん、同じ機湯を複数台お持ちの方も多く、それも十分理解するのですが、スレ主様の場合どうも小生と似ているような気がしたもので、おもわず返信してしまいました。
余計なおせっかいかもしれません。
お気を悪くされたならお許しください。
書込番号:18082867
8点

所有レンズによってオススメ機種が変わると思います。
書込番号:18083210
1点

老人Mさん こんにちは。
私もそうですがボケたときに同じカメラでないと使用方法にまごつきますので、今のカメラが問題ないのであれば同じカメラ2台が良いと思います。
別途購入するにしてもオリンパスから選択された方が、使用の仕方が統一されて良いと思いますのでM-1を使用する前提ならばGH4はやめた方が良いと思います。
書込番号:18083285
4点

自身はE−M1+E−P5ですが・・。基本、同一機種の2台持ちが良いと思います。
でもシチュエーションで別機種の使用を楽しむ・・そんな考えもあり・・。
パナG6、フジX−E2も使います。どれも良いですよ・・。
私も重さに弱くなりました。
書込番号:18083329
2点

ブラインドタッチするか否かによると思います。
EVFを覗いたまま操作ならEーM1を。
確認する癖があればGH4かな。
個人的な印象として…色彩はオリンパスはエネルギッシュ!パナソニックはクールな感覚を覚えます。
書込番号:18083379
4点

GH4でしょ。答えご自分で書いてますね^^
>EVFの見え方と静止画像の画質(あまり難しく考えないで)
あまり難しく考えないのであれば、悩まず使ってみたい方を手にしたら如何でしょう。それがGH4ですよねぇ。
簡単な話です、E-M1を持っているのですから、使ったことがないGH4が気になるんですよね。
ならば買ってみたら如何ですか?
だめなら、買い替えたらいいんじゃありませんか?
あまり難しく考えないで消去法です^^
書込番号:18083450
2点

私は動画用にGH4狙っています。
Xperiaでも良いと思いましたが、、、、
書込番号:18084068
0点

餃子定食さん、fuku社長さん、こめじろうさん、guu cyoki paaさん、じじかめさん、写真歴40年さん、urazahnさん、松永弾正さん、早速のご教授有難うございました。皆さん色々なところで有益なご意見を述べておられる方々で恐縮いたしております。
現在ミラーレスはE-M1(ブラック)以外に、E-P5,GX7,FUJIのX-T1,X-20を所有していますが、いづれも一長一短があり、E-M1をメインにしております。
加齢により視力が低下し、ファインダー派ですのでEVFの見易さが一番気になります。
今回は皆様のご意見を参考にしてE-M1のシルバーを購入致します。
こめじろうさんと同じ2台運用で行きます。あおくささん「気を悪くし..」等とんでもございまさん。大いに参考になりました。
今後とも宜しくお願いいつぃます。
書込番号:18084096
6点

僕は動体撮影のAF歩留まりに期待して、GH4を追加導入したのですが、
E-M1より少しだけ大柄なボディの恩恵か、ボタンやダイヤルが無理なく端折らず適正配置されていて
仕事カメラとしての機能性に思わずニヤリとしてしまいました。
この辺は放送業務機材で実績のあるパナの優位性を感じます。
僕は現在、スナップ系はE-M1。動きモノはGH4と使い分けています。
同じMFTフォーマットのカメラですが、どちらか択一と言われると難しいです。
どちらにも一長一短がありますので・・
ツートップ、サブ機は同じ機種で揃えるのは王道ですが、E-M1とGH4という組み合わせも
表現の幅が広がって、たのしいと思いますよ!
僕の評価は、操作性と動体追尾はGH4。レンズを含めた総合点ではE-M1といった感じです。
EVFはE-M1がニュートラルな色調とするなら、GH4はコントラストの効いた派手目の表示。
各種インフォメーションの表示を含めた評価はGH4が好みです。
理想は、手ブレ補正の方式をボディ内蔵に統一してもらって、個性のあるレンズをどちらのボディでも好きな様に使えるようになることです。
書込番号:18084772
4点

動画の必要性が無いみたいなので、E-M1のシルバーが良いと思います。
個人的には動画は一切撮った事は無く、カメラはカメラ、ビデをはビデオカメラと
使い分けています。
書込番号:18084794
1点

EVFのことを言い出せばEM1でしょう。ただ、軽量化優先ならEM10はありかも。操作はあまり変わらないし、ビントがシビアーでないコマに限れば使えそうに思います。
書込番号:18085277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

whgさん、t0201さん、でんでんこさん、アドバイス有難うございます。
あまり機能の変わらない物の二者択一ほんとに難しいですね。
動画は取らない、ファインダーが良く見える、手振れ装置が優れている、オリンパスに慣れている、2台体制は色々な面で便利 等により、E-M1シルバーに決めました。E-M10も考えましたが、ファインダーの件で除外しました。
色々有難うございました。
書込番号:18086482
3点

スレ主さんと似たような動機で、DMC-LX100を狙ってます。
標準域はこちらに任せて、4K-FHOTOも便利そう。
http://kakaku.com/item/J0000013731/spec/#tab
書込番号:18087263
0点

E-M1とGH4の両方使ってますが
操作系はGH4の方が個人的には好み
書込番号:18087931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

静止画に限って比べると、多彩なアートフィルターとシフトレンズモードを使うならE-M1で、まるで戦闘機のHUDみたいに見やすい電子水準器やや空間認識AFならGH4でしょうか?
書込番号:18088726
0点

E-M1にして正解と思います。私はE-M1とE-M5との2台持ちですが、とても便利です。
以前はE-M1とE-PM2との2台持ちでしたが、操作性が違うのはやりにくかったです。あと、電池が共用できないのが不便でした。
電池共用のメリットは計り知れません。今は電池4本で運用していますが、おかげで電池切れは全くなくなりました。
E-M1とE-M5だと、レンズをどちらにつけるかの制限も出るし、使い勝手も多少違うので、どうしてもE-M1を多く使うことになりますが、E-M1を2台だとバランスよく使えるので理想的ですね。
大変羨ましいです。
書込番号:18088824
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
同じ症状の方がおられるかどうか、お伺いします。
首からストラップでぶら下げて町歩きをしていて、帰宅後に画像をチェックすると、道路が写っているものが数枚あります。
撮影せずに歩いている際は、左手をレンズの下に添え、右手はカメラにもシャッターボタンにも触っていません。
もちろんタッチパネルはOFFにしています。
一緒に持ち歩いているカメラバッグも、どう動いてもシャッターボタンには当たりません。
撮影していない時は電源はOFFにするようにしているのですが、たまたまOFFにせずに歩いているときに起こるようです。
数ヶ月間、ずっと撮影してきて一度もなかったことが、ここ数日で立て続けに起こりました。ハードの不具合だと思うのですが、知らないうちに撮影されているので再現性が見いだせません。
撮影中は何のトラブルもなく、シャッターがチャタリングしたりすることもありません。
なお、ファームはVer.2.0です。
とりあえずは、撮れてしまった不要ファイルを後で削除すればいいだけなので、大きな問題では無いのですが、気持ち悪いです。
そのうち点検に出さないといけないでしょうが、再現性が無いので難しいことになりそうです。
2点

もしかしたら、カスタムシャッターになってませんか?
一度シャッターをきると、少し遅れてからシャッターが切れます。そしてまた遅れてからシャッターが切れます。
書込番号:18062304
2点

痔郎さん、こんばんは。ご返答ありがとうございます。
シャッターは通常のワンショットになっています。
普通に撮影中は、何も問題無くワンショットだけ撮れています(数百枚)。ぶら下げて歩いている間だけ、勝手にシャッターが切れる時があります(数時間で数枚)。
書込番号:18062625
0点

こめじろうさん こんにちは
>影せずに歩いている際は、左手をレンズの下に添え、右手はカメラにもシャッターボタンにも触っていません。
少し手を離したとき シャッターボタンが どこかに触れ シャッター切れたということは無いでしょうか?
自分の場合 移動中に知らずにシャッター押してしまい 地面が写っている事良く有ります。
書込番号:18062661
0点

もとラボマン 2さん、こんばんは。
私も最初は無意識にシャッターに触ったのではと思ったのですが、今日は特に意識して触らないようにしていました。
ストラップでぶら下げている時はシャッターボタンはほぼ前方を向いていますので(レンズが下を向いている)、バッグも服もシャッターには触らないし、今まで数ヶ月同じスタイルで撮影してきて一度も無かったことが、ここ数日で連発したのが不思議です。
家に帰ってから同じ条件で屋内を歩き回ってみましたが、再現しませんでした。
書込番号:18062758
0点

単純にタッチシャッターになってるのでは?
あまり可能性は無いと思いますが。
書込番号:18062768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ストラップは当たりませんか?
カメラ内部のどっかが(電気的に)ショートしてシャッターが切れるといった事例はこれまであるんでしょうか。
そういうのはあまり想像できないので「どこか」に当たっているとしか思えません。
わたしも「知らない間に地面が写っていた」というのは1日1コマ程度あります。
書込番号:18062890
1点

はすふくさん、こんばんは。
タッチシャッターにはなっていません。タッチパネル自体OFFにしていますし、どんなに触ってもシャッターは切れませんね。
てんでんこさん、こんばんは。
カメラのストラップは、首から提げている以上、どうやっても当たりません。
バッグのストラップは当たる可能性はあるのですが、さっきやってみたらどうやってもシャッターは切れませんでした。
E-M1のシャッターボタンは結構押し込まないと切れないので、平面のものが当たってもシャッターは切れないと思います。
カメラが壊れているのか、昼間の夢遊病発生?
書込番号:18063014
1点

ごめんなさい、タッチパネルはOFFと明記されていましたね。(^_^;)
この症状だと現象確認が難しいので、修理を依頼しても不具合確認出来ずで戻って来そうですね。
ちなみにまた同じ道を歩いたら、現象出ますかね?
書込番号:18063133
1点

Ver.2.0のアップデート同時期に、リアダイヤルコマ飛び不調2回めの修理に出したのですが、
戻ってきたら、シャッターボタンの感度が良すぎる感じになっていました。
修理の内容はリアダイヤルを含む、右肩廻りのアッシー交換となっていました。
Ver.2.0へのアップデートもされていました。
常にそうなる訳ではないのですが、シャッターボタンに触れただけで、切れることが多々有ります。
本来なら、再度点検に値するのかもしれませんが、時節柄写真を撮りたい時期なので、少し様子見です。
書込番号:18063415
1点

この状況、レンズ部分を内側(身体側)にして肩から欠けているときに、よくあります。
これはたぶん、歩くときの振動で、シャッターが身体の一部に当たって、それでシャッターが切れるのだと理解しています。
レンズ部分を外側にしてかければこの現象は起こらないのですが、レンズを保護するためにはどうしても身体の内側にして起きたいので、あきらめています。
敏感すぎるシャッターも少々考え物ですが、E-M1 のシャッターフィーリングは大変良いので、このまま使い続ける予定です。
書込番号:18063802
2点

はすふくさん
> この症状だと現象確認が難しいので、修理を依頼しても不具合確認出来ずで戻って来そうですね。
その可能性がありますので、修理に出すときは、いつ、何回シャッターが切れたか、その時に撮れた画像も含めて提出しようと思っています。
> ちなみにまた同じ道を歩いたら、現象出ますかね?
近所じゃないので、同じ道は通りませんが、電磁波とか? 少なくとも構えて撮影中には現象は起きませんので、歩行による振動で起こるのかと思っています。次の撮影でもたぶん勝手シャッターは起こるでしょうから、記録はしていきます。
whgさん
> 戻ってきたら、シャッターボタンの感度が良すぎる感じになっていました。
修理だと右肩全部交換なのですね。ロットによってダイヤルやシャッターの感覚も違うのですか、困りますね。
今の個体はぐっと押し込んで切れるタイプで、通常使用では誤写はほとんど起きません。
白南風さん
> この状況、レンズ部分を内側(身体側)にして肩から欠けているときに、よくあります。
体に当たるとシャッター切れるのですね。
私の個体は結構ボタンを押し込んだ後に切れるので、体の平面部分で押してもシャッター切れません。
結構シャッターフィーリングに個体差があるようですね。
私と同じ状況の方はおられないようですね。引き続き撮影時注意してみます。
コンデジみたいにシャッター音は変えられないので、せめて電子音をONにしておき、出来るだけ勝手シャッターの瞬間に気付くようにしてみます。
書込番号:18063985
0点

不良だろうが仕様だろうが改善要項には入ると思うんで、そういう事例がありますよとスレ立てして情報共有したり意見交換したり、またはオリンパスにも直接問い合わせたりすることはとっても有意義だと思う。
でもさ、撮影一旦終了して持ち歩くときは電源切りゃいいのに。
オンもオフもワンアクションどころかハーフアクションでできるじゃん。
――――――
ああ、それ絡みでさ、オフはともかくオンしたら、とにかくもっと速く撮影開始にカメラが立ち上がって欲しいんだよな。
E-M1も決して遅くはないが、オフやスリープからの起動は速ければ速いほどいい。
ピャピャっと起きてピャピャっと。
低血圧カメラはホント困る。
書込番号:18064293
1点

ようこそここへさん、こんにちは。
> でもさ、撮影一旦終了して持ち歩くときは電源切りゃいいのに。
電源は出来るだけ切るようにしています。が、被写体を探しながら連続して歩いている間は切らない時もあります。
その間に勝手シャッターが起こるようです。
次回撮影する際は、あえて電源を切らなかったら、もっと頻度が上がるかどうか試してみます。
書込番号:18064403
0点

他の機種ですが、被写体を探しながら歩く場合でも電源はOFFにしますし、
歩く場合は左手でレンズを軽く握っていますので、シャッターが切れた経験はありません。
書込番号:18064770
3点

E-M1では勝手に動画録画されていたりして、意表をついた画像を逆に楽しんでいます(笑)
ストラップで首に下げて歩いていても、ひょんなことからボタンに当たったりしているんでしょうね^^
それよりも、右手グリップにあるfnボタンが初期設定、デジタルテレコン×2に登録されているので
知らぬ間にデジタルテレコンになっていたり、
AEL/AFLボタンと連動してる上下レバーが「1」「2」が知らぬ間に動いていて
ダイヤル操作してて、なにが起きたからわからずパニックになりそうな事の連続です^^;
そう考えると、グニュグニュボタンでしたが、E-M5の方が誤作動は少なかったですね(笑)
あっ、別件ですが、私のニコン機はストラップ位置が悪いのか、シャッターボタンにかかり
ドドドドドドド・・・と勝手に連写が始まり慌てる事多々ありますが、消せばいいと深く考えていません^^
書込番号:18064934
2点

>E-M1では勝手に動画録画されていたりして、意表をついた画像を逆に楽しんでいます
そんな不思議な現象はなったことないぞい
>右手グリップにあるfnボタンが初期設定、デジタルテレコン×2に登録されているので
わしのはデジタルテレコン×2なんかになってないぞい
>AEL/AFLボタンと連動してる上下レバーが「1」「2」が知らぬ間に動いていて
あんな堅いレバーが勝手に動くなんて余程のことが無い限りないとおもうんじゃが
おぬし、本当にE-M1を持っておるのじゃろうな?
書込番号:18065104
1点

それらの事象でサポートセンターと数カ月やってますが、
勝手にシャッターが切れたり連写になったり、レンズが認識しなかったりという
事象は無いと、サポートから言われていますが、おかしいですよね。
最終的にはバッテリーをはずさないと治らない状態です。
私も、同様の事象がおさまらない状態ですが、発生しているはずなのに、
事象なしで、隠ぺいしている気がしてなりません。
先日、ボディーの除くすべての交換(一度きり)か、購入金額での返金との
対応とのメールがきました。
過去E-M5でも、数台新品交換後、事象がおさまらないの為返金をしました。
結局、その時に「実は…」という話をするわけですよ。
勿論、1年半前の購入金額です。ちょっとお金を追加してE-M1を購入しましたが
今回も返金をしてもらって新しいロットのE-M1を再購入したいと思います。
サポートが親切丁寧という評判がよくありますが、とかくフリーズの問題になると
がらりと変わりますね。
書込番号:18065119
2点

boyoyonさん
どうされたんじゃ
急にフリーズとか意味不明なことを言い出して
ワシはフリーズなど1度もおきたことないぞい
お前さんの話が事実だとしてもお前さんの個体に問題があっただけだとおもうぞい
それでも再度E-M1を購入したいとか矛盾だらけじゃな
おぬしはマゾかいの〜
書込番号:18065140
5点

私もフリーズは経験無いですねー
1度だけレンズがカタコトカタコトと変な音がずっとなりっぱなしになったことがありますが
電源のONOFFで直って以来は以後一度も起きてないです
私のOEM E-M1はとても安定して動いていますよ
まぁ製品の中には外れ品もあるでしょうねー
書込番号:18065183
2点

私も複数の事象の中に勝手にシャッターが切れるという事象が入っていたので
そのサービスセンターの対応を書きましたが、ちょっとたりませんでした。
申し訳ございません。
事象確認はできないが、予測部品交換をしてもおさまっていないため、
個体の問題であるなら、ボディを除いた(側)すべてのパーツの交換対応か
返金とのこと。
他のユーザー様が問題なくつかえている事も、写りに不満があるわけでもなく、
ただ、ちゃんと使えるボディがほいいだけ。
実は、このE-M1も数回初期不良等ですでにメーカー交換数台目。
返品後、再度購入は、今のE-M1購入時(今年4月)とは別ロットであるなら
まだマシ?とおもってのことです。
バグあって当たり前というメーカーもユーザーもいます。
ちょっとそれは違うと思いますが、仕方ない。それが現状ですかね・・・・
書込番号:18065227
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
最近のズームレンズは明るくて解像度もあって。
単焦点レンズの出番が少なくなりました。
家で室内撮りは問題ないのですが、外へわざわざとなると考えてしまいます。
皆さんはいかがでしょうか?
私はパナ14,20.オリ45,60マクロ所有です。
2点

確かに頻度は減りました…が…明るいと言ってもズームはF2.8なので…。
あと、不思議と嫁さんを撮るのは単焦点オンリーです。
書込番号:18058471
8点

いくら明るい(F値が小さい)といってもフォーサーズなので、ボケ量を稼ぐにはやはり単が必要ですね。小さいセンサー程単をよく使います。
でも、人によって好きなレンズのタイプは違うし出番は人それぞれかも・・・
書込番号:18058576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ryou-3さん
こんばんは。60マクロはよく使いますよ。
何気なく犬と散歩に出かけ花を撮影すると、こんな所に!って思うような小さな昆虫やクモの糸のような物とか写ってて、帰宅後に写真を確認して気付く時があり、見逃しているものを後で気付かせてくれるから写真って面白いなって感じています。
書込番号:18058595
3点

オリ12mm、17mmとパナ8mm、20mmを使っています。
明るい望遠の単焦点が欲しいな〜^_^
書込番号:18058621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

音楽やってる友人のライブ写真を撮るときですね。お店が暗いのでf2,8ズームでは足りません(^_^;)
それでも高感度を使わないとブレブレです,,,
人を撮るときは45mmをよく使ってます。m4/3でもボケを活かした写真が楽しめますので
60mmマクロは水滴写真を
パナ20mmはちょっとした外出でもカメラを持ち歩くのに便利、写りもいい
でも12-40 f2,8とパナ35-100 f2,8が便利過ぎて単焦点の出番が減ったのは確かです(;´_ゝ`)
書込番号:18058640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねだんが怖いけどサンヨンが・・・
仰るとおり。
来年発売されるであろう待望のサンヨン。私はカメラを質に入れても買う気ではおりますが、
思いっきり強気のとんでもない価格で出てきたらと心配ではあります。
まあ300mmF4なわけですから、それほど法外な価格設定はないとは思いますけどね。
あ、個人的にお気に入りの単焦点と言えば、75mmF1.8ですね。
ちょっと中途半端な焦点距離でシーンを選びますけど写りは素晴らしいの一言です。
書込番号:18058756
2点

マイクロフォーサーズ・一眼レフ、併用してます。
ズームも持ってますが圧倒的に単焦点の方が利用頻度高いです。
仕事で撮ってるわけでもないので単焦点一本勝負が好きです。
書込番号:18058828
6点

>>お店が暗いのでf2,8ズームでは足りません(^_^;)
>>それでも高感度を使わないとブレブレです,,,
この前、ジャズの野外ライヴ撮りましたけどF5だったかな。
iso12800にして何とか撮れました。
MZD.45mm F1.8だと上の条件で3段分明るいのでISO1600で
撮れますね。安いし夜間ライヴには最適だと思います。
書込番号:18058899
1点

こんばんは(^^
明るいズームレンズは高価で手がでませんので、しかたなくチープな単焦点を使ってます。
25mmと45mmしかないので、次はシグマの60mmを考えてます。
書込番号:18058917
1点

E-PM2とパナの20/1.7の組み合わせは、最強のポケットカメラの一つだと思っています。
書込番号:18058994
3点

使い方は人それぞれ、ボケが欲しいキレが欲しいなど用途によって変わりますね^^
M4/3でもここまで写るんだぞーって、なんか一眼レフに対する下剋上のような感覚でパナ20/1.7を当初楽しんでいました。
そういう新しいもの好きな人、意外に多くないですか?(笑)
一眼レフと、ミラーレスM4/3の使い方がはっきり分かれて落ち着くと
一眼レフで大三元レンズを揃えたくなるのと同じようなもので、私の場合、
ミラーレスにもパナ12-35/2.8、35-100/2.8、7-14/4と揃えたくなり自然に、20/1.7や45/1.8は出番がなくなり処分しました。
M4/3は軽量でという役割にしたので、家族とお出かけ用という使い方がメインになりました。
単焦点でガッツリとはいかず、ズームレンズを使い、家族が居て自由に動けないから足ズームの代役を務めてもらう事になりました^^
同じ撮るなら綺麗に撮れるレンズを求めてしまう。
レンズ交換する暇がない。そんな場合には大口径ズームレンズは大助かりです。
一人で撮影もというときや、風景写真のサブ用に75/1.8を一本、それとサンニッパ+テレコンを予約しました^^
なのでズームがよく、単が離れたという訳ではけしてなく、必要な画角、欲しい画角が単にあるいう事ですよね♪
書込番号:18059016
4点

「12-40mm F2.8」、ホント良いレンズのようですねぇ〜。
(´¬`)
もしも。
我輩もE-M1を買うことになったら、「12-40レンズキット」ではなく、「ボディのみ」を選びたいです。
……単焦点殺しになりそうなので(笑)。
まぁ、我輩はレンズをカチャカチャ交換するの楽しい人なので、まんべんなく使えると信じたいのですが。
ウチは使用頻度の多い順から
12-50、75-300、パナ20、45、60マクロ、9-18、トキナーレフ300、パナ45-200(死蔵)、14-42T(死蔵)
……カナ?
ややズーム偏重ですが、単焦点は結構持ち歩いてますね。レンズも小さく軽い、μ4/3の大きなアドバンテージですね。
望遠Loverなんで、当然のように40-150F2.8予約しちゃいましたが、「12mmF2.0」とノクトン25mmが欲しいなぁ……
(´¬`)
μ4/3の単焦点は魅力的なラインナップで悩ましい(嬉しい)です♪
書込番号:18059022
1点

こんばんわ
12−40mmF2.8しか持っていない私・・・
とてもうらやましく思います。
はぁ・・雨や雪のかわりに75mm降ってこないかなぁ。
書込番号:18059077
1点

最近でも無いけど14-35mmF2とか、35-100mmF2ってレンズも有るよね。アダプタ必要だけど。
書込番号:18059127
0点

ズームレンズは屋外での撮影には便利ですよね。18-135mmなんて便利レンズがAPS-Cにはありますが動物園なんかでは重宝します。μ4/3用では14-150mm(オリ、タムロン)に14-140mm(パナ)の換算28-280、28-300mm焦点距離画角相当のはありますが14-100mm(換算28−200mm焦点距離画角相当)という中望遠ズームは出てないですね。中途半端だからかな?
ズームは便利ですがやはり単焦点の味わいはまた別なので、今日は25mmF1.7(パナ)だけでやんわりととか、15mmF1.7(パナ)だけで広角気味にスナップ中心いとか、或は中望遠で75mmF1.8(オリ)使ってポートレイトとか(最適は42.5mmF1.2(パナ)かもだけどお値段がね〜*_*;)使用目的限定の場合は活躍してくれると思いますけどね^o^/。
300mmF4は野鳥撮りさんとかモータースポーツ撮りの方には良いかも、あと天体写真にも(遠くの星雲などを撮るのに)。
要は適材適所で使いこなせたら一番良いってことですが、使っている本人がズームレンズで十分と感じているならそれはそれで問題ないし。使ってやらないと単球が文句いうとか妖怪ウォッチみたいになるとアレだけど*_*;。
書込番号:18060143
4点

自分の動きが制限される環境ではズーム、
自由に動ける環境では単焦点
概ねこんな感じっす。
書込番号:18060332
4点

「ぼけ表現より高解像命」な人にとっては単焦点キラーだろうけど、ぼけも楽しみたい人にとってはキラーとまでは行かない。
この間有ったスレでも、スレ主はテレ単、開放の作例しか出してなかった。
マイクロフォーサーズはレンズも小さい、従ってレンズ交換するさいもクイックに交換出来るし、外したレンズもポケットに楽々収まる。
このメリットを利用しない手はない。
逆に言えば、そのコンパクト性から逸脱しつつ有るPROシリーズは俺にとっては購入想定外だ。
>妻の写真は、低解像度が良い。
と、思ってます。
ファンタジックフォーカス&+2EV補正もお忘れなく。(笑
書込番号:18060552
2点

ryou-3さん
マイクロフォーサーズもF2.8Wズーム出て来たからな。
書込番号:18060872
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
だいぶ悩みましたが、E−M5からE−M1に変えることにしました。
キャンペーン中で、HLD−7かモンベル商品券がもらえるようです。
HLD−7必要性があるのか悩んでおります。
お知恵拝借いたします。
3点

ryou-3 さん、こんにちは。
E-M1は所有していませんが・・・
私の場合ですが、手持ちで縦位置撮影が多いためバッテリーホルダー(縦位置グリップ)が発売されていれば、必ず購入しつけています。
重く、大きくなりますが重宝しています。
今回はキャンペーンでいただけるようなので、試してみてはいかがでしょうか。
私は、OM-D E-M10 アクティブファミリーキャンペーンで専用グリップを頂き使っています。
書込番号:18046157
2点

手の大きさやホールドの仕方にも依るとは思いますが
私は手が小さく指も短いのですが、それでもやや小指が余ります。
HLD−7があると縦位置だけで無くホールドしやすいですね。
また普段出かける際には予備バッテリーを持ち歩きますが
それを入れておけるだけでも使い勝手&精神衛生上よろしいかと思います。
(その代わり重くなりますが)
販売店等でHDL−7のついたボディがあれば、それで試してみると
よろしいのではないでしょうか。
でも、モンベルの商品券も魅力ですけどね(笑)
書込番号:18046266
1点

おはようございます。
バッテリー一個で大体200枚ちょっとくらいでしょうか。
故に装着されている方は多いのではないでしょうか?
自身はバッテリーホルダーを所有していませんが、あれば
それなりに便利かもしれません。当方、三脚用のネジ部分
にストラップをつけているため今後も購入予定がありません。
書込番号:18046273
2点

ぶるずぁい様の書き込みを見て思い出しました。(笑)
HDL−7をつけると三脚穴がレンズ光軸上にくるので
(E−M1はやや左手側にずれています)
それもメリットかもしれませんね。
私も三脚穴にはストラップが通っているので使えませんけど。
書込番号:18046370
3点

「どちらも欲しくないので、キャッシュバックして下さい!」と世界の中心で叫びたい。
書込番号:18046381
8点

>当方、三脚用のネジ部分にストラップをつけているため今後も購入予定がありません。<
>私も三脚穴にはストラップが通っているので使えませんけど。<
ハンドストラップとかを付けているんでしょうか?BGの三脚穴に今使っているハンドストラップを付けようとするとキツキツになって使えないからですかね*_*;。
E-M1の発売時に一緒に買ってまだ使ってないハンドストラップがありますが、多分純正なのでBG付けた場合でも延ばしてちゃんと使えるのかと思いますが。
小生的にはコンパクトに運用したいのでBGは普段は使わないでしょうけど、今度出る40-150mmF2.8の望遠ズームだと三脚座付きの場合BG付けてちょうど高さが合うような感じなのでバランス的には良いかもです。
あとポートレイトなど縦位置撮影が多い方ならBGの方がいいかな。山登りされてて新しいギアとか買いたいって方にはモンベルの商品券の方がいいでしょうけど。
キヤノンの7DmkUのBGキャンペーンみたいな、バーコード切って送っても先着1万名までって事で本当に貰えるのか事前に分からないよりは良いですけどね、オリンパスのE-M1が1万台も売れてたらそっちの方が凄いって事でしょうけど*_*;。
書込番号:18047030
2点

持ってます。
付けると前に倒れます。
普段は防湿庫に・・
ZD50mmF2を使う時は出動することも・・嵩張るけど
予備バッテリー付けてると思えば・・。
あと話題の40−150F2,8を付けるとカッコ良し・・重いけど
付けっぱなし派と箪笥の肥やし派に分かれるみたい・・。
私・・・めったに使わない派です。
書込番号:18047063
5点

自分も使ってます。
バッテリ\の持ちもありますが、縦撮影も多いんで使ってます。
レンズによっては、バランスが良いかと思いますが?
ゆえに必要性があります。
書込番号:18047390
3点

お店にたらし込まれて(笑)…一つ持ってますが…僕は使わないなぁ!
元々が銀塩MFから入ってるから…EVFの位置とシャッター位置が気持ち悪くって。
僕ならモンベルかな。
書込番号:18047844
2点

電池一個で1200カット以上撮れることもあれば、200カットが怪しいこともある気まぐれ屋さんだからバッテリーグリップを付けると安心感あるね。
それに、バッテリーグリップがあればACアダプターも使えるし。
書込番号:18047944
1点

とりあえず貰って、処分してもいいと思います。商品券のほうが処分しやすいかも?
書込番号:18047965
1点

HONDAカーズ(関西限定?)のCMでタレントがキヤノンのカメラをフラッシュ用のコード付きでがぶり寄りで撮ってますが、あんな撮り方して一体何が写っているのやら^o^/。
格好だけのCMですね、自動車がメインなんで仕方ないけど*_*;。
http://hondacars.jp/osaka/
書込番号:18047990
1点

salomon2007さん
…(TOT)(TOT)(TOT)
…あのCM…大好き…(TOT)(TOT)(TOT)(TOT)(TOT)(TOT)(TOT)(TOT)(TOT)(TOT)(TOT)
書込番号:18048032
4点

個人的には同じタレントさんでカーナビのCMが面白いですね。「ってこれジャン!」っていうところが何とも。
http://idol-2011.blogspot.jp/2014/07/cm_3921.html
スマップの中居がそば屋の主人を演じててそこに弟子いるする女性として日清どん兵衛のCMにも出てますが、ショートカットで元気はつらつなホンダカーズのCMの方が好きですね^o^/。
書込番号:18048090
2点

こちらのスレッドでも縦位置グリップの議論が盛んです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693648/SortID=18040734/#tab
で、個人的には、あまり必要性感じてません。。。
以前E-M5でHLD-6持っていたのですが、使っていたのはもっぱら上半分だけで、下半分はほとんど使ったことなかったです。
これ付けると大きくてショルダーバッグへの収まり悪いし、2台持ちを基本としているので片方だけ付いていても仕方ないというか。
ポートレート撮影会とか、そういうのによく行く人はあるとよいと思いますが、私の場合はあまり機会なさそうです。
書込番号:18048181
2点

みなさん いろいろ教えていただいて参考になりました。
ありがとうございます。
やはり私が悩んでいるように賛否両論ですね。
ストラップをつけると邪魔になるようですね。
縦位置だと便利、バッテリー切れの心配がなくなる。
レンズとのバランスが良くなる。など利点もありようです。
E−M1に変えた理由にファインダーの大きさ。50−200との相性があります。
HLD−7は50−200とのバランスが良くなるのかもしれません。
ありがとうございました。
書込番号:18048703
2点

スレ主様はじめまして。
こちらはその日によって使い分けてます。
手が大きい方なので個人的にはHLD−7をつけていた方がホールド感はいいです。(私の場合は)
あとはバッテリーを途中で入れ替える事が予想される時にはHLD−7を最初からつけて行きます。
個人的に縦撮影でのファインダーを覗く時にファインダーを探してしまいます。これはまだまだ自分が慣れていないだけですが。
普段気軽に持ち出す時はやはりHLD−7をつけない方がかサイズ的にかさばらないで良いと感じます。
書込番号:18048705
1点

keburinさん こんばんは
気軽に使うにはHLD−7は邪魔かもしれませんね。
私もそうなりそうです。
OM-D E-M1の魅力はコンパクトできれいに撮れるところです。
実はカメラがまだです。1週間後かな。楽しみにしています。
書込番号:18048987
2点

人物撮影中心の自分にとってはバッテリーグリップは無くてはならないアイテムです。
メインカメラという位置づけで機種を選ぶ際には、
バッテリーグリップがラインナップされていない機種は真っ先に除外します。
書込番号:18050514
2点

予備バッテリーを入れて自動切り替えになるので、屋外でバッテリー交換しなくていいので助かります。
縦位置撮影で構え直すことがないので恩恵はあまりないですねー。
書込番号:18053837 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





