OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(4100件)

このページのスレッド一覧(全183スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2013年12月28日 21:09 |
![]() ![]() |
77 | 26 | 2013年12月28日 22:29 |
![]() ![]() |
1123 | 200 | 2014年1月26日 17:07 |
![]() ![]() |
201 | 44 | 2014年1月8日 17:08 |
![]() |
78 | 23 | 2013年12月24日 20:12 |
![]() |
15 | 13 | 2013年12月21日 00:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
先日実機を確認していて気付いたのですが、HDR撮影時は無条件に連写が選択されるため、セルフタイマーは設定できませんでした(セルフタイマーを利用してHDR撮影はできない)。またWi-Fiを利用すればリモートでHDR撮影ができないか確認しましたが、Wi-Fi利用時はHDR撮影はできませんでした。本機でセルフタイマー(もしくはリモート)でHDR撮影をすることは、カメラ単体のみでは不可能なのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答願います。
2点

https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/1353
リモートケーブルを使えば、連写もできますのでHDR撮影できると思います。
書込番号:17008878
1点

連写時のシャッターを押す際のブレを気にしての事でしょうか?ワイヤレスリモコンかワイヤードのリモートケーブルを使えば宜しいのでは。
書込番号:17009158
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

何を撮りたいとか書かないと、レスが付かないかもです。
書込番号:17006085
5点

子供がメインでスナップや風景を
撮りたいです。
書込番号:17006100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それならどちらでも大丈夫ですよ。
初心者ならGX7が使いやすいと思います。
書込番号:17006122
6点

子供がメインですか。うーん。どちらも良いと思うのですが、私はE-M1を勧めたいです。
E-M1のいいところ。
・EVFが綺麗
・手振れ補正が強力
・像面位相差AF対応
・フォーサーズレンズ対応
GX7の良いところ。
・E-M1より小さい
・EVFがチルトする
ザックリこんな感じでしょうか。動き回る子供を撮るなら像面位相差AF搭載のE-M1が良さそうです。
書込番号:17006171
3点

撮影スタイルを考えたときに、
ファインダー撮影が多いとか、悪天候でも撮るなら、E-M1。
液晶モニタ撮影が多いとか、気軽に持ち歩きオシャレに撮るなら、GX7。
って感じでしょうか。
書込番号:17006204
1点

EVFがレンズと同軸上にあるか否かは意外に大事だったりします。
この点でOMーDをおすすめするかな。
構えやすさはブレ対策に大きいですよね。
書込番号:17006386
3点

なにげなーーく思うことですので、あまり気にしないで下さいね、間違ってるかもしれませんから(^^)
えっと・・・
オリンパスのE-M1がいいかなと思います。
オリンパスE-M1はオリンパスがE-M5という大ヒット作を、更に熟成しプロ使用にも耐えうる機材として売り出してます。
会社的にもフラッグシップモデルとして、少なくとも二年は最新モデルの投入はないと思われます。
パナソニックは魅力的なカメラやレンズ作る会社で、私もボディはG2を二回買っていますし、レンズも現在
M4/3用はパナばっかりです。
ですが、パナって、電気屋さんなんですよね。
毎年、新モデル次々出してますでしょ(笑)
ソニーもそうなんですが、高額出して買っても、次から次へと最新モデルを毎年出してくるので
一年もしたら価格ががた落ち(^^;
なので、また来年新しいの出るかっ・・・って、ついつい見送ってしまいます。
新しい技術うんぬんを求める買い方もあると思いますし、人それぞれの考え方ありますので御参考程度にして下さい(^^)
書込番号:17006521
7点

へぇ〜〜、いまだに「電気屋だから」なんて言う人がいるんですね・・
書込番号:17006601
13点

花火にいったり
肝試しに行ったり
暗い所でのピント合わせは
GX7に期待したいですね〜(^皿^)
…パナソニックのAFはかなり速いですし
動画が欲しい時もパナソニックは優秀(吾輩は滅多に無いけどw)
チルト(稼動)するEVFは便利だし…
でも
EM1の
防塵防滴は水遊びも安心だし…
光軸上のEVFは好ましいし…
F2.8通しズームのキットレンズも欲しいし…
結論の無い吾輩(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:17006622
2点

E-M1がいいと思います。処分価格が多分高いと思われるからです。
書込番号:17006706
1点

財布次第では?実用はどちらもいけるし、価格的にはGXがかなりこなれてるから、同じコストならレンズ一本増やせますよ。レンズによっては二本?
書込番号:17006738
2点

高感度とか手ぶれ補正はE-M1がいいですよ。
書込番号:17006745
1点

コスパは20o付きのGX7かな。
良い写りしますよ。
もちろんE-M1&12−40もすべての点で素晴らしいのですが
20oの写りの良さとキットの値段の良さはあまりにも魅力的。
防塵防滴不要ならGX7お勧めしますね。
書込番号:17006778
4点

>へぇ〜〜、いまだに「電気屋だから」なんて言う人がいるんですね・・
「電器屋」と言って欲しかったのかな?
以前は、多くの人が「まねした電器」と言っていましたね。
書込番号:17006781
8点

>多くの人が「まねした電器」と言っていましたね。
まねするの止めたら、おかしくなって。一応、復配しましたが、足りましぇ〜ん -----株主。
本題、イメージとして、オリはマニアック、パナは良い意味のミーハー。
さらに言えば、オリはプロフェッショナル・ハイエンド・フリーク、
パナは、エントリー・ファッショナブル・ライトスマート。
リキ入れでオリ、気軽にパナ。
書込番号:17006957
0点

普通は、E-M1 vs. GH3。または、E-P5 vs. GX7だと思うのですが。
書込番号:17007144 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

じじかめさん
吾輩の知り合いで、まさに
宮崎○○○と綾瀬○○○でP3を選んだ人がいました(笑)
悩む時はそんなのもアリですよね〜(^皿^)
吾輩がGX1を選んだ理由は綾瀬○○○さんとは関係無いですがw
書込番号:17007229
0点

D800お持ちのようなのでGX7がいいのではないでしょうか。
持ち歩きにGX7、本気の時はD800
書込番号:17007246
0点

インディアン2さん、こんにちは。
>どちらがお勧めですか?
私でしたら、E-M1をおススメします。
理由はGX7と比較した時、次の3点が特に勝っていると感じたからです。
EVF・・・E-M1に勝るものは無いと思います(現時点で)。
グリップ・・・E-M1のほうが深いので、GX7よりもガッチリ握って安定した撮影ができます。
像面位相差AF・・・GX7もコントラストAFでかなり頑張っていますが、いざという時に差が出るようです。
あと、E-M1は随所に作り込みの良さを感じますね。
オリンパスさんの本気が感じられます(感じられるような気がします)。
GX7も良いカメラなのですが・・・E-M1と比べてしまうと、後者をおススメします。
余談ですが、人物撮りのレンズでしたら、パナさんの45mm/f2.8のライカ・エルマリートがおススメです。
書込番号:17007326
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

サイズに関係なく、2.8は2.8ですよ
書込番号:17004814
19点

計算上ボケ具合はフルサイズのF5.6、APS-CのF3.5と同じくらいです。
書込番号:17004822
1点

ボケでしたか、それならおっしゃっておられるぐらいじゃないですかね。
書込番号:17004841
2点

インディアン2さん こんにちは
同じ焦点距離でしたら F2.8はF2.8ですが 画角を合わせたときは F5.6位になると思います。
書込番号:17004857
6点

フルサイズで、F2.8で撮った写真を、フォーサーズと同様サイズにトリミングしたのと同じです。
書込番号:17004875
13点

他の方も書かれていますが、ボケの大きさは焦点距離とF値で決まりますので
F2.8のボケはフルサイズの同じ焦点距離のF2.8のボケと同等の大きさです。
ただ、画角は全然違いますので、イメージはわきにくいですね。
書込番号:17004960
8点

>数字じゃなくてボケ具合です。
知ってて聞いてるんですね
書込番号:17004968
39点

感度が2段分違うのでこのレンズはフルサイズの24−80F5.6と同等と考えてよいと思います。
書込番号:17004986
3点

f2.8という明るさは変わりませんよ。
m4/3機とフルサイズ機のISO感度とf値を合わせたらシャッタースピードは同じになります。
(もしf5.6相当の明るさになるということならばシャッタースピードは落ちるはずなので)
ボケ具合の話ということですが、ISO感度とシャッタースピード、実焦点距離を合わせればボケ具合は同じになりますが画角が変わってしまいます。
ISO感度とシャッタースピード、35mm換算焦点距離を合わせた場合は画角が同じになり、ボケ具合がフルサイズのf5.6相当になりますね。
自分の撮りたいものの背景をどれだけボカしたいか、よく考えて選びたいですね。
書込番号:17005040
9点

じゃあ
ポートレートでは使いにくいですか?
書込番号:17005041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポートレートは、ボケが命なわけではないので撮れますよ。
私は、フルサイズでも、マイクロフォーサーズでもポートレートを撮ります。
ボケより、構図のほうが大事ですよ。
書込番号:17005062
42点

m4/3はフルサイズと比べると、よくも悪くもボケにくいフォーマットですねー
開放から使える明るい単焦点もありますが,,,
もっともっと大きくボカシたいなら素直にフルサイズで明るいレンズを使った方が楽でしょうね(^_^;)
書込番号:17005103 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私が撮影すると、暗いレンズでもボケます。っと思ったら、手振れでした。
書込番号:17005120
45点

NOKTON 42.5mmを絞り開放で接写すると、イヤになるほどボケます。
↓こちらの理論が参考になるかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000386303/SortID=16174500/#16197279
被写界深度の厚みとボケ量は、また別の話。混同しやすいですけどね。
ボケ具合ともなると、絞りの形状とか光軸云々ありますので、マイクロフォーサーズがどうこうよりも、そのレンズの個性になります。
書込番号:17005642
16点

>F2.8通しのF値ってフルサイズ換算でF5.6ってことですか?
Olympus M.Zuiko 17mm f/2.8
http://www.photozone.de/olympus--four-thirds-lens-tests/468-oly_17_28
フルフォーマット換算のところをみると、イメージが浮かびやすいですね。
書込番号:17005647
2点

ボケは大きさもありますが、柔らかさや綺麗さも重要です。
書込番号:17005852
4点

>感度が2段分違うので…
どこかで見たフレーズだと思ったら、妄想フルサイズユーザーこと名無しのDVDじゃん。
冬休みに入って、わざわざ別アカ作って妄言吐きに来たんだ。
ご苦労さま(笑)
書込番号:17009150 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>どこかで見たフレーズだと思ったら、妄想フルサイズユーザーこと名無しのDVDじゃん。
私はその人ではありませんよ。センサーの面積が4分の1なので感度が2段分違うと思うんですけど違うんですか?
書込番号:17009269
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
始めて質問させて頂きます。
この度カメラ選びでとても悩んでおります。
em1のレンズキットかキャノンの6dのレンズキットです。
予算は20万前後なので、この2つの機種にたどり着きました。
撮りたい被写体は旅客機と小学生の子供の運動会が撮りやすい?綺麗に撮れる機種をご教授頂けましたら嬉しいです。
色々と調べていくとフルサイズとフォーサーズというまったく異なるセンサー?という事まで分かりました。
フルサイズが綺麗とか、フォーサーズもフルサイズに匹敵するとか、今一つよくわかりません。
あと航空機に関しては夜の空港等も綺麗に撮れるとありがたいです。
悩める私にご教授をお願いします!
初心者のため、程度の低い質問になりまして申し訳ありません。
書込番号:16993615 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

夜の空港を撮るなら6Dがいいと思いますよ。
書込番号:16993664
8点

予算と性能だけの話だけになっているので候補だと6Dです。
他に大きさ等のその他の要素が絡んでくると違う話になります。
予算は運動会等での望遠レンズに絡んできますので、トータルで考えないとダメです。
今後も含めて予算が20万しかないなら他の機種も考える必要があると思います。
書込番号:16993685
15点

こんにちは(^-^ゞ
夜の空港に限っては6Dですね
しかし運動会となると、それなりに望遠レンズが
必要になってくるので
キットレンズだけでは、厳しいかな(((^_^;)
全てをこなすとなると
フルサイズフォーマット(6D)のセンサーと
マイクロフォーサーズフォーマット(OM-D)のセンサーの
中間となるAPS-Cフォーマットのセンサーを
搭載したカメラが良いように思います(^-^ゞ
なのでオススメは、
CANON EOS 70D ダブルズームキッ ト
http://s.kakaku.com/item/K0000566870/
辺りが良いように思います(^-^ゞ
またこのキット以外にメモリーやバッグ
保護フィルターそして三脚等々必要となってくるので
だいたい予算位になるかな?っと・・・(^-^ゞ
書込番号:16993691 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

6Dが買えるなら6Dが良いと思います。
書込番号:16993694
3点

追記
センサーサイズについては、
こちらのサイトでご確認を・・・
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery_sp/photo_gallery/camera/camera87.html
センサーが大きいほど、高感度に強くなります
が、
望遠レンズが高くなります^^
書込番号:16993713 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

最初にデジタルカメラのセンサーサイズの事を学んだ方が
良いのかもしれません。
例
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1203/08/news076.html
>撮りたい被写体は旅客機と小学生の子供の運動会が撮りやすい?
旅客機の事はわかりませんが、運動会は換算400mmクラスの
望遠レンズが必要になる事があります。
APS−Cのボディにダブルズームキットが良いのではないでしょうか。
例えば、EOS70Dダブルズームキット!!
http://kakaku.com/item/K0000566870/
書込番号:16993734
2点

私もトータルの予算が20万なら根本的に計画を見直す必要があると思います。
フルサイズEOSで望遠レンズを追加となると、EF70-300mm F4-5.6の安めのレンズでも
5万くらい追加でかかります。いいレンズだとレンズしか買えなくなります。
E-M1でも額の差はありますが同様です。
飛行機と夜景と運動会なら、現状では一般的な一眼レフが安心とは思いますが
フルサイズ+望遠の重さをずっと振り回したり、三脚も追加で・・・と考えると
私もバランスがいいのはAPS-Cかなと思います。
・・・私はE-M1で全てこなすつもりですが(笑)
どのくらい写真を撮られる方で、今後どうされたいのかによりますが、いずれにせよ安い買い物ではないので
しっかり計画を練られたほうが後悔がないと思います。
書込番号:16993745
15点

そもそもなぜこの2機種が候補になったのかってのを書いたほうがいいと思います。
どこが気に入って候補になったか、、、、しだいだと思います。
私は唯一無二の存在でE-M1しか目に入りませんでした。
望遠側のレンズはあまり興味はありませんが、それでも1本持っているED 70-300mm F4.0-5.6は35mm換算で140〜600mm相当ですが3万円台で買えます。フルサイズだとおいくらくらいするんですかね?興味が無いので全く知らないんですが、、、、
書込番号:16993915
11点

クワトロバジーナ 大尉さん こんにちは
>フルサイズが綺麗とか、フォーサーズもフルサイズに匹敵するとか、今一つよくわかりません。
この手の議論は過去から沢山ありますが、過去のこちらの書き込みが参考になると思います。
書き込み番号[16705820]
Robin Wong氏のブログ/EM-1対フルサイズ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=16705820/
画質は、大きなサイズでプリントした場合のブラインドテストではどちらがフルサイズかフォーサーズなのかは殆どの人が区別がつかない、どちらも高画質で殆どの人には判別不能という趣旨だったと思います。
よほど偏った見方をしなければ、画質面ではフォーサーズ(マイクロフォーサーズ)を選んでも問題ない筈です。
フルサイズの場合、高画質のポテンシャルを引き出すためには高値で重量級レンズ(マイクロフォーサーズの約4倍の体積と重さのレンズ?)を買い足す必要があるかもしれませんね。フルサイズは4隅の周辺の描写が甘いレンズが多いので、6Dのキットレンズで満足できるかどうか。
欲しいレンズや重量などのトータルバランスで選んではいかがでしょうか。他には、EVFとOVFの長所や短所、付加機能、レスポンスなどで選ばれてみては?
私はE-M1レンズキット(Proシリーズ)の写りや操作性が大変気に入ってます。システムが軽量で高画質を毎日持ち歩けるので、俄然こちらをお勧めしたいです。各カメラ雑誌やプロカメラマンの評価も大変高く絶賛されてますよね。
とはいえ、どちらも得意分野や不得意分野はあるでしょうから、ご自分で納得した方をどうぞ。
書込番号:16993948
10点

スレ主さま
失礼します。
たまたま最近のモデルで気になったのがこの2台だったわけでしょう。
良いじゃないですか
どちらを選んでも問題はなさそうです。
後は、レンズも含めて計算して
予算と相談すれば良いでしょう。
気になったカメラ、気に入ったカメラを買われた方が、楽しいし、良い作品が撮れると思われますよ。
但しレンズマウントはメーカー毎に異なるので、
基本は選んだメーカーのレンズが中心となり、他社レンズを使うケースは少ないと考えたほうが無難です。
そうすると、使いたいレンズが揃うメーカーボディーを選ぶという選択方法もあります。
いずれにしても後悔の無いお買い物をして、趣味を楽しんで下さい♪
書込番号:16993985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここにしか咲かない花さんにリンクを上げられてしまった者です。(笑)
今日もプラザへ寄りましたが、ちょうど、ギャラリーで「ズイコーデジタルアカデミー講師による写真展」が開催されており、E-M1で撮影された写真を多数見てきましたが、素晴らしいものです。
E-M1の弱点はC-AFであり、特に不規則な動きをするのをカメラ任せで撮ろうとするならNGです。
かなりの工夫が要ると思います(自分も格闘中)。
高ISOもかなり改善されましたが、6Dの方が上でしょう。
ただ、キヤノン機でそれなりのレンズを買おうとすると、下手するとOLYMPUSの倍以上の出資は覚悟しないといけません。
また、レンズの重量もしかりです。
また、屋外でのレンズ交換も埃混入が怖く(個人的に)、不意に本降りの雨に当たったら下手すればオシャカです。
一台でよいとこどりは無理なので、何を重要視するかだと思います。
書込番号:16994000 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>望遠側のレンズはあまり興味はありませんが、それでも1本持っているED 70-300mm F4.0-5.6は35mm換算で140〜600mm相当ですが3万円台で買えます。フルサイズだとおいくらくらいするんですかね?興味が無いので全く知らないんですが、、、、
6Dのキットズーム、EF24-105mm F4L IS USMをトリミングすれば、ED 70-300mm F4.0-5.6と同じくらいの写りになるんじゃないですか?
余計なレンズを買わなくて良いので、3万の出費すら要りません。
オリの廉価ズームと比べたら、Lズームに失礼でしょうか?
マイクロフォーサーズに興味が無いので全く知らないんですが、、、、
書込番号:16994014
1点

>6Dのキットズーム、EF24-105mm F4L IS USMをトリミングすれば、ED 70-300mm F4.0-5.6と同じくらいの写りになるんじゃないです か?
マイクロフォーサーズの300ミリだとフルサイズ換算600ミリなので、EF24ー105Lだと相当のトリミングが必要かも。
さすがに厳しいでしょうね。
それはさておき
望遠が必要ならやはりEOS70DとEF 70−300Lくらいが良いかと思います。
単純に、6Dより望遠域が撮れると考えてください。
書込番号:16994038 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

実売6万円のズームでもここまで撮れますよ^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575054/SortID=16969597/ImageID=1762425/
書込番号:16994094
3点

運動会が無いなら6Dのレンズキットで十分ですが、望遠域が足りないので別途望遠レンズを購入する必要がありますね。予算が20万までと決まっているなら、この望遠レンズも込みで考えると足が出てしまうので望遠域で焦点距離が伸びるAPS-Cのレンズキットの方が宜しいかと。同じキヤノンなら70DのWZKかレンズキットにちょっと安価な望遠レンズを追加しても20万円で収まりそうですね。
書込番号:16994096
3点

悩むなら6Dにしておき、運動会にはタムロンのA005(70-300mm)追加が良いかと(^^)
これ、良いズームですよ。自分も使ってました。
http://s.kakaku.com/item/K0000150561/
リセールバリューも、OLYMPUSよりは上じゃないですかね。
書込番号:16994278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


こんばんは
両方、使っていますが高感度は間違い無く6Dが良いです。
高感度耐性によるシャッタースピードも稼げるのも6Dの方が有利です。
動体撮影も6Dが撮り易いと思います。
レンズはタムロンのA005か少し古いEF 200mm F2.8L USM I型で暫く
凌ぎお金を貯めて次のステップアップに(*^^)v
ただ動体撮影以外になるとE-M1は手ブレ内臓だしレンズも
下手なフルサイズレンズよりも安く写りが良いものがありますので魅力です♪
E-M1は高感度耐性は6Dに負けるものの強力な夜間の手ブレ補正があるのも
魅力ですね(*^^)v
手ブレ補正と高感度の写り具合となるとまた別のお話しになりますが・・(^^ゞ
書込番号:16994646
5点

>航空機に関しては夜の空港等も綺麗に撮れるとありがたいです。
現状高感度番長6Dに勝てる機種はNikonだとD4・キヤノンなら1DXだけです。
6DならF4通しでも行けますが、OM-D E-M1なら大口径レンズが必要な為、ご予算の20万ではキツイですね。
OM-D E-M1購入なら、以下のレンズ購入をオススメします。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8
6Dなら
EOS 6D EF24-105L IS USM レンズキット
で、ひとまず大丈夫です。
>キヤノン機でそれなりのレンズを買おうとすると、下手するとOLYMPUSの倍以上の出資は覚悟しないといけません
逆では?
書込番号:16994656
4点

フルサイズとフォーサーズの間をとってAPSはどうでしょう?
動きもの、高感度、コスパ、いいと思いますが、スレ主さんの質問と違ってスミマセン。
書込番号:16994748
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
この冬も、樹氷原の撮影に行きたいと思っています。
明暗差の激しい被写体なんですが。。。この機種で大丈夫でしょうか。。。
いつもはニコンの重い機材を使っているんですが、山の上をず〜っと歩いていく予定なので、思いと辛くて。。。
でも、せっかく行くのにカメラの性能のお蔭できれいな写真が取れないというのは、悔しいので。
機材自体の良さはわかっているんですが・・・晴天下の雪景色や樹氷など、コントラストが高すぎる風景をキレイに撮れるかどうかだけは知っておきたいので。。。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
1点

このカメラってHDRなんとかって機能があるんじゃなかった? (・_・ヾ
書込番号:16981655
5点

M1にはHDR付きました^^
GH3にはクリエイティブコントロールモードから設定できる「ハイダイナミック」というのがありますにゃ。
http://panasonic.jp/dc/popup/common_function/
書込番号:16981688
2点

E−M1のHDR機能を使うと、本来なら逆光下で真っ黒くなってしまう影も映ってくれるので、この機能は良く使います。
それから、オリのレンズは全体的に逆光に強いとおもいます^^ 12-40F2.8ProでHDR撮影した画像をアップしておきます。
書込番号:16982014
5点

↑あ!これ17mmのパンケーキレンズでした^^;失礼
書込番号:16982039
1点

ん〜
逆光なのに
雰囲気の無い絵になりますね(汗)
書込番号:16982052 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

HDRは便利ですが、場合によっては立体感のない絵になってしまうのが欠点ですね…
書込番号:16982057
4点

はい^^ HDRを使うとこれくらい明暗差があって本来真っ黒の部分も見える程階調が広がってしましまうのです。(4枚の写真を合成する写真ですからね。)
さて、明暗差の激しい被写体の撮影の件ですが、結論からいうと適正な設定を間違えない限り、どのカメラでもちゃんと映ると思いますww
ただし、失敗を少なくしたいとの事でしたら、オリンパスの場合、様々な撮影シーンに合わせた撮影モードを選択出来ますので設定をビーチ&スノーモードにしておけば、雪の環境下でも面倒くさい設定にとらわれる事なくフレーミングに集中出来ると思います。
また、ミラーレスはファインダーがEVFなので、レフ機と違いファインダーを覗きながら撮影イメージをリアルタイムで確認しながら撮影する事ができます。
このへんはレフ機には無い大きな利点だと思いますよ。EM−1はマイナス10度の環境下でもOKだしね^^
書込番号:16982283
4点

いろいろありがとうございます。
DxOMarkによると、ダイナミックレンジ自体は、ニコンのDfと変わらないようですね。
代わりに、高感度が悪いということで。。。
まあ、このあたりは、動きものを撮らないので、手ぶれ補正でなんとかなると思います。
・・・私の場合は。
もう少し考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:16982293
2点

しめしめ( ̄ー+ ̄)ニヤリ…。
ハイライト・シャドウコントロールには気付かれずにすんだ( ̄ー+ ̄)ニヤリ…。
莫迦目( ̄ー+ ̄)ニヤリ…。
書込番号:16982714
5点

えぞさん
ありがとうございます。。。
勉強しなくては。。。
でも、不器用だから、なかなかうまくいかないんですよね。。。(涙)
書込番号:16982850
1点

E-M1はダイナミックレンジ、高感度ノイズとも冬の風景写真や冬山には全く問題無いと思います。むしろ、機材の軽量さと防水と言っても良いくらいの防塵防滴性能、標準ズームの切れの良さなどを総合すると、とても使い勝手の良い機材です(といいますか、このために作ったんじゃないのと言いたいくらいフィットしています)。薄手のグローブなら操作性も問題ないですし、寒さのせいで発生する手ぶれ(震え)も強烈な手ぶれ補正機能でほとんどちゃらにしてくれます。ザックの天蓋にタオルを巻いてポイッと突っ込んでおける気楽さもあります。
ダイナミックレンジ調整についてはセンサー単体の性能に加えて、ハイライト・シャドーコントロール(トーンカーブ調整)、HDR1 & 2、画質調整(vivid、natural、i-autoなど)などが使えますし、HDR以外はシャッターを押す前にプレビュー可能なので、非常に便利です。
私は冬の撮影はこれまでE-5と12-60mmでやってきてダイナミックレンジ的にはこれでもさほど問題ありませんでした。今年からはE-M1+12-40mmに持ち替えたのですが、これでマイナスになった部分は一切ありません。フィールドに出る人には良い相棒になりますよ!
書込番号:16982971
9点

いやいや、基本的に「雪山歩きにニコンは重く感じるから皆さんはどうしてますか?」とニコンの板で聞くのが筋でしょう。
フラフラしてたら「その重さもニコンクオリティの一部、根性出さんかい!!」と諸先輩方から叱咤されますよ(^_^)。
「E-M1は軽そうだけど画質はどうなの?」であれば自分の撮った画像を付け、「このくらいの感じ」といえば的確な答えが返ってきますよ(^_^)。
書込番号:16982976
1点

いやぁ、実はEM-5のユーザーなんですがね。。。
山にもっていくかどうか躊躇しているというのと。。。
山の上でレンズ交換できないから、二台もちでEM-1を買い足すかどうか、考えているところで。
ダイナミックレンジ、D800Eよりも狭そうだけど、何とかなりそうですね。
みなさんありがとうございます。
書込番号:16983254
1点

> 山の上でレンズ交換できないから
どうしてですか?
書込番号:16983327
6点

あれ?ニコン?・・・(´・ω・`)ショボーン。
まあ、あれですね(^_^)。ガンバレww。
そうそう、E-M5にもシャドウ・ハイライトコントロール機能あるから使ってね(^_^)。
書込番号:16983565
0点

スレ主さんがE-M5を使われているなら、E-M1を追加されるのはレンズの共有化も含めて非常にリーズナブルだと思います。現在、私自身もその構成で満足しています。E-M5とE-M1ですと、冬のレンズ交換できない時に12-40mm+60mmマクロまたは40-150mmを着けっぱなしで2台持っていってもとても軽いですし、実際に狙えるチャンスもD800よりもずっと多いのではないでしょうか。
ちなみに、E-M1のセンサーのダイナミックレンジはE-3の時を考えればもう十二分に広いですし、ハイライトシャドーコントロールを使ってトーンカーブを軽くいじったり、若干アンダー目に撮ってRAW現像で持ち上げれば事足ります。それでも足りなければHDR2モードで不自然なくらいの幅をカバーできてしまいますので、もはやダイナミックレンジの違いだけで可搬性の悪いフルサイズ機を購入するメリットは少なくなったと私自身は判断しています。もし、階調の滑らかさやダイナミックレンジ重視でE-M1と差別化できるフルサイズセンサーを選ばれるのであれば、D800ではなく、画素数が少ないDfが一番良さそうに思います。
書込番号:16984349
4点

おり さん
有難うございます。
実はフォーサーズレンズを何本も持っていて、良いレンズなので手放せないでいるんですよ。
ですから、EM-1がよさそうだという話を聞くにつれ、入手したいという衝動と、いやまてよという気持ちで揺れているわけで。
オリンパスプラザで触ったり、ビックカメラで触ったり。。。
Dfもよさそうですよね。軽いし、絵もよいみたいだし。しかしこちらは、D4の絵がいろいろ批判されているので。。。ホンマかいな。。。とも思っていまして。。。何よりモノがないですし。
と、いろいろ考え中でして。。。貴重なご意見、ありがとうございました。
書込番号:16984876
1点

縞狸2006さま
E-M5もお使いで、フォーサーズレンズの良さに共感なさっているのならば、E-M1は文句なしに良い選択だと思います。このボディは、動体相手のAFだけはもう少し何とかして欲しいですが、風景写真カメラとしては歴代フォーサーズ機と比較して断然トップだと思います。
私もフォーサーズが終了するという噂が出始めた数年前からマウント替えを考え、実際に職場のカメラはオリンパスをやめてニコンを入れるようにしました。ただ、個人としては、HGレンズやSHGレンズ、それにパナのズミルックスのような見事な性能のレンズに見切りをつけて理想的なレンズの少ないフルサイズに移るところまで行かず悶々としていました。
撮像素子の能力だけ考えれば3600万画素機の強烈な解像感と大伸ばし耐性は風景撮りに魅力的です。反面、山中での自分の撮影スタイルを考えると、手持ち撮影範囲の狭さがどうしても納得いかず、ボディ性能を充分に引き出すにはシステム全体が大きく重くなることと、三脚の重要度が上がってフィールドでの自由度に制限が出てしまう点はメインカメラとしてクリティカルだと思いました。
その一方でE-M1のボディ性能が上がって画質の不満がダイナミックレンジを含めてほぼなくなったこと、EVFの出来が想像以上に良いこと、レンズ群の今後の伸びしろも大きいことなどから、結局、メインボディはE-M1に固定することにしました。
今後は、大伸ばしのための中判カメラ的な意味で軽量なα7系をスポット的に入れていこうかなと考えていますが、リーズナブルな値段の専用レンズは当分出なさそうなので、手持ちの古いMF広角レンズとの適合性が判明してから、ゆっくりでも良いかなと思っています。
私事が多くなりましたが、ご参考になれば。
書込番号:16985813
5点

おり さん
御丁寧に、ご教授くださり、ありがとうございます。
EM-1の購入に、心が動きました。
あとはタイミング。いつにするか、慎重に見極めたいと思います。
有難うございました。
書込番号:16989745
0点

縞狸2006さん
やっぱり、「今でしょ!」(^_^)
てんでんこさん
冬山は晴れていても氷点下のことが多く、常に小さな氷の粒が舞っているような状態です。
カメラ内外の温度差も大きく湿度はほぼ100%なので、結露を出さないので精一杯。レンズ交換は山小屋やテントの中で十分に温度を上げ空気を乾かしてからになります。
書込番号:16991316
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
私は岐阜県の東濃地区に住んでいます。
この機種とK=3が気になっていて、この近辺30kmくらいの電気やを回りましてようやくK=3が置いてある場所を見つけましたが、E-M1はどこにもありません。
ファインダーものぞいてみたいし直に触ってみたい。
皆さんのご意見を見ながら良い機種と解っていますが、ふんぎりがつきません。
名古屋駅裏のビックカメラは行っていませんが、名古屋市、尾張旭市、守山市、春日井市、日進市、瀬戸市くらいでこの機種が展示されている場所を知っている方教えてください。
よろしくお願いします。
0点

東濃地方のお店には詳しくありませんが、多治見市や土岐市等、比較的人口が多い場所にあるカメラのキタムラ等に実機置いてないですかね?
もし置いてなければ、中途半端に愛知県北部の店を探すより名古屋に行った方が確実だと思います。
書込番号:16953384
1点

多治見、土岐市の家電、及びキタムラにはありませんでした。電車で名古屋に行くより車で行くほうが自由がきくためもあります。
しかし、
名古屋駅周辺しかないのであれば電車でいきます。往復1500円くらいかかりますががんばって行って来ます。
書込番号:16953433
0点

名古屋のビックカメラにはありましたよ。
あとは見たことないなぁ。
追伸
守山市は昔の話で今は守山区かな。(^_^;)
書込番号:16953563
1点

ここで情報あがってこないようなら、あとは狙ったエリア内の各店舗に直に問い合わせてみる、ってのが定石だと思うが。
どうせめぼしい店なんかそんなにないだろ。
オリに問い合わせても・・・わからんだろうなあ、各店舗の展示や在庫状況までは。
まあ営業レベルだと週毎にレポート上がってるはずだから各長は把握はしてるだろうけど、
そこまでは消費者の問い合わせに対して漏らさんだろう。
―――――――
オリンパスもさあ、もうちょっと草の根セールスやってもいいかもね。
スレ主さんみたいな人のために、有料で3日間とかE-M1を宅配貸出すりゃいいんだよ。
保険代込で3,000円、1,500カットマキシマムくらいでいいんじゃないかな。
宅配サービスのシステムはもうあるわけだし、製造もその分を見越して計画すりゃよかったんだからさ、簡単だったはずだ。
フォトパスの有料会員だけ、レポート上げてくれた人には割引やポイント付与。
購入に至った場合は賃貸料はゼロ、購入代金から差し引きで払い戻す。
時期がきたら、現場の新人のトレーニングにでも使った後にメーカー公式のリファビッシュ品やリコンディションド品として売りゃいいんだから。
――――――――
オリは E-5 の頃から、直販(オリオン)の特売で業界にカド立てたからね。
お店に不義理してそっぽ向かれたから仕方なしに直販でやるようにしたのか、
それとも直販重視にしたからお店を怒らせたのかは知らんけど、ギクシャクはあっただろうなあ、あんなミもフタもない強引なやり方すれば。
オリオンで買うのが一番得、というか、保証や支払額も含めて総体的にはダントツで得だったじゃん。
普通、あそこまで店舗販売と差をつけんわ。しかも、オリは店舗の割引販売に対して昔からかなり圧力を掛ける(制裁する)と言われていたわけで、それでこんなじゃそりゃ協力店は怒るよ。
でまあ、結局は我々消費者もスレ主さんみたいな人からその迷惑を被っていくわけだ。
しかも、売れなきゃメーカーも困るわけでさ、でも買いたい人も買うことができないっていう。
もうやってることが負のスパイラルでしっちゃかめっちゃかよ。
あ、それから、もう、首都圏でさえディスプレイない店や実質取り寄せになってる店、多いよ。
書込番号:16953596
5点

名古屋生まれで、栄には、沢山のカメラ店が有りましたが、最近は、かなり減りました。
駅西のビックカメラで触って、価格調査しましょう!
ビックカメラとLABIが、出来て、老舗は、死店になりました?
名古屋に帰ると、ビックカメラとLABIを覗きます。
昔は、カメラのアマノ、薬のアマノに、店名変更されました。
カメラ雑誌の広告が参考になります。
栄から大津通りを南下して上前津まで。
そうそう、大須のコメヒョウ何かには、有るんじゃ無いかなあ?
いらんものはコメヒョウに売ろう!と宣伝していました。
コメヒョウには、業者間取り引きが有るので、金融品が流れて来るし、専門家も居ます。
大須の場所柄、値引き交渉もゲームの範疇
場所は、店名で検索して下さい。
書込番号:16953719
2点

名古屋駅裏?駅西といいますがビックカメラへお出かけください。
E-M1もパナもK3もDfもX-E2も何でもあります。Labiは品揃えが少なくDfはありませんがE-M1はあります。
SDカードご持参で、試写させてもらってください。
吉報をお待ちします。
書込番号:16954078
3点

ようこそここへさん
>もうやってることが負のスパイラルでしっちゃかめっちゃかよ。
>首都圏でさえディスプレイない店や実質取り寄せになってる店、多いよ。
限られた店舗にしかデモ機が配置されていないのは、単にバックオーダー消化を最優先にしているからでしょ。
書込番号:16955425
2点

皆さん情報ありがとうございました。やはり名古屋駅のビックカメラくらいなんですね。
すぐに行って触りたいけど予定が一杯で年明けになりそう。ひじように残念です。
しかし、店頭にあれば皆さん触ることができて満足していただけるとおもいますがね。
在庫が少ないのですかねー。
皆さんにこれからも質問させていただきますのでヨロシクお願いします。
本当にありがとうございました。
書込番号:16955696
0点

>E-M1はどこにもありません
ノジマでもヤマダでもヨドバシでもどこでも置いていますよ。
オリンパスのカメラでは旬なので。
書込番号:16955804
0点

発売前は、東京のショールームでも、行列が出来ていましたよ!
しかし、今では、閑古鳥が、泣いています。
今日の午前中でしたが、カメラに、触れている人は、居ませんでした。
私一人で、触って来ました。
触っても感動しません。
マイクロ4/3は、興味有りません。
寧ろ、STYLUS 1に触手が出ています。
α7とそれ程変わりません?
書込番号:16955841
0点

東濃からの距離的な点で参考にはなりませんが、実勢的な意味で・・、
岐阜市のキタムラ・長良店のみEM-5があり、PEN用にレンズ群モックアップ、そのうちEM-1のモックアップ。いまはEM-1実機1台あるのはみました。岐阜市〜大垣にかけてのエディオン、ヤマダ、にはありません。Canon Nikonの廉価モデルと、コンパクトデジカメが並んでるのがほとんどです。
岐阜県はそんな具合なので、名古屋の大型店にいくのがいいでしょうね。
わたしは、岐阜市の老舗、三星カメラのサイトに掲載されるのを待って(すぐに消えましたが)入手しました。
カメラ本体と同時に40-150mmRを入手し、次いで17mmf1.8も入手。
いいカメラ、いいレンズです。
Dhttp://homepage1.nifty.com/naro/
書込番号:16956185
1点

栄のトップカメラには発売日に実機が出ていましたよ。
レンズは12-40ではありませんでしたが。
本体はオリオンで買ってしまったので
液晶保護フィルムをここで買いました(^-^;
書込番号:16961238
0点

都市では比較的実機を展示している店は多いですがそれ以外では中々…。
展示が内店舗でも予約すれば展示用実機をレンタルするサービスなど有れば良いですね。
書込番号:16980222
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





