OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(4100件)

このページのスレッド一覧(全183スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 8 | 2013年10月14日 10:36 |
![]() |
6 | 4 | 2013年10月12日 07:59 |
![]() |
70 | 13 | 2013年10月12日 19:54 |
![]() |
2 | 5 | 2013年10月11日 23:32 |
![]() |
21 | 13 | 2013年10月9日 20:04 |
![]() |
14 | 9 | 2013年10月8日 23:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
こんにちは12-40とのセットを予約しました。
※以前フォーサーズ(E620)を使っていました。一時他社のカメラを使ってたのですが、やっぱりオリンパスがいいなと…。手持ちのフォーサーズレンズは売り忘れていたマクロの50F2のみです。
本題ですが、14-150の便利ズームも考えています(親父も使うのですが焦点距離はほしい。ついでにレンズ交換面倒くさがるので)。以下の2本どちらがいいでしょうか。
・マイクロフォーサーズのオリンパス14-150
・フォーサーズのパナライカ14-150…以前これ使ってました。
※予算と大きさは気にしてないです。便利ズームだけど画質の方を。
後者は以前使って気に入ってましたので気になるのですが、アダプターつけた場合、前者と大差ないのでしょうか?
0点

おはようございます。
お悩みの2本、私も使ったことがあります。
私はパナの14-150mm/3.5-5.6の方が好きでした。
ズーム倍率が高いにも関わらず、開放からシャープな描写でした。
オリンパスのは、若干ですが、テレ側にいくほど甘くなるいう印象です。
個体差があるかもしれませんので、あくまで私が所有していたレンズでのお話です。
アダプターはフランジバックの長さを調整するだけですので、レンズ等は入っていません。
なので、光学特性の劣化はないはずなのですが・・・安価なものは寸法が出ていない
(バラツキが大きい?)せいか、画が甘くなります。強度的にも不安なものがあります。
やはり、純正が安心ですね。
候補には挙げられていませんが、パナの14-140mm/3.5-5.6が優秀だと思います。
発売の時期が新しいこともあり、色収差が抑えられていること、手ブレ補正の強力さに
驚きました。アダプターも不要ですし。
参考になりますでしょうか?
書込番号:16695429
6点

マイクロフォーサーズの14-150mmは、所有していますが、あまり画質はよくありません。
特に、広角側がダメです。パナライカの方がずっといいです。
書込番号:16695430
1点

マイクロフォーサーズに移行時処分していまいましたが、今でも機会あれば
また使ってみたいのはパナライカ14−150mmです。
このレンズは大きさ・重さを気にしなければ写りも非常によく素晴らしい
レンズだと思います。
書込番号:16695607
2点

yuuchannさん こんにちは
大きさ大きさ気にしないのでしたら パナライカ14-150が良いと思いますし
マウントアダプターを使っても マイクロフォーサーズと フォーサーズ完全相互性ですのでマイクロフォーサーズで使っても問題ないと思います。
書込番号:16695687
1点

そんなつまらんレンズのためにこのカメラかったんですか?
なさけないですわ。
書込番号:16696061
2点

みなさん、ご助言ありがとうございます。
パナライカの14−150の方がいいみたいですね。
AFとかはどうなんでしょうか。
あとマイクロフォーサーズのパナ14−140とパナライカの14−150だと
AF&画質はどちらがいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:16699501
0点

今さらですが、デジカメインフォの先月末の記事を見つけました。
リンクが貼れないようなので、記事のタイトルをお知らせします。
「オリンパスED 14-150mm F4-5.6 は高倍率ズームでも画質に妥協のないレンズ」
9月26日の記事です。
ePHOTOzineの元記事へのリンクもあります。
オリの14-150は高倍率とは思えない高性能のようですね。重さやサイズを考えると驚きです。
ただし、見た目が少しかっこ悪い・・・かな? あくまでも個人的な感想ですが。
まだフォトパスでも、本機種とオリ14-150の組み合わせの作例がないので、他スレに貼ったものの
書き込み番号をお知らせします。
16704323
書込番号:16704360
2点

私はE-5を持っている時パナライカ14-150mmを愛用していました。
評判を聞いて12-60mmSWDを追加購入しましたが、写りに大差なく14-150mmばかり使っていました。
E-5を処分した時14-150mmを残して、梅レンズ数本と12-60mmも処分しました。
私は高倍率ズームレンズが好きでニコンの18-200mmVRやタムロンの28-300mmVCなども使ってきましたが、パナライカの14-150mmは高倍率ズームレンズの中では最高の写り(準竹クラス)だと思いました。
決してつまらんレンズだとは思いません。
E-M1で50-200mmSWDとこのレンズを使うのを楽しみにしています。
書込番号:16704515
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
フィルム時代のAFカメラみたいな佇まいに心惹かれた、K-5使いです。
昨日ヨドバシにて実機を触ることが出来ました。
液晶とは思えないファインダーや全体的なレスポンスの良さ、そしてカメラらしいその形にワクワクしました。
ミラーレスは初めて触ったのですが、一点気になった事があります。
ファインダーを覗いてシャッターを切ると、一秒位?ファインダー像がフリーズします。
おそらく撮影画像が表示されてる(アフタービュー?)のだと思うのですが、サクサクと撮影していると結構気になりました。
カメラのレスポンスが良いだけになおさら…
このアフタービューは無しにも設定出来るものなのでしょうか?
今使っているレフ機では、露出の確認も兼ねて液晶でのアフタービューを活用しているのですが、このカメラならシャッターを切るときには結果が分かるので、アフタービューがキャンセル出来ればもっと気持ち良く撮影出来そうだと感じました。
初歩的な質問かもしれませんが、宜しくお願いします。
書込番号:16695054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アフタービューをOFF出来ますよー
他には0.3秒、0.5秒、1秒、、、という風に
選択設定出来ます。
ちなみに私は、OFFにしてます。
書込番号:16695100
3点

おまけの話ですが、
アフタービューをOFF以外にしていると、レリーズ後にすかさずファインダーから目を離すと
液晶モニターに撮った画像が(たぶん設定時間)表示されるんですが、
OFFにするとこれも表示されなくなってしまいます。
ここは一眼レフみたいに、ファインダーの設定とは無関係に表示されると便利なんですけどね
E-M5からそうですけど、これはちょっと残念す。
書込番号:16695137
1点

ボディ背面「MENU」を押してレンチのマーク「セットアップメニュー」にてレリーズ後の「撮影確認」をOFFにすれば件の状態が解除されます。
E-M1 取り扱い説明書(PDF)P88に記載
https://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_em1.pdf
デモ機が「OFF」「AUTO」以外の表示秒に設定されていた為と思われます。
もう一度ヨドバシで弄くり倒して下さい
そして・・・
4/3の世界があなたをお待ちしております^^/
書込番号:16695148
1点

皆さんありがとうございますm(_ _)m
解決してスッキリです!
流しながらシャッター切っても、ファインダー像は止まらない感じでいいのかな!?
今日はここ福岡でイベントがあるらしいので、研究しに行ってきます。
書込番号:16695573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
マイクロフォーサーズのレンズ資産しかないのですが。
フォーサーズレンズ資産を活かすということが、今回のこのカメラの1つの価値ですが、逆にこのカメラの購入により、フォーサーズレンズを購入するというのはどうなんでしょうか?軽いに越したことないので、マイクロフォーサーズのプロシリーズを待つのもいいですが。また、フォーサーズレンズの中で、このレンズならこれからの購入に値するみたいなご推薦ありましたら、是非ともご教授ください。
書込番号:16694599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

残念ながら、MFTのレンズは
まだフォーサーズ様には到達してないと思います。。
E7が出なかったのでE5を今さら買った私です。。
竹以上。。大きいけど素敵ですわ。。
書込番号:16694645
17点

E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット予約してます。
本機が届いたらテストしてみようと思ってたのですが、STDの ED40-150mm F4.0-5.6とかED70-300mm
F4-5.6はどうでしょう?
中古でも安くて潤沢ですし来年発売される望遠ズームまでのつなぎにもなるかと。
書込番号:16694897
1点

今どんなレンズをお持ちなのか、どんなものを主に撮っているのか書いていただかないと、
お勧めのしようがないように思います。
書込番号:16694924
2点

マイクロフォーサーズのプロシリーズもフォーサーズのHGからSHGの間ぐらいの性能とのことなので、フォーサーズセンサーで最高の画質となるとフォーサーズのSHGレンズを選ぶ事になるんじゃないでしょうか。
あと、マイクロフォーサーズ プロシリーズの画角設定が凄くいやらしいと思うんですよね。
例えば
m4/3の 12-40mm F2.8 PRO に対して4/3の ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD。4/3レンズは若干望遠側が長くて35換算120mm。120mmまであると便利ですよね、描写に関しては大差はない?しかも、ちょっと安い。
例えば
m4/3の 40-150mm F2.8 PRO に対して4/3の ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD 。4/3レンズは望遠側が長くて35換算400mm。400mmまであると便利ですよね、描写に関しては大差はない?しかも、ちょっと安い。
といったように4/3レンズと若干の差別化が図られていて、どちらを買うか本当に悩ましい設定になってるんですよね。下手したら両方欲しくなっちゃう……
m4/3 PROレンズがHGレンズと同じような画角だったら間違いなくm4/3 PROだけ買うんですが、
m4/3からのユーザーですが、見事にE-M1発表と同時にED 50-200mm F2.8-3.5 SWD 購入してしまいました。重いですが写りは良くてコスパ非常に高いです。
「フォーサーズレンズをこれから購入する価値」というかオリンパスさんは明らかに「どっちも買ってね」といったレンズラインナップで来ると思います。
書込番号:16694928
8点

こんばんは
私はこのボディで使う為に12-60mm F2.8-4.0 SWD中古を
買いました(^^ゞ
アダプターはパナのを使っています。
私の場合は写りに大差無いならMF撮影時のイライラから開放されたい為に
フォーサーズレンズに切り替えて行く予定です。
マクロと野鳥撮りが主になるのでどうしてもMFが必要になります。
これから50ー200mm SWDと50mmマクロを買い足して行こうかと思っています♪
お勧めは使い方とお財布次第なのでご自身で判断された方が良いです。
以前のスレを見ると色々と情報が載っていますので探してみるのもまた楽しいですよ(*^^)v
書込番号:16694949
5点

このカメラの売りは、フォーサーズのレンズ資産がそのまま継承できると言う点です。
その資産に継承する価値がなければ、このようなカメラはユーザーも必要としないと思います。
それだけのことでしょう。
理屈の上ではセンサ面積約1/4にも関わらず、フルサイズ並みの物量を投じたレンズで画面全域に渡る光学性能を企図したレンズ群です。フォーサーズ草創期のレンズは、そういう志の元に設計されています。ただし、センササイズの割りに小型化のメリットを出せなかったその反省の上に小型センサを活かしたマイクロフォーサーズ企画が出てきたのです。センサの性能の飛躍的に向上したので今後そんなバカレンズを作るメーカーは出てこないのでしょう。これが本当かどうかは使って納得できるかどうか判断するしかありません。
ぼくは、SHGレンズは使ったこともないし今後使う予定もありませんが、
ZD12-60
ZD50-200
パナライカ14-150
パナライカ14-50
この四本のためにこのカメラを用意したようなものです。
標準5倍ズーム、望遠4倍ズーム、10倍ズームでこの性能と価格というのは他に類がないと思います。
書込番号:16695623
5点

haolifeさん こんにちは
マイクロフォーサーズのラインナップに まだ不足している 望遠系の強化でしたら フォーサーズのレンズの購入良いと思いますよ。
書込番号:16695640
4点

これまでのレンズ資産があるならともかく、MFTから関わった者が今からFTという面倒な規格にわざわざ手を染めるのは賢明ではないと考えます。多少写りがいいといってもたいした違いはないでしょ。それよりデカスギ重すぎです。MFTシステムの最大の利点は軽量コンパクトなことですよ。
「××mmの解像力はすごい……」とかいうのは完全にレンズオタクの台詞です。そういう一派は存在するでしょうし、たしかにそうなのかもしれません。でも、写真の値打ちって、そういう部分じゃないと思います。
FTレンズ販売が一日でも早く終了することを願っています。
書込番号:16696138
1点

>てんでんこさん
予約されてるのにE-M1の購入に乗り気じゃないのは、
フォーサーズがもてはやされてるのが気に入らないからでは?
書込番号:16696512 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

実用で考えた場合あえて新しくフォーサーズレンズを買い足すには
ニッチな需要があるかどうかだと思います。
・換算24〜120mmの高画質ズームがほしい
・防塵防滴の魚眼レンズを使いたい
・50mmマクロやパナライカ25mmという写りに定評があるレンズを使ってみたい
趣味の範疇ですので
欲しければ買う
欲しくなければ買わなければいい
それでいいのではないでしょうか
書込番号:16696636
6点

ねだんと性能によっては、買っていいと思います。
書込番号:16697193
2点

Mフォーサーズレンズはフォーサーズボディでは使えないので、フォーサーズボディを持つ身としてはMフォーサーズに無いレンズはフォーサーズで選ぶ可能性大です。
同じレンズをフォーサーズボディとMフォーサーズボディで使い分けるのって楽しそうですからね。
もちろんMフォーサーズレンズでも欲しいのがありますので、そちらも買いたいですね。
フォーサーズレンズは中古の流通も多いので欲しいのがあれば買って損は無いと思いますよ。
書込番号:16697937
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
はじめまして。
12-40mmレンズキットを予約している者です。
今日発売日とのことで、仕事上がりに量販店にて触ってみました。
E-M5を持っていて、Fn1ボタンにAEL/AFL機能を割り当ていわゆる「親指AF」として使っています。
E-M1をちょこっとカスタマイズし上記仕様で試写していたんですが、
連写Hにした時に連写後画面が白くなってフリーズしてしまいました。
その後はAFも機能しないような状態がありました。
購入されて方で、親指AFで連写をされてる方はいかがでしょうか?
触ったデモ機だけの不具合だけならいいのですが・・・。
その他についてはE-M5で不満だった部分が解消されていて、操作感は良好でした。
0点

E-M1はレンズの右側に2つのボタンがあって、どちらにも「薬指AF」を割り当てられます^^
フリーズはないようです。
おそらく店頭のものはSDカードがないか、速度の遅いものではなかったでしょうか?
書込番号:16694129
2点

ねこ みかんさん
確かにSDカードは入っていない個体でした。
その影響でしょうかね?
レンズ横の2箇所のボタンも試してみましたが、慣れるまでちょっとコツがいりますね。
書込番号:16694489
0点

フィルム時代のニコンF4やF5を使っていたひとならすぐなじめますよ^^
書込番号:16694513
0点

あらちゃん。さん、こんばんは。
私が触ったデモ機のE−M1でも、動作マッタリでAFは遅いし(レンズは12-50)
他にも触ってる方がいましたが、皆さん一様に首をかしげてました。
おそらく、ファームウェアのアップデートで不良動作は改善すると思います。
書込番号:16694541
0点

ねこ みかんさん
カメラの操作位置として、以前からあったのですね。
私は指が短いのか、ちょっと意識しないとなかなかうまく押せませんでした・・・。
モンスターケーブルさん
操作感は良かっただけに、連写時のフリーズは??でした。
またその後は電源を落とさないと復帰しなく、不良品?なんて思いました。
いずれにせよ、ファームアップか個体不良で解消してくれればいいのですが・・・。
書込番号:16694606
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
こんばんわ。タイトルどおりの質問です。
星空や夜景を撮るのに、リモートレリーズを買おうかと思ってましたが、E-M1にはWiFi機能があってコントロールできると聞きました。リモートレリーズの代わりになるでしょうか?それとも純正のリモートを買ったほうが無難でしょうか?
またリモートにも安価な社外品と純正品がありますが、機能的にかなり変わるのでしょうか?合わせて教えていただけると幸いです。
2点

こんばんは
WiFi機能の事は解りませんが・・・(^^ゞ
私は互換品のレリーズを買いました♪
298円と格安でしたが普通に使えます(*^^)v
3000円ぐらい出せば互換品ですがタイマー付きとかも買えます。
書込番号:16682887
1点

タイマーを使えば レリーズはいらないかもね!
書込番号:16683133
2点


代わりになるようです。
でもケーブルを使った リモコンに較べたら 一瞬 遅いでしょうね。
記念撮影、風景などでは問題にならないと思いますが。
書込番号:16683456
2点

>リモートにも安価な社外品と純正品
某新宿の量販店で聞いたところ、オリもOEMで機能は同じです、と言われました。社外品をEM-5で使用していますが、まったく問題ありません。
書込番号:16683457
2点

互換電池で有名なローワさんの安価な互換品を買いました。送料込みで約400円。
ネットの書き込みによると、接続端子の部分が弱いらしく、コードの部分を持ってカメラからひっこ抜こうとすると壊れたそうです。接続端子の部分を持って丁寧に抜いた方が良いみたい。典型的な安物中国製。
まだ使用頻度は少ないけど、今のところ問題無く使えてます。
ロック機能もあるので、スイッチの形状や操作などは違うものの、機能的には純正品と変わらないです。あくまで自己責任。
リモコンがカメラにブラブラぶら下がってる状態が嫌なので、Wifiのレリーズ機能には期待してますが、まだ何とも言えないですね。
レリーズの機能に限らないけど、フォーサーズのワイヤレスリモコンと違って、リモコン(スマホ等)の向きに関係ないのが良いですね。リモコンの時はカメラの前面からでないと効かなかったので。
書込番号:16683490
1点

>レリーズの機能に限らないけど
自己レスですが、これは無視して下さい。「ライブバルブ撮影」と書くつもりでした。
ともかくどの方向からでも操作できるので便利です。
書込番号:16683506
2点

あ!
ひょっとして、
WiFiレリーズなら
縦位置(3:4でなく本当の縦位置)で
バンザイ撮影出来ますよね!
(バンザイじゃなくて片手持ちになるけど)
バリアングルじゃない点を補える!
やったー\(^◇^)/
書込番号:16683574
2点

中国製じゃなくても、コードを掴んで引っこ抜いたりしないよ…(´・Д・)」
書込番号:16683768
2点

>コードを掴んで引っこ抜いたりしないよ
う〜ん、これは何とも言えないです。現に私が見たブログの人は引っこ抜いてたので、引っこ抜く人がゼロとは限らないと思い、それならば書かないよりは書いた方が良いと判断しました。特に互換品を使う人は要注意です。
実際に製品を使ってる最中にコードがひっかかって、抜けてしまう恐れもありますね。この点が不安ならば純正の方が安心ですし、私はそれが嫌なので、できればワイヤレスの方が良いです。
あと別スレでも書きましたが、本革ケースなどの利用時も、ケースの形状によってはいちいちケースを外さなくてはならないので、その点でもワイヤレスは便利です。
私自身は普段どこをどうつまんで抜いてたのか覚えてないぐらい意識したことないです(カメラに付属のUSBにつなぐコードはよく利用するので)。
でもあのブログを読んでから製品を購入し、それ以来 意識して端子をつまむようになったので、私にとっては参考になりました。
それとBahnenさんの書き込みで思い出しましたが、フォーサーズボディ+ワイヤレスリモコンを使った時に、反応が一瞬遅かったように思います。別のカメラにリモートレリーズを使って、同時にシャッターをきって花火を撮影しましたが、ワイヤレスの方が一瞬(一瞬半ぐらい)遅れました。ワイヤレスはライブバルブが出来ないので、とりあえずシャッターを切るだけですけどね。
スマホだとどうなんでしょうね。ライブバルブ撮影が出来るぐらいだから、ちゃんと反応する方に期待します。
書込番号:16683956
1点

> WiFiレリーズなら
>
> 縦位置(3:4でなく本当の縦位置)で
> バンザイ撮影出来ますよね!
> (バンザイじゃなくて片手持ちになるけど)
>
> バリアングルじゃない点を補える!
私もE-5で "縦画でLV" ってことが山野で多いので,じつは目論んでます(笑
で,タブレットの背面にマジックテープかなにかを貼っておき,左前腕部にペタッと軽く固定できるようにはならないモノかと,ただいま思案中なり(笑
こうできれば撮影中の右手がフリーになって操作しやすいンですよねー (^^;
書込番号:16683975
1点

たくさんのレスありがとうございます。
やはりワイヤードのレリーズを買ったほうが無難そうですね。純正か社外品かは過去ログでも見て決めたいと思います。ケーブルを直接引っ張ることは無いと思いますが、強度は強いに越したことは無いですね。
書込番号:16685233
1点

E-P5だとiAUTOモードでしかWi-Fiレリーズ使えなかったんですが、
このE1はどうやらPASMでもいけるようなんですよね。
もしそうならちょっと羨ましい‥
書込番号:16685334
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
こんにちは。またよろしくお願いします。
今回は、質問というより、事前予備知識の共有というカタチで、ご存知の諸兄にご教授願えればと思います。
他機でも見かけるようになったWiFi機能ですが、スマホやタブレットの同時使用が前提となってるようです。
実際に使ってみてのメリットや、デメリット(それほどではないが、ちょっと残念なこととか)とかお教え願えれば、うれしいかと。
先日のデモで体験したのは、タブレットで画面で触れた個所にピントが合ってシャッター切れるとかでしたが、あと画像データの転送などにも利用できるのかどうなんでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

タブレット、iPhone、AndroidなどではOI.SHAREにて、リモートレリーズ、スマホへの画像転送が出来ますね。
残念ながらPCへの転送はサポートされないようです。
OLYMPUSにはPCへの転送サポートを要望として送っておきました。
OLYMPUS Viewerで取り込めれば便利ですよね。
書込番号:16680786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません既出でしたね。
他機でも話題になってるかと思いますが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575054/Page=15/SortRule=1/ResView=all/#16588140
書込番号:16680824
1点

パナはパソコンやNASにも転送できますから、オリンパスもやってできないことはないでしょう^^
ただしバッテリーがすごく減るので、出先でなかなかやれない…
書込番号:16680836
3点

昨日、小川町で触ってきました(^_^)。
wi-fiですが、スマホやタブレットでコントロールしている間は本機での各設定の調整は出来ないそうです。
スマホで調整できない設定を変えるときは一度解除してまた接続し直す事になるそうです。
今のところそんな場面はどんな時か解りませんがw.
書込番号:16680899
1点

OLYMPUS ViewerによるWiFi接続で、キヤノンのEOS Utilityのような機能が使えれば満足なんですけどねえ。
OLYMPUSさーん、よろしくお願いしますよ。
あと、AFエリア表示もね…
(どちらもOLYMPUSには要望したけど、どうかなあ…)
書込番号:16680921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホでライブバルブ撮影できるみたいですよ。
リモートケーブル RM-UC1がない人には便利。
本当は本革ケースなどの利用が多いPENに付いて欲しかった機能なんですけどね。
ケースの形状によってはいちいちケースを外さなくてはならないので。
今後は全機種に対応して欲しい。
でもこれもバッテリーの減りが早くなるかも。
書込番号:16680940
2点

皆様レスありがとうございます。
やはり限定的なんですね。
この辺、インターフェイスが公開されるか、各社で標準化されるといいかなとも思いますね。
書込番号:16682371
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





