OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(4100件)このページのスレッド一覧(全183スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 112 | 38 | 2016年9月15日 06:38 | |
| 28 | 17 | 2016年9月6日 20:12 | |
| 5 | 5 | 2016年8月3日 01:22 | |
| 8 | 4 | 2016年7月29日 04:02 | |
| 223 | 39 | 2016年6月27日 12:52 | |
| 106 | 27 | 2016年4月28日 14:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
どこで、どのタイミングで撮るか?
のほうが大切なのかもしれません。
スタート地点とゴール地点は別の場所ですよね?
書込番号:20196238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どっちもどっち
成功求めはるをんやったら色々案あるやろけど
失敗せんこと考えたらカメラやのうてびてやスマホやろな
書込番号:20196265 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
どっちもどっちですね。
どちらも徒競走を撮るのに充分な力のあるカメラです。
うまく撮るには、カメラの選択だけでなく、レンズはどうするか、どの場所から撮るか、どのモードで撮るか、とか色々 考えないといけないですね。
また、ぶっつけ本番では失敗しやすいので、練習をしておいたほうがいいです。
書込番号:20196299
9点
買うのか?
それともすでに持ってるのか?
EOS kissの型番はなんだろう?
書込番号:20196319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「奥様が」という但し書きがあるということは、撮影技術やカメラの知識については
期待できない、という前提でしょうか?
であればどちらでも同じで「思った通りには撮れないが、運が良ければ予想外のが撮れる」です
基本的にはビデオカメラの方が失敗は遥かに少ないです
多少ぶれてもピンぼけしてても動画ですから気になりませんし、音声という情報があるので
あまり画質云々は気にならないものです
望遠もカメラよりビデオの方が効くし、ちかよれない運動会ならそっちのほうがオススメです
条件に対応出来るだけの撮影技術があれば、運動会程度であれば
どちらの機種でも問題なく撮れるし、結果にあまり差はないと思います。
実際私も娘の中学校のリレー撮りましたけど、直線〜コーナー抜けてバトン渡すまでの場面
もっと性能の低いLUMIXのG6+14-140でも普通に撮れましたよ
つまりぶっちゃけ
「どっちのカメラでも結果は変わらない」です
使う人の思い込み意外は。
書込番号:20196324
5点
使えるカメラが2台あるなら、1台をスタート もう1台をゴール用に使いわける。
ただし これは、練習なしでの撮影は無理ですから、かならず実際に走ってもらって練習。
当日も、他のレースで他人の子供で練習する。
書込番号:20196338
3点
EOSKissの方がAFの原理上有利だと思いますが
奥さんの場合は、なるべく軽いほうがいいと思いますので
レンズまで含めた重さで考えると
E-M1の方がいいように思いますが
重さが大丈夫なのであればEOSKissの方になるかなと思います。
このあたりは本人に実際に触ってもらった方がいいように思います。
書込番号:20196345
1点
置きピンが確実。AFCで連写してつまらない日の丸構図(しかも肝心のコマはピンぼけとか)を量産するより、AFSでしっかり構図を定めて撮ったほうが余裕があってむしろ結果はいいと思います。
カメラはEM1です。一眼レフは、大きい、重い、センサーゴミ、ピンずれ、ライブビューでのAFの遅さ、カンに頼る露出補正などデメリットだらけ。
書込番号:20196434 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ニャンコショットさん
こちらへ向かってくるのを撮るなら、やはりKISSでしょう。
決定的瞬間を逃したくないのなら[4kフォト」ですかね。
書込番号:20196450
1点
実際の撮影結果は大差ないと思いますが
ザックリした質問にザックリ答えると
若干Kissが有利でしょうか
※ボデイだけではなくどのレンズを使うかでも変わる
書込番号:20196553
4点
失敗したくなければビデオも用意ですかね。
スタート側にM1で置きピン、ゴール側ににEOS kissかな
書込番号:20196559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニャンコショットさん こんにちは
走っている子供の場合 EVFで被写体探すのと 光学ファインダーで被写体探すのでしたら 光学ファインダーの方が見やすいですので KISSの方が良いように思います。
書込番号:20196593
7点
ユーザーじゃないので間違っていたらごめんなさい。
E-M1って連写中の電子ビューファインダーの見え方って、静止画のコマ送り状態になりませんか?
私が使ってるパナソニックGX7、ソニーα65共に連写Hiだと静止画コマ送り状態になります。連写コマ数の設定を落とす(連写Lo等)と、一瞬ブラックアウトするもののライブ画像で見えますので、一眼レフ機と同じ様な感覚で見えます。勿論光学ファインダーではないので同じではありませんが、まだこちらのほうがファインダー見ながら「追いやすい」です。
あと、撮影結果プレビューをOFFにしておく事ですね。
その辺り、ミラーレス機はクセがありますので、なるべくファインダーで被写体を追いやすい設定にしてあげる必要があるかと思います。
その上で奥様に「宜しく!」とお渡しになられるのであれば、余程望遠側でアップを狙わない限りどちらでも綺麗に撮れると思います。
何も気にせず初期設定のままお渡しになるなら…
光学ファインダーのKissでスポーツモードにしてあげた方が撮りやすいかもしれませんね。
書込番号:20196675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは(^_^)ダブルズームセットのkissの方が軽くて使い易いと思うのね。
書込番号:20196703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
私も皆さんに同じくどっちもどっちかと思います。
動き物に強いのはKissなど一眼レフと言われていますが、
Kissの連写は遅いです。E-M1は連写は速いですがミラーレス
では連写時のカクカクは被写体を追う際に慣れも必要かと。
いずれにせよ上手い人はどんな機材でもそれなりに撮ります。
機材云々より撮り手のスキルのウェイトが大きいです。
つまりいくら良い機材を使っても、撮る人が上手に撮りたい!
という向上心がなく練習もせずに本番を迎えたとすれば、
結果はどっちもどっちということになると考えます。
個人的にはどちらでもいいので早く入手して練習するか、
そういう時間がないならビデオにされたほうがいいと思います。
書込番号:20196728
9点
お子さんは徒競走で早い方ですか?
先頭を走ってれば問題ないですが遅いとゴールで着順を決める人達でゴチャゴチャになり撮影してる場所によりつらいかな?
その他の競技でもワンプッシュデジタルテレコン×2倍があるからお子さんを探すのが楽になります。
14−150Uのレンズがあれば友達との集合写真からお子さん1人のアップ写真が撮れて便利です。
予備バッテリーも必要。
三脚使用禁止の確認も。
書込番号:20197084
1点
ふたたびです。
あとは例えば動画を撮って後で動画から静止画を切り出す方法もあります。
パナの4K切り出しとかどうですか。
切り出した静止画は800万画素ですからA4くらいはいけると思います。
http://panasonic.jp/dc/g_series/g7/4k_photo.html
G7H(G7+14-140mmキット)
広角から望遠まで1本でいけます。現在値段がこなれてお買い得。
静止画で徒競走を撮る実力もあると思います。
ただし140mmは小学校以上のグランドではやや短いかもです。
http://review.kakaku.com/review/K0000782625/#tab
書込番号:20197103
1点
最近のkissなら、スポーツモードでしょうか。
古いkissなら、SS優先で、ブレを気にするなら、1/800もしくは、1/1,000以上くらい。
書込番号:20197192
0点
>ニャンコショットさん
とりあえずスポーツモードで連写頼みで奥様はフレーム内に我が子を収める事だけに集中できれば・・・
EOSキッスシリーズよりは型落ちで値段もこなれたEOS70Dダブルズームキットのほうがいいと思いますが。
少々重いのは徒競走の間だけと我慢してもらう必要がありますが、70DにEF-S55−250STMなら女性では
無理というほどの重量では無いと思います。
勿論旦那様が適切な設定を70Dに施せばもっと成功率は上がるでしょうね。
キッスでも最新のX8iならAF測距点は70Dと同様ですが、連写は70Dの秒7コマから5コマに落ちてしまうので
単純に成功数が減ると思います。
買い得度も充分な70Dをお薦めしますが、フレーム内に被写体を捉えつつ追い続けるには慣れが必要なので
奥様に練習の機会が一度でもあると結果が大きく違ってくるように思います。
書込番号:20197712
0点
みなさん沢山の回答ありがとうございます。曖昧な点を補足させていただきます。
Kissnのほうですが、これから買うので、最新型のx8iが候補になると思います。
撮影ポイントはトラックをぐるっと回るところです。位置と距離が刻一刻、変化して難しいです。子供が近づいてきたら、背中を向けるまで連写します。
昔は置きピン&連写で確率に頼る撮り方をしてました。連写中は液晶画面がブラックアウトするので
カメラの方向を直感で合わせていました。これは奥様には難しいです。
最近のカメラなら、動体に追従するAFが使えるのではないでしょうか。トラックを回る子供にカメラを向けて、シャッターを押すだけで素人でも簡単に撮れるものが望ましいです。
あまり高額なカメラは無理です、他に何か候補があればご紹介いただけるとうれしいです。
書込番号:20197791
0点
>ニャンコショットさん
AF-C(キヤノンの場合はサーボAF)でオートフォーカスを追従させながら連写して撮りたいということですね。
Kiss X8iでいいと思います。
私が最近使っているのは lumix G7ですが、これもそういう撮り方できます(サッカーの例を貼っておきますね)。
でも練習は必要だと思いますよ。
書込番号:20197862
5点
被写体を視野に入れ続ける腕がまず必要。
その腕がどの程度なのかで、KISSならOKとはならないかと。
また、使用するレンズの焦点距離と被写体までの距離によって難易度は大きく違ってきます。
焦点距離が長くなれば、被写体が近くになるほど難易度は上がります。
レンズはどの程度の焦点距離のものを考えていますか?
書込番号:20197969
2点
>最近のカメラなら、動体に追従するAFが使えるのではないでしょうか。
そういう機能はありますが
カメラがあなたのお子様を勝手に探してピント合わせてくれるわけではありません
それを解決するために最低限の機能の理解や技術は必要なんです
>トラックを回る子供にカメラを向けて、シャッターを押すだけで素人でも簡単に撮れるものが望ましいです。
そんなカメラがあったらプロは要りません^^;
素人だからといって必要な知識や技術が免除されるわけではありませんよ
とりあえず
知識や技術について何も習得するつもりがなく、あくまでカメラ任せで
しかもお安くであれば、まずはKissX8iでいいと思います
あるいはα6000あたりもいいんじゃないでしょうか
結果は保証しませんが、運が良ければ何枚かはいいのが撮れるかもしれません
ちなみに私のG6は1万7千円の中古ですが
全く同じ条件で中学生のリレー、途中フレーミング変えながら撮っても
20コマ撮れて19コマはピント合ってました。特別難しいことはしていませんし
動体へのオートフォーカス性能や連射性能はX8iの足元にも及びません
それでもX8iを使って「カメラ任せ」よりはずっとマシだと思います
そのくらいカメラの性能より使い方の問題って事です
書込番号:20198012
6点
X8iでも70Dでも置きピンなど必要無いので大丈夫ですけど・・・
これらの機種だとAF測距点を19点全部有効にしておいてもゾーンAFで画面中央にしておいても数枚が
被写体後方にピントが抜ける場合がありますが、数で補えば何枚かは成功する筈です。
ある程度の大きさで被写体をフレーム中央に捉えられれば成功写真が増えると思います。
構図など考える必要は無いので(考えても簡単には出来ないかと)被写体を中央にもってくる練習のみですね。
しかしこれらの事は全てファインダーを覗いて撮影した場合の話で、走るお子さんをフレーム内に収め続けるのは
ファインダー撮影でないと余計に難しいし、これらの機種では背面液晶での動体撮影は無理がありますね。
それと集団の中のお子さん一人にピントを合わせる事など出来ないと思うので、絞りをF11とかまで絞って
集団ごと撮ってしまうのも一つの手だと思いますよ。
例えばMモードでF11、SS500分の1秒から1000分の1秒、ISO感度オートとか。
少なくとも「最新だからカメラ任せのオート頼みで練習も設定の工夫も無しでシャッター押すだけ」で
綺麗なお子さんの写真はお金を積んでもまだ無理かなぁと感じます。
慣れると動体撮影のなかでも比較的簡単な部類の撮影なので、やる気次第かと思いますよ。
書込番号:20198203
2点
>最近のカメラなら、動体に追従するAFが使えるのではないでしょうか。
>トラックを回る子供にカメラを向けて、シャッターを押すだけで素人でも簡単に撮れるものが望ましいです。
アハト・アハトさんがお書きのように、最低限撮りかたを知って、
本番前に少しでもいいので練習は必要だと思いますよ。
フルオートやスポーツモードなど初心者向けのモードがありますが、
なんの知識もなくこれらのモードでぶっつけ本番で撮っても、
上手く撮れるかどうかは正直言って運次第だと思います。
また、アハト・アハトさんはG6に対して低評価ですが、ちょっと古いだけで
運動会くらいでしたら十分に撮れる実力機です。以前私も小学生高学年の
徒競走をG6+14-140で撮りましたがAF追従は十分な性能でした。
このように少し古いものでも最近の機種ならどれでもそれなりに撮れると思います。
でもそれには多少の練習は必要です。
練習と言ってもそんなに難しいものではないと思います。公園で子供さんを
走らせて10回もやればコツはつかめると思うんですが。
あとは設定ですね。
「運動会 設定」で検索すればたくさん出てきます。
スポーツモードを勧める書き込みも多いですが、AFは任意1点固定の撮りかたの
ほうが確実です。
書込番号:20198393
3点
ミラーレスで350mm(35mm換算)を超えてくるとAF性能が一眼レフと比べると劣るという印象ですが。
まあ、唯一、ソニーのFE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS 12万円 がある程度、しっかりした
AF性能がありますが、一眼レフの望遠レンズと比べて相当割高ですね。
でも、パナのLUMIX 100-300mm/F4.0-5.6 のように600mmまでを
あの小型・軽量で撮影できるのは運動会には心強いかな。
(AF性能は差し置いて)
書込番号:20198446
0点
E-M1でも十分撮れます。
あと歩留まりを上げるなら、ズームで最大限寄せるよりは、少し引いて撮るほうがC-AFの追従はいいと感じています。
他の子供たちも一緒に写ると思いますが、ソレもいい写真かと思います。
上手に撮れていれば、後からトリミングで自分の子供だけを好きなフレーミングでクローズアップするのもありかと・・
デジタルなんで、いろいろ楽しめます。
徒競走は他の子供たちと団子レースになると思うので、フォーカスポイントはシングルがお薦めです。
書込番号:20198488
4点
E-M1で運動会の写真を仕事で撮りますが、全然OKだと思いますけど。
こちらに向かってくる被写体なら高校生の100m走全速力とかリレーでも、C-AFで10コマ/秒で余裕で追随し続けます。徒競走なら不規則で複雑な動きではないですし。
E-M1はバッファが大きいから、バッファフルで撮影出来なくなる心配も少ないでしょうし、追尾で連射速度10コマ/秒等のスペックも考えると、KISSのようなエントリー機よりはむしろE-M1の方が全然良いんじゃないですかね?私は余裕で撮れました。
ただ上の方も指摘されてる通り、シャッターを押すだけで素人でも簡単に撮れるようなものではないと思います。ぶっつけ本番は無茶でしょう。練習してコツはつかんでくださいね。
基本的な事ですが、シャッター速度優先等で最低でも500分の1以上の高速シャッターを切ってください。じゃないと走ってる被写体がブレます。
C-AF TRは運動会ではあまり使わない方が良いかな。一度被写体を外すとなかなかリカバリーが難しい気がします。(使いこなしてないだけかも?)
書込番号:20198531
6点
BAJA人さんが薦められているように、4Kフォトで撮影できるパナのカメラの方が
よろしいんじゃないでしょうか。
ある程度の経験があればkissクラスでも撮影できますけど、フツーのママさんレベル
だと、失敗作の連続だと思いますよ。
書込番号:20198705
1点
パナソニックの4Kフォトについては、AFが遅いと言われているようです。
240fpsで情報を取得できる静止画AFに比べて、動画では高速にウォブリングできないからかもしれません。
あとAF精度も、動画としては使えても静止画としては、確認が必要です。
この2点については、パナソニックの板で確認された方がよろしいと思います。
パナソニックの4Kフォトについては、30連写という意味では有用ですね。
書込番号:20198815
3点
BAJA人さん
>また、アハト・アハトさんはG6に対して低評価ですが、ちょっと古いだけで
>運動会くらいでしたら十分に撮れる実力機です。
動体撮影能力については、スレ主さんが候補に上げているX8iに比べれば
劣るとは思っていますけど、低く評価しているつもりはまったくないのですが・・・・
中学校の運動会程度なら普通に撮れますよ、とお話しています。
何か誤解されてませんか?
書込番号:20199201
5点
アハトアハトさん
>何か誤解されてませんか?
「動体へのオートフォーカス性能や連射性能はX8iの足元にも及びません」
とお書きでしたので、
あくまでスペック上での話ですが、X8iは5コマ/秒、G6のAF-C時5コマ(AF-S時7コマ)
ですから、特段G6が劣るというものではないと思います。
またG6のAF-Cの追従性も自分の使った限りではKissクラスに劣るものとは
感じなかったので。
使用感は人それぞれですからそのあたりの相違でしょう。
特に他意はありませんので気になさらないでください。
書込番号:20199437
3点
BAJA人さん
ほうでしたか 了解しました
書込番号:20199457
2点
キャシュバックは強い!!!
徒競走以外も撮影しますよね。ダブルズームレンズでグランドでレンズ交換だけはゴミが入らない様に気をつけた方が良いですよ。
書込番号:20199960
2点
kissx7使用していますが、子供の運動会程度なら問題なく撮れます。
E-M1は使い込んだ事が無いので、詳細はコメントしかねますが、初心者が使うにはちょっと難しい点が有るみたいです。例えば↓のようなEVF焼けの問題。視度補正を+にしていると焼けるみたいです。後焼けた場合は有償修理というのも知っておいて下さい。
この2機種で初心者が使うのであれば、kissが宜しいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=19897137/
書込番号:20201890
1点
E-M1でも問題ないと思うんですけど、
むしろもったいないかなと。
もっと安い G7や KissX8i, Kiss X7でも充分かと思います。撮り方さえ練習していただければ。
ご自分のお子さんに測距点をきちんと合わせて追いながら
シャッタースピード優先 1/1000 ISO autoで AF-C(サーボAF)で連写して撮る(露出補正適宜)。
これだけですけどね。
ーーーーーー
それからG7の4Kフォトですが、徒競走にはどうなんでしょうね?
撮れないことはないでしょうが、なんとなくピントが甘いような、、、 サッカーで試した限りは 微妙にピントが甘いと思います。普通に静止画で撮ればバッチリピントが合いますが、4Kフォトはオートフォーカス遅めなんで、、、
ですから、運動会では綱引きのみ4Kフォトで撮りました(これは問題なかった、というかむしろ良かったです。表情のいい写真を選べますし、動画も残るので)。
書込番号:20201922
2点
皆さん沢山のコメントありがとうございます。以前オリンパスを触ったとき、操作やメニューがちょっと難しい感じもしてました、
店頭で触って確かめてみます。
>風天の下町さん
グランドでカメラを持ち歩いてると、確かにほこりだらけになります。レンズ交換絶対NGですね、これも考慮していきます、アドバイスありがとうございます。
書込番号:20201925
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
鳥を写しに山を歩くのですが 100−400のレンズを首にかけて 歩くのが
辛くなり ウエストタイプ(ポシェット式)のカメラバックがあれば教えて下さい
レンズを付けたまま 入るカメラバックのが欲しいのですが
2点
ロープロのインバース200AWですかね、
100-400oは所有していませんが、7Dに旧100-400oを装着したものが入るようです。
実際にインバースを使っていますが、付属のストラップを併用しないと重さ的にウエストベルトだけでの保持は厳しいかなと思います。
軽量なリョックタイプの方が良いかも知れませんね。
ヨドバシ当たりだと現物確認出来ると思いますよ。
書込番号:20175740 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ご希望は ウエストタイプのカメラバックということですが、ウエストタイプでは動き辛いのでわ?
もし自分が必要とするなら ↓ こういうのを検討します
http://store.shopping.yahoo.co.jp/alwayssmilingshop/245222.html?sc_e=slga_pla
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kasimaw/d0810-5a.html
このままではブラブラ動いて安定しないんで、さらにある程度固定する方法を考えますな、
まぁこういうのは 個人の考え方、使い勝手によるとは思いますが、、
ご参考に、、
http://moognyk.hateblo.jp/entry/2014/08/05/083048
書込番号:20175791
3点
カタログでは身軽に見えるが、100ー400が入るような大型タイプはショルダーバッグを無理やり腰に巻きつけた様なのが多い。
まずは、現物確認を…。
書込番号:20175843
8点
こんにちは♪
私は、本格的な登山はやりませんが。。。まあ、富士山とか?尾瀬とか? あまりハードではない山歩きは好きで、カメラや三脚かついで良く行きました(最近ご無沙汰してます(^^;;;))。
その経験で言えば・・・やはりウェストポーチタイプは歩き難いです。
腰で重量を負担する(何かぶら下げる)と言うのは登山というか?山歩きには向いてないと思います。
街中で散歩がてらに、お洒落して歩く分にはウェストポーチや、ガンホルダーを腰にぶら下げるのはアリだと思うんですけど。。。
何せ、山の登り下り・・・不整地の歩行では、腰に重量物を負担させると歩きにくい事この上ないです(^^;;;
色々な携帯方法を試しましたけど・・・(^^;;;私が一番良いと思ったのは。。。
syuziicoさんのアドバイスにある
http://moognyk.hateblo.jp/entry/2014/08/05/083048
↑このサイトに掲載されている「トップローディング」方式です♪
まあ・・・装備が大げさになるのが珠に瑕なんですけど(^^;;;・・・・歩行のしやすさ、カメラの取り出しやすさ、不意の悪天候の対応性と言う点では、この方式が一番バランスしてると思います。
次点がショルダーハーネスタイプ(バックパックホルスター)で・・・チョットカメラがブラブラするのが気になりますけど?? 速写性では、コレが一番カメラを構えやすいと思います。
この季節?? 軽装で山歩きするなら?? このスタイルをチョイスすると思います♪
※以前・・・このスタイルで夏に登山すると汗でカメラがグチョグチョになるって意見もありましたけど??(^^;;; (笑
まあ・・・正直言うと・・・リュックにカメラを収納して・・・写真撮る時は、ゆっくり落ち着いてカメラを構える。。。
コレが一番せわが無いというか?? そんなに重装備でなければ、このスタイルが一番スマートですね??(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:20175890
0点
ショルダーとウエストベルトも巻けて、歩行時にブラブラしなくて良いとおもったんですがサイズが合わなかったです。
が、機材セットも重くなってくるとピッタリ体に密着させる様に出来ないと歩きにくいので、こんな感じが使ってみて良かったですよ!と、紹介しときます。
THE NORTH FACE NM91550で検索してみて下さい(^_^)
使った事がなく売場で見た程度ですが、容易に入手できるモンベルのコレですと寸法的にはOKですね。
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1123438
書込番号:20175908
1点
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
最大径x長さ:83x171.5mm 重量:985g
OLYMPUS OM-D E-M1 幅x高さx奥行き 130.4x93.5x63.1 mm
ですと...レンズにボディ装着状態で、130.4×93.5×234.6
寸法的には、[モンベル] mont-bell カメラウエストバッグ で、入りそうです。
https://www.amazon.co.jp/mont-bell-%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%AB-1123492-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0/dp/B003UV9908
レンズのカタログ寸法は、フードを含んでいないと思いますので、考慮ください。
こういうのは、店舗で実際に現物合わせで買われた方がお勧めです。
カタログ寸法で計算していると、失敗する事があります。(経験アリ)
書込番号:20175946
4点
バックパックタイプのほうがいいのでは。
ウエストタイプでも重量が増すとショルダーベルト併用しないと歩いてるうちに下にずれます。
行動中にすぐに撮影に移りたいとかならトップローダータイプを胸のあたりに固定するとか。汗がしたたりおちるけどw
書込番号:20175949
1点
山歩きにはトップローディングタイプが使いやすいと思います。
撮影頻度が高い時はファスナーを閉じないで使います(ただし、安全のためにネックストラップは緩くして掛けています)。
両手にストックをつけているのでこの方法が一番楽かも??
参考までにトップローダープロAW75の写真を添付しておきます。
内寸法285oなので、サイズ的には十分すぎるかも?
書込番号:20176069
0点
>Fヒツジさん
こういうのはいかがでしょう?
一見カメラバッグに見えずにおしゃれですよ^^
http://www.system5.jp/products/detail71091.html
書込番号:20176098
1点
Fヒツジさん こんにちは
>鳥を写しに山を歩くのですが 100−400のレンズを首にかけて 歩くのが辛くなり
少し確認ですが 他にバックも持ち歩くのでしょうか?
他のバックとの共用の場合 ウエストバックとの相性もありますので 他にバックがあるのと 100‐400ボディ付きだけでは 選択肢変わると思います。
書込番号:20176152
0点
>Fヒツジさん
ウェストポーチやら色々持ってますが、
意外と重く感じますよ。
ぼくの場合は、
山歩きなら肩の負担がゼロフック付きの
ハクバのリュックですね。
肩こりなので大変重宝しています。
慣れるまでちょっと使いにくいですが^^;
あと、リュックだと携帯など出しにくいから
小物類の出し入れにウェストポーチ類を
使っています。
スレ主さんのご希望とは逆の発想?で、
ちょっと違いますが経験値での回答でした^^
書込番号:20176419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もとラボマン 2
ハイ 背中には 登山用のリュックサックを背負っています
リュックからカメラを出す間に 鳥さんがサヨナラするケースが多いので
ウエストポーチなら レンズ付きで入るポーチなら 時間をとられないかと
思い 皆さんのお知恵を借りたいと思った次第です
書込番号:20176558
1点
Fヒツジさん 返信ありがとうございます
>ハイ 背中には 登山用のリュックサックを背負っています
バックではないのですが 首にかかる重さ軽減のための アイテムが いくつか出ていますので 貼って置きます
ツルカメRA_v2
http://tsurucame.jimdo.com/
登山用TKストラップ
http://yamaphoto55.blog133.fc2.com/blog-entry-224.html
書込番号:20176600
0点
ウエストバッグ、いいし最近のものはインバースも含めてかなりしっかりとしてるんだけどね、やっぱりもう少し軽量な機材や小物向きかな。
山野歩きは平坦な平地を歩くばかりじゃないから、坂道や段差、岩場や倒木またぎなんかで太ももを上げることがあるでしょう?そうすると、胃下垂バッグは邪魔なんだよね。太ももが当たっちゃって、脚が上がんないわけ。また、スレ主さんはやるかどうかわかんないけど、藪漕ぎしたり、かがんで歩いたり、四つん這いになったり、浅瀬を渡渉をしたり、って撮影行やロケハンサーチだとわりと当たり前にある。その時、腹付近にバッグがあると、これまた邪魔。
じゃあその時だけ、ウエストバッグをくるりと後ろに回す?ザック背負ってると、回せないよね。当たっちゃう。
一見、最高のアイディアなんだけど、実際には使いにくさが目立つわけよ。
強いて言うなら、胃下垂バッグは低重心な上に骨盤が起きるから姿勢とバランスを保ちやすいこと、そして重めのザックを背負ってるときは前後バランスが若干良くなることだねえ。
―――――
まあそれぞれに一長一短はあるわけで、別にウエストバッグだけディスるつもりもないんだが、
クロロさんの挙げてる、フック、いいよ。
あと、スレ主さんみたいな使い方する時はホルスタータイプのケースをチェストハーネスで体の前につけるのもオレは好きなんだけど、使い勝手の好き嫌いは分かれるねえ。
最近のトレンドだとクリック系のものが流行りなんじゃないかな。山で使うんならザックのショルダーハーネスに取り付けたり、専用のチェストハーネスに取り付けたり。ただ、むき出しだから汚れるし、案外バランスも悪いんだよ、ジャーナル系とかならいいと思うんだけど。
結局、歩きを撮るか撮影を撮るかで割り切らなきゃいけないケースって、多いし、登山そのものの安全面も考えるとザックに収納するに越したことはなくなってしまうけれども。そうとばかりも言っとられんわけで。
両手で体の前に持って歩く。そして状況に応じてこまめかつ速やかにザックから出し入れできるようになる。これが、一番良かったりもする(笑)
そのためにも、ザックの強化(自分の使い方に沿って出し入れしやすいカメラザックを選び、その上でちゃんと慣れておく)もひとつの手だけどね。
気に入ったザック見つけられると、疲れ方もストレスや楽しみも全然違うよ。
そうして我々のザック探しは続く(笑)
書込番号:20176675
2点
Fヒツジさん
私もウェストバッグタイプが欲しくてE-M1買った時に探して
Lowepro フォトランナー100を買って使っています
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/336811.html?ref=rss
少し小さめですが、私はこれに(1)E-M1+12-40proを付けたまま(2)40-150pro(3)50-20 Macro
を入れて使ってます、コンパクトな装備がご希望でしたら参考にして下さい。
*少し見ましたが残念ながら古いのであまり売ってないようです
書込番号:20176768
0点
Fヒツジさん
ウェストバッグなら。登山専門用品モンベル社の「カメラウエストバッグ」をおすすめ。
私は、山ではザックにショルダーバッグにカメラを入れてたすき掛けにしています。
これならさっとカメラを出すことができます。
ショルダーバッグタイプなら、これもモンベルのライト フォトショルダーバッグ Mかな。
モンベルなら、軽くて丈夫。
一般的なカメラバッグは少し重いか、軽いのは弱いです。
書込番号:20176919
1点
皆さん 貴重なご意見有難うございました
素早く カメラが取り出せて、鳥を写すには、どのバックが良いか 皆さんの情報を元に考えて
みます 助かりました
書込番号:20176996
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
E-M1をお使いの同士の方にお尋ねします。
コンティニュアスAFにして、シャッターを半押ししながらEVFを見ていてカメラを動かすと画像がカクカクとコマ送りのように見えるのですが、これはこういうものでしょうか。それとも私の個体だけでしょうか。
私の認識では、コンティニュアスAFにしている間は、シャッター半押しでフォーカスゾーンにあるものを随時合焦しようとする、しかし、全押しすると合焦していなくてもシャッターが切れる、ととらえているのですが、違うのでしょうか。
コンティニュアスAFの時は、基本的に動く対象物を狙ってずっと半押ししているのが当たり前だと私は思っていましたが、その際目に見える画像がカクカクではとてもコンティニュアスモードでは使えません。
オリンパスのカメラはE-M1だけなので何とも言えませんが、同じことを手持ちのLumix GX7とGM1でやりましたがそういうことは起こりません(厳密に言えばGM1にはAFFモードしかありません)。
そもそも私の理解が間違っているのかもしれません。E-M1をお使いのどなたかズバッと教えてください。
2点
>リック・デッカードさん、こんにちは。
リック・デッカードさんの使っているAFは、C-AF+TRというもので、速い動きには無理かと思うので、もう一つの方、C-AFにしたほうが良いでしょう。こっちは、フォーカスポイントは全点、9点、1点から選べます。
こちらが、リック・デッカードさんの思っているものです。+TRのほうは、1点で追い掛け、カクカク動きます。
書込番号:20085413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>田舎っぺ写真家さん
丁寧な解説ありがとうございます。
私の言うコンティニュアスAFとは、C-AFのことです。追尾AFではありません。
カクカクというか、半押しなしの時にパンする時の見え方と、半押しの時はかなり違います。
大昔の古いビデオカメラのファインダー映像のような感じなのです。
ちなみにファームのバージョンは4.1です。レンズを換えても同様の見え方をします。
書込番号:20085504
0点
>リック・デッカードさん、再度失礼します。
C-AFでしたか、でも普通の動きかと思います。
但し、動く被写体に対して最初からピントがあって、それを保持した状態なら、それほどカクカクはしないと思いますが、途中で外してしまうと大変ですね・・・カクカクしますね。
ミラーレスのEVFは速くなったといっても、タイムラグありますから。
どちらにしても、ミラーを使ったレフ機と比較すると、動き物にはまだまた、弱いですね。
E-M1Uには期待してますが・・・
書込番号:20085559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>リック・デッカードさん
今試したところ、私のもカクカクしました。音からするとピント合わせ時の動きのようですね。
前後移動ではカクカクしませんが、横移動でカクカクします。
このカクカクは静物にピント合わせをしている際に、カメラだけを振って横移動した際に、発生するようです。
今まで何万枚撮ってもまた先日よさこいを撮った際もこの現象は感じませんでした。
おそらく動体の動きに合わせて自分もカメラを同じ方向に振るので、発生しないのでしょう。
出るとすれば家の中で動かない物に合わせながらカメラを振ったケースでしょうか。
書込番号:20086638
1点
リック・デッカードさん
メーカーに、ズバッと!
書込番号:20086757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
標題の通りなんですが、バッテリーホルダーHLD-7をE-M1に接続すると
電源が一切入らなくなることがあります。
その場合、HLD-7を外してから電源を入れ、その後でHLD-7を接続すると
電源は切れないみたいですが……
接点を掃除しても、特に改善しません。
同じような事態になった人いませんか?
0点
クサタロウさん
メーカーに、電話!
書込番号:20062627 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私もなります。
バッテリーパックを外した状態でE-M1の電源点けて、
その後にバッテリーパックを着けると一見大丈夫そうですが、
何枚か写真を撮っているとカメラの挙動がおかしくなり電源が切れてしまいます。
この症状は1年以上前から気がついていましたが、
ある時から問題なく動くようになったので気にしなくなりました。
しかし、最近はまた症状が出るようになったので修理を検討中です。
苦労してやっと電源が入った時には被写体がいなくなっていたというのはキツイですよね。
撮る気がなくなります。
書込番号:20067138
0点
私もなりました。
HLD-7を付けると、撮影中にいきなりフリーズしてました。
液晶が真っ黒になって、電源OFFもできない・・・
たまたま、BLS-5の充電器用に購入した「エツミ E-5122 ナノカーボンペン」があったので塗ってみたところ、症状が出なくなったので、原因は接点だったのかなと勝手に思っています。
もし使っておられなかったら、接点復活剤を試してみる価値はあると思いますよ!
書込番号:20067692
3点
やって見ましたが普通に作動します。
同じような症状が起こるのかなと色々試行錯誤してみましたがどうやってもそのような状態にする事は出来ませんでした。
電池を入れてONにする、抜いてONにする、ロックでONにする、ロックを外してONにする、シャッターボタンなど他のボタンを押しながらONにするなど色々やって見ましたが全て普通に起動しました。
今までずっとつけっぱなしで一日中撮ってた事もありますが一回もその症状を経験した事も無いです。
本当にそのような事が起こっているとしたら故障でしょう。
書込番号:20074734
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
僕はポートレートをメインにして撮影してる者です、やっとの思いで先日このカメラを購入したのですが、1回目の撮影で、たまに急にファインダー内が明るくなる事が数回あり、どこかどこかおかしいのかとサービスに持って行き点検してもらったところ異常はありませんの結果でした。2回目の撮影の時にもまた同じ症状が数回でたので、やはりどこかおかしいと思い、電話相談し、次回はしっかりと確認いたしますので持ってきて下さいと言われたので、また持って行き、2時間ぐらいまたされ結果はやはり異常はないとのことでした。さすがにそれでは納得がいかず、電話した時に3人の方と話をしたのですが、最後に話した人が1番詳しくわかっていそうな方だったので、その方を呼んで下さいと言ったところ、誰だかわかりませんとの返事。(当日、電話した時に受け付けの方は私の名前を言っただけでわかる状態でした)でわ、最初に電話対応してくれた方はわかりますか?と聞いたら、それもわかりませんと言われ、このビル以外でも、サービスの場所がありますのでまったくわかりませんとの解答。結局その担当者の話はでたらめで、次の日にサービス担当の責任者?の方から電話があり、すいません、嘘をついていました、このビルの中に全ての部署はあります。っていうお詫びの電話があり、そこからもうオリンパスへの信用が全くなくなりました。オリンパスはそう言う会社なんだなと思いました。すいません、余談になってしまいました。
顔認証されて、同じアングルで撮影してる時に急に明るくなってしまうって方はいらっしゃいますでしょうか?
僕なりに調べた結果ですが、急にISOが1600になってしまう為におこるようです。その電話担当の責任者の方にその事を伝えたら、顔優先AFは使わないで撮影して下さいとの解答・・・・・いや、なんの為にその機能があるんですか??って感じです。
オリンパスを買ったのはコンデジ以外にないのですが、こんな高価なカメラがその程度の精度なんでしょうか?
後もう一つ問題点があります、被写体は動いてない連続写真で、最初はピンがあっているのに、それがだんだんとピンがぼけて、またあって、またぼけると言う症状もあります。
ほんとこのカメラを買って後悔でなりません・・・・・・・・。
平気で嘘をつくような人が働いてるオリンパス自体にも信用ができません・・・・。
売るとしてもヤフオクとかで売ったらトラブルの元になるのでそれもできないし・・・・。
愚痴ばかりになり、申し訳ありませんでした。
取りあえず、同じような症状の方っておられるのでしょうか??
それとも私の操作ミスなのでしょうか?
4点
電話で話した方に、「お名前お伺ってもよろしいですか?」ってゆって
名前聞いておきましょう、ガキの使いじゃないんだから。 σ(゜-^*)
書込番号:19966262
17点
嘘を言ってるのかどうかは私にはわかりませんが、もしこの質問文のようにまくし立てたのだとしたら
相手の人に、うまく意図が伝わっていない可能性は大きいかと。
うまく質問内容が読み取れたかどうか、私は自信ないんですが、
とりあえず、ピントをわざとずらして行って連射する機能はE-M1には有ります。
フォーカスブラケットと言う機能です。
意図せずONにしていないか、確認できますでしょうか。
また、私の機体では、顔認識で急にISOが上がる現象は心当たりがないですが、
ドラマチックトーンなどは、自分の手が微妙に角度替えるだけで劇的に絵柄が変わったり
するので、ピンポイント測光に近い顔認識にもなにか有るのかもしれませんね。
どのような症状が出るのか、携帯動画で撮っておいてからサポートへ持ち込むとかはどうですか?
(ISOが問題なら、背面液晶でもファインダーでも同じ症状が出ると思うのですが)
書込番号:19966269
6点
以下、翻訳。
僕はポートレートをメインにして撮影してる者です。
やっとの思いで先日このカメラを購入したのですが、1回目の撮影でたまに急にファインダー内が明るくなる事が数回あり、
どこかどこかおかしいのかとサービスに持って行き点検してもらったところ異常はありませんの結果でした。
2回目の撮影の時にもまた同じ症状が数回でたので、やはりどこかおかしいと思い電話相談し、
次回はしっかりと確認いたしますので持ってきて下さいと言われたので、
また持って行き2時間ぐらいまたされ結果はやはり異常はないとのことでした。
さすがにそれでは納得がいかず、電話した時に3人の方と話をしたのですが、
最後に話した人が1番詳しくわかっていそうな方だったので、その方を呼んで下さいと言ったところ、
誰だかわかりませんとの返事。
(当日、電話した時に受け付けの方は私の名前を言っただけでわかる状態でした)
でわ、最初に電話対応してくれた方はわかりますか?と聞いたら、それもわかりませんと言われ、
このビル以外でも、サービスの場所がありますのでまったくわかりませんとの解答。
結局その担当者の話はでたらめで、次の日にサービス担当の責任者?の方から電話があり、
すいません嘘をついていました、このビルの中に全ての部署はあります。っていうお詫びの電話があり、
そこからもうオリンパスへの信用が全くなくなりました。
オリンパスはそう言う会社なんだなと思いました。すいません、余談になってしまいました。
顔認証されて、同じアングルで撮影してる時に急に明るくなってしまうって方はいらっしゃいますでしょうか?
僕なりに調べた結果ですが、急にISOが1600になってしまう為におこるようです。
その電話担当の責任者の方にその事を伝えたら、顔優先AFは使わないで撮影して下さいとの解答
・・・・・いや、なんの為にその機能があるんですか??って感じです。
オリンパスを買ったのはコンデジ以外にないのですが、こんな高価なカメラがその程度の精度なんでしょうか?
後もう一つ問題点があります、被写体は動いてない連続写真で、最初はピンがあっているのに、
それがだんだんとピンがぼけて、またあって、またぼけると言う症状もあります。
ほんとこのカメラを買って後悔でなりません・・・・・・・・。
平気で嘘をつくような人が働いてるオリンパス自体にも信用ができません・・・・。
売るとしてもヤフオクとかで売ったらトラブルの元になるのでそれもできないし・・・・。
愚痴ばかりになり、申し訳ありませんでした。取りあえず、同じような症状の方っておられるのでしょうか??
それとも私の操作ミスなのでしょうか?
〜〜〜
>被写体は動いてない連続写真で、最初はピンがあっているのに、
>それがだんだんとピンがぼけて、またあって、またぼけると言う症状もあります。
これは被写体が小さいとか状況によってはありえます。AF-C/追尾とか?
書込番号:19966276
11点
顔認識AFだと顔色が明るく綺麗に見えるように自動的に露出が調整されるのは良くある事だと思います。
顔が明るくなる=ISOが上がるというだけかと。
うちのパナ機も同じようなものだし、ソニーのミラーレスも同じですよ。
書込番号:19966295 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
イジメに等しい長文 まずこれからですね
書込番号:19966323
9点
>guu_cyoki_paa
そうします。
>からす123
その設定は確認しましたが、設定されていません。メーカーにも設定自体に問題はないと言われました。
携帯で撮影するのも手段ですよね!ただ、毎回その症状が出るのでわないので、撮影するタイミングが難しいですが
その事を頭にいれてやってみたいと思います。
>うさらネット
被写体はバストアップで撮影したものです。そういったことがあるんですね?
今でキャノンを使ってきましたが、そう言った症状がなかったので戸惑っております。
>びゃくだん
僕の説明不足だったかもしれません、カメラが顔認識をしてその後、その撮影をしてる間に急にその症状がでるんです
顔認した時は正常なのです。その状態から撮影をしていて、いきなり変化してしまうっていう症状です。
>VallVill
申しわげ御座いません。
書込番号:19966453
4点
そうですね。カメラの機能に頼りすぎなんじゃないでしょうか。
顔認識、AFモード、露出オート、ISOオート、AWB。いつもこのあたりからのトラブル、たいていは使用者が機能に頼りすぎていることによっておこるトラブルを耳(眼)にします。
カメラに任せておけばちゃんとやってくれるはずだ、と思い込んでいると、他のカメラでも同じようなことが起こりえます。
書込番号:19966464
10点
他の方わともかく、なんでわたしが呼び捨てにされるの? (○`ε´○)
書込番号:19966617
27点
>被写体は動いてない連続写真で、---
バスト構図でAFポイントは瞳でしょうか?
カメラ電脳がAFしづらい無地っぽいところでは迷います。
この機種は、明るいと像面位相差AFで速いですが、
暗くなるとコントラストAFでAF速度が落ちますので、その辺の取り合い都合かも知れません。
もう少し使い込んで、得意/不得意の見極めなんかが必要かも知れません。
書込番号:19966648
1点
最初の文面の印象悪すぎ。スレ主さんが空回りしてるだけで、カメラは正常なんだと思えてなりません。オリンパスの方もたいへんでしたね、、、
書込番号:19966695
7点
>この機種は、明るいと像面位相差AFで速いですが、
>暗くなるとコントラストAFでAF速度が落ちますので、その辺の取り合い都合かも知れません。
うさらさんや、ロボさんとかって、すぐにニコンの説明しちゃいますよね。
そんな仕掛けはE-M1にはないはずだと思うのですが・・・。ニコ1と勘違いしてます?
書込番号:19966773
6点
E-M1の動作がどうなのかわかりませんが
ミラーレスやコンデジの場合は、撮像素子を使用してAFもおこないますので
AF動作の時に一瞬だけピント合わせのために明るくなるという事はあるように思います。
(ファインダーではなくて背面液晶ですが、原理からはファインダーも同様になると思います。)
もっとも、すごく明るい場所では、そういう動作をしないので
少し暗めの場所の時に、例えばAF動作の時に画像の転送速度を120fpsにしたり240fpsにしたりして
高速AFを実現していますので、その時に明るさが不足しないような動作を行っているのかなと推測していました。
このあたりは、本当のところはメーカーが答えてくれないとわかりませんが
もう少し親身になってこたえてほしいですね。
メーカーの人もうまく理解できていない可能性が高いので
一度スマホ等で、カメラのファインダー内を撮影して、再現したところの動画をみせるとうまく伝わりやすいかもしれません。
>売るとしてもヤフオクとかで売ったらトラブルの元になるのでそれもできないし・・・・。
そんなことないと思いますよ。
メーカーが異常なしと診断してくれている以上、普通に売ってもトラブルになることはないと思います。
心配でしたら、きちんと、メーカーに異常なしといわれたけど納得いかないので手放します。
とか書いておけば大丈夫だと思います。
メーカーの異常なしの診断結果を文章としてもらっておけばもっと安心だと思います。
書込番号:19966803
2点
>holorinさん
顔認識の機能が付いたカメラを使うのが初めてなので、メーカー側からの回答の中で、顔認識の機能を使わないで撮影するのが1番かもしれませんね・・・。じゃ〜最初からこの完全ではない機能を何故高級機のEM1に付けたのでしょう?コンデジやiphoneっといった機器の方が、ちゃんと機能してるように思えるのですが・・・。
>guu_cyoki_paaさん
申し訳ありません。
>うさらネットさん
設定は顔のみです、顔瞳を使った事はありません、ほんちゃんで使う前に何度か試したのですが、どうも瞳を見つけれないようです。
AFもおそくなるだろうと言う判断から使わないようにしてます。先月末に購入したのですが、もうすでに1万枚以上は撮影しています。このカメラ凄く多機能なので、少しづつ覚えていきたいと思います。ありがとうございます
>沖縄に雪が降ったさん
オリンパスさんも大変だったと私も思います。どうごまかしたらその電話対応した方の名前を言わなくてすむか?その結果が客に嘘をつくと言う結論をだされたんだと思います。サービスさんにも言いましたが、カメラに対してケチをつけてるわけではありません、普段はバッチリと綺麗にとれるので、気に入ってます!って伝えております。でもその嘘をついてメーカーの信用を落として良いものなのでしょうか?その嘘がなかったら、ここまで購入た事を後悔していません。
書込番号:19966834
5点
例えばですが、アイドルの撮影会とか、キャンペーンガールの撮影などで複数の人が同時にフラッシュ炊いてるとかでは無いですよね。
書込番号:19966844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>フェニックスの一輝さん
サービスの方と話してる時ですが、質問しても、それは公表できない事になってます。っていう言葉がかなり出てきてました
秘密主義なんでしょうね。
例えば、今のショット枚数を聞いても教えてもらえませんでした。
今ふと思いましたが、購入前にプラザで聞いた方が教えてくれるかもしれませんね?売りたいだろうから。
ヤフオクの件はすぐには考えていませんが、保証もあるしそれが良いですね、有難うございます。
書込番号:19966874
1点
>にゃん太のパパさん
まず、どういった時に、ファインダーが明るくなるのか
どうゆう風にすれば、明るくなるのか、再現が出来なければ、メーカーは対応できないと思います。
だから、使用者は、どういった時に、どんな風にすれば、再現できると言う事を立証できるようにしなければ
基本的に、泣き寝入りになります。
ま、それ以前に、被写体に対して露出を取る場所が変われば、AEが勝手に変更するのは、どのカメラでもいっしょ。
AEに頼る以上、どこで露出を取るかを決めて、AEロックしてから撮れば良いだけだと思います。
ただ単に、カメラに撮ってもらうのでなく、カメラを使って撮る事を心がけることが大切だと思います。
書込番号:19966898
10点
ながすぎるし、何が言いたいかわからない。
書込番号:19967097 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
http://s.kakaku.com/bbs/J0000001563/SortID=14501054/
E-M5のスレッドですが、似たような報告があるのでE-M1も同じかもしれません。
>妙に露出オーバー気味になることがある
>露出が不安定
ちなみに顔認識の精度はどんな感じでしょうか?
認識枠が付いたり消えたりするのであれば、その度に露出がばらつくことは考えられます。
書込番号:19967163 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>にゃん太のパパさん
故障じゃなくてよかったですね。
電子ビューファインダーなので出来上がった写真の状態を見ながら撮影するカメラですよね。
自動での露出設定の場合は光の角度が異なると計測値によっては露出オーバーになる瞬間もあると
思います。露出オーバーすぎると何も見えないモニターになります。
レフ機だと電子ビューほど顕著には見えませんので、両目で見やすいことがメリットですが撮った
露出に関してはモニターで写真を見て初めて気が付きます。
電子ビューファインダーとレフの良し悪しはあると思いますが電子ビューファインダーに慣れれば
良いだけのことではないかと思います。
露出をカメラ任せにするときは、メーカーというよりカメラの機種ごとに癖がありますから、
お使いのカメラの癖に慣れて光を見てマッチした露出になるように設定してカメラを使い
こなすことが大事だと思います。絞り優先でも補正の値はカメラに種によって変わります。
光源を肉眼で見て写真をイメージして撮影設定を組み立ててカメラで撮れば良いだけですよ。
せっかく良いカメラを買ったんですから使い込みましょう。
書込番号:19968061
4点
顔認識での測光は、顔が見つけられない状況ではマルチ測光、顔を見つけるとスポット測光のように機能するようなので、逆光時などは背景が飛ばないようにするか顔が潰れないようにするかで明るさは状況によっては大きく変わり、「露出が不安定」になったり、「露出オーバー気味」になると思います。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/18/01.html
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/shooting/port_out03/point/
自動で調整する機能を使うと、自動で色々変わりますが、キャットアイコントロールがうまく機能していない可能性、もしくは完璧に機能し過ぎている可能性があるので「OVFシュミレーション」を試してみるのもよいかも。
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/feature4.html
書込番号:19968257
5点
にゃん太のパパさん
画像、持って行ったんかな?
画像からデーター見れるからな。
書込番号:19968627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メーカーサービスに修理に出す時、または故障を疑って相談する時は、とにかく「証拠」がある方が話が早いです。
何か変な動作をするのであれば、その様子を別のカメラ(スマホでもいい)で撮影して、証拠として提出しましょう。
変な写真が撮れるのではれば、その画像を証拠として提出しましょう。
口頭で説明するだけではなかなか伝わりません・・ 私の実感です。
ちなみに、オリンパスの顔認識はかなり能力低いですよ。「月刊カメラマン」の比較記事等でも、他社に比べて誤作動が多いことなど指摘されていました。
書込番号:19968738
2点
以前パナ機(GH3,GX7,GX8)に比べてE-M1の顔認識は迷いまくるのでサービスセンターに持って行きました。
問題なしということでしたが納得いかないので八王子?に送って詳しく点検してもらいましたが異常無しでした。
ただ単に性能が悪いんだと思っています。
書込番号:19968837
5点
ジャンケンさん酌に触っちゃったのね まぁいいかも…
書込番号:19968956
2点
>びゃくだんさん
顔認識の精度は意外と良いと思います。顔瞳は使った事はありませんが。
たまにでる症状なので、あきらめるしかないのかな?ってだんだん思うようになってきました
>娘にメロメロのお父さんさん
いや、まだわからない状態です、でもなんらかの異常はあると思ってます、いきなりISOが1600に上がったり、しかもさっきまで普通に認証して撮れてたのにです。一度そうなるとなかなか戻らず、けっこう大変です、w
他の問題も解決してないし、メーカーの分析待ちです(ただ、どう言い訳をするか考えてるように思いますがw)
残りは、サービスの方がついた嘘で、もうまったく信用できないメーカーになってしまいました。
気に入ってはいますが、嘘をつかれた事で、サービスの説明はすべて嘘にしか聞こえません・・・・
>zorkicさん
なるほど、勉強になります。
ただ、その症状が出たとき、必ずISO1600固定になっちゃうんですよね・・・・
顔を認識して、綺麗にとれるようにカメラがしようとするのはわかりますが、昼間の明るい外で、ISOが急に1600に上がるって言うのは問題ありだと思います。いつも絞り優先で撮影して、ISOはオートにしてますが、この最高値をもっと下げとけば防げるかもしれないですね?ちょっとためしてみます。
>nightbearさん
画像は提供しました!でも、顔認識のメーカーからの説明はこじつけすぎで、納得ができてません、後のもう一つは、今メーカーさんが言い訳を考えてるみたいです。ありえないような状況写真なので。
>こめじろうさん
確かにそうですよね、点検をもって行っても症状がでないと問題なしとしか言われませんから。
まだ買ったばかりなので、いつか証拠写真か動画を撮り、もって行きたいと思います。
やはりそうなんですね?だからメーカーの人は顔認識は使わないで撮影することをお勧めしますって言われましたから
>HAWAII 5-0さん
もっと親身になってちゃんと見てもらいたいですよね?
一日に何台の修理依頼が持ち込まれてるかわかりませんが、早く済ませてやはり帰りたいってとこでしょうね。
因みにオリンパスさん、まだ話が終わってないのに、ビルが閉まるからと電話を切られちゃいましたww
書込番号:19970088
3点
よくわからないのですが、書き込みしてくれた方々は顔認識を使われてる方なのでしょうか?それともあまり使ってないのでしょうか?
顔認識については、あまり信用し過ぎたらダメだなと思うようになりました、一気にISOが1600まで上がってしまうので、ISOオートの数値をもっと下げて使うか(ちゃんと上限どおりに下がるのかな?)それで取りあえず試してみたいと思います。
後、緑のマークがデーターに、記録されたり、されなかったり。緑の枠が被写体にあり、最初はピントが合ってるにも関わらず、同じ位置で何枚か撮ってる間にピンがずれたりあったりの不安定な点(メーカーの回答待ちです、データーは渡しました)
で、1番最悪なのは、2度目の点検に持っていって、2時間以上またされ、異常がないと言われたので昨日の電話対応してくれた方と話がしたいと言ったら、誰だかわからないだとか、このオリンパスプラザにはいません、市内のどこかの場所にいます、だとか嘘をつかれた事が1番腹立たしいです、客を馬鹿にしてそんな嘘をつかれたんですから。
次の日に、嘘を付いた事にたいしてのお詫びの電話はありましたが・・・・・電話受付担当の方に謝られてもって感じだったので、オリンパスプラザに責任者に謝罪して欲しいと申しでたら、私が今回の責任者です!ってことで、上の方の言葉も聞けず、悪いことをしたのだから、上司の方が誤るのが普通でしょ?って思ってます。
書込番号:19970211
3点
ISO1600になってる時のシャッター速度、レンズの焦点距離っていくつくらいですか?
ISOがどうこうってより、露出がかなりオーバー気味になる時があってその結果ISOが上がってるように感じます。
挙動に問題があるとすれば顔認識時の露出の不安定さではないでしょうか?
書込番号:19970291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
嘘ついたり、ビルが閉まるからって電話切ったりしちゃダメでしょ。
対応するときに担当者の名前を言うはずなので、変な対応をする人には厳重に抗議しましょう。サポートセンターにメールで抗議する方が良いかもしれませんね、メールであればサポートセンターで内容が共有されるでしょうし。
ここで文句を言っていても誰の為にもなりません。
書込番号:19970330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>びゃくだんさん
A撮影で、 1/60秒 f/5.6 ISO1600 って一気にあがった時です、その直前は正常に写っていて、1/60 秒。 f/5.6 ISO400です。
書込番号:19970355
1点
だらだら、ごちゃごちゃ、無意味な書き込みをまだ続けてるの?
早い話、カメラが使いこなせてないだけだろ?
わたしゃ、顔認識も瞳認識もまったく問題なく使えてるよ。
ほとんどガチピンよ。
暗くて被写体ぶれがあるくらい。
他のことは、長文のわりに撮影条件がはっきりしないので考えようがない。他人に考えてもらおうという書き方になってない。
それでもオリンパスにしてみたらお客さんだから相手にしてるけど、こっちゃ、こんなスレはウザイだけ。あなたには使いこなせないようだから買取に出せばいい。相手がカメラ業者なら後からクレームはつかない。
市販のカメラで当たり前の撮影をしてるのに、原因不明で思ったように写らないケースはほとんど撮影者のせい。
書込番号:19970447
5点
>hokurinさん
同感です。電話を切られた時は嘘をついた事に対しての反省は一切してないと思いました。
誠意ある対応をしてると感じられません。
ご意見どおりにそうすることに致します。
書込番号:19970457
1点
>沖縄に雪が降ったさん
今使ってる機能ではつかいこなしてますよ、それはデーターを見せた時にメーカーの方も認めてましたので。
個体差ってあってはならないことですが、それはありますってメーカーさんも認めておられました
このスレがうざいと思われるなら見る必要がないんではないでしょうか?
皆さんの意見を聞いて参考にさせて頂いてアドバイスや凄く勉強になって、感謝しています。
バッチリ撮影できておらえるなら、こんなスレに書き込まないで、撮影を楽しんで下さい。
貴重な意見有難う御座います。
書込番号:19970603
5点
にゃん太のパパさん
そうなんゃ。
書込番号:19970724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>A撮影で、 1/60秒 f/5.6 ISO1600 って一気にあがった時、
>その直前は正常に写っていて、1/60 秒。 f/5.6 ISO400
>顔を認識して、綺麗にとれるようにカメラがしようとするのはわかりますが、
>昼間の明るい外で、ISOが急に1600に上がるって言うのは問題ありだと思い ます。
逆光時のポートレートで顔が潰れないようにするには1段から2段ぐらい上げる必要があり状況に応じてISO400から1600にあがるのはおそらくプログラム通りで何の問題もなく、逆にこれが上がらないようなら問題あり。シャッター速度を下げる設定にもできると思いますけど「昼間の明るい外でシャッター速度が下がるっというのは問題ありだと思います」ってことになるかも。随分暗い「昼間の明るい外」のような気もしますが、写真があると原因がわかるかもしれません。
>いつも絞り優先で撮影して、ISOはオートにしてますが、この最高値をもっと下げとけば防げるかも
どんなカメラでもオートがいつも十全に機能するわけではないのでさっさと諦めてマニュアルで撮った方がよいです。わたしの使っているカメラでは上がりやすいフジと上がりにくいキヤノンの中間ぐらいのように思います。
「2時間以上またされ」たのはたぶん2時間以上検査していたからじゃないかと思うけど、下っ端が謝っても意味がないから責任者が反省して土下座しろみたいな反応だと、今度はクレーマー対策の協議で待たされるかも( ;´Д`)
書込番号:19971161
8点
まぁ落ち着いて・・・・。
まずはカメラのこと。
E-M1とキャノンの一眼レフ使ってますが、「顔認識」は使いません。
E-M1に関しては・・・顔認識はオマケ程度で、自分で使ってみて「使える!」と思えば使えば良いし、
「使えんw」と思えば使わなければ良いのだと思います。
私は使いません。(大切なので2度言いました)
理由は、必ず意図した所にAFが来る分けでは無いから。
たとえ相手が動いていても、自分で動きを予測して、または撮影したい構図を考えた上で
先にAFポイントを移動させておいてから撮影します。
ポートレイトはあまり撮りませんが、人物含め瞳のある対象を撮るのであれば、私はまずは瞳に
ピントが欲しくなりますので一点AFで左右の瞳のどちらかに任意で選択して撮影します。
余談になりますが、私は「ホワイトバランス(特にオート)」の方が不安定で全くあてにならないと感じます。
しかも色の微調整がほとんど出来ないし・・・。フラッグシップでも高価でも使えないものは使えない。
その他の機能・性能・デザインでイイとこあるので手放せませんが・・・。
AFもC-AFではAF動きっぱなしで、動いていない被写体撮影しててもピントは動きますね〜。
S-AFで確実に撮影した方が歩留まりは良いと思います。AF速度自体は遅くないですからね。
ISOが跳ね上がる症状は、顔認識が悪さしてるのか、カメラの個体差なのかハッキリ解りません。
出来れば他のE-M1で同じ設定にして同じ症状が出るのかどうか試してみたいですね。
ホワイトバランスも顔認識も「オート」ってイマイチですよね。
今時のコンデジやスマホの方が良く出来てるな〜と感心することが多いです。
E-M1使っても1D X使っても、オートなんてタブンそんなもんです。
・・・と、カメラ素人の私が自分の限界に諦めてみる・・・。
サービスについては・・・
・・・ウソはダメだけど、やっぱりそんなもんじゃないの?
このクチコミで話題になってる不具合なんて山ほどあるけど、メーカーはアナウンスしなくても
修理依頼書いて、黙って送りつけると黙って修理して送り返してくることがほとんどでしたよ。
何か事情があるのでしょうw?まぁそんなもんでしょうw?
全く信頼の置けない相棒で撮影するのも苦痛でしょうから、さっさと売り払って別のE-M1を買うか
全く別のカメラを買って撮影した方が精神衛生上宜しいかと。
末端消費者には結局その程度しか選択肢はないのかな〜寂しい世の中ですね〜。
まぁ趣味ですからね、楽しく!!
書込番号:19971593
8点
>他の方わともかく、なんでわたしが呼び捨てにされるの? (○`ε´○)
これ見て、なんとなくこれからは、グーちゃんとかパー子さんではなく、パーヤンと呼ぼうかなと思ってしまった。
うん、そうしよう。
(ん? これも顔認識の話題?)
>>うさらネット
>被写体はバストアップで撮影したものです。そういったことがあるんですね?
>今でキャノンを使ってきましたが、そう言った症状がなかったので戸惑っております。
盛大に読み違ってます。
顔認識という機能を使わない説明ですよ。その方の話。AF−Cで追尾とか、
その次の書き込みの瞳にAFポイントを重ねるとか・・・・位相差が暗さでどうこういうのと併せると、
完全に別のカメラの話をしてるのでは? ・・・毎度のことですが、この方は冷やかしです。
>僕の説明不足だったかもしれません、カメラが顔認識をしてその後、その撮影をしてる間に急にその症状がでるんです
>顔認した時は正常なのです。その状態から撮影をしていて、いきなり変化してしまうっていう症状です。
一瞬、急に画面表示が明るくなって、すぐまた元に戻る事は、つい昨日有りました。
これの事かな? でもスレ主さんは元に戻るっぽい話じゃないですね。うーん。
>よくわからないのですが、書き込みしてくれた方々は顔認識を使われてる方なのでしょうか?
価格.com全般に言えますが、常連さんの返信者は、そういう期待をしてはいけません。
暇なんでニコンしかしらなくても、テキトーな事書いてく人とかたくさんいます。
うさらさんとかは常習者です。気を付けないと変な返信を実機ユーザーからの物と勘違いしやすいです。
大多数の常連者は「カメラの話題全部」とう入り口から掲示板に入ります。
メーカー・機種無差別に読めてレスが付けられます。その点、ご理解の上、上手に自分の欲しい情報を
引き出してください。
・・・・・というか、スレ主さんの最初の書き込みのようなのを書いて、オリンパスはうそつきだ!とかやっちゃうと
むしろ実機ユーザーはあなたを敬遠して、返信は冷やかしさんだけ、なんてことも有り得ますのでご注意ください。
書込番号:19971968
18点
スレ主様
私はスナップメインでM5を使用してましたが、顔認識ですとピンボケが多発しましたのでOFFで使用し、且つ、シングル(スモール)で撮るようにしたら歩留まりが大分改善しました。
また、連射はLにしてますが、被写体ブレでは無くピンとが合ったりブレたりを繰り返すこともありました。
合→合→ブレ→合→ブレ→合→合みたいな感じです。
また、Pモードで撮る事が多いのですが、同じシュチエーションでもISOが勝手に変わる事があります。
600〜1200位の変動なので、ファインダーが明るくなることは無かったですが、、、
解決策は、下手な鉄砲も数撃ちゃ当たるです(笑)
書込番号:19984222
2点
顔優先ではないですが、多点測距モードでもとんでもないところにピントを合わせる傾向があるので、中央1点にしています。
書込番号:19990189
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
E-620を使っているのですが、当方、ある程度Zuikoレンズを揃えてしまいましたので、OM-D10MK2でも購入しようし、これにMMF-3をつければ良いと思っていましたが、販売店で手持ちの中で最も気に入っている50mm2.0macroをつけてみたところ、E-M1とE-M10の大きな違いにびっくりしました。やはりこの程度の値段の違いならば、E-M1が正解でしょうか。またE-M5MK2よりE-M1の方が良いでしょうか。
3点
Zuikoレンズ資産を使ってキビキビ撮りたいなら、像面位相差AFを持つE-M1一択じゃないでしょうか。
被写体を追い続けるC-AFも、像面位相差AFがあるE-M1の方が優位ですし。
(ファームウェアver.3.0アップデート最大約9コマ/秒のAF追従連写で動体撮影能力を向上)
それらが必要なければお好きな方を。
E-M5mk2のハイレゾショットはE-M1にはない魅力ですね。
書込番号:19669247
14点
E-620で使っておられるレンズをアダプター付けて使用するお考えがあるのなら、E-M1一択です。
ただし、ファームウェアは最新化させてください。
数あるマイクロフォーサーズ機の中で(パナソニックやコダックが出しているのも含めて)、E-M1だけが像面位相差を積んでまして、これがあるからこそ、フォーサーズレンズのフォーカス速度が実用的な速度に仕上がっています。(それでもE-5とかで使うのよりは遅いんですけどね)
50mm2.0macroは使ったことがありませんが、シグマの105mm F2.8マクロはE-M1以外のマイクロフォーサーズで使うと、かなりすごいことに……
書込番号:19669266
4点
ZUIKOの50mmF2マクロ自体がそんなにAFが早くないのでアレですが、MMF-3で4/3レンズを位相差AFでまともに使えるのは像面位相差AF搭載のE-M1だけです。
E-M10(mk2)もE-M5mk2もコントラストAFのM.ZUIKOレンズ仕様なのでMMF3で4/3レンズは付きますが、AFはハイスピード・イメージャ対応レンズでもかなり遅いです。MF運用なら問題は無いですけどね*_*;。
E-M1は像面位相差AFとコントラストAFのハイブリッドAFなので、μ4/3用のレンズも問題なく使えますからE-M1の方がレンズ資産を考えると一択だと思いますが。まあ今秋にE-M1mk2の発表・りリースの噂もあったので、暫く様子見というのもありですが、発売当初は高いでしょうから発売から2年経つE-M1が妥当な線かと。
量販店の店頭(或は東京・大阪のオリンパス・プラザ)等実機が置いてある所でご所有の4/3レンズをアダプターで付けてAFがどれくらい使えるのか確認してから判断するのも良いでしょうね。
書込番号:19669280
5点
E-M10UもE-M5UもコントラストAFなので
Zuikoレンズをお使いになられるのなら AF合掌が遅いですよ。
E-M1値段的には こなれてきてお買い得だと思います。
またE-M1Uが今年発売されるのではないかという噂もあるので
もう少し待てるのなら 待つのも良いかも?
書込番号:19669299
2点
>E-M1が正解でしょうか。またE-M5MK2よりE-M1の方が良いでしょうか。
本来一眼レフカメラ用に設計されたZUIKO DIGITALレンズは、
位相差AFによって最適なAFスピードが得られるように作られているため、
コントラストAFによってのみフォーカス作動させるマイクロフォーサーズカメラではAFが遅くなってしまいます。
ただ、E-M1の場合はコントラストAFと像面位相差AFの両方を備えた「DUAL FAST AF」を搭載することによって、
ZUIKO DIGITALレンズ使用時でも、フォーサーズ機「E-5」と同等のAFスピードで使用できるようになっています。
その為、フォーサーズレンズをマウントアダプター経由で使う場合は
E-M1 一択になると思います。
書込番号:19669498
2点
みなさんの意見を聞いてやはり、E-M1が良いかなと。50mm2.0macro、9-14mm,25mm2.8、14-54mm2.8-3.5、sigma24mmf1.8など捨てがたいレンズがあるのでこれを再利用しようと思います。あとM.zuikoが1つぐらいあってもよいので、12mm-50mmのキットにしようと思います。(2.8のキットも良いのですが高いので)
書込番号:19669553
7点
お持ちの資産を生かせるM1もしくはもう少し待ってM2がよろしいと思います。
書込番号:19669586
4点
ivycatさん
AF仕様の違いが、あるんとちゃうんかな。
書込番号:19669979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ivycatさん
本体と40‐150oのプロレンズを買われては?望遠側持っておられていない様なので。せっかく防塵防滴の本体なので
書込番号:19670463
2点
>レフ練習中さん
すみません、実は40-150mm(zuikoのキットレンズに付属していたもの)の望遠も持っていますのでこれも活用できるかと。
書込番号:19670639
1点
おくればせながらM1の一択に一票です。
M2をまってもフォーサーズユーザーにはメリットがないようにおもいます。もっとも本質的なこと、つまりAF速度の改善は期待薄でしょう。M2発表だM1が値下がりするでしょうが、それより時間が無駄だと思います。
書込番号:19670723 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ivycatさん
なかなか良いレンズ(4/3)をお持ちのようで。
私も幾つか持ってますがあくまでE-5用で、アダプタ噛ませてまでμ4/3で使おうとは思いません。
14-54などは使い勝手が良いのですが50mmF2.0などE-M1でさえ「壊れたか?」と思うほど迷いまくります。
とても実用する気にならないのです。
特に重さ。折角のμの小振りなボディが台無しです。
機動性が半分以下になっちゃう。
今からM.Zuikoを一つ一つ揃えて行くのはけっこう大変ですがここは思い切って宗旨替えも方策かと。
45mm1.8など安い割になかなかですし12-40PROは万能です(高いけど)
ちなみに12-50は評判はイマイチですがキレがあるのと電動ズームは動画のとき便利です。
ただ少し良さげな標準ズームがあると出番がなくなりますし14-54のAFが(E-M1なら実用レベルだと思ふ)許容範囲ならお蔵入りになると思います。
書込番号:19670729
2点
既に広角スーム、標準ズーム、マクロに単焦点望遠とお持ちのようなので敢えてM.ZUIKOレンズまでとは思いますが、焦点域の異なる単焦点がかなりあるので(パナソニック製も含めて)、それらをポツポツと揃えられても良いかと。
(15mmF1.7パナ、25mmF1.7,オリ/1.8パナ、30mmF2.8マクロパナ、42.5mmF1.7パナ、45mmF1.8オリ)
ZD14-54mmは竹の標準ズームで4/3時代にハイスピード・イメージャー(コントラストAF)対応のファームアップがされているレンズなので、E-M1の像面位相差AFとコントラストAFのデュアルAFでも問題なく使えると思います。
E-M1の購入に当っては、ボディだけよりレンズキットの方が割安になる事が多いので、山登りなどで装備品の重量を下げたいという場合には12-50mmは防塵防滴・簡易マクロも使えるので、こちらのレンズキットを選択するのはありだと思います。
書込番号:19670789
1点
ZD50mmF2macro,ZD14-54mmF2.8-3.5,ZD50-200mmF2.8-3.5SWDをE-M5で常用しています。
オートフォーカスは(個人的には)実用に耐えられる速度では無いので、拡大表示を利用しながらマニュアルフォーカスで写しています。
数度使ったことがある9-18mmは、オートフォーカスでもなんとか我慢できる感じです。
基本静物撮りなので、拡大マニュアルフォーカスでの正確なピントと強力な手ぶれ補正で得られる画質に満足しています。
E-M1は、野山撮り歩いたりして一緒に遊んでいる友人たちが持っているのでしょっちゅう使わせてもらっています。
E-3との感覚的比較で、ZDレンズでのS-AFが劣っていると感じたことはありません。(50mmマクロも)
EVFの見え方には慣れが必要だとは思いますが、段々視力が衰えちょっと暗いと見えにくくなってきた目には明るさ増幅してくれる分楽です。
諸事情でE-M1を購入できていませんが、E-M1後継機が出た時点で後継機か現行機を購入したいと思っています。
あと、AF速度は、
E-M1にZDレンズを着けたものより、E-M5以降のマイクロフォーサーズ機にMZDレンズを着けたものの方が静かで速く快適です。
ということで現有レンズを最大限活かしたいなら本体は、みなさんも言われているようにE-M1一択になると思います。
ZD14-54mmがそろそろ故障してもおかしくない時期に来ていると思うので、出来れば別々に買うより多少お買い得なMZD12-40mmF2.8セットも候補に入れられてもと。
他、AF速度がもともと遅いZD50mmF2をMF使用と割り切って、E-M10UかE-M5Uのレンズキットを買うのも有りかなぁとかとも思います。
書込番号:19670945
3点
E-420,E-620と使ってきて、オリンパスのデザインは他とは違っていて、とても気に入っています。特にE-420+25mmパンケーキは気に入っていて今でもちょっとしたお出かけカメラとして使っています。。9-18mmの広角レンズもとても好きです。ZDレンズを生かすために、やはりE-M1を購入しようと思います。またM.Zuiko12-50mmは山登りに行くのに軽くて最高ですね。
書込番号:19671513
5点
そうですねo(^o^)o
E-M1に安いM4/3の標準を持っとくと、散歩がてらなんかでは気楽でよいと思います。
書込番号:19671803 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ivycatさん
このカメラは製品寿命が短いデジタルデバイスの中では珍しく長く使えそうな製品ですよ。
書込番号:19671862 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>HAWAII 5-0さん
発売日:2013年10月11日
まだ2年5ヶ月しか経って無いのに新型が噂されている機種なのに?
他のデジものと変わりませんよ(^-^)
まぁ長く使うかは個人次第ですね
書込番号:19675377
0点
新型が出るかも?という噂が出るのと本機種が古びてきているかどうか、もう使えないかどうかは別問題なのでお気になさらなくて結構かと(^_^;)
逆にこれだけファームアップで対応してきている機種に、すでに後継機が用意されてるって別の意味で心配になっちゃいますね。
そんなにサービスしていいの?OLYMPUSさん!
って(*^^*)
他メーカーの各機種だってそこまで古びたり使えなくなったりはしてないと思いますし。
でも、ファームアップで別機種かのように生まれ変わってくれているのはユーザーとしても相棒としても嬉しくなります♪
この上が本機種になくても十分でしょう!!
書込番号:19675793 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今年の秋に予想されているE-M1mk2ですけど(あくまで噂ですよ)、センサーがパナ製にせよソニー製にせよ像面位相差AF搭載の新センサーになっているのか、レガシー(4/3用レンズ)と決別してソニー製のコントラストAFセンサーになってしまうのかが最大の注目ポイントですかね。
後は流行りの4K動画機能を搭載し、EVFは最新の441万ドットのエプソン製、その他はまだオリンパスの他機搭載でE-M1に入れていなかった機能を全部入れる事ぐらいですかね。小生的には新センサーが魅力的な以外は無くても構わないのでE-M1を当分使ってるでしょうね。
まあ買う時は買い増しなんですが^o^/。
書込番号:19676097
3点
E-M1はVer4までアップしたんですね。確かにこのモデルの末期のような気がしますが、でもモデル末期って車でもそうですが、とても完成された形ではないでしょうか。あとは価格が魅力だとお思います。1年前の価格ではとても私には買う気にはなれませんでした。(むしろ壊れた時にもう一台E-620の中古を買おうと思ったぐらいでした)そいうことでこの機種で良いかなと。
書込番号:19677000
11点
ところで、E-M1のダイヤル空回りって直ってるの? (。ヘ°) ?
書込番号:19677630
3点
僕が所有している2台はどちらも発売直後に手に入れて使ってるけど、空回りとか起きてないなぁ…
個体差が大きいのなら、それ自体が良いことじゃないけど、頻度がどれくらいか分からないなぁ。。。
書込番号:19678031 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
mk2が出たところで、20万円するのであればこのカメラの価値は充分ありますよね。差額分の価値は提供できないだろう。ってこと今にもポチってしまいそうです。
書込番号:19679990 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>E-M1はVer4までアップしたんですね。確かにこのモデルの末期のような気がしますが、でもモデル末期って車でもそうですが、と
ても完成された形ではないでしょうか。
モデル末期って言っても「車とカメラ」では違いますよね。
書込番号:19680785
6点
>MFTPOさん
ですね。デジモノはフルモデルチェンジで大きく変わる事が多いですから。
マイナーアップデートがファームアップという意味で良いかと思われます。
書込番号:19686195
0点
ここまで待ったのならmarkU発売を待ちますね
きっと今年の下半期でしょうし
書込番号:19826973
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























