OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(4100件)このページのスレッド一覧(全183スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2015年11月11日 15:34 | |
| 14 | 24 | 2015年10月12日 11:01 | |
| 25 | 11 | 2015年9月28日 10:21 | |
| 4 | 1 | 2015年9月24日 17:33 | |
| 32 | 13 | 2015年9月12日 00:46 | |
| 250 | 62 | 2015年9月5日 17:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
マクロも 望遠が欲しい 幻のレンズになつてしまった4/3用シグマですね 150mmは 高い 重いから 105mmを買いました
どのマクロレンズでもそうですが MFでの 等倍撮影は MFマークのフォーカスリングを等倍にして 被写体に持っていきます
AF時はフォーカスリングをAFマークにして 撮影しますが 等倍になってくれません 等倍にする方法を教えてください
よろしくお願いします
0点
tonko-さん
メーカーに、電話!
書込番号:19306956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GF1の頃に明るい望遠レンズが欲しくて105mmを中古で購入してます。GF1やGH2での運用は、AF駆動が笑うような振動と速度で諦めました(^^;
E-5やE-M1に付けてみることもありますが、春先の桜をクローズアップするときくらいですかねぇ。
大きいのとフォーカス合わせで伸びるのと、フードがねじ込み式なのとで、持ち出すのがちょっと面倒(^_^;;
「等倍になってくれません」というのは背面液晶画面やEVFで拡大表示してくれない…ということでしょうか?
だとすると、オリンパス系の場合、いくつか設定が必要だったかと。
・オートフォーカスのモードを「S-AF+MF」に選択する。
・設定メニューから、MFアシストの機能をONにする。
または、
・いずれかのFnボタンに「拡大」機能を割り当てる。必要なときは、割り当てたFnボタンを押す。(1回目で拡大枠の表示、2回目で拡大表示…と2回押す必要アリ)
書込番号:19307423
0点
CRYSTANIAさん
AF設定で 被写体に向けて シャッターボタンで ピントをとります 等倍で 合焦して欲しいのですが なかなか難しいですね
レンズのディスタンス距離付近で ピントをとれば AFでも 等倍で 合焦することが出来ました ピピと音を聞くと安心しますが 音の
無いMFは不安ですね
m4/3の60mm 4/3の50mmも 持っていますが 機能的に 劣るところはありませんが ただ S-AF+MFが機能しません
まだまだ 未熟ですから 慣れるまで 大変です
色々と ありがとうございました
このレンズは 4/3用ですと S-AF+MFが機能しません
書込番号:19307978
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
E-M1愛用者の皆さま こ利用のSDカードを 教えてください E-M1に相応しい 良いSDカードを探しております また パナソニック製のSDカードをご利用でしたら 相性その他 お教えください
0点
E-M1は使ってませんが、ミラーレス機やコンデジを複数台と、SDカードも複数枚使ってますが相性が悪かったことはありません。
今では相性問題はほとんどありません。サンディスク、パナソニック、東芝、トランセンドあたりのClass10を使えば問題ないですよ。
書込番号:19214226
1点
まるるうさんへ ありがとうございました SDカードの 新購入時に 参考させていただきます
書込番号:19214260
0点
SDカードはサンディスク・パナソニック・東芝の共同開発による共通規格ですから、基本的にこの3社の物が信頼性が高いと思ってますし、相性も問題ないと思います。m4/3機は持ってませんが、この3社のSDは何枚も使って、今のところトラブルはないです。
オリンパスのHPの操作確認の表に載ってないのは、カメラボディでライバル関係にあるからではないかと推察します。
ただし、上記3社がノウハウの蓄積も多く信頼性も高いとは思いますが、完全にトラブルフリーではありませんので念のため。
書込番号:19214306
1点
信用のあるサンディスクとか東芝あたりかな…
但し、平行輸入など、安いものの中には
偽物があることもあるようですから注意が必要かと。
私はサンディスクしか使ったことがないです。
書込番号:19214313
1点
最初に高いの買った人は「高いの買ったら壊れなかったんだ」つう事で高いのを買い続ける。
最初にまあまあのを買った人は「何処のも同じだ」つう事で、適当に色んなブランドのを買い続ける。
作品撮影の為の撮影地選びに似てるな
最初に有名撮影地で撮った写真が入選した人はその後も
「遠出しないと良い写真は撮れない」
と遠征しまくる。
近場で撮影したのが、最初に入選した人は、近場の穴場発見に撮影の楽しみを見いだしたりする。
メモリーカードも撮影地選びも同じ。結果はあんまし変わんない。
出費はかなり変わるけどね。
書込番号:19214532
3点
遮光器土偶さん okiomaさん ありがとうございます 今まで クラス10 45MB/s16GBのサンディスク製品の価格の低いのを 使ってきました 不都合なことが ありませんでしたが 高価格なら 良い映像になるんちゃうやろか オリの適応表にない パナ製は どうなんやろかと 自分の未熟さを メモリーカードで チョットは 良うならへんやろかと 考えた 不良後期高齢者です
書込番号:19214581
0点
横道坊主さんへ 楽しく拝読させて頂きました そこが 解れば よいのですが 色々と悩んでるのも 下手な写真ばっかり撮ってるからなんです 良いカードを使って 良い撮影して いい写真にしたいと 何時も 思っております
書込番号:19214638
0点
並行輸入でも、問題無いのも有るし難しいですね。
自分は、枚数欲しかったので、あきばお〜行った時に買ってます。
案外安い投げ売りしてるのもカメラによっては、良い感じで使えるのも多いです。
書込番号:19214664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サンディスク、東芝、トランセンド、全部使っていますが概ねスペックの通りですので、
連写で詰まることが予想されるシーンでは書き込みの早いモデルを使っています。
新製品で書き込みで200Mを越える物が出ていますが、
M1はUHS-TですのでUで真価を発揮する製品がありますので、
Tだと半分以下になります。
4Kが当たり前になってきてるのでドンドン早く・安くなる傾向が加速しそうです。
書込番号:19214670
0点
この手の質問は多いですね。
一つ言えるのは、カメラメーカーや機種固有の相性なんて実は無て、単にSDそのものの品質のバラツキがあり、SDメーカーによってかなり違うという事です。サンディスクなどは信頼性が高いですが、それでも不良が0ではありません。なので、国内正規品は無期限の品質保証を付けてますよね。そういう観点で選んでも良いと思います。
書込番号:19214710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
トランセンドのクラス10を愛用してます。
8〜32Gまで14枚くらい…8GのSD-HCで一枚だけ、書き込みが微妙に遅い奴がいます。
まぁ、誤差の範囲かなぁo(^o^)o
書込番号:19214715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
トランセンドのクラス10、アマゾンが無茶苦茶安いです。
書込番号:19214849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の問いかけに 応じて 下さった 皆さま ありがとうございます 予備とで2枚あればOKと思う私ですが 皆さまは カードを枚数多く 所持なさつておられますね 2013年1月にミラーレス機二台にした私は SDカードを10クラス 16GB 4枚 購入し 事故等なく 無事 やつてきましたが 時々 カメラに カード認識無しが出てます (小っこいでっぱりが 邪魔しょる) この度 中古ながら サブもM1との夢が叶ったので カードの買い替えを 計画し すこしでも安価でとの買い方を変えて M1に 相応しい カードを選んでみようと 思った次第です 人それぞれの考え方がありますが 書き込んでくださつたことを 素直にありがたく頂戴し 参考にして カードを選んでみましょう ありがとうございました
書込番号:19215033
2点
アマゾンで並行輸入の製品を買ったけど1年くらいで使えなくなった苦い思い出があります。
安心を買うなら正規品がいいと思いますよ。
書込番号:19215225
1点
キモノ・ステレオさん ありがとうございます 買うとしたら 先ず 日本製です そこで東芝製品 所が アマゾンでは 軒並み輸入並行ばかりで 困っております 日本製なら パッケージも取扱説明書も全部 日本語が 当たり前のこと 昭和生まれは頑固なんです
書込番号:19215498
0点
アマゾンは並行輸入品はきちんと記載してますよ
書込番号:19215878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コスパの高さからTranscendを継続して使っています。
1日に2千枚撮影することもありますが、トラブルに遭遇したことはないです。
信頼性は高いと思います。
一応Class10 以上のスペックで、その時々の適価と判断したものを購入していますが、
E-M1はそもそも書き込みバッファの容量が少ないので、連射ではいくら高速アクセスのカードを使っても待たされる事が多いです。
パナのHC Iも使っていますが、書き込みが劇的に早くなると感じたシーンはないです。
書込番号:19216215
0点
>アマゾンは並行輸入品はきちんと記載してますよ
そうでもないですよ。出品者によっては、記載してない場合もあります。
先月、デジカメのバッテリーを純正と言うことで買ったら届いた物は並行輸入品でした。
バッテリー自体にはすべて中国語が書いてありました。
確かに純正なんだけど、中国向けのバッテリーでした。
書込番号:19216758
0点
アマゾンの場合、「アマゾン自体の取扱商品」と「マーケットプレイスの取扱商品」があり、責任の所在が違うのでややこしいですよね。
過去の経験では、アマゾン自体の取扱の場合、それほど変なものは無いと思っていますが・・・
書込番号:19216771
1点
有名ブランドのサンディスク製を買って、安心も同時に買うというのもありかな。
当たりはずれはあるけど、これも運しだい?
書込番号:19219203
0点
こんばんは。
動きもので連写をしているとclass10でも書き込みで待たされることありませんか?class10記号の横にある数字が3の時はないのですが1の時は待たされるような気がします。メーカーはSanDiskです。
書込番号:19219352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>婚活七転八起さん>まるるうさん>かづ猫さん ありがとうございます 連写時 夜の撮影時 オリはひま かかりますね 日本製が なんで 海を渡ってくるのか こんな 手間かけての流通品が 安くなるなんて 理解も信用も できません 日本製は 信用して この国で買うから 安心できます 並行輸入を避けて 今まで 使ってきた サンディスク4枚 全くのトラブル無でした 今度は 日本メーカー製を 使ってみたいと思っています
書込番号:19219433
0点
>スーパーリンさん E-M1+アダプタ+50-200mmF2.8-3.5 琵琶湖畔でスーパームーン撮影した時 F3.5 1/2秒 ISO 100 クラス10を使っての取り込み 時間かかります この上に連写となると もっともっと 時間がかかります 滅多にしない撮影ですし 色々とオリンパスカメラの 足りない所は しゃーないなぁ と あきらめています
書込番号:19219534
1点
Class10 の古いSDカードをE-M1で使っていましたが、連写時の書込みに時間がかかるのが気になり始め、TranscendのUHS-T、600X(32GB)というのに替えてみました。(2千円程と比較的手頃だったので。)書込時間が半分位になったので自分的にはまずまずです。次のモデルはUHS-Uに対応してほしい。
書込番号:19220274
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
4/3 Roumorsに出ている(9月25日)のですが、
http://www.43rumors.com/is-this-the-new-e-m1ii-sensor-detailed-info-about-the-new-16mp-stacked-olympus-global-shutter-sensor/
デジカメInfoでは、取り上げられていません。他のサイトも探しましたが、見つかりません。
なにやら研究発表の資料のようですが、私には特に専門用語がわかりません(parasiticという単語は、私の職業では、寄生性となります)。
グローバルシャッターとか、なにやら良さげな情報なのですが、どなたか要約していただけませんか。
1点
>atsusiuraさん
PDFに出てくる previous work はこれのようです。
http://ci.nii.ac.jp/naid/110009597633
今回の発表の記事は
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20150619_707814.html
書込番号:19177864
2点
まあ
ソニーならすでに実用化済みの技術組み合わせれば作れるからね
他社ができるかどうかはわからないけども…
積層センサーの技術て相当高度らしいですよ?
書込番号:19177943
1点
さっぱりわからんが…何やら良さげなことはわかったo(^o^)o
某スレでE-M5Uのハイレゾにめちゃくちゃ誘惑され…E-M5Uに走りかけたが、がんばって待とうo(^o^)o
書込番号:19178016 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
E-M5/10IIの評価のよさに乗り換えを考えて考えて考えて行った先に忘れちゃいけないフォーサーズレンズの存在があって、結局振り出しに戻ってます。
まぁ、今回の技術発表はいますぐに製品に反映されるわけではない感じですね。
カメラってのは既存システムはもちろん、ユーザーとの親和性も大事ですから新技術を追いかけるばかりの商品戦略は控えめにして欲しいですね。特にフラッグシップは。
また、まだまだ不足していると思うレンズラインナップの充実を期待したいですね。
書込番号:19178180
2点
皆様有り難うございました.
>あれこれどれさん
parasiticは、そのまま寄生になっていますね。専門家?にも難しいようで。
>あふろべなと〜るさん
なにやらずいぶんと高度の技術なようで。積み重ねることによりセンサーが重くなり、シフトが難しくならないと良いのですが。
>シーカーサーさん
大変参考になりました。
GX8に興味があったのですが、E-M1のバージョンアップのニュースで傾いていたところです。まあ、E-M5が壊れたら、考えます。それまでに、E-M1 IIがでると良いのですが。
書込番号:19179063
1点
>atsusiuraさん
> parasiticは、そのまま寄生になっていますね。専門家?にも難しいようで。
半導体というか電子工学方面では、昔から、寄生容量みたいな言い方をするようです。なので、寄生と言う言葉を使うことに抵抗はないのでしょう。
http://ejje.weblio.jp/content/%E5%AF%84%E7%94%9F%E5%AE%B9%E9%87%8F
ちなみに、寄生容量の一般的な英語表現は stray capacity (野良容量?)だそうです。
書込番号:19179442
1点
仕事柄、寄生容量という単語はよく使いますね。
「parasitic」を使いますよ。
寄生容量はMOSFETなどを作るときに、ゲート-ソース間などに意図しない容量成分が出来るので、
それを指します。
が、「parasitic light sensitivity」はさっぱり(^^;)
書込番号:19179487
2点
「parasitic light sensitivity」で検索するとこんな資料が出てきた。
http://www.cmosis.com/assets/images/Global%20shutter%20CIS%20for%20machine%20vision.pdf
Page13見ると、寄生容量に関する技術っぽいですね
専門家ではないのでよくわかりませんが……
書込番号:19179531
1点
MOSトランジスタの製造時にドレイン・ソース間に発生する、素子設計上は意図していない整流機能を寄生ダイオードと呼ぶそうです。
センサーの設計上は受光素子でない部分が、実際に製造すると半導体や線材の影響によって、勝手に受光素子のような働きをしてしまうという意味で、寄生受光感度と呼んでいるのかもしれません。
書込番号:19180619 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>あれこれどれさん
>クサタロウさん
>猫山田ジローラモさん
再度有り難うございました.専門的なことは良く分かりませんが、
要は、宿主の意図していないことが、中にひそんでいる何者かによって引き起こされるということのように理解しました。明治時代に、外国語を日本語に変換する(新しい日本語を作る)作業が大変だったようですが、そのようなことがまた必要なのかもしれません。でも、英語をそのまま使った方が早いですね。
オリンパスの技術陣の努力をさらに期待します(私の好きなマツダが、ディーゼルエンジンでこけないことを祈っています。5月に買ったCX-3は、まだ3000kmも走っていないのです)。
書込番号:19181086
5点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
本日、購入したばかりです。
撮影した画像を再生ボタンを押して再生したときのことです。通常は再生ボタンを押せば画像が
いきなり表示されると思いますが、私のカメラはファインダー内の情報(絞り、露出補正のバー、電池残量等)が
一瞬、モニターに現れて、その後真っ暗になり、画像が現れるのですが、初期不良なのでしょうか。
因みにカメラのバージョンは1.1です。バージョンアップしていません。
ご教示、よろしくお願いします。
1点
オリンパスのサポートに問い合わせたところ、初期不良の可能性が高いということで
カメラ店に返品しました。
オリンパスでは初めて聞く現象ということです。
書込番号:19169490
3点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
もしかしたら場違いかもですけど…
SAMYANGのF1.4 85mmの単焦点レンズってマイクロレンズでしょうか?初心者には難しいですか?
あと最大撮影倍率を分かる方いらっしゃいましたら教えてください。
書込番号:19129231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
持ってます。
マクロレンズではありません。
MFなので使いづらいです。
写りは悪くないと思いますが、画角が使いにくいです。
書込番号:19129248
2点
gngnさん
解答ありがとうございます。
そうなんですね!ちょっと購入を考え直してみます。
書込番号:19129255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
買っても良いと思いますよ。安いですし。
口径60mmのレンズなんて他にないし、ある意味唯一無二のレンズです。
私は中古で2万円で買いましたが、85mmF1.4というスペックで2万円というのはクレイジーと言って良いほどの価格です。
ボケが好きならどうぞ。
書込番号:19129264
2点
みじんこ0321さん
マウント変換アダプター要るでぇ。
書込番号:19129277 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
このレンズ板のほうにE−M5で使われている方のレビューがあるので参考にされてはいかがでしょう。
写りとしては悪くないので、諸問題がクリアできれば選択肢の一つとして面白いかも。
書込番号:19129378
1点
みじんこ0321さん おはようございます。
マウントアダプター使用で全てマニュアルでの使用となりますのでハードルは少し高くなるかも知れませんが最短撮影距離は1mなので、マイクロフォーサーズで使用すれば35oフルサイズ換算170oの望遠レンズとなるのでかなり寄れるレンズで適当ですが約0.25倍程度のように思います。
価格comにはニコンマウントを見つけられませんでしたがニコン用もあるようですし、ケンコーでアウトレット販売もされていると思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20100623_376076.html
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000116334_K0000116333_K0000116335_K0000116332
http://ec1.kenko-web.jp/category/1095.html
書込番号:19129441
1点
みじんこ0321さん こんにちは
このレンズ マクロレンズではありませんし 最短撮影距離1m 最大拡大率 1:9,5とマクロ撮影苦手です。
また マイクロフォーサーズ用のマウント用が発売されていないので 別のメーカー用のマウント購入し 強制的に取り付けるので MFになり 露出制御もMかAモードの絞込み測光になります。
でもマイクロフォーサーズなどのミラーレスの場合 EVFの為 絞込み測光でも EVFがゲインアップしてくれるので明るく 拡大表示もしてくれるので 止まっているものに対しては 使えると思います。
書込番号:19129607
1点
フォーサーズレンズなので、要アダプタ。
AFはありませんので、完全にマニュアルフォーカスです。レンズ側で絞りを設定して、Aモードでシャッター速度/ISOオートやMモードでシャッター速度をカメラ側で決めてISOオートでの撮影は可能です。
アートフィルター類も動作はしますが、絞り操作するようなのだと、動作が怪しいことも(^^;
けっこう体積も重量もありますから、MZD75mm F1.8を買ってからは出番が無くなりましたね。
絞り開放での写りや描写は悪くないと思いますし、少し絞るとキリっとしますが、うんと絞った時の絞り形状が丸ではな明らかに楕円だったのが……(^^;
まぁ、絞って使うなら普通に望遠ズームでも良いのですけど。
震災前になりますが、LUMIX GH2とかで撮ってたのをblogで公開してます。
http://tdrblognote.air-nifty.com/photo/samyang85/index.html
http://sea.tea-nifty.com/tdr/2010/12/85mmf14-4272.html
書込番号:19129881
1点
>SAMYANGのF1.4 85mmの単焦点レンズってマイクロレンズでしょうか?
マウントについての話だとすると、マイクロフォーサーズ用も公式サイトには記載されているのですが、
価格comではなぜかフォーサーズ用しか登録されていないようで、マイクロフォーサーズ用の販売店がないようです。
近接撮影ができるかどうかという意味なのであれば、最短撮影距離は1.0mですので
あまり近寄っての撮影(マクロ撮影)はできないようです。
>初心者には難しいですか?
オートフォーカスレンズではありませんので、シャッターを押すだけだとピンボケになってしまいます。
マニュアルフォーカスを使ったことがあるとか、マニュアルフォーカスを使ってみたいということであれば
特に難しいことはないと思いますが、シャッターを押すだけで写真を撮りたい場合は難しいということになります。
書込番号:19130050
2点
昨年ぐらいから出てきてる広角レンズはμ4/3マウント用で出してますね。
http://kakaku.com/item/K0000779620/
ご希望の85mmF1.4も含めて4/3用のをμ4/3用にマウント変更して再販売して欲しいですが、大手メーカーではないので多分やらないか*_*;。
書込番号:19130328
1点
>SAMYANGのF1.4 85mmの単焦点レンズってマイクロレンズでしょうか?初心者には難しいですか?
あれ?もしかしてマイクロレンズってマイクロフォーサーズレンズのこと?
マクロレンズのことだと思って回答してました。(ニコンはマイクロレンズって表現するので。)
いずれにせよ、どちらでもないです。
このレンズは
・Canon EF用
・Nikon F用
・Pentax K用
・SONY A用
・フォーサーズ用
と5種類ありますが、買うならCanon用かNikon用が良い気がします。
どれを買ってもアダプタ使うことになるから一緒です。Canon用かNikon用を買っておけばあとからフルサイズ使いたくなったときにつぶしがききます。
私の場合はCanon用を買ってマウントアダプタで使っていましたが、そのうち本来の画角でつかいたくなって初代5Dを買いました。
フルサイズの85mmF1.4でボディ合わせて7万円です。お遊びにはちょうど良かった。
有効口径÷価格で考えると、おそらくこのレンズは全メーカー全レンズでもっともコスパ高いです。ボケ好きなら買って損はないです。盛大にボケてくれます。
ただし、ボケ好きでないなら全くお勧めしません。
書込番号:19132024
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
先日、EM-1のストラップの金具(本体側)がすっぽり外れました。首にかえていたので、カメラを落としました。幸い芝の上だったので、問題はなさそうなのですが、こんなことってあるんでしょうか。最近レンズをオリンパスの75mmに替えたことが影響しているのでしょうか。鉄製フード付けているので、少し重たいので。
メーカーには電話して引き取ってもらうことになったのですが、
直ったとしても、何か不安です。
同じ状態になった方はいらっしゃいますか。
結構散歩しながら首から掛けて撮影を楽しんでいたので、今後が不安です。首から長時間掛けるのはやっぱりNGですか。
11点
クレームものです。
書込番号:19043892 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
コハルトレンさん こんばんは
前にも同じようにストラップ取り付け部分から抜けてしまい 落としてしまった事書かれていましたが
その時は メーカー持ち込み 交換対応になったと思いましたので メーカーに連絡してみたらどうでしょうか?
書込番号:19043937
4点
災難でしたね。
自分は一度も無いから、1年以内なら本体及びレンズも落ちた責任で点検整備して貰うべきです。
書込番号:19043943 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ありえない部類の故障だと思います。ストラップが信用できないとなれば、根底から考え方を変えなければなりません。
書込番号:19043953
17点
コハルトレンさん こんばんは。
ご愁傷様です。
あり得ないと思います。
そういう書き込みを見たことがありますが、私がそんなことになったらメーカークレーム修理か交換対応してもらうと思います。
書込番号:19043954
10点
パナGH1で裏(中側)のナット締めが緩んでストラップ金具抜けが当初問題になりました。
外れた金具は中に居ますか? からからとか。
書込番号:19043979
1点
即交換…( ;´・ω・`)
もちろん、レンズも…(・(ェ)・)
書込番号:19044000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
出始めの頃にその話題ありましたね。
個体差が大きいようでしたが、そのボディは新品でしょうか?中古でしょうか?
中古だと当たり外れ時期の個体かもしれませんね。
新品でも未だにそのトラブルがあるならOLYMPUSの姿勢を疑いますね。
とにかくメーカー修理に出すべきだと思います。
書込番号:19044007
7点
アリエマセン…( ;´・ω・`)
もちろん、暴れるべき…ψ(`ω´)ψ
書込番号:19044011
4点
>jm1omhさん
ありがとうございます。クレームは疲れますが、原因をきいてみます。
>もとラボマン 2さん
連絡しました。ありがとうございます。
>コージ@流唯のパパさん
よかったです。自分のだけであってほしい。
>holorinさん
支えるものですからね。首にかけて、動き回るのも怖いなぁとおもいます。
書込番号:19044047
3点
>写歴40年さん
ありがとうございます。愛着あったのですが、本当になおったのか、しつこく聞いてみます。
>うさらネットさん
他の機種でもあるんですね。前ニコン使っていたときは想像もしていなかったです。中は何もないですね。ビスが飛んだ形跡もなかったんですよね〜
>Quinaさん
泣きそうです
>☆M6☆さん
治せるのか不安です。構造がおかしいのかなぁ。
>キモノ・ステレオさん
出始めにあったんですね。自分のは昨年の12月に購入した新品です。解決できてなかったんですかね。日本製、中国製とかの問題もあるのかなぁ。
>さくら印さん
ですよね。でも同じ症状の方が少なくて安心しました。いいカメラだったので。
書込番号:19044073
2点
パナではよく聞くはなしですが…
根本的にあってはならない不具合
当然新品交換の対象でしょう♪
書込番号:19044074
4点
コハルトレンさん 返信ありがとうございます
>連絡しました。
早く対応してもらい 解決するといいですね。
書込番号:19044091
4点
オリンパスは使ったことがないですが、他メーカーでは経験がありあせん。
怖いですね、フルサイズだとカメラとレンズ合わせると2kg弱のことが多いので大破するでしょう。
考えたくない事です。
書込番号:19044127
2点
同じ事象を、体験しています。
E-M1では、他にも幾つかの不具合に遭遇してます。
それらの経験を、エンジニア、営業、サービスセンターの窓口で、くどいくらいに訴えてはいます。
オリンパスに限らず、値切ることが前提となった物作りの影がこういうところに出ているんでしょうね。
メーカーは、作りたい物を作れているのか、はなはだ疑問です。
書込番号:19044136
9点
私はオリ使いではないのですが、絶対にあってはならない事だと思います!!!
カメラの交換はもちろんの事、レンズも新品交換を要望します!!!
書込番号:19044166 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
パナソニック機でもあったな。
マイクロフォーサーズシリーズはストラップ取り付け金具が脆いのかな?
私のE-M5も注意しよう。
書込番号:19044245 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>こんなことってあるんでしょうか。
こんなことがふつうにあったら困ります。
書込番号:19044317
6点
>あふろべなと〜るさん
>パナではよく聞くはなしですが…
聞いたことない。どこで話題になってましたか?
いずれにしても、大問題でしょう。命綱ですからね。
ただ、ストラップの紐のほうもしょせん布なので、過信は禁物でしょう。
こんなに軽いカメラなのに、なんか情けないなあ・・・。
書込番号:19044387
4点
価格板でこの手の事象があるとパナかオリって気がします…
仮にもオリの最上位機種でポロリだなんて、泣くに泣けない有り様ですよね。
書込番号:19044422
9点
コハルトレンさん
あぁーぁー!
書込番号:19044580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コハルトレンさん
とんだ災難でしたね。オリンパスが、コハルトレンさんが一番望む形での対応をしてくれる事を、願っています。
似た事例について、超簡単に調べてみましたが、デジタル一眼を検索対象としたのに、出て来るのは、GH1ばかり。あと、Quinaさんの挙げられているE-M5。
パナソニック、オリンパスには、基本的かつ重要な機能を疎かにしないと言う「品質宣言」を全世界に誓って頂くと同時に、言葉だけでなく、品質には万全を尽くして欲しいと思います。
【ここの掲示板で「ストラップの金具」で検索し、金具の脱落と容易に分かったスレ】
・GH1「ストラップ取り付け部分が壊れました!」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000035102/SortID=15731821/
・GH1「モゲました」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000035102/SortID=12004625/
・GH1「モゲそうです!」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027526/SortID=12019996/
【Quinaさんが挙げられているスレ】
・E-M5「とれました」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617288/SortID=17819490/
書込番号:19044616
5点
>コハルトレンさん
災難でしたねT_T
オリンパスさんには納得のいく対応をして頂きたいものですね。
先日、ストラップの巻き方がどうのこうの、っていうスレに同じE-M1の事例の写真をアップして下さった方がいらっしゃいましたが、少なくないケースなのですね。。。
Quinaさんご紹介のスレはE-M5のようですし、OM-Dシリーズではどれでも起こりうる事態なのでしょうか?
私のE-M5 Mk-Uでも来ちゃったりするんかなぁ( ? _ ? )
書込番号:19044620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
当方のLumix GH1も若干甘い(手で回すと動きます)のですが、わかって使っています。
m43規格かな?
書込番号:19044977
1点
欠陥品ですね
パーツと取り付け不良が原因ならリコールでしょう
書込番号:19044985 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私のEM1を引っ張ってみましたが、大丈夫そうでした。
故障なのか、製造不良なのか知りたいところです。
製造不良なら自分のEM1にも起こりうるし、故障なら個別の問題でしょう。
書込番号:19045184
1点
>欠陥品ですね
写真を拝見するとストラップ用の金具を裏側からスプリングピンで固定する方法のようです。
ナット締めと違って振動などによるゆるみが起きにくいので、設計としては信頼性が確保された方法だと思います。
では何故外れたか?
@スプリングピンが不良品だった(外径が細かった、弾性が小さかった)→ スプリングメーカーの品質問題
A金具の穴径が設定値よりも大きく開いてしまい、スプリングが利かなかった → 金具メーカーの品質問題
Bスプリングの押し込み量が浅く、保持力が小さかった → オリンパスのラインの品質問題
が考えられますが、いずれにしても組み立て上の問題で、設計などの欠陥によるものとは考えられません。
E-420からE-M5、E-M1まで使用してきましたが、この手のトラブルは経験していませんので、個別の問題と
思います。
早く趣里が終わって手元に戻るといいですね。
書込番号:19045247
4点
誤変換がありました。
× 早く趣里が終わって
○ 早く修理が終わって
お騒がせしました。
書込番号:19045270
0点
mirurun.comさん
その写真をアップしたのは私です。
E-M1をカメラバックから出して、ストラップを肩に掛けようとしたところ、急に金具が外れました。
ストラップを掴んでいたので落下は間逃れましたが、危うく40-150mmPROとともに大破するところでした。
金具のネジが折れたり、ネジ山がつぶれたりはしていないので、自然にネジが緩んで外れたようです。
八王子修理センターに相談したところ、保証期間が過ぎているので無償修理の約束はできないが、状態を確認して対応するとのことでした。
他にも同じ事例がないか確認したところ、わずかですが同じ事例があるとの回答を得ました。
書込番号:19045273
8点
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchmode=text&searchword=%83X%83g%83%89%83b%83v&bbstabno=6&categorycd=9999&prdkey=K0000035102&act=input
残念ですね。パナのGH1では何件か投稿がありましたが・・・
書込番号:19045278
3点
>ちょい鉄おやじさん
あぁこれです!
ご丁寧にありがとうございます^_^
どなたの例をうかがっても割と普通のタイミングで起こっていて、特に強烈な動作をした時に発生したわけでは無いみたいですよね(ーー;)
これは不安になります。。。
無償修理になることをお祈りします。
書込番号:19045289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
度々失礼します。
リンク先の写真を見てコメントしましたが、そちらはE-M5でE-M1とは固定方法が違っていました。
どうも早合点してしまったようで、すみません。2015/08/12 11:08 [19045247]の書き込みはE-M5
限定といたします。
ネジはゆるみの要素を持っていますので、締め付けトルクや雌ネジ精度、部品の表面状態によってゆるんで
しまうことは起こり得ます。当然そうならないように考慮されている筈ですが、写真だけでは何とも分かりません。
書込番号:19045333
2点
一般論で申し訳ないのですが、
メーカーにとっては信用に関わる問題だと思いますので、メーカーは交換対応して、品証部で引き上げた製品を徹底調査し、品質の改善につなげるべきだと思います。対応の速さと誠実さがオリンパスユーザーの皆様によって厳しく評価されるでしょう。
消費者側の自衛策としては、三脚座付きの長玉なら、やはり、いけたらいくわ様ご紹介のブラックラピッドの併用でしょうか。これもネジが緩めば外れますから、バックアップ用程度と思います。
書込番号:19045545
2点
E-M5の液晶クラック問題の時は無償修理のアナウンスを出したのに、こういう致命的な問題でダンマリというのは、まったく歓迎できない残念対応ですね。
カスタマーサービス部門の責任者が交代したのでしょうか。
書込番号:19045735 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ああ、出ちゃったか。。。オレはこの経験ないけど、E-M1 が発売されてこのかた、水面下で同様の事故を数例聞いてたんで、いつかこういうスレが立つだろうなとは思ってたが、オリにはもう何件かクレーム行ってるはず、これ起きて問題視しない人はいないだろうし。
だが、こうしてまだ起きるってことは個別に対応するだけで対策は入れてねえんだろうな。
いや、それともスレ主さんの個体はチョイ古で、最近の製造ロットにゃこっそり強化対策入れてんのかな?
提示画像を見る限り、2つ留めかな?まさか、凹凸はめ込みの圧入や接着とは思えんから、裏から補強金具を当ててからか、それともボディに直接ネジ2つで締め付けてる?
パッと見、設計と造りはそんなに悪くなさそうだが・・・せっかく2つ留めしてるわけだから、1つネジが外れるか、緩む→グラグラする(ネジが一本外れても強度的には余裕でも、わざとグラグラするように構造設計する)→グラグラするのでユーザーが気づく→あ、一本ネジが外れてる、気づいて良かった、ってフールプルーフ設計がなされてたらいいんだが、そうはなってなさそうだね。
んー、まあ、こういうところが設計の腕の見せどころなんだけどねえ・・・・オリはユーザーフレンドリー性やフールプルーフ思想が弱いからな。そういうところが隠蔽体質や、コロッコロ言ってることが変わる言い訳主義と表裏一体でカブってくんだよね。
いっそのことボディをモールドする時、取り付け金具も一体で成型しちゃうとか、もしくは電化製品の基板フレームみたいに直接溶着させちまえばいいのにねえ。
そしたら崖から落とそうが車に轢かれようが、ボディが千切れるまでもげないよ(笑)
今後は同様の問題が上がってこないといいね。
落下しちまった機材は所詮は物だからさ、オリに交換してもらうなり点検してもらうなりなんなりすりゃいいけれども、精神的ダメージが意外とおっきかったりすんだよな。その時のショックがなかなか忘れられなかったりするんだよ。
書込番号:19045839
12点
先ほど修理から戻ってきました。
無償修理になりましたが、修理納品書に金具が外れた原因の説明はありませんでした。
交換部品は吊りカン押さえ板になっていました。
書込番号:19045906
2点
まあ、このスレ、出る人が出るだろうと様子見していたんですけど、やっぱり出て来ましたね。
僕はいちユーザーであって、オリンパス元関係者ではないんで、内部事情についてはわかりませんが・・・・・
とにかく言えるのは、こういった形で改善点が出たということをメーカーは真摯にとらえる、製造に携わった社員、関係者一人一人が先ずこの問題に向き合う、設計そのものに問題がなかったのか、製造の過程で製造工場のライン、人、機械に何らかの問題は無かったのか、商品チェック体制はどうであったのか等、公にしたうえで、不幸にも不具合を経験してしまったユーザーに対し、常にユーザー目線で対応することで、こう言った不具合は、無くなるのではないかと思いますね。
書込番号:19045958
3点
自分はオリンパス 使った事はありませんが すごく残念な事だと感じます。
オリンパスのカメラは 性能も写りも評判がいいカメラだと 自分では思っています。
レンズだって素晴らしい性能のレンズを 多数ラインナップしてますしね。
でも今回の ストラップ取り付け部分の破損は重大な問題だと思います。
カメラ自体の性能とか写りとか 本来のカメラの出来云々…以外の部分ですからね。
せっかく 抜群に性能のいいカメラが ストラップの一件で全てが欠陥カメラみたいなレッテルが貼られたらと 心配してしまいます。
どうか ユーザーが納得される対応を望みます。
それこそ さすがオリンパス!と称賛される様な 会社だと信じています。
書込番号:19046261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分も少し前に外れて修理に出しました
新品購入後一か月で、使用したのは3〜4回
カバンから取り出したらグリップと反対側の金具が外れてました
外れたであろうネジが本体の中で転がってるような音もしてなかったと思います
修理伝票には原因は書いてありませんでした
もうこのカメラでは怖くてストラップ使えません…
人の多い観光地の急な階段の途中で落下して、下にいた人の頭を直撃…なんてことになっても嫌ですし
書込番号:19046526
3点
去年の夏、僕のM5でも同じようにとれました。
僕の場合は三脚に乗せていた時なので、幸いにも落下することはなかったです。
オリンパスに修理依頼して翌日には修理が完了して、それから1年経ちましたけど、今は大丈夫です。
と言うより、M5mk2を買い増ししたので、しばらく使ってません(笑)
メーカーの方いわくたまにあるトラブル とのことです。
カメラ歴40年近い僕ですが、こんなトラブルは初めてでした!
書込番号:19046550 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
なんとも重い問題ですね、金具の形状見る限り、外れやすそうに見えますな
書込番号:19046654
2点
>そうかもさん
穴がふたつありますね。どう止まっていたのか・・・
>ササイヌさん
外れましたか。修理後に不安がないのは良かったですね。うれしい情報です。
>Jekyll-Leftyさん
使用数回で・・・欠陥ですかね。確かに、自分のカメラやレンズの問題だけではなく、人に被害を与えてしまったら、
ほんとにこわいですね。
>御殿のヤンさん
自分も軽量で使いやすく気に入っていただけにショックは大きいです。大事な部分への配慮が行き届いてないですよね。
>藍相逢哀さん
このことだけで、メーカーを嫌いになることはないので、しっかり受け止めて改善してほしいです。みんなが楽しく安心して使えるように。
>ちょい鉄おやじさん
手元に戻ってきてよかったですね。でも、原因を教えてくれないと、また外れるのでは、といろいろ不安が募ります。人にケガをさせたりしてしまったら本当に後悔しますよね
>ようこそここへさん
精神ダメージありました。信頼というか、気に入っていたので、今後は外れる不安を常に感じていないといけないのかぁ、といった感じで、少し裏切られたような寂しさもあります。メーカーが改善してくれることを願いします。ちなみに大手の電化量販店で購入しました。地方なので買い手は少なく、奥で眠っていたカメラかもしれません・・・
書込番号:19046888
2点
>猫山田ジローラモさん
修理もそうですし、原因を教えてほしいですね。ここ、改善したのでもう大丈夫です、と言った声がほしいです。
>6084さん
メーカー対応がいいといいですね。他のかたに起きないことを願います。
>いけたらいくわさん
いい商品ですよね。扱っているお店が近くにあるので、検討してみます。
書込番号:19046903
2点
>あふろべなと〜るさん
愛着ありますが、次もおきそうなので、交換してほしいくらいです。
>たそがれた木漏れ日さん
周りにプロのカメラマンもいますが、あんな重たいレンズでもまったく問題ないですよね。どうなっているのか。
>RGZ-95さん
そうでしたか。同じ境遇に。悲しいですね。RGZ-95ささんを見習い、意見言ってみます。
>☆M6☆
交換もそうですし、とにかく全機種にわたっての問題なのか、改善してほしいです。
>スペクトルムさん
パナでもあったみたいですね。うーん、ものづくりってこの辺も大事ですよね。
>αyamaneko
やっぱりそうですよね。不安すぎます。
>ブローニングさん
落とさないようにする対策のひとつですよね。そこが外れてしまっては・・
>デジタル系さん
軽量が売りのカメラで、重さに耐えきれないというのは・・・
>萌えドラさん
まだローンも残っていたりとか。本体が壊れなくてよかったですけど。
>Quinaさん
泣きたいです
>nightbearさん
叫びたい。
>ミスター・スコップさん
あー、いろいろおきている。取れたらだめですね・
>mirurun.comさん
いらっしゃるみたいですね。一部のカメラだけの問題であってほしいです
>Quinaさん
初期からクレームがあったみたいなので、E-M5 Mk-Uは対策しているのではないでしょうか。
していないなら、どうかしてる
>うさらネットさん
自分もこれからは、チェックして使っていきますが、何かそれも嫌ですね。
>infomaxさん
車みたいにリコールして改善してくれたほうがすっきりしますね
>デジタル系さん
よかったです。やっぱり一部のカメラだけなのかもしれませんね。
>黒法師岳の閑人さん
詳しい解説ありがとうございます。
>mirurun.comさん
自分も予兆はなく(気づかず)突然でした。
なおっても不安ですよね。
>じじかめさん
パナでもあったのですね。写りだけではなく、細かい部分までしっかりつくってほしいですね。
書込番号:19046973
3点
E−M1は 全面、マグネシウム合金ボディー
この言葉に
ほれこんでいたんですけど
ストラップの金具が ポロリですかーー
いろいろな 声が コハルトレンさん にあがっていますけど
これらの 声が
OLYMPUSさんを育てるんです と思っちゃいます
書込番号:19047115
3点
ひどいですねぇ…
メインダイヤルの空回りの件は、2回目の修理の際メーカーに問い合わせたところ
対策部品などにはなってないと返答がありましたです。アホかと思いました。
この件はちゃんと対策するんでしょうか?しない気がするなぁ…
E-5は本当にタフで高品質でしたが、E-M1はどうも細かい所がダメですね(´・Д・)
書込番号:19047177
7点
昨日は早とちりの書き込みで失礼しました。
金具の脱落について不安に感じておられる方が多いようなので、改めて私なりにネジのゆるみについて
思いついたことを書いてみます。
長文で恐縮ですが、自分のカメラが心配と思われる方はお付き合い下さい。
E-M1の金具はボディに埋め込まれ、吊り環押さえ板を2本のネジ止めで抜けなくなる構造のようです。
E-M5ではピンによる抜け止めだったのが、何故ネジ止めに変更されたのかは分かりませんが、好意的に
解釈して製品品質向上のためと言うことでしょうか。
ネジは部品を締結するのに便利な部材ですが、突き詰めれば雄ネジと雌ネジのネジ山の摩擦で固定されて
いますので、摩擦がなくなれば簡単にゆるんでしまいます。
この摩擦を生むために締め付けにより発生する軸力と反力を利用していますが、基本的にネジはゆるめる
ことができる部品で、条件がそろえばゆるみが発生します。
ネジには、あらかじめ切られている雌ネジに使用する小ネジと、ネジ自身が部材にネジ山を切りながら
ねじ込むタッピングスクリューとがあり、相手材に食い込んでいるタッピングスクリューの方がゆるみにくい
特性があります。また、ネジのタイプにかかわらず、雄ネジ・雌ネジの材質が柔らかいほうがゆるみ易く
なります。
今回のネジがどちらのタイプかは判断できませんが、ゆるんでしまったと言う事実から、小ネジだった
可能性が高いのではと考えられます。
メーカーは様々な環境下で製品試験をして不具合がないことを検証している筈ですが、そのような過程の中で
正常に組み立てられた製品について、問題がないことを確認した上で量産に移行しているものと考えられます。
従って、問題の箇所については製品仕様の可能性は低いのではと思われます。
また、仕様上ゆるみ易い部位や、ゆるんでは困る部位についてはネジの回転を防止する目的で、ネジ山に
ロック剤を使用してゆるみを防止するのが一般的です。
ゆるみの原因はこれ以外にもありますが割愛します。
少々気になったのが、コハルトレンさんの写真の雌ネジ部の面取りが大き過ぎるように見えることです。
面取り部分が必要以上に大きいと、締め付け時に必要なネジ山の数が少なくなってしまい、雌ネジを痛める
原因となります。
雌ネジが痛むと軸力が低下し、ネジがゆるむきっかけとなります。
もし、面取り形状が設定以上に大きいのであれば加工上の問題で、個別の製品又は特定のロットで発生します。
現状では大半の製品では問題が起きていないことから、極めて限定的な範囲での発生ではないかと考えます。
最後に、吊り環はボディに対して垂直に差し込まれていますので、通常の吊り下げ状態では抜け方向に対して
大きな荷重がかからないようになっています。
ストラップを利用して持ち運ぶ際は、ストラップに均等に荷重がかかるように、なるべくカメラが水平な状態に
するのが好ましく、ストラップが片吊りの状態になると抜ける方向に荷重がかかり、万一の際には抜け落ちやすく
なるので、避けた方が良いと思われます。
書込番号:19047558
6点
私もE-M5で同様な事例が発生しました。
買って1カ月ということもあり、
私は交換となりました。
それ以来、どのカメラも吊り下げ金具は信用せず、
三脚の穴に付けた金具と併用で、
仮にどちらか外れた時も
落下しないようにしています。
E-M1でも、別の初期不良に当たって交換となりました。
(ボタンの接触不良)
知人からも、オリンパスのカメラで
初期不良に当たった話を聞きました。
自分が使っていて、気にしているかもしれませんが、
感覚的に、この手の話が多い気がします。
製品自体は好きなので、
もっと品質管理、品質保証を徹底してもらいたいです。
書込番号:19048140
6点
オリンパスのサポートは良いと言う書き込みも確かに有ります。
中の人たちも頑張っているかとは思いますが、外装交換時、オリンパスエンブレムを
貼り忘れる。クリーニングのはずが、センサーに鉄の削りカスらしきものが付着していたり
レンズも含め、指紋がペタペタついていたこともあります。
別の不良でしたがE-M1上部ダイヤルが曲がってついていました。
上記を含めよろしくない対応が多々あったため製造上の不都合だと思われる修理対応の時には
レポートを求めるようにしています。
何故、そのような事態になったか。改善策は?
書面でチェックフローの見直しと改善(上からだけでなく横からも確認)等の記載がありました。
破損等の直接的な不都合では有りませんでしたが、どんなに細かい所でも
ユーザーとしてどんどん意見として言うべきだと思います。
今回、改善策の記載がないみたいですが心配ですね。
私も40-150PROを使うようになってから、ストラップが気になっていました。
6084さんみたいに、レンズ側につけたいと思いました。
書込番号:19048368
4点
自分でネジを締め回すということはできるんでしょうか?
軽いカメラなので、カメラ本体を持って歩くことが多いですが、
前兆なく、急に抜けるとしたらかなり問題ですね。
三脚は滅多に使わないので、三脚座ストラップも検討してみます。
三脚座ストラップのほうは一本なので、速写には向いているような
気もします。2本だと、まず左右をあわせなくちゃならない。
私の考え合ってますか?
書込番号:19048552
0点
デジタル系さん
ネジを更に締めることを増締めと言い、ゆるみ防止に有効な場合がありますが、この場合は
カメラの内部になりますので、まずカメラのボディを開けなければなりません。防塵・防滴の
シーリングその他を考えるとリスクが大きいように思います。
また、使用されているネジはおそらくM1.7ミリ程度と思われますが、トルク管理ができない
ドライバーで力任せに締めると、ネジそのものを痛めてしまう危険性があります。
ネジは強度計算の上で作られ、使われていますので今後の保障も考えて、むやみに手を出さない方が
いいと思います。
どうしてもご心配でしたら、その旨を伝えてSCに点検に出されるのが良いのではないでしょうか。
書込番号:19048621
2点
コハルトレンさん
そうゃろな。
書込番号:19048667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
補足すると
E-M5mk2に縦位置グリップと電池ホルダーと40-150F2.8PROレンズを付けて肩から下げて
ますけど、全く問題はありません。
オリンパスはカメラの個体差にバラツキが多いのでしょうかね。本来なら50年近い前に製造されたライカ3fですらびくともしない程頑丈なパーツですから。
僕もしばらくは肩から下げて歩くのは恐ろしかったです。鞄に入れて歩くとかカメラを握ったままで歩くのが良いかと思います。
書込番号:19049335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
少なくともフラグシップ機は「日本製」にして欲しいです。製造にかかわってればこのサイトを見て、問題意識の向上に
つながります。
日本から海外の生産工場に情報が行っても温度差が生じます。
外れない2重構造にする危機管理もコストダウンには負けてしまうのかな??
小さな綻びから企業がダメになるきっかけにならないで欲しいですが………。
書込番号:19051507
1点
ClubGxManさん
私もそう感じます。
オリンパスのサポートと過去かなりの回数やり取りしていますが、
段々よろしくない対応が目立つようになってきたと感じます。
ユーザーサポートの人と対面でお話することが多かったのですが
フラッグシップモデルという意識はあまり感じられませんでした。
フリーズ・レンズ不認識エラー・ダイヤルの取り付けミス・外装の塗装問題。
事象は理解しているのですが、再現性がなければ対応はほぼ無いです。
当社のチェック基準はクリヤーしている云々と言ってその基準値も不明確。
最後は、「精密機械ですから・・・」となるシーンが多かったですね。
確かに機能テンコ盛りだから仕方ないとは思いますが、フラッグシップに
撮りたい時に撮れる。基本中の基本だとは思います。
そこに、初心者簡単モードがいるのか?など意見としては言っています。
国内生産に関しても何度もお話はしていますが、生産国での問題は無い。
とのことです。
E-M5から数年間、複数回の不都合に遭遇していますが、確立的に相当低いとは
思います。
比べてはいけないのかもしれませんが、同社のE-10はいまでも元気に動いています。
塗装もハゲていませんし当時のフラッグシップとしてちゃんとつくっていると
思うのですが・・・・
ならば、他のメーカーに乗り換えれば?というご意見もあるでしょう。
でも、やっぱりオリンパスの絵が好きなんですよね。(^^;
E-M1-MK2がでたら、買っちゃうと思います。
書込番号:19051787
4点
>脚座ストラップも完璧とは言えませんね。
リンク先には、きちんと締めていなかったためと書いてありますので、違う次元の話しですね。
書込番号:19052111 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あと、あくまで私の推測に過ぎないのですが
ネジロックの接着剤には(メーカーは複数あります。)
1)ネジを後から取り外す事も考慮した、外しやすいタイプ。
2)ネジを二度と外さない事にした強力タイプ。
の凡そ2種類がある様です。「ネジロック」で検索すると色々出てきました。
設計部の技術者が真面目に外れない金具を設計して、部品構成表に、所定の強度が出る、上記2)のネジロックを指定していても、
部材を仕入れる資材部がコストダウンだけ考えて、指定の物とは違う1)を仕入れて、製造現場に支給してしまうと、外れやすい製品が出来上がるかもしれません。
技術者で無い人には「ネジロックはネジロック、おなじじゃん、安い方が良い。」となるかも知れませんので。
書込番号:19113259
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













