OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

(4100件)
RSS

このページのスレッド一覧(全183スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
183

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

i40を付けた際のカメラ側の露出について

2015/08/31 11:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:15件

先日ニッシンデジタルのi40を購入しました
そこで早速em1に装着して使用したのですが

絞り優先、isoオートで撮影使用とすると、iso200で固定になり
露出をシャッタースピードだけで調節しようとしてきます
その結果シャッタースピードがかなり遅く設定されブレが生じます

ss優先で1/100などに設定するとカメラ側は露出を一切変えずに
ストロボの光量だけで露出を決定しようとします

これらの挙動はサードパーティ製のストロボを使用しているからなのでしょうか
または何らかの設定を変えることで解決出来るのでしょうか

書込番号:19098479

ナイスクチコミ!0


返信する
BAJA人さん
クチコミ投稿数:14972件Goodアンサー獲得:1430件

2015/08/31 12:13(1年以上前)

こんにちは。

メーカーにより絞り優先時はスローシンクロになりますね。
直接的な回答ではありませんが、AモードでなくMモードで撮影すると、
絞りもシャッター速度も自分で決めて撮影できます。
TTLオートストロボですから、後の帳尻合わせ(光量調整)はストロボが自動でやってくれます。
ストロボ使用時はMモードが逆に簡単だと思います。

書込番号:19098526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21908件Goodアンサー獲得:2982件

2015/08/31 12:29(1年以上前)

どの様な動きをして欲しいのか書いてないので、その点は不明ですが、動きとしては純正でも同じだと思いますよ。

書込番号:19098555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45263件Goodアンサー獲得:7625件

2015/08/31 12:30(1年以上前)

アノミハシさん こんにちは

自分はパナなので少し制御が違うのかもしれませんが 絞り優先にした場合 シャッタースピードは1/60に固定され シャッタースピードが落ちることはありません もしかしたら カメラの設定がスローシンクロになっているということは無いでしょうか?

後 シャッタースピード優先の場合ですが もしかしたら暗い所で撮影していないでしょうか?

その場合ですと シャッタースピード1/100ではアンダーになるためストロボ光だけの制御になると思います。

書込番号:19098557

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14972件Goodアンサー獲得:1430件

2015/08/31 12:44(1年以上前)

追記

MモードならISOもオートでなく手動設定がいいです。
私はいつもISO400〜640あたりで
ストロボ撮影しています。

バウンスがほとんどですが、室内ですと上で書いたISOで、絞りF5.6、シャッター速度1/80あたりが
私のデフォです。あまりシャッター速度を上げすぎると背景が落ちやすくなりますね。

書込番号:19098600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2015/08/31 12:48(1年以上前)

BAJA人さん
早急な返信ありがとうございます

ストロボ側で露出補正をするのが一般的なんですね
前に使っていたα6000+HVL-F20Mでは両者が露出を取り合ってくれていたので違和感を感じました

>MA★RSさん
早急な返信ありがとうございます

情報不足で申し訳ございません
isoオートに設定しているときはisoを固定せず地明かりに合わせある程度感度を調整し
不足分をストロボで補正して欲しいです
暗い露出をストロボで補うと被写体と背景の距離差が有る背景が暗くなってしまうので

ここは自分で設定するところですかね

>BAJA人さん
早急な返信ありがとうございます

本体のフラッシュ低速制限がかなり遅く設定されていました
1/50に設定したのでブレは解決しました
ありがとうございます

書込番号:19098608

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2015/08/31 12:54(1年以上前)

おそらく今までソニーのお手軽ストロボを使用していたので
i40のような多機能なストロボの設定に違和感を感じてしまいました

書込番号:19098629

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21908件Goodアンサー獲得:2982件

2015/08/31 15:23(1年以上前)

私も基本的に、ISO固定、Mモード使用で、ストロボで調整です。

制御に関しては、ボディ側のプログラムで、サードパーティだと動きが違う、という事はないかと思いますよ。

書込番号:19098913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


a&sさん
クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:30件 踊るカメラマン 

2015/09/02 14:49(1年以上前)

とても興味深いスレでしたので、
自分のカメラで、どう動作するか?など試させて頂きました。

メーカーや機種によって動きが異なると思いますが、i40を取り付けた際の動きは
正常だと思います。


実際に、Canon機、5Dmark3と600EX-RTという組み合わせで試してます
↓↓↓
http://ameblo.jp/akishim/entry-12068586504.html

書込番号:19104474

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

EVFの見え方

2015/08/27 17:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:35件

現在パナソニックのGX7を使用しています。ファインダーを使って撮影するのですが、屋内や曇りの日の屋外では問題なく見えるのですが、晴天時の屋外では見えにくく、ファインダーと目の周りを左手で覆わないとよく見えません。アイカップも付けており、ファインダーの明るさも調整したりしているのですがうまくいきません。EM-1は販売店の店内ではよく見えるのですが、晴天時の屋外ではどうでしょうか?両機種所有の方がいらっしゃいましたら情報お願いします。

書込番号:19087936

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2015/08/27 19:08(1年以上前)

>hirohiro2005さん
両方使ってますが、今比べられないのですが、似たようなものだと思います。
話は全然違いますが、GX8のアイカップは大きすぎるくらいですが外光は完全にシャットアウトできます。

でも、やはり、使い心地、携帯性ともに大きすぎます。

http://s.kakaku.com/bbs/J0000016976/SortID=19069257/

書込番号:19088089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Quinaさん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:19件

2015/08/27 20:34(1年以上前)

こんばんわ。


GX7とE-M5Uを使ってます。
確かGX7のファインダーはコントラストを上げたり明るさを下げたりして調整してますが見づらいですね。
それに比べE-M5U(E-M1と一緒?)のファインダーは晴天時屋外でもデフォルトで全然見やすいですよ。
私ははっきりと違いを感じています。ですが、見え方の感覚は個人差や好みもあると思いますので実機
で見比べるのが一番だと思います。

書込番号:19088300

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:17件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2015/08/27 22:14(1年以上前)

GX7とEM1の両方を使っていますが、個人的な印象としてはEVF性能はEM1の圧勝と感じています。
日中の植物園でも特に不自由しませんでした。

書込番号:19088651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2015/08/28 19:21(1年以上前)

みなさん、いろいろな情報ありがとうございました。

書込番号:19090598

ナイスクチコミ!0


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2015/08/30 00:58(1年以上前)

E-M1のEVEは日中でもとてもよく見えます。
明るさの自動調整機能もあるので疲れにくく、不満の少ないファインダーです。

書込番号:19094385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2015/08/30 17:54(1年以上前)

>hirohiro2005さん
両方使っています。
確かに晴天下で眼鏡使用ですと、GX7の方が光が差し込んで見にくいですね。
オプションの大きなアイカップをつけたら気にならなくなり、同レベルと言っていいでしょう。

書込番号:19096342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2015/08/30 17:57(1年以上前)

>hirohiro2005さん
GX7は「正確な露出色合いをファインダーに反映させる」というコンセプトですので、周辺光量に応じて変化させない仕様でと聞いたことがあります。
この辺は設定で変えられたと思いますよ。

書込番号:19096351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 EM1のライブビュー撮影に関して

2015/08/02 11:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

オリンパスOND EM1を購入しましたがライブビュー撮影時にのフォーカスポイント拡大方法が解からず困って降ります、使用説明書を読んでも、字や図が小さくて読みにくくどなたか詳しい方教えて頂けませんか?カメラは本当の初心者で
この7月に購入いたしました、只今勉強中です、使用レンズはキットの12-50mmです、宜しくお願い致します。

書込番号:19019333

ナイスクチコミ!2


返信する
ekeekeさん
クチコミ投稿数:658件Goodアンサー獲得:17件 瀬戸のだるま夕日 

2015/08/02 11:57(1年以上前)

>使用説明書を読んでも、字や図が小さくて読みにくく<と、ありますが

「取扱説明書」は、PDFでありますよ!。
https://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_em1_ver2.pdf

p23−の「設定機能を設定する」にあります・・・。
以上、参考になれば幸いです。

書込番号:19019402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2015/08/02 13:06(1年以上前)

ekeeke様有り難う御座います早速試してみます、本当に初心者な物で居マッハシャッターを押すのが楽しくて堪りません

書込番号:19019564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:28件

2015/08/04 09:44(1年以上前)

マニュアル102ページの「MFアシスト」も便利ですよ。

AFでピントを合わせた後、ピントリングを回転させたらフォーカスポイントが拡大されます。


1.AF方式を「S-AF+MF」に設定
2.「MENU」→「カスタムメニュー」→「AF/MF」→「MFアシスト」をONに



ご存知だったら無視して下さい・・・

書込番号:19024401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2015/08/04 15:07(1年以上前)

ともおじさん有り難う御座います、漸く拡大AFが使えるようになりました、これほど便利とは正直思っておりませんでした、今は取り説とにらめっこしながら写してます早く紅葉が始まるのを楽しみに勉強してます、買ってから思ってますが
このEM1は物凄いカメラですね!早く目を瞑っていても動かせるように?目を瞑っていては写せませんが使いこなしたいものです

書込番号:19025002

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ71

返信27

お気に入りに追加

標準

どちらが上なんでしょうか?

2015/07/03 10:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット

現在E−M5を使って3年になります。

小型軽量で便利に使ってますがダイアルが簡単に回ってしまうのが難点と言えば難点なんです。

そろそろ上位機種に変えようかと考えておりますが、E−M1、E−M5MarkUに関してお聞きしたいのですがE−M1はフラッグシップ機だと言われているようですが値段的にはE−M5MarkUの方が高いんですね。

違いは何処にあるんでしょうか、お教え下さい。
それと若し皆様がこの2機種の中よりどちらを選ぶと言われたらどちらを選ばれますか? あわせてその理由もお聞かせ願えればと思います。

書込番号:18931356

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に7件の返信があります。


BROCCORYさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:6件

2015/07/03 13:40(1年以上前)

動体をシビアに狙いたい→E-M1
風景を超解像で残したい→E-M5mark2

でしょうか。
私なら、選択肢にありませんがPanasonic G7を選びます。
前後ともにダイヤル軽いですけど。。。

書込番号:18931740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5918件Goodアンサー獲得:158件

2015/07/03 14:24(1年以上前)

一番の違いはシャッターの感触かな。って思ってます(^^
買うならE-M5mk2だと最初は思ってましたが、お店でシャッターを操作してみると、M1以外の選択肢は無いように感じました。

気持ちいい(^^

書込番号:18931844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 洗足池と花鳥風月 

2015/07/03 14:39(1年以上前)

私は4/3レンズも売却してE-M5MarkUの方にしました。

理由は
E-M1のグリップが気に入らない。
E-M5MarkUのハイレゾショットで40MPの風景写真が撮れる。
動きものはカメラより腕の方でカバー出来る。
14-150mmUレンズの魅力。防塵防滴で高倍率、写りも良い。
デザインが一番OM-1に似ていて格好良い。
バリアングル液晶モニターで縦構図の花が撮りやすい。

スレ主さんが何に重点を置くかだと思います。

書込番号:18931871

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:11件

2015/07/03 16:55(1年以上前)

E-M1のダイヤルわ空回りするから嫌だ。  (` 曲 ´)
修理してもらったけど、また空回りする。  (〜_ーメ)

書込番号:18932138

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:213件

2015/07/03 18:09(1年以上前)

別機種

短時間で色々なご意見や両機種に関する情報やら知識などをお書き頂き有難う御座います。

カメラ歴は長いんです、Nikon Fからですので。

E−M5は軽くて小さいという事で旅行のお供として使ってますので従って風景が主となります。これからもその方向で使う積もりです。
一時はD800も使いましたが重くて大きい、レンズも70−200なんてのを使いましたがこれまたbig。

プリントも精々A4、となるとE−M5で充分かな?と。

時々はこのボデイにニッコールAFS300を取り付けて野鳥なんかも撮りますが(勿論MFです)ブレ防止が効いて非常に便利してるのですがファインダー倍率が低いのかピントあわせに苦労をしてます。

そんな訳でピント合わせがやり易い、ファインダーが明るくみ易いといったところから新しいカメラはそれなりに性能向上が図られていると思いご意見を伺いたいと書き込みをした次第です。

ミラーレスカメラは動体には向いていないなと痛感はしてます、腕も無いのかなと。動き物は撮るつもりはありません。




書込番号:18932303

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2015/07/03 18:18(1年以上前)

>E-M1のダイヤルわ空回りするから嫌だ。  (` 曲 ´)
>修理してもらったけど、また空回りする。  (〜_ーメ)

これマジに洒落にならないです。
メーカーが無責任だと、サポート部門は気の毒ですね。
いいカメラなのに・・・。

書込番号:18932329

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2015/07/03 21:28(1年以上前)

> E-M1のダイヤルわ空回りするから嫌だ。  (` 曲 ´)

ありが〜とさんのレスも 最近 空回り? キレをあんまり感じなくなった・・・・・
カムバック! guuちゃん (゜ ▽ ゜)┘
              

書込番号:18932823

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45263件Goodアンサー獲得:7625件

2015/07/03 21:43(1年以上前)

値下がり希望人間さん こんにちは

自分の場合 マイクロフォーサーズの場合 フラッグシップ機などはあまり気にせず使いやすさ重視で選びますが 

この2機種の場合 E−M1の大型グリップよりも フィルムカメラのOMシリーズのモータードライブが付いたようなデザインに出来る パワーバッテリーホルダー HLD-8を付けることが出来る E−M5MarkUを選ぶと思います。

書込番号:18932883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2015/07/03 21:45(1年以上前)

ちなみに、E-P5のダイヤルも空回り〜。
~_~;


書込番号:18932889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


nuttsさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:23件

2015/07/03 23:02(1年以上前)

こんばんわ。


発売からすでに1年半以上経っているのに3万円位しか値下がりしていないE-M1… うーん、さすがフラッグシップ。

E-M5Uは1年後には6万円位になっちゃうんですか… ね?






… そゆこと関係なしにE-M1がいいと思います。

書込番号:18933159

ナイスクチコミ!3


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの満足度5

2015/07/03 23:07(1年以上前)

どちらも使ってますが、フォーサーズのレンズをお持ちで、それらを活かしたいならE-M1、マイクロフォーサーズのレンズだけならE-M5Mk2、ということでよいのでは?

書込番号:18933172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11743件Goodアンサー獲得:881件

2015/07/04 01:03(1年以上前)

パナソニック、オリンパスとも4/3レンズを出していて位相差AF用の4/3レンズがまともに使えて、他のm4/3カメラより動き物に強いことから、お値段だけでなくやはりE−M1はフラッグシップなのかと思います。
カメ爺、カメ婆のようにお値段と最上位だからで決めるならE-M1、色々考えて手ぶれと高感度がいいならE−M5MarkU

書込番号:18933464

ナイスクチコミ!0


narumariさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:40件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの満足度5

2015/07/04 10:02(1年以上前)

E-M1を使っています。動態も撮りたくて購入しました。ver3.0になってから、子供を撮るときも歩留まりが上がり、普段使いにも、ここぞというときにも使用していて不満がありません。後ダイヤルの修理もしましたが、対応も早く、満足しています。

風景は、E-M5mk2の超解像にはかないませんので、そちらの使用頻度が高そうなら、E-M5mk2をお勧めしますし、高感度にも少々強いです。被写体ぶれが起こりやすい機能ですが、4000万画素相当になるのは、小さなセンサーを積むμ4/3機には強い味方だと思います。4000万画素以上を使いたい場合、EOS5Dsやα7R2など高級機を買わなければなりませんので、風景撮りにはいいかもしれません。

結果ですが、私は、子供を撮ることが多いので、E-M1押しです。やはり動態を撮ることがあるか、静物中心かの違いになるでしょうか。

書込番号:18934157

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:12件

2015/07/04 10:33(1年以上前)

カメラも手に持って使う道具ですから、実際両機を持ってみて持ちやすい方、見やすい方で良いのではないでしょうか?
同じオリンパス機で比べても私のような素人ではほとんど違いは分かりません。
特に動体撮らないのであれば大した違いは無いのではないでしょうか?
オリンパスとパナソニックで悩んでいるのであれば別ですが・・・。

ボタンやダイアル類もほぼ同様のレイアウトになりましたしね。
デザイン、大きさ、触り心地・・・で良いと思います。
それではコネクリマワシテクダサイ。

書込番号:18934234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2015/07/04 10:44(1年以上前)

>ありが〜とさんのレスも 最近 空回り? キレをあんまり感じなくなった・・・・・

単なる皮肉屋、横道坊主化してるよね(笑)

書込番号:18934261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:14件

2015/07/04 12:53(1年以上前)

基本的にE-M1が上位機で間違い無いと思います。ただ、用途によってどれを選ぶかは使い方で違って良いものと思います。
ニコンでもD4sとD810は明確に棲み分けが出来ているでしょう。ただ、E-M1とE-M5Uにはそこまでの違いがないので分りにくいかもしれません。

で、どちらを選ぶかと言う問いに対しての私の答えは、「どちらも選ぶ」と言うことになります。今のところどちらも2台持っていますから。用途は、望遠系はE-M1中心で特にフォーサーズレンズのときはE-M1が必須です。風景や星景、オーロラ目的でE-M5Uを購入し、秋の遠征に向けM5Uの2台目を追加しました。

センサの評価としては、E-M1の方が高感度でのカラーデプスが広い(深い?)とか言うものがありましたが、特に長秒時のノイズについてはE-M5Uの方がよいと言われます。

書込番号:18934593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2015/07/04 14:55(1年以上前)

んー、まあ、E-M1てオリの狭い枠の中じゃ最上級って言われてるだけで、他社も含めた広い枠で見りゃ中級機だからね。ユニークで優秀な、プロ機という名の中級機ではあるけれども。E-M5Uもそうだよね。オリの中でも中級機、他社も含めてで総合的な立ち位置で見ても中級機だろう。

余談だが、中級機とか上級機とかいう言い方あんまりピンとこないんだよな。関係ある?っていつも思う。でももう、まかり通って話がしやすい上に譲れないほどのことでもなければこだわるほどのことでもないからさっくり使うけど。

だからまあ結局、上とか下とか言うと両機とも上でもなく下でもない中級という同カテゴリーなんだよね。

ただ、両機とも他社の中級機との相違はもちろんあるわけで、また、両機の間にも相違はあることはあるんだから、そこを見出して決めるしかないかな。

今なら、大半の人にとってはE-M5Uの方がツブシが利くと思うね。だから、迷ったらE-M5U、迷ってないならどっちでも好きな方、どっちもいいならどっちも買えば?

そもそもよ、E-M1とE-M5Uってニコイチなんだよな。まあ開発や発売のタイミングのズレ、そして必死の差別化で2機種出ちゃってるけれども、出ちゃうとなおさら共食いなんだよ。ハイレゾやらなんやらで差別化しようとはしてっけど、どっちにも搭載できる機能や性能を、時間差を利用して割り振ってるだけだからね。今となってはさ、どちらか一方にしか与えられないものって、特にないでしょ。だからすんごく苦しい。

A定食とB定食って感じだもん。、ごはんと炒めもの、味噌汁はどっちも同じで、あとは小鉢が煮物か冷奴か、みたいな感じ。どっちもつけろよってな。

差別化はかるならせめて主菜を変えないと。実際、普通の店じゃそうするよね。バリエーションだしたいなら唐揚げとか、刺し身とか、主菜変える。小鉢とかオプション単品とかって付加価値はそれからじゃん。

でもオリの差別化って付加価値しか変えられない。完全なる付加価値路線。

オリはセンサーサイズもマウントも事実上、統一しちゃってそれしかできないのが痛いんだよな。

書込番号:18934924

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:35件

2015/07/04 15:40(1年以上前)

>オリはセンサーサイズもマウントも事実上、統一しちゃってそれしかできないのが痛いんだよな。

いまこそセンサーサイズを増やすチャンスですね。
マウントはマイクロフォーサーズマウントそのままで、
現行の4/3型センサー以外に、2/3型センサーを使ってTwo Thirdsとして売り出せば
75-300mmのレンズが換算295-1179mmの怒涛の超望遠に!
45mm F1.8も換算177mmの望遠レンズになりますね。
こんなの出してくれたらいいのに〜。

書込番号:18935060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2015/07/04 19:10(1年以上前)

苦しい台所事情の中で、同社のシェアを食い合う2台。
あのままE−5後継機を出した方が、ユーザーのためにもメーカーのためにもよかったような気がしてならない。

書込番号:18935710

ナイスクチコミ!3


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの満足度5

2015/07/09 00:40(1年以上前)

どっちを買おうか迷う人もいれば、両方買っている人もいるM1とM5m2。
両方使ってますけど、案外用途が被らないので使い分けできてます。

書込番号:18949114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ28

返信13

お気に入りに追加

標準

合焦していなくても合焦サインがつく

2015/06/24 11:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

E-M1をお使いの方にお尋ねします。
E-M1にPanasonicのH-FS14140を着けて主に使用しています。
近接撮影をする際、シングルAFでかなり近くまで(10センチ程度)まで寄ってもAFターゲットの□が緑色になって合焦を示すのでシャッターが切れるのですが、実際の画像はまったくピントが合っていないことがあります。
もちろん、背景に合ってしまっているのなら解りますが、背景にもピントは合っていません。
レンズの最短撮影距離を考えればそこまでは寄れないのは解っていますが、ターゲットの□が緑色になるとついつい合焦していると思ってしまいます。あまり近づきすぎるとターゲットの□は赤色になりますので余計に紛らわしいと感じます。
みなさんはそのような経験はありませんか。もし、みなさんないとおっしゃれば私の個体の不具合ということになると思われます。E-M1をお使いの方、あるいは使っておられた方お教え願います。

書込番号:18903120

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2015/06/24 13:19(1年以上前)

 基本撮影可能範囲 より、近くは合わないでしょうね。

 マクロ撮影では、60mmマクロなどでも合焦サインが出ても合ってないことが多いので、そんな近接撮影はMFにした方が歩留まりがあがると思いますよ。手ブレも体のブレもありますしね、なかなか難しいので数撮って歩留まりでしのいでいます。

 ぼくは、オリ、パナ、ソニーの機体しか知りませんが、その限りでは似たようなものです。

 どこのカメラでも似たようなものだと思いますよ。

書込番号:18903345

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/06/24 16:33(1年以上前)

ふつうにあることじゃないかしら。撮影可能な距離でないし、最短距離をさぐりながらでもないんだから、そういうもんだと思って使えばいいと思いますよ。

書込番号:18903674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


NCC-72381さん
クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:79件

2015/06/24 17:57(1年以上前)

他の方のレスと同じような内容ですが、サンプル数は多いほうが良いかもと思うので書き込みます。

当方、該当レンズは持っていないので、違うレンズですが同様の現象はありますね。
同じことを別途所有のPana機でもやってみましたがやはり似たようなものでした。
ただ、いずれも近接状態ならファインダーや液晶画面で見れば合焦具合ははっきり判るので、よほどあわてていない限り
誤写することは無いと思うので実害はないのでは?


書込番号:18903832

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38件

2015/06/24 18:12(1年以上前)

池上富士夫様
てんでんこ様

ご教授ありがとうございます。お二人のE-M1でも同じ現象が起こる旨、大変心強く思います。
合焦のサインが出てシャッターが切れたのに、どこにもピントが来ていない写真が撮れることが少し精神衛生上よくないと感じていましたが、そういうもんだというお二人のこの太っ腹なE-M1愛に痛み入りました。
また、私なりに調べた結果、こうした現象(偽合焦と言うんですか)は、コントラストでフォーカスするミラーレスには起こりがちな現象のようです。
これからは、S-AF+MF&ピント拡大を使い、かつできるだけ数撃って歩留まりを上げるよう心がけます。

書込番号:18903865

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2015/06/24 18:32(1年以上前)

リック・デッカード様

ご質問なされた現象は機種やレンズは違いますが、以前私が書き込んだ内容と同じです。
「偽合焦」の言葉がリック・デッカード様より出ているので、私の書き込み番号「17872072」の書き込みを見られたと思います。

この現象を書き込んだ当時、私の書き込み方が悪かったようで散々叩かれましたが、メーカー曰く「コントラストAF方式」では起こりえる現象とのことですので、故障ではないようです。ご安心?下さい。

極久しぶりに口コミを見たら、たまたまリック・デッカード様の書き込みを見たので書き込ませていただきました。

書込番号:18903917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/06/24 18:50(1年以上前)

自分のEM1で確かめましたが、合焦しなければ、緑の枠はオンにならないです。

緑の枠がオンになっている時はファインダーで見る限り、フォーカスしているよう
に見えます。

可能性としては、
1 レリーズ優先設定がオンになっていて、フォーカスしないでもシャッターが
  降りるようになっているのか
2.撮影範囲ギリギリで撮影してて、シャッター押す瞬間にずれるのか

のいずれかだと思います。

偽合焦についてはこれから勉強してみます。いずれにしても、どのカメラでも私は
AFをあまり信用してません。AFって初心者のためのものでしょ? どこにフォーカスが
行くのかカメラまかせなのに、信用できるわけがないです。

書込番号:18903961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/06/24 22:52(1年以上前)

> AFって初心者のためのものでしょ?
いいえ、違います。

> どこにフォーカスが行くのかカメラまかせなのに、信用できるわけがないです。
「ひとつのAF枠の中どこか」という意味だとすれば確かにそうです。だから、スモールターゲットのないころのオリンパスは使いにくく、「AF枠拡大」とか何とかいう機能を遣っていましたが面倒でした。が、今では、困ることはめったにありません。

わたしは、むしろMFで撮ることのほうが生産的でないと感じます。
「信じて撮る」が基本ですし、それで問題はほとんど感じません。
繰り返しますが、ピントについてはひじょうにうるさいですよ。

書込番号:18904916

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:23件

2015/06/25 08:50(1年以上前)

おはようございます。

コントラストAFの場合、合ってなくても、合ったように勘違いして合掌したと勘違いして、書かれたような場合もあります。
ピントが合っているか合っていないかは、コントラストの強弱で判断するので、間違えてしまう可能性が高いです。

ただし、ピントがあっていないのに合掌したことになってピピッて音が鳴ったりするのは、これまでのオリンパス機でも良くあります。
位相差AFのE-3やE-5でも良くあります。
位相差AFの場合、コントラストAFのようにレンズを動かしていって良いところを探すわけでなく、測距の時点でどれぐらいレンズを動かすのか導き出してレンズに指令を出します。
AFに失敗したならば、合ってないのに合掌したことになると思います。最初の測距で誤っていればどうしようもないですからね。
しかし、そんな難しい状況でもなく、それまで合っていてもなったり。中距離なのに無限大や最短に動かされてしまっり。
AF失敗してしまうことは仕方がないですが、明らかにあっていないのに合掌はイヤですね。
特にSWDレンズはその傾向が強く、50-200は特に起きやすいです。
E-M1でMMF-3を使うと、E-5よりさらにひどいです。

合わないのは仕方がないが、合ってないのに合唱したことにするなと思いますね。
この辺のアルゴリズムや考え方がオリンパスはツメが甘いのかも。
失敗したときの、リトライなり、エラ−なり、の判断が悪いのかも。

私はG 20mmとPZ 14-42mmのパナレンズがありますが、E-PL3で使うより、E-M1の方がこのような状況が起きやすい気がします。
位相差AFも併用するからかもしれませんね。

書込番号:18905894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:23件

2015/06/25 12:24(1年以上前)

朝、あわてて書いていて、昼休みに見直してみたら、合焦、が、合掌、になってましたね
すみません

書込番号:18906446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2015/06/25 13:18(1年以上前)

皆様。
ご意見、ご指導有難うございます。
どれも大変参考になりました。
とにかくわかったことは、合焦していないのに合焦を示す緑色の□が点くことは結構な頻度であるということです。
ぽぽぽ!さんがおっしゃるように、ピントが合っていないならいっそ□が赤いままの方が精神衛生上はよいですね。

書込番号:18906612

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/06/25 18:52(1年以上前)

む? この誤作動が起こるのは、だいたいは、無茶に近いときじゃないですか? ふつうに合う距離ではまず起こらないと思います。だから気することはないと申し上げましたが、もし、合うべきものが合わないのでしたら大問題だと思います。あと、光の状態が強烈に変化するときもダメです。

書込番号:18907332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2015/06/26 12:31(1年以上前)

個人的なマクロの撮影法です。全ての人にお勧めするわけではありません。

マクロで撮る場合は、被写界深度が数ミリという感じになるので、AFは動きものとか時間の猶予がない時だけです。

基本はMFでピントを合わせ。深度は数ミリの範囲ですからあとは体の数ミリの前後動で精密にピント位置に合わせます。

その方が楽に撮れると思いますよ。

それでも、マクロは冬でも汗をかきますね。マクロ撮影は、あまり根を詰めると息苦しくって倒れますよ。

書込番号:18909716

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:14件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度4

2015/06/27 11:51(1年以上前)

私の経験上、E-M1はAFエリア(□)の中の遠い部分にピントが合うことが多いように思います。
従って、グリーンになっていてもピントが所望の位置に来ていないということは多々あります。
(通常、より近い所が所望の位置ということの方が多い)

確実なのは、拡大枠AFで、スモールターゲットで合わせることだと思っています。
これなら、シャッターボタンを全押しする前に、ピントが合っているかどうか、ファインダーで確認可能ですし。

書込番号:18913095

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ498

返信120

お気に入りに追加

標準

レンズ落下

2015/05/06 11:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:490件 オリンパス E-5・・・・ 

こんにちは。久し振りに書き込みします。

このカメラ、いつもカメラバックに入れて持ち歩いています。

題名にも書きましたが、皆さんはレンズが突然マウントから外れて落下した事は有りませんか?

昨日の事、ショルダーストラップにて肩に掛けて歩いていたらいきなりレンズが外れて落下しました。
レンズが後ろ向きになる様に肩掛けしていましたので、着脱ボタンに触る事はないと思います。

レンズは40-150Pro。フードを伸ばしていたので、衝撃はフードが受け止めてくれてレンズ自体は無傷、電源も入り一安心でした。
レンズフードは前側の内径のリングが所々破損しました。歪み等は無く、内径リングの破損は気になりますが使えます。
このレンズフードで良かった〜って思いと、んん!!!ってな思いが浮かびました。

思い出したのですが、以前にも12-50mmが落ちた事が有り、その時は着脱ボタンを何かのひょうしに押していたのかな?と思っておりました。
他にも撮影中に鏡胴を持っていたら緩んでいて、アレ?って思いながら嵌め直したりの経験も。。

折を見て新宿へ持って行こうかと思いますが、普段はカッチリと嵌っているので、私の使い方のせいにされて終わりになりそうです。。。

書込番号:18750446

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に100件の返信があります。


6084さん
クチコミ投稿数:11847件Goodアンサー獲得:246件

2015/05/14 01:36(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

オリ旧14−150

キヤノンEF20−35(廃盤)

ソニーSEL18200(無印)

ライカ エルマー24

皆様

連投ご容赦

ついでに各社レンズ側孔です。

書込番号:18774066

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11847件Goodアンサー獲得:246件

2015/05/14 02:03(1年以上前)

またまた連投ご容赦下さい。

本件とは無関係ですが、レンズ側マウントのプラスねじの頭!潰れてる!

もう少し丁寧にドライバーのビットを当てるべきだと思います。

書込番号:18774095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件

2015/05/14 02:25(1年以上前)

今回のスレは大変興味深く拝見しました。
最近カメラリュックにE−5とZD50−200mm SWDを装着したままリュックに入れて歩きますが、リュックから取り出すときは両手でカメラとレンズを持つようにしてました。
またブラックラピッドのストラップにE−5+ZD50−200mm SWD(三脚座取り外し、フード付き)を付けて1キロくらい歩いたことがありましたがレンズが外れることはなかったです。むしろその時気付いたのは下に向かって勝手にズームが伸びてしまったことです。

カメラリュックから取り出す時にたまにE−5+ZD50−200mmの鏡筒だけを持ってしまうことはありますが、すぐにグリップを持つようにしています。
ブラックラピッドのストラップを付けて走ることもたまにありましたがその時はグリップを持って走りました(短い距離でしたが)。
もしかしたら走ったことはありませんか。走ったことでどこかに当たって外れてしまったとは考えられませんか。

書込番号:18774119

ナイスクチコミ!1


zzmanさん
クチコミ投稿数:66件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2015/05/14 08:43(1年以上前)

三脚座をしっかり固定している場合,三脚座に横方向の力が加わると力点となり,作用点となるマウント部には相当の荷重がかかります。

スパナでボルトを緩めるのと同じ”てこの原理”です。

三脚座に軽く当たっただけでもマウント部には大きな衝撃荷重がかかるので,取扱いには注意しなければなりません。

書込番号:18774482

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:35件

2015/05/14 10:49(1年以上前)

6084さん

今年4月にオリンパスさんの社員の方が録音ですがラジオに出演してました。

その中で、オリンパスさんでは「社員さんに"月に一枚ベストショットを出すように"と1000本ノックのようなこと

もやっているそう。月に1000枚撮ることで、ユーザー目線になれる。」話しが出てました。

しっかりやってますよ!!!





書込番号:18774750

ナイスクチコミ!3


boyoyonさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:5件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度4

2015/05/14 16:18(1年以上前)

ハズレて落ちるまではまだ無いですが、車の後部座席にバッグにいれた状態で
念のためシートベルトでバッグを固定して到着後、撮影するときにレンズ不認識が
発生することがあります。バッグの中で暴れないように、クッション材を
追加で入れて、ストラップも脱着式なのでボタンを押すことはないと思います。
砂利道や山道を走るわけでないので振動は常識的範囲だと思います。
見かけ上レンズがまわっている感じはしませんが、
ゆっくり回してみると、小さく「カチャ」となる事が多いです。
※別途、通常使用の時にもレンズ不認識は多発中ですが。
過去返品交換を含め4台ほどで同様の事象は発生しておりますが
2月に新品交換した本体&レンズは一度だけ発生しましたが装着時必要なトルクは
他よりも重い感じがします。純正レンズだけでなく他社レンズ(ノクトン)でも
感じますので、部品変更になったのか個体差なのかわかりませんが
結果的によくなった感じです。

過去交換した本体も勿論、メーカー側は問題無しなので良品とのことですが
発生する場合もある。とのコメントでした。(フリーズはしますが・・・)
レンズ不認識エラーが出る場合もあるので、撮影前、撮影後には必ずレンズの装着を
確認してからパワーON/OFFをしています。カメラを持って移動するときも、必ず本体と
レンズを両手でもってが癖になりました。

あり得ない。私はそう言い切れないと思いますので、やはりメーカーと相談がよいかと
思います。メーカーも予想交換はしますので何度かチャレンジされるのが良いかと思います。
担当により、ユーザーの使い方が!と乱発する場合もありますが当たりの担当さんがつけば
よいですね。(私の場合トップに近い担当でしたが交換品を裸で持って帰れと言われましたw)
個人的には、一度落としてしまったら後々気持ちが悪いので処分すると思います。
そうならないように、やはり日頃から慎重になるのも必要かと思います。
また、メーカーが過去こうだった。というのもあまりあてにしない方がよいかもしれません。
コストコスト!の世界でもありますから・・・・

書込番号:18775475

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11847件Goodアンサー獲得:246件

2015/05/14 21:22(1年以上前)

何方か解析して下さるのをお待ちしておりましたが、取りあえず私なりの感想として。(マウントの写真)

ボディ側ロックピン

採寸した訳では無く見た目での判断ですが、やはりオリm4/3のロックピンの面取りと申しますか、テーパー部分は他社より長い様です。m4/3では無くて元々の4/3のロックピンを見てみたいので、何方か撮影して頂けると幸甚です。

キヤノン機はオリンパス機と比べると面取りの部分は短い様です。

ソニーEマウントではC(カット)では無く奇麗にRが付けてありますが、その部分の長さはやはりオリンパス機より短くキヤノンと同程度に感じられます。

ライカMマウントは最古参の規格ですが、単なる円柱では無い凝った形状となっています。

レンズ側孔

全て私の私物で、レンズ脱着の頻度は異なりますが、各社とも孔の右側=レンズを反時計方向に回してリリースする際にロックピンが擦れる側に、コジッて出来たような変形が観察されます。

何方かニコンFマウントレンズのこの部分を撮影して頂けると幸甚です。

トルク(回転力)の問題(ほかの方がご指摘のテコの原理です。)

トルク = 力 × 半径

三脚座の端に掛かる力 × 光軸から三脚座端までの距離 = ロックピン側面に加わる力 × 光軸からロックピンまでの距離

となり

光軸から三脚座端までの距離 > 光軸からロックピンまでの距離

なので、所謂テコの原理でロックピン側面に加わる力は三脚座の端に加わった力より大きくなります。

更に仮に光軸から三脚座の端までの距離が各社とも同じと仮定すると(実際は違うでしょうけれど)、マウント径の大きい規格よりm4/3の方が大きな力をロックピン側面が受ける事になると思います。あくまで憶測ですが、4/3でレンズ脱落を経験されない方がm4/3で経験されるのはこういう事ではないでしょうか。

私は今の所、一脚や三脚は全く使いませんが(念のため一脚を持ち歩く事は有ります。)、キヤノン、ソニーの白レンズは三脚座が外れるものでも、普段は取り外さず、外れない程度に締め付けネジを緩めてあります。取り外して別途保管するのが理想的かもしれませんが、私はそそっかしいので、いざ一脚や三脚のお世話になると言う時に、三脚座を紛失しているのが怖いのです。

書込番号:18776360

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2015/05/14 21:32(1年以上前)

カメラを吊り下げた時にロックボタンが上になるような縦位置だと、
レンズの重量と長さ、さらに歩く際の上下動によって、これもテコの原理で
ロックピンあたりのマウントが板バネで押さえきれずに浮くのではないでしょうか。

それと、三脚座のトルクがタイミングよく合わさって、
回ってしまったのかもしれませんね。

書込番号:18776395

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11847件Goodアンサー獲得:246件

2015/05/14 21:41(1年以上前)

連投ご容赦

GXななつぼし 様

1000枚ノック!凄い!凄い!

好きな事をお仕事に出来る方々が正直超羨ましいです。

でも私はヒネクレていますので逆の考えも同時に浮かんでしまいます。

社命で休日等私生活までそれを求められてしまうと、一寸大袈裟に言えば人権上の問題になちゃうかも知れませんね。専門家としてカメラを作っているのに写真が楽しく無くなる方が出てしまったとしたら本当に可愛そう。

物事は何事も程度とか限度ってのがあると思います。

まぁいずれにせよ、社員の皆様、私達消費者のための1000枚ノック有り難うございます。無理せず楽しみながらやって下さいね。

それから、価格での私達普通の消費者のカキコもこれまで以上に良く読んで欲しいですね。本物のユーザーの生の声が大切と思います。

書込番号:18776431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2015/05/14 23:51(1年以上前)

機種不明

M型ライカのロック解除ボタンとガード

興味深く皆さんの書き込みを拝見しています。

この落下は製品固有の欠陥などではなく、偶発的な事象だと私は思いますよ。
私もいろいろなカメラを使ってきましたが、ロックピン方式のバヨネットマウントはどれも大差ありません。手元のE-M1に40-150/2.8を装着してマウント部に回転方向の動きを繰り返し与えてみてもロックが外れそうな気配はありませんし、何時間その組み合わせで持ち歩いても、これまで自然に外れたことはありません。

元祖バヨネットマウントのようなライカMマウントでは、ロック解除ボタンの周囲にガードを付けたり外したりを繰り返しています。これを見てもわかるように、バヨネット操作性と安全性(確実性)の問題は昔から存在してきたようです。操作性と確実性は相反するので、将来も100%確実はほとんど不可能なことだろうと思います。

それに、「外れるように作られているものは、何らかの加減で偶発的に外れることがあるもの」だと考えています。
「機械を重力に逆らって飛ばしても、何らかの加減で落ちることがある」「水に沈む素材では、水に浮くように作っても何らかの加減で沈むことがある」のと同じようなものでしょう。
「外れるものが外れちゃうことがある」のは、ある程度しかたないことなのでは。

それと、どなたかが書いていらっしゃいましたが、300/2.8のような超重量級大口径超望遠レンズなどではレンズ側にストラップ金具があります。これはボディ側かどちらかをユーザーが好みで選択するのではなく、レンズ側にストラップをつけて持ち運びするために備えられたものです。そうしないと、過大な重量でレンズマウントが変形する可能性があるからです。
逆に言えば、ストラップ金具のないレンズでは、ボディのストラップでぶら下げて持ち歩いても大丈夫な強度がマウントにあるということですね。

このような超重量級レンズではボディ側のストラップと併用すれば安全性が高まるでしょうが、2本のストラップでは使っていてうっとしいですね。そこまでする必要は無いと思います。

書込番号:18776954

ナイスクチコミ!6


6084さん
クチコミ投稿数:11847件Goodアンサー獲得:246件

2015/05/15 20:11(1年以上前)

度々お邪魔します。

ハイディドゥルディディ 様

>ロックピンあたりのマウントが板バネで押さえきれずに浮くのではないでしょうか。
>それと、三脚座のトルクがタイミングよく合わさって、
>回ってしまったのかもしれませんね。

そうか!板バネの踏ん張りにも当然限度が有るのですね。とても鋭い考察だと思います。鏡筒の長いレンズでは板バネをコジる力も強くなりますね。ソニー板でマウントの遊びの話題で、私も板バネの踏ん張りについて言及した事があります。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000750275/SortID=18675912/#tab

今回、私は気が付かなかったです。これも考慮すると現状ではレンズ側にも鬱陶しい(後述)ですがストラップが有った方が良いのでしょうか。

中国製の無銘のマウントアダプタで板バネを全く使わず、マウントアダプタの金属素材にある方法で上手い具合に踏ん張らせて、きっちりレンズをホールドする物が手元にあります。


Tranquility 様

確かに鬱陶しいと思います。

当該レンズ、重量級と言っても760g、他社の同規模のレンズ、ソニーSEL70200Gの840gやキヤノンのEF70300Lの1050gより軽い。センサーサイズが異なるので規模が異なり、一概には言えませんがシグマの120−300F2.8なんかと比べればもの凄く軽い。この軽い重量級レンズに、外野が「ストラップを付けましょう。」と言っても、やっぱり鬱陶しいとお感じになる方は居られるでしょう。その点では申し訳ないです。

でも、現実には原因が特定できないにせよ偶発的にせよ落とされたり、緩んでいた方が複数名居られます。

さてどうしましょう。

キヤノンの重い目の玉ならば、鏡筒本体や外れない三脚座にストラップを通す金具が付いており、ストラップも付属しますので、ストラップを使わずに落としたら多分「ユーザーの自己責任」みたいにメーカーは言い逃れするでしょう。しかし、当該レンズは他社と比べて軽く、また同規模の少し重い他社機にもストラップを装備することは想定されていないので、レンズが脱落した場合「ユーザーの自己責任」みたいには言いにくいのではないでしょうか。

で、whg様がご指摘の様に、消費者が騒いで、藪蛇的になると、折角の比較的軽いレンズにもストラップが付属する様になったりして、「使いづらい機材」になってしまうかも知れません。企業は訴訟リスクの低減を考えますから。

だからといってレンズを落下されて困っている方にさらに鞭打つ様な事は言えないです。

ユーザーの皆様 = 落下に不安の有る方は「落下が自己責任」では無くて、「2本のストラップが鬱陶しい事が自己責任」としてブラックラピッドなんたらの市販のストラップを利用すのは現状では一つの方法と私は思いますが、他の有効な方法もあれば皆様に伝えて頂ければと思います。

カメラメーカー様 = これからm4/3にも比較的大型のレンズを増やして行くわけですから、板バネの踏ん張りやロックピンの形状など目立たない所での改良もお願いしたい所です。(今まではm4/3には大型の長玉は存在しなかったので、大型の当該レンズが普及して問題が露呈したと思います。)

用品メーカー様
1)2本ストラップを使うのは鬱陶しいので、レンズの三脚座のネジ孔とカメラボディの三脚ネジ孔をシュリンゲで結び、万一レンズがマウントから脱落してもレンズは最悪地面にまでは落下しにくい用品の発売はお願い出来ないでしょうか。自作も出来そうですね。

          ネジ→ナスカン→シュリンゲ→ニフコ等のクイックロック→シュリンゲ←ナスカン←ネジ
           *シュリンゲの長さはエイト環で調節可能で、調節後はしっかり固定出来る様に。

2)重くならないエンプラ製かFRP製の最小限のプレートでレンズ三脚座とボディ底面三脚ネジ孔で固定してしまえば、レンズの脱落自体防げると思います。重たくてデラックスな金属製にしてしまうと動画機のリグみたいになって取っつきにくくなります。(プレート自体は以前何方かがご提案されていた様な気がします。) 商品名「落ちない君」(どこかで聞いたような?)

書込番号:18779225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:7件

2015/05/18 08:15(1年以上前)

大変有意義なスレと興味深く読ませてもらっていましたが、質問のスレなのに多くの書き込みに対してスレ主さんが
放置状態なのはいただけません。例えご本人の意に沿わない内容であっても、知見・経験を披露してもらったことに
対して謝意を表すのが最低限の礼儀だと思うのですが大変残念です。
レスを返すつもりが全くないのなら、せめて締めのコメントを出してクローズすべきではないでしょうか。

私なりに考えて、今回のようなレンズ「脱落」が起きる可能性は次の二つだと思っています。
@何らかの力が加わってロック解除ボタンが押され、レンズが回転した。
A何らかの力が加わってロックピンが引っ込みレンズが回転した。
※レンズの回転は三脚座による影響が大きいと思いますが、単にブラブラさせることでも回転すると考えます。

@の場合、スレ主さんが認識していない状況でもカメラが揺れ、弾んだ拍子に解除ボタンがどこかに触れた可能性は
 排除できないと思います。スレ主さんは肯定したくなく、また実際触れていないことを証明することも難しいとは
 思いますが、生産現場でのトラブルでは良くあるケースで、このような場合トラブルが起きたのと同じシーンを
 設定し、本当に起こり得ないか延々と実験を繰り返して検証します。

Aは解除ボタンが押されない限り起こらない起こらないと思います。ロックピンにレンズの回転によるトルクが
 かかった場合、力の分解によってトルクが垂直方向に働く可能性が考えられますが、実際はバヨネットの機構に
 よってロックピンには直角方向の力しか加わりません。また先端部が丸く面取りされています。この部分に押し込む
 力が働く可能性もありますが、力の大半はピンのストレート部分に加わることや、面取り部の長さが一定以下
 なので、ストローク的にこれによってピンが押し込まれるとは考えられません。

以上のことから今回のトラブルはスレ主さんの取り扱い上の問題から発生した可能性が高いのではと考えます。
が、予期せぬことが起きてしまうのが人生なので、皆さんが提案されて防衛策をそれぞれのカメラライフスタイルに
合わせて取り入れるのが今回の教訓ではないかと思います。

 

書込番号:18787022

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2015/05/18 15:02(1年以上前)

誰のミスだろうが責任だろうがそんなもんはどうでもいいんだけどね。

誰のミスであったとしても、責任であったとしても、外れなきゃいいんだから。

そうすりゃミスも責任も、そして事故そのものやそれにともなう損失や苦痛も、誰にも、何も、発生しない。

不慮の外れさえなければ、防衛策も、教訓さえも必要なくなる。その分、気軽に持ち歩ける。撮影にも集中できる。
老若男女、皆が安心できる。ハッピーになれる。

外れてはならない時に、外れなければいい。

あとは、意思を持って外すときに、レンズがちゃんと外れればいいだけ。

――――――

以上の点において、オリンパスのマウントにもう全く改良の余地がないのならば別。諦めるしか無い。だが、そうじゃないよね。

そしてそれは単純に、自分のミスを棚に上げて機材のせいにすることとは違うと思うけど。

他社もそうだから、オリンパスもマウント周りの事故があっていいのかな?

どうして?

他社はあるけど、オリンパスならマウント周りの事故がないほうがユーザーとしても良くない?

逆に、事故がない世の中ならロックも対策も必要ない。だが、そうじゃないからこそ。

書込番号:18787747

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:10083件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2015/05/18 18:10(1年以上前)

?

書込番号:18788188

ナイスクチコミ!12


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/05/18 20:05(1年以上前)


ハゲしく(^◇^;)


スレ主さまはまだ修理中ではないですか?
またその結果も書いてくださると書き込みされてますよ。。

それだけではないですか?

書込番号:18788566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3492件Goodアンサー獲得:155件 とよさん。の部屋 

2015/06/10 20:06(1年以上前)

自分もOLYMPUSから一眼始めてますが、無いですね。
自分でレンズを抑えてたら、外れたってのが有りましたが、再現してみるとボタン押してました。

保険で、6Dに買い換えました。
外れたのはCANONでした。
自分も同じ組み合わせで持ってるので、気を付けてみます。

書込番号:18858301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/06/10 21:32(1年以上前)


とよさん。さん ♪

こんばんわ^o^

ひさびさに更新したから修理の報告かと(^◇^;)

オープンにされた情報から、いろいろな方が検証されたです。。

やはり結果は聞きたいです。。

わたしも来月あたまくらいに40-150が届きそうです。
E-M5mk2との組合せになりますが、考察してみたいと思ってます。。

書込番号:18858634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3492件Goodアンサー獲得:155件 とよさん。の部屋 

2015/06/11 22:26(1年以上前)

mhfgさんこんばんわ

期待させちゃってすいません。

色々読んでて、同じように経験したのでコメントしてみました。

ちなみにブラックラピッドを使用して落ちました笑

E-M1は、40-150の時はフードを持つように心掛けてますね。

白いレンズからだと軽くて、全ての重さが手に掛かっても全然大丈夫です。

最近は12-40と40-150付けた2台体制が多いですね。

書込番号:18862006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11847件Goodアンサー獲得:246件

2015/06/26 22:57(1年以上前)

BLACK RAPID・・・三脚用のネジ孔に付けるネジがクルクルっと回って・・・でしょうか。

機材が軽いのは羨ましいです。

書込番号:18911629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:3件

2015/06/27 01:55(1年以上前)

実は私もレンズが外れたことが何度もあります。
レンズは、いつも同じで40-150mm F2.8 PROです。

GH3とE-M1でつけていますが、
どちらかというと、GH3で外れていることが多いです。
ちゃんと付けていなかったのかと思い、
しっかりつけたことを、確認までしているのですが、
しばらくすると、また外れています。
(レンズは三脚座をストラップでつないで落下防止しています。)

検証されているように、どこかに置いた時に発生しているのではなく、
ストラップで体に固定している状態で、数十分後に再発しています。

そんなに頻繁に、偶然リリースボタンを押すとも思えません。
一方、手で動かしても、まったく外れそうにないので、
いつの間にか何故はずれているのかとても不思議に思っています。

状況としては、
公園で子供を撮影している合間に、
ニンジャストラップを使って、
背中側で固定している時でした。

参考になれば幸いです。

書込番号:18912147

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをお気に入り製品に追加する <145

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング