OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(4100件)このページのスレッド一覧(全183スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 8 | 2016年11月9日 20:11 | |
| 23 | 9 | 2016年11月9日 12:25 | |
| 93 | 31 | 2016年11月8日 22:00 | |
| 80 | 41 | 2016年11月2日 15:18 | |
| 66 | 25 | 2016年10月22日 21:08 | |
| 30 | 14 | 2016年9月16日 13:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
先輩の皆さんに教えて欲しいです。
液晶の撮影確認をあっても便利と思いますが、
VFの撮影確認画面が出るたび、次のショットを狙えないです。VFのみ撮影確認のOFFができないか教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20366725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
撮影確認画面が出ていても、シャッターを半押しすれば即座に次の撮影準備にかかれると思いますが。そういう意味ではないのでしょうか?
書込番号:20366821
3点
風に乗りさん こんにちは
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_em1_ver4.pdf
自分はこのカメラもってはいませんが 上の取扱説明書内のP91にある 撮影確認をOFFにすると出来そうな気がします。
書込番号:20366835
2点
撮影結果が表示されていても無視して次の撮影には移れるし
表示させたくなければ大抵のカメラは表示しない事が選べます
※待つ必要なし
書込番号:20367012
1点
>風に乗りさん
VF = ビューファインダー
ライブビュー(LV)ですと、撮影確認(取説P.91参照)の設定をOffにすると、確認なしに出来ます。
書込番号:20367019
3点
皆さんレスありがとうございます。
とりあえず撮影確認をOFFにしました。
実は、液晶側の撮影確認を残りつつ、VFの方だけOFFしたいでした。
ワガママで御許しください。
光学VFの一眼はそういう感じでしたので、まだ慣れていないですね。
書込番号:20367075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>光学VFの一眼はそういう感じでしたので、まだ慣れていないですね。
光学ファインダーでは逆立ちしてもできないファインダーでの撮影確認、外光を遮って詳細に確認できるので、非常に便利です。
*私の場合は、ファインダーで撮影確認中に眼を離すと背面モニターに表示されるのに、背面モニターで撮影確認中(*1)に
ファインダーを覗くと、撮影確認がファインダーには表示されず終了してしまうのが、非常に残念に思えます。
*1:実際には、最初から背面モニターで撮影確認することは全くといってイイほどなく、ファインダーで撮影確認中に
何かの都合で一旦眼を離して、撮影確認が背面モニターに切り替わった状態を指しています。
撮影確認中でもシャッターボタン半押しで次の撮影に掛かれるのですから、
>とりあえず撮影確認をOFFにしました。
なんて仰らず、是非慣れて、ファインダーでの撮影確認の素晴らしさを満喫してください。
書込番号:20367631
5点
>風に乗りさん
私も同様な機能がミラーレスでもあった方が良いと感じています。EVF には光学ファインダー同様に、常にいまの状態を映し出して欲しいですよね。よくEVF でもプレビューできるから便利と言うコメントも見ますが、片目だけでは見え方も違うし、姿勢も窮屈で落ち着いてプレビューできないので、ミラーレスであっても結局背面液晶でプレビューしています。
ゆえにEVF はプレビューオフ、背面液晶ではオンにする設定が欲しいです。
書込番号:20369796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さんレスありがとうございます。
自分は良くその場にいる複数の子供を撮ります。
1人づつ早くフォーカスを合わせ直し必要があります。
確認画が出るたび、次狙うターゲットが一瞬視野から消えるのでちょっと困ったりします。
でも、OFFできるから、確認したい時だけ再生ボタンお押せばいいので、我慢できます。
書込番号:20377447 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
今回初めてカメラを買おうと考え、このOM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットを購入予定ですが、JCBギフトカードのキャッシュバックはEM1レンズキットでも頂けるのでしょうか?
また過去のキャッシュバックで1万円の時、何円単位のJCBギフトカードが届いたのでしょうか?(1000円X10枚や5000円X2枚等)
0点
マークUの発売記念キャンペーンで ちゃんとマークUとレンズと謳ってますよ よって対象外でしょ
書込番号:20363473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
12-40mm F2.8プロレンズが付随するので、1万円CBするのでしょうか?とい意味になります
書込番号:20363479
1点
電話して聞くのが確実。 v(ー_ー)
土曜日もやってるよ。
たぶん、レンズ単体のバーコードがないからダメだとおもうけど。 \(-o-)
書込番号:20363525
10点
ghjkd さん こんばんは。
E−M1のシルバーを使ってます。
造りが良く、バッファーメモリーも多いので快適に撮れますよ。
対象はプロレンズですので、レンズキットは対象外でしょう。
カメラ本体とレンズを別に購入する場合もシミュレーションしてみてください。
ちなみにキャッシュバックのJCBギフトカード、前回は5000円X2枚でした。
書込番号:20364484
1点
レンズキットて、一つの段ボール箱にカメラとレンズが箱入りのまま来たような気がします。
最近と言うかかなりの間レンズキット買ってないので正確ではありませんが・・・
最近ご購入の方がおられましたら教えてあげていただきませんか?
書込番号:20364544
0点
キャッシュバックと云う言葉に惑わされないで・・・・・・。1.000単位のものならば、使い勝手は良いとは思いますが、ほとんどの店頭
での扱い方は、お釣りが出ない・・・ポイントが付かないと云うことになります。
書込番号:20364929
1点
返信ご意見ありがとうございます。
おりじさん、ご回答ありがとうございます。ネットで調べると同様に5000円X2枚という方がいました。
山ニーサンさん、補足ありがとうございます。
レンズキットはレンズ箱のまま付属してるのでバーコードは問題ないように見受けられますが、
レシートにはレンズキットとして表記されますので、EM1レンズキット自体でもCBに該当するのかしないのか問い合わせる事と致します。
書込番号:20365067
1点
すでに解決しているかもしれませんが、E-M1レンズキットのレンズは対象外と記載されていますね。
↓
https://www.olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c161102a/index.html
書込番号:20376376 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
皆さん相談に乗って下さい。
以前7Dを使用していましたがフルサイズの画質と7Dのノイズが気になり4年前に5DVを買いました。
フルサイズになるとレンズを含め重くなるので出来るだけ軽い機材でと色んなレンズを買いましたが
フルサイズに携帯性を考慮すると結局中途半になっている事に気付き、持っていた機材を整理して今持っている機材は5DV、24-105L、100-400LU、EF40です。
凄くシンプルなシステムで気に入ってますが、旅行用の軽いカメラが欲しくなりOM-D(M1orM5U)か8000Dのどちらかで検討しています。
出来るだけ軽くて小さい方がいいのでOM-Dシリーズが気になっていますが、特にノイズが気になるので8000Dにした方がいいのか悩んでいます。
ちなみに8000Dを選んだのはこのクラスにしては操作性がいいのとデジイチの中では軽量という点です。
ノイズがあまり変らないようであればOM-Dにしたいのですが、如何でしょうか?
2点
1インチもm43も変わらない
m43もAPS-Cも変わらない
APS-Cもフルサイズも変わらない
よって、1インチもフルサイズも変わらない(^_^;
一面の真実ではありますけどね。
単純に高感度ノイズは素子面積に比例するかと。
ちなみに僕も、もとラボマン 2さんと同じ意見で、お手軽セットってことで、普通の室内スナップ程度ならE-M10 Mk2で十分だと思ってますが、人によって許容範囲が違うのでなんともです。
なお、パッと撮ったときの発色は、同じm43でもパナ機の方がキヤノンに近いような気がします。
AFも強力です。
カメラとしての魅力は、また別問題ですけど。
(カメラはいじってなんぼ(^_^;)
書込番号:20366354
5点
GM5のレンズキットに望遠ズームを追加すれば軽量コンパクトですよ。
書込番号:20366408
3点
3年前のパナソニックセンサー?
レンズは逆光に弱い?
4年でここまで来た「EOS M5 」を!!!
書込番号:20366411
2点
旅行に(何個の)充電器を持っていくか?
これも大きな分かれ道ですよね。
USBの充電器ならケータイ、スマホ用、カメラ用と共用できるけど、
同時には充電できなかったりするんですよね。
書込番号:20366480
2点
スレ主さんが選ぶのは、旅行時のカメラでしょ
重量を重視してるみたいだけど、容積の方が携帯には大きなファクターだよ
レンズ交換するタイプは、OM-Dでもでかいよ。ストロボだって持たなきゃいけないんだし。
高級コンデジがいいと思うけど、OM-Dだと持つ喜びもあるし外観の見栄えもいいから思案だね
思い切って、SONY Cyber-shot RX1M2ならどうかなー。使ったことないけど。
書込番号:20366514
1点
>Pineapple hillさん
こんにちは。
あくまでも私の視点ですが、旅行のためで軽量コンパクトであれば、EOS M10やM3、もしくはレンズが共有出来るEOS KISS X7でよいのでは?と思います。
オリンパスの画質傾向もキヤノンとは変わりますし、馴染めるのかも期気になります。
でも、スレヌシさんの買い物なので、スレヌシさん次第ですね。
良いお買い物を!
書込番号:20366655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
E-M1無印について、
ノイズについては見方が色々ありますが、RAWで見た場合はAPS-Cと遜色無いと思います。
マイクロフォーサーズは被写界深度が深く、OM-Dは手振れ補正が強力です。
加えてレンズキットの12-40mmF2.8、開放からキレキレのレンズなので、
各社F3.5-5.6レンズとは違った使い方が出来ますよ。比較して2段はiso数値を下げて使えます。
使い方にも拠るかもしれませんが、ここまで使えるシステムなのかと、私は驚きました。
書込番号:20367153
8点
皆さん色々とアドバイスありがとうございます。
こんなに多くの方に返信頂き感謝しております。
実はコンデジは古いですが初代RX-100を持っています。
コンデジは常に帯同していますが、やはりフェンダー付きのカメラで撮影する方が私は楽しいのでミラーレス以上という事で検討しています。
もとラボマン2さんやオムライス島さんのおしゃる通り最初はM10Uを考えていましたが、にこにこkameraさんと同様F2.8PROレンズが付いて11万台のM1に心を惹かれています。
センサーが小さい分絞る必要がなくなるのでF2.8レンズならAPS-Cといい勝負してくれるのではと思った次第です。
風天の下町さんおすすめのEOS M5も候補ですが、M3のAFが遅いので実はあまり期待していません。
Paris7000さんは私と同じ悩みでAPS-Cにされ満足されている様ですし、おじさん@相模原.さんはM1で満足されている様ですしこの手の話は結局どちらか選んで自分で判断するしかないとは思っているものの、少し皆さんのご意見や経験談をお聞きしたくてスレを立てさせて頂きました。
次回の旅行はお正月なのでもう少し考えてみます。
書込番号:20367224
3点
こんばんは。
キヤノンユーザーです。
>凄くシンプルなシステムで気に入ってますが、旅行用の軽いカメラが欲しくなり
OM-D(M1orM5U)か8000Dのどちらかで検討しています。
結局、カメラってデジイチだろうがコンデジだろうが撮影時以外の存在って邪魔者の
典型ですからね〜(笑)
ネットも通話も撮影もでき胸のポッケに入ってしまうスマホとはまるで・・・
とは言いつつもカメラを旅行に持っていくのは画質がスマホより良いからなわけでして。
OM1系がAPSC機とほとんど画質が変わらないのを確認できればOM1系で。
もちろんその場合、比較しているAPSC機より安いことが重要でしょうね〜。
キヤノンユーザーとはいえ8000Dってちょっと高い印象が(笑)
キヤノンにもM5やM10の名称が存在しており、先に命名実績のある?オリンパス
には気が引ける思いがありますが、添付はM10で撮った画像です。
8000Dならもう少しマシなのでは?と思われますが、参考まで。
書込番号:20367263
3点
Pineapple hillさん 返信ありがとうございます
>同様F2.8PROレンズが付いて11万台のM1に心を惹かれています。
性能面でしたらM1で良いと思いますが 上位機種になるほど携帯性が悪くなるので難しい問題ですね。
やはり マイクロフォーサーズコンパクトでも レンズが大きいと携帯性案外不便になりますので 現物を見て 大きさを確認し 自分の持ち歩きやすさを考え 決めるのが良いように思います。
書込番号:20367611
2点
Pineapple hill 様
はじめまして。私は、CANONのFF(現5D3)を所有し、携帯性に優れているm4/3(現E-P5&E-M1&E-M5U)を所有し、且つAPS-CのPENTAX(K-30&K200D)と所有に至ります。
確かに携帯性で考えるなら、m4/3です。で、m4/3とAPS-Cではセンサーのサイズから大きな違いはありません。どちらかって言うと、レフ機かEVF機かの違いでバッテリーのもちとか写り(高感度ノイズ等)とか別の問題となるかと思います。
もし、スレ主様が旅行用でのシステムを考えているなら、m4/3はありだと思います。高感度は弱いですが、開放から使えるレンズが多いし、手振れ補正も逸品です。旅行先の夜間撮影・室内撮影が心配なら25mm(FF換算50mm)等の単焦点レンズを併用したら如何でしょうか。積極的に開放から使えますので、高感度を上げ過ぎない設定で。
使用持ち出し頻度は、m4/3>APS-C(PENTAXは、単三電池稼働が可能)>FF機と5:3:2の割合かも知れません。単三稼働のK-30なんかは車載常備だし、K200DやD40(Nikon)はCCDセンサーなので晴天番長化しています。
余談ながら、5D3では軽くするため50mm/F1.2Lがツケッパで気が向いたら100mmマクロや70-200/F4Lをチョイスする感じですね。
まぁ、「8000D」を選択するのが王道かもしれませんが、同じAPC-S機ならPENTAXのK-3系も面白いし、m4/3での携帯性もいいかもしれませんが、望遠系を望むとそれなりに大きく携帯性は損なわれます。FFシステムから比べると、全然小型軽量ではありますが。
私は、E-M1(または、E-M1U:これは発売前なので何とも言えないですが)がお勧めです。
”楽しいフォトライフ”にする選択をなさってください。
書込番号:20367747
2点
収納する時には大きさですが移動する時には重さが問題になります。
これはスレ主さんの体力しだいですが・・・
500g 1キロ 2キロ どこまでなら許せるかで機材は変わってきます。
ちなみに僕は EM-5 + MZD9−18 F4.0-5.6 + MZD14−150 F4.0-5.6 で出かけます。
合計800gチョイかな。
ハードな行程ではコンデジ(TG−4)を連れていきます。
※登山や釣行などケッコウ特殊なお旅行ですが。
書込番号:20367792
3点
8000Dに何のレンズ付けるかによるけど、
例えば、
8000D + 18-135 STMとE-M1 + 12-40mmなら、
実際のサイズ差は分からないけど、
目の前に置いたら印象としては8000Dはバカでかいよ。
8000Dにしたら、余計中途半端に感じる。Canon機2台体制で撮ることが有るなら別だけど。
ノイズが気になるなら、センサーは絶対APS-C以上がいいけど、
APS-Cで携帯性求めると、レンズとか色々どこかで妥協していかないといけないかもね。
今だとE-M1+12-40mmがバーゲンプライスなので、E-M1がいいんじゃないかな。
気に入るかはスレ主さん次第だけど、コストパフォーマンスは間違いなくいいです。
中古は潤沢にあるし、値段も下がると思うけど、
新品はすぐ無くなると思うよ。
書込番号:20367825
3点
度々のご返信ありがとうございます。
特にオーナーであるアマチュアカメラマンしんさん、5D2が好きなひろちゃんさん方のF2.8ProレンズならAPS-C機と遜色ない(RAWで撮ってます)とのコメントは非常にありがたい情報でした。
ミホジェーンVさん、参考写真ありがとうございました。
もとラボマン 2さん、色々とお気遣いありがとうございます。
ひぶつましさん、山ニーサンさん、のコメントも後押しとなりそうです。
もう少し検討はしますが、今のところOM-Dになりそうです。
M1Uは高すぎるのでこの価格を出すなら6Dかソニーフルサイズ機を買ちゃいます。
今、買うならM5Uの方が良い様な気もしているんですがProレンズにすると高くなってしまうし、AFはM1の方がどうも評価が高い様なのでやはりM1が良さそうですね。
5D2が好きなひろちゃんさんはM1、M5U両方持たれている様ですがお薦め通りM1で問題ないですかね?
ボディはどうせ数年でまた新しいのが出てくるので、安値でProレンズが入手出来る事がいいかと思ってます。
書込番号:20368423
2点
>Pineapple hillさん
M1のウィークポイントは動き物に対するAF性能です。M5に比べて改善されたとは思いますが、やはり高機動の戦闘機を
追いかけるのは苦手です。MkUはこの点が改善されているのが魅力ですが、動き物を対象にしていないのであれば、
現行のM1でも十分楽しめると思います。
書込番号:20368639
2点
Pineapple hill 様
> M1、M5U両方持たれている様ですがお薦め通りM1で問題ないですかね?
まず、私はM1にはBGを装着しています。縦位置も撮り易くなります。詳しくはレビューに挙げています。M5はハンド・ストラップでしかも左手側にし、右手側は空けています。左手でカメラ下を支えて撮影、右手は利き手でもあるので移動等を考慮し空けておきたいので・・・。
で、写りはどちらのカメラで撮ったのかは分からない(当然、と言えば当然)。M5の不満点は、電源Onにしてからの起動時間が一瞬の間があって(これもレビューに挙げている)、撮影時のタイミングと言うかリズムが他のカメラと違うのが気になります。
Pineapple hillさんの旅行時の移動スタイルを想定してみられるのも良いのかも知れませんね。日昼帯であれば14-150もお勧めなレンズですね。不意の降雨もカメラと同様な防滴防塵仕様ですし、長尺な割には軽量で小型。FF対応のレンズと比べると雲泥の差でありながら、写りもしっかりしていますね。この辺も、M5Uの(過去)レビューに挙げてあるのですが、本人以外は過去のレビューが閲覧可能なのかな。ちょっと分かりません。
”楽しいフォトライフ”にする選択を・・・
書込番号:20369250
2点
黒法師岳の閑人さん、5D2が好きなひろちゃんさん情報ありがとうございます。
気持ちはほとんどM1になってきました。
旅行用なのでそれほど望遠は必要ないと思うのでやはりProレンズを使ってみたいと思います。
普通これだけ買うと7万円ですからね。
M1の本体が実質3〜4万なら超お買い得と思います。
高感度ノイズだけが気になっていましたのでAPS-Cと大差ないなら問題なしです。
過去スレを見ているとストラップが外れると言う話が多数出てますが、これは今は改善されているんですかね?
ストラップが外れてカメラが落ちて壊れたら無償で直してもらえるのかな?
あとの心配はこれくらいです。
今度ヨドバシカメラで聞いてみます。
書込番号:20372132
1点
>Pineapple hillさん
こんにちは。私は3年前に7D他canon機材をすべてオークションで売りさばいてE-M1に乗り換えました。
当時システムを軽量化したかったのが一番の目的でしたが、総じて満足しています。
7Dからの乗り換えではproレンズとの組み合わせはものすごく良く写るのでノイズリダクションもかけやすく
高感度も含めて画質面で不満はありませんでした。
ただ私個人としては普段フルサイズを使われている方だと画質とノイズは妥協が必要と思います。
また、カメラ本体でのノイズ軽減はディティールがつぶれやすい難点もあるので、いろいろサンプルを見て
吟味はされたほうがいいと思います。
一方で、びっくりするほど効く手振れ補正があるのでシャッタースピードが遅めでいいなら高感度使わなくてもかなり撮れます。
ストラップのトラブルは、どうなんでしょう??私の個体は問題がないのでわかりませんが・・・
カメラ選び楽しんでください。
書込番号:20373550
2点
レフ機は5D2か40Dを使うことが多くてミラーレスはα7、OM-D EM1です。
我が家にある一番新しいAPS-Cは7Dなので、最新になると分かりませんが。
APS-CとOM-Dで画質の差を感じたことは有りません。
(一段ぐらい破綻し始めるのが早い気がしますが、その分開けれますし)
フルサイズと比較すると流石に差を感じる場面が多いです。
ただ、それなりのレンズを二〜三本持っていくとレフ機と負担がそう変わらないんですよねぇ
見栄とフォーサーズレンズを使ってみたかったのでOM-D EM1にしましたが、何気にサイズ感ありますよ?
レンズ目的で買うのも良い選択だと思います。軽量化目的なら、、微妙かも?
妻がOM-D10mk2使っていて、良く借ります。こっちの方が かなり負担が少ないです。
マイクロフォーサーズのレンズ使う分には機能的な差を感じないどころか、こっちの方が使いやすいです。
5D2とOM-D1を使っていて負担はだいぶ違うので、間違いない選択だと思います。
ただ、より取り回しやすいOM-D10mk2も一度選択肢に入れた方がより良いかもです。
(使ってるときのテンションとか使うレンズ込みの金額とか違いますもんね)
書込番号:20373715
2点
旅行用と考えるとE-M1でも大きいですよ
E-M1に標準レンズをつけても嵩張るので私はGM1かE-PL6にPANAの12-32mmを付けて持ち歩いています
何かあったときのために45-150mmという安い望遠ズームと小さいフラッシュも持ち歩くときがありますが
ほとんどの撮影を12-32mmでしています
画質には不満はありません
一度小さいカメラで慣れると旅に大きなカメラを持ち歩きたくなくなります
1型コンパクトでもマイクロ43のエントリー機でも小さいカメラは値段もこなれていますしお勧めします
書込番号:20374846
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
発売まじかですが、EM-1のボディを下取りか売却してMark2買うか、EM-1手元に置いて新型買うか迷い中です。皆さんの口コミ見ると現行EM-1にも愛着持ってるのが良く分かります。自分は現行機残して新型買い足す事に傾いてますが、現行機使いの皆様の考えも参考にしたいです。
3点
>オリンパスが「OM-D E-M1 Mark II」の国内予約を来週開始予定。 だって
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/olympus/2016/1028_01.html
書込番号:20339894
6点
>軒下デジカメ情報局が、12月下旬発売でカラーバリエーション・レンズキットはないと速報ツイートしています。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/olympus/2016/1031_01.html
書込番号:20347102
0点
予約開始日、価格の情報も出てきました。
21万円,,,?
http://www.nokishita-camera.com/2016/10/om-d-e-m1-mark-ii112.html?m=1
書込番号:20347580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うわさのお値段より高いですね^_^;
なかなか強気ですw
なんとかクリスマスには欲しいので、即予約します^ ^
ちなみに手放すのはE-M5U、他。。
書込番号:20347660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バージョンアップが提供されているあいだはE-M1をそのまま使い続けます^^
書込番号:20347674
0点
E-M1は手元に残し、E-M5 IIを下に出します、多分。
書込番号:20347739
1点
予想の値段が嘘であってほしい(-_-;)
でもE-M1を早々と手放してしまったしなぁ(>_<)
買うっきゃないか・・・トホホ
書込番号:20348126
2点
予想よりも高め、金額の具体的な数値が出ましたね。
「手持ちハイレゾ」が実現できていれば25万位までなら即買い!と考えていた事もあって個人的には買えない額ではないですが、どうもあとひと押しが足りない感じ。
AFに関しても、静物撮りがほとんどなのでそんなに重要でもないし、フォーサーズセンサーということもあって高感度対策への目を見張るような進化にも大きな期待は持てなさそうだし、そういう意味では現行のM1でも充分まだまだ楽しめるよな〜、とも。。。
あと、最近のオリンパス製品には品質面も不安要素があるし、、、などなど考えるとギリギリまで様子見かなぁ・・。
ということで、M1はまだ下取りには出せません(^^;>
書込番号:20348274
2点
>shinluckさん
カメラが機材なら売るけど、
カメラが相棒なら売りません。
だって想い出がいっぱいだもの。
書込番号:20348383
2点
MarkUあきらめて手ごろなE-M1に行く人が殺到したりして。
書込番号:20348415
2点
D500と同じくらい!?
それだけ開発に力を入れたんでと信じてます。(笑)
AFの進化具合によってはE-M1で十分ってことにならなきゃいいけど…。
私もE-M5U下に出して…のつもりでしたが、AF大したことなければ、G8買い足しかも♪
書込番号:20348476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とにかく情報が正確なら明後日11月2日に予約スタートです。
ドキドキ (大) ワクワク (小)
で待ちましょう (*^^)v
書込番号:20348507
0点
希望小売価格が20万円以下なら サンヨンと一緒に購入予定でしたが
予想価格通りなら 動体AF性能がどこまで進化しているかを確認してからじゃないと
決心がつかないです。
PROレンズの価格設定から考えると 予想価格もあながち・・・。
しかし ここ最近発売されたキヤノンにしろソニーにしろ各社強気(高価格移行)の値段設定ですね。
書込番号:20348610
1点
ボディが高いようだと、レンズに投資した方がよいかもな。
書込番号:20348824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ねこねこちゃんさん
昔から『レンズは資産、ボディーは消耗品』といいますからね^^
書込番号:20350371
1点
>HAWAII 5-0さん
300F4.0PROを使って鳥撮りならE-M1Mark2の高性能は役に立つと思う。
ただ他の場面ならE-M5Mark2で問題ない。
手持ちハイレゾ開発されれば他のPROレンズでも使う価値があるが。
書込番号:20353238
1点
僅か二時間前まで買わない決心をしたのに、仮予約してしまった。
意志弱すぎる。
書込番号:20353552
2点
価格は¥235,440、オリオンのお客様価格で223,668円、プレミアのポイント最大割引で
223,668円、プレミアのポイント最大割引で190,118円。何とか20万円切り。
同時期にPROレンズ1本購入で25000円キャッシュバック。
書込番号:20353609
0点
済いません。ボディとレンズ1本購入のキャッシュバックは2万円でした。
書込番号:20353616
0点
キタムラで211,890円は高いよね。オリンパスの既存ユーザーならともかく、他のシステムから乗り換えるのは大変だな。
書込番号:20353629
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
現在E-M10を使っています。
これからは子供の撮影をしようと思っていて動体に強いカメラを購入しようと考えてます。
マイクロフォーサーズレンズを今後も使いたいので、E-M1の購入を考えてますが、そろそろmark 2 が発売すると言うことで迷っています。
E-M1なら40-150mm proレンズと本体購入でmark 2と同額レベルになるので迷ってます。
書込番号:20317189 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>おかめ@桓武平氏さん
その遅れもあるんですね。
コントラストaf+像面位相差afがどの程度なのか気になりまして。
書込番号:20317960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マイクロフオーサーズも高級レンズが揃って来たけど、それらに一通り投資してから「やっぱりレフ機か?」ってなった時がコワいよなあ。
書込番号:20318012
7点
>御殿のヤンさん
GX8はボディに手ぶれ補正あるんですね!
パナソニックは全機種付いてないと思ってたので調べてませんでした。
じっくり参考にさせていただきます。
書込番号:20318018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パッシブソナーさん
ですよね
動体性能求めるなら一眼レフにいっとく方が方がいいですよね、、、
書込番号:20318036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>横道坊主さん
それもありますよね!
僕も後々そういう考えに辿り着く可能性を考えて一眼レフにいっとく方がいいんかなとも思ったんですけど、レンズ勿体ないなーと思ってしまいまして、、、
書込番号:20318046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たくあんぬさん
>>コントラストaf+像面位相差afがどの程度なのか気になりまして。
実像見ながら追いかければ何とかなるかも知れません。
>> GX8はボディに手ぶれ補正あるんですね!
動体撮影ではSSを1/250秒以上に上げて撮影するので、手振れ補正の恩恵は受けません。
書込番号:20318053
1点
E−M1Uについて雑誌などでは動体撮影能力が大幅に上がっていると書いてあります。
実際にどうかは発売されるまで分かりませんが・・・・・・
マッ、期待して待ちましょう。
書込番号:20318169
2点
AFのスピード…
一眼レフは組み合わせるレンズによるかなぁ?
ミラーレスは被写体のコントラストによるかなぁ?
あと、運動会とかみたく一呼吸おいて集中できる撮影なら一眼レフが便利かな?
公園とかみたくバタバタする状況ならミラーレスの顔認識は便利かな?
書込番号:20318375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>動体性能求めるなら一眼レフにいっとく方が方がいいですよね、、、
動体といってもピンからキリまであるわけで、飛んでる鳥や戦闘機(ついでに飛行犬)などの飛びものだと確かにレフ機
のほうが撮りやすいのだろうけど(自分はE−M1で戦闘機撮りにトライを続けてます)子供の運動会程度ならミラーレス
でも充分対応可能だと思いますよ。
まあ、予算と必要時期に余裕があるならE−M1markUまで待つ方が良いとは思いますが....。
それと、レフ機でも動体に強いといわれる機種は上級機(D5やD500、7Dや1D系)になり、レンズも含めると結構な金額
になりますよ。
書込番号:20318454
8点
>山ニーサンさん
ネット情報だと性能結構上がりそうですよね!!
Mark 2 発売まで待ってみます!
書込番号:20318502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>松永弾正さん
あー迷いすぎてなかなか結論が出ません!!
もう少し考えてみます!
書込番号:20318517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>NCC-72381さん
>>子供の運動会程度ならミラーレス
でも充分対応可能だと思いますよ。
そういって頂けるとこのままE-M1 mark Uを待とうかと思います!
書込番号:20318667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たくあんぬさん
こんばんは。
E-M1Uの発売が運動会に間に合わないので、E-M10にE-M1(中古)を買い増した者です。
事前に色んな設定を試し練習したうえで、当日タムロンの14-150mmを装着しての動体撮影、かなり満足のいく結果でした(天気は快晴)。
ちなみに設定としては以下の通り。
・ファームウェアは最新の4.0。
・Aモード
・・・結果、シャッタースピードは1/800〜1/1000秒でした。
Sモードでシャッタースピード固定の方が良いでしょう。
・AFはC-AF。
・AFポイントは一点固定(中央やや上)
・連射はHモード。
E-M1MarkUはさらに進化しているのは間違いないでしょうが、「天候や設定次第でE-M1でも充分イケる!」というのが私なりの感想です。
参考までに。
※画像をアップしようとしましたが、背景ボケが不十分で顔のぼかしをすべての人に入れる必要があるため、見送りました。
書込番号:20319040
4点
パナソニックでもオリンパスでも、どちらでも良いのではないでしょうか。
M.Zuiko40-150PROは、パナソニックでも問題なく使えると、パナソニックのサービスセンターから回答を得ています。
E−M1ですが、運動会から車の流し撮りまで、一通り試しましたが、
任意の1点選択のC−AFであれば、何でも撮れましたよ。
※多点測距AFをお使いであれば、E−M1 MarkUを待ったが良さそうです。
一眼レフとの比較では、精度という面では、ミラーレスの方が上かな、と感じています。
(ジャスピン率が9割を超えています)
連写時のEVFの見え方については、一眼レフの方が良いでしょうか。
書込番号:20319278
3点
>浅利さかむしさん
動体と言ってもF1レースなどのものは撮らなく、子供などの撮影になるのでE-M1で考えてみます
参考になりました!
書込番号:20319444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アマチュアカメラマンしんさんさん
>>E−M1ですが、運動会から車の流し撮りまで、一通り試しましたが、
任意の1点選択のC−AFであれば、何でも撮れましたよ。
後は動体撮影の腕を上げれば、E-M1でも充分撮れるということですね!
E-M1 MARK U発売も待とうとも考えてるのですが、E-M1ならレンズキット+proの望遠ズームも買えそうなので参考になりました!
書込番号:20319457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たくあんぬさん
「後は動体撮影の腕を上げれば、パナソニックGF7でも充分撮れるということ」です。
なので、お持ちのE-M10で動体撮影の腕を磨くといいかと思います!!
(難易度・難)イルカ、アザラシの水面からのジャンプシーンでも練習するといいかと思います。
(難易度・中)トドの上からのジャンプシーン、カモメなどの飛翔中でも慣れると撮れます。
(難易度・簡単)電車、飛行機などの乗り物も同じです。
書込番号:20319684
1点
>おかめ@桓武平氏さん
腕をあげたらE-M10でも合格出来る写真上がりますよね!
わかりやすい参考例ありがとうございます!!
書込番号:20320702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たくあんぬさん
そこ大事!!!
カメラを変えても劇的に良い画が撮れるようになるわけじゃありません。
技術に勝る機材無し です。
書込番号:20320774
3点
>山ニーサンさん
まずは今のカメラで頑張ってみます!
書込番号:20321601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
先、E-M1+12-40f2.8レンズキットを購入して。早速持ち出そうとカメラバッグに入れようと思ったのですが、
ふと気になることがあります。
カメラバッグに入れる際なのですが、
1.12-40f2.8を装着したまま液晶面を下にして入れたとしても液晶が割れたり、チルト構造の破損等はないでしょうか?(もちろんカメラバッグは傷がつかないようなクッション構造になっています。)
2.上記1.の状態からカメラを取り出す際、レンズを掴んで取り出したとしてもマウントが歪んだりすることはないでしょうか?
もし液晶面を下に入れて破損などがあるのであれば、本体+レンズを横に入れようと思っています。
E-M1をカメラバッグに入れて持ち運びされている方は、バッグにどのように入れられているのでしょうか?
教えていただけると嬉しいです。
1点
どれもまったく心配は入りません。カメラはそんなヤワなものではありません。カメラバッグに入れるとき気をつけるのは、液晶になにか硬いものが当たって傷つかないようにすることくらいです。
書込番号:20198257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
色んな意見があり大変参考になるスレッドです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011452/SortID=20155387/#20155387
書込番号:20198267
3点
ニックネーム変えたんだね。こんな質問するひと滅多にないからすぐわかりました。カメラは同じだし。
書込番号:20198287 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンズが上とか下とか気にして無いし、レンズ持ちで落とさないようにネックストラップで使ってますがマウント歪むような柔なカメラじゃ無いし。
それよりカメラバックに本体+レンズを横に置いたら場所を取ってカバンがデカくなるだけで交換レンズも入らなくなります。
書込番号:20198636
2点
どんなバックですか?
ぼくは、特に気にしてません!レンズの入れる本数で、立てたり、寝かせたりしてます。
バックも、底面、仕切りには、クッション入ってると思うんで、心配ないと思ってます。
入れ方よりも、レンズと、接触しないように注意する事でしょう!( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:20198664
1点
その時々の持ち物で収まりと使い勝手がよいようにしています。
書込番号:20198673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
買ったばっかりはいろいろ気になる。
3ヶ月もすればどうでも良くなる。
それより、落としたり、ぶつけたりしないように気をつけよう。
瑣末なことに気をとられる人は、逆に大きなミスをする。
カバンごと落としたり・・・・
書込番号:20198908
4点
以前、EOS板で、液晶を下にして汎用リュックの底に置いてたら液晶が割れたつうスレかレスが有ったなあ。
個人的には、レンズを引っ張る様な出し方は好きじゃない。
特にPROシリーズはクラッチ機構が付いてるから…。
他社製品だが俺が持ってるクラッチ機構付きのレンズ、どれもクラッチにガタが出て来てる。
書込番号:20199276
3点
マロロン・マカロンさん こんにちは
液晶の場合 衝撃吸収が付いたカメラバックでも 尖がったものが強く当たると 心配ですしので 自分の場合 傷の問題もありますし 取り出しやすさも考え レンズを下にして 液晶部が 上に向くような カメラの収納が多いです。
また カメラを取り出す際の事ですが オリンパスのCMで M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのレンズの部分を持ちながら 走り回っていた画像もあるように レンズをもって引き出すぐらいでしたら 全く問題ないと思いますよ。
書込番号:20199662
1点
>色んな意見があり大変参考になるスレッドです。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011452/SortID=20155387/#20155387
いやいやいや・・惑わすだけでしょw
書込番号:20200177
0点
まったく気にせずその時の状況で収まる様に入れます。
他の機材とぶつからない様にだけしてますけどね…
一応壊れたことナイです(^-^)/
書込番号:20201966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶面を下に、レンズを上ですか?
撮像素子にホコリが落下、堆積しそうですね。
私はそうならないように、その逆向きに入れています。
書込番号:20202093 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
この方のを参考にしています。下向きです。
ベスト:カメラを下向き(撮像面を下向き)
ベター:横向き(ギリギリよね。)
最悪:マウント面を上(ボディキャップの埃まで、ボディ内部に入れたいんですか?)
http://digitgadget.jugem.jp/?eid=2071
書込番号:20205809
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















